22/12/23(金)23:08:08 意味が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/23(金)23:08:08 No.1007242367
意味がないことはないだろ…
1 22/12/23(金)23:09:58 No.1007243160
言い方が悪かった 金にならない学問だ
2 22/12/23(金)23:12:00 No.1007243927
宗教は金になるしな
3 22/12/23(金)23:13:30 No.1007244522
言葉遊びが金になる時代もあったということ
4 22/12/23(金)23:14:10 No.1007244780
意味がないとは言ってないじゃん この子には価値がないと言ってるだけでそれは個人の意見だから否定できるものではない
5 22/12/23(金)23:14:39 No.1007244973
哲学は取得すると1技術先に進めるから真っ先に取るのがセオリーだってシヴィライゼーションで学んだ
6 22/12/23(金)23:14:46 No.1007245014
>言葉遊びが金になる時代もあったということ そんな時代はない
7 22/12/23(金)23:14:52 No.1007245052
ニーチェ、カント、ショーペンハウアー、全て読んだが尊敬できない 彼らは、さして重要でないことを議論するのに多くの時間を使いすぎている
8 22/12/23(金)23:15:45 No.1007245438
ひろゆき目指したほうがまだワンチャン生活できるんじゃない
9 22/12/23(金)23:17:09 No.1007245949
>そんな時代はない 日本では今フェミニズムがめちゃくちゃ金になる アメリカはもう次のターン行っててLGBTというかトランジェンダー学が来てる フェミニズム教授放り出してジェンダー学に金注ぎ込んでる 日本は10年ほど遅れてアメリカの上っ面だけ真似する風潮があるからジェンダー学おすすめ
10 22/12/23(金)23:17:10 No.1007245957
現代の哲学は死にはほとんど触れないぞ 何故なら考えても無駄だからだ
11 22/12/23(金)23:17:31 No.1007246098
>ニーチェ、カント、ショーペンハウアー、全て読んだが尊敬できない そいつらの全書籍を読んだの?そりゃあすごいね すごい時間の無駄だね
12 22/12/23(金)23:18:10 No.1007246352
しかし宗教は金になるぞ! 新興宗教とかめっちゃ儲かってるし
13 22/12/23(金)23:21:05 No.1007247451
宗教も哲学も今の唯物論全盛におさまりが悪いのはしかたない とは言え「時流に合わないからその理論を全部意味無し」とするのはベクトルが逆なだけで宗教哲学だけで今を生きるのと同じくらい近視的な思想なのでは というのをぼんやり考えてみた
14 22/12/23(金)23:22:28 No.1007247981
生き方を考える学問ってイメージ
15 22/12/23(金)23:23:23 No.1007248301
>>言葉遊びが金になる時代もあったということ >そんな時代はない 小説とかで儲かるだろ
16 22/12/23(金)23:23:42 No.1007248424
飯を食えるかどうかとは別問題としてね! 哲学と宗教学は学ぶとすごく楽しいよ!
17 22/12/23(金)23:25:27 No.1007249047
倫理学とか人間がどう思うかっていう分野は現在でも存在意義あるように思えるな 自然科学の中に答えがあるわけではない
18 22/12/23(金)23:25:35 No.1007249094
大学で齧って1番楽しかった学問だからなんとも言えない ただ暇つぶしには最高だけど飯食うのは厳しいってのは感じたけど
19 22/12/23(金)23:26:02 No.1007249261
金になるかどうかとは別の自分が豊かになるための学問みたいなところはある
20 22/12/23(金)23:26:25 No.1007249408
>小説とかで儲かるだろ 哲学科は小説家じゃないです いや書いてる人も結構いるけども
21 22/12/23(金)23:26:43 No.1007249524
飯食えない学問は総じて守護らねばならない…
22 22/12/23(金)23:27:34 No.1007249840
哲学と宗教って割と不可分だと思う つまり哲学も金になる
23 22/12/23(金)23:27:41 No.1007249884
金になる可能性が低い学問なのは間違いないけど哲学そのものが無駄ってのは違うかなぁ
24 22/12/23(金)23:27:57 No.1007249971
普通にやれば金稼げる奴が金稼ぎなんて下らねーってやるのがタレス
25 22/12/23(金)23:28:35 No.1007250195
ヤハウエ様は現世利益を与える神ではなく最後の審判は死後に与えられるものだ だから現世でのインガオホーはキリスト教にはないんだよ! とか宗教学はすっげーたのしかった
26 22/12/23(金)23:28:51 No.1007250295
哲学的な考えからそのまま科学的な考えになることもあるし
27 22/12/23(金)23:29:15 No.1007250453
>普通にやれば金稼げる奴が金稼ぎなんて下らねーってやるのがタレス 金稼げるから学問やるなんて奴より学問したい奴の方が金稼ぐわな
28 22/12/23(金)23:30:46 No.1007250978
言葉を弄んでも生きていける余裕がある人間だけが取り組める勝ち組の学問ってやつだろ
29 22/12/23(金)23:31:04 No.1007251076
倫理のほうが金にならなそう
30 22/12/23(金)23:31:28 No.1007251214
虹裏で時間どぶに捨てる奴ならその時間で物考えられるだろ
31 22/12/23(金)23:31:30 No.1007251228
哲学上の画期的な発明や発見によって社会が豊かになったりするの?
32 22/12/23(金)23:31:47 No.1007251325
ビンボー人は哲学やってるヒマは無いからな…マジで
33 22/12/23(金)23:32:01 No.1007251407
大半の人にとってはニーチェとか読んでううnこんなん人によるわ!って言うための学問でいいよ 迷った時にニーチェの奴もああ言ってたしな…って思い返す程度でいいんだ 迷わないやつや迷ったことを自覚できないやつには関係ねえ学問すぎる
34 22/12/23(金)23:32:20 No.1007251534
宗教はモラルの基礎になるので割と意味あるんじゃないのって感じ
35 22/12/23(金)23:33:45 No.1007252051
>金になる可能性が低い学問なのは間違いないけど哲学そのものが無駄ってのは違うかなぁ 社会的にどう有意義なの?
36 22/12/23(金)23:34:02 No.1007252167
>哲学上の画期的な発明や発見によって社会が豊かになったりするの? んー今ある科学分野 大体哲学君がお母さんですね 現代社会を作ったのは哲学君です
37 22/12/23(金)23:34:22 No.1007252283
哲学のない奴は他の学問なんて出来やしないぜ
38 22/12/23(金)23:34:25 No.1007252318
哲学がないと金属は部品にならず機械にならずマイコンにならずその後計算機にもPCにもスマホにもならなかったぞ ただの鉄に意味を見出したのが哲学だ
39 22/12/23(金)23:34:30 No.1007252344
高校か大学の良い感じに暇で考える頭が残ってる時に触っておくぐらいがちょうどいい
40 22/12/23(金)23:34:38 No.1007252398
真理とか定理の追求って割と数学的探究心にも通じるし
41 22/12/23(金)23:34:41 No.1007252415
社会規範や新たな価値基準に対する議論は必要になるから個人に価値はなくても国にとってはあるんだ まあそれでやるやつなんかほとんどいないんだが…
42 22/12/23(金)23:35:05 No.1007252549
ふと疑問に思ったことを探求するのは無駄ではない 疑問に思ったことがジャンルによっては哲学というカテゴリーに入る 金になるかどうかは別として
43 22/12/23(金)23:35:15 No.1007252621
哲学無いと市民政治生まれなくね
44 22/12/23(金)23:36:08 No.1007252946
>真理とか定理の追求って割と数学的探究心にも通じるし 摂理があるはずだって考えから追究が始まるんだもんね
45 22/12/23(金)23:36:36 No.1007253106
哲学って理性学だから空想とはまた別だと思う
46 22/12/23(金)23:37:13 No.1007253327
その「食事中のパソコンはやめなさい」は食卓に持ち込んだ時点で止めろよ…とか意味のないことを思ってしまう
47 22/12/23(金)23:37:43 No.1007253500
AIで哲学がだいじってだけ聞いたけどどういうりくつかわかってない
48 22/12/23(金)23:37:50 No.1007253542
科学勉強して大儲けするより宗教勉強して大儲け出来る確率のほうが高いのでは
49 22/12/23(金)23:37:53 No.1007253566
考えても無駄なことを無駄だと分からせてくれる価値があるよね
50 22/12/23(金)23:38:33 No.1007253773
今から哲学をやる人類規模での意味は薄いかもしれない でも人間個人に対しては決して無駄ではない
51 22/12/23(金)23:39:02 No.1007253951
>社会的にどう有意義なの? 例えば倫理学の理論は人間社会を取り扱う学問で応用されたりしてるね
52 22/12/23(金)23:39:11 No.1007254008
意味の無さを切り捨てて最短距離歩んだ人間が「」に何てなるはずないんだし 意味あるんじゃない
53 22/12/23(金)23:39:11 No.1007254009
「」にも哲学があるだろう
54 22/12/23(金)23:40:15 No.1007254413
何故男はしばしば下半身に反逆されるのか 永遠の課題だ
55 22/12/23(金)23:40:24 No.1007254458
あとまぁこういう学問は切り捨てると ビックリするぐらいとんでもないバカが徒党を組んで人類って愚かだなぁ!って証明をしてくれたりするから…
56 22/12/23(金)23:40:52 No.1007254639
大学時代高校生相手の塾バイトで余り時間に哲学の話をしてたけど 毎年1人か2人最上位クラスで特に頭のいい子の志望校3ランクくらい落としちゃってたよ
57 22/12/23(金)23:41:06 No.1007254722
哲学は普通に現実で使ってるよね 応用倫理学とかかなり実学だし
58 22/12/23(金)23:41:20 No.1007254790
ちょっとかじるだけでも楽しいよ 腰を据えて取り組むには人生が要る
59 22/12/23(金)23:42:07 No.1007255055
なんたらかんたら意味ないじゃんと言うのも哲学ですよね…
60 22/12/23(金)23:42:21 No.1007255129
むしろ人間に老いと死がある限り食いっぱぐれない
61 22/12/23(金)23:42:28 No.1007255173
科学なんか倫理規定なかったらゴミでその倫理規則のベースが哲学だからな
62 22/12/23(金)23:42:48 No.1007255269
普通に生きてるだけでもだいたいの人間はなんらかの哲学をしてるよ
63 22/12/23(金)23:43:15 No.1007255421
人はどうでもいいことでよく悩むから その悩みの答えはこれだよ って無駄な時間を削ってくれるのが哲学さんなのだ
64 22/12/23(金)23:43:31 No.1007255504
人工知能の方で思考とはなにかみたいなとこを考えるのに哲学が関わってくるとかはちょっと面白い
65 22/12/23(金)23:43:48 No.1007255608
>大学時代高校生相手の塾バイトで余り時間に哲学の話をしてたけど >毎年1人か2人最上位クラスで特に頭のいい子の志望校3ランクくらい落としちゃってたよ 東大行ける子を上智に行かせちゃうんだ…
66 22/12/23(金)23:44:09 No.1007255729
>大学時代高校生相手の塾バイトで余り時間に哲学の話をしてたけど >毎年1人か2人最上位クラスで特に頭のいい子の志望校3ランクくらい落としちゃってたよ 受験に合格することがその当人にとってどういう意味を持つかは一番大事なのは当人次第だからそれは…
67 22/12/23(金)23:44:22 No.1007255795
哲学の役割とかはおいといて 金にならん度で言ったら人文系の学問全部同じくらいだし…
68 22/12/23(金)23:44:33 No.1007255861
哲学は主語が大きいと思ってればだいたい当たってる
69 22/12/23(金)23:44:57 No.1007255993
物事を突き詰めて考えること自体が哲学だから哲学の否定って殆んどの学問も否定することになる
70 22/12/23(金)23:45:05 No.1007256041
>哲学の役割とかはおいといて >金にならん度で言ったら人文系の学問全部同じくらいだし… 何なら数学も金になんねえし他の自然科学も基礎分野は金なんねえ
71 22/12/23(金)23:45:39 No.1007256231
じゃあ経営学行ったらみんな経営者になれるのか?仕事に活かせるのか?と言われたらそうではないしな…
72 22/12/23(金)23:45:45 No.1007256264
若い頃の根拠の無い万能感で画像みたいな事言っちゃうよね
73 22/12/23(金)23:45:49 No.1007256293
生活に余裕のあるやつがやるもんだっていうのはそうだろうけど
74 22/12/23(金)23:46:01 No.1007256352
>他の自然科学も基礎分野は金なんねえ 応用分野ばっかり注目されてこれは普通にかわいそうだと思う
75 22/12/23(金)23:46:07 No.1007256383
>何なら数学も金になんねえし他の自然科学も基礎分野は金なんねえ 失敬な!数学を修めると保険会社への就職に有利だぞ!!
