22/12/16(金)07:07:46 孤独の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/16(金)07:07:46 No.1004519315
孤独のグルメで中国人が烏龍茶頼むだけで大盛り上がりするのいいよね
1 22/12/16(金)07:08:42 No.1004519373
楽しそう fu1731046.jpg
2 22/12/16(金)07:09:02 No.1004519390
毎回頼むけど毎回盛り上がるの?
3 22/12/16(金)07:09:17 No.1004519401
我中国語理解
4 22/12/16(金)07:09:33 No.1004519417
書き込みをした人によって削除されました
5 22/12/16(金)07:09:42 No.1004519428
よく分からんが楽しそうだな…
6 22/12/16(金)07:09:49 No.1004519435
烏龍茶助かる 丁度切らしてた 泣ける
7 22/12/16(金)07:10:49 No.1004519492
寿司と忍者が映画に出てくるような感覚だろうか
8 22/12/16(金)07:11:01 No.1004519510
やつらの琴線はよくわからんな…
9 22/12/16(金)07:11:30 No.1004519538
>毎回頼むけど毎回盛り上がるの? 頼まないと悲しまれるくらい毎回
10 22/12/16(金)07:11:43 No.1004519554
書き込みをした人によって削除されました
11 22/12/16(金)07:12:17 No.1004519608
大号泣してねえか?
12 22/12/16(金)07:12:25 No.1004519617
酸素は黒板を見ている。
13 22/12/16(金)07:12:33 No.1004519626
よっ!待ってましたみたいな感じのネットミームなんだろうか
14 22/12/16(金)07:12:47 No.1004519640
烏龍茶君
15 22/12/16(金)07:13:01 No.1004519655
これ画像は烏龍茶頼まなかったシーンじゃないか?
16 22/12/16(金)07:13:06 No.1004519660
中国人にとって烏龍茶がどういうポジションなのか知らない
17 22/12/16(金)07:13:28 No.1004519693
烏龍茶の何がそんなに刺さってるんだよ
18 22/12/16(金)07:13:45 No.1004519712
華南のローカルお茶だから珍しがられる
19 22/12/16(金)07:13:55 No.1004519723
中国のちょっとマイナーなお茶を日本人が飲んでるのが面白いんだろ
20 22/12/16(金)07:14:35 No.1004519767
酒に合いそうなメニューで酒じゃなくてほぼ必ず烏龍茶なのがいいんだろうか
21 22/12/16(金)07:14:49 No.1004519786
マイナーなんだ…
22 22/12/16(金)07:14:51 No.1004519789
中国で烏龍茶ってそんなにメジャーな飲み物じゃないのか…
23 22/12/16(金)07:15:02 No.1004519802
>やつらの琴線はよくわからんな… 中国人の前提知識として日本人は国内でそんなに飲まれてもないマイノリティなお茶を砂糖も入れずに冷やして飲むということが知られていて おまけに何にでもそれを頼むおじさんというのがたまらなくツボ
24 22/12/16(金)07:15:39 No.1004519846
マイナーなお茶を変な飲み方する飯食いおじさんという認識らしい
25 22/12/16(金)07:16:00 No.1004519861
砂糖!?
26 22/12/16(金)07:17:30 No.1004519978
>華南のローカルお茶だから珍しがられる 日本だとメジャーなのに
27 22/12/16(金)07:17:32 No.1004519980
じゃあ内容と言うよりは烏龍茶を求めて見に来てるのか
28 22/12/16(金)07:17:32 No.1004519981
こっちの感覚でいうと どこの料理屋でも冷やしたグリーンティー(甘いやつ)頼む感じだろうか…
29 22/12/16(金)07:17:34 No.1004519985
日本じゃ中国茶の代表みたいな面してるのにマイナーなの?
30 22/12/16(金)07:17:40 No.1004519995
アイスティーしかなかったけどいいかな?
31 22/12/16(金)07:17:41 No.1004519998
確かに中国人の中華いって出てくるお茶はジャスミン茶だな
32 22/12/16(金)07:17:43 No.1004520003
>砂糖!? お茶だからな 世界的に見ればそっちのがメジャーだ
33 22/12/16(金)07:17:49 No.1004520009
烏龍茶が中国でメジャーじゃないことが少しショックだよ…
34 22/12/16(金)07:17:49 No.1004520010
ノルマ達成 的なノリなんだな
35 22/12/16(金)07:17:51 No.1004520012
中国人はウーロン茶を変な飲み方で飲むんだな…
36 22/12/16(金)07:18:00 No.1004520029
烏龍茶たまに飲むと超うまい
37 22/12/16(金)07:18:10 No.1004520041
>中国人はウーロン茶を変な飲み方で飲むんだな… 冷やして飲む日本人が変なんだよ
38 22/12/16(金)07:18:32 No.1004520076
そういや中華料理屋行くとジャスミン茶出てくるな…
39 22/12/16(金)07:18:38 No.1004520088
>>中国人はウーロン茶を変な飲み方で飲むんだな… >冷やして飲む日本人が変なんだよ かわいそうに…冷えたウーロン茶の美味しさを知らないんだな
40 22/12/16(金)07:18:38 No.1004520089
https://chinatea.org/chinesetea/ 中国だと緑茶が一番飲まれてるらしい まぁ発酵とかしないでいいから一番生産しやすいしね https://chinatea.org/chinesetea/production/ 烏龍茶は青茶で10%
41 22/12/16(金)07:18:38 No.1004520092
お茶に砂糖入れるのは割と世界中にあるし……
42 22/12/16(金)07:18:41 No.1004520097
「」の言うことは信じない
43 22/12/16(金)07:18:51 No.1004520107
毎回日本茶に砂糖入れて飲む外国人のドラマあったらまあその部分盛り上がりそう
44 22/12/16(金)07:18:56 No.1004520111
チャイナは烏龍茶飲むとしてもホットだ
45 22/12/16(金)07:19:11 No.1004520128
中国の飯屋にどこにでも梅こんぶ茶が用意されてて 必ずそれ頼むおっさんが描かれたら確かに日本人的にはウケるかもしれん
46 22/12/16(金)07:19:12 No.1004520133
そういえばなんでウーロン茶は日本ではメジャーなんだろうか
47 22/12/16(金)07:19:20 No.1004520142
じゃああいつら焼肉で何飲むんだ… 黒烏龍茶か…?
48 22/12/16(金)07:19:51 No.1004520184
緑茶に砂糖とか言われるとゲテモノ感あるけど抹茶スイーツと言われるとああなるほどと感じる
49 22/12/16(金)07:19:53 No.1004520187
中国はお茶の拘りが強い分各地方に色んなお茶勢力があるのは聞いた事ある
50 22/12/16(金)07:19:54 No.1004520188
紅茶に砂糖入れる感覚だから… 自分で淹れると味全然違うよね
51 22/12/16(金)07:20:13 No.1004520205
まずもって日本人自体の数がマイノリティそのものだし…
52 22/12/16(金)07:20:16 No.1004520206
アメリカ人が飯食う時にいつも奈良漬け頼むような感じかな
53 22/12/16(金)07:20:17 No.1004520210
日本でのブームの逆輸入で結構広まったとも聞くがどうだろう
54 22/12/16(金)07:20:26 No.1004520222
ジャスミン茶って香りはいいけどお茶の香りとしてはあまり得意じゃないな… 烏龍茶好き
55 22/12/16(金)07:20:38 No.1004520237
>そういえばなんでウーロン茶は日本ではメジャーなんだろうか ある日突然流行ったんだよな
56 22/12/16(金)07:20:42 No.1004520244
冷やして飲むのが珍しいのか そういやアイスコーヒーも日本発祥みたいな話聞いたことあるな…
57 22/12/16(金)07:21:07 No.1004520280
逆に中国のメジャーなお茶はなんなのか気になってきたぜ…
58 22/12/16(金)07:21:52 No.1004520333
子供の頃緑茶に金平糖落として飲んだりしなかったの!?
59 22/12/16(金)07:22:12 No.1004520357
削除依頼によって隔離されました でもお前らあんまり烏龍茶飲まないじゃん
60 22/12/16(金)07:22:32 No.1004520378
>子供の頃緑茶に金平糖落として飲んだりしなかったの!? 麦茶しか出なかったよ…
61 22/12/16(金)07:22:38 No.1004520384
>子供の頃緑茶に金平糖落として飲んだりしなかったの!? お洒落な飲み方だな…
62 22/12/16(金)07:22:39 No.1004520387
>お前ら
63 22/12/16(金)07:22:40 No.1004520390
>子供の頃緑茶に金平糖落として飲んだりしなかったの!? むしろ麦茶に砂糖入れるみたいな子が変な奴扱いされてた
64 22/12/16(金)07:22:49 No.1004520403
中国は文化的に飲み物を冷やさないから それは中国だけの話だよ
65 22/12/16(金)07:23:03 No.1004520428
>子供の頃緑茶に金平糖落として飲んだりしなかったの!? な な あ
66 22/12/16(金)07:23:08 No.1004520434
金平糖ってそんなにメジャーでもないし……
67 22/12/16(金)07:23:11 No.1004520438
烏龍茶はピザと麻婆豆腐に合う
68 22/12/16(金)07:23:27 No.1004520461
日本人の琴線も分かんねえだろ!特にここの文化
69 22/12/16(金)07:24:14 No.1004520514
>>そういえばなんでウーロン茶は日本ではメジャーなんだろうか >ある日突然流行ったんだよな サントリーが流行らせたイメージがある
70 22/12/16(金)07:24:17 No.1004520517
日本だと紅茶ぐらいじゃね砂糖入れるお茶って
71 22/12/16(金)07:24:21 No.1004520519
>中国は文化的に飲み物を冷やさないから >それは中国だけの話だよ 食い物でそんな話聞いたことあるけど飲み物もなのか
72 22/12/16(金)07:24:38 No.1004520538
>子供の頃緑茶に金平糖落として飲んだりしなかったの!? んな洒落た方法知らねー!
