虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/25(日)15:53:31 どうし... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/25(日)15:53:31 No.1007878780

どうして熱をちゃんと通さない料理をみんなしてしまうのだろう

1 22/12/25(日)15:55:11 No.1007879323

生ユッケとかな…

2 22/12/25(日)15:56:14 No.1007879702

熱を通しすぎると不味くなる肉が悪い

3 22/12/25(日)15:56:55 No.1007879905

ミディアムレア食うのが通みたいな風潮

4 22/12/25(日)15:57:10 No.1007879988

推奨はされてないけど牛はよほど下手に扱わなけりゃ余熱調理で平気だよ

5 22/12/25(日)15:58:04 No.1007880261

撮影する前になぜチェックしないのか

6 22/12/25(日)15:58:31 No.1007880434

ここだって肉の生食の話するとキレる「」現れるし

7 22/12/25(日)15:58:33 No.1007880442

レズものじゃん これドラマやってたのか

8 22/12/25(日)15:59:05 No.1007880619

>推奨はされてないけど牛はよほど下手に扱わなけりゃ余熱調理で平気だよ そう思ってる人からしても世間や問題が起きたときの建前っつーのがあるから公にやっちゃダメなんだ

9 22/12/25(日)15:59:24 No.1007880719

みりん梅酒でも作って元気出せよNHK

10 22/12/25(日)15:59:43 No.1007880809

そもそもワイン入れて煮込めば固くならないじゃん

11 22/12/25(日)15:59:53 No.1007880868

https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/shokuhniku_teionchouri.html >塊の牛肉の表面を焼いてからアルミホイルで包んでしばらく置いたり、 >鶏肉をジッパー付き袋に入れ沸騰したお湯につけて蓋をし、火から下ろしてそのままにして余熱をかけたり。 >そんなレシピが、インターネットや雑誌等で数々紹介され、「簡単」ともてはやされています。 この辺のやつだった?

12 22/12/25(日)16:00:30 No.1007881037

>ここだって肉の生食の話するとキレる「」現れるし 生肉に親でも殺されたのかってくらいの剣幕で噛みついてくるのいるよね

13 22/12/25(日)16:00:36 No.1007881065

なるhどおアルミホイルで包んで~ってとこがダメなんだ

14 22/12/25(日)16:01:24 No.1007881305

むしろ国やらいろんなところから推奨してないしやめろって言われてるのに今のところ俺はこのやり方で問題なかったから問題ないで通そうとするのが間違いなんだよなあ…

15 <a href="mailto:食品安全委員会">22/12/25(日)16:02:13</a> [食品安全委員会] No.1007881543

やめろっつってんだろ!

16 22/12/25(日)16:02:20 No.1007881568

>生肉に親でも殺されたのか あり得ない話ではないから困る

17 22/12/25(日)16:03:07 No.1007881824

低温調理ってすげえ時間かけて火を通すもんなのにたまに低温調理で時短みたいな紹介されてて嘘だろってなる

18 22/12/25(日)16:03:15 No.1007881868

俺一人で食うからまあいいか…

19 22/12/25(日)16:03:25 No.1007881912

低温調理器とか基準守った低温調理がダメとは別に言われてないからな 低温調理したと思ってるだけの生肉食うなって言われてるだけで

20 22/12/25(日)16:03:39 No.1007881995

多分気付いてないだけで低温調理による食中毒って多いと思うぜ

21 22/12/25(日)16:04:02 No.1007882123

推奨できないけど個人でやる分にはまぁ無理には止めない 漫画で紹介するのは判断が分かれる 公共放送で紹介するのはよろしくない

22 22/12/25(日)16:04:25 ID:Wn51n2OU Wn51n2OU No.1007882253

削除依頼によって隔離されました 実際牛ならちゃんと外だけ火を通せば大丈夫なんだけど 大丈夫っていうとアスペ見たいならクレーマーが湧いてくるからね

23 22/12/25(日)16:05:12 No.1007882466

低温調理は芯温を温度計で測りながらやんないといけないので 多分火通ってますよ、とかはダメなんだよ本当に素人が手を出すもんじゃないアホほど焼け

24 22/12/25(日)16:05:30 No.1007882566

>https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/shokuhniku_teionchouri.html へーわざわざこんなのページ作ってるのか内閣府

25 22/12/25(日)16:05:33 No.1007882583

世の中には最低限衛生的だったり最低限の火を通すことすら下回るやつらが出るわけで…

26 22/12/25(日)16:06:00 No.1007882735

60度で~時間とかかかるのを予熱でやりましょうはそりゃ無理があるよな

27 22/12/25(日)16:06:08 No.1007882783

まあみんな無視してると思うけど建前は大事だからな…

28 22/12/25(日)16:06:15 No.1007882819

スレ画は表面焼いてからアルミホイルに巻いとけば余熱でOK!ってやつでこのドラマの前からよく紹介されるやつだけど アルミホイル余熱なんて温度どんどん下がるんだからお湯に付けとくとかよりもっとダメに決まってんだろ!あほ!しね!って毎年怒られてるやつ

29 22/12/25(日)16:06:28 No.1007882887

>通常は、菌は肉を切った表面には付いていますが、塊肉の内側にはいません。 >しかし、冷蔵保管が長くなり肉の熟成が進むと、菌が表面から内側に入ってゆきます。 牛はあれか昨今の熟成肉とかいう売り方でコンボ決まる場合があるのか…

30 22/12/25(日)16:06:35 No.1007882915

68分かぁ…

31 22/12/25(日)16:06:57 No.1007883025

昔のノリのトンデモ料理漫画が無くなったのって ひょっとしてガチで料理してクレーム付けてくる人がいるかもしれないからなのか

32 22/12/25(日)16:07:13 No.1007883116

>大丈夫っていうとアスペ見たいならクレーマーが湧いてくるからね こういう事言っちゃうから

33 22/12/25(日)16:07:33 No.1007883204

加熱に敬意を払え

34 22/12/25(日)16:07:50 No.1007883284

>ひょっとしてガチで料理してクレーム付けてくる人がいるかもしれないからなのか 「」の世代だってリトルグルメの事をクソミソに言ってるし…

35 22/12/25(日)16:07:55 No.1007883307

>ゆざき氏による原作でも同じストーリーでローストビーフが登場しているが、アルミホイルを用いた調理法は紹介されていない。 かわいそ…

36 22/12/25(日)16:08:07 No.1007883344

大丈夫だって言うんなら何かあったらテメーが責任取ってくれるんだな?って話で

37 22/12/25(日)16:08:34 No.1007883485

トンデモ料理ならいいけどリアル風が売りの漫画でやったらそら怒られるよ

38 22/12/25(日)16:08:38 No.1007883512

牛がねーから鶏でやるか!みたいなヤツもいるから言い過ぎくらいでいい

39 22/12/25(日)16:08:41 No.1007883544

生信仰は根強い

40 22/12/25(日)16:08:44 No.1007883556

アルミホイルに包んで寝かせても余熱で火は通らないんだよね

41 22/12/25(日)16:09:07 No.1007883661

>ゆざき氏による原作でも同じストーリーでローストビーフが登場しているが、アルミホイルを用いた調理法は紹介されていない。 誰が考えたレシピなんだろう

42 22/12/25(日)16:09:13 No.1007883691

余熱をどんだけ信頼してんだよ…

43 22/12/25(日)16:09:26 No.1007883769

アルミホイルに巻いていたことで5Gを浴びていないから?

