ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/25(日)20:04:22 No.1007980212
ソーセージなんて紀元前からヨーロッパで食われてんのにパンに挟んだホットドッグの誕生は19世紀のアメリカ これはもしやパンに挟んだら超美味いのにまだ発見されてない食材が他にもある可能性があるんじゃないか
1 22/12/25(日)20:07:14 No.1007981343
チンポ
2 22/12/25(日)20:08:30 No.1007981836
>チンポ 19世紀のアメリカ人に比べて2022年の日本人はバカだから無理か…
3 22/12/25(日)20:08:57 No.1007982027
島国の日本が考えつきそうな鯖サンドも トルコ料理として近年になって知られてきたものだったな
4 22/12/25(日)20:10:29 No.1007982691
美味いパンなかったんじゃね 知らんけど
5 22/12/25(日)20:12:35 No.1007983631
塩焼きのさんまだけあるけど米炊くのがクソめんどくさかった時に食べたサンマサンドはわりと美味しかった
6 22/12/25(日)20:13:46 No.1007984148
書き込みをした人によって削除されました
7 22/12/25(日)20:14:18 No.1007984376
パンに魚はさめる食文化はフィッシュバーガーが最初なんだろうか
8 22/12/25(日)20:14:32 No.1007984472
元になったソーセージもハンバーグも伝統料理なのにホットドッグもハンバーガーも考え付かなかったドイツ人はマジで一体何やってんだよ
9 22/12/25(日)20:15:10 No.1007984729
>パンに魚はさめる食文化はフィッシュバーガーが最初なんだろうか スモークサーモンのサンドイッチとかの方が早そう
10 22/12/25(日)20:16:09 No.1007985114
イケアでたまに食べるとおいしい 毎日だと飽きるんだろうけど
11 22/12/25(日)20:16:51 No.1007985389
書き込みをした人によって削除されました
12 22/12/25(日)20:17:06 No.1007985493
アボカドを寿司に使った発想といい まったく別の文化圏に行くと出てくるんだろうな
13 22/12/25(日)20:17:31 No.1007985660
納豆はコーヒーゼリーと生クリームと一緒にサンドにする奴あるじゃん あれ結構うまいよ
14 22/12/25(日)20:17:39 No.1007985735
>パン寿司もパン納豆もないな 納豆トーストはマイナーの中ではメジャーだろ
15 22/12/25(日)20:17:43 [アメリカ人] No.1007985766
そうだ!ピザを分厚くすればいいんじゃね!
16 22/12/25(日)20:18:58 No.1007986288
>アボカドを寿司に使った発想といい >まったく別の文化圏に行くと出てくるんだろうな 伝統料理は伝統のない地域に持っていかないともう変化しにくくなってるってのはあるよね
17 22/12/25(日)20:19:39 No.1007986615
だってドイツのパンって黒パンだろ 挟んでうまいかあれ
18 22/12/25(日)20:21:20 [陳建民] No.1007987378
日本人に合わせて魔改造するヨ
19 22/12/25(日)20:24:25 No.1007988762
砂糖入れた緑茶とか信じられないけど お茶って砂糖入れる方が多かったな
20 22/12/25(日)20:24:52 No.1007988977
ちくわ挟んだのは多分もうあるよね
21 22/12/25(日)20:25:04 No.1007989055
>ちくわ挟んだのは多分もうあるよね ある
22 22/12/25(日)20:25:26 No.1007989240
イタリアじんにとってのナポリタンみたいなものか でも味の良し悪しよりも文化的に受け入れがたいみたいな障壁が生まれるな
23 22/12/25(日)20:25:55 No.1007989443
コロッケとやきそば挟むのは日本くらいだろ
24 22/12/25(日)20:26:52 No.1007989891
伝統や固定観念があるから生まれにくい発想 丼物ってめんどくさがり屋が生み出したものだったか
25 22/12/25(日)20:27:18 No.1007990104
ちくわパンて…って笑いながら食ったら美味くて真顔になったな
26 22/12/25(日)20:27:18 No.1007990105
そういう意味なら焼きそば挟んだのも割と最近だよな
27 22/12/25(日)20:28:49 No.1007990815
パンにパン挟むのどうかな
28 22/12/25(日)20:29:43 No.1007991200
コロッケとか焼きそばはパンが無かった国にパンが来てって流れだけど ヨーロッパはパンあったからホットドッグとは違うだろ
29 22/12/25(日)20:30:11 No.1007991450
おでんか…
30 22/12/25(日)20:30:35 No.1007991649
>砂糖入れた緑茶とか信じられないけど >お茶って砂糖入れる方が多かったな 昭和は麦茶に砂糖ぶち込んでたよ
31 22/12/25(日)20:30:49 No.1007991770
今のヨーロッパはカニカマを結構料理に使ってるはず
32 22/12/25(日)20:31:03 No.1007991881
よく明太子とフランスパン組み合わせたなって食った時思った
33 22/12/25(日)20:31:26 No.1007992070
>コロッケ コロッケはクロケットを作りやすいように改造したものなんだよな
34 22/12/25(日)20:31:41 No.1007992213
いちご大福
35 22/12/25(日)20:32:11 No.1007992458
明太子すごいよね… ごはんにもパスタにもパンにもあう…
36 22/12/25(日)20:34:00 No.1007993347
パンにタラコはギリシャとかトルコに昔からあったらしいぞ
37 22/12/25(日)20:34:26 No.1007993563
どっちも元からあったのにこの組み合わせは無かった!的なヤツか
38 22/12/25(日)20:34:52 No.1007993769
サバサンドは結構昔からある料理なんだっけ?