73 22/12/16(金)07:24:50 No.1004520550
>日本だと紅茶ぐらいじゃね砂糖入れるお茶って コーヒー…
74 22/12/16(金)07:25:10 No.1004520575
>そういえばなんでウーロン茶は日本ではメジャーなんだろうか 一説ではあるけどピンクレディーが美容や健康の為に飲んでるって言ったのが始まり
75 22/12/16(金)07:25:11 No.1004520576
コーヒーは茶か…?
76 22/12/16(金)07:25:11 No.1004520578
子供の頃は爽健美茶が大好きだった
77 22/12/16(金)07:25:20 No.1004520586
>日本だと紅茶ぐらいじゃね砂糖入れるお茶って 紅茶って一括りなのもほんとは違うよな…
78 22/12/16(金)07:25:23 No.1004520590
>アメリカ人が飯食う時にいつも奈良漬け頼むような感じかな そういう感覚+何その食べ方!?って要素もないとな
79 22/12/16(金)07:25:30 No.1004520600
もこみちがオリーブオイル入れるの期待されてるノリなのか
80 22/12/16(金)07:25:42 No.1004520622
>中国は文化的に飲み物を冷やさないから >それは中国だけの話だよ 最近はコンビニ冷茶あるから変わってきてるかも 無糖は日式と書いてあったりもする
81 22/12/16(金)07:25:46 No.1004520625
麦茶に砂糖いれるのは?
82 22/12/16(金)07:25:49 No.1004520629
桃入りの烏龍茶飲んだことあるけどあんまり美味しく無かったな
83 22/12/16(金)07:25:51 No.1004520632
>そういやアイスコーヒーも日本発祥みたいな話聞いたことあるな… 水出しコーヒー自体はあるけど時間かかるし風味も出ないので冷たいコーヒー=マズいって認識が海外ではあった 日本発祥のアイスコーヒーは普通に淹れたコーヒーを氷で冷やすのでちゃんと風味も出ててうまいじゃん!って評価されだしてる
84 22/12/16(金)07:26:20 No.1004520670
麦茶に砂糖を入れてる漫画があったがあれはどこの文化なんだろう
85 22/12/16(金)07:26:30 No.1004520678
>麦茶に砂糖いれるのは? やめて
86 22/12/16(金)07:26:38 No.1004520685
コーヒーをブラックで飲むのも変な飲み方扱いらしいな
87 22/12/16(金)07:26:53 No.1004520707
>麦茶に砂糖を入れてる漫画があったがあれはどこの文化なんだろう 地方による
88 22/12/16(金)07:26:55 No.1004520713
自分もそうだけど酒が飲めない人の注文が烏龍茶になりがちなのはなんでなんだろう もっと色んな飲み物頼んでもいい気はするけどなんかとりあえず烏龍茶頼んじゃうな
89 22/12/16(金)07:26:56 No.1004520714
チャイいいよね
90 22/12/16(金)07:27:21 No.1004520736
>水出しコーヒー自体はあるけど時間かかるし風味も出ないので冷たいコーヒー=マズいって認識が海外ではあった >日本発祥のアイスコーヒーは普通に淹れたコーヒーを氷で冷やすのでちゃんと風味も出ててうまいじゃん!って評価されだしてる 面白い逆輸入みたいなものだな
91 22/12/16(金)07:27:27 No.1004520740
>コーヒーは茶か…? でも喫茶店って言うし…
92 22/12/16(金)07:27:39 No.1004520758
>麦茶に砂糖を入れてる漫画があったがあれはどこの文化なんだろう お茶=砂糖を入れる方がメジャーなんだ
93 22/12/16(金)07:27:45 No.1004520766
>麦茶に砂糖を入れてる漫画があったがあれはどこの文化なんだろう 昭和の日本の文化としか言いようがない 今でいうエナドリみたいな目的だったんじゃねえかな多分
94 22/12/16(金)07:27:49 No.1004520769
>コーヒーをブラックで飲むのも変な飲み方扱いらしいな ココアに砂糖入れないみたいなもんだから飲む人もいるにはいるレベル
95 22/12/16(金)07:27:57 No.1004520783
タコ焼きでご飯食べるの!?みたいな感じ?
96 22/12/16(金)07:28:19 No.1004520814
>もっと色んな飲み物頼んでもいい気はするけどなんかとりあえず烏龍茶頼んじゃうな 甘くなくてサッパリしてるのがいいんだと思う
97 22/12/16(金)07:28:36 No.1004520836
>タコ焼きでご飯食べるの!?みたいな感じ? は?食うだろ…
98 22/12/16(金)07:28:51 No.1004520862
>タコ焼きでご飯食べるの!?みたいな感じ? たこ焼きのタコ無しみたいなもんかもしれん
99 22/12/16(金)07:28:54 No.1004520866
日本だとなんだろうな なんにでもつけてみそかけてみそ付けて食うイタリア人のイタリア食べ歩きみたいな?
100 22/12/16(金)07:29:01 No.1004520875
烏龍茶がマイナーなの今初めて知った
101 22/12/16(金)07:29:10 No.1004520883
本来作る過程でお湯だったりであったかい物を冷やすのが面白いのかな
102 22/12/16(金)07:29:13 No.1004520887
>タコ焼きでご飯食べるの!?みたいな感じ? は?
103 22/12/16(金)07:29:53 No.1004520931
エスプレッソベースに考えると砂糖入れるだろってのもわからんでもないけどエスプレッソ砂糖なしのほうが気付けには良いと思うんだよな
104 22/12/16(金)07:30:22 No.1004520962
>チャイいいよね 旅行で専門店みたいな所で飲んだとき香辛料の香りが強すぎてグエー!ってなったわ 行くたびに一回は飲んでるけど
105 22/12/16(金)07:30:22 No.1004520964
高温多湿だから茶もコーヒーもビールも冷やすって感じになったのかな
106 22/12/16(金)07:30:28 No.1004520978
日本でマイナーだけど他国ではよくありそうな日本食ってなんだろう というか日本産の飲み物って何かあるのかな
107 22/12/16(金)07:30:33 No.1004520988
ロイヤルミルクティーとかもイギリス人が見たらウケるかもしれない
108 22/12/16(金)07:30:37 No.1004520998
一応コーヒーに関しては氷で冷やしたものにアルコールとか他の物を混ぜて飲むってのはそれ以前から各地であったんじゃ無いかとはされてるね
109 22/12/16(金)07:30:42 No.1004521004
>エスプレッソベースに考えると砂糖入れるだろってのもわからんでもないけどエスプレッソ砂糖なしのほうが気付けには良いと思うんだよな カフェインと糖分でパワーにするやつだから……
110 22/12/16(金)07:30:47 No.1004521010
ハリーポッターが流行った時にハリー役のダニエルカタクリコが来日して それを特集した番組でコーラ飲むたびにダニエルがコーラ飲んでます お寿司にコーラですって盛り上がってたのと似た感覚か
111 22/12/16(金)07:30:49 No.1004521016
>なんにでもつけてみそかけてみそ付けて食うイタリア人のイタリア食べ歩きみたいな? 上に出てるアメリカ飯に梅昆布茶って表現が近そう 何故かどの店にもあって冷たいのを頼んでる
112 22/12/16(金)07:31:00 No.1004521032
日本のブラックコーヒーはスッキリサッパリが主流だから 苦さを楽しむ他のブラックとはまた毛色が違う面もある
113 22/12/16(金)07:31:13 No.1004521057
>日本でマイナーだけど他国ではよくありそうな日本食ってなんだろう >というか日本産の飲み物って何かあるのかな フランスでカニカマがブームみたいなやつだろう
114 22/12/16(金)07:31:31 No.1004521072
栄西のおかげだな
115 22/12/16(金)07:31:33 No.1004521077
日本もお茶を冷やして飲むのは比較的新しい文化じゃなかったかな
116 22/12/16(金)07:31:41 No.1004521085
>自分もそうだけど酒が飲めない人の注文が烏龍茶になりがちなのはなんでなんだろう >もっと色んな飲み物頼んでもいい気はするけどなんかとりあえず烏龍茶頼んじゃうな 酒飲む場ってだいたい社会人の集まりだし甘いソフトドリンクだと子供っぽいからお茶で…みたいな? にが味の強い烏龍茶だと大人っぽいみたいな…そんなこと考えてる俺が子供っぽいな
117 22/12/16(金)07:32:06 No.1004521124
>というか日本産の飲み物って何かあるのかな 冷えた無糖緑茶は日本扱いされる あと日本酒はsakeで通じるな
118 22/12/16(金)07:32:09 No.1004521128
麦茶とか全然メニューにないよな
119 22/12/16(金)07:32:11 No.1004521130
たのしそうで嬉しい
120 22/12/16(金)07:32:13 No.1004521134
>日本でマイナーだけど他国ではよくありそうな日本食ってなんだろう >というか日本産の飲み物って何かあるのかな コンブチャ
121 22/12/16(金)07:32:19 No.1004521143
福建省くらいでしか飲まれてない高くてマイナーなお茶が烏龍茶だ 日本に置き換えると沖縄のさんぴん茶みたいな存在
122 22/12/16(金)07:32:39 No.1004521165
お茶に限らず中国人や台湾人は「口に入れるものは温かくないといけない」という固定観念がある なので冷やし中華は奇異の目で見られるし冷めた弁当も受け入れられない
123 22/12/16(金)07:32:44 No.1004521174
>冷えた無糖緑茶は日本扱いされる 日本国内ではじゃなく!?
124 22/12/16(金)07:32:49 No.1004521180
>>自分もそうだけど酒が飲めない人の注文が烏龍茶になりがちなのはなんでなんだろう >>もっと色んな飲み物頼んでもいい気はするけどなんかとりあえず烏龍茶頼んじゃうな >酒飲む場ってだいたい社会人の集まりだし甘いソフトドリンクだと子供っぽいからお茶で…みたいな? >にが味の強い烏龍茶だと大人っぽいみたいな…そんなこと考えてる俺が子供っぽいな 酔っ払いのヤジでそういうこと言われそうだし見た目ウーロンハイと区別つかないのが良いんじゃないか
125 22/12/16(金)07:33:11 No.1004521207
>お茶に限らず中国人や台湾人は「口に入れるものは温かくないといけない」という固定観念がある アイス食べられないのかわいそう…
126 22/12/16(金)07:33:22 No.1004521215
>>日本でマイナーだけど他国ではよくありそうな日本食ってなんだろう >>というか日本産の飲み物って何かあるのかな >コンブチャ それはモンゴルとロシアだろ!
