ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/20(火)03:47:00 No.1005961801
奇習
1 22/12/20(火)03:49:19 No.1005961914
ただの郷土料理じゃねえの
2 22/12/20(火)03:51:16 No.1005962010
実家に行くと時々寒天出てくる デザート的なものだと思い込んでるからおかずやツマミ的なの来ると気持ちの置き所がわからなくなる
3 22/12/20(火)03:52:35 No.1005962078
>ただの郷土料理じゃねえの 数種類だったら郷土料理って言えたかもしれないけど 何でもかんでも固めるのはどちらかと言うと習慣だろうし奇習って言ってもそこまで変じゃないと思う
4 22/12/20(火)03:55:05 No.1005962191
郷土料理であるのと同時に奇習であるのは矛盾しないのでは
5 22/12/20(火)03:57:03 No.1005962275
県北で似たようなものお出ししたら完全にナニコレ扱いだったから本当に南の一部地域だけの風習と思われる
6 22/12/20(火)03:58:09 No.1005962333
食物繊維がしっかり取れる保存食で賢いと思う
7 22/12/20(火)04:00:14 No.1005962418
>食物繊維がしっかり取れる保存食で賢いと思う 似たようなこといったら保存も効かねぇしクソまじぃからな!って秋田「」にキレられた
8 22/12/20(火)04:00:35 No.1005962437
ぺミカンみたいなもんかと思ったら保存効かねえのかよ だめじゃねえか
9 22/12/20(火)04:00:55 No.1005962450
まあ確かにシェアはしやすそうだ 大体そのままではシェアしにくそうな物ばかり固めている…食パン!?
10 22/12/20(火)04:01:11 No.1005962461
>>食物繊維がしっかり取れる保存食で賢いと思う >似たようなこといったら保存も効かねぇしクソまじぃからな!って秋田「」にキレられた \\おいしいです//
11 22/12/20(火)04:01:45 No.1005962489
秋田って天草そんなにとれるの…?
12 22/12/20(火)04:02:46 No.1005962533
展示目的のスイーツなんかは表面をゼラチンで覆うし 保存って意味ではかなり適当な処置
13 22/12/20(火)04:03:16 No.1005962559
パン…パン!?
14 22/12/20(火)04:03:43 No.1005962576
>ぺミカンみたいなもんかと思ったら保存効かねえのかよ >だめじゃねえか まあ芋なんかそのままとか干した方が保存効くだろう… それにわざわざ水分加えてんだから保存効くわけないよな
15 22/12/20(火)04:03:45 No.1005962577
美味しいならアリだと思う 卵サラダを寒天にするの…?美味しいの…?
16 22/12/20(火)04:06:56 No.1005962725
こんないかにも保存効きますってビジュアルですぐ駄目になるのか…
17 22/12/20(火)04:07:58 No.1005962760
カットして分けるという画一された手法であらゆる食材をシェア出来るというのは優れて…優れ…うーn
18 22/12/20(火)04:11:10 No.1005962872
>こんないかにも保存効きますってビジュアルですぐ駄目になるのか… しっかりと水分を保有するからね
19 22/12/20(火)04:12:24 No.1005962917
砂糖!?
20 22/12/20(火)04:12:58 No.1005962939
fu1742691.jpg ちょうどこないださつまいもの作った まだ寒天あるから他にも固められるな…
21 22/12/20(火)04:13:19 No.1005962948
>fu1742691.jpg >ちょうどこないださつまいもの作った >まだ寒天あるから他にも固められるな… 芋羊羹みてえ
22 22/12/20(火)04:13:46 No.1005962971
>似たようなこといったら保存も効かねぇしクソまじぃからな!って秋田「」にキレられた 食パン寒天だのそうめん寒天だの一周して逆に美味しいのか…? と思ったけど普通にそうでも無いのか… じゃあなんで寒天に?
23 22/12/20(火)04:14:09 No.1005962983
奥州藤原で貴族の子孫気分が抜けないから食卓は彩り優先になるとかそんなの?
