虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/18(日)07:43:17 ファン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/18(日)07:43:17 No.1005227745

ファンヒーターあるある

1 22/12/18(日)07:44:45 No.1005227859

臭いだけは石油王の部屋だよ

2 22/12/18(日)07:46:28 No.1005228001

灯油はこれがあるから駄目

3 22/12/18(日)07:47:32 No.1005228088

灯油のメリット教えて

4 22/12/18(日)07:47:35 No.1005228095

ハァンヒーターこわい

5 22/12/18(日)07:48:30 No.1005228195

たまになんでこんなんで漏れないんだろうって不安になる

6 22/12/18(日)07:48:43 No.1005228211

>灯油のメリット教えて 先払いだから使いすぎない!

7 22/12/18(日)07:51:44 No.1005228555

俺が小学生の頃は18リットル800円くらいだったんだよ

8 22/12/18(日)07:52:18 No.1005228598

田舎の自分のところは月末に集金に来る そしてサランラップやゴミ袋やお菓子貰う

9 22/12/18(日)07:52:47 No.1005228645

>灯油のメリット教えて 燃費がいい よかった

10 22/12/18(日)07:52:55 No.1005228666

800円って今の3分の1か

11 22/12/18(日)07:53:28 No.1005228727

>灯油のメリット教えて 火をつけた時の香りが好き

12 22/12/18(日)07:54:05 No.1005228793

これ近くに火の元あったらまずくない? たばことか

13 22/12/18(日)07:54:16 No.1005228822

>灯油のメリット教えて エアコンより湿度が保たれるよ

14 22/12/18(日)07:57:48 No.1005229182

>灯油のメリット教えて 火力 雪国はエアコンじゃ暖かくならん

15 22/12/18(日)07:58:38 No.1005229277

灯油の比較対象は電気じゃなくてガスじゃねえの!?

16 22/12/18(日)07:58:52 No.1005229303

さすがに9リットル全部だばーするまでそのまま放置すんなよ…

17 22/12/18(日)07:58:52 No.1005229304

東北はコークスだとガンパレの小説に書いてあったのを信じてしまった

18 22/12/18(日)07:59:38 No.1005229361

寒冷地だと流石にまだエアコンより灯油のほうが安いんじゃないかな

19 22/12/18(日)08:00:04 No.1005229405

薪ストーブよりも燃料の置き場が少なくて済むかもしれん

20 22/12/18(日)08:00:10 No.1005229417

だるまストーブだとついでにミカンも焼けてお得だよね

21 22/12/18(日)08:00:29 No.1005229452

醤油チュルチュルで入れている時に話し込んだり少しだけ離席のつもりで…

22 22/12/18(日)08:01:02 No.1005229501

給油のときに溢れさせて玄関を灯油臭くさせたことが数回ある 俺はゴミだよ

23 22/12/18(日)08:01:51 No.1005229570

離島だと補助金で安くなっていても1缶2400円だ

24 22/12/18(日)08:01:52 No.1005229575

昔ベランダに置いてたポリタンクが割れてだばあした時は春になってもまだ臭かったな…

25 22/12/18(日)08:03:35 No.1005229725

あるあるってほどじゃないだろ これやっちまうのは相当やっちまうキャラだと思うぞ

26 22/12/18(日)08:04:47 No.1005229819

買ってきた自動給油機 センサーが壊れていて溢れさせられた

27 22/12/18(日)08:05:44 No.1005229899

ポンプ入れに溜まる残尿みたいな灯油どうしてる?