127 22/12/16(金)07:33:28 No.1004521223
>麦茶とか全然メニューにないよな 単独で飲むのはいいけど飯と合わせるにはちょっと麦の風味が強い感じはある
128 22/12/16(金)07:33:44 No.1004521247
麦茶でいいんだけど麦茶ってメニューにないんだよな
129 22/12/16(金)07:33:50 No.1004521256
>日本でマイナーだけど他国ではよくありそうな日本食ってなんだろう 日本じゃそこまでだけどやたら人気あるのがカツサンドとか >というか日本産の飲み物って何かあるのかな 日本酒は海外でも見かける
130 22/12/16(金)07:34:02 No.1004521277
まず飲み屋の酒以外の選択肢ってウーロン茶かオレンジジュースか炭酸くらいしかないからな
131 22/12/16(金)07:34:04 No.1004521281
>麦茶とか全然メニューにないよな なんならサービスカテゴリにいるからなあいつは
132 22/12/16(金)07:34:09 No.1004521290
麦茶ある店は水の変わりに出てくるイメージ
133 22/12/16(金)07:34:18 No.1004521305
台湾はアイス大人気だと思うが…
134 22/12/16(金)07:34:20 No.1004521312
>日本でマイナーだけど他国ではよくありそうな日本食ってなんだろう >というか日本産の飲み物って何かあるのかな ありそうっちゃありそうだけど冷やし飴とか…?
135 22/12/16(金)07:34:21 No.1004521315
>そういえばなんでウーロン茶は日本ではメジャーなんだろうか 伊藤園いわく70年だか80年代の人気アイドルが好きで飲んでますっていうので話題になって自社で進んで生産して他社も作り出して今に至るみたいな感じだった
136 22/12/16(金)07:34:37 No.1004521338
>なので冷やし中華は奇異の目で見られるし冷めた弁当も受け入れられない 冷麺とか向こう発祥かと思ったけどそういうわけでもないのか…
137 22/12/16(金)07:34:39 No.1004521340
バームクーヘンもドイツのマイナーお菓子がなんで…って感じじゃなかった?
138 22/12/16(金)07:34:46 No.1004521355
中国の料理は油たっぷりだから冷えると固まっちゃっておいしくないから暖かいのが基本って言うのが多いんだよ 今は他の国の料理も食うようになったからだいぶ減ってきた概念のはず
139 22/12/16(金)07:34:49 No.1004521360
>まず飲み屋の酒以外の選択肢ってウーロン茶かオレンジジュースか炭酸くらいしかないからな 最近は割材で使うおかげでちょっと増えたよね
140 22/12/16(金)07:34:49 No.1004521363
>日本国内ではじゃなく!? 冷茶も無糖茶も日本以外はあんまり飲まなかったから
141 22/12/16(金)07:34:54 No.1004521369
水、麦茶、緑茶はフードコートの無料衆だからな
142 22/12/16(金)07:35:00 No.1004521378
>日本でマイナーだけど他国ではよくありそうな日本食ってなんだろう >というか日本産の飲み物って何かあるのかな マイナーじゃないけど照り焼きが日本の代表面してる
143 22/12/16(金)07:35:04 No.1004521388
砂糖はパワーだからな… それこそ紅茶に砂糖入れるってのも最初は貴族の贅沢アピールに過ぎなかったけど産業革命付近で労働者が力強く仕事出来る為の朝食として広まった訳だし
144 22/12/16(金)07:35:25 No.1004521421
>日本じゃそこまでだけどやたら人気あるのがカツサンドとか カレーといえばカツカレーの事みたいな国があったはずだけどどこの国か忘れた
145 22/12/16(金)07:35:26 No.1004521423
>お茶に限らず中国人や台湾人は「口に入れるものは温かくないといけない」という固定観念がある >なので冷やし中華は奇異の目で見られるし冷めた弁当も受け入れられない 昔から冷たいものは身体に悪いと思われてきた影響だと思う
146 22/12/16(金)07:35:36 No.1004521441
>お寿司にコーラ シネマ寿司思い出した
147 22/12/16(金)07:35:55 No.1004521462
冷たい麦茶緑茶はメニューになく残りの選択肢は烏龍茶となる
148 22/12/16(金)07:35:57 No.1004521464
単純にアジア料理っつったらチリだろ!ってのがあるせいなんだけど英語圏の日本食魔改造だとチリソースチリパウダーかけるパターンが地味に多い
149 22/12/16(金)07:35:58 No.1004521468
>>日本じゃそこまでだけどやたら人気あるのがカツサンドとか >カレーといえばカツカレーの事みたいな国があったはずだけどどこの国か忘れた イギリスは日本式カレーはカツがなくてもカツカレーと呼んでるらしいね
150 22/12/16(金)07:36:10 No.1004521488
>>お茶に限らず中国人や台湾人は「口に入れるものは温かくないといけない」という固定観念がある >>なので冷やし中華は奇異の目で見られるし冷めた弁当も受け入れられない >昔から冷たいものは身体に悪いと思われてきた影響だと思う 漢方とか気とか仙術とかそっち系の概念と考えられる
151 22/12/16(金)07:36:17 No.1004521498
油を分解してヘルシー!って宣伝もしてたな
152 22/12/16(金)07:36:19 No.1004521499
>バームクーヘンもドイツのマイナーお菓子がなんで…って感じじゃなかった? お菓子の話だとカステラもそんな感じだよね 日本風アレンジが効きすぎてもう元が分からなくなってる
153 22/12/16(金)07:36:19 No.1004521501
>カレーといえばカツカレーの事みたいな国があったはずだけどどこの国か忘れた 多分英国
154 22/12/16(金)07:36:27 No.1004521512
ジュースはとりあえずオレンジジュースがデフォルトみたいなのはいつ定着したんだ
155 22/12/16(金)07:36:38 No.1004521531
>>>日本じゃそこまでだけどやたら人気あるのがカツサンドとか >>カレーといえばカツカレーの事みたいな国があったはずだけどどこの国か忘れた >イギリスは日本式カレーはカツがなくてもカツカレーと呼んでるらしいね 「カツ」が「日本風」って意味として使われてる
156 22/12/16(金)07:36:43 No.1004521535
冷たい飯食うのは罪人だけみたいな感覚あるって昔聞いたな 今は結構変わってきてそうだけど
157 22/12/16(金)07:36:45 No.1004521538
スープカレーだからなイギリスのは
158 22/12/16(金)07:36:49 No.1004521542
>マイナーじゃないけど照り焼きが日本の代表面してる 料理の照り焼きってよりTERIYAKIソースのイメージだったな
159 22/12/16(金)07:37:06 No.1004521566
日本ではグリーンティーがサービスで出てくるって本当?ってネタなんかであったな 何であいつら無料なんだ…?
160 22/12/16(金)07:37:07 No.1004521568
>>>>日本じゃそこまでだけどやたら人気あるのがカツサンドとか >>>カレーといえばカツカレーの事みたいな国があったはずだけどどこの国か忘れた >>イギリスは日本式カレーはカツがなくてもカツカレーと呼んでるらしいね >「カツ」が「日本風」って意味として使われてる 必勝ってハチマキいっつも付けてるもんな日本人
161 22/12/16(金)07:37:17 No.1004521579
>ジュースはとりあえずオレンジジュースがデフォルトみたいなのはいつ定着したんだ 濃縮還元出来てどこでも輸送できたから全国的に広まった 戦後昭和になってからの文化
162 22/12/16(金)07:37:36 No.1004521606
>>マイナーじゃないけど照り焼きが日本の代表面してる >料理の照り焼きってよりTERIYAKIソースのイメージだったな ヨシダソースはうまいからな…
163 22/12/16(金)07:37:44 No.1004521619
なんか手軽な飲みもんって種類ねえな…
164 22/12/16(金)07:38:03 No.1004521643
>今は結構変わってきてそうだけど コンビニの影響あると思う 中国や台湾でもおにぎり売ってる
165 22/12/16(金)07:38:16 No.1004521660
オレンジジュースはむしろアメリカのほうがとりあえずででてくるぞ 日本でホテルの朝食にオレンジジュースないとすごいもやもやする
166 22/12/16(金)07:38:19 No.1004521666
>「カツ」が「日本風」って意味として使われてる フランス人怒りそう
167 22/12/16(金)07:38:28 No.1004521681
マイナーなら最初は烏龍茶って何?みたいになったのかもな
168 22/12/16(金)07:38:29 No.1004521683
>「カツ」が「日本風」って意味として使われてる カトレットが語源なのに…
169 22/12/16(金)07:38:37 No.1004521693
>>「カツ」が「日本風」って意味として使われてる >フランス人怒りそう カッとなるのか
170 22/12/16(金)07:38:40 No.1004521696
>>「カツ」が「日本風」って意味として使われてる >フランス人怒りそう 英国人が喜ぶじゃん
171 22/12/16(金)07:38:50 No.1004521711
暖かい烏龍茶好きなんだけど置いてある店があんまりない
172 22/12/16(金)07:38:55 No.1004521716
ドリンクメニューがビール烏龍茶オレンジジュースだと昭和感ある
173 22/12/16(金)07:39:02 No.1004521730
中国人の店で烏龍茶と紅茶組み合わせたお茶出してたな
174 22/12/16(金)07:39:38 No.1004521781
ホットなら選択肢多いのにクールはだめだな…
175 22/12/16(金)07:39:41 No.1004521786
この手の話題だと 「麦茶」の概念が伝わらないせいで どうぶつの森のしずえが昼からウィスキー飲んで仕事してるハードボイルド女な扱いになった事がかなり面白かったなあ
176 22/12/16(金)07:39:44 No.1004521789
甘くないジンジャエール出す店だとそっちもよく頼まれてるな
177 22/12/16(金)07:39:46 No.1004521793
>毎回日本茶に砂糖入れて飲む外国人のドラマあったらまあその部分盛り上がりそう 抹茶作った後に砂糖入れる外国人
178 22/12/16(金)07:39:49 No.1004521796
>>「カツ」が「日本風」って意味として使われてる >フランス人怒りそう すげぇ...イギリス仕草だ...