76 22/12/23(金)23:46:23 No.1007256473
俺も塾講師やってたけど「哲学なんてなんの役に立つんですか」って言う生徒に対しては お前が今日ここに来るまでに撲殺されて食肉加工されてないのは哲学のおかげだぞって言うことにしてた
77 22/12/23(金)23:46:28 No.1007256500
>生活に余裕のあるやつがやるもんだっていうのはそうだろうけど アカデミックなことだいたいこれじゃない?
78 22/12/23(金)23:46:39 No.1007256556
哲学は役に立たないのではなく哲学者が研究していることが役に立つのは50年後とか100年後だってなんかで言ってたな 実際100年前の哲学研究は現代で役になってんのかな
79 22/12/23(金)23:46:52 No.1007256641
>じゃあ経営学行ったらみんな経営者になれるのか?仕事に活かせるのか?と言われたらそうではないしな… 上手に経営するには数学のスキルが必要だからな…
80 22/12/23(金)23:46:58 No.1007256680
まぁ…とにもかくにも飯は食えねぇから 本格的にやりたいならニートしててもいいぐらいの太い実家は必要だ
81 22/12/23(金)23:47:13 No.1007256769
AIが思考できるようになったらそれこそ哲学的アプローチを与えて どう解釈して反映するのかがすごい重要な実験になるだろうな
82 22/12/23(金)23:47:30 No.1007256863
>アカデミックなことだいたいこれじゃない? 本当に食い詰めるやつは中学もそこそこに工場で働くしかないからな…
83 22/12/23(金)23:47:43 No.1007256932
書き込みをした人によって削除されました
84 22/12/23(金)23:48:01 No.1007257047
>実際100年前の哲学研究は現代で役になってんのかな 宗教的思考から科学的思考への移り変わりに重大な役割を担ったニーチェとか
85 22/12/23(金)23:48:13 No.1007257110
金にならねぇんじゃねぇんだ 金にする必要がねぇんだ
86 22/12/23(金)23:48:16 No.1007257120
経済学部に入ればみんな経済に強くなるぜー!
87 22/12/23(金)23:48:24 No.1007257162
ニートしてもいい実家か研究が許される職かたかれるヒモが必要なのはまあそう
88 22/12/23(金)23:48:35 No.1007257224
文系やると人生楽しくはなるよ 楽にはならない 稀に死にたくなる
89 22/12/23(金)23:48:41 No.1007257251
>まぁ…とにもかくにも飯は食えねぇから >本格的にやりたいならニートしててもいいぐらいの太い実家は必要だ アリストテレスも哲学は暇から始まったと言うぐらいだからな…
90 22/12/23(金)23:49:00 No.1007257383
その学問単体で役に立つ立たないっていうのは視野が狭いだけだな
91 22/12/23(金)23:49:05 No.1007257406
人は一日生きるだけでも大体300くらいの決定をしているらしく その決定がいつも完全情報ゲームみたいに判断情報が完全に提示されてる場合とかまずありえない つまり不完全情報の下で決定を下す時は必ずその人の哲学が必要になる >というのをぼんやり考えてみた
92 22/12/23(金)23:49:10 No.1007257425
>経済学部に入ればみんな経済に強くなるぜー! 卒業に必要な程度の勉強してたらなんだかんだでちょっとだけ知識が身につく
93 22/12/23(金)23:49:12 No.1007257445
>アリストテレスも哲学は暇から始まったと言うぐらいだからな… やはり奴隷は必要
94 22/12/23(金)23:49:23 No.1007257509
役に立つ何々は~は 役に立たない障害者は~に即座に接続するから 役に立つ何々の時点で潰さないとかなり危ない
95 22/12/23(金)23:49:32 No.1007257564
生と死をなんとかできない限り宗教と哲学の価値がなくなる日は来ない
96 22/12/23(金)23:50:47 No.1007257965
人間が持つ冗長性の一つ
97 22/12/23(金)23:50:55 No.1007257999
パッと見使い途分かんない哲学はともかく宗教学を価値の無いって言っちゃうのはちょっとあれだな… 素人目に見ても他国の倫理の理解とかに役立つだろ普通
98 22/12/23(金)23:51:43 No.1007258289
というか文化・芸術の根幹だよね宗教学…
99 22/12/23(金)23:51:48 No.1007258315
>哲学は役に立たないのではなく哲学者が研究していることが役に立つのは50年後とか100年後だってなんかで言ってたな >実際100年前の哲学研究は現代で役になってんのかな 二十世紀の哲学のミル貝からコピペだけど構造主義ひとつとっても各分野席巻してガッツリ爪痕残して政策とかにも影響してる気がする >20世紀の哲学の特徴として、哲学の専門分化が生じ、英米、ドイツ、フランスなど地域により独自に発展し、伝統的な分析哲学と大陸哲学の間に分断が生じていったことがあげられる。例えば、英米圏では主として言語分析哲学が発展し、ドイツ語圏ではカント的な伝統を踏まえ、フッサールの現象学やハイデッガーの存在論的思索が発展した。フランスではソシュールの言語学やレヴィ=ストロースの文化人類学の知見を吸収し、構造主義が成立した[1]。
100 22/12/23(金)23:52:01 No.1007258380
役に立たないと切り捨てる理性を欠いた人間を量産しない役に立つ つまりはSNSのカスを減らして社会に貢献する
101 22/12/23(金)23:52:06 No.1007258407
意味が無い役に立たないの理由の追求も哲学だから哲学捨てると簡単に足下くずして破滅しかねんよな…
102 22/12/23(金)23:52:48 No.1007258641
役に立つ立たないは要するに効率・効能の基準で物事を決めましょうねって話でこれを中心に据える哲学としては功利主義があるからこの考えそれ自体がまずいわけじゃないんだけど 世の中では素朴?な功利主義というか雑ゥ!なのが多いからな…
103 22/12/23(金)23:52:55 No.1007258702
そんなこと言ったら究極的に「お前なんてどうせ大学行っても意味ないから行くな」とかが跋扈するしな…
104 22/12/23(金)23:53:00 No.1007258730
そもそも現代社会をささえる各種法が哲学なしには成り立たないからさ
105 22/12/23(金)23:53:03 No.1007258747
今役に立ってるかは置いといても昔は学問の基礎というか王様みたいな扱いだったしな… Ph.DのPhもフィロソフィーからきてるし
106 22/12/23(金)23:53:04 No.1007258757
>パッと見使い途分かんない哲学はともかく宗教学を価値の無いって言っちゃうのはちょっとあれだな… 最近だとハラール商法なんてマジで経済に関わるもんな
107 22/12/23(金)23:53:16 No.1007258819
二言目には無理とか無駄とか言う馬鹿を減らすためにむしろ促進して
108 22/12/23(金)23:53:34 No.1007258922
学問を放棄した人間は 変なエセ学問にハマってとんでもない事になる
109 22/12/23(金)23:53:59 No.1007259053
倫理や規範が科学の可能性を狭めているってSFなんかによくあるイメージ
110 22/12/23(金)23:54:32 No.1007259242
現代の哲学が未来で役に立つかはその時になってみないとわからないけど 少なくとも過去の哲学から生まれたものが現代社会を構築する要素になってるのは間違いないからなぁ
111 22/12/23(金)23:54:53 No.1007259351
哲学は福祉の意義に直結するからな 働けなくなったコミュニティの構成員をすぐ処分してしまうと 残った構成員全員の心情にマイナスの修正がかかって精神崩壊しがちなのはrimworldだけの話じゃない!