24 22/12/20(火)04:14:25 No.1005962995
そうめんはつゆと麺を一体化って意味でわかる
25 22/12/20(火)04:14:32 No.1005963000
悪い事すると寒天名人がくるわよ fu1742692.jpg
26 22/12/20(火)04:15:01 No.1005963021
>食パン寒天だのそうめん寒天だの一周して逆に美味しいのか…? >と思ったけど普通にそうでも無いのか… >じゃあなんで寒天に? まあだから奇習なんだろう… そうめんつゆの割合多すぎて血圧上がりそうなんだよな
27 22/12/20(火)04:15:10 No.1005963028
>そうめんはつゆと麺を一体化って意味でわかる あ…!
28 22/12/20(火)04:16:53 No.1005963079
道の駅でも売ってるならやってるところそこそこ範囲あるんだな
29 22/12/20(火)04:16:55 No.1005963080
煮こごりみたいな…でも無いのか
30 22/12/20(火)04:17:11 No.1005963091
成程そうめんは味が元から付いている形になるのか ならまさか食パンも…?
31 22/12/20(火)04:17:21 No.1005963098
フルーツ缶とか牛乳とか甘くした液体は確かに寒天で固めると美味いが…
32 22/12/20(火)04:17:38 No.1005963107
また寒天かよ… たまには本物の肉が食いたいぜ
33 22/12/20(火)04:18:14 No.1005963129
>そうめんはつゆと麺を一体化って意味でわかる スープごと冷凍するラーメンみたいなもんか
34 22/12/20(火)04:23:36 No.1005963324
うちの婆さんはマヨネーズ寒天と卵のエメラルド寒天が持ち寒天だった
35 22/12/20(火)04:24:58 No.1005963373
>うちの婆さんはマヨネーズ寒天と卵のエメラルド寒天が持ち寒天だった やっぱ各家に手持ちのネタがあるんだ…
36 22/12/20(火)04:25:25 No.1005963389
エメラルド…なに?
37 22/12/20(火)04:26:10 No.1005963408
そうめんは気持ち悪いだろ寄生虫標本じみて
38 22/12/20(火)04:27:37 No.1005963454
fu1742695.jpg
39 22/12/20(火)04:28:23 No.1005963477
コンクリートが本当にコンクリートなんだよなこれ
40 22/12/20(火)04:30:09 No.1005963530
味はともかく保存効くと思った理由が知りたい…
41 22/12/20(火)04:30:11 No.1005963533
>また寒天かよ… >たまには本物の肉が食いたいぜ (ステーキ寒天)
42 22/12/20(火)04:31:46 No.1005963583
秋田に住んでたフランスの宣教師が普及させたってNHKでやってたよ だから原型はテリーヌ
43 22/12/20(火)04:31:54 No.1005963587
寒天部分はローカロリーだから菌が栄養にしにくく無い?
44 22/12/20(火)04:33:59 No.1005963650
>味はともかく保存効くと思った理由が知りたい… ゼラチンは粉末状だと保存がきくから多分その流れで
45 22/12/20(火)04:34:37 No.1005963680
>また寒天かよ… >たまには本物のゼラチンが食いたいぜ
46 22/12/20(火)04:36:27 No.1005963745
千葉だけどうちの婆ちゃんは牛乳寒天や海藻寒天はよく作ってたな
47 22/12/20(火)04:36:53 No.1005963764
>寒天部分はローカロリーだから菌が栄養にしにくく無い? 寒天培地…
48 22/12/20(火)04:37:23 No.1005963779
>エメラルド…なに? 青豆でも入ってるとか?
49 22/12/20(火)04:38:12 No.1005963820
>>寒天部分はローカロリーだから菌が栄養にしにくく無い? >寒天培地… 23番!
50 22/12/20(火)04:39:49 No.1005963878
やがて秋田県南民自身が寒天の中で固まり合う
51 22/12/20(火)04:40:05 No.1005963891
田舎の年寄りが美味しいことを味がいいっていうのすごいわかる
52 22/12/20(火)04:43:02 No.1005963999
県南でも特に内陸部の方だよね 冬の間は雪に閉ざされるから保存食が重要な地域だし
53 22/12/20(火)04:44:18 No.1005964039
保存食じゃないんだろ?
