虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/17(土)11:15:58 まあ…そ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/17(土)11:15:58 No.1004895358

まあ…そうなるな

1 22/12/17(土)11:22:41 No.1004896905

隔壁って穴空きっぱでいいものなんです?

2 22/12/17(土)11:26:16 No.1004897778

よくない 水密ドアも普通の船舶なら検査対象とかになってて定期的にチョークテストとかやるはずだけど 小さい船はその辺緩いのかな?

3 22/12/17(土)11:30:02 No.1004898800

メンテナンスで登ったり降りたりするのが面倒くさいから隔壁に穴を開けて移動を楽にするライフハック

4 22/12/17(土)11:31:24 No.1004899175

移動を楽にしつつ水没には無力だけど火事にはある程度の効果があるライフハックみたいな感じなのかい

5 22/12/17(土)11:34:22 No.1004899942

暗殺のトリックか何か?

6 22/12/17(土)11:46:39 No.1004903526

なんで隔壁あいてんだ?

7 22/12/17(土)11:48:21 No.1004903990

トイレのドア開けるの面倒だからドアをくりぬいた くらいのライフハックだよ

8 22/12/17(土)11:50:44 No.1004904687

>よくない >水密ドアも普通の船舶なら検査対象とかになってて定期的にチョークテストとかやるはずだけど >小さい船はその辺緩いのかな? 検査の後に穴をあけるよ

9 22/12/17(土)11:53:08 No.1004905361

これ天気悪くなくてもそのうち沈んだのでは?

10 22/12/17(土)11:56:32 No.1004906348

>よくない >水密ドアも普通の船舶なら検査対象とかになってて定期的にチョークテストとかやるはずだけど >小さい船はその辺緩いのかな? 小型船舶の検査要項だとハッチ部分は水密検査を行うただし目視に置いて水密が確保されていると認識できる場合は水密検査を省略できるって言うものすごくいい加減な感じになってる

11 22/12/17(土)11:56:42 No.1004906396

>これ天気悪くなくてもそのうち沈んだのでは? 地元ニュースでやってたけど 波が穏やかな瀬戸内海仕様で操縦席からハッチが見えないから 荒波の外洋に出ること自体無理があるって解説してたな…

12 22/12/17(土)11:57:25 No.1004906612

議員の息子だし検査も甘そう

13 22/12/17(土)11:59:44 No.1004907289

寒い海だと救命胴衣なんてほぼ役に立たんのだな

14 22/12/17(土)11:59:47 No.1004907306

>議員の息子だし検査も甘そう そんなこと関係なく小型船舶の検査自体がどこでもめちゃくちゃ甘い

15 22/12/17(土)12:01:49 No.1004907867

目視で水密が確保されているかどうかってわかるの?

16 22/12/17(土)12:08:56 No.1004909941

瀬戸内海の穏やかっぷりは凄いからね… なんなら琵琶湖のほうが波が高い

17 22/12/17(土)12:11:27 No.1004910664

隔壁穴は検査で見つかってダメだされた 後でまたあけた 沈んだ

18 22/12/17(土)12:13:24 No.1004911192

運輸安全委員会のサイトで全部読めるので 休日の午後をどんより過ごして欲しい https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail2.php?id=14055

19 22/12/17(土)12:18:18 No.1004912638

なにもかもがガバガバだな…

20 22/12/17(土)12:18:36 No.1004912720

エンジンの電装系…点火制御とかがエンジン下側についていたので機関室浸水始まるとすぐにエンジン停まってしまったのもかわうそ案件 あとやっぱこう、瀬戸内海用だよね…船首周りのブルワーク、波除けもほとんど無いようなもんだし…

21 22/12/17(土)12:22:22 No.1004913867

船が沈みよる。今までありがとう とかも正式な書類に乗るんだな

22 22/12/17(土)12:22:34 No.1004913929

船自体が荒海に向いてない仕様だったのは初耳だった どれだけ失望すればいいんだ…

23 22/12/17(土)12:24:11 No.1004914391

こりゃ沈むわな せめて蓋閉まる様になってれば

24 22/12/17(土)12:38:27 No.1004918550

冷たい水に落ちると寝ちゃうみたい

25 22/12/17(土)12:39:41 No.1004918915

もうちょい致命的な外的要因があって沈んだと思ってたけどこれジャブ程度のやつでは...?

