虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/12/19(月)08:22:39 No.1005669849

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 22/12/19(月)08:24:02 No.1005670106

    具の内容くらい合わせてくれ

    2 22/12/19(月)08:24:48 No.1005670208

    あっちの国民は金持ってるし

    3 22/12/19(月)08:25:37 No.1005670325

    じゃあコーラやビールもアメリカ並みの値段にして

    4 22/12/19(月)08:25:42 No.1005670334

    揚げがあって山菜があって見切れてるけどネギが小皿にのってる 多いのは大根おろしぐらいだから具の内容は論点じゃないだろ

    5 22/12/19(月)08:25:50 No.1005670350

    こっちでそれなりのイタリアンとか食う感じなのかな

    6 22/12/19(月)08:26:58 No.1005670540

    材料があんまないんじゃない そばとか関税でドカンと値上がりしてんじゃないか

    7 22/12/19(月)08:28:07 No.1005670740

    こっちも馬鹿みてぇな値段のピザありがたがってるしな

    8 22/12/19(月)08:32:13 No.1005671338

    給料が3倍くらいで物価が5倍くらいなんだっけ?

    9 22/12/19(月)08:32:35 No.1005671391

    日本とアメリカのタコベルの値段で勝負しようぜ

    10 22/12/19(月)08:32:53 No.1005671428

    一瞬そんなに食うのかアメリカじん…と思ってしまった

    11 22/12/19(月)08:33:40 No.1005671526

    そもそもアメリカは州で別の国かよってくらい物価違う

    12 22/12/19(月)08:34:57 No.1005671700

    日本のバターとチーズ高杉!!

    13 22/12/19(月)08:35:08 No.1005671721

    あっちの風習じゃ普段食いするもんじゃないし少ない客相手にするなら値段も上げざる得ないだろう

    14 22/12/19(月)08:37:28 No.1005672004

    アメリカのインフレは給料も上がってる良いインフレだから… ってどんな状況になっても言い続けてて欲しい

    15 22/12/19(月)08:40:01 No.1005672320

    ニューヨークの立ち食いそばじゃなさそうだし普通の蕎麦屋の価格と比較すべきでは? それでも3倍以上してるけど

    16 22/12/19(月)08:41:48 No.1005672543

    そりゃ人件費が倍近く違うんだから高くなるよな

    17 22/12/19(月)08:41:54 No.1005672556

    ニューヨークが物凄く物価高だと聞いたが…

    18 22/12/19(月)08:42:48 No.1005672696

    >ニューヨークの立ち食いそばじゃなさそうだし普通の蕎麦屋の価格と比較すべきでは? >それでも3倍以上してるけど こういうのはインパクト重視なんですよ!

    19 22/12/19(月)08:44:27 No.1005672915

    >給料が3倍くらいで物価が5倍くらいなんだっけ? 大体そう 物価は都市によって全然違う というが物価安いとこはおちんぎんも安いからな

    20 22/12/19(月)08:45:14 No.1005673028

    給料高くてもものが遥かに高いなら生活きついよね

    21 22/12/19(月)08:47:56 No.1005673425

    つまり日本は恵まれてるってことだな!

    22 22/12/19(月)08:48:50 No.1005673562

    >アメリカのインフレは給料も上がってる良いインフレだから… >ってどんな状況になっても言い続けてて欲しい 給料の上がり幅より物価の上がり幅のがデカくない?

    23 22/12/19(月)08:48:54 No.1005673576

    逆に今までは海外で駅そば5分の1で食えてたの?

    24 22/12/19(月)08:49:00 No.1005673594

    ニューヨークの中心部とか給料が手取りで数千万あっても賃貸の家賃ギリギリ払えるくらいなんだっけ

    25 22/12/19(月)08:51:01 No.1005673887

    >つまり日本は恵まれてるってことだな! ネタでなく欧州はガスと電気が部分的に止めてるからな

    26 22/12/19(月)08:51:40 No.1005674008

    日本にもアメリカにもある定食屋で日本だと1200円ぐらいの定食がこっちだと4000円超えるぜってニューヨーク在住の弁護士も言ってたな

    27 22/12/19(月)08:53:45 No.1005674313

    煖房かけながらのんきにimgやれてる時点で別世界だよ fu1740204.png

    28 22/12/19(月)08:53:57 No.1005674338

    >>つまり日本は恵まれてるってことだな! >ネタでなく欧州はガスと電気が部分的に止めてるからな ガソリンも日本の倍ぐらいになってるし欧州の人達冬大丈夫なの?

    29 22/12/19(月)08:54:21 No.1005674389

    よりにもよってニューヨークと比べられちゃなぁ

    30 22/12/19(月)08:55:23 No.1005674554

    >給料の上がり幅より物価の上がり幅のがデカくない? 貧富の差の幅も凄まじいので上位層には実はそうでもない

    31 22/12/19(月)08:55:41 No.1005674596

    いやニューヨーク・タイムズがストライキ起こした程度には賃上げしてないよ

    32 22/12/19(月)08:55:43 No.1005674603

    イギリスも10月に突然電気代80%上げてたから割と真面目に凍死者が出そう

    33 22/12/19(月)08:55:53 No.1005674622

    >じゃあコーラやビールもアメリカ並みの値段にして ビール1杯2000円、卵サンド1500円…アメリカ旅行中のミュージシャンが直面した「物価狂乱」のリアル https://bunshun.jp/articles/-/57245 大丈夫?アメリカ並みの値段にしていい?

    34 22/12/19(月)08:56:16 No.1005674679

    日本も電気代は倍近くになってるし…

    35 22/12/19(月)08:57:25 No.1005674852

    向こうは賃貸物件の契約が1年更新でその度に値段を変更できる 地価に合わせるのが普通で地下は大体年に2割アップ 5年前に10万で借りた部屋が今年は20万払わないと住めないぞ やったね!