54 22/12/20(火)04:44:25 No.1005964043
>冬の間は雪に閉ざされるから保存食が重要な地域だし >似たようなこといったら保存も効かねぇしクソまじぃからな!って秋田「」にキレられた
55 22/12/20(火)04:47:45 No.1005964153
美味しくもない 保存もきかない 大人が懐かしがることもない
56 22/12/20(火)04:48:54 No.1005964200
なぜ…
57 22/12/20(火)04:49:04 No.1005964211
普通の意味での保存食じゃないけど保水するから一度作ったら何食分か使い回せるって意味ではまあ… そうめんとかそのまま置いといたら食えたもんじゃないし
58 22/12/20(火)04:49:14 No.1005964219
そうめんはいかにも不味そうだけど案外食えるのか
59 22/12/20(火)04:52:06 No.1005964328
>美味しくもない >保存もきかない >大人が懐かしがることもない 晩飯の主役になれない
60 22/12/20(火)04:52:44 No.1005964342
定番らしいポテトサラダはうまそうだけどな しょっぱい芋ようかん的な
61 22/12/20(火)04:54:01 No.1005964385
他所の家の寒天食いたくないな
62 22/12/20(火)04:54:50 No.1005964406
言われて見ればサランラップしなくて良くなるし余り物を加工して1品でっち上げれるライフハック料理かも
63 22/12/20(火)04:56:25 No.1005964453
しょっぱいおかず系にも寒天部分に砂糖ぶち込むと聞いた
64 22/12/20(火)04:58:13 No.1005964518
食パンはうへぇってなったけど調べたら牛乳とココア入れてるやつがうまそうだった
65 22/12/20(火)05:01:34 No.1005964659
>>エメラルド…なに? >青豆でも入ってるとか? 見た目はこれに近い 最下層にゆで卵を粗くクラッシュしたの敷いて固めてある
66 22/12/20(火)05:06:32 No.1005964828
寒天って菌の培地にするもんな…保存は効かねぇよな
67 22/12/20(火)05:08:19 No.1005964900
>>美味しくもない >>保存もきかない >>大人が懐かしがることもない >晩飯の主役になれない 正に奇習って感じがする もはや習慣というか習性というか
68 22/12/20(火)05:10:06 No.1005964952
実家が割とそうだった 余りものとかを甘い寒天にして翌日のお茶うけに出す 主婦同士のお茶うけと子供のおやつだから文句言わない
69 22/12/20(火)05:10:08 No.1005964953
>正に奇習って感じがする >もはや習慣というか習性というか だからと言ってダメじゃない
70 22/12/20(火)05:11:10 No.1005965008
いろんな具材と寒天を置いて置けば秋田県民が炙り出される…?
71 22/12/20(火)05:12:17 No.1005965047
甘い寒天をお茶うけはわかるんだけど寒天に入れる余り物ってどんな?
72 22/12/20(火)05:14:44 No.1005965141
>甘い寒天をお茶うけはわかるんだけど寒天に入れる余り物ってどんな? 炒飯とかかな
73 22/12/20(火)05:18:45 No.1005965271
ご近所の交流に役立ちそうだね寒天バトル
74 22/12/20(火)05:20:03 No.1005965321
お前も寒天にしてやろうか
75 22/12/20(火)05:22:40 No.1005965406
クソ…山田さんが寒天にされちまった!
76 22/12/20(火)05:24:33 No.1005965476
グルメスパイザーの影に隠れて作られたグルメワールドっていうトリコの玩具が寒天でモンスター作るやつだったな
77 22/12/20(火)05:27:49 No.1005965588
なんで麺類固めるの…
78 22/12/20(火)05:30:34 No.1005965683
テリーヌ的なもの?
79 22/12/20(火)05:36:23 No.1005965878
地元で焼きそば寒天一度買って食べた事あるけどあれは意外と美味かった
80 22/12/20(火)05:46:20 No.1005966239
ググった限りでは保存食説が定説っぽいけど 色々寒天にしちゃおうぜの歴史の中で得体の知れないものに変質しちゃったのではって感はある
81 22/12/20(火)05:51:05 No.1005966392
>ググった限りでは保存食説が定説っぽいけど >色々寒天にしちゃおうぜの歴史の中で得体の知れないものに変質しちゃったのではって感はある 禁忌の呪術みたいに言うな
82 22/12/20(火)05:52:36 No.1005966454
揖保乃糸のホームページにも寒天寄せのレシピあったけど見た目… https://www.ibonoito.or.jp/recipe/image/430003.jpg
83 22/12/20(火)05:53:23 No.1005966479
むぅ……秋田県南ボーイズ……
84 22/12/20(火)05:56:39 No.1005966612
>https://www.ibonoito.or.jp/recipe/image/430003.jpg ヨモツヘグイかなにか?
