虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • AIの創... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/12/21(水)06:57:58 No.1006302077

    AIの創業者ってこんなんばっかりだな… https://twitter.com/maciej_kuciara/status/1605017661535965185?t=wbS0L19HwXLHi8paVvbb0g&s=19

    1 22/12/21(水)07:02:02 No.1006302344

    >アーティストは、データ トレーニング モデルに含めることをオプトアウトできますか? >私たちはそれを見ています。今の課題は、ルールが何であるかを見つけ出し、その人が本当に特定の作品のアーティストなのか、それとも名前を付けただけなのかを判断する方法です. データセットで実際に見つけることができるデータセットから自分の名前を削除することを望んでいる人に遭遇したことはありません. 嘘つけ

    2 22/12/21(水)07:03:21 No.1006302433

    ミッドジャーニーかぁ…

    3 22/12/21(水)07:04:47 No.1006302530

    海外のインタビューは結構キツい質問するね…

    4 22/12/21(水)07:06:42 No.1006302672

    なんだこのスレ画

    5 22/12/21(水)07:09:32 No.1006302892

    まあ経営者からしたら全力でオアシスするわな

    6 22/12/21(水)07:11:38 No.1006303056

    AIが絵描きの仕事を奪わないならどこから金を稼ぐつもりなんだろうな…

    7 22/12/21(水)07:13:31 No.1006303223

    めちゃくちゃAI嫌いな絵描きは多いと思うが

    8 22/12/21(水)07:13:35 No.1006303229

    >データセットで実際に見つけることができるデータセットから自分の名前を削除することを望んでいる人に遭遇したことはありません. 仕組みを理解して反発してる奴の方が少ないからデータセットから消せという奴はそういないわな とはいえそのまま自由に使っていい理由にもならない

    9 22/12/21(水)07:15:25 No.1006303370

    自分の名前がプロンプトで何度も使われててムカつくからAIに反対しますってやつ居たと思うが

    10 22/12/21(水)07:19:34 No.1006303712

    AI生成のコミックが著作権を失ったりしたみたいね https://twitter.com/companiondish/status/1605257566304337920?t=XEa1K4_eXEzfTeQzgMQvPQ&s=19

    11 22/12/21(水)07:21:23 No.1006303863

    海外だと熱狂的な反対運動が起こってたと思うがな あれだけやられてもオアシスできるのはすごいわ

    12 22/12/21(水)07:24:26 No.1006304135

    >AI生成のコミックが著作権を失ったりしたみたいね >https://twitter.com/companiondish/status/1605257566304337920?t=XEa1K4_eXEzfTeQzgMQvPQ&s=19 マジか 厳しい判定ね

    13 22/12/21(水)07:26:41 No.1006304325

    一方尾田栄一郎はAIを使ってキャッキャしていた

    14 22/12/21(水)07:30:57 No.1006304704

    日本がAI分野でまた一歩リードしたな

    15 22/12/21(水)07:31:55 No.1006304788

    >一方尾田栄一郎はAIを使ってキャッキャしていた 頭おかしくなってる

    16 22/12/21(水)07:34:49 No.1006305053

    >AI生成のコミックが著作権を失ったりしたみたいね >https://twitter.com/companiondish/status/1605257566304337920?t=XEa1K4_eXEzfTeQzgMQvPQ&s=19 向こうはAIに本当に厳しいな…

    17 22/12/21(水)07:35:52 No.1006305163

    そもそも日本は模倣に甘すぎる

    18 22/12/21(水)07:36:53 No.1006305258

    無断転載された絵が駄コラに使われてる技術だからそりゃ揉め事になる 趣味の範囲なら許されるだろうが金儲けが関わってきたらもう

    19 22/12/21(水)07:37:50 No.1006305357

    ライフルで撃たれてないから海外も甘い

    20 22/12/21(水)07:38:52 No.1006305460

    漫画ってこの前世界初のAI漫画で著作権を取ったやつか セリフとか全部自分で書いてたと思うがそれでもアウトになったのね

    21 22/12/21(水)07:41:30 No.1006305732

    タイトル同じだからまあ高確率でそうね 漫画原作に相当すると思うから普通に著作権は出ると思ったがこれは革新的な判断かもしれん https://www.oca.ac.jp/itmagazine/ai/ai%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97/