112 22/12/23(金)23:54:54 No.1007259362
哲学も神学も門外漢がは?おかしくね?って聞くと待ってましたとばかりに身内でバチバチ論争して拡張してったの出てくるからスゲーってなる 素朴なやつでも発展系の発展系ぐらいで何言ってるかさっぱり分からなくなるなった
113 22/12/23(金)23:55:04 No.1007259417
そもそも大学って入った段階で「履歴書の学歴欄に書ける」という目的達成というか 大学で学んだことが仕事に活かされることってほとんどない気がする…
114 22/12/23(金)23:55:23 No.1007259543
人を獣から人間にするものが哲学だ
115 22/12/23(金)23:55:24 No.1007259548
哲学者に役に立つ立たないって説いたらあまりにも構造に縛られた考えだって笑われそう
116 22/12/23(金)23:55:41 No.1007259642
デイヴィッド・チャーマーズとか面白くておすすめ 意識と物理の関係とか考えてて理系の人ほど楽しめるかも
117 22/12/23(金)23:55:43 No.1007259659
>そもそも大学って入った段階で「履歴書の学歴欄に書ける」という目的達成というか >大学で学んだことが仕事に活かされることってほとんどない気がする… そりゃお前が活かさなかっただけだ
118 22/12/23(金)23:55:43 No.1007259663
>そもそも大学って入った段階で「履歴書の学歴欄に書ける」という目的達成というか >大学で学んだことが仕事に活かされることってほとんどない気がする… 俺は文系だから関係ない仕事選んだけど理系はアカデミックに進まなくても研究分野使うんじゃないの!?
119 22/12/23(金)23:56:01 No.1007259748
>デイヴィッド・チャーマーズとか面白くておすすめ >意識と物理の関係とか考えてて理系の人ほど楽しめるかも プロだ…プロが来たんだ!!
120 22/12/23(金)23:56:11 No.1007259810
プロだ!逃がすな!囲め!
121 22/12/23(金)23:56:12 No.1007259813
>そもそも大学って入った段階で「履歴書の学歴欄に書ける」という目的達成というか >大学で学んだことが仕事に活かされることってほとんどない気がする… えっ かわいそ…
122 22/12/23(金)23:56:20 No.1007259865
>実際100年前の哲学研究は現代で役になってんのかな マルクスたちの考えが実践可能かどうか前世紀にやってみた 100年かけてまだ実現できないという事がわかった
123 22/12/23(金)23:56:23 No.1007259885
おい!プロがそっちいったぞ捕まえろ!!
124 22/12/23(金)23:56:25 No.1007259898
>俺は文系だから関係ない仕事選んだけど理系はアカデミックに進まなくても研究分野使うんじゃないの!? 分野と自分の選択によるとしか言いようがない
125 22/12/23(金)23:56:26 No.1007259906
金儲けに哲学を使おうってのはできなくもない啓発書だの思想だのの本とかも出てるしな 哲学を真剣に取り組もうってなるととたんに病むんだろう延々とあらゆることの定義と再定義繰り返すんだし
126 22/12/23(金)23:56:40 No.1007259987
無駄と言うならまず虹裏と言う掃きだめを卒業する所から始めるべきだ
127 22/12/23(金)23:56:51 No.1007260050
>そもそも大学って入った段階で「履歴書の学歴欄に書ける」という目的達成というか >大学で学んだことが仕事に活かされることってほとんどない気がする… それは就職予備校としての大学に4年通った特定個人のケースだから…
128 22/12/23(金)23:57:05 No.1007260152
哲学が意味が無いというやつはその恩恵を自分が受けてることすらわからんからな 人や文書から考えをインプットされて受け売りだけで生きてるから 迷わないと中身がコピペだけという自覚もできない
129 22/12/23(金)23:57:11 No.1007260187
理系でも学士レベルではそこまで関連分野に行ってる人多いかな… 修士や博士まで必要な研究職とかはあるけど
130 22/12/23(金)23:57:30 No.1007260285
>実際100年前の哲学研究は現代で役になってんのかな 過去百年の実験と思考の上に現在の常識が構築されて行ってるんだからそりゃいるよ
131 22/12/23(金)23:57:32 No.1007260296
ビーガンとかも功利主義からのルートこんなんなんすよみたいなの面白いよね ネットだとどっちにしろ感情的な話しか見ないから
132 22/12/23(金)23:57:36 No.1007260322
>そりゃお前が活かさなかっただけだ 文系学部だったのではい…
133 22/12/23(金)23:57:37 No.1007260325
>大学で学んだことが仕事に活かされることってほとんどない気がする… 大学で学んだことを仕事で活かせない可能性もあるという事を学んだ
134 22/12/23(金)23:57:48 No.1007260392
仏教も儒教も政治の場で実際に試されてる
135 22/12/23(金)23:57:58 No.1007260455
成果だけ求めて結果の分かってることしかしなくなったら何事も行き詰まるよ
136 22/12/23(金)23:58:06 No.1007260507
>金儲けに哲学を使おうってのはできなくもない啓発書だの思想だのの本とかも出てるしな >哲学を真剣に取り組もうってなるととたんに病むんだろう延々とあらゆることの定義と再定義繰り返すんだし 今は素人の発信もマネタイズも楽だし 哲学で飯食うには古代ギリシアの次くらいに楽な時代だと思う
137 22/12/23(金)23:58:27 No.1007260616
数式で解説してる哲学書とかもあるよね なんのこっちゃさっぱりだったが
138 22/12/23(金)23:58:34 No.1007260640
>大学で学んだことが仕事に活かされることってほとんどない気がする… 「」が目的もなく学校行ってたり仕事選んでただけだぞ 普通は学んだ学問が活かされる仕事を自分で選ぶんだ
139 22/12/23(金)23:58:37 No.1007260658
俺専攻文化人類学だったけど文化人類学って文化人学者以外の関係ある仕事ってあんのかな…
140 22/12/23(金)23:59:13 No.1007260844
俺も早く哲学と芸術のことだけ考えて暮らせる無労働時代が来て欲しいよ
141 22/12/23(金)23:59:20 No.1007260872
>成果だけ求めて結果の分かってることしかしなくなったら何事も行き詰まるよ 根本的に人間って拡大発展していかないと滅ぶ生物なんだよね…
142 22/12/23(金)23:59:36 No.1007260972
>俺専攻文化人類学だったけど文化人類学って文化人学者以外の関係ある仕事ってあんのかな… 学芸員…?
143 22/12/23(金)23:59:38 No.1007260990
>数式で解説してる哲学書とかもあるよね >なんのこっちゃさっぱりだったが アレは学ばなきゃ他分野の哲学やってる人だろうが教授だろうが分かんないから…
144 22/12/23(金)23:59:56 No.1007261084
>普通は学んだ学問が活かされる仕事を自分で選ぶんだ なんで歴史学専攻の俺をいきなり刺してきたの…?
145 22/12/24(土)00:00:13 No.1007261212
理系だって学問の道に行けば金にならないのは普通 むしろマネタイズの能力があれば哲学だって滅茶苦茶金になるし
146 22/12/24(土)00:00:22 No.1007261273
>>俺専攻文化人類学だったけど文化人類学って文化人学者以外の関係ある仕事ってあんのかな… >学芸員…? 文化人類学関係ある学芸員って大体文化人類学者としても活動してるイメージある
147 22/12/24(土)00:00:24 No.1007261286
哲学修めれば超人になれるの?
148 22/12/24(土)00:00:39 No.1007261384
>成果だけ求めて結果の分かってることしかしなくなったら何事も行き詰まるよ 現代社会というのは誰かのやり方を真似て繰り返すだけの人間が求められている気もする
149 22/12/24(土)00:00:47 No.1007261456
政治学科出たけど公務員以外の進路が思いつかなかった
150 22/12/24(土)00:00:51 No.1007261487
>哲学修めれば超人になれるの? 坊主になって解脱する程度には可能性がある
151 22/12/24(土)00:00:55 No.1007261521
>俺専攻文化人類学だったけど文化人類学って文化人学者以外の関係ある仕事ってあんのかな… 職場のモンキーに対して多様性を許容できる心が養われているかもしれない
152 22/12/24(土)00:01:13 No.1007261642
>哲学が意味が無いというやつはその恩恵を自分が受けてることすらわからんからな >人や文書から考えをインプットされて受け売りだけで生きてるから >迷わないと中身がコピペだけという自覚もできない 追従してるだけで自分の価値感や考えをそもそも持たない人って本当にいるよね…
153 22/12/24(土)00:01:18 No.1007261672
>>成果だけ求めて結果の分かってることしかしなくなったら何事も行き詰まるよ >現代社会というのは誰かのやり方を真似て繰り返すだけの人間が求められている気もする 天才以外はそれでいいよね
154 22/12/24(土)00:01:24 No.1007261718
>哲学修めれば超人になれるの? ニートュエになるよ
155 22/12/24(土)00:01:42 No.1007261838
>トュエ なんて?
156 22/12/24(土)00:01:49 No.1007261892
そもそも意味があるなしで考えるなら人間は必ず死ぬから 万事に意味なんてねえぞ
157 22/12/24(土)00:01:55 No.1007261932
>倫理や規範が科学の可能性を狭めているってSFなんかによくあるイメージ まぁ健全な社会を保つ必要がないなら無軌道に科学研究したって構わないけどね 科学者だって社会の構成員なんだからそれがわやになっちゃったら困るのは自分よ
158 22/12/24(土)00:01:56 No.1007261941
>文化人類学関係ある学芸員って大体文化人類学者としても活動してるイメージある そうよね… 文化人類学者に関係ある仕事って何があるんだろう…
159 22/12/24(土)00:01:59 No.1007261966
>現代社会というのは誰かのやり方を真似て繰り返すだけの人間が求められている気もする 奴隷ポジションの人間はね…まぁ実際に必要ではあるんだ… 仕事は…やらなきゃ生きていけないから…
160 22/12/24(土)00:02:07 No.1007262010
哲学の無い人間だから哲学というものがわからない
161 22/12/24(土)00:02:16 No.1007262069
>職場のモンキーに対して多様性を許容できる心が養われているかもしれない お前らはしょせんこのディオに対するモンキーなんだよお!