44 22/12/25(日)16:09:42 No.1007883859

人格否定されているのを勝手に怒ってると言うのはちょっと無理があるぞ

45 22/12/25(日)16:09:53 No.1007883929

まぁ真似して当たりました!どう責任とってくれるんだ!みたいなの生まれかねないからなぁ

46 22/12/25(日)16:10:17 No.1007884054

何でわざわざ原作から逸脱したレシピを載せたんです?

47 22/12/25(日)16:11:10 No.1007884313

クリスマスだしそれこそ今調理や準備してる「」もいるだろう

48 22/12/25(日)16:11:30 No.1007884428

突如湧いて出たサムゲタン思い出した

49 22/12/25(日)16:11:36 No.1007884457

温度とかも食材内の温度と加熱温度を取り間違いしてるやつ結構多いと思うぜ

50 22/12/25(日)16:11:39 No.1007884470

「」が一人で適当こいてるのと放送局としての信用と責任が伴うのとでは全然立場が違うのを理解するんだよ

51 22/12/25(日)16:11:51 No.1007884537

適切に扱えば生でも食えるとかいう頭カンビロパクターはたまに見るが 一人でやって死んで欲しい

52 22/12/25(日)16:11:56 No.1007884552

anovaで低温調理しろ

53 22/12/25(日)16:12:12 No.1007884641

低温調理器にも免疫弱ってるやつはやめとけよって書いてあるし そんなおすすめするような調理法じゃないと思うんだけどね

54 22/12/25(日)16:12:17 No.1007884670

アルミは放熱に優れているからな…

55 22/12/25(日)16:12:27 No.1007884731

ホモサピエンスは安全に動物の生肉食べれるようにはなっていないんだ

56 22/12/25(日)16:12:44 No.1007884806

牛肉なら60度2時間はほしいな

57 22/12/25(日)16:12:56 No.1007884873

>適切に扱えば生でも食えるとかいう頭カンビロパクターはたまに見るが 煽りに使いたいなら名前くらいちゃんと覚えろ

58 22/12/25(日)16:13:15 No.1007884965

>適切に扱えば生でも食えるとかいう頭カンビロパクターはたまに見るが >一人でやって死んで欲しい 適切に扱えば生でも食えるだろ 馬刺しとか牛のユッケ知らない?

59 22/12/25(日)16:13:23 No.1007885018

>牛肉なら60度2時間はほしいな げんだいじんはいそがしいからじたんするね…

60 22/12/25(日)16:13:53 No.1007885181

加熱甘い鶏肉って本当にすぐ腹壊すよね

61 22/12/25(日)16:13:56 No.1007885196

チキンは気になるならアルミホイル巻いてね

62 22/12/25(日)16:14:20 No.1007885326

焼き過ぎのかったいステーキなんて食べたくないです

63 22/12/25(日)16:15:29 No.1007885732

ローストビーフって焼いて余熱じゃなくて低温してから最後に焼かない?

64 22/12/25(日)16:16:27 No.1007886030

>焼き過ぎのかったいステーキなんて食べたくないです こういうの両極端なタイプが多いのかね

65 22/12/25(日)16:16:29 No.1007886052

ドイツ人は豚肉生で食うらしい

66 22/12/25(日)16:16:36 No.1007886097

>げんだいじんはいそがしいからじたんするね… 時短するなら高温にしろ

67 22/12/25(日)16:17:32 No.1007886419

>>げんだいじんはいそがしいからじたんするね… >時短するなら高温にしろ OK!強火なら五分!

68 22/12/25(日)16:17:45 No.1007886487

>焼き過ぎのかったいステーキなんて食べたくないです 焼き過ぎちゃう料理下手がどうして低温調理なら上手くいくと思っちゃうんですか

69 22/12/25(日)16:17:48 No.1007886499

60度くらいならヨーグルトメーカーでいけるだろ

70 22/12/25(日)16:17:55 No.1007886547

>>>げんだいじんはいそがしいからじたんするね… >>時短するなら高温にしろ >OK!強火なら五分! 直火なら1分!

71 22/12/25(日)16:18:15 No.1007886652

やはりしゃぶしゃぶは危険…

72 22/12/25(日)16:18:16 No.1007886662

>げんだいじんはいそがしいからじたんするね… 低温調理器ならセットしとけば勝手にいい感じの温度に保ってくれるんだ

73 22/12/25(日)16:18:33 No.1007886748

>60度くらいならヨーグルトメーカーでいけるだろ さすがに専用の低温調理器使いたいかな…

74 22/12/25(日)16:18:35 No.1007886753

ちゃんと湯船に肉入れればいいのに

75 22/12/25(日)16:19:10 No.1007886928

>焼き過ぎのかったいステーキなんて食べたくないです 米でも食ってろ

76 22/12/25(日)16:20:02 No.1007887212

>ちゃんと湯船に肉入れればいいのに また青梅川さんが勝手に風呂使ってる…

77 22/12/25(日)16:20:10 No.1007887248

余熱で簡単サラダチキン!みたいなのってダメだったんだ…

78 22/12/25(日)16:20:35 No.1007887397

>余熱で簡単サラダチキン!みたいなのってダメだったんだ… よりによって鳥は特にヤバいぞ!