    36 22/12/19(月)08:57:56 No.1005674947

    >日本も電気代は倍近くになってるし… 3年で5倍になったドイツよりマシだな

    37 22/12/19(月)08:58:33 No.1005675035

    ドリンクおかわりできないのが驚きって そもそものSサイズがXLドリンクやないか

    38 22/12/19(月)08:58:37 No.1005675042

    今年、電気代が倍になってたのは俺が暖房使いまくってるからだけじゃないのかよかった

    39 22/12/19(月)08:59:18 No.1005675155

    >ドリンクおかわりできないのが驚きって >そもそものSサイズがXLドリンクやないか Lサイズがバケツみたいになるのか…

    40 22/12/19(月)08:59:51 No.1005675235

    ドイツがぶっちぎりで死んでて次がイギリスでフランスは原子力発電のおかげで日本と同じくらい

    41 22/12/19(月)08:59:53 No.1005675239

    向こうの1人前は日本の1人前の2倍くらい量あるし

    42 22/12/19(月)09:00:50 No.1005675375

    「」はいかにも物知り顔でレスしてますが基本的に大喜利です

    43 22/12/19(月)09:01:02 No.1005675398

    先月のガス代が来年なら3000円からギリ足が出る程度だったのに 今年は4500円になっていた 豚汁一回作ったのが原因かな…

    44 22/12/19(月)09:01:38 No.1005675463

    >ドイツがぶっちぎりで死んでて次がイギリスでフランスは原子力発電のおかげで日本と同じくらい やっぱつええぜ!原子力…!

    45 22/12/19(月)09:02:30 No.1005675573

    アメリカの中流がウォルマートに行くくらいの異常事態

    46 22/12/19(月)09:03:17 No.1005675680

    >煖房かけながらのんきにimgやれてる時点で別世界だよ >fu1740204.png 猫の国とすら笑えないレベルじゃん

    47 22/12/19(月)09:03:55 No.1005675762

    >ドイツがぶっちぎりで死んでて次がイギリスでフランスは原子力発電のおかげで日本と同じくらい フランスは市民に電力回す為に街の企業広告に電気使うの禁止されたからな…

    48 22/12/19(月)09:04:14 No.1005675809

    >5年前に10万で借りた部屋が今年は20万払わないと住めないぞ >やったね! 無理してでも家買いたくなってくるな…

    49 22/12/19(月)09:06:12 No.1005676092

    ひょっとして海外もみんな終わってる?

    50 22/12/19(月)09:06:18 No.1005676110

    ぶったが高すぎるんやなw

    51 22/12/19(月)09:07:37 No.1005676285

    >具の内容くらい合わせてくれ 言う程差は無くない?

    52 22/12/19(月)09:08:01 No.1005676340

    >>5年前に10万で借りた部屋が今年は20万払わないと住めないぞ >>やったね! >無理してでも家買いたくなってくるな… 金利が…

    53 22/12/19(月)09:09:18 No.1005676517

    ドイツに関しては自分でロシア甘やかしてきたから別にいいかな!ってところある

    54 22/12/19(月)09:10:37 No.1005676719

    >>具の内容くらい合わせてくれ >言う程差は無くない? 言うほどどころか山菜と揚げってメインは完全に一致してる上に多分これ左の方が具の量も多い…

    55 22/12/19(月)09:10:41 No.1005676725

    >ひょっとして海外もみんな終わってる? IMF発表のG7のGDP成長率が遂に日本1位になったくらいには軒並み死んでる BRICSもマイナスだから本気で全滅状態だ

    56 22/12/19(月)09:10:51 No.1005676746

    日本食の食材自体向こうで揃えたらかなりするだろ

    57 22/12/19(月)09:10:59 No.1005676770

    凍死するが別に冗談でもなんでもないからな…

    58 22/12/19(月)09:11:03 No.1005676781

    比較的マシな方のフランスでも政府が各自治体に輪番停電実施に向けた計画立案するように指示飛ばしたから 原発動いててもあまり余裕なさそう

    59 22/12/19(月)09:11:30 No.1005676834

    昨日から何度目だ

    60 22/12/19(月)09:11:33 No.1005676841

    これどうせマンハッタン価格だろ…

    61 22/12/19(月)09:11:56 No.1005676891

    なんですか自分で金融混乱ひきおこして 過去最高のインフレしてるイギリスがバカみたいじゃないですか

    62 22/12/19(月)09:12:14 No.1005676938

    アメリカが崩壊とか分裂した世界は見てみたいな 俺が生きてる間にぐだぐだになった世界を見たい

    63 22/12/19(月)09:12:24 No.1005676962

    >日本食の食材自体向こうで揃えたらかなりするだろ ブームのおかげで一時期はかなり下がってたよ 下がった直後にこの状況になってもっかい値段が死んだ

    64 22/12/19(月)09:12:45 No.1005677017

    >IMF発表のG7のGDP成長率が遂に日本1位になったくらいには軒並み死んでる えっ 嘘でしょう?

