虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/23(金)07:48:18 将棋に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/23(金)07:48:18 No.1006985609

将棋に比べると囲碁の影の薄さは異常だと思う

1 22/12/23(金)07:49:01 No.1006985703

難しいからな

2 22/12/23(金)07:49:34 No.1006985770

勝利条件がフワフワしてるのが悪い

3 22/12/23(金)07:51:19 No.1006985980

>勝利条件がフワフワしてるのが悪い 終局までやれば碁盤の目数えてどっちが多いかだからむしろきっちりしてるぞ

4 22/12/23(金)07:53:37 No.1006986320

ギンガマン

5 22/12/23(金)07:54:01 No.1006986375

どっかで見た碁石をスライムみたいにくっつけるやつは視覚的に分かりやすいと思った

6 22/12/23(金)07:54:27 No.1006986425

詰ませれば勝ちの分かり易さよ

7 22/12/23(金)07:54:52 No.1006986489

面白いのにもったいない

8 22/12/23(金)07:57:18 No.1006986823

囲碁未だに全然分からん 囲めばいいとは言うけど分からん…

9 22/12/23(金)07:57:54 No.1006986920

スレ画はクイズなの?

10 22/12/23(金)07:58:07 No.1006986956

逆転が少ないイメージ

11 22/12/23(金)08:01:33 No.1006987426

>スレ画はクイズなの? ギンガマン ⚫️=ガ ⚪️=ン 無=ギ ・=マ

12 22/12/23(金)08:02:31 No.1006987591

>>スレ画はクイズなの? >ギンガマン >⚫=ガ >⚪=ン >無=ギ >・=マ なんのクイズにもなってないけど

13 22/12/23(金)08:03:55 No.1006987810

>どっかで見た碁石をスライムみたいにくっつけるやつは視覚的に分かりやすいと思った ぷにいごだったっけここでも一時期遊ばれてたね

14 22/12/23(金)08:04:04 No.1006987839

スライムで囲っていくやつわかりやすいみたいな事「」が言ってたが さっぱりわからない上に勝てなかった 俺はもうだめだ

15 22/12/23(金)08:04:09 No.1006987852

藤沢秀行っておもしれー故人とヒカルの碁でしか知らなくてすまない…

16 22/12/23(金)08:04:37 No.1006987930

詰碁で遊ぶのは楽しいけど 将棋やチェスと比べて対戦するのがしんどい

17 22/12/23(金)08:04:47 No.1006987956

>>>スレ画はクイズなの? >>ギンガマン >>⚫=ガ >>⚪=ン >>無=ギ >>・=マ >なんのクイズにもなってないけど 分からなかったんだな…

18 22/12/23(金)08:05:18 No.1006988046

>スライムで囲っていくやつわかりやすいみたいな事「」が言ってたが >さっぱりわからない上に勝てなかった >俺はもうだめだ あれ5×5より7×7の方がわかりやすくて簡単だったぜ

19 22/12/23(金)08:07:23 No.1006988399

碁盤デカすぎ!

20 22/12/23(金)08:10:10 No.1006988840

13×13以上になると序盤どこ置いたらいいか分からなくなる

21 22/12/23(金)08:10:59 No.1006988959

>なんのクイズにもなってないけど なんという冷静で的確な判断なんだ

22 22/12/23(金)08:12:08 No.1006989187

>⚫️=ガ >⚪️=ン >無=ギ 将棋・・・ってこと!?

23 22/12/23(金)08:12:22 No.1006989232

実はトッププロですら完全には理解できていないほどルールが難解 そんなんでも案外なんとかなる

24 22/12/23(金)08:12:37 No.1006989281

迷ったら先行初手天元だ

25 22/12/23(金)08:14:26 No.1006989608

5個並べたら勝ちでしょ

26 22/12/23(金)08:15:12 No.1006989743

>迷ったら先行初手天元だ NHK杯でもこういう奇抜なことしてる人いて素敵

27 22/12/23(金)08:18:03 No.1006990227

>碁盤デカすぎ! 碁石おおすぎ!