79 22/12/25(日)16:20:50 No.1007887465

>>余熱で簡単サラダチキン!みたいなのってダメだったんだ… >よりによって鳥は特にヤバいぞ! じゃあ豚にするね

80 22/12/25(日)16:20:53 No.1007887482

またつまらないいちゃもんかと思ったら料理が主題なのか…そりゃ言われるか

81 22/12/25(日)16:21:23 No.1007887622

国「牛レバーの生食は危ないので飲食店での提供を禁止します」 店「牛肉はだめか…でも豚レバはまだ禁止されていない!せや!」 国「…豚レバもダメです!!禁止!」 店「お客様、鶏レバは実はまだ食品衛生法では禁止されてなくてぇ」 国「やめろっつってんだろ!(非推奨)」

82 22/12/25(日)16:21:27 No.1007887640

いうて新鮮な牛なら表面焼いただけで普通に食えるし アルミホイルだけではどの辺がアウト判定だったかわからんね

83 22/12/25(日)16:21:36 No.1007887698

>ホモサピエンスは安全に動物の生肉食べれるようにはなっていないんだ まぁ野生の肉食動物達も割と生肉ガチャ回して時々爆死したりするからな 人間も犠牲許容していけば割といけるぞ!

84 22/12/25(日)16:21:56 No.1007887788

じゃあローストビーフを安心して食べるなら お店で買うしかないってことか…

85 22/12/25(日)16:22:12 No.1007887858

>じゃあローストビーフを安心して食べるなら >お店で買うしかないってことか… …なんだと

86 22/12/25(日)16:22:33 No.1007887971

表面焼いてから250度のオーブン20分でよく作ってるんだけど実は足りないのかな

87 22/12/25(日)16:22:45 No.1007888039

>いうて新鮮な牛なら表面焼いただけで普通に食えるし >アルミホイルだけではどの辺がアウト判定だったかわからんね 本当にそれでいけるほど新鮮かどうか消費者には分からんし…

88 22/12/25(日)16:22:47 No.1007888042

でも鶏肉普通に茹でたらパッサパサになるんだよな…どうすればいいんだろ

89 22/12/25(日)16:22:51 No.1007888081

>いうて新鮮な牛なら表面焼いただけで普通に食えるし >アルミホイルだけではどの辺がアウト判定だったかわからんね アウトってよりかは誤解を招く可能性あるから削除したんじゃないかな

90 22/12/25(日)16:23:02 No.1007888147

>じゃあローストビーフを安心して食べるなら >お店で買うしかないってことか… それはそう

91 22/12/25(日)16:23:16 No.1007888221

この前自分で鳥刺作ろうとしてた「」が止められてたけど暖めるとか以前の話だった

92 22/12/25(日)16:23:25 No.1007888289

>いうて新鮮な牛なら表面焼いただけで普通に食えるし >アルミホイルだけではどの辺がアウト判定だったかわからんね まあ真似する人が新鮮じゃない肉を使うかもしれんとかキリがないからコンプライアンス的に無難にってとこじゃないか そういう事を言うと卵かけご飯も生で食うな加熱しろになりかねんが…

93 22/12/25(日)16:23:31 No.1007888321

>いうて新鮮な牛なら表面焼いただけで普通に食えるし >アルミホイルだけではどの辺がアウト判定だったかわからんね そもそも新鮮かどうかは割と関係なくて 牛肉の場合表面のカットが重要だからな… なんなら新鮮屠殺したての表面が一番あぶないし

94 22/12/25(日)16:23:37 No.1007888341

生肉の何がうまいのかわからん… と思ってたけど生肉は人によって旨味成分感じられるかどうか全く違うらしいな

95 22/12/25(日)16:23:38 No.1007888349

>でも鶏肉普通に茹でたらパッサパサになるんだよな…どうすればいいんだろ 低温調理器買いなさい

96 22/12/25(日)16:23:40 No.1007888358

>じゃあローストビーフを安心して食べるなら >お店で買うしかないってことか… お店も定期的にローストビーフで食中毒出してるぞ

97 22/12/25(日)16:23:48 No.1007888405

ちゃんと芯温何度で何分ならセーフって基準があるんだ

98 22/12/25(日)16:24:32 No.1007888648

低温調理機はQOL上がるぞ 無限に鶏ハム作れる!うまい!

99 22/12/25(日)16:24:34 No.1007888656

鶏のコンフィとかか

100 22/12/25(日)16:24:36 No.1007888665

>でも鶏肉普通に茹でたらパッサパサになるんだよな…どうすればいいんだろ 片栗粉をまぶして茹でる水晶鶏オススメ

101 22/12/25(日)16:24:44 No.1007888712

>いうて新鮮な牛なら表面焼いただけで普通に食えるし スーパーに売ってるような肉はそういう新鮮な牛に該当しないからな…

102 22/12/25(日)16:25:41 No.1007888994

みんな我流でやるから… 教科書を読まないから…

103 22/12/25(日)16:26:26 No.1007889267

鶏肉はヘルシオ

104 22/12/25(日)16:26:54 No.1007889408

実際俺が調理したやつは苦労したという幻想食ってるみたいなところがあるから店売りのがうまいと思う

105 22/12/25(日)16:26:56 No.1007889425

>みんな我流でやるから… >教科書を読まないから… ちゃんと緑色のぶあつい教科書読んでるんですけお!

106 22/12/25(日)16:27:03 No.1007889472

そもそも牛肉生食の食中毒は新鮮じゃないからなるもんじゃないからな… 古くなった牛肉で腹壊すのはまた別の話だ

107 22/12/25(日)16:27:11 No.1007889512

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000017695_1.pdf 20ページのやつなんなら白くなってても加熱不十分だったりするとか怖いな

108 22/12/25(日)16:27:16 No.1007889541

トリは57度で8時間やってるな 寝る前にかけて起きたら止めるだけ

109 22/12/25(日)16:27:30 No.1007889611

見た目からして生の方がプリっとしてうまそうだし

110 22/12/25(日)16:27:55 No.1007889738

>みんな我流でやるから… >教科書を読まないから… 漫画とかのメシマズキャラを笑えない… って言うか現実には創作を超えた馬鹿がいくらでもいるからな…

111 22/12/25(日)16:27:56 No.1007889745

>むしろ国やらいろんなところから推奨してないしやめろって言われてるのに今のところ俺はこのやり方で問題なかったから問題ないで通そうとするのが間違いなんだよなあ… まぁ伝統ってそういうものである

112 22/12/25(日)16:27:59 No.1007889766

アルミホイルって保温能力なくない? むしろ早く冷めない?

