22/12/19(月)02:15:36 嫌な相... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/19(月)02:15:36 No.1005630047
嫌な相手に塩を撒く謎
1 22/12/19(月)02:17:31 No.1005630397
塩には清めの力があるとされているのは葬式後に持ち帰らないように浴びる風俗から分かるだろ 嫌な相手との縁を不浄のものとして断ち切るために清めを行うのだわ
2 22/12/19(月)02:19:13 No.1005630720
塩を撒くことで相手を不浄なもの扱いすることもできる
3 22/12/19(月)02:21:55 No.1005631320
でも相手を追い出した後火打ち石やることはないよね
4 22/12/19(月)02:24:26 No.1005631898
火打石が家に無いから
5 22/12/19(月)02:25:12 No.1005632053
火打ち石じゃ安全祈願とかの意味合いが強いからなぁ
6 22/12/19(月)02:25:49 No.1005632173
塩撒いとけ塩!って台詞はフィクションでよく見るけど 実際に塩撒いてたのかな?
7 22/12/19(月)02:25:49 No.1005632174
時代に即するならこれみよがしにファブリーズ?
8 22/12/19(月)02:27:22 No.1005632444
サーじゃなくてマムだろ
9 22/12/19(月)02:29:51 No.1005633474
俺も撒いとけって言われて あいよ!お前さん!って塩撒きたい
10 22/12/19(月)02:31:53 No.1005634079
>サーじゃなくてマムだろ サーで統一してるとこもある
11 22/12/19(月)02:32:53 No.1005634338
ナニ金で実際にまいてるシーンあったな
12 22/12/19(月)02:34:58 No.1005634899
塩をまくのはその土地が使えないようにするためじゃないの?
13 22/12/19(月)02:38:06 No.1005636210
「よくないもの」を家に入れないためだと思ってた
14 22/12/19(月)02:41:01 No.1005636978
さすがにこれはコラだよね?
15 22/12/19(月)02:42:36 No.1005637319
このナメクジ野郎がーッしてるのかと思ってた
16 22/12/19(月)02:45:40 No.1005638463
>塩には清めの力があるとされているのは葬式後に持ち帰らないように浴びる風俗から分かるだろ え?何その風習怖…
17 22/12/19(月)02:49:51 No.1005639727
葬式に参列したあと帰宅して家に入る前に玄関で塩を体にふりかけるのあったな
18 22/12/19(月)02:53:20 No.1005641196
書き込みをした人によって削除されました
19 22/12/19(月)02:53:40 No.1005641294
>塩をまくのはその土地が使えないようにするためじゃないの? カルタゴじゃないんだから
20 22/12/19(月)02:54:16 No.1005641492
>他人の葬儀に出たあととかに家帰って玄関上がる前に塩撒いてもらったりするの見たことない? 葬式関係の風習は地方や宗派によって全然違うんだよね
21 22/12/19(月)02:54:27 No.1005641555
浴びるって言ってもひとつまみふたつまみを肩からかける程度だぞ 割と全国的な風習だと思うが
22 22/12/19(月)03:11:00 No.1005645815
塩はラテン語で「サレ」というんだけどポルトガル宣教師にそれを聞いた徳川家康が縁起を担ぎ大坂の陣で「豊臣よ大阪城からサレ」と大阪城に向かって塩を撒いたのが起源とされる キリシタン弾圧により本来の意味を理解する者が日本からいなくなったが嫌な相手に塩を撒く風習だけは残った
23 22/12/19(月)03:12:59 No.1005646158
そういう嘘知識はユーモア無いとただのつまんねえ嘘なんだよ…
24 22/12/19(月)03:18:35 No.1005647113
今だとアルコールスプレーかな…
25 22/12/19(月)03:21:55 No.1005647697
メイドロボ作ってる人が電源切って箱詰めしたそいつを車に積んでたら棺桶と勘違いされて近所のババアに塩撒かれてたのが色んな意味で味わい深い
26 22/12/19(月)03:33:42 No.1005649974
塩やめろ
27 22/12/19(月)03:38:14 No.1005650585
というか葬式行ったら塩くれるよな?