179 22/12/16(金)07:39:49 No.1004521797
>中国人の店で烏龍茶と紅茶組み合わせたお茶出してたな 同じようなもんだしな
180 22/12/16(金)07:39:58 No.1004521812
ドイツの場合家庭料理のレパートリーが広すぎてどれ選んでもマイナーって言われそう
181 22/12/16(金)07:40:24 No.1004521851
>どうぶつの森のしずえが昼からウィスキー飲んで仕事してるハードボイルド女な扱いになった事がかなり面白かったなあ ロックすぎる…
182 22/12/16(金)07:40:57 No.1004521904
>どうぶつの森のしずえが昼からウィスキー飲んで仕事してるハードボイルド女な扱いになった事がかなり面白かったなあ トロッとした表情はそういうことか…
183 22/12/16(金)07:40:58 No.1004521906
やっぱりアニメで出てくるおにぎりとかも米食わない文化圏だと通じないのかな
184 22/12/16(金)07:41:19 No.1004521940
中国でも孤独のグルメ流行って中国版のドラマもあるって聞いた
185 22/12/16(金)07:41:46 No.1004521977
>ジュースはとりあえずオレンジジュースがデフォルトみたいなのはいつ定着したんだ これは飛行機でまだCAがスチュアーデスって呼ばれてた頃に お飲み物は?って聞かれたらオレンジジュースって答えるがテンプレートであった頃の名残
186 22/12/16(金)07:41:50 No.1004521985
どうでもいい話だが車の油膜取りにも使えるらしいな烏龍茶
187 22/12/16(金)07:42:02 No.1004522002
昔学童保育でばんみんちゃという飲み物出されてたんだけどググっても出てこない…
188 22/12/16(金)07:42:07 No.1004522008
好きな洋ドラの日本食シーン https://youtu.be/lOIZmoOhJik?t=97
189 22/12/16(金)07:42:33 No.1004522043
>>>「カツ」が「日本風」って意味として使われてる >>フランス人怒りそう >すげぇ...イギリス仕草だ... まあでもコートレットとカツを同一視するのは現代人には流石に無理だと思う…
190 22/12/16(金)07:42:43 No.1004522059
昔シンガポール旅行行った時に冷たいお茶が無くて不評だったの思い出した
191 22/12/16(金)07:42:55 No.1004522079
>やっぱりアニメで出てくるおにぎりとかも米食わない文化圏だと通じないのかな 2000年代にアメリカの小学校居たんだけどMochiって何?ってわざわざ先生に呼び出されて聞かれた ら…ライスケーキ…としか言えなかった
192 22/12/16(金)07:43:13 No.1004522116
中国版だか台湾版あるよね
193 22/12/16(金)07:43:30 No.1004522138
>やっぱりアニメで出てくるおにぎりとかも米食わない文化圏だと通じないのかな ドラえもんの好物がパンケーキになってたり
194 22/12/16(金)07:43:45 No.1004522159
>昔学童保育でばんみんちゃという飲み物出されてたんだけどググっても出てこない… これ? https://chachabin.co.jp/item/item_1189.php
195 22/12/16(金)07:43:57 No.1004522181
小学校で歌わされる歌で甘いお茶を飲もうって歌詞ごあって甘いお茶って何だよってずっと思ってた
196 22/12/16(金)07:44:08 No.1004522200
麦茶にも砂糖入れる地域あるよね
197 22/12/16(金)07:44:24 No.1004522232
>2000年代にアメリカの小学校居たんだけどMochiって何?ってわざわざ先生に呼び出されて聞かれた 今はmochi donutとかもあってもうちょっと通じそうよね
198 22/12/16(金)07:44:33 No.1004522248
>小学校で歌わされる歌で甘いお茶を飲もうって歌詞ごあって甘いお茶って何だよってずっと思ってた その年齢なら紅茶でいいだろ
199 22/12/16(金)07:45:39 No.1004522338
向こうはひとり飯の習慣ないから流行ってるという要素もあるそうだ
200 22/12/16(金)07:45:51 No.1004522352
やっぱペットボトル飲料の影響はでかいな
201 22/12/16(金)07:46:19 No.1004522392
あまちゃ
202 22/12/16(金)07:46:21 No.1004522394
逆に海外作品見てると何食ってるかわからないシーンちょいちょいあったりして面白いよね
203 22/12/16(金)07:46:35 No.1004522413
じゃあ向こうのマイナー茶を定着させた商売人がいるってのか
204 22/12/16(金)07:46:48 No.1004522437
>向こうはひとり飯の習慣ないから流行ってるという要素もあるそうだ 小学校中学校の間は食堂や好きなとこで一人で食うの珍しくもなかったけどなあ 日本人だって基本的には職場で群れて食うほうがメインストリームだろうし
205 22/12/16(金)07:47:06 No.1004522466
>じゃあ向こうのマイナー茶を定着させた商売人がいるってのか ありがとうノルウェーのサーモン売り
206 22/12/16(金)07:47:14 No.1004522483
>これ? >https://chachabin.co.jp/item/item_1189.php なるほど万民茶って表記になるのか 児童みんなでガバガバ飲んでたから安いお茶だと思うんだけどここのが高級品なだけかな
207 22/12/16(金)07:47:18 No.1004522490
烏龍茶飲みながらスレを眺める
208 22/12/16(金)07:47:59 No.1004522558
美味しいよねウーロン茶
209 22/12/16(金)07:48:02 No.1004522562
トワイニングばっか飲んでる
210 22/12/16(金)07:48:04 No.1004522569
>烏龍茶飲みながらスレを眺める 烏龍茶君
211 22/12/16(金)07:48:10 No.1004522579
>じゃあ向こうのマイナー茶を定着させた商売人がいるってのか ルイボスティーとかマテ茶とか流行らそうとして流行りきらないのも多いな ウーロン茶はここまで定着したのがすごい
212 22/12/16(金)07:48:28 No.1004522610
>逆に海外作品見てると何食ってるかわからないシーンちょいちょいあったりして面白いよね ドーナツが定番のはずの警官が今の海外ドラマだと大抵四角い箱の油ものばっか食べてる
213 22/12/16(金)07:48:32 No.1004522613
マテ茶はちょっとにがすぎる
214 22/12/16(金)07:48:41 No.1004522626
>烏龍茶飲みながらスレを眺める 孤独のいもげ
215 22/12/16(金)07:48:47 No.1004522641
>>じゃあ向こうのマイナー茶を定着させた商売人がいるってのか >ルイボスティーとかマテ茶とか流行らそうとして流行りきらないのも多いな >ウーロン茶はここまで定着したのがすごい ジャスミン茶は割と定着したね マテ茶結構好きだったからまた飲みたい
216 22/12/16(金)07:49:15 No.1004522690
昔の烏龍茶のほうが少し渋味があって好きだった
217 22/12/16(金)07:49:23 No.1004522702
マテ茶はなんか腹が緩くなった記憶がある
218 22/12/16(金)07:49:25 No.1004522704
>好きな洋ドラの日本食シーン ハンニバル・レクターって…カニバリズムじゃ…
219 22/12/16(金)07:49:33 No.1004522714
子供の頃ジャワティー飲んだら甘くなくてびっくりした記憶
220 22/12/16(金)07:49:41 No.1004522732
>>逆に海外作品見てると何食ってるかわからないシーンちょいちょいあったりして面白いよね >ドーナツが定番のはずの警官が今の海外ドラマだと大抵四角い箱の油ものばっか食べてる パンダエキスプレス食いに行ったらほんとにアメリカの中華の味した あとtimhortonとA&Wが東京に来い
221 22/12/16(金)07:49:50 No.1004522748
>ジャスミン茶は割と定着したね ジャスミン茶のエキゾチックさが酒が飲めない昼にいいんだ…
222 22/12/16(金)07:50:01 No.1004522774
>ドーナツが定番のはずの警官が今の海外ドラマだと大抵四角い箱の油ものばっか食べてる それも今言うほど見ないと思う あと日本人からしたら中華=フォーチュンクッキーのが意外だと思う
223 22/12/16(金)07:50:01 No.1004522775
>>好きな洋ドラの日本食シーン >ハンニバル・レクターって…カニバリズムじゃ… 魚とウニで人肉の使い所ねえし…
224 22/12/16(金)07:50:08 No.1004522782
>じゃあ向こうのマイナー茶を定着させた商売人がいるってのか 要はティラミスとかナタデココ枠
225 22/12/16(金)07:50:10 No.1004522788
暖かい深煎りの烏龍茶は甘いものによく合う
226 22/12/16(金)07:50:21 No.1004522810
ルイボスティーは最近定番面してコンビニに並んでるけどそこまでじゃないだろお前って思う
227 22/12/16(金)07:50:47 No.1004522863
中華に関しては陳建民パワーの日本よりも華僑が好き勝手広めた英語圏の方がアドバンテージはあると思う
228 22/12/16(金)07:51:07 No.1004522891
烏龍茶真君
229 22/12/16(金)07:51:13 No.1004522904
>ルイボスティーは最近定番面してコンビニに並んでるけどそこまでじゃないだろお前って思う は?
230 22/12/16(金)07:51:30 No.1004522937
>ルイボスティーは最近定番面してコンビニに並んでるけどそこまでじゃないだろお前って思う 昔から女性人気は高かった
231 22/12/16(金)07:51:30 No.1004522938
>小学校で歌わされる歌で甘いお茶を飲もうって歌詞ごあって甘いお茶って何だよってずっと思ってた 宗教系の学校かな
232 22/12/16(金)07:51:57 No.1004522981
>まずもって日本人自体の数がマイノリティそのものだし… その認識は他国に失礼だよ…
233 22/12/16(金)07:52:06 No.1004523002
ゴローちゃんは酒で売上稼ぐような居酒屋にも飯目的でよく行くから お飲み物は?って聞かれたときにとりあえずウーロン茶頼むんだよな そういうとこではとりあえずワンドリンク頼むのが礼儀だろうってので
234 22/12/16(金)07:52:11 No.1004523013
>>小学校で歌わされる歌で甘いお茶を飲もうって歌詞ごあって甘いお茶って何だよってずっと思ってた >宗教系の学校かな みんなのうたにあった虫歯の誕生日じゃないの…?