28 22/12/23(金)08:18:20 No.1006990281

囲碁の初手といえば右上隅小目だったのにAIくんはさぁ 高目で通ぶってた俺が馬鹿みたいじゃん

29 22/12/23(金)08:20:01 No.1006990562

図書館で囲碁入門みたいな子供向けの本読んで詰碁アプリはじめれば分かった気になれるよ! わからない…

30 22/12/23(金)08:20:15 No.1006990598

囲碁がよくわからないというより将棋が何してんのか分かりやすいのが悪い

31 22/12/23(金)08:21:04 No.1006990718

迷ったら相手と点対称に打てばいいよ

32 22/12/23(金)08:23:30 No.1006991093

ぶつかり合う感じが無くて派手さが無いせいかなって…

33 22/12/23(金)08:23:42 No.1006991123

囲碁の話なのにスレ画は五目並べっぽいな

34 22/12/23(金)08:23:58 No.1006991168

ギギギギギ ガンガンギ ギキンギギ ギンガマン

35 22/12/23(金)08:24:39 No.1006991265

いきなり真ん中に打ってもAIの評価値それほど下がらなかったのは面白かった

36 22/12/23(金)08:24:54 No.1006991303

序盤の何やってるかどっちが優勢なのかのわからなさが悪い

37 22/12/23(金)08:24:59 No.1006991319

>いきなり真ん中に打ってもAIの評価値それほど下がらなかったのは面白かった マジで!?

38 22/12/23(金)08:26:39 No.1006991563

盤面広すぎて手に余る

39 22/12/23(金)08:27:42 No.1006991711

天元は再評価されてるからな

40 22/12/23(金)08:28:25 No.1006991803

>終局までやれば碁盤の目数えてどっちが多いかだからむしろきっちりしてるぞ それで終わりの条件は…

41 22/12/23(金)08:28:38 No.1006991826

天元に置いた石生かせたら勝ちなんだろうなとは分かる

42 22/12/23(金)08:30:06 No.1006992050

初手真ん中はそれなりに研究されてそうな気がするけどそんなでもないのか

43 22/12/23(金)08:30:09 No.1006992059

碁盤の目を数えるってのがいまいちよくわかってない ┼の数が持ってる陣地ってこと?

44 22/12/23(金)08:30:15 No.1006992075

>それで終わりの条件は… 打つ意味のある場所が無くなったら終わり

45 22/12/23(金)08:31:30 No.1006992276

ルールは簡明だけど定石ある程度把握するまで訳が分からなさ過ぎる

46 22/12/23(金)08:32:07 No.1006992374

勝負前に相手の碁石を数個自分の手元に置いておくと有利になるらしいな

47 22/12/23(金)08:33:41 No.1006992644

囲めばいいっていうけどそれ囲めてるん?ってのがあったり見てるだけじゃわけわからん

48 22/12/23(金)08:34:03 No.1006992685

実力近くないと最後まで行かない…

49 22/12/23(金)08:35:01 No.1006992831

というか打った時に石の周囲にぼんやりと陣地が形成されるイメージなので初手ならどこ置いてもほぼ誤差だよ 天元ってそこから展開させにくいから攻防のバランス取りやすい星とか小目が初手安定でなんも考えずに初手天元すると1手相手に譲る形になるだけで

50 22/12/23(金)08:35:21 No.1006992889

>実力近くないと最後まで行かない… どっちか大石死んで終わり問題

51 22/12/23(金)08:36:41 No.1006993075

相手に参りましたと言わせる心を折り合うゲーム

52 22/12/23(金)08:37:42 No.1006993223

ここ空いてるじゃん!ってなってるところに打たないのはそこに打っても巡り巡って自分の石は取られるから打ってもしょうがないよって感じ 明らかにまだ自分の石もいるのにそこから繋げたりしない時はそいつがもう瀕死だから助ける価値も無くなってる

53 22/12/23(金)08:38:50 No.1006993389

最後の方「終わりですかね?」「そうですね」ってなるまで普通やれねぇよなぁって

54 22/12/23(金)08:40:15 No.1006993629

未だにヒカルの碁GBAが最高の教材だと思う

55 22/12/23(金)08:50:40 No.1006995360

将棋やチェスは相手の王様を詰ませれば勝ちだけど囲碁は何…?何してんのこれ…?って思っちゃって理解が進まない

56 22/12/23(金)08:52:20 No.1006995646

選択肢が多いからだめ 3択くらいに減らすべき

57 22/12/23(金)08:53:27 No.1006995821

何していいのか分からないってゲームとしては欠陥もいいとこだよね

58 22/12/23(金)08:55:15 No.1006996092

>未だにヒカルの碁GBAが最高の教材だと思う 思考時間が長いのだけが欠点だったから もしいまの技術でリメイクしたらまた違ったろうな

59 22/12/23(金)08:55:18 No.1006996097

基本的に色んな所で小競り合いが起きててその小競り合いが最終的に全部集結するって感じなんだけどその小競り合いも別に明確な勝ち負けが決まるわけでもないのがね

60 22/12/23(金)08:58:12 No.1006996563

>何していいのか分からないってゲームとしては欠陥もいいとこだよね 麻雀知らない奴が「麻雀って役わかんないからゲームとしては欠陥もいいとこだよね」っえ言ってるみたいなもんだぞ