    22 22/12/21(水)07:42:42 No.1006305876

    >無断転載された絵が駄コラに使われてる技術だからそりゃ揉め事になる 原理的には駄コラって言うかこう見えたのお題枠に近いんだけどね

    23 22/12/21(水)07:43:52 No.1006305998

    AI生成物はかなり広い範囲で著作権は認められない流れになりそうね セリフを足したCG集とかも全部アウトか

    24 22/12/21(水)07:44:04 No.1006306022

    読めねえよぉ 日ノ本言葉で表示されねえなら首置いてけぇ

    25 22/12/21(水)07:45:26 No.1006306159

    顔挿げ替えコラするけどAIとは相性悪い ブワっと来る物がないから 規格品だから当然だけど

    26 22/12/21(水)07:46:01 No.1006306228

    >読めねえよぉ >日ノ本言葉で表示されねえなら首置いてけぇ Google翻訳で大体わかるぞ 細かいニュアンスは怪しいけど

    27 22/12/21(水)07:48:17 No.1006306459

    AIに著作権は認められないって裁定は結構妥当な落とし所かね 金儲けがほぼ出来なくなるし

    28 22/12/21(水)07:51:05 No.1006306783

    IQが寂しい人がどういう屁理屈で権利を主張しだすか楽しみ

    29 22/12/21(水)07:52:07 No.1006306896

    元絵がほぼそのまま出てくることもあったり 商用に使われてる絵とかも多分普通に無断転載されてるだろうからそこから生成された絵を金儲けに使うのは危なすぎる 先にアウトって言ってくれたほうが助かる人が増えるのではとなる

    30 22/12/21(水)07:52:58 No.1006307002

    AICG集もマジで転売しても問題なさそうね レタッチとコマの形への加工とセリフの付け足しまでしてても著作権がないって判断だと認められる要素がほぼないわ

    31 22/12/21(水)07:53:51 No.1006307127

    ヒで権利を喚き散らす子が楽しみだ

    32 22/12/21(水)07:54:07 No.1006307154

    著作権を嘲笑った技術が著作権に拒否されるのはまあ極自然か

    33 22/12/21(水)07:59:22 No.1006307839

    フェアユースだなんだで好き勝手やるの許されそうなイメージだったけどそうでもないのか

    34 22/12/21(水)07:59:55 No.1006307918

    アメリカの方もさぞかし揉めてるだろうな ディズニーやアメコミがウザがるだろう

    35 22/12/21(水)08:01:17 No.1006308121

    フェアユースはそもそも権利者の全面的な肯定が必要だからね

    36 22/12/21(水)08:01:40 No.1006308182

    >フェアユースだなんだで好き勝手やるの許されそうなイメージだったけどそうでもないのか フェアユースは芸術を独占しないって思想だからAI企業が利益をがっぽり持っていきそうな流れは許されないんかもね

    37 22/12/21(水)08:01:58 No.1006308216

    駄コラ製造機ではないと言われるが 元絵が色濃く残るAI絵は駄コラにしか見えねえぞ

    38 22/12/21(水)08:03:22 No.1006308431

    日本も同じ著作権裁定になるといいが… AIで金儲けを考えてるアホが多すぎる

    39 22/12/21(水)08:03:24 No.1006308439

    コラするけどAIとは相性悪いと思った

    40 22/12/21(水)08:05:40 No.1006308837

    >そもそも日本は模倣に甘すぎる そこについてはある程度仕方ないというか 模倣の積み重ねで文化の裾野が広がった経験ある国だからとしか

    41 22/12/21(水)08:06:00 No.1006308886

    遊びで使うぶんには楽しいからそれで金稼ごうってならなければまあ平和

    42 22/12/21(水)08:07:07 No.1006309054

    他人の漫画の絵とコマを切り貼りしてセリフだけ挿げ替えても別作品として認められるか?って感じの法解釈をされたんだろうか

    43 22/12/21(水)08:07:18 No.1006309085

    学習対象絞ったうっすいAIフィルターロンダリングで既存コンテンツ使ってガッポだぜ!ってみんな考えるからね…

    44 22/12/21(水)08:14:46 No.1006310177

    そもそもAIによる変換だけ殊更プロセスを説明して合法感を出すのは失笑ものってプログラマにも言われてるしね https://twitter.com/GeorgeCrudo/status/1604715551410065409?t=JTTqKhVXQOMlNRpJXJL75A&s=19