28 22/12/18(日)08:05:48 No.1005229906

スレ画状態を予想して念入りに確認しているので経験なし

29 22/12/18(日)08:06:14 No.1005229938

小鳥さんはそんなことしないと思うわ

30 22/12/18(日)08:06:23 No.1005229954

うちのカーチャンだってかなり頭悪いがスレ画は見たことない…

31 22/12/18(日)08:06:51 No.1005229991

今までセンサー付きの給油ポンプで失敗したことないけど いまいち機械が信用出来なくて毎回灯油の量がタンクぎりぎりになってくると未だに凄いドキドキする

32 22/12/18(日)08:07:05 No.1005230019

洗濯物がよく乾く

33 22/12/18(日)08:08:15 No.1005230140

書き込みをした人によって削除されました

34 22/12/18(日)08:08:57 No.1005230211

ストーブに入れる時のメーター見ながらもう少しもう少しとチキンレースしてたまにやってしまう

35 22/12/18(日)08:09:22 No.1005230244

セラミックハァンヒーター買おうか悩んでる

36 22/12/18(日)08:10:31 No.1005230336

>あるあるってほどじゃないだろ >これやっちまうのは相当やっちまうキャラだと思うぞ あるあるではないんだが絶対一度は考えるくらい衝撃だよね灯油タンク

37 22/12/18(日)08:13:12 No.1005230579

ちゃんとバチンって音がするまで蓋しないと

38 22/12/18(日)08:13:34 No.1005230615

乾燥しないどころか加湿してくれるから好き

39 22/12/18(日)08:13:55 No.1005230643

>セラミックハァンヒーター買おうか悩んでる クソほど電気代がかかるよ 来年から電気代が50%も上がる予定だしおそろしいことになりそう

40 22/12/18(日)08:14:31 No.1005230700

知人の女性が車の助手席でポリタンクひっくり返してどうにかならないって相談してきたんけど シート全部外していろんな洗剤試したけど灯油の臭いはけっきょく取れなかったな

41 22/12/18(日)08:15:10 No.1005230766

ロック式よりねじ込み式の蓋の安心感

42 22/12/18(日)08:16:45 No.1005230933

今後は電気代より灯油代の方が安くつくだろうか

43 22/12/18(日)08:17:29 No.1005231012

雪国の実家ぐらしで部屋中にファンヒーター置いてあるけど未だにこれやったことはない そして願わくばこれからも起こらないでほしいとこの画像見るたびに思ってる

44 22/12/18(日)08:17:35 No.1005231023

近いことをやったけど 一瞬で全部だばぁするわけではないからすぐにひっくり返せば軽傷で済んだよ 部屋はしばらく(夏まで)灯油臭かったけど…

45 22/12/18(日)08:17:36 No.1005231026

オイルヒーターとかいう微妙な暖気の割に電気代がシャレにいならないやつ

46 22/12/18(日)08:17:55 No.1005231048

セラミックヒーターはトイレや脱衣所とかで短時間使用する用途なら悪くはない

47 22/12/18(日)08:18:08 No.1005231066

二回三回繰り返しチェックしよう

48 22/12/18(日)08:18:18 No.1005231084

上に給油用の別のフタつけるわけにはいかんのかなこれ

49 22/12/18(日)08:20:02 No.1005231272

毎回電源付けっぱのまま給油しようとする親父が嫌いだった 幸いにも事故は起こらなかったが

50 22/12/18(日)08:20:22 No.1005231307

>上に給油用の別のフタつけるわけにはいかんのかなこれ 室内で給油すると危ない 絶対周囲に溢すし

51 22/12/18(日)08:20:50 No.1005231358

>今後は電気代より灯油代の方が安くつくだろうか 灯油も今年はアホみたいに上がってるからなあ 18リットルのポリタンクでほぼ2000円近くする 数年前は1200円くらいだったのにおのれプーチン…

52 22/12/18(日)08:21:07 No.1005231388

上に給油口付けたらヒーター点けたまま給油する馬鹿が絶対出てくる

53 22/12/18(日)08:22:47 No.1005231551

非常用に1台あると便利

54 22/12/18(日)08:23:55 No.1005231663

非常用だったら電池着火のストーブの方がよくない

55 22/12/18(日)08:24:03 No.1005231680

>今後は電気代より灯油代の方が安くつくだろうか 元から熱量換算だと灯油の方が圧倒的に安い 電気暖房は空気が汚れないのだけがメリットかな ファンヒーターも外へ排気するタイプなら空気汚れないけど

56 22/12/18(日)08:24:03 No.1005231681

エアコンあるけどずっと灯油ファンヒーター使ってる やはり火力…!火力はすべてを解決する!!

57 22/12/18(日)08:25:53 No.1005231881

冬の気温が軽くマイナス10度を下回るような寒冷地に今住んでるんだけど 隣の部屋の住人が夜通しエアコンつけてて色々と気の毒

58 22/12/18(日)08:26:46 No.1005231987

ズボラで寝落ち多いからストーブは不安だ

59 22/12/18(日)08:28:12 No.1005232165

暖房能力ならファンヒーターかストーブが最強だと思うけどコスパだとどうなんだろ?