61 22/12/23(金)08:58:53 No.1006996697

最初から19路で打とうとするから混乱するんじゃないかな… 9路で打てばめっちゃ早く終わるし何回かやったら終局の条件とかも解ると思う

62 22/12/23(金)08:59:23 No.1006996787

将棋チェスは定石知らなくても駒の動かし方さえ分かれば一応ゲームにはなるけど囲碁は定石知らないとそこにすら至らないイメージがある

63 22/12/23(金)09:01:00 No.1006997064

>>迷ったら先行初手天元だ >NHK杯でもこういう奇抜なことしてる人いて素敵 ブラックホールいいよね…

64 22/12/23(金)09:01:11 No.1006997089

ぷよぷよ囲碁の5路でも何も知らんとまあ無理だった

65 22/12/23(金)09:01:38 No.1006997162

ド素人同士で時間かけてひたすらノビたりチマチマした石の取り合いしたっていいんだ

66 22/12/23(金)09:01:44 No.1006997173

>将棋チェスは定石知らなくても駒の動かし方さえ分かれば一応ゲームにはなるけど囲碁は定石知らないとそこにすら至らないイメージがある ルール知ってればゲームにはなるよ

67 22/12/23(金)09:03:04 No.1006997358

>ド素人同士で時間かけてひたすらノビたりチマチマした石の取り合いしたっていいんだ 生きてんだか死んでんだかお互いわからないままでかいところを埋め始める

68 22/12/23(金)09:03:22 No.1006997393

オープンワールドゲームのような自由さと序盤の何をしていいのか分からない感が詰まったゲームだよ だから人間より強いAIの誕生は難しいと言われていたんだ

69 22/12/23(金)09:04:13 No.1006997531

>麻雀知らない奴が「麻雀って役わかんないからゲームとして>麻雀知らない奴が「麻雀って役わかんないからゲームとしては欠陥もいいとこだよね」っえ言ってるみたいなもんだぞ ぶっちゃけ麻雀とかの方がよっぽど複雑だと思うんだよな…

70 22/12/23(金)09:05:02 No.1006997655

麻雀は結局ギャンブルで運ゲーだから本質が違う

71 22/12/23(金)09:05:40 No.1006997736

よく比較される将棋が割と分かりやすいから余計に囲碁が分かりにくいイメージがね…

72 22/12/23(金)09:06:05 No.1006997818

麻雀も囲碁もわからんからルールの周知が足りてないと思う

73 22/12/23(金)09:07:31 No.1006998016

>麻雀は結局ギャンブルで運ゲーだから本質が違う 強さを極める話とルールの覚えやすさゲームのとっつきやすさの話はまた別だろ

74 22/12/23(金)09:07:31 No.1006998017

上下左右を相手の石で囲まれたら自分の石が取られるってのだけを覚えるだけで良い

75 22/12/23(金)09:07:51 No.1006998066

将棋は王将とか飛車とかアイドルいっぱいいるけど囲碁はもう石だけだし・・・

76 22/12/23(金)09:08:08 No.1006998102

ルールさえ知ってれば誰でも打てるんだからむしろ将棋より簡単 知る機会が無いだけ

77 22/12/23(金)09:08:23 No.1006998137

麻雀の方がルール自体は複雑かもしれんが選択肢はいつでも十四個だからな

78 22/12/23(金)09:08:24 No.1006998143

基本的にどこにでも打てる自由度がきつい

79 22/12/23(金)09:08:33 No.1006998175

将棋はともかくチェスは「動き方知ってる」程度じゃわりとガタガタグダグダになるし調べると定石多すぎて引く

80 22/12/23(金)09:08:45 No.1006998205

まてよ将棋はルール覚えてもできないのかよ!?