235 22/12/16(金)07:52:21 No.1004523023
>>小学校で歌わされる歌で甘いお茶を飲もうって歌詞ごあって甘いお茶って何だよってずっと思ってた >宗教系の学校かな 調べたらみんなのうたの「虫歯のこどもの誕生日」らしい
236 22/12/16(金)07:52:43 No.1004523057
>中華に関しては陳建民パワーの日本よりも華僑が好き勝手広めた英語圏の方がアドバンテージはあると思う そういえば他の国で食べてる中華料理ってよく知らないな… 案外元の中華に近い感じなんだろうか
237 22/12/16(金)07:52:55 No.1004523076
ルイボスティーは何故か昔からCOOPで扱ってたから知名度の割には飲まれてると思う うちも何故かずっとルイボスティーだった まあ麦茶日持ちしないしな…
238 22/12/16(金)07:53:10 No.1004523102
お茶は生水飲めないヤバい地域での水分補給から始まったからな
239 22/12/16(金)07:53:41 No.1004523144
やはり再ブームくるか…マテ茶!
240 22/12/16(金)07:53:43 No.1004523147
海外ドラマで飯のたびにほうじ茶飲むおじさんいたら確かに注目するかもしれん
241 22/12/16(金)07:54:18 No.1004523205
ルイボスティーは知らん間に広まった
242 22/12/16(金)07:54:39 No.1004523248
飯に合わせるにはいいんだよな烏龍茶 揚げ物とか濃い味に特にいい
243 22/12/16(金)07:55:06 No.1004523299
台湾SPで甘いお茶飲んでた時の反応が知りたい
244 22/12/16(金)07:55:08 No.1004523304
>お茶は生水飲めないヤバい地域での水分補給から始まったからな いいかジャパニーズよく聞けコーラは命だ
245 22/12/16(金)07:55:11 No.1004523306
>>中華に関しては陳建民パワーの日本よりも華僑が好き勝手広めた英語圏の方がアドバンテージはあると思う >そういえば他の国で食べてる中華料理ってよく知らないな… >案外元の中華に近い感じなんだろうか 大体その土地の特産品に合わせる だから元々貧民が多かったNYとかは安中華が主流だしバンクーバーは海産物豊富だからカニエビめっちゃ豪華にだすあっさり系が主流 カニの足にニンニク載せて1杯酒蒸しみたいにしたやつがクソうまくて帰国してから改めて食えないか調べたけど料理名がないというかカニにニンニク載せてムシターノみたいなメニュー名だった
246 22/12/16(金)07:55:17 No.1004523319
>コーヒーをブラックで飲むのも変な飲み方扱いらしいな コーヒーをブラックで飲むのは日本くらいってのはめちゃくちゃなデマだけど
247 22/12/16(金)07:55:17 No.1004523320
ブレードランナーでうどん頼むみたいなもんだろうか
248 22/12/16(金)07:55:31 No.1004523345
>>お茶は生水飲めないヤバい地域での水分補給から始まったからな >いいかジャパニーズよく聞けコーラは命だ インドじんきたな
249 22/12/16(金)07:55:52 No.1004523383
メタルギアきっかけにマテ茶飲んでみたけど1杯で諦めた
250 22/12/16(金)07:56:15 No.1004523426
食べるだけのドラマだから国を選ばないというのもありそう
251 22/12/16(金)07:56:44 No.1004523488
>カニの足にニンニク載せて1杯酒蒸しみたいにしたやつがクソうまくて帰国してから改めて食えないか調べたけど料理名がないというかカニにニンニク載せてムシターノみたいなメニュー名だった ないなら自分で作るしかないな…
252 22/12/16(金)07:56:49 No.1004523494
>インドじんきたな 氷と一緒に注いでおくね
253 22/12/16(金)07:56:56 No.1004523503
よくよく考えたら烏龍茶砂糖抜き冷やしたやつを普通にコンビニに売ってるのって中国の人間からしたらかなり奇妙な文化だな…
254 22/12/16(金)07:57:01 No.1004523514
乾焼蝦仁がなんか原型留めずエビチリに
255 22/12/16(金)07:57:07 No.1004523526
>食べるだけのドラマだから国を選ばないというのもありそう そんなに個人料理店行かねえよ怖いしみたいな感覚があるとは聞いた 日本で言えば駅前の身内しか相手にしないような喫茶店に入る感じというか
256 22/12/16(金)07:57:08 No.1004523529
マテ茶でよければ
257 22/12/16(金)07:57:11 No.1004523532
しかしなぜ中国じんが孤独のグルメを…?
258 22/12/16(金)07:57:20 No.1004523550
>コーヒーをブラックで飲むのも変な飲み方扱いらしいな ちゃうよブラックに砂糖入れないのがおかしいの
259 22/12/16(金)07:57:46 No.1004523588
日本だと無糖炭酸水流行ってるけど海外だとそこら辺どうなんだろう
260 22/12/16(金)07:57:51 No.1004523594
>カニの足にニンニク載せて1杯酒蒸しみたいにしたやつがクソうまくて帰国してから改めて食えないか調べたけど料理名がないというかカニにニンニク載せてムシターノみたいなメニュー名だった カナダの中華料理人のオリジナルなのかもしれないな
261 22/12/16(金)07:58:36 No.1004523662
OH IMAGAWAYAKI
262 22/12/16(金)07:58:47 No.1004523673
>日本だと無糖炭酸水流行ってるけど海外だとそこら辺どうなんだろう 炭酸入りミネラルウォーターはむしろ基本
263 22/12/16(金)07:58:51 No.1004523677
>>コーヒーをブラックで飲むのも変な飲み方扱いらしいな >ちゃうよブラックに砂糖入れないのがおかしいの なんで? ミルクと砂糖いれるならわかるけどミルク入れないのになんで砂糖を?
264 22/12/16(金)07:58:52 No.1004523681
>しかしなぜ中国じんが孤独のグルメを…? 美味そうに飯食うのは普遍的なのかな 前半の寸劇は楽しんでくれてるんだろうか
265 22/12/16(金)07:59:16 No.1004523723
一人で飯を食うっていうのがマイナスなイメージなのに滅茶苦茶受けてるらしいな
266 22/12/16(金)07:59:19 No.1004523731
>そういうとこではとりあえずワンドリンク頼むのが礼儀だろうってので それが冷やした烏龍茶なのは冷静に考えると日本だけだろうな…
267 22/12/16(金)07:59:21 No.1004523736
ちょっと違うけど海外だとコーラのことソーダって呼ぶの慣れてないと混乱する
268 22/12/16(金)07:59:26 No.1004523745
>カニの足にニンニク載せて1杯酒蒸しみたいにしたやつがクソうまくて帰国してから改めて食えないか調べたけど料理名がないというかカニにニンニク載せてムシターノみたいなメニュー名だった もしかしたらこんなメニューがあってって広めればシノギになるやつかもしれない
269 22/12/16(金)07:59:27 No.1004523746
>ミルクと砂糖いれるならわかるけどミルク入れないのになんで砂糖を? ニガーいから
270 22/12/16(金)07:59:30 No.1004523752
海外だと割りとペリエ出てくるんだっけ
271 22/12/16(金)07:59:39 No.1004523778
>OH IMAGAWAYAKI NO OOBANYAKI
272 22/12/16(金)07:59:40 No.1004523779
>日本だと無糖炭酸水流行ってるけど海外だとそこら辺どうなんだろう 流行りどころか定着してる もともと水道水飲めない国が多いからボトリングされた水を飲むことが多いし
273 22/12/16(金)07:59:48 No.1004523793
>日本だと無糖炭酸水流行ってるけど海外だとそこら辺どうなんだろう 炭酸水はむしろ海外の方が主流だろ オーストラリア行った時とかミネラルウォーターより炭酸水の方が安かったしペリエなんてどこでもあるし
274 22/12/16(金)07:59:52 No.1004523799
>>カニの足にニンニク載せて1杯酒蒸しみたいにしたやつがクソうまくて帰国してから改めて食えないか調べたけど料理名がないというかカニにニンニク載せてムシターノみたいなメニュー名だった >ないなら自分で作るしかないな… fu1731083.jpg これなんだけど製法はシンプルっぽいから純粋にカニの質で勝負してそうなんだよな…
275 22/12/16(金)08:00:01 No.1004523814
ドラマの定番注文にみんなでワイワイ反応するのって他にはツインピークスのチェリーパイとコーヒーくらいしか知らない
276 22/12/16(金)08:00:07 No.1004523831
台湾韓国でも人気だからね
277 22/12/16(金)08:00:27 No.1004523862
>これなんだけど製法はシンプルっぽいから純粋にカニの質で勝負してそうなんだよな… 朝からめっちゃ美味そうなのお出ししてくるじゃん…
278 22/12/16(金)08:00:41 No.1004523898
>これなんだけど製法はシンプルっぽいから純粋にカニの質で勝負してそうなんだよな… 思ったよりニンニクたっぷりで驚いた 美味しそう
279 22/12/16(金)08:00:46 No.1004523910
海外は水道水そのまま飲まされちゃたまらんから炭酸水だと信用できるから飲まれてるとか聞いたな
280 22/12/16(金)08:00:55 No.1004523931
みんなおっさんが飯食うところ見たいんだな…
281 22/12/16(金)08:00:57 No.1004523935
>>OH IMAGAWAYAKI >NO OOBANYAKI NO NO KAITENYAKI
282 22/12/16(金)08:01:01 No.1004523946
中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう
283 22/12/16(金)08:01:10 No.1004523967
>これなんだけど製法はシンプルっぽいから純粋にカニの質で勝負してそうなんだよな… うまそうだな 年末に蟹買って作ってみるかな
284 22/12/16(金)08:01:22 No.1004523996
カニの酒蒸しでは?
