虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/19(月)13:44:43 No.1005734611

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/12/19(月)13:46:50 No.1005735195

なぜかしら?

2 22/12/19(月)13:55:56 No.1005737460

カラシ入ってないの買ってカラシ入ってないじゃん!って怒るのが俺

3 22/12/19(月)13:56:39 No.1005737619

かしらかしら

4 22/12/19(月)13:57:04 No.1005737711

いかがでしたか?

5 22/12/19(月)13:58:33 No.1005738094

>カラシ入ってないの買ってカラシ入ってないじゃん!って怒るのが俺 もうそれただのバカじゃん!

6 22/12/19(月)13:59:20 No.1005738291

納豆臭の臭み消しが役割なんだろうが 今の納豆たいして臭くないからな…

7 22/12/19(月)13:59:28 No.1005738329

だししょうゆ入るスペースが納豆減らしてるも主張していこう

8 22/12/19(月)14:00:02 No.1005738483

わさび派だからからし入ってるとからし無駄にするのもなぁ…って強制的にからし使うことになるのでからしない方がありがたい タレは入れろ

9 22/12/19(月)14:00:25 No.1005738583

>今の納豆たいして臭くないからな… 昔を知らんというかガキの頃からパックじゃねーの…

10 22/12/19(月)14:00:53 No.1005738697

>もうそれただのバカじゃん! でもカラシなしの商品増えたらそうならない? だったら入れときゃいいと思うんだけどな…

11 22/12/19(月)14:03:25 No.1005739307

たまごタレが美味すぎて他になにもいらない

12 22/12/19(月)14:03:28 No.1005739316

からしの小分けパックを自分で買うのがオススメ チューブのからしと値段が変わらないぞ

13 22/12/19(月)14:04:13 No.1005739519

タレなかったらキレるけどからしは冷蔵庫にあるし…

14 22/12/19(月)14:05:22 No.1005739811

からしは基本使わないでしゅうまい食う時用に冷蔵庫に保管してある

15 22/12/19(月)14:06:29 No.1005740095

からしいれるとからいからいらにゃい

16 22/12/19(月)14:06:35 No.1005740124

もったいないから入ってたら使うけど別に好きって訳でもないというポジなのでついてならそれはそれでいいかな…

17 22/12/19(月)14:07:57 No.1005740389

自分は欲しいかなからし 入ってないやつ増えたら入ってるやつ買うだけではあるけど

18 22/12/19(月)14:08:30 No.1005740489

へー https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3964d3d6a3a96268c99e85dccba385d16a3dbe  納豆にからしが付属されている理由について、全国納豆協同組合連合会(以下、納豆連)に聞きました。  納豆連によると、「納豆にからし」の歴史は江戸時代にまで遡るとのこと。 「かつて冬を越すための貴重なタンパク源として重宝されていた納豆は、気温の低い時期に作られていました。納豆食の文化が広がり通年食べられるようになりましたが、問題となったのが納豆の“ニオイ”。納豆は気温が上がると再発酵が進み納豆菌が醸すニオイがより強くなるため、気温が高い季節に食べられることが避けられていました。ですが、それを解決したのが“からし”だったのです」(納豆連)。 (中略)  わさびも消臭効果があるそうですが、なぜからしなのでしょうか? 「からしの原料となる“からし菜”はどこにでも自生しており、手に入りやすかったからです。当時でも高級品だった生わさびは自生地が限定されていますので、身近なからしが選ばれたのでしょう」(納豆連)