81 22/12/23(金)09:09:09 No.1006998267

>将棋は王将とか飛車とかアイドルいっぱいいるけど囲碁はもう石だけだし・・・ 囲碁は場所と置き方でシコってるよ

82 22/12/23(金)09:09:39 No.1006998341

>まてよ将棋はルール覚えてもできないのかよ!? 囲碁より防戦一方になったときの切り返し方がわからん…

83 22/12/23(金)09:10:17 No.1006998448

1ゲームが長すぎるのよ 気軽にやれないと普及は厳しい

84 22/12/23(金)09:10:49 No.1006998508

序盤の自由度はある程度ない方が遊びやすい

85 22/12/23(金)09:11:13 No.1006998574

陣地が確定するのって相手が打ち込んできた時に完璧に対応することが前提となっているから極論気づかなければ奪われることも可能な区域を判定に使うのが若干モヤモヤする

86 22/12/23(金)09:11:24 No.1006998596

>将棋はともかくチェスは「動き方知ってる」程度じゃわりとガタガタグダグダになるし調べると定石多すぎて引く そもそも将棋も「動き方知ってれば遊べる」ってのはだいぶ無理あると思うよ

87 22/12/23(金)09:11:58 No.1006998679

>1ゲームが長すぎるのよ >気軽にやれないと普及は厳しい 9路盤とかあるだろ!? 初心者に19路で打たせる人なんて居ないよ!

88 22/12/23(金)09:12:13 No.1006998716

>13×13以上になると序盤どこ置いたらいいか分からなくなる 四隅と四辺から確保していけ

89 22/12/23(金)09:12:13 No.1006998717

9×9が流行れば敷居は下がるだろうか

90 22/12/23(金)09:12:23 No.1006998745

できるできないの差がはっきりつくから賭けにも向いてない

91 22/12/23(金)09:12:46 No.1006998803

>1ゲームが長すぎるのよ >気軽にやれないと普及は厳しい 十三路なら二十分かからないよ

92 22/12/23(金)09:13:02 No.1006998846

>9路盤とかあるだろ!? 五目並べはじまるやつ

93 22/12/23(金)09:13:46 No.1006998978

9路盤もだし9路盤じゃ早すぎるってワガママボーイの為の13路盤もあってそれ用のルールもあるって滅茶苦茶普及させようと苦心してるのでは?

94 22/12/23(金)09:13:55 No.1006999000

13路や9路がどうぶつ将棋みたいな扱いになってるのがもったいない もっと権威建ててやれば気軽にやれていいのに

95 22/12/23(金)09:13:56 No.1006999002

19路でもアマチュアなら30分~1時間くらいだろうし将棋とそう変わるとは思えない プロがめちゃくちゃ長考するのは将棋も同じだしな

96 22/12/23(金)09:13:56 No.1006999004

強い駒で無双したい…

97 22/12/23(金)09:14:47 No.1006999129

5路が一番ルールの心臓がわかりやすいけど楽しい部分も削ぎ落としてるからな

98 22/12/23(金)09:15:31 No.1006999249

将棋やチェスと違って駒に個性がないし無から駒が生まれてくるのもとっつきづらい理由かもしれない

99 22/12/23(金)09:16:07 No.1006999346

序盤と中盤と終盤が重要だよね

100 22/12/23(金)09:16:08 No.1006999347

メンターがいりゃいいんだけど居ないしな… じじいももういないし

101 22/12/23(金)09:16:40 No.1006999433

将棋だって条件付きで無から駒が生まれてくるじゃないか

102 22/12/23(金)09:17:55 No.1006999597

>13路や9路がどうぶつ将棋みたいな扱いになってるのがもったいない >もっと権威建ててやれば気軽にやれていいのに さすがにどうぶつ将棋よりは権威あるんじゃないかな… ネット碁サイトとかだとほぼ必ず置いてあるし 盤の広さが違うだけでルールは全く一緒だから広くしても学んだことの応用は聞くしね

103 22/12/23(金)09:19:24 No.1006999805

俺は詰碁アプリ専門マン やり始めて5年位経つけど飽きない

104 22/12/23(金)09:19:48 No.1006999865

じゃあ周囲8つの石を白黒関係なく無くすとか二手続けて打てるとか眼の中に打てるとか 一局に一回だけ発動できる派手なスキルでも実装するか

105 22/12/23(金)09:21:29 No.1007000099

初心者同士で戦ってるとどっちが勝ってるか分かんねえ!