162 22/12/24(土)00:02:30 No.1007262148
なんか仲悪いと思われがちな脳科学とも割と仲良しだしな哲学の人 うちの大学の教授がっつり共同研究してたし
163 22/12/24(土)00:02:39 No.1007262214
>哲学の無い人間だから哲学というものがわからない 君が自分を哲学の無い人間と定義する それが哲学なのさ
164 22/12/24(土)00:02:41 No.1007262231
>天才以外はそれでいいよね そいつが天才かどうかなんてそいつが実際に何かを変える試みに農を働かせる土壌が無いと発生しないんよ 孔子だろうとソクラテスだろうと脳みそを使う概念が存在しないばじゃただの農夫だ
165 22/12/24(土)00:02:42 No.1007262241
>現代社会というのは誰かのやり方を真似て繰り返すだけの人間が求められている気もする それでいいのは誰かの真似だけでいいレベルの低い仕事をしている人たちなので…
166 22/12/24(土)00:02:42 No.1007262242
>哲学修めれば超人になれるの? 学問修めて肉体まで変わるわけないだろう筋トレもしろ
167 22/12/24(土)00:02:44 No.1007262253
科学が進みすぎた感じはある 哲学に価値がなくなったとは言わないが
168 22/12/24(土)00:02:54 No.1007262328
中世までの科学哲学史は面白いぞ 現代の科学哲学はもはや俺も科学です!って言いたい奴らばかりでダメだ
169 22/12/24(土)00:03:11 No.1007262414
リベラルアーツは割とマジで大事だと思うんだけど うさんくさいのが最大の欠点
170 22/12/24(土)00:03:12 No.1007262419
アリストテレス先生を見ろ!奴隷がいるから余計なことが考えられるんだぞ!
171 22/12/24(土)00:03:16 No.1007262448
文系学部だと関係した就職のほうが少ないんじゃねえかな… 活かせるのは法律とか経済学部ぐらいでは
172 22/12/24(土)00:03:24 No.1007262502
医者が脳を切ったり神経を繋いだりしていいの?ってのも哲学だしな
173 22/12/24(土)00:03:28 No.1007262527
>>哲学上の画期的な発明や発見によって社会が豊かになったりするの? >んー今ある科学分野 >大体哲学君がお母さんですね >現代社会を作ったのは哲学君です というか数学や科学も元は哲学から来てるし ぶっちゃけ数学も高度になるほど宗教臭いことから避けては通れねぇ
174 22/12/24(土)00:03:49 No.1007262672
>天才以外はそれでいいよね これ自分を凡才だと思ってる天才もまとめて埋める考えだから結局のところ天才もいなくなる
175 22/12/24(土)00:04:01 No.1007262744
例えばトロッコ問題とかも自動運転でAIに判断させる時に使うわけで 子供が飛び出してきた!急ブレーキしたら搭乗員や後ろの車にダメージ出るけど 倫理的にはどう操作するべき?みたいな
176 22/12/24(土)00:04:05 No.1007262776
俺も超人になって世の中楽に生きたい
177 22/12/24(土)00:04:09 No.1007262821
>成果だけ求めて結果の分かってることしかしなくなったら何事も行き詰まるよ >現代社会というのは誰かのやり方を真似て繰り返すだけの人間が求められている気もする >天才以外はそれでいいよね それが実に難しい事が管理職になってくるとわかる 誰かのやり方をまねるのをマニュアル化して教えるのって難易度高いのよね
178 22/12/24(土)00:04:14 No.1007262856
まあ今大衆動かすのは単純な標語と言って群集心理を書いたル・ボンの危惧してる状況ではある
179 22/12/24(土)00:04:19 No.1007262896
>科学が進みすぎた感じはある >哲学に価値がなくなったとは言わないが 人間の倫理の更新が環境の変化に追い付けてない感じはある
180 22/12/24(土)00:04:24 No.1007262923
>哲学修めれば超人になれるの? フィロソフィーって超人はいそう
181 22/12/24(土)00:04:27 No.1007262941
別に哲学じゃなくてもいいけどたまには難しい事考えてちょっと利口になっておかないとまずい
182 22/12/24(土)00:04:30 No.1007262958
>俺も超人になって世の中楽に生きたい 語尾が平凡すぎるぞなんかつけろ
183 22/12/24(土)00:04:37 No.1007263010
哲学ちゃんはみんなのママだけどもう閉経しちゃってるから…
184 22/12/24(土)00:04:43 No.1007263055
哲学に意味があるなしじゃなくて哲学という学問が金にならないのは それはそれで事実だろう!
185 22/12/24(土)00:04:52 No.1007263107
哲学を知るとレスポンチバトルがどんだけ危険な行為かよくわかるぞ!
186 22/12/24(土)00:05:12 No.1007263242
>医者が脳を切ったり神経を繋いだりしていいの?ってのも哲学だしな 死亡診断も哲学だし治療方針から接遇だって哲学だぞ 哲学のない医者なんかろくなものではない
187 22/12/24(土)00:05:16 No.1007263275
>なんか仲悪いと思われがちな脳科学とも割と仲良しだしな哲学の人 >うちの大学の教授がっつり共同研究してたし 脳や精神を研究する動機の一つとして人間を客観的に知りたいというものがあるからな 人間のうち一番身近なものは自分自身だから共感するところがあるんだろう
188 22/12/24(土)00:05:20 No.1007263307
>>俺も超人になって世の中楽に生きたい >語尾が平凡すぎるぞなんかつけろ 俺も超人になって世の中楽に生きたいツァラトゥストラ
189 22/12/24(土)00:05:29 No.1007263361
難しいことを考えると疲れるから俺は天性の奴隷だよ
190 22/12/24(土)00:05:29 No.1007263364
>哲学に意味があるなしじゃなくて哲学という学問が金にならないのは >それはそれで事実だろう! 作るか…哲学テーマパーク!
191 22/12/24(土)00:05:36 No.1007263416
哲学をエンタメにして動画なり配信なりすれば儲かるぞ!
192 22/12/24(土)00:05:36 No.1007263417
科学で精神と記憶弄ったりコピペ出来る様になったら哲学死ぬのかな
193 22/12/24(土)00:05:37 No.1007263422
哲学超人だフィ~ッロッロッロ!
194 22/12/24(土)00:05:46 No.1007263475
人間の致死率が100%な以上 「何故生きるのか」という問いを突き付け続けられていることから目を逸らすな
195 22/12/24(土)00:05:53 No.1007263519
哲学が機能しない国は主に独裁国家に多いよ 中国とかロシアとか
196 22/12/24(土)00:05:54 No.1007263528
哲学が現代の発展に役立つかと言われたらもうそんな場面ないからな むしろ哲学者入れて混乱したケースもあるし
197 22/12/24(土)00:05:59 No.1007263564
金になる学問…やはり金融工学か…
198 22/12/24(土)00:06:01 No.1007263577
>難しいことを考えると疲れるから俺は天性の奴隷だよ 奴隷になってもいいけど馬鹿にはなるな
199 22/12/24(土)00:06:19 No.1007263684
>哲学を知るとレスポンチバトルがどんだけ危険な行為かよくわかるぞ! 詳しく教えてくれよ哲学マン!
200 22/12/24(土)00:06:25 No.1007263728
>ツァラツァラツァラ~~俺も超人になって世の中楽に生きたいトラ!
201 22/12/24(土)00:06:26 No.1007263737
>哲学に意味があるなしじゃなくて哲学という学問が金にならないのは >それはそれで事実だろう! 学問取り上げて金にならないと騒ぐのが醜いというのも事実だわな
202 22/12/24(土)00:06:36 No.1007263814
そもそも法律も元は哲学から来てるし 原始的な学問すぎる
203 22/12/24(土)00:06:38 No.1007263823
>金になる学問…やはり金融工学か… じゃあ金融学んだ人はみんな儲かってるんですか?
204 22/12/24(土)00:06:45 No.1007263878
>科学で精神と記憶弄ったりコピペ出来る様になったら哲学死ぬのかな そういうことやるSF作品こそ哲学的になるから加速すると思う
205 22/12/24(土)00:06:47 No.1007263887
まだ星から自由に飛べもしないのに哲学が不要とは未来人に笑われちゃうよ
206 22/12/24(土)00:06:51 No.1007263909
昔の人のほうが天国やら死後の世界やら転生やらを素直に信じられて幸せだったのではないかとたまに思う
207 22/12/24(土)00:07:03 No.1007263975
>哲学が機能しない国は主に独裁国家に多いよ >中国とかロシアとか マルクス主義やユーラシア主義が機能してんじゃん
208 22/12/24(土)00:07:08 No.1007264005
別に哲学が不要になった訳じゃないけどマネタイズに繋げにくいから軽視されてる感はある
209 22/12/24(土)00:07:10 No.1007264010
>哲学が機能しない国は主に独裁国家に多いよ >中国とかロシアとか 中国が哲学機能してない…?
210 22/12/24(土)00:07:10 No.1007264017
哲学は余裕ある時にやってみるもんで優先してやるもんではない
211 22/12/24(土)00:07:11 No.1007264021
>学問取り上げて金にならないと騒ぐのが醜いというのも事実だわな まあそれはそうなんだが 事実として人間は飯の種を作って価値を創出して食っていかないといけないわけで
212 22/12/24(土)00:07:14 No.1007264037
>科学で精神と記憶弄ったりコピペ出来る様になったら哲学死ぬのかな 弄れるとして弄っていいのか?って問いにどう答えてもソレは哲学の仕事だから宇宙人に明日全人類が乗っ取られて選択権を失わない限りは哲学くんは不死だ
213 22/12/24(土)00:07:14 No.1007264039
>難しいことを考えると疲れるから俺は天性の奴隷だよ 難しいことって何なんだろうな それくらいの情報を叩き込まれると奴隷は思考を止めるのか
214 22/12/24(土)00:07:20 No.1007264070
>人間の致死率が100%な以上 >「何故生きるのか」という問いを突き付け続けられていることから目を逸らすな メメトモリモリってやつだな
215 22/12/24(土)00:07:28 No.1007264129
>そもそも法律も元は哲学から来てるし 主語がでかすぎる 一口に法律と言ってもその根はめっちゃ広くて深いんだぞ
216 22/12/24(土)00:07:28 No.1007264131
>科学で精神と記憶弄ったりコピペ出来る様になったら哲学死ぬのかな その状況をどう解釈するかの哲学が生まれる
217 22/12/24(土)00:07:38 No.1007264181
>>金になる学問…やはり金融工学か… >じゃあ金融学んだ人はみんな儲かってるんですか? ユダヤ人とか儲けてたし…
218 22/12/24(土)00:07:38 No.1007264188
まだ分化してないその他の学問が哲学に入れられる だから一番実用からは程遠いのは確か
219 22/12/24(土)00:07:53 No.1007264285
>>難しいことを考えると疲れるから俺は天性の奴隷だよ >難しいことって何なんだろうな >それくらいの情報を叩き込まれると奴隷は思考を止めるのか そもそも天性とはなんだろう 考えるとはなんだろう
220 22/12/24(土)00:07:58 No.1007264306
哲学科出たけど全然わからないよ 俺でもわからないんだから他学部の人がわかるわけないよ
221 22/12/24(土)00:08:07 No.1007264372
学問の価値と学んだことによる儲けの有無は別問題過ぎる
222 22/12/24(土)00:08:09 No.1007264390
>>哲学が機能しない国は主に独裁国家に多いよ >>中国とかロシアとか >中国が哲学機能してない…? はい
223 22/12/24(土)00:08:21 No.1007264474
例えば死刑がありかなしかとかもホットな…と言うにはちょっと古いけどガッツリ哲学だぜ
224 22/12/24(土)00:08:25 No.1007264512
もう学問に組み込まれてるし改めてやる意味あるかなって
225 22/12/24(土)00:08:35 No.1007264577
中国は今でもめちゃくちゃに儒教文化じゃねーか
226 22/12/24(土)00:08:40 No.1007264611
>まあそれはそうなんだが >事実として人間は飯の種を作って価値を創出して食っていかないといけないわけで 飯の種になる学問が偉くてならない学問が偉くないという話はさっきやった!!!!!