19 22/12/19(月)14:09:36 No.1005740731

相棒としてのカラシってポテンシャル低い タレ入れてじゃあ次に何混ぜるってランキング作ったら5位以下だろ

20 22/12/19(月)14:16:05 No.1005742146

書き込みをした人によって削除されました

21 22/12/19(月)14:16:25 No.1005742238

入れないとおこちゃまだと思われると思って入れてたけど入れないほうが好きなんじゃ…

22 22/12/19(月)14:16:51 No.1005742337

ていうか普通に52.5%入れてるなら十分多数派じゃねえか

23 22/12/19(月)14:17:25 No.1005742465

だって付いてるんだもん

24 22/12/19(月)14:17:50 No.1005742547

ヨーグルトに砂糖が付かなくなった様に納豆のカラシもなくせ たれも要らん

25 22/12/19(月)14:20:01 No.1005742979

全部入れるとからしの主張強すぎるから半分ぐらいしか入れない

26 22/12/19(月)14:20:55 No.1005743166

カラシは納豆のアンモニア臭(納豆の匂いの元)を消してくれる成分のなんちゃららってのが入ってて その作用でにおいが分解され軽減される

27 22/12/19(月)14:21:15 No.1005743243

からし好きなら常備してるしこんなに好みの分かれるものわざわざパックにつけなくていいよ…

28 22/12/19(月)14:21:31 No.1005743303

むしろタレ84.7%が本当かよ大体入れるだろ

29 22/12/19(月)14:21:36 No.1005743319

どうせパック納豆は家でしか食わんから付属品なくても不便はないんだよな

30 22/12/19(月)14:21:47 No.1005743362

俺納豆以外でからし食ってない気がする…

31 22/12/19(月)14:22:26 No.1005743509

>むしろタレ84.7%が本当かよ大体入れるだろ 醤油派閥は根強いからな

32 22/12/19(月)14:22:30 No.1005743518

>ていうか普通に52.5%入れてるなら十分多数派じゃねえか 好きとかじゃなくて付いてるから入れるって人がかなりの割合でいそう

33 22/12/19(月)14:22:32 No.1005743527

隣の家の爺さんが庭で自作してた納豆が滅茶苦茶臭かったけど滅茶苦茶美味かったの思い出した 作り方聞いとけばよかった

34 22/12/19(月)14:22:46 No.1005743566

付属の量入れてもあまり効いてる感じがしない 保存しといておでんや辛子和えに使ってる

35 22/12/19(月)14:24:03 No.1005743833

からしマジで使わない おでんにも豚まんにもつけない

36 22/12/19(月)14:26:39 No.1005744349

子供の頃の習慣でからし入れてなかったから大人になった今でも入れることないなあ

37 22/12/19(月)14:27:11 No.1005744450

からし抜いたら豆増やせる?

38 22/12/19(月)14:31:12 No.1005745195

>それを解決したのが“からし”だったのです からし如きで納豆の臭いを解決した気になるな

39 22/12/19(月)14:32:08 No.1005745375

子供の頃はギリギリ藁で包んでたな納豆…

40 22/12/19(月)14:33:27 No.1005745654

納豆のからしは緩くて納豆用って感じする

41 22/12/19(月)14:34:39 No.1005745867

ネギも付けてほしい

42 22/12/19(月)14:36:22 No.1005746246

わさび入れるのは好き

43 22/12/19(月)14:37:05 No.1005746400

そもそもなんで辛子なんだろ

44 22/12/19(月)14:37:26 No.1005746475

タレ+醤油かタレ+胡椒でやるのすき

45 22/12/19(月)14:38:14 No.1005746634

>むしろタレ84.7%が本当かよ大体入れるだろ 付属のタレ大体甘いからあんまり好きじゃない 捨てるのも何だから使うけど

46 22/12/19(月)14:38:46 No.1005746732

からしっていわゆる分からしじゃなくてマスタードだよねアレ

47 22/12/19(月)14:38:58 No.1005746768

もっとこう頑健な容器にしてくれない? 俺のパワーだと納豆の容器爆発するんだけど

48 22/12/19(月)14:39:45 No.1005746926

>からしっていわゆる分からしじゃなくてマスタードだよねアレ マスタードとカラシって同じものじゃないの?

49 22/12/19(月)14:41:13 No.1005747242

珍しく本当に賛否両論な例だな 確かに捨てるの抵抗あるから入れるけど食べたいかと言えば…

50 22/12/19(月)14:41:22 No.1005747280

タレ15%も入れない人いるんだな

51 22/12/19(月)14:41:26 No.1005747293

どっちにしろからし足すからいいよ

52 22/12/19(月)14:43:48 No.1005747770

ニンニク入れようぜ

53 22/12/19(月)14:44:05 No.1005747829

>タレ15%も入れない人いるんだな 直で食うんじゃなくご飯の上にかけて醤油派もいる

54 22/12/19(月)14:44:26 No.1005747891

タレもいらない

55 22/12/19(月)14:44:47 No.1005747959

つまりよお 保存性の問題で入れてただけだから技術が進歩した今入れる必要ねえじゃん

56 22/12/19(月)14:45:12 No.1005748050

>もっとこう頑健な容器にしてくれない? >俺のパワーだと納豆の容器爆発するんだけど imgで悲しきモンスターはじめて見た

57 22/12/19(月)14:45:25 No.1005748093

逆に醤油派少ねえなこれ?

