虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/16(金)15:35:04 VRも良... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/16(金)15:35:04 No.1004612808

VRも良いけど 3D立体を空間に投影するタイプのゲームはいつになったら出るんだろう

1 22/12/16(金)15:36:39 No.1004613217

まずゲーム以外の部分でそれが使われるようになってからではないかそこまで来ると

2 22/12/16(金)15:37:07 No.1004613332

箱の中に3D投影するまではできてるんだけどねえ

3 22/12/16(金)15:37:54 No.1004613520

じゃあその箱でっかくして中でゲームすればもう完成じゃん

4 22/12/16(金)15:38:07 No.1004613558

はやく自宅で組み立てたジオラマに自動で当たり判定とかつくマリオとか遊べるようにならないかな

5 22/12/16(金)15:38:11 No.1004613573

MRがそれじゃないの

6 22/12/16(金)15:38:16 No.1004613588

立体に投影するのは演算で死ぬって柳田理科雄が言ってた

7 22/12/16(金)15:38:39 No.1004613678

まあでもちょっとずつではあるけど進歩はしてる

8 22/12/16(金)15:39:07 No.1004613807

ARじゃだめ?

9 22/12/16(金)15:39:10 No.1004613824

>立体に投影するのは演算で死ぬって柳田理科雄が言ってた 何の演算だよ…

10 22/12/16(金)15:40:40 No.1004614162

2000年が20年前なんだよな…

11 22/12/16(金)15:42:50 No.1004614620

>立体に投影するのは演算で死ぬって柳田理科雄が言ってた 立体投影自体はもうリコーが実現してるよ

12 22/12/16(金)15:46:01 No.1004615399

マイクロソフトARでマインクラフトのデモやってなかったっけ あれどうなったんだろう

13 22/12/16(金)15:47:17 No.1004615702

>2000年が20年前なんだよな… またまた冗談を…

14 22/12/16(金)15:47:22 No.1004615718

空間に描写する技術がないだけで立体データの出力自体はもうできてるだろう

15 22/12/16(金)15:48:18 No.1004615963

>立体に投影するのは演算で死ぬって柳田理科雄が言ってた それ書いた当時の技術スペックをベースにしてると思うよ

16 22/12/16(金)15:49:04 No.1004616140

とりあえず今はVRだな

17 22/12/16(金)15:54:44 No.1004617433

空中投影って出始めてるけど民生用途ではまだまだな気がする

18 22/12/16(金)15:56:00 No.1004617719

今やってるAIも理論は40年前のだったりするし 演算が追いついた

19 22/12/16(金)16:02:50 No.1004619092

>今やってるAIも理論は40年前のだったりするし >演算が追いついた マジかよ すげえな40年前の人

20 22/12/16(金)16:06:13 No.1004619809

逆に言うと何十年も進歩してない…

21 22/12/16(金)16:07:53 No.1004620168

>逆に言うと何十年も進歩してない… 何を逆に言ったの?

22 22/12/16(金)16:07:55 No.1004620178

みんながVR付ければ裸眼立体投影実現と同じことになるよね

23 22/12/16(金)16:08:01 No.1004620206

昔から「技術的に可能」「研究所で実現した」レベルが民生に降りてくるまで20年30年はかかってたからな…

24 22/12/16(金)16:08:12 No.1004620241

そりゃあ実践できないと調整できないからな 調整できれば進歩する 実践できるようになったこれからだよ

25 22/12/16(金)16:08:59 No.1004620382

>逆に言うと何十年も進歩してない… 進歩したから出来るようになったよって話に対して 何十年も進歩してないと言うのは何言ってんのかちょっとよく分からない

26 22/12/16(金)16:09:53 No.1004620556

200億円は今でも大金ですよ先輩

27 22/12/16(金)16:09:53 No.1004620558

あとはその進歩した技術を公開するメディアも進歩しないと…って問題もある 平面のテレビやYoutubeで公開してもよくわかんないから

28 22/12/16(金)16:11:43 No.1004620935

こんなのやる意味ある? 別に画面の中でグルグル動かせば擬似的に三次元だし

29 22/12/16(金)16:12:40 No.1004621111

>こんなのやる意味ある? >別に画面の中でグルグル動かせば擬似的に三次元だし 両目で見る立体感とサイズ感は平面とは全然違うものだよ

30 22/12/16(金)16:13:19 No.1004621241

>こんなのやる意味ある? 手や視線の動きと連動すると臨場感がまるで違うんだよ VRでいいじゃんと言えばまあそう

31 22/12/16(金)16:13:29 No.1004621279

>進歩したから出来るようになったよって話に対して >何十年も進歩してないと言うのは何言ってんのかちょっとよく分からない 演算力のゴリ押しでなんとかしてるだけで基礎理論部分はずっと足踏みじゃん