85 22/12/20(火)06:05:15 No.1005966916
メチャ砂糖入れるみたいだし寒い時期にカロリー取れる甘味として珍重されたのかなぁとっは思うけど ポテサラとかぶち込む以前はどういう代物だったのかが分からんからモヤモヤする
86 22/12/20(火)06:05:18 No.1005966918
>揖保乃糸のホームページにも寒天寄せのレシピあったけど見た目… >https://www.ibonoito.or.jp/recipe/image/430003.jpg おえ
87 22/12/20(火)06:08:13 No.1005967023
砂糖が安定供給された頃からの文化って事?
88 22/12/20(火)06:13:48 No.1005967220
全部四角いから持ち運びというか弁当に便利
89 22/12/20(火)06:15:06 No.1005967257
絶対そのまま食べた方が美味しい
90 22/12/20(火)06:17:35 No.1005967358
砂糖はともかく水めっちゃ含む寒天が保存に寄与するもんなのか…?
91 22/12/20(火)06:25:03 No.1005967629
ばあちゃんの作るたまご寒天好きだったけど保存食になるもんでは無かった
92 22/12/20(火)06:27:07 No.1005967710
>砂糖はともかく水めっちゃ含む寒天が保存に寄与するもんなのか…? 保存が効くのは寒天そのものじゃなくて元の粉寒天とか天草の方じゃない?
93 22/12/20(火)06:27:20 No.1005967715
卵がごちそうだった時代と通ずる物を感じる
94 22/12/20(火)06:28:27 No.1005967749
内陸の田舎は海産物が貴重だったせいか干し鱈とか海藻固めたやつとか異様に有り難がるんだ
95 22/12/20(火)06:28:41 No.1005967760
最大限好意的に見たら寒天流すときに熱してある程度殺菌されるのかもしれん
96 22/12/20(火)06:31:42 No.1005967897
そうめんの寒天はツユも一緒に固めるならわかる 食パン…食パン?
97 22/12/20(火)06:32:38 No.1005967936
でも寒天て信州の山ん中で作ったりするじゃん
98 22/12/20(火)06:34:57 No.1005968052
>全部四角いから持ち運びというか弁当に便利 何だったら弁当箱に直に流し込んで固めればいいしな
99 22/12/20(火)06:35:58 No.1005968108
イギリスでもウナギを固めるし
100 22/12/20(火)06:38:25 No.1005968230
保存だとまわりに砂糖まぶして水分抜くから…
101 22/12/20(火)06:38:29 No.1005968235
おれ和菓子の「のし梅」が好きなんだけど市販だと微妙に高いんだよな 自作しようかなあ
102 22/12/20(火)06:45:05 No.1005968565
>揖保乃糸のホームページにも寒天寄せのレシピあったけど見た目… >https://www.ibonoito.or.jp/recipe/image/430003.jpg これアニサキスの寒天?
103 22/12/20(火)06:47:50 No.1005968713
粉を直接食うならともかく寒天にした場合は別に食物繊維も多くはない きのこ食った方がいい
104 22/12/20(火)06:48:00 No.1005968726
たまたまその地域が貧しくて他に特産品もなかったからか 寒天で遊ぶくらいしか娯楽がなかったのが定着したかどちらかだと思う
105 22/12/20(火)06:54:08 No.1005969059
なんでも携行レーション化とか ウォークマン作るのと同じようなきもち
106 22/12/20(火)06:54:10 No.1005969060
テングサの産地で唸るほど余ってるとかそういうのじゃないの?
107 22/12/20(火)06:57:46 No.1005969267
ふーん俺ならタピオカ粉で固めるけどなあ
108 22/12/20(火)06:59:37 No.1005969373
>イギリスでもウナギを固めるし アレはゼラチン質で勝手に固まるのでは?