39 22/12/25(日)20:35:11 No.1007993945
>パンにタラコはギリシャとかトルコに昔からあったらしいぞ マジかよ…
40 22/12/25(日)20:35:30 No.1007994098
魚卵パスタもシチリアとかではメジャーらしい
41 22/12/25(日)20:35:32 No.1007994115
パンにパンを挟んでパンサンドイッチだ
42 22/12/25(日)20:35:45 No.1007994228
たいていのすごいことは大昔のギリシア人とかが発見してると思ってる
43 22/12/25(日)20:35:59 No.1007994333
トーストサンドならイギリスにもうあるんでなかったか
44 22/12/25(日)20:36:20 No.1007994515
>パンにパンを挟んでパンサンドイッチ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/トースト・サンドイッチ
45 22/12/25(日)20:37:03 No.1007994873
隣のアイルランドにはポテチサンドイッチがある
46 22/12/25(日)20:37:18 No.1007994992
ソーセージだって大昔からあるだけで人類史で言えば作られるまでに長い時間がかかったのかもしれないし
47 22/12/25(日)20:37:43 No.1007995189
>トーストサンドならイギリスにもうあるんでなかったか >隣のアイルランドにはポテチサンドイッチがある ブリテン諸島はさぁ…
48 22/12/25(日)20:37:46 No.1007995223
>ソーセージなんて紀元前からヨーロッパで食われてんのにパンに挟んだホットドッグの誕生は19世紀のアメリカ 熱いソーセージをパンに挟んで供するという工夫はドイツからやってきた移民達によって伝えられた
49 22/12/25(日)20:38:14 No.1007995439
ソーセージを掴んで食べるための手袋を貸していた売り子が、それを持ち去る客に困惑し、代案としてパンに挟むことを思いついた[6]という伝説もあるらしいな?
50 22/12/25(日)20:38:48 No.1007995685
缶詰は発明早かったのに缶切りが出現するまでかなり時間かかったとかあったな
51 22/12/25(日)20:38:50 No.1007995699
ミル貝引用するならちゃんと引用しろ
52 22/12/25(日)20:39:21 No.1007995916
パン食の人らは何でもパンに合わせるから 既存の料理とのかけ合わせはもう出尽くしてると思う
53 22/12/25(日)20:39:53 No.1007996186
>ミル貝引用するならちゃんと引用しろ どのレス?すげーいっぱいあるが…?
54 22/12/25(日)20:40:34 No.1007996515
>>ミル貝引用するならちゃんと引用しろ >どのレス?すげーいっぱいあるが…? >[6]
55 22/12/25(日)20:41:44 No.1007997059
ああbot調整しないとな
56 22/12/25(日)20:41:49 No.1007997094
なんなら同時多発的に発生したんじゃないホットドッグ シンクロシニティ的な 刃牙のニトロの話はデタラメらしいけど
57 22/12/25(日)20:42:28 No.1007997405
出尽くしてると思うけど意外と広まってないのとかあるかもしれん
58 22/12/25(日)20:42:51 No.1007997600
>>トーストサンドならイギリスにもうあるんでなかったか >>隣のアイルランドにはポテチサンドイッチがある >ブリテン諸島はさぁ… パンに焼きそばとか挟む民族には言われたくなかろう
59 22/12/25(日)20:43:07 No.1007997753
福神漬けって全く違う文化から来たカレーライスと出会わなかったら 消滅してた料理かもなと思うとロマンを感じる
60 22/12/25(日)20:43:22 No.1007997883
日本にハンバーガー屋はクソほどあるのにホットドッグはコンビニか映画館行かないと食えないの謎 ホットドッグショップ流行れ
61 22/12/25(日)20:43:38 No.1007997996
パンにパスタ挟んだのも絶対あるよね
62 22/12/25(日)20:44:12 No.1007998272
>日本にハンバーガー屋はクソほどあるのにホットドッグはコンビニか映画館行かないと食えないの謎 >ホットドッグショップ流行れ モス行けよ
63 22/12/25(日)20:45:08 No.1007998713
ドイツ本国では家庭や店で座って食うものだったが開拓途中のアメリカでは屋台形式の店が多かったためにソーセージを皿無しでそのまま提供する文化が形成された それが最終的にパンとの組み合わせの元になってるわけだ 人間は不便にならないと新しいものを生み出さない
64 22/12/25(日)20:45:15 No.1007998755
>>日本にハンバーガー屋はクソほどあるのにホットドッグはコンビニか映画館行かないと食えないの謎 >>ホットドッグショップ流行れ >モス行けよ 意外に行動半径にないよぉ~
65 22/12/25(日)20:45:48 No.1007999003
>日本にハンバーガー屋はクソほどあるのにホットドッグはコンビニか映画館行かないと食えないの謎 >ホットドッグショップ流行れ ブウェイは?