113 22/12/25(日)16:28:02 No.1007889777

俺は自前で温度管理なんてできないからホットクックにすべてお任せしてるぜ

114 22/12/25(日)16:28:04 No.1007889783

こないだローストビーフ作って見た目は綺麗に出来たけど大してうまくはなかった 何分休ませて…とか時間管理があるんだよな…

115 22/12/25(日)16:28:35 No.1007889972

牛は表面焼けば中身生でもいいって聞いたし…

116 22/12/25(日)16:28:35 No.1007889975

>いうて新鮮な牛なら表面焼いただけで普通に食えるし これ家で料理するドラマなんで市販品のブロック肉はそんな新鮮じゃないです

117 22/12/25(日)16:29:09 No.1007890156

>生肉の何がうまいのかわからん… >と思ってたけど生肉は人によって旨味成分感じられるかどうか全く違うらしいな うま味より食感がきもい

118 22/12/25(日)16:29:13 No.1007890176

最近すげえなってなったのは唐揚げあげたあと電気ストーブの前に置いとくやつ

119 22/12/25(日)16:29:21 No.1007890225

俺たちが知らないだけで熱が100%逃げない最強アルミホイルがあるんだろ

120 22/12/25(日)16:29:25 No.1007890258

飲食チェーンでバイトしたことある人間ならおなじみの あのブスっと刺して内部温度測れる温度計とか 下手したら個人経営の店にはないからな プロとしてるやってる中にもかなり感覚でやってる人間も多い業界

121 22/12/25(日)16:29:31 No.1007890286

>牛は表面焼けば中身生でもいいって聞いたし… 信用できる人から聞いたの?

122 22/12/25(日)16:29:42 No.1007890339

こんなんで怒られてたら牛のたたきなんて食えなくなるじゃん

123 22/12/25(日)16:29:57 No.1007890415

「」だって塩分もっと減らせっていくら厚生省が言っても 問題無いと思ってるし…

124 22/12/25(日)16:29:58 No.1007890423

表面焼けば大丈夫みたいなのそれこそ伝聞で聞いて自己判断でしてそうなのがやまほどいるからな…

125 22/12/25(日)16:30:01 No.1007890436

昨日ローストビーフ作って肉は完璧だっけどソースで大失敗した

126 22/12/25(日)16:30:46 No.1007890670

えっそれじゃあ今まで表面さえ焼き目が付いていれば牛は平気だぜー!って食ってた俺は運が良かったの? 結構お通じ良くなるから便秘のときはそうやって牛肉食ってたけど

127 22/12/25(日)16:30:48 No.1007890681

まず牛の食中毒菌は牛が生きてる状態からついてるので どれだけ新鮮だろうが安全性は高くならないことを覚えてくれ https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031600/h26biseibutsu_d/fil/namashoku_shohisha.pdf

128 22/12/25(日)16:31:02 No.1007890756

>「」だって塩分もっと減らせっていくら厚生省が言っても >問題無いと思ってるし… 今より塩分多い昭和のやつらうじゃうじゃ生きてんじゃん

129 22/12/25(日)16:31:18 No.1007890851

>えっそれじゃあ今まで表面さえ焼き目が付いていれば牛は平気だぜー!って食ってた俺は運が良かったの? うんがよかったな >結構お通じ良くなるから便秘のときはそうやって牛肉食ってたけど 下してるじゃねーか!

130 22/12/25(日)16:31:26 No.1007890896

>表面焼けば大丈夫みたいなのそれこそ伝聞で聞いて自己判断でしてそうなのがやまほどいるからな… 伝聞は条件付で大丈夫が無条件に大丈夫になったりするからな…

131 22/12/25(日)16:31:29 No.1007890914

>えっそれじゃあ今まで表面さえ焼き目が付いていれば牛は平気だぜー!って食ってた俺は運が良かったの? そうだね >結構お通じ良くなるから便秘のときはそうやって牛肉食ってたけど ダメじゃねーか!

132 22/12/25(日)16:32:18 No.1007891183

>今より塩分多い昭和のやつらうじゃうじゃ生きてんじゃん 半生で食ってる奴もうじゃうじゃ生きてるから平気!

133 22/12/25(日)16:32:28 No.1007891254

実はお通じ良くするなら肉食うより野菜食って食物繊維取ったほうがいいんですよ

134 22/12/25(日)16:32:49 No.1007891362

>アルミホイルって保温能力なくない? >むしろ早く冷めない? 保温能力とはちょっと違う 輻射熱を反射する性質がある なので中身が暖かくないと保温もクソもない

135 22/12/25(日)16:33:24 No.1007891568

それじゃあアルミホイルの包み焼きってなんなんだよ

136 22/12/25(日)16:33:32 No.1007891609

焼肉の時に牛だろうが生肉触る箸と食う箸分けるといういのを実践したら 腹壊す事なくなったからマジでわからねえもんだなってなった 一人焼肉ならそのまま掴んで焼いちゃうじゃんね

137 22/12/25(日)16:33:36 No.1007891633

刺身って出す前にバーナーで軽く炙ってるから正確には完全に生ではないと聞いた

138 22/12/25(日)16:33:41 No.1007891660

>>今より塩分多い昭和のやつらうじゃうじゃ生きてんじゃん >半生で食ってる奴もうじゃうじゃ生きてるから平気! 思ったよりゆるくて大丈夫そうだな

139 22/12/25(日)16:33:54 No.1007891738

>それじゃあアルミホイルの包み焼きってなんなんだよ 余熱じゃねーよ!

140 22/12/25(日)16:33:54 No.1007891739

熱通した方が美味いとか味覚イギリス人かよ

141 22/12/25(日)16:34:00 No.1007891766

馬刺しも1回冷凍しないと寄生虫いるんだよね 昔はそれ分からなかったから冷蔵品とかあった

142 22/12/25(日)16:34:24 No.1007891907

焼肉は生肉触ったトングを網の隙間から直火に数秒あてて殺菌してるからヘーキだと思う

143 22/12/25(日)16:34:34 No.1007891961

>それじゃあアルミホイルの包み焼きってなんなんだよ 炎を反射する!

144 22/12/25(日)16:35:26 No.1007892253

このドラマいきなりレズになってびっくりした なんで人のために料理作ってると思われなきゃいけないのよ!私は私のために作る!って方向かと

145 22/12/25(日)16:35:36 No.1007892321

>刺身って出す前にバーナーで軽く炙ってるから正確には完全に生ではないと聞いた こいつ表面だけ焼けばいいと思ってるぜ

146 22/12/25(日)16:35:49 No.1007892384

ローストビーフにアルミホイル巻いてそう

147 22/12/25(日)16:35:51 No.1007892401

見た目で判断できないのか… もうクッタクタに茹でるしかねぇ!