    65 22/12/19(月)09:13:02 No.1005677063

    >なんですか自分で金融混乱ひきおこして >過去最高のインフレしてるイギリスがバカみたいじゃないですか イギリスって言うかEU圏はだいたいおバカしてるイメージが…

    66 22/12/19(月)09:13:19 No.1005677110

    日本は国土全域がクソ寒くなくてまだよかったね

    67 22/12/19(月)09:13:31 No.1005677146

    国のかじ取りって難しいんだな 日本に住んでると日本とロシア以外は経済成長してるみたいな流言を真に受けそうになる瞬間もあるけど世界もたいがいだと思うと頑張れる気がしてきた

    68 22/12/19(月)09:14:00 No.1005677218

    一時期普通に豆腐がスーパーで日本くらいの値段で売られてたのは見たことある 今は知らない

    69 22/12/19(月)09:14:08 No.1005677233

    >>じゃあコーラやビールもアメリカ並みの値段にして >ビール1杯2000円、卵サンド1500円…アメリカ旅行中のミュージシャンが直面した「物価狂乱」のリアル >https://bunshun.jp/articles/-/57245 >大丈夫?アメリカ並みの値段にしていい? 球場のビールの値段じゃん

    70 22/12/19(月)09:14:42 No.1005677330

    メーターが逆方向にぶっちぎれてるのを見せられてほら向こうはこんなに違うって言われてもってなる

    71 22/12/19(月)09:14:50 No.1005677342

    ハーゲンダッツ値下げしろ

    72 22/12/19(月)09:15:27 No.1005677428

    >>IMF発表のG7のGDP成長率が遂に日本1位になったくらいには軒並み死んでる 日本がスゲェわけじゃなくて他が軒並みクソになったとはいえこれはひどいな…

    73 22/12/19(月)09:15:43 No.1005677467

    >ドイツに関しては自分でロシア甘やかしてきたから別にいいかな!ってところある 平和的利用も含めて非核化成功!って言いながらフランスの原発から電気買ってるしな

    74 22/12/19(月)09:16:34 No.1005677614

    20世紀入ってからはアメリカこけたら皆こけたを何回も繰り返してるからな…

    75 22/12/19(月)09:17:27 No.1005677747

    >球場のビールの値段じゃん 球場のビールすらこんな高くないだろ…ないよね?

    76 22/12/19(月)09:17:50 No.1005677808

    まぁ逆に言うとこの不況抜けたら投機ではある ただおっ不況抜けそうかなって判断が出来ればだが…

    77 22/12/19(月)09:17:56 No.1005677819

    単に日本が思い切った舵取りをしなかっただけじゃねえのと思わなくもない

    78 22/12/19(月)09:18:07 No.1005677841

    てか今月から電気代3割増しってなんだよ もう灯油暖房のが高いとか言ってられん またコスパが替わりやがった

    79 22/12/19(月)09:19:19 No.1005678021

    今まで散々物価あがったときもとにかく値段ずっと上がってなかったホットドッグ屋台が5倍とか値段上げだしたってのがヤバい

    80 22/12/19(月)09:20:13 No.1005678180

    >単に日本が思い切った舵取りをしなかっただけじゃねえのと思わなくもない 思い切ってデフレ街道突き進んでるけど…

    81 22/12/19(月)09:20:17 No.1005678193

    チップ代込みってのもよく考えると意味わかんないな

    82 22/12/19(月)09:20:24 No.1005678212

    >単に日本が思い切った舵取りをしなかっただけじゃねえのと思わなくもない アメリカみたいに自前で用意できる訳でもないのにロシア極振りした結果が欧州だから そのしただけが致命傷なんだろ

    83 22/12/19(月)09:20:54 No.1005678273

    給料だけ上がらんのだけは鉄板 そら若者に「俺だけは勝てる」系の扇動者が流行るわけだ

    84 22/12/19(月)09:21:37 No.1005678386

    >てか今月から電気代3割増しってなんだよ >もう灯油暖房のが高いとか言ってられん >またコスパが替わりやがった ドイツではろうそくすら品切れだ 本気で凍死しそう

    85 22/12/19(月)09:23:01 No.1005678601

    ドイツの生活インフラが死んでるのってその辺りを全部海外に頼り切ってたからか?

    86 22/12/19(月)09:23:27 No.1005678663

    ドイツはろうそくがこの冬の爆発的ヒット商品になってるのおもしろいよね

    87 22/12/19(月)09:23:57 No.1005678731

    他所の国の原発使って「原発無くした!」言ったのはドコだっけそういえば

    88 22/12/19(月)09:25:00 No.1005678887

    >日本がスゲェわけじゃなくて他が軒並みクソになったとはいえこれはひどいな… 失われた10年とか20年とか言うけどその期間で得たものが結構な部分ゴミになってる他国とどっちがマシなものか

    89 22/12/19(月)09:26:00 No.1005679039

    年明けにホムセンで「」のケツ穴にぴったりそうなロウソクが一本百円だったので買い占めてきた 直径6㎝で長さ40㎝くらい イジェクト!

    90 22/12/19(月)09:26:14 No.1005679085

    うどんが外国でそれなりに食われてるのは知ってるが蕎麦ってどの程度の知名度なんだ?

    91 22/12/19(月)09:26:24 No.1005679108

    日本がすげえってわけじゃないんだ みんな死んでるんだ

    92 22/12/19(月)09:26:44 No.1005679152

    そもそもこんな平日の仕事始めの時間に「」がimgやれてるのが答えだ

    93 22/12/19(月)09:26:47 No.1005679161

    >うどんが外国でそれなりに食われてるのは知ってるが蕎麦ってどの程度の知名度なんだ? 作物としての蕎麦なら欧州じゃポピュラーよ

    94 22/12/19(月)09:27:24 No.1005679244

    >そもそもこんな平日の仕事始めの時間に「」がimgやれてるのが答えだ 無職のドイツ人はそんな余裕ないしな…

    95 22/12/19(月)09:27:27 No.1005679249

    まあ俺の生活が安泰ならどうでもいいわ 公務員だからあんまり酷くなるのも困るけど

    96 22/12/19(月)09:27:34 No.1005679263

    >ドイツの生活インフラが死んでるのってその辺りを全部海外に頼り切ってたからか? 第二次世界大戦の関係上西側民主主義の国にしては珍しい反米(英)親露だった あとギリシャの財政破綻引き起こした原因と名指しで批難されるくらい銭ゲバなので安いロシアの原料買ってお得!ってなってた まあ後者はみんな安かったから買ってたけど