60 22/12/18(日)08:28:55 No.1005232262

>ズボラで寝落ち多いからストーブは不安だ だいたい2時間くらいで自動消火するよ

61 22/12/18(日)08:29:00 No.1005232269

>ズボラで寝落ち多いからストーブは不安だ 最近のハァンヒーターは3時間運転すると自動的に消える機能がついているんだ

62 22/12/18(日)08:29:31 No.1005232342

給油が最高にめんどくさい けどこの暖かさはなににも変え難い

63 22/12/18(日)08:30:02 No.1005232408

小鳥さんかわいい

64 22/12/18(日)08:30:25 No.1005232480

>暖房能力ならファンヒーターかストーブが最強だと思うけどコスパだとどうなんだろ? 1Kで月2000円くらい?

65 22/12/18(日)08:30:48 No.1005232547

>>暖房能力ならファンヒーターかストーブが最強だと思うけどコスパだとどうなんだろ? >1Kで月2000円くらい? 住む地域によりすぎる

66 22/12/18(日)08:30:58 No.1005232598

プーペーペーペーピーポピー ポパパパパー

67 22/12/18(日)08:32:15 No.1005232882

補助金出る所ならペレットストーブがいい

68 22/12/18(日)08:32:48 No.1005232962

キンキンに冷えた冬の朝の匂いとヘァンヒーターの焼ける匂いが無いと冬って感じがしないよね

69 22/12/18(日)08:34:48 No.1005233268

タンクは閉まってても垂れそうだから上向きにして運んでたな

70 22/12/18(日)08:35:49 No.1005233455

fu1737050.jpg 料理もできる

71 22/12/18(日)08:37:32 No.1005233824

>料理もできる 20年くらい前こんな感じで炒め物したらしい人の家が全焼してた

72 22/12/18(日)08:37:48 No.1005233879

>fu1737050.jpg >料理もできる 思ってたより調理器具がでかい!

73 22/12/18(日)08:39:32 No.1005234339

>料理もできる ストーブの上にストウブ… これ鍋のほうが高いね?

74 22/12/18(日)08:40:52 No.1005234634

実家でストーブ使ってた頃はストーブで餅焼いたりした

75 22/12/18(日)08:45:29 No.1005235666

こうなったらどうすればいい?

76 22/12/18(日)08:47:01 No.1005236024

チョロチョロこぼした程度で臭い結構するのにダバァはすごそうだな

77 22/12/18(日)08:47:49 No.1005236181

とにかく灯油を布とか新聞紙で吸収する 小麦粉撒いてもいい 火は絶対消せ

78 22/12/18(日)08:48:28 No.1005236322

タンクの構造だと本体にセットする以前の灯油入れて持ち運ぶ時点でダバァするよな…って思った 蓋にも底にも持ち手あるタイプのタンクもあるんだっけ?

79 22/12/18(日)08:48:30 No.1005236330

>ロック式よりねじ込み式の蓋の安心感 というかネジ込み式しか見たことないけど多田フタ閉めるやつもあるんだ…

80 22/12/18(日)08:49:50 No.1005236730

カチッと鳴るまで閉めないから...

81 22/12/18(日)08:51:19 No.1005237104

ねじ込み式はもう買いたくないくらいには便利だな

82 22/12/18(日)08:52:06 No.1005237269

>というかネジ込み式しか見たことないけど多田フタ閉めるやつもあるんだ… 最近のダイニチとコロナはほとんどワンタッチになってると思う

83 22/12/18(日)08:52:23 No.1005237329

>タンクの構造だと本体にセットする以前の灯油入れて持ち運ぶ時点でダバァするよな…って思った >蓋にも底にも持ち手あるタイプのタンクもあるんだっけ? 今のスレ画くらいの大型タンクって普通に付いてない?

84 22/12/18(日)08:52:55 No.1005237531

ロックが汚れてると危ない

85 22/12/18(日)08:52:55 No.1005237532

寒い日は関東でもエアコンの立ち上がりが弱く感じることはある FF式のガスファンヒーター欲しくなる時あるけど当然暖房にしか使えないからなあ…

86 22/12/18(日)08:54:07 No.1005237936

9Lだとダイニチか…

87 22/12/18(日)08:55:54 No.1005238472

灯油が切れた さむい

88 22/12/18(日)08:59:36 No.1005239295

2,3滴垂れるだけでも臭いのなんとかして

89 22/12/18(日)09:03:12 No.1005240099

外に排気するやつは空気が汚れなくていいけど 自由に場所移動できないのが難点すぎる

90 22/12/18(日)09:06:34 No.1005240884

ワンタッチじゃない昔の回して締めるタイプの方が実は安全だった?