227 22/12/24(土)00:08:54 No.1007264691
>もう学問に組み込まれてるし改めてやる意味あるかなって お前がその歯車を回すんだよぉ!
228 22/12/24(土)00:09:00 No.1007264724
AI研究なんかも一部分野は哲学扱ってなかったっけ?
229 22/12/24(土)00:09:16 No.1007264825
>もう学問に組み込まれてるし改めてやる意味あるかなって 色んなものに組み込まれてる要素を横断的に学ぶことができるのは大きなメリットでは
230 22/12/24(土)00:09:17 No.1007264830
>>まあそれはそうなんだが >>事実として人間は飯の種を作って価値を創出して食っていかないといけないわけで >飯の種になる学問が偉くてならない学問が偉くないという話はさっきやった!!!!! これが永劫回帰…!
231 22/12/24(土)00:09:18 No.1007264832
哲学入門手慰みに読んだけど西洋哲学は整理されててめっちゃわかりやすい 東洋哲学はマジでお前…ちょっとお前マジ…
232 22/12/24(土)00:09:20 No.1007264841
金になってるというか流行ってる(とされている)哲学者の人って体感4割ぐらいは東浩紀と何らかの関わり持っててげんなりする…
233 22/12/24(土)00:09:30 No.1007264896
>色んなものに組み込まれてる要素を横断的に学ぶことができるのは大きなメリットでは いや…それはあんまり…
234 22/12/24(土)00:09:37 No.1007264936
>それが実に難しい事が管理職になってくるとわかる >誰かのやり方をまねるのをマニュアル化して教えるのって難易度高いのよね 誰もかれもからハンドル取り上げて指示通り切らせるよりは 個々人が差があっても自分たちで切ってとっさの時にも対応できるのが現実的だよね
235 22/12/24(土)00:09:47 No.1007264999
>哲学入門手慰みに読んだけど西洋哲学は整理されててめっちゃわかりやすい >東洋哲学はマジでお前…ちょっとお前マジ… やろう!インド哲学!
236 22/12/24(土)00:09:59 No.1007265068
>中国は今でもめちゃくちゃに儒教文化じゃねーか 習近平を頂点とした儒教なんだけどね今は… 哲学として機能してるかはだいぶ怪しいというか… やめようこの話は
237 22/12/24(土)00:10:15 No.1007265153
AIの研究チームに哲学者を入れたらあいつらAIの理論や実装まったくわからんくせに ずっと他人の文句ばっかでチームの雰囲気が最悪だということで追い出された事がある
238 22/12/24(土)00:10:22 No.1007265202
ニーチェ機能させて第三帝国建国すっぞオラー
239 22/12/24(土)00:10:27 No.1007265229
哲学を学べば悟りも開けるよ
240 22/12/24(土)00:10:28 No.1007265231
中華は神仙思想は共産党が認めてるから結構ややこしいぞ
241 22/12/24(土)00:10:30 No.1007265244
名前しかしらないウパニシャッド哲学!ウパニシャッド哲学じゃないか!
242 22/12/24(土)00:10:36 No.1007265271
哲学は大学とかで院まで行く人は大体病むかはっちゃけてると聞くな… 内に内に言ってズレを感じで壊れるか、それはそれこれはこれと切り分けて考えて吹っ切れるか
243 22/12/24(土)00:10:40 No.1007265287
>>もう学問に組み込まれてるし改めてやる意味あるかなって >色んなものに組み込まれてる要素を横断的に学ぶことができるのは大きなメリットでは 使わない部分を中途半端に齧るのなんてメリットにならねーよ メリット求めるなら必要なとこだけしっかりやるか全部やるかの2択だよ
244 22/12/24(土)00:10:40 No.1007265289
>AIの研究チームに哲学者を入れたらあいつらAIの理論や実装まったくわからんくせに >ずっと他人の文句ばっかでチームの雰囲気が最悪だということで追い出された事がある そりゃAIに関係ないやつ連れてきたのが悪いのでは…?
245 22/12/24(土)00:11:05 No.1007265419
>>哲学入門手慰みに読んだけど西洋哲学は整理されててめっちゃわかりやすい >>東洋哲学はマジでお前…ちょっとお前マジ… >やろう!インド哲学! タレス君が感銘を受けた哲学きたな…
246 22/12/24(土)00:11:08 No.1007265445
>じゃあ金融学んだ人はみんな儲かってるんですか? 世の中の真理として金儲けの方法を知って公開した馬鹿はそうそう居ないのだ 例えそれが本物でも公開した時点で赤字が出るまで模倣されるだけなのだ
247 22/12/24(土)00:11:16 No.1007265507
科学が未発達な時代にのみ存在を許されてた泡沫学問の一つでしょ とか思ってると痛烈なカウンターパンチくらう
248 22/12/24(土)00:11:17 No.1007265511
>中国は今でもめちゃくちゃに儒教文化じゃねーか 支配者が全く信じてる気配ない手段として使われてるだけの教えを哲学と言っていいものか…
249 22/12/24(土)00:11:19 No.1007265532
>>もう学問に組み込まれてるし改めてやる意味あるかなって >色んなものに組み込まれてる要素を横断的に学ぶことができるのは大きなメリットでは 複数の学問を横断して学べるか?
250 22/12/24(土)00:11:20 No.1007265542
西洋哲学は進歩主義的だから前説とのつながりがあるけど東洋哲学は色んな天才が滅茶苦茶乱立させたからな…
251 22/12/24(土)00:11:27 No.1007265589
哲学が考えるもので宗教が信じるものだとして 信じるだけのが楽で儲かるんだな
252 22/12/24(土)00:11:38 No.1007265664
なんというか学問て楽しいな!
253 22/12/24(土)00:11:39 No.1007265670
プログラマーが電気や電流について理解するとメリットあるのかというとない みたいなもんだからな哲学の普遍性
254 22/12/24(土)00:11:42 No.1007265691
人間の心なんてのは電気信号の集まりにすぎないみたいな考え方もあるけど その電気信号の集まりの全てが解明されていない以上心という大きな括りを考える学問は現状必要だよなぁって思う
255 22/12/24(土)00:11:47 No.1007265721
>AI研究なんかも一部分野は哲学扱ってなかったっけ? 知り合いのAIの認知科学が専門の教授は文化人類学ゼミ開いてる 人の心がわからないとAIなんか動かせないよね…
256 22/12/24(土)00:11:58 No.1007265782
哲学はそもそもそんな概念存在しないとこから考えるのが楽しいのであってもう色々決まりきった今はこう…
257 22/12/24(土)00:11:58 No.1007265785
今の中国は伝統的な中国哲学で中華思想でしょあれ
258 22/12/24(土)00:12:07 No.1007265845
じゃあカルト哲学とかもあるのかな
259 22/12/24(土)00:12:10 No.1007265867
>なんというか学問て楽しいな! それがフィロソフィだ
260 22/12/24(土)00:12:14 No.1007265890
>哲学が考えるもので宗教が信じるものだとして >信じるだけのが楽で儲かるんだな 宗教も考える方は儲かんないしそんなもんよ
261 22/12/24(土)00:12:16 No.1007265906
>AIの研究チームに哲学者を入れたらあいつらAIの理論や実装まったくわからんくせに >ずっと他人の文句ばっかでチームの雰囲気が最悪だということで追い出された事がある それは逆もまた然りな訳だから その一事を持って哲学や哲学者が劣っているなんて事の根拠にはならない
262 22/12/24(土)00:12:20 No.1007265928
横断的に学ぶのってリベラルアーツの方じゃないの
263 22/12/24(土)00:12:29 No.1007265985
img哲学を研究しよう
264 22/12/24(土)00:12:49 No.1007266117
>使わない部分を中途半端に齧るのなんてメリットにならねーよ いろんな考え方や物の見方を知ることは大事だよ
265 22/12/24(土)00:12:49 No.1007266120
>哲学が考えるもので宗教が信じるものだとして >信じるだけのが楽で儲かるんだな 普通の人は普段から考えるのあんま好きじゃないから…
266 22/12/24(土)00:13:02 No.1007266214
横断的に学ぶって言ってもねえ ソフト分野の人間がハードを構成するマテリアルについて学ぶことに意味はないよ
267 22/12/24(土)00:13:02 No.1007266216
哲学科出身の「」は就職の面接のときどういう風にアピールしたのか知りたい
268 22/12/24(土)00:13:05 No.1007266229
>No.1007265153 AIとか哲学の前にコミュニケーションに難のある人間をチームに突っ込むほうが問題では? カレーにニンジンやタマネギならいれてもいいがウンコを入れてはいかんぞ
269 22/12/24(土)00:13:05 No.1007266231
>そりゃAIに関係ないやつ連れてきたのが悪いのでは…? 特にアメリカがそうなんだけど新ジャンルでは「哲学者が居ます」というのがブランドになってて 居るだけでおハイソ学問へのショートカットになるのよ 昔の一時期に貴族が見栄でホームレスを庭で飼ってたのと同じ AIでは倫理チームという名目で入ることがある
270 22/12/24(土)00:13:05 No.1007266232
難しい理屈を捏ね回して楽しい?