    97 22/12/19(月)09:28:31 No.1005679412

    いま海外で生活してるけど、食費とかに比べてPC、スマホ系が相対的に安すぎて価値観バグる

    98 22/12/19(月)09:28:41 No.1005679439

    しかし日本はなかなか価格上がらないな いや上がってるんだろうけど欧米ほど激しくは

    99 22/12/19(月)09:28:42 No.1005679442

    >>うどんが外国でそれなりに食われてるのは知ってるが蕎麦ってどの程度の知名度なんだ? >作物としての蕎麦なら欧州じゃポピュラーよ 知り合いの欧州信仰してる知り合いが「ヨーロッパでは蕎麦なんてアジア臭い貧乏穀物食わない!」主張しててたはは…ってなった

    100 22/12/19(月)09:29:03 No.1005679498

    >うどんが外国でそれなりに食われてるのは知ってるが蕎麦ってどの程度の知名度なんだ? 麺にして食べるのが結構珍しくて話題になるからそこそこ

    101 22/12/19(月)09:29:08 No.1005679507

    ドイツはマジで電気使わない暮らしみたいなの実践しようとしてて噴く

    102 22/12/19(月)09:29:09 No.1005679510

    >いま海外で生活してるけど、食費とかに比べてPC、スマホ系が相対的に安すぎて価値観バグる 女子児童とか買えないんです?

    103 22/12/19(月)09:29:49 No.1005679605

    むしろロシアみたいな極寒の地こそ蕎麦の本場やんけ 何ムキになっとんねん

    104 22/12/19(月)09:30:03 No.1005679646

    有名なのだとガレットなんかが日本でも有名だな というか日本も蕎麦切り自体はそこまで歴史長いわけじゃないしな

    105 22/12/19(月)09:30:06 No.1005679651

    書き込みをした人によって削除されました

    106 22/12/19(月)09:30:23 No.1005679688

    電気が欧州並みに本気でヤバかったらimgやってるどころじゃねえ

    107 22/12/19(月)09:30:50 No.1005679753

    >うどんが外国でそれなりに食われてるのは知ってるが蕎麦ってどの程度の知名度なんだ? 同じ工場で働いてる中国の人のから聞いた話しになるけど中国・ロシアだと小麦粉の代用物なんであんまり積極的には食わない 中国だと客に出すもんじゃねえってレベルでNGの地域もある

    108 22/12/19(月)09:31:21 No.1005679835

    思い切った舵取りをしなかった結果欧米のような悲惨な経済状況にならなかったので政治様々ですね

    109 22/12/19(月)09:31:23 No.1005679841

    >電気が欧州並みに本気でヤバかったらimgやってるどころじゃねえ いやぁ 電気代バカみたいに高くなってもimgはやると思うぞ

    110 22/12/19(月)09:31:54 No.1005679919

    >>うどんが外国でそれなりに食われてるのは知ってるが蕎麦ってどの程度の知名度なんだ? >同じ工場で働いてる中国の人のから聞いた話しになるけど中国・ロシアだと小麦粉の代用物なんであんまり積極的には食わない >中国だと客に出すもんじゃねえってレベルでNGの地域もある 中国は蕎麦マジで流行らんらしいからな まぁ基本小麦育たない地域の救荒作物ってのは日本でも同じ認識ではあったが

