ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/24(土)09:40:52 No.1007345534
塩分摂取量って1-2gでそんな大きく違う気もしないけど血圧とか繊細過ぎ無い?
1 22/12/24(土)09:44:30 No.1007346332
こうして見ると滅茶苦茶減ってるのか?
2 22/12/24(土)09:45:29 No.1007346525
塩ルネッサンス90年代
3 22/12/24(土)09:46:18 No.1007346696
塩蔵品で日常的にご飯食べてた時代はどうしても増えるのは分かる
4 22/12/24(土)09:47:36 No.1007347010
塩分とってもちゃんと排出できてれば大丈夫なんじゃない?って研究もあって健康はまだわかんないことだらけだ
5 22/12/24(土)09:52:46 No.1007348109
肉体労働して汗かきまくると塩分欲しくなるしな
6 22/12/24(土)09:56:25 No.1007348821
食品の保存技術が未熟だと塩蔵品多い
7 22/12/24(土)10:01:54 No.1007349910
4gも摂ってない俺は日本人じゃなかった…?
8 22/12/24(土)10:02:54 No.1007350112
少なくても体に悪いぞ
9 22/12/24(土)10:02:59 No.1007350129
常温保存できる漬物作るには大量の塩が必要だったからな…
10 22/12/24(土)10:03:48 No.1007350258
昔は塩鮭も洗わないと食えないレベルの塩辛さだった
11 22/12/24(土)10:04:26 No.1007350362
スーパーのお惣菜とかも最近かなり塩分減らして無い? 何か味気ないな…って感じる時がままある 外食店はそんな事ないけど
12 22/12/24(土)10:04:49 No.1007350448
おばあちゃんの作った梅干し塩辛すぎ!ってなった
13 22/12/24(土)10:06:44 No.1007350806
>おばあちゃんの作った梅干し塩辛すぎ!ってなった 市販品は塩分濃度が5%ぐらいなんだ 減塩だと3%ぐらいも珍しくない だが昔ながらのやり方で漬けると平気で20%近くに到達する
14 22/12/24(土)10:14:06 No.1007352222
>少なくても体に悪いぞ 0はよくないけど1-2gくらい摂ればいいって聞いたぞ
15 22/12/24(土)10:15:25 No.1007352472
冬は寒くて鍋とかスープ飲んじゃうから増える
16 22/12/24(土)10:21:19 No.1007353644
しょっぱい塩鮭いいよね 一欠片でご飯一杯いけちゃう
17 22/12/24(土)10:22:31 No.1007353853
>少なくても体に悪いぞ まぁ日本で生活してれば塩分不足にはならないだろ普通
18 22/12/24(土)10:23:53 No.1007354113
fu1755270.jpg こういうので飯食ってた世代も
19 22/12/24(土)10:24:03 No.1007354148
減塩の病院食が4gくらいだっけ
20 22/12/24(土)10:24:11 No.1007354174
今はカップ麺とコンビニ惣菜が塩分多いな
21 22/12/24(土)10:24:59 No.1007354313
>fu1755270.jpg >こういうので飯食ってた世代も これ焼くとすごく硬くパサパサなるんよね お弁当向けだと思うわ
22 22/12/24(土)10:25:09 No.1007354351
いい加減和食に適応できないのか我らの腎臓は
23 22/12/24(土)10:25:31 No.1007354418
カップ麺も汁飲まなければそこまでじゃないの
24 22/12/24(土)10:27:33 No.1007354837
70年くらい前はドカ塩食ってたせいか日本人の平均体温は今より1℃は高かったらしい
25 22/12/24(土)10:27:44 No.1007354875
俺は逆に塩をしっかり取るようになってとても調子がいい 全員に同じ基準を適用しようとしてるのがそもそも間違い
26 22/12/24(土)10:29:38 No.1007355237
書き込みをした人によって削除されました
27 22/12/24(土)10:33:41 No.1007356017
昔は塩引って言ってたな 給食の鮭が甘くてナニコレってなってた
28 22/12/24(土)10:36:39 No.1007356577