    45 22/12/21(水)08:15:43 No.1006310370

    このスレは伸びる

    46 22/12/21(水)08:16:21 No.1006310453

    >アメリカの方もさぞかし揉めてるだろうな >ディズニーやアメコミがウザがるだろう というかずっと前に2例もAI絵に著作権無しの判決出てたのそれこそあの国じゃねえの

    47 22/12/21(水)08:18:08 No.1006310730

    日本がAI生成物に著作権を与えて本当にAI先進国になったら笑う

    48 22/12/21(水)08:19:06 No.1006310864

    エロCG集が最後の望みになるのか

    49 22/12/21(水)08:22:35 No.1006311393

    著作権は認められますって言ってた弁護士が居たがこれには何と言うかね

    50 22/12/21(水)08:29:04 No.1006312303

    AIによる学習を許可しない意思表示できるデジタルウォーターマークとか作れないの? 許可された画像のみ学習した場合は著作権主張できるとかのルールにしないと永遠に解決しないだろこれ

    51 22/12/21(水)08:30:36 No.1006312521

    悪用するアホと使いもしないのに絵描き煽り倒すアホの対策しないAI業界が悪いよなぁ!

    52 22/12/21(水)08:32:40 No.1006312820

    まあ著作権の設立された意義を真っ向から否定してきてるんだからそれ相応の対応はされるよね… 別に字面のルールを守るためじゃなくて著作者の権利や生活を守るためのものだもの

    53 22/12/21(水)08:36:32 No.1006313404

    俺はラフ描いたらなんかいい感じに補正してくれたり適当に塗った色を影とか計算して描いてくれる技術が欲しかったんだ…

    54 22/12/21(水)08:41:13 No.1006314084

    完璧に思ったとこをベタ塗りしてくれるAIなら歓迎なのにな

    55 22/12/21(水)08:43:58 No.1006314568

    どのラインから著作権が認められるかは気になるところだな 小説の挿し絵やゲームの背景に使う場合はその該当するイラストに著作権がないという扱いになるだろうが 背景だけAIのイラストとか テクスチャにAIが生成したものを使った3DCGとか

    56 22/12/21(水)08:52:28 No.1006315864

    文章をくっつけた場合どうなるんだろうな 文章とセットなら絵はフリー素材の著作物になるのかあくまでメインは絵だから著作者になれないのか

    57 22/12/21(水)08:59:28 No.1006317010

    経営者ってマジで自分の利益優先よね…

    58 22/12/21(水)09:01:51 No.1006317356

    フリー素材も使う許可を権利者が与えてるから安心して使えるわけで 誰にも使用の許可を出す権利がない物となると使っていいのかもわかんないな…

    59 22/12/21(水)09:03:48 No.1006317661

    AI画像が著作権がなくなるとAIがミッキーやらを吐いた場合どうなるんだろうなこれ

    60 22/12/21(水)09:03:59 No.1006317693

    いざ商用で使って問題が起きた時にサービス開発側はうちは知らんからいざこざは当人同士でやってねって言うに決まってるだろうしねえ

    61 22/12/21(水)09:04:38 No.1006317786

    AI絵師とか面白ワードで無産がアーティストになったつもりになってたのが超面白かった

    62 22/12/21(水)09:04:47 No.1006317818

    AIでパクるのがセーフならそれをパクるのもセーフにならないといけないし それをアウトにするにはAIでパクること自体をアウトにしないといけない その線引きをしないとなって段階に喧嘩を売りすぎる

    63 22/12/21(水)09:07:38 No.1006318205

    他人の著作物悪魔合体させたヤツには著作権付いてるってやりたい放題になっちまうしなぁ

    64 22/12/21(水)09:09:46 No.1006318519

    まあ著作権ロンダリングしたがる奴らが大量に出てるのは目に見えてるからなぁ…

    65 22/12/21(水)09:11:40 No.1006318785

    これひょっとしてあんまり使い道ないんじゃ…

    66 22/12/21(水)09:16:32 No.1006319523

    >これひょっとしてあんまり使い道ないんじゃ… dlsiteとかで今のうちに売り逃げしたり 絵がかけない人用の抜き絵作成か 描ける人でも構図他参考用には使えるとは思う