285 22/12/16(金)08:01:41 No.1004524039
>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう あってる!
286 22/12/16(金)08:01:44 No.1004524052
>>>OH IMAGAWAYAKI >>NO OOBANYAKI >NO NO KAITENYAKI YES GOZASOUROU
287 22/12/16(金)08:01:44 No.1004524053
>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう 誤解じゃなくないかい
288 22/12/16(金)08:01:46 No.1004524059
>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう おいてあるよ!!
289 22/12/16(金)08:01:56 No.1004524087
>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう 実際置いてる…
290 22/12/16(金)08:02:07 No.1004524106
イギリスのバブでとりあえずメシだけ食いたい時頼むドリンクってなんなんだろう
291 22/12/16(金)08:02:15 No.1004524125
>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう 全部とは言わんが大体あるよな
292 22/12/16(金)08:02:19 No.1004524131
>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう 割と置いてない?
293 22/12/16(金)08:02:21 No.1004524133
>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう まあでもノンアルドリンクの定番だよね
294 22/12/16(金)08:02:29 No.1004524159
>流行りどころか定着してる >もともと水道水飲めない国が多いからボトリングされた水を飲むことが多いし むしろ普通の水を買うならわざわざ炭酸抜きの方お願いしますと注文しなければならないレベル
295 22/12/16(金)08:02:31 No.1004524167
アメリカの謎中華といえばオレンジチキン 吉野家にもあるぞ
296 22/12/16(金)08:02:35 No.1004524178
>みんなおっさんが飯食うところ見たいんだな… 食べ方が綺麗だし現地の食文化がわかるドラマと考えると人気があるのもわかる
297 22/12/16(金)08:02:36 No.1004524180
中国料理のトマトとタマゴをイタメターノ好きでお店でよく頼むけど 家庭料理すぎて中国だとお店では食べられないみたいで本場のトマタマイタメを食べる夢が潰えてしまった
298 22/12/16(金)08:02:50 No.1004524205
居酒屋は100%あるよねウーロンハイがあるから
299 22/12/16(金)08:02:52 No.1004524214
>>>OH IMAGAWAYAKI >>NO OOBANYAKI >NO NO KAITENYAKI GO THE LOW
300 22/12/16(金)08:02:56 No.1004524220
>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう まぁ半数にはあるだろう…
301 <a href="mailto:中国人">22/12/16(金)08:03:00</a> [中国人] No.1004524229
>>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう >まあでもノンアルドリンクの定番だよね なんで…?
302 22/12/16(金)08:03:04 No.1004524235
ブラックコーヒーに砂糖ミルク入れないのも別に日本だけじゃないよ ていうかむしろ欧米圏だと浅煎りが主流だからブラックで飲む時は砂糖もミルクも入れないよ スペシャリティ文化も日本より欧米の方が進んでるし ちょっと前まではエスプレッソがメインだったから「海外はコーヒーにミルクと砂糖入れるのが当たり前」って論調が出ただけ
303 22/12/16(金)08:03:07 No.1004524239
>アメリカの謎中華といえばオレンジチキン >吉野家にもあるぞ あとカシューナッツと鶏肉混ぜたやつとカルビみたいなサイズの牛肉とピーマンのやつ
304 22/12/16(金)08:03:17 No.1004524260
酒提供してるとこはほぼ烏龍茶あるな
305 22/12/16(金)08:03:26 No.1004524291
ご飯を一人で完食するって所がウケたのもありそう
306 22/12/16(金)08:03:37 No.1004524325
海外だと絶対置いてて日本だとないこともある甘くない飲み物だとトマトジュースとか?
307 22/12/16(金)08:03:54 No.1004524358
ゴローちゃんで学ぶ食文化か なるほどなぁ
308 22/12/16(金)08:04:00 No.1004524366
>>>中国人に日本の飲食店の大半は烏龍茶置いてあると誤解されそう >>まあでもノンアルドリンクの定番だよね >なんで…? ほぼ確実にウーロンハイがあるからウーロン茶もあるだろ
309 22/12/16(金)08:04:05 No.1004524374
>イギリスのバブでとりあえずメシだけ食いたい時頼むドリンクってなんなんだろう ヴィーーーール!!
310 22/12/16(金)08:04:22 No.1004524414
>中国料理のトマトとタマゴをイタメターノ好きでお店でよく頼むけど >家庭料理すぎて中国だとお店では食べられないみたいで本場のトマタマイタメを食べる夢が潰えてしまった なぜかわざわざ日本から輸入して卵かけご飯専門店とかはあるんだけどな中国…
311 22/12/16(金)08:04:25 No.1004524430
>>>>OH IMAGAWAYAKI >>>NO OOBANYAKI >>NO NO KAITENYAKI >YES GOZASOUROU it's war…
312 22/12/16(金)08:04:44 No.1004524463
もしかしてウーロンハイも何で…?って感じなんだろうか
313 22/12/16(金)08:04:51 No.1004524474
飲み屋なら確実にコーラと烏龍茶とジンジャエールは置いてる印象ある
314 22/12/16(金)08:04:57 No.1004524491
まあ紅茶かビールか炭酸水ってイメージ
315 22/12/16(金)08:04:58 No.1004524493
>前半の寸劇は楽しんでくれてるんだろうか これぶっちゃけ日本人でも楽しんでる人少数派だろうしそこに理解を求めるのは酷かもしれない
316 22/12/16(金)08:05:23 No.1004524546
>もしかしてウーロンハイも何で…?って感じなんだろうか そもそもチューハイ主流なのがちょっと違和感ありそう
317 22/12/16(金)08:05:28 No.1004524554
玄米緑茶とコーン茶はそろそろ定番になった扱いしていい?
318 22/12/16(金)08:05:48 No.1004524598
>>中国料理のトマトとタマゴをイタメターノ好きでお店でよく頼むけど >>家庭料理すぎて中国だとお店では食べられないみたいで本場のトマタマイタメを食べる夢が潰えてしまった >なぜかわざわざ日本から輸入して卵かけご飯専門店とかはあるんだけどな中国… 海外は生卵食えないのよ そもそも食わないし安全性がやばばなのよ
319 22/12/16(金)08:05:57 No.1004524622
ウーロンハイ言われてもはい?ってなるのか
320 22/12/16(金)08:06:09 No.1004524653
松屋がシュクメルリ鍋出した感覚なのかな 多少カスタマイズされてるよね
321 22/12/16(金)08:06:57 No.1004524772
烏龍茶君!
322 22/12/16(金)08:07:09 No.1004524796
海外ドラマでホットガラナを毎回頼まれたらそりゃもりあがる
323 22/12/16(金)08:07:19 No.1004524824
カナダ人は寒い日の夜にココア飲む習慣あるけど逆に日本コンビニでも自販機でも買えるから飲み過ぎ!って思ってそう
324 22/12/16(金)08:07:37 No.1004524874
中国人は白酒とかいう強い酒をそのまま飲んでそうなイメージがある
325 22/12/16(金)08:07:40 No.1004524884
>ウーロンハイ言われてもはい?ってなるのか はい?
326 22/12/16(金)08:07:51 No.1004524913
緑茶にちょっと玄米茶混ぜたやつ好き… めっちゃ香ばしくなる…
327 22/12/16(金)08:08:56 No.1004525065
中国料理といったら紹興酒だよなーみたいな風潮あるけど あれ中国でもそうなのかかなり疑問がある
328 22/12/16(金)08:08:59 No.1004525071
>>>そういえばなんでウーロン茶は日本ではメジャーなんだろうか >>ある日突然流行ったんだよな >サントリーが流行らせたイメージがある 36年くらい前のガキの頃の記憶 ちょくちょく幼馴染一家(嫁さんが台湾出身)でメシ戴いてたんだけど ある日を境に「飲み物何する? ウーロン茶飲む?」ってその一家で突然流行り出してた ボトル入りのアイスコーヒーにも飛びついてた テレビか何かで話題になってたんかな…
329 22/12/16(金)08:09:13 No.1004525108
>緑茶にちょっと玄米茶混ぜたやつ好き… >めっちゃ香ばしくなる… 飲んだ後の口がお煎餅食った後みたいな甘酸っぱさあるのがな…
330 22/12/16(金)08:09:13 No.1004525110
ウーロンハイに関してはチューハイブームに乗っかってあれやこれや試した成功例の一つなんだろうね
331 22/12/16(金)08:09:17 No.1004525121
烏龍茶:離婚了
332 22/12/16(金)08:09:21 No.1004525128
サムライやニンジャの陰で典型的なスーツ着たサラリーマンも海外だとなんかウケがいい
333 22/12/16(金)08:09:54 No.1004525219
ウーロン茶はサントリーのこと
334 22/12/16(金)08:10:01 No.1004525237
>中国料理といったら紹興酒だよなーみたいな風潮あるけど >あれ中国でもそうなのかかなり疑問がある 白酒のがおおいんでないかな あとまあ日本人がとりあえずポン酒とは言わないように現代ならビールやらも選択肢に入るし
335 22/12/16(金)08:10:15 No.1004525273
>カナダ人は寒い日の夜にココア飲む習慣あるけど逆に日本コンビニでも自販機でも買えるから飲み過ぎ!って思ってそう アイスココアは飲まないの? どちらにしても自販機ではラインナップからしてコーヒーのオマケに置いとくかって感じの需要な気がするけど
336 22/12/16(金)08:10:45 No.1004525373
日本がそうだけど中国とかも酒飲めない若者増えてんのかな
337 22/12/16(金)08:10:47 No.1004525377
>サムライやニンジャの陰で典型的なスーツ着たサラリーマンも海外だとなんかウケがいい カイガイデハーというノリであらゆる業種にスーツ着せてる割には英語圏全然スーツ着ねえからな
338 22/12/16(金)08:11:01 No.1004525409
>テレビか何かで話題になってたんかな… ピンクレディーかなぁ…
339 22/12/16(金)08:11:49 No.1004525560
>>サムライやニンジャの陰で典型的なスーツ着たサラリーマンも海外だとなんかウケがいい >カイガイデハーというノリであらゆる業種にスーツ着せてる割には英語圏全然スーツ着ねえからな マジかよ じゃあなんなんだよあの服
340 22/12/16(金)08:11:52 No.1004525568
>>カナダ人は寒い日の夜にココア飲む習慣あるけど逆に日本コンビニでも自販機でも買えるから飲み過ぎ!って思ってそう >アイスココアは飲まないの? >どちらにしても自販機ではラインナップからしてコーヒーのオマケに置いとくかって感じの需要な気がするけど 暑いときがそもそも存在しないけど夏日はレモネードだった覚えがある あとオレンジジュースとかコーラスプライトのレギュラー陣
341 22/12/16(金)08:11:55 No.1004525579
中国って超スーパーアルハラ文化って聞いた
342 22/12/16(金)08:11:59 No.1004525588
1. ピンクレディー 冷たい烏龍茶とは実は日本独自の飲み方であり、本場中国では、普通お茶は熱いまま飲む。戦後、日本で烏龍茶が飲まれるきっかけを作ったのはピンクレディーである。1979年に「美容の為に烏龍茶を飲んでいる」と話すと、週刊誌、マスコミが一斉にそれを取り上げ、一大ブームとなった。烏龍茶の輸入自体は1970年前後から少しずつ始まり、大阪万博で広まった。 中国政府や福建省政府が「痩せるお茶」として地道なキャンペーンをしたが、それでも1970年の日本の輸入量はたった2トンであった。ところが、ピンクレディー効果により輸入量が280トンにまで拡大した。その勢いにのって登場したのが缶入り烏龍茶である。1981年に伊藤園、次いでサントリーが発売した。徐々に缶だけではなく、紙パックやペットボトル入りの烏龍茶が登場し、家庭の冷蔵庫からすぐに取り出して飲める身近な存在になっていった。そして1998年清涼飲料水総合調査で、「烏龍茶飲料」は好きな飲料水1位にまで上り詰めた。 だってさ
343 22/12/16(金)08:12:21 No.1004525634
海外のココアはマシュマロも入れて甘々にして飲むのがメインだから日本のココア顆粒のみなの?足りなくない?って話たまに聞くな
344 22/12/16(金)08:12:37 No.1004525678
ピンクレディーすげえ!