91 22/12/18(日)09:06:58 No.1005240958

9lのタンクはデカくない? ポリタンクの半分入るの!?

92 22/12/18(日)09:07:21 No.1005241059

>最近のダイニチとコロナはほとんどワンタッチになってると思う ダイニチでも安いやつはネジ式だよ 去年ダイニチの買ったけどはネジ式だった

93 22/12/18(日)09:08:23 No.1005241285

やった事ないがこれが怖くて逆さに抱えて運ぶ

94 22/12/18(日)09:08:51 No.1005241411

書き込みをした人によって削除されました

95 22/12/18(日)09:09:03 No.1005241453

今年も石油ストーブでしのぐ

96 22/12/18(日)09:09:28 No.1005241537

締めるタイプは給油時に手に臭いが付くのがな...

97 22/12/18(日)09:09:41 No.1005241590

昔のタイプのストーブだと上にやかん乗せて沸かしたり餅焼いたりとかよくやるよね

98 22/12/18(日)09:10:52 No.1005241927

ファンヒーターって電気も使ってるしそんなにお得なんだろうか

99 22/12/18(日)09:12:08 No.1005242237

タンクが無くて本体に直接給油するタイプのがまだある

100 22/12/18(日)09:12:37 No.1005242348

>やった事ないがこれが怖くて逆さに抱えて運ぶ これは考えたことないけど灯油が床に溢れるの嫌だから逆で運ぶわ

101 22/12/18(日)09:13:00 No.1005242427

>昔のタイプのストーブだと上にやかん乗せて沸かしたり餅焼いたりとかよくやるよね そのタイプは今も現役だろ! だろ…?

102 22/12/18(日)09:13:15 No.1005242506

まず着火がはえーのがいい

103 22/12/18(日)09:14:21 No.1005242803

やかん置くのは加湿も兼ねてるから合理的 ただしすぐ空焚きになるの怖い

104 22/12/18(日)09:14:28 No.1005242832

>9lのタンクはデカくない? >ポリタンクの半分入るの!? タンクの灯油が無くなってから給油するタイプの人なら18ℓのポリタンクで2回分だから灯油の管理がしやすくて便利 こまめに給油するタイプの人だとメリットあまりないかも

105 22/12/18(日)09:14:46 No.1005242919

>>昔のタイプのストーブだと上にやかん乗せて沸かしたり餅焼いたりとかよくやるよね >そのタイプは今も現役だろ! >だろ…? 買い替えてからは餅がくっつくから焼けないなぁ やかん沸かすのはお湯作るのと加湿目的でやる

106 22/12/18(日)09:15:31 No.1005243112

芋も焼けるし煮物にも最適だよねストーブ

107 22/12/18(日)09:15:53 No.1005243192

エアコンは除霜運転中寒くなるからいや

108 22/12/18(日)09:19:23 No.1005244070

ファンヒーターに差し込むときにぶつけて蓋が空いたことがある

109 22/12/18(日)09:20:00 No.1005244280

>やった事ないがこれが怖くて逆さに抱えて運ぶ むしろ口を下にして運んだ方が外なり土間なり灯油タンクのそばでこぼれるから被害が少なくなる 何滴かでも落ちてくるような気がするから抱えて運ぶけど

110 22/12/18(日)09:21:26 No.1005244697

ずっと下向きなら直前で溢れる前に気付くからね

111 22/12/18(日)09:23:57 No.1005245462

灯油販売のトラックとかたまに来るけどこの頃は値段すら言わなくなってた 昔は18リッター1280円です!とか流してたくせによぉ

112 22/12/18(日)09:24:19 No.1005245581

ファンヒーターだと上で料理出来ないのが欠点だな

113 22/12/18(日)09:25:05 No.1005245809

>醤油チュルチュルで入れている時に話し込んだり少しだけ離席のつもりで… 醤油チュルチュルって一般的な用語だったんだな…うちの造語だったんかと思ってた誰にも通じないし

114 22/12/18(日)09:27:00 No.1005246388

ストーブ本体のタンク挿入口の上でひっくり返せば数的垂れても無駄にならない

115 22/12/18(日)09:27:02 No.1005246400

>>醤油チュルチュルで入れている時に話し込んだり少しだけ離席のつもりで… >醤油チュルチュルって一般的な用語だったんだな…うちの造語だったんかと思ってた誰にも通じないし ドクター中松って知名度そんなに低いの!?