148 22/12/25(日)16:35:55 No.1007892424

>焼肉の時に牛だろうが生肉触る箸と食う箸分けるといういのを実践したら >腹壊す事なくなったからマジでわからねえもんだなってなった >一人焼肉ならそのまま掴んで焼いちゃうじゃんね 親とか身近な大人から教えられるだろ!?

149 22/12/25(日)16:36:02 No.1007892465

なんかちょっとしたリスクに無駄に厳しくなってて生きづらい 昔から食べてるんだからいいじゃんね

150 22/12/25(日)16:36:07 No.1007892503

時短とかレンジとか簡単調理を過信するな

151 22/12/25(日)16:36:07 No.1007892508

なに食べでも周りだけ焼いてローストビーフやってた気がする やっぱ駄目なのか

152 22/12/25(日)16:36:07 No.1007892509

イギリス人は正しかった

153 22/12/25(日)16:36:24 No.1007892599

一般人のレシピを信用するな

154 22/12/25(日)16:36:26 No.1007892609

>なんかちょっとしたリスクに無駄に厳しくなってて生きづらい >昔から食べてるんだからいいじゃんね 自分でやる分にはまあ 店とか公共放送でやられるのは時代が違う

155 22/12/25(日)16:36:31 No.1007892633

普通に低温調理にすればいいのに何でご家庭で管理もし辛い余熱に頼ろうとするのか…

156 22/12/25(日)16:36:43 No.1007892683

ウマいゾ

157 22/12/25(日)16:36:44 No.1007892689

>なんかちょっとしたリスクに無駄に厳しくなってて生きづらい >昔から食べてるんだからいいじゃんね こういうバカがいるのがつらい

158 22/12/25(日)16:36:49 No.1007892719

>それじゃあアルミホイルの包み焼きってなんなんだよ アルミホイルは薄い金属だから熱が伝わりやすいんですよ…

159 22/12/25(日)16:37:10 No.1007892825

>なんかちょっとしたリスクに無駄に厳しくなってて生きづらい >昔から食べてるんだからいいじゃんね ちょっと腹壊すくらいならいいけど死ぬからね

160 22/12/25(日)16:37:15 No.1007892850

>なんかちょっとしたリスクに無駄に厳しくなってて生きづらい >昔から食べてるんだからいいじゃんね せめて怪しいものを人に教えるな

161 22/12/25(日)16:37:20 No.1007892879

いま安いやつなら低温調理器なんて1万しないでしょ

162 22/12/25(日)16:37:20 No.1007892882

>親とか身近な大人から教えられるだろ!? 当たり前にやってて何故かを教わらなかったので 重要度がわからなかったパターンだった…

163 22/12/25(日)16:37:23 No.1007892894

俺は炊飯器派だから…

164 22/12/25(日)16:37:42 No.1007892994

勝手にやって勝手に死ぬのはいいけどさぁ

165 22/12/25(日)16:37:54 No.1007893055

取り敢えず長時間前提じゃねえかな低温調理って

166 22/12/25(日)16:38:15 No.1007893157

>時短とかレンジとか簡単調理を過信するな 今ネットに蔓延るのはきちんとした時短レシピをさらに簡易化させた裏レシピみたいなものだからね…

167 22/12/25(日)16:38:28 No.1007893219

ローストビーフとか噛み切れない肉味のガムみたいな食感のモンを有難がる理由がさっぱりわからんので切り分けて貰った肉をカリっと焼きたい気持ちが強い

168 22/12/25(日)16:38:31 No.1007893235

>>それじゃあアルミホイルの包み焼きってなんなんだよ >アルミホイルは薄い金属だから熱が伝わりやすいんですよ… アルミの防寒シートとか知らなそう

169 22/12/25(日)16:38:40 No.1007893287

>取り敢えず長時間前提じゃねえかな低温調理って 料理下手って弱火10分を強火3分とかマジでやるけど なんで低温調理だと逆に考えるんだろうな…本当にわからん

170 22/12/25(日)16:38:51 No.1007893357

>>時短とかレンジとか簡単調理を過信するな >今ネットに蔓延るのはきちんとした時短レシピをさらに簡易化させた裏レシピみたいなものだからね… 裏マニュアルなんて事故の元すぎる…

171 22/12/25(日)16:38:52 No.1007893365

昔からあった物でも覚えたての素人が適当にやるから禁止せざるを得ない…

172 22/12/25(日)16:38:56 No.1007893392

>もうクッタクタに茹でるしかねぇ! 煮汁に悪しきものが含まれているかもしれないから何度か捨てて入れ替えよう

173 22/12/25(日)16:38:58 No.1007893402

時短と低温を組み合わせた全く新しい

174 22/12/25(日)16:39:15 No.1007893477

世の中の人は思ったより国が出すルールを信じなくてそこらのお店やテレビ番組の危うい部分を信じるからな…

175 22/12/25(日)16:39:29 No.1007893558

やっぱり生で食うなら放射線殺菌か…

176 22/12/25(日)16:39:42 No.1007893646

>俺たちが知らないだけで熱が100%逃げない最強アルミホイルがあるんだろ もしかしてあの災害時とかに使う防寒のやつを使ってるのでは

177 <a href="mailto:つべ">22/12/25(日)16:39:50</a> [つべ] No.1007893677

>世の中の人は思ったより国が出すルールを信じなくてそこらのお店やテレビ番組の危うい部分を信じるからな… 俺を信じろ

178 22/12/25(日)16:39:55 No.1007893708

アルミホイルの性質は ・熱しやすく冷めやすい ・熱を蓄える容量が少ないのですぐ熱が移動する ・輻射熱を反射する性質がある なので、アルミホイルの外側から加えられた熱がすぐ移動してホイルの内側の食材に伝わるのと 内側の食材から発せられる熱も反射して食材にもどってくるので加熱効率が良い ようするにかえしがついてて熱が外側に戻りにくい構造なので料理で多用されているわけ

179 22/12/25(日)16:39:58 No.1007893728

調理済みのを買えば調理時間ゼロで究極の時短よ

180 22/12/25(日)16:40:20 No.1007893854

生肉食うのが悪いってよりニュースになるような馬鹿が目立つのが悪いんじゃ…

181 22/12/25(日)16:40:22 No.1007893861

>もしかしてあの災害時とかに使う防寒のやつを使ってるのでは あれって特殊なやつなの?