345 22/12/16(金)08:12:56 No.1004525725
>中国って超スーパーアルハラ文化って聞いた 乾杯で文字通り空にするんだ それを何度もやる
346 22/12/16(金)08:13:12 No.1004525763
>中国って超スーパーアルハラ文化って聞いた 高知県みてえなところなのか
347 22/12/16(金)08:13:21 No.1004525788
凄すぎだろピンクレディー…
348 22/12/16(金)08:13:30 No.1004525806
>だってさ いつ冷やすのが基本になったんだろう 缶の頃はホットあったんだよね?
349 22/12/16(金)08:13:38 No.1004525826
まるで伝説のアイドルみたいだなピンクレディ
350 22/12/16(金)08:13:43 No.1004525842
>>>サムライやニンジャの陰で典型的なスーツ着たサラリーマンも海外だとなんかウケがいい >>カイガイデハーというノリであらゆる業種にスーツ着せてる割には英語圏全然スーツ着ねえからな >マジかよ >じゃあなんなんだよあの服 工場勤務なら作業員でも内勤でもジーパンにチェックシャツとかそんな感じで業態に合わせてるだけよ だからまあガチガチのホワイトカラーで他所様との会議あるとかなら着るただし割とどうでもいい日はワイシャツの上にコートとかでゆるかったり
351 22/12/16(金)08:13:50 No.1004525855
アイスコーヒーみたいなもんか 日本人冷たい飲み物好き過ぎだろ
352 22/12/16(金)08:14:18 No.1004525919
中国出張行った上司があっちの飲みはヤベェって言ってたな
353 22/12/16(金)08:14:26 No.1004525938
>アイスコーヒーみたいなもんか >日本人冷たい飲み物好き過ぎだろ 暑いからな… いや普通はお腹壊すから暑いとこほど避けるんだけど
354 22/12/16(金)08:14:38 No.1004525965
>中国って超スーパーアルハラ文化って聞いた 日本でのビール枠が度数40超えの白酒だったりするからね… 飲めないやつは雑魚扱い飲めてスタートライン
355 22/12/16(金)08:14:44 No.1004525989
>>中国って超スーパーアルハラ文化って聞いた >乾杯で文字通り空にするんだ >それを何度もやる 水がヤバい時代の名残なのかな
356 22/12/16(金)08:14:47 No.1004525997
>>中国って超スーパーアルハラ文化って聞いた >乾杯で文字通り空にするんだ >それを何度もやる 白酒というキツイ酒で一気飲みを何回もやるんだっけ?
357 22/12/16(金)08:15:20 No.1004526081
>アイスコーヒーみたいなもんか >日本人冷たい飲み物好き過ぎだろ ビールも冷やして飲むくらいだからな
358 22/12/16(金)08:15:21 No.1004526083
アメリカの映画とかドラマ見ても日本みたいにガチガチには着てねえもんな職場のスーツ ビシッとキメる時はちゃんときてるけど
359 22/12/16(金)08:15:24 No.1004526092
>日本でのビール枠が度数40超えの白酒だったりするからね… 40度をビール感覚で!? 死ぬわ…
360 22/12/16(金)08:15:27 No.1004526102
叶姉妹が美容の秘訣として烏龍茶言ったのがきっかけで流行ったんじゃないっけ
361 22/12/16(金)08:15:41 No.1004526149
60年代~70年代で食生活が安定してきてそれに追随して何かプラスワンしたいなぁみたいな所に丁度良くはまったみたいな所もあると思う
362 22/12/16(金)08:15:46 No.1004526164
>まるで伝説のアイドルみたいだなピンクレディ 伝説のアイドルだが…
363 22/12/16(金)08:15:50 No.1004526173
日本人の感覚で言うならドクダミ茶あたりに逆に砂糖を入れて飲んでようなものかな?
364 22/12/16(金)08:15:54 No.1004526187
>>中国って超スーパーアルハラ文化って聞いた >日本でのビール枠が度数40超えの白酒だったりするからね… >飲めないやつは雑魚扱い飲めてスタートライン ぶっちゃけ労働環境も70~90年代の日本バブル文化そのままやってる状態だからな中国都市部… そのうちカロウシって言い出すと思う
365 22/12/16(金)08:16:00 No.1004526201
>>中国って超スーパーアルハラ文化って聞いた >乾杯で文字通り空にするんだ >それを何度もやる 高知県だったわ…
366 22/12/16(金)08:16:07 No.1004526214
>>テレビか何かで話題になってたんかな… >ピンクレディーかなぁ… 俺82年生まれだから記憶があやふやかウチの近所が遅れてただけかな…
367 22/12/16(金)08:16:29 No.1004526267
叶姉妹が60年代から…!?
368 22/12/16(金)08:16:30 No.1004526271
ビールキンキンに冷やすのもマイナーらしいな
369 22/12/16(金)08:16:42 No.1004526304
>海外は生卵食えないのよ >そもそも食わないし安全性がやばばなのよ ロッキーの生卵ジョッキのシーン見ても日本人はそんなに反応しないってあれだな…
370 22/12/16(金)08:16:55 No.1004526332
>ビールキンキンに冷やすのもマイナーらしいな ドイツだと常温らしいな
371 22/12/16(金)08:16:59 No.1004526338
地球のお茶には飽きたところよ
372 22/12/16(金)08:17:02 No.1004526348
普通の!緑茶に!飽きたところよ! だったのか
373 22/12/16(金)08:17:23 No.1004526390
中国は70年代の労働法?なにそれ?な環境でありながら動画サイトやスマホがある不思議な世界になってるよね エリートになれないならもう月五万で寝転がって暮らすわ…って層もいる
374 22/12/16(金)08:17:27 No.1004526400
キッコーマン 烏龍茶 で画像検索するとアレが出てくる
375 22/12/16(金)08:17:42 No.1004526436
>そのうちカロウシって言い出すと思う もう社会現象だと思う 72時間働けますかの世界だもんな…
376 22/12/16(金)08:18:00 No.1004526477
>>ビールキンキンに冷やすのもマイナーらしいな >ドイツだと常温らしいな あの地域だとトラピストエールとかあるからちょっといいワインや日本酒に氷ぶち込んでる感覚なのかな
377 22/12/16(金)08:18:10 No.1004526500
>ロッキーの生卵ジョッキのシーン見ても日本人はそんなに反応しないってあれだな… あれは量にびびる
378 22/12/16(金)08:18:25 No.1004526540
>高知県だったわ… 高知県もそんなにすごいの…
379 22/12/16(金)08:18:44 No.1004526578
労働環境そんなやべえの?
380 22/12/16(金)08:18:45 No.1004526580
>キッコーマン 烏龍茶 >で画像検索するとアレが出てくる 当時の参加メンバーは定期的にオフ会してるらしいな
381 22/12/16(金)08:19:10 No.1004526642
日本は山ばっかで平地が少なすぎるけどそのぶん水には困らんからな アルプス沿いの国とかも似たような水事情なんだろうか
382 22/12/16(金)08:19:19 No.1004526666
>中国は70年代の労働法?なにそれ?な環境でありながら動画サイトやスマホがある不思議な世界になってるよね アフリカみたいなもんか
383 22/12/16(金)08:19:40 No.1004526705
でも飲んでも痩せないよこれ 見てみなよ俺の腹
384 22/12/16(金)08:20:04 No.1004526751
ドイツはビール冷やさない説は嘘というか普通に冷やすよ! どっかで本場な人にインタビューしたサイトだかあったはず…夏場はキンキンに冷やすしそれ以外の季節でも10度前後までには冷やして飲む
385 22/12/16(金)08:20:09 No.1004526760
>高知県もそんなにすごいの… 高知県では器を空にしているとおかわりの催促をしているという文化があって わんこそば形式で飲む習慣がある
386 22/12/16(金)08:20:14 No.1004526775
>労働環境そんなやべえの? 千差万別で転職激しいからパワーエリートが強い
387 22/12/16(金)08:20:14 No.1004526776
>アルプス沿いの国とかも似たような水事情なんだろうか 硬水だとまた事情が違ってきそうだが
388 22/12/16(金)08:20:46 No.1004526837
タイの氷入れてビール飲むスタイル家でよくやるんだけどそれに関しては日本人抵抗あるよね
389 22/12/16(金)08:20:50 No.1004526845
>高知県では器を空にしているとおかわりの催促をしているという文化があって なにそれこわい >わんこそば形式で飲む習慣がある どんどん飲むのか…
390 22/12/16(金)08:20:52 No.1004526850
中国人はクソ高いワインもスパークリングにするから ヨーロッパの人がお怒りだった今は知らない
391 22/12/16(金)08:21:02 No.1004526874
>>高知県だったわ… >高知県もそんなにすごいの… べくはいって遊びがあってね 可杯って書くんだけど底に穴の空いたお猪口渡されてお酒ガンガン注がれるの そこに穴空いてるから指で塞がなくちゃいけなくてお猪口置けないの 殺される
392 22/12/16(金)08:21:14 No.1004526901
上位互換が黒烏龍茶ってイメージがある 黒烏龍茶はカロリーを打ち消せるんだろ!