109 22/12/20(火)07:02:20 No.1005969555
食パン!?
110 22/12/20(火)07:04:46 No.1005969711
カンテン自体に味を付けたら美味しいかもしれないね
111 22/12/20(火)07:05:12 No.1005969737
>秋田って天草そんなにとれるの…? いっぱい取れるから使う…とは限らない 例えば海無し県の長野ではサメ料理が盛んだったりしたし
112 22/12/20(火)07:06:26 No.1005969826
食パンだけ想像つかん…
113 22/12/20(火)07:06:42 No.1005969843
ゴマのやつは甘めの味付けなのかな ごまプリンみたいで美味しそう
114 22/12/20(火)07:06:47 No.1005969847
食パンはそのまま食った方がいいよな…
115 22/12/20(火)07:07:09 No.1005969875
寒天は別に冷蔵庫じゃなくても50度以下でどんどん固まるらしいから 別に北国だからって理由でもなさそうだ
116 22/12/20(火)07:09:04 No.1005969991
長野にもかんてんパパあるけど別になんでも固める地方ではないな…
117 22/12/20(火)07:12:24 No.1005970233
うちの地方には寒天のパチもんみたいないぎす豆腐って謎の食べ物があるよ 生の大豆粉を海藻で固めて酢味噌で食べる 味はよくわからない
118 22/12/20(火)07:12:49 No.1005970267
寒天の発祥は九州だしテングサの主な産地は西日本から沖縄にかけてだし 何がきっかけで秋田で流行ってるのかは分からん… お年寄りが言うように昔からこうしてるから今もこうしてる以上のことはないかもしれん
119 22/12/20(火)07:13:32 No.1005970326
ゼラチンの方が美味そうだなあ 寒天って見た目より固いからおいしくない
120 22/12/20(火)07:14:12 No.1005970384
食パン寒天イメ検したらちょっと食いたいと思ってしまった
121 22/12/20(火)07:20:20 No.1005970820
テングサが貴重だったからかもしれん
122 22/12/20(火)07:21:27 No.1005970905
>食パン寒天イメ検したらちょっと食いたいと思ってしまった パッと見ティラミス
123 22/12/20(火)07:21:46 No.1005970935
サイダー固めたのはおいしそうだったな
124 22/12/20(火)07:22:28 No.1005970991
>テングサが貴重だったからかもしれん 貴重だったからお祝いの席とか用に色々作ってたら 経済成長で別に貴重でも無くなってきて加速度的に増えていった みたいな感じなのかな
125 22/12/20(火)07:22:52 No.1005971033
>サイダー固めたのはおいしそうだったな サラダとか固めて綺麗…ってのはわかる 味はしらん
126 22/12/20(火)07:25:32 No.1005971292
マジで何故ってなったのはプリンの寒天だな… まじで意味不明だろ?頭がおかしくなりそうだった
127 22/12/20(火)07:26:24 No.1005971372
>マジで何故ってなったのはプリンの寒天だな… >まじで意味不明だろ?頭がおかしくなりそうだった かさ増しなのかな…?
128 22/12/20(火)07:28:17 No.1005971553
南寄り海沿いの市に住んでたがこんな物見たことないな 内陸側の習慣か?
129 22/12/20(火)07:31:36 No.1005971904
娯楽が無いんだろうなって思う 普通のエロ絵になれすぎてチクチンコラしちゃうのと同じ気分だろ
130 22/12/20(火)07:35:15 No.1005972287
娯楽がなかったから奇抜な料理が生まれるって原理がよく分からん
131 22/12/20(火)07:36:34 No.1005972424
塩分か糖分が上限まで入ってればなんとか… 食えないね
132 22/12/20(火)07:36:57 No.1005972464
>娯楽がなかったから奇抜な料理が生まれるって原理がよく分からん 食事が娯楽の一つって言いたいのかも まぁ確かに東北とかだとやたらテーブルを埋め尽くすくらい色々料理並べる夕飯は多い気はするし 夕飯にエンタメ感がある気はする
133 22/12/20(火)07:51:19 No.1005974309
>うちの地方には寒天のパチもんみたいないぎす豆腐って謎の食べ物があるよ 愛媛?