106 22/12/23(金)09:21:50 No.1007000149

囲碁を習って一番驚いたことは囲碁が語源の言葉が思った以上に多いことだった

107 22/12/23(金)09:22:22 No.1007000225

俺が碁のルール知った時はコミ五目半だった気がするけど今六目半でアメリカルールだと七目半なのね コミ無しだとめちゃくちゃ先手有利だな

108 22/12/23(金)09:22:23 No.1007000229

cosumiプレイするの楽しい

109 22/12/23(金)09:22:57 No.1007000312

>囲碁を習って一番驚いたことは囲碁が語源の言葉が思った以上に多いことだった 昔からあるゲームだからその分だけ日常生活に浸透してるということだろう

110 22/12/23(金)09:23:21 No.1007000365

ギが周囲にあり過ぎる

111 22/12/23(金)09:24:38 No.1007000576

>囲碁を習って一番驚いたことは囲碁が語源の言葉が思った以上に多いことだった パッと出てくるのが定石と岡目八目ぐらいしかねえ! ほか何かある?

112 22/12/23(金)09:24:40 No.1007000579

やっぱ何やってるかある程度わかりやすいのって大事だよな

113 22/12/23(金)09:24:49 No.1007000607

石を置けるだけ置け!な純碁は確かに分かりやすい…が実際やったら九路でも面倒そうだな

114 22/12/23(金)09:25:32 No.1007000736

>ほか何かある? ATARI だめよ

115 22/12/23(金)09:25:35 No.1007000744

>パッと出てくるのが定石と岡目八目ぐらいしかねえ! >ほか何かある? ダメ押し!布石!白黒つける!

116 22/12/23(金)09:25:39 No.1007000756

将棋はソロの兵力が無双するファンタジーなのに対し囲碁は囲めば殺せるというリアルな戦場を模倣してるのが好き

117 22/12/23(金)09:26:06 No.1007000822

>将棋はともかくチェスは「動き方知ってる」程度じゃわりとガタガタグダグダになるし調べると定石多すぎて引く むしろチェスの方がまだ覚えやすくねえかな…

118 22/12/23(金)09:26:10 No.1007000835

王を仕留めるとか相手の石を全員ぶっ殺すとかわかりやすいルールじゃなくて もう置いても意味ないしやめましょ?アッハイがゲームの終わりとか流行らんわ

119 22/12/23(金)09:27:17 No.1007001003

>パッと出てくるのが定石と岡目八目ぐらいしかねえ! >ほか何かある? 素人と玄人とか

120 22/12/23(金)09:27:25 No.1007001015

>将棋はソロの兵力が無双するファンタジーなのに対し囲碁は囲めば殺せるというリアルな戦場を模倣してるのが好き 数の暴力と効率的に切り捨てる冷徹さが同居してるのがいい

121 22/12/23(金)09:27:30 No.1007001027

>ほか何かある? 一目置く

122 22/12/23(金)09:27:31 No.1007001032

>将棋はソロの兵力が無双するファンタジーなのに対し囲碁は囲めば殺せるというリアルな戦場を模倣してるのが好き むしろソロで無双するために戦力や雑兵が必要だから将棋の方がリアルじゃない? リアルな戦場で全兵力が均等とか一番ファンタジーだろ

123 22/12/23(金)09:28:12 No.1007001123

>王を仕留めるとか相手の石を全員ぶっ殺すとかわかりやすいルールじゃなくて >もう置いても意味ないしやめましょ?アッハイがゲームの終わりとか流行らんわ 初心者同士の対戦がまず死ぬほどつまらないからな…

124 22/12/23(金)09:29:01 No.1007001246

>>囲碁を習って一番驚いたことは囲碁が語源の言葉が思った以上に多いことだった >パッと出てくるのが定石と岡目八目ぐらいしかねえ! >ほか何かある? 一目置く 駄目 八百長 捨て石

125 22/12/23(金)09:29:11 No.1007001271

初心者同士で遊ぶときは黒と白の碁石をセロハンテープでくっつけるといいとされる

126 22/12/23(金)09:29:52 No.1007001376

>初心者同士の対戦がまず死ぬほどつまらないからな… 勝った方は楽しいよ

127 22/12/23(金)09:30:47 No.1007001551

>>初心者同士の対戦がまず死ぬほどつまらないからな… >勝った方は楽しいよ (どうやって勝ったんだろこれ…)