    111 22/12/19(月)09:32:02 No.1005679947

    >>電気が欧州並みに本気でヤバかったらimgやってるどころじゃねえ >いやぁ >電気代バカみたいに高くなってもimgはやると思うぞ だから「」はアホなのだ

    112 22/12/19(月)09:32:33 No.1005680024

    タブレットに置き換えてPCとモニター消すが一番電気代抑えられそうではある

    113 22/12/19(月)09:32:51 No.1005680073

    >「ヨーロッパでは蕎麦なんてアジア臭い貧乏穀物食わない!」 マキマさんかよ

    114 22/12/19(月)09:32:54 No.1005680082

    https://togetter.com/li/1821884 トゲッターで申し訳ないがロシアだとメジャーみたいね蕎麦…まあちょっと世知辛いけど…

    115 22/12/19(月)09:32:58 No.1005680090

    ドイツの酸っぱい黒パン食おうぜ 近所のナチ公がうめえうめえ食ってた本場モンはマジ駄目だった

    116 22/12/19(月)09:33:11 No.1005680118

    まぁ中国の国土あって蕎麦食おうぜとはならんだろうよ…

    117 22/12/19(月)09:33:50 No.1005680217

    最近のヘルシー志向でマイナー雑穀に光があたってるの好き

    118 22/12/19(月)09:34:13 No.1005680270

    ビックマック指数の方が分かりやすい

    119 22/12/19(月)09:35:26 No.1005680462

    >ビックマック指数の方が分かりやすい あれは平均の校長値だから無意味

    120 22/12/19(月)09:36:11 No.1005680573

    この時期のお役所は災害でてんてこまい 隣が防災課なのでこっちまであわただしく感じる まあ俺の部署は新年度バイオレンスなんやけどなブヘヘ

    121 22/12/19(月)09:36:54 No.1005680685

    蕎麦って寒い所の穀物なのか 知らんかった

    122 22/12/19(月)09:37:16 No.1005680727

    日本でも蕎麦自慢はお里が知れるって言葉もあるしな

    123 22/12/19(月)09:37:28 No.1005680762

    >校長値 これが何を意味するのか分かりやすいのが酷い…

    124 22/12/19(月)09:37:34 No.1005680784

    >蕎麦って寒い所の穀物なのか >知らんかった 荒れた所でも育つ 小麦は荒れた所だと育たない

    125 22/12/19(月)09:37:47 No.1005680812

    今どき400円の蕎麦も少ないけどな

    126 22/12/19(月)09:38:21 No.1005680887

    蕎麦って蕎麦粉くそ高いのに安値維持してて偉いよな

    127 22/12/19(月)09:38:58 No.1005680973

    >蕎麦って蕎麦粉くそ高いのに安値維持してて偉いよな すごいね小麦粉

    128 22/12/19(月)09:39:32 No.1005681037

    >今どき400円の蕎麦も少ないけどな 行きつけの立ち食いがぎりぎりかけ470円だけどあぶない

    129 22/12/19(月)09:39:33 No.1005681041

    着る毛布とかルームシューズとか買って耐えてるけどこれ着てると結構温かいな

    130 22/12/19(月)09:41:08 No.1005681295

    >蕎麦って寒い所の穀物なのか >知らんかった 虫に強く病気に強く荒れた土地でも育ち若干だが塩害耐性をもつ クソ頑丈な作物

    131 22/12/19(月)09:41:31 No.1005681353

    fu1740252.jpg 山小屋の生ビールでやっと4桁だかな… あめりかもヘリコプターでビール運んでるの?

    132 22/12/19(月)09:41:57 No.1005681424

    蕎麦は専門店だと急に値段が数倍する ていうか画像のも同じ内容の蕎麦じゃないし比較おかしくない?

    133 22/12/19(月)09:42:27 No.1005681481

    >すごいね小麦粉 いいですよね外二八そば※麦が八

    134 22/12/19(月)09:42:31 No.1005681491

    >>蕎麦って蕎麦粉くそ高いのに安値維持してて偉いよな >すごいね小麦粉 輸出国一位ロシア…五位ウクライナ…

    135 22/12/19(月)09:44:56 No.1005681845

    多くの店で○○そばと○○うどんが同じ価格なのはどうなってるの?

    136 22/12/19(月)09:46:28 No.1005682082

    >多くの店で○○そばと○○うどんが同じ価格なのはどうなってるの? 蕎麦粉5割未満の使ってるから

    137 22/12/19(月)09:50:21 No.1005682762

    電力に関しては自由化で安くなる!って大手じゃなくて小売業者に移行した人ほど値上げ幅がデカくて死んでるのが悲劇 関電や東電は上昇率の上限が法律で定められてるけど小売業者にはそれがないなんて知らんよ

    138 22/12/19(月)09:51:22 No.1005682936

    >電力に関しては自由化で安くなる!って大手じゃなくて小売業者に移行した人ほど値上げ幅がデカくて死んでるのが悲劇 >関電や東電は上昇率の上限が法律で定められてるけど小売業者にはそれがないなんて知らんよ IP電話もそうだけどちゃんとデメリット確認しないで飛びつくやつがアホだよ…

    139 22/12/19(月)09:51:41 No.1005682986

    分けるの面倒で東京ガスの電気にしてたな…

    140 22/12/19(月)09:54:56 No.1005683520

    >いいですよね外二八そば※麦が八 もう素麺で良いんじゃねえかな…

    141 22/12/19(月)09:58:59 No.1005684138

    小麦粉はロシア中国インドが生産トップスリーだぜ

    142 22/12/19(月)09:59:55 No.1005684291

    >こっちでそれなりのイタリアンとか食う感じなのかな 本格的なお店でペペロンチーノ食う感じか まぁそりゃいいお値段するわ

    143 22/12/19(月)10:04:29 No.1005684970

    まあ実際パスタに1000円超えぐらいと考えると3倍ぐらいあるのかな物価的には

    144 22/12/19(月)10:07:44 No.1005685499

    州によってまるで違うし車とか作ってた白人の貧困層は苦しんでんじゃねえかな…

    145 22/12/19(月)10:11:43 No.1005686190

    >州によってまるで違うし車とか作ってた白人の貧困層は苦しんでんじゃねえかな… 80年代前後の日米貿易摩擦で体力ないとこはほぼころころしてるはずだけど 21世紀になってまた車産業盛り返してるのかな

    146 22/12/19(月)10:14:39 No.1005686676

    >小麦粉はロシア中国インドが生産トップスリーだぜ 蕎麦に至ってはロシア依存なんだよな

    147 22/12/19(月)10:17:16 No.1005687122

    今1番賃金と物価がまともなバランスになってる国ってどこだろう

    148 22/12/19(月)10:17:34 No.1005687175

    アメリカの貧困問題が改善したとか全然聞かんし誰が勝ってんだよこのマネーゲーム

    149 22/12/19(月)10:17:56 No.1005687241

    ピザやピッツァがラーメンポジときいた

    150 22/12/19(月)10:20:22 No.1005687661

    >IP電話もそうだけどちゃんとデメリット確認しないで飛びつくやつがアホだよ… それはそうだが ここまで極端な情勢変動があると想像するのもまた難しいだろな…

    151 22/12/19(月)10:21:16 No.1005687790

    量の話かと思って羨ましがって損した

    152 22/12/19(月)10:25:59 No.1005688554

    日本のウイスキー高杉!

    153 22/12/19(月)10:26:22 No.1005688638

    >アメリカの貧困問題が改善したとか全然聞かんし誰が勝ってんだよこのマネーゲーム 富裕層

    154 22/12/19(月)10:26:25 No.1005688651

    >球場のビールすらこんな高くないだろ…ないよね? そこらへんは球場のビールだよ記事でいってんの ただ高いやつでなおかつ量多く買ってる 球場のビールってアメリカの野球関連の雑誌やサイトで記録してて本来そこだと6.75ドルかな https://bunshun.jp/articles/-/57245 >取材初日に訪れたのは、カリフォルニア州ロサンゼルスにあるドジャー・スタジアム。ドジャースのチームカラーとシンクロする日暮れ前の青い空がどこまでも続きます >日本のロング缶より少し大きめの24オンス(710ml)のメキシコ系ビールがどれも15ドル近く。当時のレートが1ドル=138円だったので、なんと1杯2070円 実際の価格 https://blog.cheapism.com/mlb-hot-dog-beer-prices/#slide=6 >Los Angeles Dodgers | Dodger Stadium >Price of a Beer: $6.75 ちなみにもう少し別のとこで量と単価での料金はこんな感じ https://vinepair.com/articles/beer-price-every-mlb-stadium/