182 22/12/25(日)16:40:30 No.1007893907

食事とか料理周りはマジで文化資本だから… 親や家庭からどれだけ受け継げるかって要素

183 22/12/25(日)16:41:06 No.1007894093

実のところ母ちゃんや婆ちゃんは料理のプロじゃねえんだ

184 22/12/25(日)16:41:37 No.1007894263

日本人生食信仰強すぎるよね…

185 22/12/25(日)16:41:40 No.1007894283

>食事とか料理周りはマジで文化資本だから… >親や家庭からどれだけ受け継げるかって要素 産業革命でイギリスの家庭料理文化失われたのがね

186 22/12/25(日)16:41:59 No.1007894377

昔からの料理と思ってても近年ほぼ別物になってるとかもよくあるし…

187 22/12/25(日)16:42:22 No.1007894498

エマージェンシーシートの事ならあれ本体はポリエチレンとかの樹脂で断熱性能を保った上に アルミ蒸着して体内から出る熱を反射しているだけなので アルミ部分に断熱性能はない

188 22/12/25(日)16:42:31 No.1007894547

はじめて挑戦する料理はちゃんとレシピ通り作れ 最初からアレンジするな

189 22/12/25(日)16:43:01 No.1007894704

>>世の中の人は思ったより国が出すルールを信じなくてそこらのお店やテレビ番組の危うい部分を信じるからな… >俺を信じろ 信用全然ねえ~~~

190 22/12/25(日)16:43:21 No.1007894814

アルミホイルに包んで予熱っていうの見るたびに 熱伝導率良くなってない?ってなる

191 22/12/25(日)16:43:23 No.1007894828

何やってんだルフィ!早く肉と玉ねぎとキノコとバターと醤油にアルミホイル巻け!グリルで焼け!

192 22/12/25(日)16:43:31 No.1007894865

>アルミの防寒シートとか知らなそう アルミの防寒シートは用途も構造も違うでしょ! 防寒シートは外側から直火で加熱する使用法じゃなくて シートの内側からの熱移動を抑えてるんですよ しかもアルミ防寒シートはアルミ一枚じゃなくて蓄熱層があるでしょ…

193 22/12/25(日)16:43:34 No.1007894879

>食事とか料理周りはマジで文化資本だから… >親や家庭からどれだけ受け継げるかって要素 本棚や楽器が無い家庭 調理器具が無い家庭

194 22/12/25(日)16:43:47 No.1007894950

このスレの「」を信じるやつバカです

195 22/12/25(日)16:43:50 No.1007894962

ちゃんとワークマンのアルミ蒸着コートで覆わないからこうなる

196 22/12/25(日)16:44:01 No.1007895014

肉はホロッホロに煮込むのがこの時期はウマい

197 22/12/25(日)16:44:17 No.1007895115

調理用とか取り分け用のお箸と食事用のお箸分けるのは常識だろ…?

198 22/12/25(日)16:44:33 No.1007895185

定温調理と漬物は自分で作った場合は絶対に他人に食べさせたくないな

199 22/12/25(日)16:44:35 No.1007895202

>しかもアルミ防寒シートはアルミ一枚じゃなくて蓄熱層があるでしょ… ないよペラッペラだよあれ

200 22/12/25(日)16:45:29 No.1007895471

アルミホイルは 「熱が伝わりやすい」「輻射熱が反射する」「熱を蓄えておく容量が極めて小さい」 という性質があるからどれか一つだけでどうこう言えるものではない

201 22/12/25(日)16:45:36 No.1007895503

「」ならローストビーフなら分かりづらくても燻製ならわかりやすいだろ?

202 22/12/25(日)16:45:37 No.1007895510

>調理用とか取り分け用のお箸と食事用のお箸分けるのは常識だろ…? 立派な親御さんに値段はつけられません 大事になさって下さい

203 22/12/25(日)16:46:03 No.1007895650

>定温調理と漬物は自分で作った場合は絶対に他人に食べさせたくないな 俺のローストビーフは最終的にステーキになって友人に振る舞われた

204 22/12/25(日)16:46:20 No.1007895743

アルミホイルだのアルミシートだのって放射を反射してくれるってだけで それ以外の熱伝導には無力だよな

205 22/12/25(日)16:46:21 No.1007895748

熱力学に敬意を払え

206 22/12/25(日)16:46:51 No.1007895907

>>ここだって肉の生食の話するとキレる「」現れるし >生肉に親でも殺されたのかってくらいの剣幕で噛みついてくるのいるよね これ知らなくて鳥刺しのスレ立てたら管理してたのに削除権なくなったの理不尽だったな まともな「」達が隔離してくれたけど

207 22/12/25(日)16:46:59 No.1007895938

俺は問題なかったからセーフが通用するなら フグ肝食わせた東国原とかもセーフになるからなあ…

208 22/12/25(日)16:47:00 No.1007895950

魚焼き用のグリルでガンガン焼くのはいいぞ

209 22/12/25(日)16:47:13 No.1007896020

鴨肉は低温調理器じゃないと上手く加熱できる気がしない

210 22/12/25(日)16:47:15 No.1007896037

ミンチにして茹でる!

211 22/12/25(日)16:47:35 No.1007896141

>定温調理と漬物は自分で作った場合は絶対に他人に食べさせたくないな 他人の料理を食べる時の事考えると相手もそんなに気にしないのかなと思わんでもないが でも自分が何か振る舞うとなると気を使うよな…

212 22/12/25(日)16:47:38 No.1007896164

>「」ならローストビーフなら分かりづらくても燻製ならわかりやすいだろ? 怪談やめろ

213 22/12/25(日)16:47:48 No.1007896224

伝導ではなく放射による熱量移動が馬鹿にならん

214 22/12/25(日)16:47:55 No.1007896253

ステーキとかでアルミホイル巻く理由を加熱するためと勘違いしてるのか…

215 22/12/25(日)16:48:23 No.1007896400

>>定温調理と漬物は自分で作った場合は絶対に他人に食べさせたくないな >他人の料理を食べる時の事考えると相手もそんなに気にしないのかなと思わんでもないが >でも自分が何か振る舞うとなると気を使うよな… 味じゃなくて生死に関わる話だからな…

216 22/12/25(日)16:48:31 No.1007896448

湯気通しビーフ

217 22/12/25(日)16:48:42 No.1007896502

>ないよペラッペラだよあれ 多孔ポリエチレンフィルムとかで挟んであるはずですよ ポリエチレンもペラッペラだからわかりにくいのかな というかアルミしか使ってないとしたらそれはただのアルミホイルでは…?