58 22/12/19(月)14:45:32 No.1005748115

>タレもいらない 納豆―――いらない

59 22/12/19(月)14:45:39 No.1005748141

たまに使ってもうんまあ別に入れなくてもよかったなってなる

60 22/12/19(月)14:45:54 No.1005748184

鰹節入れようぜ

61 22/12/19(月)14:46:07 No.1005748220

>俺納豆以外でからし食ってない気がする… あとはおでんとシューマイと少し違うがサンドイッチとホットドッグくらいか?

62 22/12/19(月)14:47:26 No.1005748485

>逆に醤油派少ねえなこれ? ついてくるってだけで消極的にからしつける人が多いのにだしついてくるのに捨てて醤油派は多くならんのでは

63 22/12/19(月)14:47:47 No.1005748553

>つまりよお >保存性の問題で入れてただけだから技術が進歩した今入れる必要ねえじゃん だから減ってきてる

64 22/12/19(月)14:48:02 No.1005748605

からし入れたことないわ 今まで捨てた辛子だけで何トンあるんだろうな

65 22/12/19(月)14:48:57 No.1005748813

タレは削ってもいいからカラシは残して欲しい

66 22/12/19(月)14:49:01 No.1005748831

カラシ無しで100円引きとかなら悩むな

67 22/12/19(月)14:49:21 No.1005748888

タレはうますぎるから違うな…ってなるんだよ わかれわかってくれ

68 22/12/19(月)14:50:40 No.1005749199

>隣の家の爺さんが庭で自作してた納豆が滅茶苦茶臭かったけど滅茶苦茶美味かったの思い出した >作り方聞いとけばよかった 別に難しいこっちゃなく枯草菌を使った普通の納豆の作り方してるだけだと思うよ なんだったら藁納豆買えば基本は一緒だ

69 22/12/19(月)14:50:58 No.1005749264

納豆に付属するからしと普通のからし本当に同じなのか?

70 22/12/19(月)14:52:12 No.1005749555

自作納豆ってむずくない? 白と黒のまだらになって食べると下痢する納豆になったけど…

71 22/12/19(月)14:53:07 No.1005749718

俺ワサビ入れるしからし入れないな…

72 22/12/19(月)14:53:19 No.1005749779

それは殺菌に失敗して腐ってるだけだ

73 22/12/19(月)14:53:34 No.1005749842

SDGsだな

74 22/12/19(月)14:54:12 No.1005749988

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

75 22/12/19(月)14:55:03 No.1005750168

むしろこのスレで初めてワサビ派がいることを知った

76 22/12/19(月)14:55:43 No.1005750303

発酵食品は自分で作るのちょっと怖い 一時期流行った自家製カスピ海ヨーグルトも抵抗あった

77 22/12/19(月)14:57:45 No.1005750702

>発酵食品は自分で作るのちょっと怖い >一時期流行った自家製カスピ海ヨーグルトも抵抗あった ちゃんと殺菌消毒しっかりやって温度管理しないと直ぐ腐敗するからなぁ 発酵系は難しい 塩漬け系のほうが簡単だ