66 22/12/25(日)20:45:59 No.1007999091
モスのホットドッグは美味しいけどパンが甘すぎ もっと硬いのが良い
67 22/12/25(日)20:46:18 No.1007999226
コーヒー屋はホットドックあるとこ多いけど一丁前の値段なんだよな
68 22/12/25(日)20:48:04 No.1008000055
おにぎりの具なんかもな なんかあると思うんだよなツナマヨ倒せるやつがさ
69 22/12/25(日)20:48:19 No.1008000171
コストコもホットドッグあるな
70 22/12/25(日)20:48:52 No.1008000436
>おにぎりの具なんかもな >なんかあると思うんだよなツナマヨ倒せるやつがさ ローソン的には悪魔のおにぎりがツナマヨを超えたと宣伝してた時あったな 今は知らんけど
71 22/12/25(日)20:49:04 No.1008000529
軽くトーストしたソフトフランスパン! 新鮮なキャベツと玉ねぎ! 細めのウインナー! が個人的理想のホットドッグだけどコッペパンや野菜抜きばかりで悲しい
72 22/12/25(日)20:49:33 No.1008000767
>ローソン的には悪魔のおにぎりがツナマヨを超えたと宣伝してた時あったな 悪くはなかったがツナマヨ越えるまではなかったな…
73 22/12/25(日)20:49:50 No.1008000902
タコバーガーとかどっかで商品化してないもんか
74 22/12/25(日)20:52:16 No.1008002106
焼きそばパン
75 22/12/25(日)20:53:17 No.1008002591
とり五目が越えてる気がするけど混ぜご飯は別カテゴリかね
76 22/12/25(日)20:54:40 No.1008003153
安くて美味いホットドッグ屋さんなら町中いたるところにあるだろう? そうだねドトールだね
77 22/12/25(日)20:54:55 No.1008003258
中華素材だとチャーシューメンとか麻婆とかそんな感じか
78 22/12/25(日)20:55:45 No.1008003590
麻婆豆腐や餃子も日本は中国とは結構違うと聞く
79 22/12/25(日)20:55:48 No.1008003606
ツナマヨ!
80 22/12/25(日)20:57:22 No.1008004288
卵焼きはおにぎりでもサンドイッチでも合うけど多分オムレツに変えてもうまいからちょっと違うか…
81 22/12/25(日)20:59:58 No.1008005557
ラーメンパンもうどんパンも春雨パンもすでにあるんだな…
82 22/12/25(日)21:01:30 No.1008006308
ドネルやサバサンドみたくコッペパン以外のパンに色々挟むのはオスマンの影響下にあったエリアだと普通にあったのでは
83 22/12/25(日)21:01:45 No.1008006420
そうめんパンは無いだろーと思ったら引っかかるからなんでもありだな
84 22/12/25(日)21:01:52 No.1008006477
カレーパンもあるな… 肉じゃがパンとかも探せば売ってるとこありそう
85 22/12/25(日)21:02:10 No.1008006617
>麻婆豆腐や餃子も日本は中国とは結構違うと聞く こっちは焼きが主流だけど向こうは水餃子が主流らしいね
86 22/12/25(日)21:04:23 No.1008007552
そういやホットドックメインのお店って日本には殆どないな
87 22/12/25(日)21:04:54 No.1008007763
おにぎりは具のレパートリーが出尽くして米の方を工夫するのが近年の流れな感じがある
88 22/12/25(日)21:05:35 No.1008008039
サンドイッチはどうだとおもってミル貝見たら >パンに類する食材に適宜の具を挟んで食べるという料理法は、古代ローマのオッフラ(offula)、インドのナン、中東のピタ、メキシコのタコスやブリート等、世界各地で古くから自然に発祥したものである。 ってことは人類はいろいろやってきたけどたまたまホットドッグが近代まで生まれなかっただけ…?
89 22/12/25(日)21:07:00 No.1008008591
>麻婆豆腐や餃子も日本は中国とは結構違うと聞く 日本はというか中華料理って各国で現地ナイズされてるから 一概にはいえないほど細分化されてるんだ
90 22/12/25(日)21:07:05 No.1008008617
コストコのパンふにゃふにゃホットドッグ妙に美味しいんだよな…
91 22/12/25(日)21:07:24 No.1008008762
>ってことは人類はいろいろやってきたけどたまたまホットドッグが近代まで生まれなかっただけ…? スレ「」いい加減諦めろよ
92 22/12/25(日)21:07:36 No.1008008827
ペルシャは当時の先進国で世界中からいろんなものが集まってたから絶対美味しいメニューがたくさんあったはず
93 22/12/25(日)21:07:42 No.1008008863
ホットドッグはコンビニで売ってるじょのい
94 22/12/25(日)21:09:32 No.1008009604
本スレッドの文章を営利目的で転載する場合、転載をするものは1レス転載あたり金30万円を日本赤十字社に寄付し、その証跡を転載する記事の最上部に明確に掲示したうえで公開することに同意したものとします。