28 22/12/19(月)03:38:43 No.1005650644
スレ画結構難問だな
29 22/12/19(月)03:40:30 No.1005650843
これコラ?本物?
30 22/12/19(月)03:50:12 No.1005652225
>え?何その風習怖… 嘘でしょ!?
31 22/12/19(月)03:51:33 No.1005652368
清めの塩自体宗派によってやるやらないの差出るから一概に言えんわ
32 22/12/19(月)03:52:15 No.1005652439
葬式塩知らんやつの方が少ないと思う
33 22/12/19(月)03:52:25 No.1005652456
葬式行ったことないんじゃねえの
34 22/12/19(月)03:53:21 No.1005652548
宗派違おうが葬式出た事無かろうが知ってるもんだと思う
35 22/12/19(月)03:53:53 No.1005652605
>>え?何その風習怖… >嘘でしょ!? 浄土真宗では葬式で塩をかぶる習慣は無いそう
36 22/12/19(月)03:54:13 No.1005652629
昔はやってたけど今はやってないな
37 22/12/19(月)03:57:05 No.1005652870
うち浄土真宗だけどやってたわ今はもう省略されたけど…
38 22/12/19(月)03:57:06 No.1005652872
>宗派違おうが葬式出た事無かろうが知ってるもんだと思う 盛り塩は知ってるけど浴び塩は初めて聞くわ
39 22/12/19(月)03:58:27 No.1005652967
宗派によって違うのかな?って調べてみたけどむしろ今は宗派関係なく広まってきてるって出てくるな…
40 22/12/19(月)04:01:43 No.1005653255
葬式帰りの塩パラパラは実写の創作物でよく見た印象がある
41 22/12/19(月)04:04:33 No.1005653543
葬式で清め用の塩渡されない?家ごとに小瓶に入れて
42 22/12/19(月)04:07:31 No.1005653829
>葬式で清め用の塩渡されない?家ごとに小瓶に入れて 無かったな…
43 22/12/19(月)04:09:44 No.1005654026
撒くのは灰じゃない?
44 22/12/19(月)04:11:04 No.1005654133
ここ数回の葬式で塩渡されたりまいたりみたいな光景見た事がないな 地域によって変わってくるんだろうか
45 22/12/19(月)04:12:14 No.1005654235
けが人が多発するから試合中に相手チームに塩を撒かれた球場があるらしい
46 22/12/19(月)04:12:29 No.1005654266
世代によるよな塩文化 年寄り世代だとあー知ってるって話題になるが
47 22/12/19(月)04:13:19 No.1005654335
>世代によるよな塩文化 >年寄り世代だとあー知ってるって話題になるが え…先週やった葬儀で塩もらったけど…
48 22/12/19(月)04:15:42 No.1005654551
土俵に塩まくのと一緒よ
49 22/12/19(月)04:17:12 No.1005654671
うちは物燃やす系だったな
50 22/12/19(月)04:17:48 No.1005654729
なんか刺身に付いてくる山葵くらいの大きさの塩入った小袋渡されない?