116 22/12/18(日)09:28:29 No.1005246839

灯油高くなったね 今だと2000円くらいする

117 22/12/18(日)09:28:56 No.1005246969

>ドクター中松って知名度そんなに低いの!? 今はそこまで知名度高くなくない?

118 22/12/18(日)09:32:37 No.1005248138

賃貸だと灯油使う暖房器具禁止されてるとこ多くて驚いた

119 22/12/18(日)09:32:53 No.1005248230

>>醤油チュルチュルで入れている時に話し込んだり少しだけ離席のつもりで… >醤油チュルチュルって一般的な用語だったんだな…うちの造語だったんかと思ってた誰にも通じないし むしろ醤油ちゅるちゅるが正式名称 石油ポンプとかの方が造語

120 22/12/18(日)09:32:55 No.1005248246

>タンクは閉まってても垂れそうだから上向きにして運んでたな というか蓋を下に向けて運ぶ奴とかいるの…?

121 22/12/18(日)09:32:57 No.1005248252

今は近所の一番安いところでも98円/Lだ それでも秋頃は100円超えてたからまだ多少落ち着いたほうだが

122 22/12/18(日)09:33:20 No.1005248371

>賃貸だと灯油使う暖房器具禁止されてるとこ多くて驚いた 火災怖いからね

123 22/12/18(日)09:33:49 No.1005248515

ガソリンの方が燃えやすそう暖まりそうだけどガソリン使っちゃダメ?

124 22/12/18(日)09:34:09 No.1005248624

>ガソリンの方が燃えやすそう暖まりそうだけどガソリン使っちゃダメ? 死にてえのかバカ

125 22/12/18(日)09:37:55 No.1005250224

ガソリンは冬の寒い時期でも気化する=燃えやすいのでカジノ危険があるよ

126 22/12/18(日)09:39:10 No.1005250762

燃えるんじゃなくて爆発するんだよ

127 22/12/18(日)09:39:46 No.1005251026

>ガソリンは冬の寒い時期でも気化する=燃えやすいのでカジノ危険があるよ ラスベガス怖いな

128 22/12/18(日)09:41:22 No.1005251805

アウトドア用でよければガソリンストーブもあるよ ちなみに普通のレギュラーガソリンは使えなくてそのためのガソリンは1Lで980円くらいするよ

129 22/12/18(日)09:42:07 No.1005252229

>ちなみに普通のレギュラーガソリンは使えなくてそのためのガソリンは1Lで980円くらいするよ ハイオクじゃなきゃ駄目?

130 22/12/18(日)09:42:15 No.1005252278

学校のストーブ炎燃えてるの見えるタイプだったな…

131 22/12/18(日)09:42:48 No.1005252546

車でスタンド行ってタンク数個分給油! 不完全なキャップ閉め 不安定な積載 ブレーキ

132 22/12/18(日)09:43:59 No.1005252943

>>ちなみに普通のレギュラーガソリンは使えなくてそのためのガソリンは1Lで980円くらいするよ >ハイオクじゃなきゃ駄目? ホワイトガソリンっていう余分なものが入ってないガソリンじゃないと使えないのでハイオクもダメ

133 22/12/18(日)09:46:31 No.1005254218

これこの後の事が恐ろしくて真顔にしかならない

134 22/12/18(日)09:51:08 No.1005255765

学校でストーブの給湯係だったけど他の使ってない教室から灯油パクろうとしたらひっくり返して灯油小屋一面脂塗れにしてしまった

135 22/12/18(日)09:52:09 No.1005256152

>むしろ口を下にして運んだ方が外なり土間なり灯油タンクのそばでこぼれるから被害が少なくなる >何滴かでも落ちてくるような気がするから抱えて運ぶけど そういう風に頭がまわるなら給油した後に正しくふたして運ぶだろうからな……

136 22/12/18(日)09:53:50 No.1005256856

そもそもガソリンはどんな時期でも安定して危険だろ 何のために危険物取扱者の丙種があると思ってんだ

↑Top