    155 22/12/19(月)10:27:08 No.1005688767

    アメリカのジャンクフード羨ましい でもあんなデブる前に死ぬだけだしな…

    156 22/12/19(月)10:27:20 No.1005688811

    >今1番賃金と物価がまともなバランスになってる国ってどこだろう 地球上にはないでいいんだろうけど 中南米がインフレの底到達早そう…まあ政治あんなんだし アメリカどうなるか次第だけど

    157 22/12/19(月)10:28:18 No.1005688963

    ていうかこんな物価だったら旅行なんていけんな

    158 22/12/19(月)10:29:32 No.1005689169

    >アメリカの貧困問題が改善したとか全然聞かんし誰が勝ってんだよこのマネーゲーム 世界が同時進行で貧しくなってるだけで誰が得してるとかはない ロシアも天然ガス輸出できなくて保存する場所も容器もないから無駄に燃やして処分してる状態で よくある誰かが損をするから得をする人間が出る(またはその逆)という論法ではなく 本当に誰も得してなくて無駄に資源破棄してるか穀物類などを腐らせて捨ててる状態

    159 22/12/19(月)10:30:16 No.1005689285

    >本当に誰も得してなくて無駄に資源破棄してるか穀物類などを腐らせて捨ててる状態 人類はばかなのでは?

    160 22/12/19(月)10:30:41 No.1005689352

    今のうちに乾麺買っておくか…

    161 22/12/19(月)10:32:46 No.1005689705

    >人類はばかなのでは? ただでさえコロナでダメージが深刻だったのに戦争なんておっぱじめたらこうもなろう

    162 22/12/19(月)10:33:49 No.1005689877

    収穫前の時期の農民徴兵するところがばかじゃないわけないだろ

    163 22/12/19(月)10:34:39 No.1005690029

    >>人類はばかなのでは? >ただでさえコロナでダメージが深刻だったのに戦争なんておっぱじめたらこうもなろう 世界的な不況の真っ只中に戦争おっぱじめた奴大馬鹿なのでは?

    164 22/12/19(月)10:35:37 No.1005690209

    一応攻め込んでる側のロシア人はちゃんと刈り入れできてるんだろうな…?

    165 22/12/19(月)10:36:31 No.1005690386

    みんな経済的に繋がって武力的な抗争するとみんな損するだけな社会になったしこれで段々と平和になるよな!ってやってたんだ なんか一部が欧米社会による支配なんですけおおおおおお!!!!って感じでキレ始めた

    166 22/12/19(月)10:38:05 No.1005690665

    そばを自慢する地域は土地が貧しい

    167 22/12/19(月)10:38:39 No.1005690766

    書き込みをした人によって削除されました

    168 22/12/19(月)10:39:30 No.1005690905

    >一応攻め込んでる側のロシア人はちゃんと刈り入れできてるんだろうな…? ちゃんと占領したところの畑に火をつけたりしてるし元からの自分のところの畑は寒さや部品不足などで機械を動かせなかったりしてるから安心してくれ

    169 22/12/19(月)10:42:02 No.1005691342

    戦争って勝つと儲かるみたいな漠然としたイメージがあるのが悪い 勝つと儲かるんじゃなくて勝ったら損した分請求するだけなんだよ!

    170 22/12/19(月)10:42:53 No.1005691475

    やべぇな かけ蕎麦に1杯3kけぇ

    171 22/12/19(月)10:43:47 No.1005691633

    >やべぇな >かけ蕎麦に1杯3kけぇ 一杯のかけそばを三人で食っても怒られない値段

    172 22/12/19(月)10:45:21 No.1005691910

    チップとかいうのがクソなのでは

    173 22/12/19(月)10:45:32 No.1005691943

    >戦争って勝つと儲かるみたいな漠然としたイメージがあるのが悪い >勝つと儲かるんじゃなくて勝ったら損した分請求するだけなんだよ! 両方マイナスで負けた方はより大きなマイナスを得るからまぁ地獄である

    174 22/12/19(月)10:46:55 No.1005692168

    ほんの80年ぐらい前まで世界大戦やってたわけでせいぜい人が1人産まれて死ぬまでの期間にほんの少し日本が安定したひとときがあっただけなんだなって

    175 22/12/19(月)10:48:07 No.1005692369

    戦争が儲かるってイメージは自国に悪影響を受けない場所で起こった戦争で武器とか物資売りまくれた時代までの話だと思うし… 今はもうどこで戦争がおきても基本的に影響がある

    176 22/12/19(月)10:49:10 No.1005692534

    >戦争が儲かるってイメージは自国に悪影響を受けない場所で起こった戦争で武器とか物資売りまくれた時代までの話だと思うし… サイボーグ009の映画が配信されてたけど死の商人が戦争起こして大儲けだ! ってのに凄く時代感じた

    177 22/12/19(月)10:49:48 No.1005692651

    現代だと戦争で儲かったのって第一次大戦後の日米と第二次大戦後の米ソくらいじゃないか 二回も儲かってるやつがいるずるい

    178 22/12/19(月)10:52:05 No.1005693010

    >>ひょっとして海外もみんな終わってる? >IMF発表のG7のGDP成長率が遂に日本1位になったくらいには軒並み死んでる >BRICSもマイナスだから本気で全滅状態だ 日本は五カ年計画をやっていた…?