26 22/12/17(土)12:40:22 No.1004919088

致命的な内的用要因があっただけだよ

27 22/12/17(土)12:40:57 No.1004919249

えっ隔壁なのに隔たれてないんですか!?

28 22/12/17(土)12:41:54 No.1004919486

なんでそんな船使ってるの? 安いから?

29 22/12/17(土)12:43:00 No.1004919771

漂着遺体は尽くヒグマの餌になってしまったので 知床半島は人の味を覚えたウェンカムイだらけの危険地帯と化した

30 <a href="mailto:海">22/12/17(土)12:43:26</a> [海] No.1004919899

ちがっ…私そんなつもりじゃっ…

31 22/12/17(土)12:45:29 No.1004920505

>漂着遺体は尽くヒグマの餌になってしまったので >知床半島は人の味を覚えたウェンカムイだらけの危険地帯と化した 地獄すぎる…

32 22/12/17(土)12:47:14 No.1004921062

瀬戸内海用の船を北海道の沿岸で使う 隔壁に穴 無線は不通 バラストを勝手に移動 乗員は経験不足 逆にどこがセーフだったのか

33 22/12/17(土)12:48:09 No.1004921327

隔壁が本当に毎回閉じたり開いたりしてたら不便じゃん みんな開けっ放しにしてるよ

34 22/12/17(土)12:48:26 No.1004921408

>ちがっ…私そんなつもりじゃっ… あんたは悪くないよ… 何も悪くない

35 22/12/17(土)12:48:50 No.1004921524

隔壁を水密化しようね!って当たり前の話じゃないんです?

36 22/12/17(土)12:49:28 No.1004921719

同業他社がまだ船を出さない時期に無理やり運航強行も追加だ!

37 22/12/17(土)12:49:31 No.1004921741

なんなの 沈めたかったの?

38 22/12/17(土)12:49:45 No.1004921797

もしかして船の沈没事故って死亡率ほぼ100%…?

39 22/12/17(土)12:51:44 No.1004922423

>もしかして船の沈没事故って死亡率ほぼ100%…? タイタニックだって生き残りいっぱいいるだろ 飛行機と違ってそこまで致死率は高くない

40 22/12/17(土)12:53:22 No.1004922910

>もしかして船の沈没事故って死亡率ほぼ100%…? タイタニック号で生存率32%だそうです いかがでしたか!

41 22/12/17(土)12:53:33 No.1004922968

>もしかして船の沈没事故って死亡率ほぼ100%…? 時期や海域 なにより船員の適切な避難誘導次第 実際20年の香川の沈没事故は全員助かってる

42 22/12/17(土)12:53:42 No.1004923010

冬の海はどうしてもね…

43 22/12/17(土)12:54:55 No.1004923400

安全設計を捨てた状態で事故を起こさないことこそベテランもしくはデキる経営者だと思ってる高齢者はいる 単に危機管理の甘さでその状況になったのに自分こそ正しいと思い込んでいる

44 22/12/17(土)12:55:05 No.1004923435

重大事故はミスがいくつも重なった時に起こる よくわかりますね

45 22/12/17(土)12:55:45 No.1004923661

>水温と意識不明、生存時間との関係 >本事故当日の海面水温は、約4℃ (知床半島北西沖海域) >水温が0℃~5℃の場合、人が水中で意識不明となるまでの時間は15分~30分、生存可能な時間は30分~90分

46 22/12/17(土)12:58:39 No.1004924586

安全って高いからな 利益生まないし削っちゃえ

47 22/12/17(土)13:00:50 No.1004925256

>冬の海はどうしてもね… オホーツク海は真夏でも場所によっては海水温低くて危険だから遊泳禁止の看板たってたりする地域だからな

↑Top