218 22/12/25(日)16:49:05 No.1007896635

やはり味がなくなるまでクタクタに茹でるのが正解ということか 味付けは個人でやればいいしな

219 22/12/25(日)16:49:27 No.1007896768

>ないよペラッペラだよあれ 安物しか使ったことないんだな…

220 22/12/25(日)16:49:47 No.1007896860

アルミホイルの何が駄目なんだと思ったらオーブン突っ込んで無いのか

221 22/12/25(日)16:50:38 No.1007897115

生食べたがるのは九州の人間 麺すら生で食べたがるからすぐわかる

222 22/12/25(日)16:50:39 No.1007897117

火を通すの難し過ぎる…

223 22/12/25(日)16:50:43 No.1007897138

>>しかもアルミ防寒シートはアルミ一枚じゃなくて蓄熱層があるでしょ… >ないよペラッペラだよあれ アルミホイル買った方が安く済むってこと?

224 22/12/25(日)16:51:07 No.1007897278

アルミの防寒シートなんて普通の人は使わないよ!

225 22/12/25(日)16:51:44 No.1007897467

>アルミホイル買った方が安く済むってこと? そうだよ

226 22/12/25(日)16:52:02 No.1007897569

アルミ防寒シートってアレ布の上に更にアルミのシート張ってあるような商品の事でしょ…?

227 22/12/25(日)16:52:05 No.1007897580

昔壺で鶏ハム流行ったけどあれ危ないのか

228 22/12/25(日)16:52:36 No.1007897738

たぶん想定してるシートが違うとおもう

229 22/12/25(日)16:52:49 No.1007897833

やっぱ燻製だよな

230 22/12/25(日)16:53:07 No.1007897899

>昔壺で鶏ハム流行ったけどあれ危ないのか 壺とここでなんか工夫してやった感出す食い物は大方危険

231 22/12/25(日)16:53:07 No.1007897903

俺は肉はよく焼いてくれないといやなんだよなあ

232 22/12/25(日)16:53:24 No.1007897978

ホイル焼きとかはこんな感じ 熱伝導しやすい性質と 輻射熱を反射する性質の両方を使ってる

233 22/12/25(日)16:53:38 No.1007898050

>昔壺で鶏ハム流行ったけどあれ危ないのか あれは薄く切って巻いてるし長時間前提だったはずだからリスクはそこまで無いと思う

234 22/12/25(日)16:53:45 No.1007898088

鶏肉で低温するなら63℃だ 無理に60以下に攻める必要ない

235 22/12/25(日)16:53:56 No.1007898160

>>ないよペラッペラだよあれ >安物しか使ったことないんだな… お高くてもペラペラなのもあるけど それは薄くする技術が高いってことだしね…

236 22/12/25(日)16:54:26 No.1007898343

鶏ハムって別に部位がハムってわけじゃないよな

237 22/12/25(日)16:54:26 No.1007898347

漬物は下手するとボツリヌス菌増えるのがな… 滅多にそんなことにはならないとはいえ

238 22/12/25(日)16:54:42 No.1007898427

>>>しかもアルミ防寒シートはアルミ一枚じゃなくて蓄熱層があるでしょ… >>ないよペラッペラだよあれ >アルミホイル買った方が安く済むってこと? アルミ蒸着シートと比べるとアホみたいに破れやすいしアルミホイルで全身巻こうとすると隙間だらけになるからむしろ高く付くと思うぞ

239 22/12/25(日)16:54:44 No.1007898437

何やってんだアルミホイル巻け!

240 22/12/25(日)16:55:39 No.1007898721

アルミホイルで電磁波(赤外線)を防がないとな

241 22/12/25(日)16:55:47 No.1007898749

>アルミホイルの性質は >・熱しやすく冷めやすい >・熱を蓄える容量が少ないのですぐ熱が移動する >・輻射熱を反射する性質がある >なので、アルミホイルの外側から加えられた熱がすぐ移動してホイルの内側の食材に伝わるのと >内側の食材から発せられる熱も反射して食材にもどってくるので加熱効率が良い >ようするにかえしがついてて熱が外側に戻りにくい構造なので料理で多用されているわけ ちゃんと根拠があるんだな… でも外の輻射熱が外で反射することもあるんだな

242 22/12/25(日)16:55:49 No.1007898765

>生食べたがるのは九州の人間 >麺すら生で食べたがるからすぐわかる そんな人見たことねえ… 鳥刺しも好きな人そんな見ないし

243 22/12/25(日)16:56:36 No.1007899040

熱放射とかわかんないまま物理やってたよ

244 22/12/25(日)16:57:05 No.1007899191

https://www.amazon.co.jp/B07PCKXS7V/ ちゃんと蓄熱するようになってる

245 22/12/25(日)16:57:29 No.1007899347

わりと腹を下すくらいならしてる人は多そう 元からお腹が緩いからとか言って気にして無い人もいるだろうけど本来下痢状の便が出るって異常ですよ

246 22/12/25(日)16:58:26 No.1007899741

>アルミホイル買った方が安く済むってこと? スリッパの中にアルミホイルつめたり蓄熱できる布の下に敷くってライフハックもあるけど 多分アルミ防寒シート買った方が安いよ アルミホイルを破らずに使うの難しいと思うので シートでアルミを挟むのは破れ防止という理由もデカい

247 22/12/25(日)16:58:39 No.1007899825

>アルミホイルで電磁波(赤外線)を防がないとな だがアルミホイルは米政府保有の電波帯域を増幅するとMITの調査によって発覚したから アルミホイルを勧めるやつは全員米政府の手の者だというのは周知の事実

248 22/12/25(日)16:59:03 No.1007899978

鳥刺しってよその人が物珍しさで食べる物で現地の人あんま食べない気がする

249 22/12/25(日)16:59:38 No.1007900226

焼いた肉に巻く理由は中心と外側の熱の偏りを輻射熱でできるだけ均等な温度にしつつ急激に冷めないようにするためであって 焼けてない肉を加熱する目的ではない

250 22/12/25(日)17:00:00 No.1007900360

>>>ないよペラッペラだよあれ >>安物しか使ったことないんだな… >お高くてもペラペラなのもあるけど >それは薄くする技術が高いってことだしね… まずなんか勘違いしてると思うんだけどアルミ蒸着のシートは布地にアルミ蒸着層を追加して保温性を高めたもの(NASAの技術で作られた薄い毛布!みたいな通販してるやつとか)や発泡プラに蒸着したやつ(炬燵の下に敷くやつとかの仲間)に加えて緊急時の保温のために極薄いPETやPEのシートにアルミ蒸着したやつみたいに色々ある それらは価格の差もあるけど基本的に使用用途にあわせてその形態を取ってるのでそれぞれ上位下位の互換じゃないしことエマージェンシーシートに関してはバックの端に放り込んどくものだから薄っぺらいやつ以外アホみたいに使えたもんじゃない