    179 22/12/19(月)10:53:33 No.1005693254

    どこもかしこも最低でも医療が疲弊して観光が死んでるんだからプラスになる要素があんまりねぇんだ

    180 22/12/19(月)10:54:38 No.1005693436

    死の商人って無関係ゾーン以外儲からないんだよな… 第二次世界大戦もアメリカの武器企業は無償提供や戦時割引やらされまくった

    181 22/12/19(月)10:54:55 No.1005693486

    マックだとNYでも3桁ドルで済むから庶民の味方

    182 22/12/19(月)10:55:15 No.1005693537

    コロナウイルスが生み出した負の遺産があまりにもでかすぎる…

    183 22/12/19(月)10:55:21 No.1005693549

    肉とか全州で同じようなもんも上がってるから地方民としてはめちゃくちゃ辛かろうなアメリカ

    184 22/12/19(月)10:56:07 No.1005693682

    日本はなんか… 相対的に見ると物価変わらんな 特に主食系

    185 22/12/19(月)10:56:10 No.1005693693

    >コロナウイルスが生み出した負の遺産があまりにもでかすぎる… 引き金を引く要素にはなったけど元々いろんなところが抱えてた爆弾なだけだしなー

    186 22/12/19(月)10:56:19 No.1005693721

    マックの店員さん時給3000円とか聞いたけど安く売ってるなら利益出んのかな?

    187 22/12/19(月)10:56:25 No.1005693742

    >ちゃんと占領したところの畑に火をつけたりしてるし元からの自分のところの畑は寒さや部品不足などで機械を動かせなかったりしてるから安心してくれ インフラ破壊して回ってるのもう戦争の後のことなんて全く考えてないんだろうな 焦土作戦というよりやけくそに見えるが…

    188 22/12/19(月)10:56:56 No.1005693840

    >マックだとNYでも3桁ドルで済むから庶民の味方 100ドル…?

    189 22/12/19(月)10:57:04 No.1005693864

    日本はもっとチーズ安くしろ

    190 22/12/19(月)10:57:05 No.1005693866

    南部の人間はメキシコに買い物にいく なお南部の年収は300万前後 しゃーないね

    191 22/12/19(月)10:57:37 No.1005693964

    >>ちゃんと占領したところの畑に火をつけたりしてるし元からの自分のところの畑は寒さや部品不足などで機械を動かせなかったりしてるから安心してくれ >インフラ破壊して回ってるのもう戦争の後のことなんて全く考えてないんだろうな >焦土作戦というよりやけくそに見えるが… 勝利条件がもう存在してないのが面白いよね

    192 22/12/19(月)10:57:48 No.1005694001

    物価上げないとお賃金も上げられないのはよくわかるんだけど日本の場合食料品の小売価格が(極端には)上がらないことで色々なものが守られてる気がしてきた

    193 22/12/19(月)10:57:54 No.1005694018

    >肉とか全州で同じようなもんも上がってるから地方民としてはめちゃくちゃ辛かろうなアメリカ ガソリンの値段が暴騰してちょっとした暴動が起きたりしてる

    194 22/12/19(月)10:58:19 No.1005694070

    >マックの店員さん時給3000円とか聞いたけど安く売ってるなら利益出んのかな? ニューヨークやカルフォルニアの一部だけだよ他のところは12~15ドル

    195 22/12/19(月)10:58:42 No.1005694137

    >南部の人間はメキシコに買い物にいく >なお南部の年収は300万前後 >しゃーないね ガス代で死にそうね

    196 22/12/19(月)10:58:44 No.1005694146

    >>焦土作戦というよりやけくそに見えるが… >勝利条件がもう存在してないのが面白いよね 2022年に根絶戦争やってんじゃねー!

    197 22/12/19(月)10:58:56 No.1005694173

    >相対的に見ると物価変わらんな >特に主食系 自分の所で作ってるものは影響受けづらい、燃料とか飼料や肥料代くらい 輸入品は国がまとめて買ってるから多少融通が利くし影響が出るのが少し遅くなる

    198 22/12/19(月)11:00:00 No.1005694355

    もう終わりだ横の国

    199 22/12/19(月)11:00:04 No.1005694362

    少なくとも日本は暴動起こってないから偉いよ このシステム

    200 22/12/19(月)11:00:44 No.1005694469

    ワールドカップ優勝のアルゼンチンは定期的に破綻するがアホ見たく肉や穀物量産できるので何回も生き返る 放牧したら勝手に牛が育つ約束されし神の土地

    201 22/12/19(月)11:00:53 No.1005694503

    >ニューヨークやカルフォルニアの一部だけだよ他のところは12~15ドル そこそこ高い!

    202 22/12/19(月)11:01:37 No.1005694620

    お賃金も抑えてインフレ抑制してるから…

    203 22/12/19(月)11:01:54 No.1005694669

    >ワールドカップ優勝のアルゼンチンは定期的に破綻するがアホ見たく肉や穀物量産できるので何回も生き返る >放牧したら勝手に牛が育つ約束されし神の土地 なんでそれで破綻するんだテメー!

    204 22/12/19(月)11:02:02 No.1005694690

    アルゼンチンはバックブリーカーも産出するし豊かな土地だな

    205 22/12/19(月)11:02:32 No.1005694798

    >そこそこ高い! 東京と大差ない…アメリカの物価の上がり方でそれは死ぬしかないのでは

    206 22/12/19(月)11:03:20 No.1005694932

    勉強しないとマクドナルドの店員になるしかねえぞって名指しでディスられる会社だからな…

    207 22/12/19(月)11:04:05 No.1005695081

    参考までに俺のニューヨークの店の家賃毎月500万近くです…

    208 22/12/19(月)11:04:09 No.1005695095

    日本は未だに最低賃金1000円以下の土地多いもんなぁ

    209 22/12/19(月)11:04:43 No.1005695205

    コーラ、ガソリン、肉が日本より高い まさかアメリカ人もびっくりだろ

    210 22/12/19(月)11:04:48 No.1005695222

    >参考までに俺のニューヨークの店の家賃毎月500万近くです… 俺の!?