271 22/12/24(土)00:13:21 No.1007266342
>じゃあカルト哲学とかもあるのかな 新宗教新新宗教なんかガッツリ研究されてるよ 哲学ってより宗教学で扱われることのが多い気はするけど
272 22/12/24(土)00:13:22 No.1007266351
>いろんな考え方や物の見方を知ることは大事だよ いや…情報の取捨選択と効率化もまた大事なので…
273 22/12/24(土)00:13:27 No.1007266379
まぁ他人の文句ばっかり言うのは〇〇だからとか以前に 個人として駄目なだけでは…?
274 22/12/24(土)00:13:29 No.1007266388
>難しい理屈を捏ね回して楽しい? 楽しい!
275 22/12/24(土)00:13:29 No.1007266389
>難しい理屈を捏ね回して楽しい? 楽しいかどうか考えてみよう
276 22/12/24(土)00:13:33 No.1007266413
>人の心がわからないとAIなんか動かせないよね… そこら辺は割とAI研究と相性良いんだよな というかガチの生物模倣のAIやロボット作ろうとすると結果的に生物についても理解深められるし
277 22/12/24(土)00:13:47 No.1007266497
>難しい理屈を捏ね回して楽しい? 君はまずレスポンチバトルがどうして世の中から消えないのか考えた方がいい
278 22/12/24(土)00:13:48 No.1007266510
>AIとか哲学の前にコミュニケーションに難のある人間をチームに突っ込むほうが問題では? >カレーにニンジンやタマネギならいれてもいいがウンコを入れてはいかんぞ レス番引用とかコミュニケーションに難がある人の代表例か?
279 22/12/24(土)00:13:51 No.1007266531
>難しい理屈を捏ね回して楽しい? 楽しい!!!
280 22/12/24(土)00:13:52 No.1007266540
>>難しい理屈を捏ね回して楽しい? >楽しいかどうか考えてみよう そもそも楽しいってなんだよ
281 22/12/24(土)00:13:52 No.1007266542
>哲学はそもそもそんな概念存在しないとこから考えるのが楽しいのであってもう色々決まりきった今はこう… 時代の移り変わりに閉塞を感じる哲学者いいよね…最高に抜ける…
282 22/12/24(土)00:14:01 No.1007266597
>>ニーチェ、カント、ショーペンハウアー、全て読んだが尊敬できない >そいつらの全書籍を読んだの?そりゃあすごいね >すごい時間の無駄だね img見てる方が…時間の無駄だろ!
283 22/12/24(土)00:14:13 No.1007266675
コミュニケーション能力があってチームとして働ける哲学者とか イケメンのキモオタを探すようなものでは
284 22/12/24(土)00:14:15 No.1007266689
>>そりゃAIに関係ないやつ連れてきたのが悪いのでは…? >特にアメリカがそうなんだけど新ジャンルでは「哲学者が居ます」というのがブランドになってて >居るだけでおハイソ学問へのショートカットになるのよ >昔の一時期に貴族が見栄でホームレスを庭で飼ってたのと同じ >AIでは倫理チームという名目で入ることがある そりゃ文句言って当たり前なんじゃねえか…?
285 22/12/24(土)00:14:18 No.1007266709
>最高に抜ける… 抜くな
286 22/12/24(土)00:14:20 No.1007266722
>まぁ他人の文句ばっかり言うのは〇〇だからとか以前に >個人として駄目なだけでは…? そういう人格面と能力を結びつけるのをやめろ
287 22/12/24(土)00:14:30 No.1007266791
暇人がやる事ないからどうでもいい事を考え始めたのが哲学だぞ
288 22/12/24(土)00:14:30 No.1007266792
>特にアメリカがそうなんだけど新ジャンルでは「哲学者が居ます」というのがブランドになってて >居るだけでおハイソ学問へのショートカットになるのよ ここまではまだわかるけど >昔の一時期に貴族が見栄でホームレスを庭で飼ってたのと同じ それってただの偏見だよね
289 22/12/24(土)00:14:33 No.1007266809
>難しい理屈を捏ね回して楽しい? せめて例を挙げて理解できるとこまでやれ わからないままもやもやした印象だけで語っても無意味だぞ
290 22/12/24(土)00:14:35 No.1007266821
まず研究や解明も哲学の一種だから ぶっちゃけこいつから逃げることは出来ない…
291 22/12/24(土)00:14:40 No.1007266858
>特にアメリカがそうなんだけど新ジャンルでは「哲学者が居ます」というのがブランドになってて >居るだけでおハイソ学問へのショートカットになるのよ >昔の一時期に貴族が見栄でホームレスを庭で飼ってたのと同じ >AIでは倫理チームという名目で入ることがある なんかダサい話だな!
292 22/12/24(土)00:14:41 No.1007266861
>難しい理屈を捏ね回して楽しい? 何が難しかったのかも考えてみよう
293 22/12/24(土)00:14:43 No.1007266869
>コミュニケーション能力があってチームとして働ける哲学者とか >イケメンのキモオタを探すようなものでは 共同研究してる哲学者なんかいくらでもいるよ!
294 22/12/24(土)00:15:07 No.1007267006
>共同研究してる哲学者なんかいくらでもいるよ! ちょっと離れたら殴り合いじゃねえか!
295 22/12/24(土)00:15:15 No.1007267057
>>いろんな考え方や物の見方を知ることは大事だよ >いや…情報の取捨選択と効率化もまた大事なので… つまりバランスが大事? だとしたら適切なバランスとは…
296 22/12/24(土)00:15:19 No.1007267093
>暇人がやる事ないからどうでもいい事を考え始めたのが哲学だぞ そのどうでもいい事の中からどうでもよくない事が色々生まれたんだから面白いよね
297 22/12/24(土)00:15:20 No.1007267104
一生理屈をこね回す分野の連中相手にレスポンチ挑んでも勝てるわけねえだろ!
298 22/12/24(土)00:15:20 No.1007267105
>>昔の一時期に貴族が見栄でホームレスを庭で飼ってたのと同じ >それってただの偏見だよね 横からだが貴族が馬の糞を拾う役目の人間にイケメンを雇ってたのと本質は同じだ
299 22/12/24(土)00:15:45 No.1007267263
>そういう人格面と能力を結びつけるのをやめろ チームで働くなら人格面どうこうの前に能力の一つだと思う
300 22/12/24(土)00:15:53 No.1007267314
哲学に専門性を感じない
301 22/12/24(土)00:15:56 No.1007267327
いまさら純粋な数学や理論物理も意味あるの?
302 22/12/24(土)00:15:59 No.1007267341
ソクラテス先生の話は如何にレスポンチバトルが優れて正論を投げることが出来ても度が過ぎればこうなるぞ という教訓でもあるぞ
303 22/12/24(土)00:16:05 No.1007267383
哲学って金になるのか? 啓発本で一山当てるとか?
304 22/12/24(土)00:16:19 No.1007267465
母校の哲学教授はビックリするぐらい生徒から人気あったけど変な人だった 学食では味噌ラーメンしか食べなかった
305 22/12/24(土)00:16:22 No.1007267480
哲学科の教授の椅子なんて限られてるからコミュ力特化で研究自体はアレな人もけっこういるよ いた
306 22/12/24(土)00:16:25 No.1007267500
まあ無意味なら何千年も続くわけないし頭良い人結果出したんだろうね哲学
307 22/12/24(土)00:16:36 No.1007267564
>哲学って金になるのか? >啓発本で一山当てるとか? 金になること=価値があるという拝金主義は普遍的ではない
308 22/12/24(土)00:16:41 No.1007267592
学問を金を稼げるかどうかで評価するな
309 22/12/24(土)00:16:58 No.1007267719
まだそのレベルまでは言ってないけどAIが良くなってきて中国語の部屋とかを本当に実験出来る未来もそう遠くないだろうし そこら辺は単純なソフトウェア的な話でなく脳科学とか哲学とか話絶対絡んでくるからそりゃチームに絡んでくるでしょ
310 22/12/24(土)00:17:00 No.1007267728
>一生理屈をこね回す分野の連中相手にレスポンチ挑んでも勝てるわけねえだろ! 口喧嘩するのが哲学ではないのだぞ
311 22/12/24(土)00:17:00 No.1007267730
難しい理屈を捏ね回して なんで言い回しがすでに理屈を捏ね回して生まれたものだ その理屈とやらはどこまで難しくなったら哲学なのか それはいったい誰がどのように決めるのか 一緒に考えてみないか
312 22/12/24(土)00:17:07 No.1007267775
哲学完璧に理解して修めればレスポンチバトル強くなる?