32 22/12/16(金)16:15:04 No.1004621592

VRはやっている本人にしか見えないのがな

33 22/12/16(金)16:16:06 No.1004621818

未来の描写と言えば立体映像だけど現実にはなかなか普及しない

34 22/12/16(金)16:16:13 No.1004621844

>演算力のゴリ押しでなんとかしてるだけで基礎理論部分はずっと足踏みじゃん 知識ないのに無理に知ったかして語ろうとしなくても

35 22/12/16(金)16:17:11 No.1004622052

>VRはやっている本人にしか見えないのがな VRの中の出来事を第三者視点で2D画面に実況する仕組みがもっと低負荷でできればなぁ

36 22/12/16(金)16:17:53 No.1004622183

まあ皆でVRかぶればいいんだけどさ

37 22/12/16(金)16:19:33 No.1004622522

とっくにあるだろ 商業施設級じゃないと採算とれないだけで

38 22/12/16(金)16:19:52 No.1004622598

エロに使えるという有用性

39 22/12/16(金)16:20:22 No.1004622699

>とっくにあるだろ >商業施設級じゃないと採算とれないだけで まじで?どこでやってる?

40 22/12/16(金)16:21:51 No.1004623039

鏡使ったホログラムいいよね…

41 22/12/16(金)16:22:39 No.1004623188

>鏡使ったホログラムいいよね… そう言う安直なこと言うとホログラム警察が来るぞ

42 22/12/16(金)16:25:28 No.1004623767

ARグラスだっけアレでゲームやりたいな

43 22/12/16(金)16:27:52 No.1004624269

今ある複数人で見れて実用的な3DディスプレイはLooking Glassくらいじゃないかな あれも水平方向の視差しかないし角度も限定的だけど

44 22/12/16(金)16:29:14 No.1004624553

待って200億円!?

45 22/12/16(金)16:34:58 No.1004625776

自室の間取りを取り込んだAR流行るかと思ったけど全く来なかったな…

46 22/12/16(金)16:35:56 No.1004625964

>エロに使えるという有用性 エロに使えるならvrでいいと思う

47 22/12/16(金)16:37:25 No.1004626302

それこそ絆筐体みたいに中でやればいいもんな

48 22/12/16(金)16:37:41 No.1004626363

>自室の間取りを取り込んだAR流行るかと思ったけど全く来なかったな… スキャンする側の機材が高い スマホでできるようになったとはいえその最新スマホが高い

49 22/12/16(金)16:39:12 No.1004626747

VRもそれほどに見えないしARはまるで来てる印象がないんだけど見える範囲にないだけで実は結構流行ってたりする?

50 22/12/16(金)16:40:12 No.1004626944

>実は結構流行ってたりする? いや全然 VRやメタバースの先物買いみたいなポジション

51 22/12/16(金)16:41:02 No.1004627144

>VRもそれほどに見えないしARはまるで来てる印象がないんだけど見える範囲にないだけで実は結構流行ってたりする? ARは「これでゲームする必要ないし別に面白くなくね?」と分かってるからゲームに応用されないだけで各分野でめっちゃ使われてるよ

52 22/12/16(金)16:41:06 No.1004627151

ARはこれから色々出てくる 取り合えずQuestProが先陣だけど高すぎるから これでARソフトの開発して貰って 再来年くらいには廉価版出してくるんじゃないかな

53 22/12/16(金)16:41:29 No.1004627244

デュエルディスクの登場が待たれる

54 22/12/16(金)16:42:14 No.1004627418

ARゲームなんかすでにVITAが通った道よ

55 22/12/16(金)16:42:54 No.1004627561

今度は通信速度の壁がでるからな

56 22/12/16(金)16:44:01 No.1004627806

https://robotstart.info/2022/01/18/kiwami-kinturi.html 空中投影のホログラムとか検索してみると現実ではこんな感じか