134 22/12/20(火)08:24:39 No.1005979706
県南は納豆に砂糖入れて食うって聞くし 本当によく分からん…
135 22/12/20(火)08:26:12 No.1005979934
>>うちの地方には寒天のパチもんみたいないぎす豆腐って謎の食べ物があるよ >愛媛? 愛媛じゃない瀬戸内海の島だよ
136 22/12/20(火)08:30:43 No.1005980652
ゼラチンだと特有の臭みが出ない? 牛乳寒天はたまに作るけど寒い時期は完食が厳しい
137 22/12/20(火)08:39:12 No.1005981841
ヨーロッパにもなんでもプディングと言い張るような地域があった気がする
138 22/12/20(火)08:39:34 No.1005981884
牛乳+みかんの寒天は人気なのかよく見る
139 22/12/20(火)08:39:53 No.1005981929
食パン!?
140 22/12/20(火)08:41:19 No.1005982147
朝イチで寒天の話やってた時はスレ画を思い出した いけ!カンテン
141 22/12/20(火)08:46:56 No.1005982995
>ヨーロッパにもなんでもプディングと言い張るような地域があった気がする 蒸し料理を指す言葉に至るまでの数世紀の道のりがあってこそだけど寒天で固めるのはどうかな…
142 22/12/20(火)08:50:48 No.1005983617
毎度言うが南の方だけの奇習だかんな!同じ県の北側の人間から見てもナニコレ…だったんだかんな!
143 22/12/20(火)08:57:48 No.1005984776
料理も豊かな土地であれは豊富な素材を持ち味だけ生かしてお出しすればいいけれど 貧しい土地だと食材の乏しさをカバーしようとフランス料理みたいに技術で頑張ろうとする それが変な方向に走るとこんなことになる
144 22/12/20(火)09:01:10 No.1005985325
寒天と砂糖は貴重品だって信長のシェフでみた
145 22/12/20(火)09:01:15 No.1005985339
フルーツとかスイーツ系は合いそうだけどな
146 22/12/20(火)09:01:40 No.1005985396
たぶんそんな深い理由じゃなくて 領主の一人に病的な寒天キチガイがいたとかじゃないかな…
147 22/12/20(火)09:02:46 No.1005985570
卵系の寒天はそれなりに見た目ヨシ味ヨシだったな 食パンとかはわからん…
148 22/12/20(火)09:05:18 No.1005985944
>寒天と砂糖は貴重品だって信長のシェフでみた そもそもあの時代に寒天ないからな… ところてんはあったとされるけど
149 22/12/20(火)09:06:20 No.1005986094
そいや草津行ったとき地元のスーパーの海産物めっちゃ安かったな… 産地だから安いたくさんとは限らんか 野菜は高かった
150 22/12/20(火)09:08:03 No.1005986336
恵那市の外貨収入の大半は秋田県からもたらされる
151 22/12/20(火)09:08:57 No.1005986477
ダイエットで延々寒天食べてたことあるけど >美味しくもない >保存もきかない けどその時の空腹は誤魔化せたから食べ物が少ない時代に残り物+寒天で腹を膨らませる所から始まってるんじゃないか
152 22/12/20(火)09:18:42 No.1005988077
原型がテリーヌって事はうちの婆さんの言ってたなんか…豪華に見える…から…?は違ったのか…
153 22/12/20(火)09:20:58 No.1005988434
便通良くなりそうなのは良い気がする フレーバーはどうでもよくて寒天を摂取する方が目的なんじゃないのこれ
154 22/12/20(火)09:24:23 No.1005988989
寒天って保存食っていうけど細菌の培養に使わなかった?
155 22/12/20(火)09:27:20 No.1005989550
>寒天って保存食っていうけど細菌の培養に使わなかった? 寒天培地ってやつだな ロベルト・コッホが細菌の観察とかするのに今までジャガイモとかゼラチンだったのを寒天でやると都合がいいって気がついたんだ
156 22/12/20(火)09:31:06 No.1005990208
>原型がテリーヌって事はうちの婆さんの言ってたなんか…豪華に見える…から…?は違ったのか… あってんじゃない? テリーヌっていうかゼリー寄せ全般も「見た目だけに凝った全然嬉しくない古臭い料理」として割と定番ネタだよ 勿論海外の話