51 22/12/19(月)04:17:53 No.1005654736
>え…先週やった葬儀で塩もらったけど… もう寝る時間よお爺ちゃん
52 22/12/19(月)04:18:38 No.1005654803
マッスルソルト
53 22/12/19(月)04:19:12 No.1005654859
日本が間違って塩だって解釈しただけで元は灰なんだろ撒くの
54 22/12/19(月)04:20:00 No.1005654929
>え…先週やった葬儀で塩もらったけど… ド田舎
55 22/12/19(月)04:22:20 No.1005655109
塩を被るのは知らない… 塩またぎならする
56 22/12/19(月)04:23:08 No.1005655162
>日本が間違って塩だって解釈しただけで元は灰なんだろ撒くの 間違ったのは徳川時代だけどそれが失敗だって判明したのは近年だし…
57 22/12/19(月)04:23:46 No.1005655216
元が西欧文化真似しよう程度だったはず
58 22/12/19(月)04:26:07 No.1005655376
え…清めの塩って地域とか世代とか関係あるの…
59 22/12/19(月)04:26:45 No.1005655433
もう最近はどこも葬儀会館の類に任せるから死滅したよな塩文化 全部地域でやるとこならまだ残ってるんだろうが不謹慎だが顔出してみたい
60 22/12/19(月)04:27:21 No.1005655481
>え…清めの塩って地域とか世代とか関係あるの… 最近はやってないんじゃないのか
61 22/12/19(月)04:29:23 No.1005655623
>>え…清めの塩って地域とか世代とか関係あるの… >最近はやってないんじゃないのか 今亡くなる世代ってまだ昭和世代だから全然あるよ
62 22/12/19(月)04:30:21 No.1005655688
俺は年寄りで昭和世代だけど塩撒かれるって実感ないな そもそもいつ撒くのやら
63 22/12/19(月)04:30:42 No.1005655705
浄土真宗は念仏以外の神秘的要素を基本的に否定してるから当然塩を撒く効果も塩を撒かなきゃいけない理由も認めてないし そもそも死んで阿弥陀仏のところに行くのが穢れなわけないからな… でも世間への迎合のために意味のない儀式するのはアリなとこだしそれでやってる寺はありそう
64 22/12/19(月)04:33:56 No.1005655921
より苦しむ
65 22/12/19(月)04:34:43 No.1005655980
クソみたいなセールスマンとか押し売りが来た時に撒くイメージしかない
66 22/12/19(月)04:36:52 No.1005656108
>そもそもいつ撒くのやら 家に入る前にアルコールで手指消毒みたいなもんよ
67 22/12/19(月)04:38:20 No.1005656206
>浄土真宗は念仏以外の神秘的要素を基本的に否定してるから当然塩を撒く効果も塩を撒かなきゃいけない理由も認めてないし >そもそも死んで阿弥陀仏のところに行くのが穢れなわけないからな… >でも世間への迎合のために意味のない儀式するのはアリなとこだしそれでやってる寺はありそう そもそも塩渡してるのは寺じゃなくて葬儀屋だからね… 僧侶はゲストDJみたいなもんだし
68 22/12/19(月)04:39:02 No.1005656240
>俺は年寄りで昭和世代だけど塩撒かれるって実感ないな >そもそもいつ撒くのやら 葬式帰り以外では慣用句としてしか無いと思うよ やつあたりみたいなもんだし
69 22/12/19(月)04:41:38 No.1005656395
数年前祖父の葬式だと小さい紙みたいなの貰って家の前でそれ燃やしたな
70 22/12/19(月)04:41:50 No.1005656407
今年叔母が亡くなって帰ってきてから撒いたな 親戚のチビたちが舐めてて怒られてた
71 22/12/19(月)04:43:35 No.1005656523
>そもそも塩渡してるのは寺じゃなくて葬儀屋だからね… >僧侶はゲストDJみたいなもんだし 割とお持ち帰り自由みたいな感じで塩パック用意されてたりするからな その場合浄土真宗は要らないよって注意書きもあったりするけど イマイチなとことか逆に他宗の参列者に配慮するとことかは浄土真宗の葬儀でも構わず配っちゃったりするかも…
72 22/12/19(月)04:43:47 No.1005656535
命と直結する食べ物を守る塩なので悪いものを払う効果があるって流れなので末端だけ見ると何してんだって話だが全体見ると効果の延長のおまじないだなぁと納得出来る
73 22/12/19(月)04:43:53 No.1005656545
塩もらった記憶はないな ご自由にお取りください的な感じだったのかもしれないけど
74 22/12/19(月)04:46:06 No.1005656663
実際に効果がある必要は無くやった人の気が晴れればそれでいいからね
75 22/12/19(月)04:46:14 No.1005656675
清めうんぬんは清酒のイメージある
76 22/12/19(月)04:47:38 No.1005656751
なんかどっかの神社?で塩水スプレーが呪いの効果あるとかないとかでカルト的な人気なんだっけ…
77 22/12/19(月)04:49:14 No.1005656850
カルト的というかカルトなのでは?