57 22/12/16(金)16:44:45 No.1004627981

次のQuestはもっと詳細な空間スキャンができるようになるんじゃないか 光学と深度の両方で

58 22/12/16(金)16:45:00 No.1004628041

VRは今でも結構楽しいけど酔いになれるのに時間がいるのと傍から見てもあんま楽しそうに見えないせいで全然流行らん

59 22/12/16(金)16:46:25 No.1004628375

>傍から見てもあんま楽しそうに見えないせいで これは全然関係ないと思う

60 22/12/16(金)16:47:27 No.1004628612

VRは単純に頭の遺物感がすごいからサングラスくらいスマートになってからが本番な気がする ごめん気軽に無茶言った

61 22/12/16(金)16:47:54 No.1004628695

>>傍から見てもあんま楽しそうに見えないせいで >これは全然関係ないと思う そもそも結構シェアあるしな

62 22/12/16(金)16:48:08 No.1004628766

>VRは単純に頭の遺物感がすごいからサングラスくらいスマートになってからが本番な気がする >ごめん気軽に無茶言った バスク・オムくらいのサイズのゴーグルなら出る予定あるよ

63 22/12/16(金)16:49:08 No.1004628989

数年前のPCとセットで20万からみたいな頃に比べたら手に入りやすい値段にはなったんだけど今度は大きさ問題なのかな…

64 22/12/16(金)16:50:48 No.1004629364

あれくらいゴテっとしたのを装着するのはやっぱ結構あれだからな

65 22/12/16(金)16:50:53 No.1004629384

立体投影よりかはVRのほうが現実味あるかな…って印象だけどどうなんだろ

66 22/12/16(金)16:50:55 No.1004629394

VRはなんで音響のほうに力入れないのかなって思ってる 開発コストも製品の価格も高くなりすぎるからか? 立体感感じさせるのに音ってめちゃくちゃ重要だよね

67 22/12/16(金)16:50:59 No.1004629406

まずVR関係なく他人がゲームしてたとして 見るのは画面であってプレイヤーなんて見んのよ

68 22/12/16(金)16:51:53 No.1004629599

ケタ違いの借金すると借りた側のがいっそ優位になるとかいう

69 22/12/16(金)16:51:56 No.1004629611

カスメはVRで似た感じのことできるけどVR着けてるとシコりづらいんだよな…

70 22/12/16(金)16:52:26 No.1004629721

>立体投影よりかはVRのほうが現実味あるかな…って印象だけどどうなんだろ そりゃVRは曲がりなりにも実用ラインに乗ってるしな

71 22/12/16(金)16:54:03 No.1004630111

>VRはなんで音響のほうに力入れないのかなって思ってる >開発コストも製品の価格も高くなりすぎるからか? >立体感感じさせるのに音ってめちゃくちゃ重要だよね 音って圧縮に限界があるからじゃねぇかなぁ ソシャゲですら3DCGは流用とかで削減してるけど音声データで何GB使うし

72 22/12/16(金)16:55:16 No.1004630404

>立体感感じさせるのに音ってめちゃくちゃ重要だよね 今の仕様で結構効果あるからかも 実際頭の動きと音の発信位置が連動するとすごい臨場感ある

73 22/12/16(金)16:56:08 No.1004630598

>VRはなんで音響のほうに力入れないのかなって思ってる >開発コストも製品の価格も高くなりすぎるからか? >立体感感じさせるのに音ってめちゃくちゃ重要だよね quest2はあれでかなり音響良いんだけどね pico4使ってみたらそこがダメでやっぱりpicoはカタログスペックに表れない部分が弱いなーと思った とまあ今書いたとおりだけどこういう機器はカタログスペックで判断されがちだからそこに表れない部分は弱いことが多いわけですね 視野の広さとか歪みもすごい重要なんだけどそこも疎かにされがち