    67 22/12/21(水)09:16:48 No.1006319552

    漫画の原作者は当然著作権を持つんだけどAIがイラストを担当した場合にはその権利を失うって判断だから凄い判断よね

    68 22/12/21(水)09:17:57 No.1006319721

    商用に使わなければ使い道はあると思う 無断転載しまくってるところからデータ引っ張ってきてるから権利認めたら混乱の元になる

    69 22/12/21(水)09:20:17 No.1006320066

    誰のとは言えないけど侵害された物ではあるからそれにちょっと足した程度じゃ著作物にはならないのか

    70 22/12/21(水)09:20:58 No.1006320154

    絵描きから仕事は奪いませんって話を本気で運営が信じてるならどこから金を稼ぐ気なのか真剣に聞きたい どう考えても絵描きをAIに置き換えてコストや時間削減とかのルート位しかないでしょ

    71 22/12/21(水)09:24:25 No.1006320636

    学習データや出力結果が法的にあの扱いなら著作権認められなくてもまあ当然だなあ

    72 22/12/21(水)09:28:56 No.1006321350

    上のミッドジャーニーで作られたやつ実物読んでないからどれくらい意図的なのかわからないけどストーリー考えてるのにその部分の著作権までなくなるって呪いみたいだね

    73 22/12/21(水)09:31:05 No.1006321659

    どっかで歯止めをかけないとオリジナルを作る天才が皆殺しになるからね それでも本物は生まれるとか言ってるのはちょっとゴミ

    74 22/12/21(水)09:32:31 No.1006321878

    >AIによる学習を許可しない意思表示できるデジタルウォーターマークとか作れないの? 皆が知っているものでなく許可しないかもしれない存在にオプトアウトを要請するより 知っていて許可する場合のみ取り込むオプトインの方が後で存在を知っていざこざにならないと思うんだが

    75 22/12/21(水)09:39:46 No.1006323012

    オプトインにすると死んでる作家のやつは使えなくなるからね それにいちいち許可を取って処理すると手間が膨大だからやりたくねえなぁってのが本音でしょ そもそもモデルデータばらまいた時点で何の意味もないのに形だけのオプトアウトとかやりだしてるんだから完全に舐めてるよ

    76 22/12/21(水)09:44:49 No.1006323896

    >上のミッドジャーニーで作られたやつ実物読んでないからどれくらい意図的なのかわからないけどストーリー考えてるのにその部分の著作権までなくなるって呪いみたいだね 盗んだ物に加筆しても盗品は盗品って判断なんだと思う

    77 22/12/21(水)09:45:14 No.1006323966

    いらすとやみたいなもんだろとはいうが いらすとやの普及で食えなくなったやつ二人知ってるから大問題じゃねえかってなる

    78 22/12/21(水)09:52:48 No.1006325256

    著作権認められないならもう問題解決だな 使う人いなくなって終わり

    79 22/12/21(水)09:54:05 No.1006325501

    悪用されない限り暴走する事はありません!!

    80 22/12/21(水)09:54:21 No.1006325564

    >著作権認められないならもう問題解決だな >使う人いなくなって終わり 別に個人でやる分には著作権認められなくても問題ないしな 乞食が減るだけ

    81 22/12/21(水)09:57:03 No.1006326028

    まあ無事表舞台からは叩き出されそうで良かった

    82 22/12/21(水)09:57:04 No.1006326033

    >別に個人でやる分には著作権認められなくても問題ないしな 金にならないのにAI作ってられないよ

    83 22/12/21(水)09:58:54 No.1006326334

    SCP使った本やゲームでててそれらもライセンスの通り再配布可能だけど利益出してるから権利なし=商売にならないではないだろう

    84 22/12/21(水)09:59:31 No.1006326444

    >悪用されない限り暴走する事はありません!! でもそれが悪用されたのは事実だろ!

    85 22/12/21(水)10:02:28 No.1006326917

    つまりセフィロスラーメンの続きを俺が描いても問題ないって事か?