78 22/12/19(月)14:57:51 No.1005750719

からしはいってたらもったいないから使うだけ フタ割るタイプが最高なんだけど納豆自体は別の納豆が好き

79 22/12/19(月)14:58:24 No.1005750839

からし自体は好きだけど 納豆に入れるとなんだかウインナーみたいな風味にならない? だから入れない派だが同様の主張をしている人を見たことはない

80 22/12/19(月)14:59:34 No.1005751082

ゆずぽんとキムチで合わせる からしもわさびもいらない

81 22/12/19(月)15:01:27 No.1005751509

>フタ割るタイプが最高なんだけど納豆自体は別の納豆が好き わかる…ちょっと豆がやわらかすぎる…

82 22/12/19(月)15:01:48 No.1005751587

>むしろこのスレで初めてワサビ派がいることを知った 市販の納豆にもワサビダレがあるくらいにはポピュラーではある

83 22/12/19(月)15:02:53 No.1005751817

袋を押すと内容液がビュルルって出るやついいよね…

84 22/12/19(月)15:02:59 No.1005751835

からしからしご存知かしら

85 22/12/19(月)15:05:18 No.1005752301

たまにからし入れた納豆食べるけどすごい懐かしい感じがする 昭和って感じ

86 22/12/19(月)15:06:12 No.1005752506

たまにからしを通常の5倍ぐらい入れると馬鹿の味がして美味しい

87 22/12/19(月)15:07:03 No.1005752698

発泡スチロールじゃない何か別の容器でよくね?と思っているけれど何十年も考えた上であれがベストなんだろうな…

88 22/12/19(月)15:10:26 No.1005753443

容器と乾燥を防ぐシートとついでにしょうゆとか入れるのは フタ割るやつのゼラチンやめたくらいのしか改良見たことない

89 22/12/19(月)15:12:19 No.1005753818

>発泡スチロールじゃない何か別の容器でよくね?と思っているけれど何十年も考えた上であれがベストなんだろうな… 基本的に納豆工場は菌を付与した状態のまださらさらの大豆をパックに詰めてその状態で発酵させるから 衛生耐久性コスト諸々考えて紙パックかスチロールパックが一番安定するんだろう

90 22/12/19(月)15:14:23 No.1005754269

俺いつも納豆オンザ酢飯やってるから辛子いらねえんだわ

91 22/12/19(月)15:15:11 No.1005754465

久しく納豆に黄身だけいれるのやってないわ…

92 22/12/19(月)15:16:02 No.1005754647

その国独自の伝統食品って減少傾向なことが多いのに納豆はやたら好調なんだよな 流石に去年は少し落ちたが fu1740849.jpeg

93 22/12/19(月)15:16:23 No.1005754726

柿ピーのピーナッツが多いと感じて牛乳パックが重いと感じる層の仕業では

94 22/12/19(月)15:16:53 No.1005754845

からしらしからぬからし

95 22/12/19(月)15:17:44 No.1005755039

>柿ピーのピーナッツが多いと感じて牛乳パックが重いと感じる層の仕業では 実際そういう側面もあるそうだ >「近年の“フードロスへの対応”と“製造コストの削減”の考えにもとづいています。『からしを入れるのは52.5%』と調査で判明しましたが、逆に言えば半数近い人は“からしを入れない”ということであり、納豆にからしを付属させても無駄になってしまうこともあります。また、近年さまざまなものが値上げ傾向にあるなか、納豆は販売価格をなるべく据え置くため、無駄になりがちなからしの付属をやめるというケースもあると考えられます」(納豆連)

96 22/12/19(月)15:18:08 No.1005755122

>その国独自の伝統食品って減少傾向なことが多いのに納豆はやたら好調なんだよな >流石に去年は少し落ちたが >fu1740849.jpeg コロナ騒ぎのとき茨城県だけ陽性者数少ないからって納豆買占め起きたのは吹く

97 22/12/19(月)15:18:40 No.1005755248

からし納豆って商品にすればよくない?

98 22/12/19(月)15:18:55 No.1005755316

>その国独自の伝統食品って減少傾向なことが多いのに納豆はやたら好調なんだよな >流石に去年は少し落ちたが >fu1740849.jpeg 安いからね

99 22/12/19(月)15:18:56 No.1005755324

>その国独自の伝統食品って減少傾向なことが多いのに納豆はやたら好調なんだよな >流石に去年は少し落ちたが >fu1740849.jpeg 常に健康食品アピールし続けてるからな その上で保存効くし

100 22/12/19(月)15:19:45 No.1005755510

少なくともパック納豆の賞味期限短くない? まあ二週間超過くらいは普通に食べるが…

101 22/12/19(月)15:19:57 No.1005755564

納豆は伝統食品感がなんか全然ないわ 普通にそこらじゅうで売ってるからかな…

102 22/12/19(月)15:20:29 No.1005755671

安くて栄養価の高いタンパク源で何より食う手間がクソ簡単だし保存効くしで 基本的に納豆は日本人にとても都合がいい食事といえる

103 22/12/19(月)15:21:42 No.1005755912

imgの選択肢で特段買うものなかったらうまあじ納豆買ってしまう…

104 22/12/19(月)15:21:46 No.1005755928

米に合う

105 22/12/19(月)15:21:54 No.1005755944

普通に冷凍保存できるのがとてもありがたい…

106 22/12/19(月)15:22:06 No.1005755996

納豆とか味噌とかはもう米と同じ地位だろ 伝統食っていうか

107 22/12/19(月)15:22:49 No.1005756155

>納豆とか味噌とかはもう米と同じ地位だろ >伝統食っていうか 通風促進さえなければ米の代わりにくってるのによお

108 22/12/19(月)15:23:21 No.1005756273

最近酢納豆にして食ってるけど 酢入れるとめちゃくちゃ臭くなるのでカラシもモリモリ入れてる

109 22/12/19(月)15:24:00 No.1005756401

なんかヨーグルトの砂糖もそうだけど付属の調味料をなにかにつけて無くそう減らそうとしてない?