    211 22/12/19(月)11:06:28 No.1005695523

    >まさかアメリカ人もびっくりだろ ガソリンはヨーロッパも高い 日本マジ頑張ってるとこめちゃくちゃ頑張ってる

    212 22/12/19(月)11:07:51 No.1005695761

    そういやペットボトルの500mlコカコーラだけ180円になってるな

    213 22/12/19(月)11:08:29 No.1005695865

    >日本にもアメリカにもある定食屋で日本だと1200円ぐらいの定食がこっちだと4000円超えるぜってニューヨーク在住の弁護士も言ってたな 数日前もツイプリでネタになってけどぶっちゃけNYは日本食自体が高いのでそれで比べるとおかしくなったりする https://twitter.com/gontasan1992/status/1542430526094843904 こんなツイプリの元だけど本当は?というと食べログみたいなサイトに載ってるインフレ前(18年の時)のメニュー値段 https://www.tripadvisor.com/Restaurant_Review-g60763-d10136332-Reviews-Ootoya-New_York_City_New_York.html#photos;aggregationId=101&albumid=101&filter=7&ff=383752678 なのでサバ塩焼きは22ドル(18年)→26ドル(今年)って感じ あとそもそもまあレビュー調べるとわかるけどno tip店なのでチップ加算するのもおかしかったりする ちょい長くなるので続く

    214 22/12/19(月)11:09:14 No.1005696005

    工場やってるとマジファックってくらい全てが値上がりしてるのに価格上げるなってT社が圧をかけまくってくる…

    215 22/12/19(月)11:09:25 No.1005696033

    >俺の!? めっちゃ小さい店だけどな!

    216 22/12/19(月)11:09:25 No.1005696034

    >ちょい長くなるので続く 3行で

    217 22/12/19(月)11:10:04 No.1005696162

    まぁ高くはなってるけど率で言えば妥当な値上げって感じなのね日本食 まぁ付加価値つける方が商売としては正解よね

    218 22/12/19(月)11:10:04 No.1005696166

    T社は伏字にならないんだよ!

    219 22/12/19(月)11:10:19 No.1005696213

    >ちょい長くなるので続く 続いた そもそもじゃあインフレ前からNYが高かったんじゃ?ってなるかもしれないけど 同じくサイト見るとわかるけど$$ - $$$ってなってる これはアメリカのサイトだと大体どこもそうだけど1個で安い 2個で普通 3個で高い 4個でちょう高いって扱いなので 2-3の間なので普通の店より高いけど高いほどまでいかないって感じかな なのでまあ日本食自体が高めの扱いでインフレが原因というとまた違う感じ まあ他のサイトだと普通の枠に収まったり揺らぎがあるけどね 前にここで説明してた「」いたけどマジで?って思って調べたら本当だったってだけだけど まあなんか抜きだしたやつだけ信じるのもあれだなって思いました

    220 22/12/19(月)11:10:33 No.1005696243

    >T社は伏字にならないんだよ! た…タカラトミーかもしれんし…

    221 22/12/19(月)11:10:45 No.1005696291

    >3行で NYだと 日本食は そもそも高い

    222 22/12/19(月)11:10:48 No.1005696296

    工場だと原材料もそうだけど電気代の値上げかなり致命的だったりしない?

    223 22/12/19(月)11:12:42 No.1005696622

    日本が世界の工場になれないのは電気代が高いってのがあるらしいんだけど色々諸々で周辺国より安くなったりしないかな?

    224 22/12/19(月)11:14:58 No.1005696992

    よくもまあコロナで経済ズタズタの状態で戦争やろうなんて思ったよな

    225 22/12/19(月)11:16:28 No.1005697211

    >T社は伏字にならないんだよ! 最悪だなト…テスラ!

    226 22/12/19(月)11:18:12 No.1005697505

    >日本が世界の工場になれないのは電気代が高いってのがあるらしいんだけど色々諸々で周辺国より安くなったりしないかな? 再生エネルギーの主力な太陽パネルの設置にあんまり向いてないし原発止まってるし火力に使う燃料は輸入だし…

    227 22/12/19(月)11:18:37 No.1005697571

    >まぁ高くはなってるけど率で言えば妥当な値上げって感じなのね日本食 むしろ輸入材料が10%単位でドッカドカ値上がりしてるのになんでこんなに抑えられてるのか不思議なレベル

    228 22/12/19(月)11:19:17 No.1005697669

    >よくもまあコロナで経済ズタズタの状態で戦争やろうなんて思ったよな 戦争は一強の国が弱国へ仕掛けるか貧しい国同士で起こるものと相場が決まっている WW1は前者WW2は後者だった

    229 22/12/19(月)11:19:38 No.1005697749

    あんまり急にお高めの外食値上げしても客離れるだけだもんね

    230 22/12/19(月)11:20:27 No.1005697900

    >あんまり急にお高めの外食値上げしても客離れるだけだもんね なのでお値段そのまま内容量だけ減らして斜めに弾く

    231 22/12/19(月)11:21:14 No.1005698045

    自炊すれば材料費だけ安いという人がいるけど 人件費や土地代や税金が高ければ高いほど飯は高くなるのが理由な訳で

    232 22/12/19(月)11:23:51 No.1005698516

    欧米は元々外食高いのと日本食価格もあるんだろ それにしたって高いけど

    233 22/12/19(月)11:25:45 No.1005698861

    ガソリンはなんなら数ヶ月前より安くなってるよね

    234 22/12/19(月)11:25:50 No.1005698873

    >それにしたって高いけど 高級路線ブランディングに成功したってことはいい事なのだろう