    86 22/12/21(水)10:03:28 No.1006327066

    権利者が商用利用の許可を出してる物と権利がない物はまた話が別じゃねえかな… 後者は一体誰に許可を取れば商用利用ができるようになるんだ

    87 22/12/21(水)10:05:22 No.1006327367

    全く著作権のない芸術のような何かって前例がない気がする 二次創作だって描いた人に一応著作権が発生するし

    88 22/12/21(水)10:05:25 No.1006327375

    SCPで権利関係の問題となると173が即思い浮かぶ あんな揉め事起きるの繰り返すのやだし慎重になるにこしたことない

    89 22/12/21(水)10:06:22 No.1006327523

    フリー素材だってよく権利を放棄しているわけではないって書いてあるもんな…

    90 22/12/21(水)10:06:52 No.1006327597

    包丁を殺人に使うやつが悪い理論

    91 22/12/21(水)10:06:57 No.1006327616

    >フリー素材だってよく権利を放棄しているわけではないって書いてあるもんな… そもそも著作人格権は放棄できないしね

    92 22/12/21(水)10:07:40 No.1006327734

    >包丁を殺人に使うやつが悪い理論 包丁も規制されてるからAIも規制されるねで論破されるクソバカな理屈

    93 22/12/21(水)10:08:15 No.1006327816

    そもそも包丁だって銃刀法違反にならない長さになるよう立派に規制されてるからな

    94 22/12/21(水)10:09:31 No.1006328006

    海外では認められてる云々言ってるAI絵信者君出てこないの?

    95 22/12/21(水)10:12:36 No.1006328507

    AI生成テクスチャ使ったらゲーム全体が権利消えるとかされたら流石に困るぞ

    96 22/12/21(水)10:13:27 No.1006328655

    同じ質のものでもAIって言われると利益が出ないなら隠す方向に行って しかも隠すのは容易だからあんまり落とし所としてみんな幸せになる方向じゃない気がする

    97 22/12/21(水)10:13:47 No.1006328702

    >AI生成テクスチャ使ったらゲーム全体が権利消えるとかされたら流石に困るぞ 別に困らんだろ 普通に素材集めるか買え

    98 22/12/21(水)10:15:34 No.1006328992

    多分覆るんじゃね?USPTOのやつ

    99 22/12/21(水)10:15:48 No.1006329027

    謎のアセット(著作権違反)買って怒られる問題が多発してる今 謎のアセット(AI生成)買ったらゲームの権利失うのが良いと思うのイカれてるな

    100 22/12/21(水)10:16:04 No.1006329068

    絵描きの絵が無断利用されるのはどうでもいいけどAI絵を使った俺の作品が無断利用されるのは気に食わないんだよね わかるよ

    101 22/12/21(水)10:16:39 No.1006329144

    GPLみたいなものになるってことか

    102 22/12/21(水)10:16:49 No.1006329179

    素材とかタイルチップとかそういうのこそAIでやるべき仕事なのでそれすら認められないのはあんまりプラスにならない気がする

    103 22/12/21(水)10:18:10 No.1006329400

    >素材とかタイルチップとかそういうのこそAIでやるべき仕事なのでそれすら認められないのはあんまりプラスにならない気がする 商用素材だのなんだの勝手に持ってきて学習させてるんだからそりゃダメでしょ 普通に信頼できるところで素材買えで終わる話

    104 22/12/21(水)10:18:20 No.1006329427

    AIイラスト使ったゲームの権利無くなることよりこのゲーム俺の絵が勝手に使われてるって言われて訴訟問題になる可能性がわり高いことに怯えたほうがよいのでは 元絵ほぼそのままお出しされてるか利用者には判断つかんけど作者は元絵持ってるわけだし

    105 22/12/21(水)10:18:32 No.1006329468

    AIの成果物の利用がどうこうじゃなくてそれを出力させるための学習で著作権侵害してるのが問題なんじゃない

    106 22/12/21(水)10:19:38 No.1006329651

    だからAI絵を売りに出すのはやめとけって言われてたのに

    107 22/12/21(水)10:20:07 No.1006329734

    AI絵が腫れ物になる未来は遠くなさそうでよかったよかった 明らかに全部壊すだけの技術だしない方がいいわ

    108 22/12/21(水)10:21:39 No.1006329996

    盗んだ農作物で作った料理でレストラン開くくらいのワイルドさ

    109 22/12/21(水)10:21:48 No.1006330016

    そういえばAI絵でシコったことないや

    110 22/12/21(水)10:22:33 No.1006330141

    出力したモノの出来の問題じゃないから…

    111 22/12/21(水)10:23:15 No.1006330275

    何よりAI絵もてはやしてるやつが絵描きに憎悪燃やし過ぎてきしょい

    112 22/12/21(水)10:24:29 No.1006330474

    >これひょっとしてあんまり使い道ないんじゃ… 構図参考にして下絵にするとか