74 22/12/16(金)16:56:45 No.1004630739

200億で済んでるんだ

75 22/12/16(金)16:57:42 No.1004630943

新宿の猫のやつなんかすごい技術で立体投影してるのかなと思ってたから 実際見たらあくまでそれっぽく見えるように映してるだけでちょっと残念だった

76 22/12/16(金)16:57:54 No.1004630997

立体映像は眩しいイメージある 実体がないから圧倒的な光にしないと後ろが透けちゃうのかな

77 22/12/16(金)16:57:54 No.1004630999

音も3Dグラフィックみたいな補完技術入ってこないとコスト的に難しいだろうな

78 22/12/16(金)16:59:34 No.1004631374

映画みたいなガチの立体投影って量子とかそういう分野になるよね

79 22/12/16(金)16:59:52 No.1004631444

>VRは単純に頭の遺物感がすごいからサングラスくらいスマートになってからが本番な気がする >ごめん気軽に無茶言った 昔は部屋いっぱいのサイズだったコンピューターよりスマホのほうが性能いいんだから無茶でもないさ!

80 22/12/16(金)17:00:10 No.1004631533

そろそろVR元年を迎えたいけどquestの次が来そうなんだよなぁ

81 22/12/16(金)17:00:55 No.1004631714

>映画みたいなガチの立体投影って量子とかそういう分野になるよね 光でやると後ろが透けて見づらいからなあ…

82 22/12/16(金)17:01:31 No.1004631842

そんな大したもんでなくてもいいからVRゴーグルにはヘッドホンつけてほしい 耳が出てるとなんか寂しくなる

83 22/12/16(金)17:02:53 No.1004632160

>そんな大したもんでなくてもいいからVRゴーグルにはヘッドホンつけてほしい >耳が出てるとなんか寂しくなる 最近のはもうジャックついてて自由に選択できるでしょ

84 22/12/16(金)17:03:07 No.1004632205

デュエルディスク実現しろ

85 22/12/16(金)17:05:20 No.1004632701

クソデカPCも鞄サイズの携帯電話も 進化してスマホになったから小型化も大体どうにかなりそう

86 22/12/16(金)17:06:27 No.1004632926

ARは普段遣いできてナンボだから機器が軽くなる必要あると思うけどVRはどうせ身動き取れないから別に軽くなる必要ないと思うんだよな レディプレイヤーみたいなのが理想形になるんじゃないか?

87 22/12/16(金)17:07:43 No.1004633223

VRは本当にHMDの進歩待ちでしかないと思う 要はバッテリーの進歩だからソフト屋やハード屋の努力でどうなるもんでもない

88 22/12/16(金)17:07:58 No.1004633275

VRのほうが単純に効率的だな

89 22/12/16(金)17:09:27 No.1004633614

立体音響はヘッドホンでやるのはすごい大変なんだ 左右の分解能は割と高いけど上下前後は中々再現できない

90 22/12/16(金)17:09:58 No.1004633740

>ARは普段遣いできてナンボだから機器が軽くなる必要あると思うけどVRはどうせ身動き取れないから別に軽くなる必要ないと思うんだよな すごい身動きとるよVRゲーム スポーツゲームは当然として普通のゲームでも横向いたり振り向いたりするときに重いほど負荷がデカいしHMDもズレて視界がブレる そしてたとえ首を1ミリも動かさないゲームでも重いもんずっと頭に乗せてるとつらいんだこれが

91 22/12/16(金)17:10:11 No.1004633801

立体映像をどうしても空間に投影する必要がないしホログラムの実用化目指すくらいならARの普及でなんとかする方向にいきそうだ

92 22/12/16(金)17:10:23 No.1004633852

アクションゲームが立体バーチャルである事に意味がないよね…

93 22/12/16(金)17:10:25 No.1004633863

>立体音響はヘッドホンでやるのはすごい大変なんだ >左右の分解能は割と高いけど上下前後は中々再現できない ほー

94 22/12/16(金)17:11:17 No.1004634073

>立体映像をどうしても空間に投影する必要がないしホログラムの実用化目指すくらいならARの普及でなんとかする方向にいきそうだ 立体投影はデジタルサイネージとかの不特定多数に見せたい時用だろうな HMDが電脳コイルみたいに誰もが気軽につけられるようなサイズになれば同じ物を複数人のデバイスで映せばいいだけだし

95 22/12/16(金)17:11:32 No.1004634123

>アクションゲームが立体バーチャルである事に意味がないよね… でもアダルトゲームなら…?