お茶漬けにいれるなら塩引に限る
29 22/12/24(土)10:49:36 No.1007359151
>カップ麺も汁飲まなければそこまでじゃないの スープ4g麺2gとか 麺も結構塩分高かったりする
30 22/12/24(土)10:56:01 No.1007360443
>全員に同じ基準を適用しようとしてるのがそもそも間違い 体質や生活環境で程度は変わるなんて話はたまに聞くね
31 22/12/24(土)10:57:34 No.1007360779
塩とか醤油を販売禁止にすれば解決するのに馬鹿だな
32 22/12/24(土)11:00:17 No.1007361338
昔の塩鮭凄いからな パンチ効きすぎだぞ 今じゃもう見かけないが
33 22/12/24(土)11:01:26 No.1007361593
焼くと真っ白になる塩引きはうまみも凝縮されててご飯が進むんだ それにしょっぱすぎてそんなに量は食べられない
34 22/12/24(土)11:02:32 No.1007361846
塩鮭も塩サバも塩が糞みたいに塗ってあって しかも脂気は無くパッサパサだった
35 22/12/24(土)11:02:51 No.1007361915
昔の塩鮭こそ「辛い」って表現がふさわしいヤツだった
36 22/12/24(土)11:03:05 No.1007361974
日本人の寿命見るとどう考えても塩は大した事無い
37 22/12/24(土)11:03:05 No.1007361975
鮎の塩焼きすごく美味しそうだけど あの白いの塩なんだよね…
38 22/12/24(土)11:03:09 No.1007361991
>fu1755270.jpg >こういうので飯食ってた世代も 一切れだけご飯に載せてお湯かけるだけで美味しいお茶漬けになって好きだった
39 22/12/24(土)11:04:05 No.1007362206
>昔の塩鮭こそ「辛い」って表現がふさわしいヤツだった 山漬け超しょっぱいよね…
40 22/12/24(土)11:04:52 No.1007362383
>塩鮭も塩サバも塩が糞みたいに塗ってあって >しかも脂気は無くパッサパサだった そのあたりはノルウェーの力で変わったのだと思う
41 22/12/24(土)11:05:53 No.1007362595
干物味噌汁漬物の旧来型食事がすっかり見ないようになったからな
42 22/12/24(土)11:08:06 No.1007363121
塩分も要素の一つだけど 数値化できてない水分摂取量とか平均室温とかも関係してるとは思う
43 22/12/24(土)11:08:54 No.1007363310
昔はよく動いて汗かいて当然だけと今はそんなに動かない
44 22/12/24(土)11:09:17 No.1007363400
塩分気にしだすとスープとかタレとかソースとかは残すようになるから勿体ない感じになる
45 22/12/24(土)11:09:21 No.1007363422
一番安くて簡単な酒のつまみが塩だった
46 22/12/24(土)11:09:42 No.1007363515
>しかも脂気は無くパッサパサだった 脂気が無いのはいいな 今の銀鮭やサーモンはギトギトすぎる
47 22/12/24(土)11:10:50 No.1007363823
>塩分気にしだすとスープとかタレとかソースとかは残すようになるから勿体ない感じになる 俺塩分期にしてないけどスープもタレもソースも普通に残すな 自分の思う必要以上はいらない
48 22/12/24(土)11:11:12 No.1007363921
塩分濃度で言えば練り物やウインナー食えなくなるよね…
49 22/12/24(土)11:12:25 No.1007364226
塩分はおいしいので既存の料理に適当に追加すると美味い!
50 22/12/24(土)11:17:33 No.1007365363
肉体労働者の減少
51 22/12/24(土)11:24:23 No.1007366860
取り過ぎた塩分は汗や尿から排出されるのでノーカン
52 22/12/24(土)11:36:55 No.1007369827
水めっちゃ飲むようにしてるから多少取りすぎても大丈夫だろうたぶん…
53 22/12/24(土)11:45:04 No.1007371807
>だが昔ながらのやり方で漬けると平気で20%近くに到達する 17%がぎりぎりでそれ以下だと腐りかねない
54 22/12/24(土)11:51:48 No.1007373429
噛みしめると塩あじの中からうまあじが出てくるくらいがいいんだ