22/12/18(日)01:12:01 動力車1... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/18(日)01:12:01 No.1005185182
動力車1台で足りないなら7連結すればいいじゃない
1 22/12/18(日)01:14:39 No.1005185954
途中に分散とかよりやっぱ先頭にたくさんがいいんだろうか
2 22/12/18(日)01:14:54 No.1005186056
>途中に分散とかよりやっぱ先頭にたくさんがいいんだろうか 調節ができるからね
3 22/12/18(日)01:16:53 No.1005186723
それよりコンテナ2階建てがすげえな…
4 22/12/18(日)01:18:13 No.1005187134
列車自体を増やすよりこっちの方がいいのか…
5 22/12/18(日)01:20:37 No.1005187907
クソ長い貨物列車いいよね…
6 22/12/18(日)01:20:43 No.1005187930
途中で別の編成に分離するとか 連結部の強度が厳しいとかなければこれでもいいか
7 22/12/18(日)01:23:00 No.1005188679
橋もごっついな…
8 22/12/18(日)01:24:59 No.1005189290
全ては地盤の強さよ
9 22/12/18(日)01:27:30 No.1005189973
日本だと通常運転でも2、3連するぐらいだよね
10 22/12/18(日)01:27:33 No.1005189986
色んな意味で海外だから出来る方法だ
11 22/12/18(日)01:28:05 No.1005190128
アメリカの貨物列車は全長キロ超えるから凄い
12 22/12/18(日)01:28:35 No.1005190261
なそ にん
13 22/12/18(日)01:30:26 No.1005190712
いいよね天災が少なくてひたすら平地なの 好きなだけでっかい線路と列車を出せる まぁ代わりに何もないから不便なんだが…
14 22/12/18(日)01:36:01 No.1005192570
コンテナ船1隻分ぐらいあるのかしら…
15 22/12/18(日)01:43:58 No.1005194821
急には止まれないから勢いよくひくやつ
16 22/12/18(日)01:46:28 No.1005195705
遮断機延々閉まっててずっと通れないの現地人は平気なんだろうか
17 22/12/18(日)01:46:36 No.1005195743
長すぎて開かずの踏切になってるのテレビで見たな
18 22/12/18(日)01:49:07 No.1005196506
ダブルデッカーが町中の路面を走るのもつべでみたことあるな
19 22/12/18(日)01:50:18 No.1005196854
これさらにブースターが途中や後ろに繋がってるんじゃ?
20 22/12/18(日)01:50:39 No.1005196963
5メートルは横風つらそう
21 22/12/18(日)01:53:07 No.1005197785
アラスカ鉄道とかスケールが大きくて楽しい
22 22/12/18(日)01:53:28 No.1005197930
>コンテナ船1隻分ぐらいあるのかしら… コンテナ船は数千とか万単位で載るから全然
23 22/12/18(日)01:56:53 No.1005199128
こんなに繋いでも連結部分耐えられるんだ…
24 22/12/18(日)01:57:40 No.1005199351
連結器どうなってるんだろう
25 22/12/18(日)01:58:58 No.1005199667
いいトラスとガーダー橋
26 22/12/18(日)02:01:04 No.1005200138
よう一番うしろまで引っ張れるなあ
27 22/12/18(日)02:01:35 No.1005200248
先頭の1両を操作すれば後ろの機関車も同じように動かせるのかな
28 22/12/18(日)02:03:43 No.1005200725
これワンマンなの
29 22/12/18(日)02:09:14 No.1005201976
大きく回り込んで川を越えるための高さを稼いでるんだな 細かい急曲線でクリアするスイスみたいなのとはまた違ったアプローチしてる
30 22/12/18(日)02:09:17 No.1005201984
>これワンマンなの 最後尾に車掌が乗ってるよ
31 22/12/18(日)02:10:41 No.1005202322
>コンテナ船は数千とか万単位で載るから全然 なそ にん 船の荷物を内陸へ運んでるから貨物船1隻分を一度にと思ったけど でかいなコンテナ船
32 22/12/18(日)02:10:43 No.1005202326
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c53508a3013621a7b6b53e6e9999b81f32eda23 一方日本はトラックを繋ぎ始めていた
33 22/12/18(日)02:14:02 No.1005203103
風にあおられたら死ぬじゃん
34 22/12/18(日)02:15:41 No.1005203505
>一方日本はトラックを繋ぎ始めていた 宇部興産のトレーラー来たな…
35 22/12/18(日)02:17:47 No.1005203967
factrioでやるやつ本当でもあったのか…
36 22/12/18(日)02:18:47 No.1005204200
>一方日本はトラックを繋ぎ始めていた というか海外でよく見る奴だけど日本でようやくって感じだと思う 物流自体が高速降り口に集約してきてるから対応しやすくなったのもある
37 22/12/18(日)02:20:46 No.1005204628
橋桁バカみたいにでかいな…
38 22/12/18(日)02:22:07 No.1005204947
日本は土壌がね…
39 22/12/18(日)02:23:07 No.1005205178
>一方日本はトラックを繋ぎ始めていた 停めるとこあんのかこんなもん…休憩すらまともにできなくなって一人の負担より増えて死にそうに見える
40 22/12/18(日)02:23:19 No.1005205219
戦争が起きるとこういうクソデカ橋梁を必死で空爆するんだよね
41 22/12/18(日)02:27:26 No.1005206001
>停めるとこあんのかこんなもん…休憩すらまともにできなくなって一人の負担より増えて死にそうに見える 走れる道路は決まってて サービスエリアとかに停める場所作ってからその区間が走行可能になるので
42 22/12/18(日)02:28:28 No.1005206235
>>停めるとこあんのかこんなもん…休憩すらまともにできなくなって一人の負担より増えて死にそうに見える >走れる道路は決まってて >サービスエリアとかに停める場所作ってからその区間が走行可能になるので なるほど…
43 22/12/18(日)02:32:53 No.1005207023
2人でこんだけコンテナ運べたら効率いいな
44 22/12/18(日)03:10:59 No.1005212242
コンテナ船って波で傾いたら一気に重心傾いたりしないのかな
45 22/12/18(日)03:19:46 No.1005213242
>でかいなコンテナ船 前積載断面図貼られてたけどよく見る上に乗ってるやつの4倍くらい船倉にみっしりでびっくりした
46 22/12/18(日)03:25:57 No.1005213862
船が使えないからこうするしかないんやな