251 22/12/25(日)17:00:19 No.1007900551

アルミホイル巻いただけで肉が焼けると想ってるやつはおらんやろ…

252 22/12/25(日)17:00:55 No.1007900847

>ちゃんと根拠があるんだな… >でも外の輻射熱が外で反射することもあるんだな もちろんある 例えば夏の車のフロントガラスに設置するシートは太陽光を反射して温度上昇を防いでたりする

253 22/12/25(日)17:01:18 No.1007901130

百均に全身包めるぐらいのやつ売ってるから安いしなエマージェンシーシート すげーカサカサいうからPEとかの音なりにくいやつ買ったほうがいいけど

254 22/12/25(日)17:02:33 No.1007901792

普段持ち歩ける緊急用だからなペラペラのやつ

255 22/12/25(日)17:02:48 No.1007901926

>トリは57度で8時間やってるな >寝る前にかけて起きたら止めるだけ 俺まさに57℃でカンピロやったわ それ以来62℃にしてる

256 22/12/25(日)17:03:01 No.1007902136

>基本的に使用用途にあわせてその形態を取ってるのでそれぞれ上位下位の互換じゃないし 言ってること同じじゃない? ペラペラでも安物とは限らんって

257 22/12/25(日)17:03:33 No.1007902361

>俺まさに57℃でカンピロやったわ 時間をかけないからそうなる

258 22/12/25(日)17:03:54 No.1007902480

>アルミホイル巻いただけで肉が焼けると想ってるやつはおらんやろ… …

259 22/12/25(日)17:04:23 No.1007902740

>言ってること同じじゃない? >ペラペラでも安物とは限らんって 元が薄いものに蒸着してるだけだから別に厚みに大層な技術の差とかないのよ 丈夫さとか音のでにくさとかには技術というか素材の差は出るんだけど

260 22/12/25(日)17:04:24 No.1007902760

鶏ハムでググると中65度まで加熱しろって出るんだけど

261 22/12/25(日)17:04:39 No.1007902967

なるほどなー >塊肉の表面を焼いた後にアルミホイルで包んだり、肉をジッパー付き袋に入れ、沸騰させた後に火を止めた湯につけっぱなしにするなど、余熱を利用するレシピは、肉の内部温度が食中毒を防止できるほどには上がらないので、やめましょう。

262 22/12/25(日)17:04:42 No.1007902979

さっきからひたすらアルミ防寒シートの説明してるやつなんだよ…

263 22/12/25(日)17:05:01 No.1007903103

多分アルミ防寒シートはアルミ蒸着のエマージェンシーシートを指して言ってないと思うの 断熱でマットレスや寝袋の下に敷くあれでしょ

264 22/12/25(日)17:05:27 No.1007903394

>さっきからひたすらアルミ防寒シートの説明してるやつなんだよ… そりゃアルミ防寒シート売りの「」に決まってるだろ

265 22/12/25(日)17:05:32 No.1007903475

>元が薄いものに蒸着してるだけだから別に厚みに大層な技術の差とかないのよ 蒸着は大分高めの技術だと思うよ… ご家庭ではできんでしょ

266 22/12/25(日)17:06:11 No.1007903918

エマージェンシーシートに限定した時点で話ずれてるよ

267 22/12/25(日)17:06:45 No.1007904178

つまり鶏にアルミ蒸着させればいいんだな

268 22/12/25(日)17:07:03 No.1007904316

ハードルの高い調理法を素人に勧めんなってーの

269 22/12/25(日)17:07:13 No.1007904388

テキサスチート自体は問題ない気がするけどどんなやり方してたんだ…?

270 22/12/25(日)17:07:55 No.1007904843

>ハードルの高い調理法を素人に勧めんなってーの 素人が勝手に楽で危険な調理法を作ってるんだよなあ

271 22/12/25(日)17:08:37 No.1007905279

>ハードルの高い調理法を素人に勧めんなってーの テレビマンが言ってたけど本当に“普通”を嫌うんだよね

272 22/12/25(日)17:09:25 No.1007905806

アウトドアで缶詰を直火にで加熱する件といい素人考えは色々と危険すぎる

273 22/12/25(日)17:09:29 No.1007905848

個人ならまだしも鶏肉を数分茹でて低温調理!とかやる店もあるからな…

274 22/12/25(日)17:10:32 No.1007906433

業務用のアルミホイルは厚いから丈夫だよ

275 22/12/25(日)17:11:01 No.1007906663

>鶏ハムでググると中65度まで加熱しろって出るんだけど 低温調理はある程度までは温度下げても時間をかければ高い温度をかけたときと同様の安全性を確保出来るって理屈なので 多分ここの説明が比較的分かりやすいと思うんだけどレシピによって結構差があるし低い温度にして時間縮めると問題出る https://engryouri.net/recipe/lowtemp/1115

276 22/12/25(日)17:11:28 No.1007906988

>>元が薄いものに蒸着してるだけだから別に厚みに大層な技術の差とかないのよ >蒸着は大分高めの技術だと思うよ… >ご家庭ではできんでしょ そんなこと言ったら工業製品なんかほとんどご家庭では作れねえよ!

277 22/12/25(日)17:11:44 No.1007907156

牛乳は130度で数秒だけど低温殺菌牛乳だと30分以上かけるしね…

278 22/12/25(日)17:11:57 No.1007907264

>テレビマン デビルマンに見えた

279 22/12/25(日)17:12:02 No.1007907313

>個人ならまだしも鶏肉を数分茹でて低温調理!とかやる店もあるからな… 調理師免許返上しろ

280 22/12/25(日)17:12:30 No.1007907546

>>テレビマン >デビルマンに見えた たしかに悪魔の力のようなものだが…

281 22/12/25(日)17:12:30 No.1007907550

ちょっと温度下げると必要な時間倍増するの画直感と反するから難しいね…

282 22/12/25(日)17:13:06 No.1007907792

アルミホイル調理は余熱云々より肉の表面が乾くのを防ぐ為のものだから飛ばしてもそんなに

283 22/12/25(日)17:13:08 No.1007907803

まず金属自体が熱伝導するの早いからすぐ熱逃げるんだよなその中でアルミは比較的比熱容量高くて自身が温度蓄えられるのと柔らかくて軽くて加工が容易で放射熱反射するから加熱後ゆっくり温度下げて慣らすのには便利 本当に長時間高温維持するなら魔法瓶みたいな熱伝導遅い気体挟んだ二重構造とかセラミックみたいな断熱素材の中に入れないとダメだよ

↑Top