96 22/12/16(金)17:12:49 No.1004634452

寝っ転がってVR使ってそのまま寝てたら2年くらいでVRの跡が骨についたって聞いた

97 22/12/16(金)17:13:19 No.1004634578

>でもアダルトゲームなら…? やっぱりVR1番活かせるのはアダルトゲームだよね

98 22/12/16(金)17:13:50 No.1004634700

なぁ初代iPhoneが2007年で初代Oculus Riftが2016年だぜ スマホ登場からわずか10年でVRだぜ これからどうなっていくんだろうな…

99 22/12/16(金)17:14:55 No.1004634956

裸眼3Dに関しては多視点ディスプレイが出来てきてるからあとは映像ソースだけの問題だと思う まぁ映像ソースが1番めどいのだがな!

100 22/12/16(金)17:14:59 No.1004634977

>寝っ転がってVR使ってそのまま寝てたら2年くらいでVRの跡が骨についたって聞いた 2年間も寝るな

101 22/12/16(金)17:15:41 No.1004635129

>2年間も寝るな 寝る時につけてただけで2年寝てたわけじゃないよ!

102 22/12/16(金)17:16:49 No.1004635417

ときメモ系は廃れたなあ…

103 22/12/16(金)17:17:10 No.1004635512

>VRの跡が骨についた なんかSF感あるな…

104 22/12/16(金)17:17:45 No.1004635647

>ときメモ系は廃れたなあ… なんでVRでこの方面出ないんだろうね

105 22/12/16(金)17:17:53 No.1004635689

>ときメモ系は廃れたなあ… 実はパワプロのサクセスがときメモの血縁なのよね

106 22/12/16(金)17:18:33 No.1004635845

VRは一個解決するとじゃあ次は触覚嗅覚って果てしない気もする 最終的に電脳化するしかねえな

107 22/12/16(金)17:18:48 No.1004635912

なんでときメモ…?

108 22/12/16(金)17:18:49 No.1004635924

>なんでVRでこの方面出ないんだろうね ときメモ式はかなり育成面が強いからだろ だってパワプロだぜ結構な部分で こういう作業的なのやるなら普通のディスプレイの方がずっといい

109 22/12/16(金)17:18:52 No.1004635939

できることからやろうぜ

110 22/12/16(金)17:19:19 No.1004636059

>VRは一個解決するとじゃあ次は触覚嗅覚って果てしない気もする >最終的に電脳化するしかねえな まぁ脳神経に繋いじゃった方が早いよねぶっちゃけ

111 22/12/16(金)17:19:48 No.1004636191

ハンドトラッキングとパススルー使って オナホの上下に合わせて3Dキャラが動いて喘ぐ射精サポーターってQuestで動くソフトがあってね

112 22/12/16(金)17:20:10 No.1004636292

>VRは一個解決するとじゃあ次は触覚嗅覚って果てしない気もする >最終的に電脳化するしかねえな 嗅覚はVRで再現する前にまずまともに数値化しろ

113 22/12/16(金)17:21:25 No.1004636606

どうせすぐホラーばっか出してくるから嗅覚VRは要らん

114 22/12/16(金)17:21:36 No.1004636651

>>ときメモ系は廃れたなあ… >実はパワプロのサクセスがときメモの血縁なのよね だからウマ娘が令和版ときメモなんだよね

115 22/12/16(金)17:22:37 No.1004636920

>まぁ脳神経に繋いじゃった方が早いよねぶっちゃけ 神経接続は接続端子の神経側が痛むのをどうするかって問題がね…

116 22/12/16(金)17:23:45 No.1004637233

とりあえずアズールレーンのキャラをアトリエくらいのクオリティでいいから3Dにおこして アダルト仕様つけるところから始めようぜ

117 22/12/16(金)17:24:07 No.1004637341

他人がHMDつけた姿を楽しむにはやはり水着ギャルにホラーゲーやってもらうしか

118 22/12/16(金)17:24:33 No.1004637445

そういえばGoogleグラスってどうなってるんだ

↑Top