128 22/12/23(金)09:31:03 No.1007001607

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

129 22/12/23(金)09:31:27 No.1007001681

初心者同士の対戦は中盤でドデカい石取って中押し勝ちしがち

130 22/12/23(金)09:31:50 No.1007001746

割と常用単語っていろんなゲーム元にしてるよね パイパンとか成金とか

131 22/12/23(金)09:31:54 No.1007001757

>(どうやって勝ったんだろこれ…) いや大石取って盤面制圧してんだから勝因は明らかだ

132 22/12/23(金)09:33:24 No.1007002008

将棋と比べるとなんか女の人も結構普通に勝てるよね囲碁

133 22/12/23(金)09:35:24 No.1007002331

(なんで勝ったんだろう…)

134 22/12/23(金)09:35:27 No.1007002340

脱衣囲碁さえあればもう少し流行ったはずだ

135 22/12/23(金)09:36:28 No.1007002517

>将棋と比べるとなんか女の人も結構普通に勝てるよね囲碁 そのへんは歴史的経緯もあるというか喜多文子がえらかったというか

136 22/12/23(金)09:36:41 No.1007002551

駒取ったああ!とかひっくり返したあ!みたいな盛り上がりどころがないイメージ

137 22/12/23(金)09:37:09 No.1007002615

一体梅沢ゆかりプロに何を習ってきたんだ嘆かわしい

138 22/12/23(金)09:37:49 No.1007002724

もしかすると盤面を割るように一直線に石を置けば勝ち確なのでは?

139 22/12/23(金)09:38:04 No.1007002756

よくこんな分かりにくいルールで作品を描こうと思ったなほったゆみ

140 22/12/23(金)09:42:13 No.1007003365

敵の頭を取ればいいってのは直感的にわかるから 戦略とか知らなくてもルールさえ知ってれば将棋もチェスも勝負ができるけど囲碁は(これ何やってんだろう…)ってなるのがちょっと