313 22/12/24(土)00:17:14 No.1007267820
>暇人がやる事ないからどうでもいい事を考え始めたのが哲学だぞ その場合を学問を支える余裕がある生産性という下地が出来上がったことの方が重要なんだ
314 22/12/24(土)00:17:19 No.1007267861
金にならない学問を志すのは虚しくないか…? 飯食わんと死ぬぞ
315 22/12/24(土)00:17:27 No.1007267907
>哲学完璧に理解して修めればレスポンチバトル強くなる? いや多分レスポンチに意味が見いだせなくなる
316 22/12/24(土)00:17:32 No.1007267931
>哲学って金になるのか? >啓発本で一山当てるとか? それはあらゆる学問における一発大儲けする方法だ なんせ国立大学教授でも高年収としてはそこそこどまりだし
317 22/12/24(土)00:17:34 No.1007267941
>まあ無意味なら何千年も続くわけないし頭良い人結果出したんだろうね哲学 数千年の哲学史はあってもそれが連続性持って続いてるかと言われたら疑問な気がする ジャンルとして哲学になったのも最近だし
318 22/12/24(土)00:17:35 No.1007267953
>哲学って金になるのか? >啓発本で一山当てるとか? ビジネスに役立つ哲学でnote売るのももう枯れた鉱脈かな
319 22/12/24(土)00:17:41 No.1007267989
>哲学完璧に理解して修めればレスポンチバトル強くなる? レスポンチに強くなりたいだけならタラコの真似でもしとけばいい
320 22/12/24(土)00:17:41 No.1007267998
>金にならない学問を志すのは虚しくないか…? >飯食わんと死ぬぞ 何故虚しいのか考えよう
321 22/12/24(土)00:17:43 No.1007268024
>哲学完璧に理解して修めればレスポンチバトル強くなる? ソクラテスのこと一通り調べてまた戻ってきてどうだったか教えて
322 22/12/24(土)00:17:55 No.1007268112
>哲学完璧に理解して修めればレスポンチバトル強くなる? 完璧に理解したら多分レスポンチバトルなんて挑まれなくなる 強すぎて
323 22/12/24(土)00:17:59 No.1007268141
>哲学完璧に理解して修めればレスポンチバトル強くなる? レスポンチは議論じゃなくて口喧嘩だから学ぶなら詭弁だ
324 22/12/24(土)00:18:10 No.1007268206
>金にならない学問を志すのは虚しくないか…? >飯食わんと死ぬぞ 金になる学問ってなんだって話にもなる
325 22/12/24(土)00:18:16 No.1007268233
ぶっちゃけ哲学とか文学よりも考古学の方が意味なくね? 文明後の歴史ならともかく
326 22/12/24(土)00:18:28 No.1007268332
>金にならない学問を志すのは虚しくないか…? 昔は金にならかった数学とか物理とか上に成り立ってる現代社会でそれを言うか
327 22/12/24(土)00:18:40 No.1007268431
>ぶっちゃけ哲学とか文学よりも考古学の方が意味なくね? >文明後の歴史ならともかく 無いと捏造し放題だからあった方がいい
328 22/12/24(土)00:18:50 No.1007268512
>いまさら純粋な数学や理論物理も意味あるの? あると新しい科学や発明が生まれるかもしれない だからどの学問も学問である限り迂闊に否定してはならない 否定すると自分が非学者論に負けずの対象になりかねん
329 22/12/24(土)00:18:53 No.1007268543
>ぶっちゃけ哲学とか文学よりも考古学の方が意味なくね? >文明後の歴史ならともかく 文明後と文明前を分ける理由がねえよ
330 22/12/24(土)00:18:59 No.1007268585
レスポンチマンソフィスト
331 22/12/24(土)00:19:01 No.1007268598
>ぶっちゃけ哲学とか文学よりも考古学の方が意味なくね? >文明後の歴史ならともかく みんな面白がるからそれだけで死ぬほど価値あるぞ
332 22/12/24(土)00:19:11 No.1007268667
実際哲学って何の役に立つの?
333 22/12/24(土)00:19:11 No.1007268670
金になる学問がやりたければ経済学でもやればよろしい なぜかやってるみんなが金持ちになってはないけど
334 22/12/24(土)00:19:17 No.1007268707
哲学は絶対に滅びない学問なんだ 全人類が悟り開くでもしない限り
335 22/12/24(土)00:19:24 No.1007268740
そもそもそうやって金にならないもの!って感じだった半導体研究を怠ったせいで今大ダメージ受けてるので 今の価値観でジャンルを否定することは経済的ですらない
336 22/12/24(土)00:19:25 No.1007268751
フェミニズムも哲学に入れて良いですか?
337 22/12/24(土)00:19:27 No.1007268759
>なんせ国立大学教授でも高年収としてはそこそこどまりだし 大学教授の平均収入って高校教師レベルなんだってね… ベストセラー本書くとかテレビにいっぱい呼ばれるとかしないと別に儲からないんだな…
338 22/12/24(土)00:19:33 No.1007268897
>実際哲学って何の役に立つの? スレを読むことを学べるぞ
339 22/12/24(土)00:19:39 No.1007269085
>ぶっちゃけ哲学とか文学よりも考古学の方が意味なくね? >文明後の歴史ならともかく おまえ日本の旧石器時代の考古学にはもはや意味がないって話をしたか…?
340 22/12/24(土)00:19:42 No.1007269222
ただ稼ぎたいなら別の学問と技術を修めればいいのだが哲学が槍玉に上がる! つまりキミは哲学がやりたいんだ!!さあやろう哲学を!!!!!
341 22/12/24(土)00:19:45 No.1007269334
>金にならない学問を志すのは虚しくないか…? >飯食わんと死ぬぞ なので周囲の環境がある程度以上豊かでないと哲学という学問は特に深めることが難しいのだ 虚しいはずがあろうか なんと恵まれた学問か
342 22/12/24(土)00:19:48 No.1007269449
>学問を金を稼げるかどうかで評価するな それこそ数学とか物理とか芸術とか究極的にいえばそんな必要ないし 結果的に自分の首を締めるだけになる…
343 22/12/24(土)00:19:50 No.1007269514
哲学専門となると無限に筋トレだけやってる感ある 使い道どこだよって感じ
344 22/12/24(土)00:19:52 No.1007269592
将来役にたつかどうかなんて今生きてる人にはわからないだろ?
345 22/12/24(土)00:19:59 No.1007269832
>実際哲学って何の役に立つの? 立たない
346 22/12/24(土)00:20:00 No.1007269852
>実際哲学って何の役に立つの? 役に立つって誰の何に対してかって話からか?
347 22/12/24(土)00:20:02 No.1007269961
意味があるなしで言うならお前は必ず死ぬのに何故生きている? どうせ死ぬのに何故今すぐ死なない?
348 22/12/24(土)00:20:02 No.1007269962
>ぶっちゃけ哲学とか文学よりも考古学の方が意味なくね? >文明後の歴史ならともかく ゴッドハンド大量発生しそう
349 22/12/24(土)00:20:11 No.1007270055
>実際哲学って何の役に立つの? 役に立つという事が何を指すのか考えてみよ
350 22/12/24(土)00:20:13 No.1007270073
研究するのが目的だからその結果役に立つかどうかとか別問題だし…
351 22/12/24(土)00:20:13 No.1007270075
最近は数学科が金になってきてるんでしょ 昔だと考えられないね
352 22/12/24(土)00:20:17 No.1007270116
>レスポンチに強くなりたいだけならタラコの真似でもしとけばいい あれ中学生くらいしか騙せないだろう 高校生であれについてくやついるのか?
353 22/12/24(土)00:20:23 No.1007270152
>おまえ日本の旧石器時代の考古学にはもはや意味がないって話をしたか…? やめろやめろ! やめてくれ…
354 22/12/24(土)00:20:24 No.1007270156
>おまえ日本の旧石器時代の考古学にはもはや意味がないって話をしたか…? 元々何も見つからないFラン研究に最初から意味なんてありませえええええん!!
355 22/12/24(土)00:20:27 No.1007270173
>フェミニズムも哲学に入れて良いですか? ガッツリ哲学だよ ネットでゴチャゴチャやってるのは知らん
356 22/12/24(土)00:20:29 No.1007270190
>将来役にたつかどうかなんて今生きてる人にはわからないだろ? 化学生物学医学は分かることもあるよ
357 22/12/24(土)00:20:32 No.1007270213
>フェミニズムも哲学に入れて良いですか? フェミニズムの隆盛がなぜ起こったのか考えるのは間違いなく哲学
358 22/12/24(土)00:20:37 No.1007270249
>>実際哲学って何の役に立つの? >役に立つって誰の何に対してかって話からか? 今の社会にとって
359 22/12/24(土)00:20:50 No.1007270318
反ワクチンとか疑似科学まわりで哲学と法律を更新してくれないかな
360 22/12/24(土)00:20:52 No.1007270328
>今の社会にとって 今の社会って何?
361 22/12/24(土)00:20:59 No.1007270384
金にならないというのが物差しなら 今の最先端の数学や物理だってそいつらが生きてるうちに金になる保証はどこにもないぞ
362 22/12/24(土)00:21:02 No.1007270401
>ぶっちゃけ哲学とか文学よりも考古学の方が意味なくね? >文明後の歴史ならともかく 歴史は浪漫がある 銭に関しても浪漫にはいくらでも突っ込むやつが居るからなんとかなる その銭を出すやつをどうやって探すかは別問題だが
363 22/12/24(土)00:21:02 No.1007270405
上でも散々言われてるけどそもそも金になる学問の方が少ねえかんな!
364 22/12/24(土)00:21:05 No.1007270421
つまり難しいこと考える仕事は金に余裕のある人がやればいいってこと?
365 22/12/24(土)00:21:06 No.1007270428
>哲学専門となると無限に筋トレだけやってる感ある >使い道どこだよって感じ 実は大昔の科学や小説もそんな扱いだったんすわ 小説でロケットの存在が生まれてそっから今日に至るネットの起源となったけど
366 22/12/24(土)00:21:11 No.1007270471
>>フェミニズムも哲学に入れて良いですか? >フェミニズムの隆盛がなぜ起こったのか考えるのは間違いなく哲学 そりゃ哲学というより哲学史では…?
367 22/12/24(土)00:21:15 No.1007270491
>>実際哲学って何の役に立つの? >役に立つって誰の何に対してかって話からか? 役に立ちそうにねえなこれ
368 22/12/24(土)00:21:18 No.1007270511
>ぶっちゃけ哲学とか文学よりも考古学の方が意味なくね? >文明後の歴史ならともかく 結局なんだって使い方次第だし考古学は普通に役立つよ 最近面白いなと思ったのは村の帳簿や日誌みたいのからイノシシ被害がどの程度だったとか何が原因で起こってたかとか そういう昔の出来事が今の対策に役立つかもしれないとかある
369 22/12/24(土)00:21:33 No.1007270602
>今の社会にとって それはおまえとおまえにまつわる社会か? それとも世界の類語か?