110 22/12/19(月)15:24:28 No.1005756484

納豆にわさび…今度試してみるか

111 22/12/19(月)15:24:55 No.1005756593

納豆が大好きなイタリア人騎手がいるらしいな

112 22/12/19(月)15:25:24 No.1005756720

>なんかヨーグルトの砂糖もそうだけど付属の調味料をなにかにつけて無くそう減らそうとしてない? 実際なくてもいいしな

113 22/12/19(月)15:26:17 No.1005756943

ヨーグルトの砂糖いらねえし…

114 22/12/19(月)15:27:27 No.1005757180

>酢入れるとめちゃくちゃ臭くなるのでカラシもモリモリ入れてる からしマヨ納豆オススメ

115 22/12/19(月)15:27:48 No.1005757253

大体なんの調味料突っ込んでもうまい 柚子胡椒とか青じそドレッシングを入れるとうまい うまい!!

116 22/12/19(月)15:29:08 No.1005757559

えっカラシって匂い消しのつもりで入ってたの!? ささやかな抵抗すぎない?

117 22/12/19(月)15:29:25 No.1005757612

>大体なんの調味料突っ込んでもうまい >柚子胡椒とか青じそドレッシングを入れるとうまい >うまい!! 塩分とりすぎた状態でプリン体豊富のもの食うとヤバくない?

118 22/12/19(月)15:29:50 No.1005757696

最近たまねぎポン酢入れてるな…

119 22/12/19(月)15:30:26 No.1005757859

おいしいなら体に悪くてもいい

120 22/12/19(月)15:30:55 No.1005757945

ひきわりと小粒と大粒なら大粒だよね

121 22/12/19(月)15:32:14 No.1005758219

>少なくともパック納豆の賞味期限短くない? >まあ二週間超過くらいは普通に食べるが… 冷凍しても栄養価死なないので大量に買うなら冷凍しとけばいい

122 22/12/19(月)15:33:11 No.1005758419

そういやダシも昆布タイプなら立派なヴィーガン食なのか納豆…

123 22/12/19(月)15:33:58 No.1005758580

からし自体使わないな… おでんも柚子胡椒で食べるし

124 22/12/19(月)15:34:19 No.1005758658

挽割り納豆をそのまま味噌汁に入れて手抜き我らの滋養汁がこの季節にはありがたい…

125 22/12/19(月)15:35:14 No.1005758828

うどんに納豆入れて食うやつおいしかったな

126 22/12/19(月)15:35:18 No.1005758844

カラシ好きだけど最近ウィンナー食う時としゅうまいにしか使ってないな 他になんか活用できる料理ある?

127 22/12/19(月)15:35:47 No.1005758951

今の納豆は匂いが昔に比べてすっごい少なくなってるからまあカラシいらないよね

128 22/12/19(月)15:36:42 No.1005759139

醤油派だからタレあんま使わないな

129 22/12/19(月)15:38:06 No.1005759441

せっかく入ってるし使うか…が理由の人多そう 多分ワサビに変わっても同じ理由で入れちゃう

130 22/12/19(月)15:39:14 No.1005759704

>今の納豆は匂いが昔に比べてすっごい少なくなってるからまあカラシいらないよね 匂い消しとしては要らない 味が締まらないから入れる

131 22/12/19(月)15:40:07 No.1005759928

臭い消しの理屈だとキムチも合理的ではあるのか

132 22/12/19(月)15:41:24 No.1005760196

このからしのせいでチューブのからしだけ全く減らない現象が起きる

133 22/12/19(月)15:43:12 No.1005760579

物を食う気力が衰えてる時でも冷凍うどんに納豆とゴマか何かぶち込んでポン酢掛けて流し込むと 最低限生きていける感じがする

↑Top