141 22/12/23(金)09:44:14 No.1007003702

じゃあやるか 五目並べ…

142 22/12/23(金)09:45:08 No.1007003844

ゲームだって何でもできるけど何やればいいかわからない感じのゲームは人を選ぶし…

143 22/12/23(金)09:47:23 No.1007004251

>もしかすると盤面を割るように一直線に石を置けば勝ち確なのでは? そこから相手側に石を打って生きるか死ぬかするのが初心者のスタートに丁度いいと思う

144 22/12/23(金)09:47:30 No.1007004273

敵陣に放り込んだ時に得になる広さがわからん

145 22/12/23(金)09:48:56 No.1007004526

>駒取ったああ!とかひっくり返したあ!みたいな盛り上がりどころがないイメージ ひたすら自分に有利なスペース切り取っていくゲームだからね…

146 22/12/23(金)09:51:40 No.1007004978

>ゲームだって何でもできるけど何やればいいかわからない感じのゲームは人を選ぶし… オープンワールド系ボードゲームな気はする

147 22/12/23(金)09:51:48 No.1007005001

>敵陣に放り込んだ時に得になる広さがわからん そればっかしは慣れと実力次第としか言いようがないな… 実力差があるとめっちゃ狭い所に放り込んでも生きれたりするし

148 22/12/23(金)09:53:18 No.1007005285

カエル積み的なアホでもできる戦法が欲しい

149 22/12/23(金)09:53:51 No.1007005401

一か所の攻防くらいならわかるけど盤面全体を見てどこに先に打つのが得かみたいな話になるとさっぱりわからなくなる

150 22/12/23(金)09:54:35 No.1007005531

>ほか何かある? 名人

151 22/12/23(金)09:56:43 No.1007005909

>カエル積み的なアホでもできる戦法が欲しい それこそ初手天元コピー打ち 勝てるかどうかは別として

152 22/12/23(金)09:57:36 No.1007006034

>>カエル積み的なアホでもできる戦法が欲しい >それこそ初手天元コピー打ち >勝てるかどうかは別として 楽しくない…

153 22/12/23(金)09:58:14 No.1007006142

>ほか何かある? 駄目

154 22/12/23(金)09:58:49 No.1007006221

仲邑菫って小学生プロが今13歳になって中堅上位くらいまで上がってきた はっきり言って藤井くんより更に異常なんだけど全然目立たない

155 22/12/23(金)10:00:05 No.1007006427

勝敗が素人に分かりづらい

156 22/12/23(金)10:02:48 No.1007006855

頭の体操がてら9路でプレイしてるよ ルールもあやふやだから雰囲気でプレイしてる…!だけどね

157 22/12/23(金)10:09:25 No.1007007978

将棋と違って終わりがわかんないのが悪い

158 22/12/23(金)10:11:08 No.1007008249

>将棋と違って終わりがわかんないのが悪い そろそろ終わろっかってお互いが思ったらおしまい

159 22/12/23(金)10:13:47 No.1007008704

お互いがパスしたら終わりって言えばなんかとっつきやすい気がしてくるかもしれない

160 22/12/23(金)10:14:55 No.1007008905

ぷよ碁でなんとなくわかったけど なんで勝てるのかはよくわからない https://puyogo.app/

161 22/12/23(金)10:17:02 No.1007009237

置くとこ無くなったら終わりとか言われてもその判断ができねーよ

162 22/12/23(金)10:17:54 No.1007009377

AIでいまどっちが有利とかは出来てるの?

163 22/12/23(金)10:18:22 No.1007009452

菫ちゃん国の宝だよ? なんでこんな影薄いの…?

164 22/12/23(金)10:19:32 No.1007009621

そういうレベルだと石取られて投了に追い込まれてるから問題ない

165 22/12/23(金)10:19:43 No.1007009649

>菫ちゃん国の宝だよ? >なんでこんな影薄いの…? 実績すごいんだけど盤面見てもすごさが全くわからねえ!!

166 22/12/23(金)10:20:08 No.1007009731

別に終わるタイミングが分からなかったらわかるまで続けていいんだ 後半消化試合になるからみんなしてるだけであって

167 22/12/23(金)10:21:49 No.1007010010

陣取り合戦なんだけど分かりづらく地味なのよね…

168 22/12/23(金)10:26:25 No.1007010820

素人的に 盤面の情報が分かりにくい 何を目指してどこで終わりか分かりにくい そもそもマス目が多すぎる でとっつき易さが殆どない

169 22/12/23(金)10:27:59 No.1007011104

>>敵陣に放り込んだ時に得になる広さがわからん >そればっかしは慣れと実力次第としか言いようがないな… >実力差があるとめっちゃ狭い所に放り込んでも生きれたりするし 一回高段者とやったときに自陣のど真ん中で二眼作られたときは何が起こったんだ…?ってなりました

170 22/12/23(金)10:32:12 No.1007011839

囲碁は元々先手超有利じゃなかったか だからコミ5目半今6目半なんだし

171 22/12/23(金)10:33:45 No.1007012115

逃げる時はどっちに逃げればいいのかとか見捨てるタイミングとかその辺の定石は割とわかりやすく説明してる本や動画や番組があるからその辺を覚えればズブの素人同士でやるぶんには無双ができるよ

172 22/12/23(金)10:34:47 No.1007012283

プロでも判断が難しい1手の価値を判定できるAIの神視点が加わったことで世界がかわった 今が一番解説が面白いと思う

173 22/12/23(金)10:35:46 No.1007012472

ルールは単純明快だろ 広すぎてわかんねえってなるけど

174 22/12/23(金)10:39:45 No.1007013200

>逃げる時はどっちに逃げればいいのかとか見捨てるタイミングとかその辺の定石は割とわかりやすく説明してる本や動画や番組があるからその辺を覚えればズブの素人同士でやるぶんには無双ができるよ はしっこの攻防とかさっぱり分からん

175 22/12/23(金)10:40:49 No.1007013396

二つ穴空いてると勝ち! 一つ穴だと死なのだけ知ってる!

176 22/12/23(金)10:42:36 No.1007013699

ヒカルの碁3やれGCのやつ あれでRボタン押せば今自分がどれだけ領土持ってるかわかるから

177 22/12/23(金)10:45:02 No.1007014168

>あれでRボタン押せば今自分がどれだけ領土持ってるかわかるから 麻雀みたいにデジタルじゃなきゃできないって人産むやつだ…

178 22/12/23(金)10:46:28 No.1007014432

最後数えるときにズルすると勝てるんでしょ? 知ってるんだから!

179 22/12/23(金)10:51:15 No.1007015294

あまりにも自由過ぎるゲームなんだよな

↑Top