78 22/12/19(月)04:51:48 No.1005657022
>清めうんぬんは清酒のイメージある 混ざりもの無くなるまでこしたアルコールだからそりゃ悪い事への効果あるよね
79 22/12/19(月)04:51:59 No.1005657031
葬式行ったことない程度の社会性なんじゃないの
80 22/12/19(月)04:52:39 No.1005657052
酒は墓にかけるイメージ 俺が死んだらちょっとやめてほしいが生きてる奴が好きにやれよもう
81 22/12/19(月)04:53:31 No.1005657088
清酒で清めるのは何かを始めるときなイメージだな
82 22/12/19(月)04:53:49 No.1005657100
30年前の祖父の葬式では塩もらったけど20年前の祖母の時は無かった気がする 廃れてきてるんだろうね
83 22/12/19(月)04:53:50 No.1005657102
あー酒も撒いたなそういや
84 22/12/19(月)04:58:41 No.1005657334
>30年前の祖父の葬式では塩もらったけど20年前の祖母の時は無かった気がする ここ10年ぐらいの葬儀で渡された事も無いしその前の親族が葬儀から帰ってからの塩バッバッも見た覚え無いから確かにそれぐらいで葬儀屋がやめた感あるね まあ別に流れを尊重するより個の面倒さと辛さを大事にしてるだけで雑になったとも思わんから良いと思う
85 22/12/19(月)04:59:20 No.1005657368
いつのまにか幽霊に塩が効くようなイメージついてるけど若干ズレてるな…
86 22/12/19(月)05:01:48 No.1005657465
キン肉マンの汗を思い出す
87 22/12/19(月)05:01:56 No.1005657470
>いつのまにか幽霊に塩が効くようなイメージついてるけど若干ズレてるな… 遡ると汚いしくっせぇ臭いがする!塩撒くぞ!多分霊の仕業でしたわ!!ぐらいの理由はあったかもしれないぞ
88 22/12/19(月)05:02:49 No.1005657512
幽霊が出ると臭いってやつよく聞くけど元ネタなんだろうか
89 22/12/19(月)05:03:52 No.1005657549
臭いと嫌な気分になるし何で臭いのか気になるだろう
90 22/12/19(月)05:09:07 No.1005657771
10年くらい前のオカルト界隈では幽霊にはファブリーズが効くって言われてた
91 22/12/19(月)05:21:09 No.1005658230
塩って握りしめたやつばさっとかけるんじゃないんだ
92 22/12/19(月)05:22:23 No.1005658280
>塩って握りしめたやつばさっとかけるんじゃないんだ 相撲取ってんのか
93 22/12/19(月)05:23:00 No.1005658310
日蓮宗でも塩浴びるのはなかったな…
94 22/12/19(月)05:24:42 No.1005658380
>相撲取ってんのか 塩かけられたこともかけてるとこも見たことないから相撲でしか知らないんだよ
95 22/12/19(月)05:33:50 No.1005658699
流石に岩塩投げつけるのはないか
96 22/12/19(月)05:34:02 No.1005658708
>清め塩の必要の有無は、各宗教・宗派の死生観の違いによります。 >仏教やキリスト教では「死」を不浄のものとはしていないので、基本的に清め塩は必要ありません。 >中でも浄土真宗では死を不浄とするのは亡くなった故人を侮辱する行為だとして、清め塩の風習を取りやめています。
97 22/12/19(月)05:48:38 No.1005659235
嫌なやつの畑に塩撒くと効果あるよ
98 22/12/19(月)06:03:09 No.1005659699
盛り塩は効果あるんだしさ
99 22/12/19(月)06:06:40 No.1005659814
>盛り塩は効果あるんだしさ 効かないからやめろっていつも言ってるだろ