370 22/12/24(土)00:21:35 No.1007270617
そもそも社会ってものは物理的に存在していないんだぞ みんなが存在すると思い込んでるから存在しているように見えるだけ 国家や法律や貨幣も同じだ
371 22/12/24(土)00:21:37 No.1007270645
化学生物学医学は分かることもあるし分からないこともあるよ これいらねーって投げ捨てたものが超重要だったりもするよ
372 22/12/24(土)00:21:40 No.1007270662
>化学生物学医学は分かることもあるよ 化学と生物は役に立たねえと思う 実学ではない
373 22/12/24(土)00:21:44 No.1007270677
>化学生物学医学は分かることもあるよ 哲学だって分かることもあるかもしれない
374 22/12/24(土)00:21:59 No.1007270782
化け学なら一応30年遅れくらいで実用化にこぎ着けたりするぞ
375 22/12/24(土)00:22:02 No.1007270800
権力者にとって役に立つか立たないかだよ 哲学者のフーコーだってそう言ってる
376 22/12/24(土)00:22:03 No.1007270806
>つまり難しいこと考える仕事は金に余裕のある人がやればいいってこと? そうだよ樽の中に居た犬人もそうだそうだ言ってるよ
377 22/12/24(土)00:22:03 No.1007270807
すーぐ昔の話するんだから 今考えろ今を
378 22/12/24(土)00:22:08 No.1007270839
医学もぶっちゃけ研究分野になると大分実学から離れるぞい
379 22/12/24(土)00:22:10 No.1007270854
役に立つか疑問に思ってる人には無用の長物だし多分人生の障害にしかならないと思うよ哲学は
380 22/12/24(土)00:22:13 No.1007270869
>今の社会にとって 人で社会はできていて人のために哲学はある
381 22/12/24(土)00:22:13 No.1007270875
>上でも散々言われてるけどそもそも金になる学問の方が少ねえかんな! というか金になるというのがどういう基準でか語らないといけない それこそ数学もそうだったし
382 22/12/24(土)00:22:23 No.1007270917
>反ワクチンとか疑似科学まわりで哲学と法律を更新してくれないかな 哲学なんて今日昨日でも喧々諤々やってるし疑似科学について何を求めてるか知らないけど「」が知らねえだけじゃねえかな…
383 22/12/24(土)00:22:34 No.1007270988
>化学と生物は役に立たねえと思う >実学ではない 正気か?
384 22/12/24(土)00:22:36 No.1007271003
選択と集中なんて神でもなけりゃできないことをやろうとして失敗する
385 <a href="mailto:占星術・天文学">22/12/24(土)00:22:49</a> [占星術・天文学] No.1007271070
>権力者にとって役に立つか立たないかだよ >哲学者のフーコーだってそう言ってる はい!役に立ちますよ
386 22/12/24(土)00:22:49 No.1007271073
考古学は良し悪しはともかくイデオロギーとかにも関わってくるから人類が社会を築く以上は切り離せないものでもある あと環境考古学なんかは環境学的要素も強くて割と便利…かもしれない
387 22/12/24(土)00:22:53 No.1007271095
>すーぐ昔の話するんだから >今考えろ今を 未来の考えをしてはいけないのか?
388 22/12/24(土)00:22:55 No.1007271109
>ぶっちゃけ哲学とか文学よりも考古学の方が意味なくね? 意味があるかはわかんないけど 自分が生きているこの場所がどうやって出来たのかっていう事に興味がある人は一定数いるから需要はあるな
389 22/12/24(土)00:22:57 No.1007271126
「就職の役に立つ」とか「仕事場で使える」って大事なことのようで ものすごくレベルが低い話だからな
390 22/12/24(土)00:22:59 No.1007271133
>今の社会にとって 今の社会だとマジで哲学超役に立つだろ なぜなら人間社会が成熟したというか行き詰まっているからだ
391 22/12/24(土)00:23:04 No.1007271161
>正気か? アホに決まってるじゃん こう言うやつを詐欺にかければいくらでも儲けられるのが自然科学だ
392 22/12/24(土)00:23:05 No.1007271174
俺の願望だけどこうやって哲学が発展して浸透していくことで 精神的に弱い人の割合が少しずつ減っていかないかなって期待してる
393 22/12/24(土)00:23:17 No.1007271246
>選択と集中なんて神でもなけりゃできないことをやろうとして失敗する でもリソースが有限である以上やらなきゃいけない
394 22/12/24(土)00:23:19 No.1007271265
衣食住全てが生物と化学に依存してるのに役立たないはレス乞食だと思いたいレスだな…
395 22/12/24(土)00:23:20 No.1007271272
>>化学と生物は役に立たねえと思う >>実学ではない >正気か? じゃあ今この瞬間生物を役に立ててみろ
396 22/12/24(土)00:23:27 No.1007271320
>こう言うやつを詐欺にかければいくらでも儲けられるのが自然科学だ 事実なのがムカつく!やめろやめろ!
397 22/12/24(土)00:23:30 No.1007271341
でもそれ本当に哲学のおかげなんです?
398 22/12/24(土)00:23:31 No.1007271349
>最近面白いなと思ったのは村の帳簿や日誌みたいのからイノシシ被害がどの程度だったとか何が原因で起こってたかとか >そういう昔の出来事が今の対策に役立つかもしれないとかある 温故知新とはよくいったもんだ
399 22/12/24(土)00:23:33 No.1007271359
>>正気か? >アホに決まってるじゃん >こう言うやつを詐欺にかければいくらでも儲けられるのが自然科学だ おいおい詐欺と言えば我らが地政学と社会学を忘れて貰っちゃ困るぜ!
400 22/12/24(土)00:23:46 No.1007271445
>アホに決まってるじゃん >こう言うやつを詐欺にかければいくらでも儲けられるのが自然科学だ それは自然科学ではなく詐欺の技術だ
401 22/12/24(土)00:23:47 No.1007271447
学問を意味するスコラは古代ギリシア語でスコレー暇という意味だ
402 22/12/24(土)00:23:52 No.1007271480
>俺の願望だけどこうやって哲学が発展して浸透していくことで >精神的に弱い人の割合が少しずつ減っていかないかなって期待してる 哲学学んで自殺するやつなんかいくらでもいるぞ 仕事にしにくいからな
403 22/12/24(土)00:23:53 No.1007271487
哲学者のマンガ同人誌とか出してる人何人かいるから惹かれるものがあるんだろう
404 22/12/24(土)00:23:57 No.1007271515
>「就職の役に立つ」とか「仕事場で使える」って大事なことのようで >ものすごくレベルが低い話だからな こうやってアレは本当は駄目なんだと思い込むのは危険な兆候だぜ
405 22/12/24(土)00:24:00 No.1007271538
でかい哲学! いい哲学! うまい哲学! 金さえあればなんでも学べる!
406 22/12/24(土)00:24:02 No.1007271554
>>化学と生物は役に立たねえと思う >>実学ではない >正気か? 恐ろしい事にこれを役に立たないと言うやつはいたというか現在進行形でいる こんなん役に立たないから肉体労働で働けだのやめろだの
407 22/12/24(土)00:24:09 No.1007271607
>でもそれ本当に哲学のおかげなんです? 簡単な哲学史でも読んでみれば
408 22/12/24(土)00:24:22 No.1007271701
>じゃあ今この瞬間生物を役に立ててみろ 屏風の虎がやりたいなら哲学も生物も持ち出さなくていいぞ その切り口ならスプーン曲げの方がマシだ
409 22/12/24(土)00:24:26 No.1007271737
>こうやってアレは本当は駄目なんだと思い込むのは危険な兆候だぜ だからこうして馬に縋りついて発狂死する必要があったんですね
410 22/12/24(土)00:24:28 No.1007271761
ライト兄弟の努力も 当時の人たちにとってはなんの役にも立たなかったよね
411 22/12/24(土)00:24:30 No.1007271778
>恐ろしい事にこれを役に立たないと言うやつはいたというか現在進行形でいる >こんなん役に立たないから肉体労働で働けだのやめろだの 文学とか歴史学にもそれ言うやつ居るからビビる
412 22/12/24(土)00:24:45 No.1007271885
まあソーカル事件とかお茶目をやっちゃったからな哲学は
413 22/12/24(土)00:24:50 No.1007271919
>でかい哲学! >いい哲学! >うまい哲学! >金さえあればなんでも学べる! 哲学で金は稼げないよレオリオ
414 22/12/24(土)00:24:53 No.1007271938
>>じゃあ今この瞬間生物を役に立ててみろ >屏風の虎がやりたいなら哲学も生物も持ち出さなくていいぞ >その切り口ならスプーン曲げの方がマシだ そういう話をしてたんじゃないの?
415 22/12/24(土)00:24:56 No.1007271950
まず人生に意味なんてねえからな
416 22/12/24(土)00:25:05 No.1007272003
>>でもそれ本当に哲学のおかげなんです? >簡単な哲学史でも読んでみれば 今いります?
417 22/12/24(土)00:25:08 No.1007272030
だいたいの人間は銭を掴んで高い所に登っては俺は偉大で賢いと叫びたがる
418 22/12/24(土)00:25:14 No.1007272055
>まず人生に意味なんてねえからな 運命論か?
419 22/12/24(土)00:25:20 No.1007272088
>今いります? じゃあ何ならいるの?
420 22/12/24(土)00:25:24 No.1007272123
哲学に傾倒するタイプの人間が全共闘とかやってたんだろ?潰せよそんなん
421 22/12/24(土)00:25:27 No.1007272141
最後に哲学っぽいのが来たな…
422 22/12/24(土)00:25:35 No.1007272188
>>>でもそれ本当に哲学のおかげなんです? >>簡単な哲学史でも読んでみれば >今いります? LGBTとかSDGsとかやってる今こそ必要なんだよ
423 22/12/24(土)00:25:44 No.1007272226
逆に今この瞬間役立てることができる学問ってなに?
424 22/12/24(土)00:25:47 No.1007272249
>今いります? そのうちお前も厄介になるだろ 今のうちに触れとけ
425 22/12/24(土)00:25:48 No.1007272257
>哲学に傾倒するタイプの人間が全共闘とかやってたんだろ?潰せよそんなん あれはむしろ物理学の方面だよ! 共産主義は哲学を基本的に否定するよ
426 22/12/24(土)00:25:51 No.1007272267
>哲学に傾倒するタイプの人間が全共闘とかやってたんだろ?潰せよそんなん 理系だぞアイツラ…
427 22/12/24(土)00:25:51 No.1007272270
>まず人生に意味なんてねえからな 主語が抜けてますよ 俺のって
428 22/12/24(土)00:25:52 No.1007272272
銭掴むことはいいことなの?
429 22/12/24(土)00:25:53 No.1007272278
>まず人生に意味なんてねえからな 本当にないのかどうか考えてみよう