393 22/12/16(金)08:21:33 No.1004526945
ドイツだと常温でビール飲むってのは実はデマよ 種類にもよるけどちゃんと冷やして飲む 後はあっちだと常温=地下室保存って場合もあるからぬるく飲んでる訳ではない
394 22/12/16(金)08:21:38 No.1004526952
>タイの氷入れてビール飲むスタイル家でよくやるんだけどそれに関しては日本人抵抗あるよね 日本のビールは元からあっさりしてるからね
395 22/12/16(金)08:21:45 No.1004526972
>可杯って書くんだけど底に穴の空いたお猪口渡されてお酒ガンガン注がれるの >そこに穴空いてるから指で塞がなくちゃいけなくてお猪口置けないの バイキングの角杯じゃねーか!
396 22/12/16(金)08:21:46 No.1004526974
一人飯が恥なのを馬鹿にしてたのが始まりと聞いたけど人気になったもんだなぁ
397 22/12/16(金)08:21:48 No.1004526981
>でも飲んでも痩せないよこれ >見てみなよ俺の腹 飲んで痩せるだけならハゲと同じで誰も苦労しないよ!
398 22/12/16(金)08:21:56 No.1004527000
>労働環境そんなやべえの? 996という言葉ができるくらいには激務 朝9時から夜9時まで6日間働く ちなみに日本で言う「ホワイト」は全体の17%しかない
399 22/12/16(金)08:22:04 No.1004527021
牛乳に氷は?
400 22/12/16(金)08:22:31 No.1004527084
共産党が定めた労働基準はホワイトだけど本当に誰も守らないからな…
401 22/12/16(金)08:22:37 No.1004527094
>>タイの氷入れてビール飲むスタイル家でよくやるんだけどそれに関しては日本人抵抗あるよね >日本のビールは元からあっさりしてるからね そんなスーパードライを氷入れて飲む!うまい!
402 22/12/16(金)08:22:45 No.1004527113
全国区のそこそこの企業の支社長が高知県に転勤になったけどお酒が飲めないから3ヶ月で本土に送り返された話は知ってる
403 22/12/16(金)08:22:50 No.1004527122
>上位互換が黒烏龍茶ってイメージがある >黒烏龍茶はカロリーを打ち消せるんだろ! 最初に黒烏龍茶飲めば焼肉と白飯食いまくっても全部チャラデブ
404 22/12/16(金)08:22:52 No.1004527126
>牛乳に氷は? 宇宙人の飲み方
405 22/12/16(金)08:22:55 No.1004527138
>>労働環境そんなやべえの? >996という言葉ができるくらいには激務 >朝9時から夜9時まで6日間働く >ちなみに日本で言う「ホワイト」は全体の17%しかない 17%も!?
406 22/12/16(金)08:23:03 No.1004527157
>朝9時から夜9時まで6日間働く やべえ
407 22/12/16(金)08:23:28 No.1004527217
日本のバブル期も労働基準法完璧に無視してたからね…それくらい働いたら働いた以上に金もらえたり充実してた時代だからって側面あるけど中国はなんかすごい
408 22/12/16(金)08:23:47 No.1004527269
>共産党が定めた労働基準はホワイトだけど本当に誰も守らないからな… 党も何人か死んで国力上がるならまあ真面目に止めないだろうしな
409 22/12/16(金)08:24:08 No.1004527304
>>労働環境そんなやべえの? >996という言葉ができるくらいには激務 >朝9時から夜9時まで6日間働く 割と普通だなと思った俺は毒されてるな
410 22/12/16(金)08:24:40 No.1004527384
ちうごくじんは畑で獲れるから…
411 22/12/16(金)08:24:53 No.1004527417
玄米茶飲んだ時お茶漬けだコレってなった
412 22/12/16(金)08:25:00 No.1004527430
>一人飯が恥なのを馬鹿にしてたのが始まりと聞いたけど人気になったもんだなぁ 独身も多いだろうし引き込まれた人も多いんじゃないかな
413 22/12/16(金)08:27:10 No.1004527724
>タイの氷入れてビール飲むスタイル家でよくやるんだけどそれに関しては日本人抵抗あるよね 俺のオカンが氷入れて飲んでるな
414 22/12/16(金)08:27:35 No.1004527783
ゴローちゃんして無い時の松重さんめちゃ老けてる
415 22/12/16(金)08:27:41 No.1004527801
70年代日本人商社マンマジで武器商人みたいなノリっていうか漫画の拡大解釈だけじゃなくてマジでそういうのもやってたとは聞く
416 22/12/16(金)08:28:01 No.1004527856
あまり悪く言いたくないけど中国の人って勝つためには良くも悪くも手段選ばないからな 手を抜いたら潰されるからみんな頑張り続けるしかない
417 22/12/16(金)08:28:40 No.1004527954
キーエンスの営業とかは割と今でも…
418 22/12/16(金)08:28:56 No.1004527997
バブル期に書かれた漫画とか労働に関してギャップが凄すぎたりするよね
419 22/12/16(金)08:29:39 No.1004528105
コンプラ守ってたら儲からねえんだ!
420 22/12/16(金)08:29:42 No.1004528112
>あまり悪く言いたくないけど中国の人って勝つためには良くも悪くも手段選ばないからな >手を抜いたら潰されるからみんな頑張り続けるしかない バブル期の日本もそんなだったからまあ華僑に見られるような固有の強かさもあるけどコーポやべえみたいなのは国関係なくイケイケの時代の会社人共通だと思う
421 22/12/16(金)08:29:44 No.1004528120
>キーエンスの営業とかは割と今でも… あの人たちはちょっと特殊じゃねえかな…
422 22/12/16(金)08:30:31 No.1004528229
>キーエンスの営業とかは割と今でも… 納期は法よりも命よりも重い
423 22/12/16(金)08:32:03 No.1004528418
>バブル期に書かれた漫画とか労働に関してギャップが凄すぎたりするよね 研修で松下幸之助の社員心得帖の感動しました系の感想文書かされたけど今の感覚でこれ信仰しろって言うの無茶では?って思った
424 22/12/16(金)08:32:25 No.1004528471
烏龍茶の摂取量は1日コップ1杯が理想とされています 冷やして飲むと体が冷えてしまうので常温か温めて飲むのが一般的です
425 22/12/16(金)08:32:45 No.1004528519
洋ドラの真面目なシーンで日本文化が出てきた時の妙な違和感が面白かったりするから同じ感じか
426 22/12/16(金)08:33:14 No.1004528582
>烏龍茶の摂取量は1日コップ1杯が理想とされています >冷やして飲むと体が冷えてしまうので常温か温めて飲むのが一般的です うるせ~~~~! 知らね~~~~!(ゴクゴク
427 22/12/16(金)08:33:58 No.1004528676
むしろ夏場に体を冷やすために飲むんだよ!
428 22/12/16(金)08:35:10 No.1004528812
昔ってすごいよなあ エクセルもないしメールも普及してない 計算は全部電卓と手書きだし長い文章の連絡はFAX
429 22/12/16(金)08:36:31 No.1004528957
日本だと洋ドラで主人公が毎回緑茶に砂糖ドバドバ入れて飲むシーンがあるようなもんか
430 22/12/16(金)08:38:39 No.1004529193
烏龍茶はめっちゃ油落とすから声優とかは飲まないんだっけ
431 22/12/16(金)08:39:17 No.1004529256
地味だけど水がいいってすげえアドバンテージだよな日本
432 22/12/16(金)08:42:10 No.1004529576
>烏龍茶はめっちゃ油落とすから声優とかは飲まないんだっけ 喉がカラカラになるから声出す仕事や歌う前には非推奨
433 22/12/16(金)08:42:49 No.1004529659
>お茶だからな >世界的に見ればそっちのがメジャーだ 東南アジアでペットボトルの緑茶を日本人が飲むと甘くて驚くらしいな
434 22/12/16(金)08:43:20 No.1004529720
>計算は全部電卓と手書きだし長い文章の連絡はFAX (今もFAX)
435 22/12/16(金)08:44:13 No.1004529816
>こっちの感覚でいうと >どこの料理屋でも冷やしたグリーンティー(甘いやつ)頼む感じだろうか… これは日本人が見てたら盛り上がるわ…
436 22/12/16(金)08:44:30 No.1004529862
>>烏龍茶はめっちゃ油落とすから声優とかは飲まないんだっけ >喉がカラカラになるから声出す仕事や歌う前には非推奨 じゃあなんで必ずカラオケにあるんだ…? さっさと帰ってほしいから?
437 22/12/16(金)08:44:40 No.1004529884
>日本発祥のアイスコーヒーは普通に淹れたコーヒーを氷で冷やすのでちゃんと風味も出ててうまいじゃん!って評価されだしてる 海外が発祥のコーヒーでそういう発想が無かったのは以外だな
438 22/12/16(金)08:45:01 No.1004529912
白酒が本当に危ないのは度数じゃなくて味 アルコール臭があんまり無いから甘めの日本酒くらいの飲み口であれ?意外と飲めるな?ってガバガバ行ってるとすぐ死ぬ 周りも平気な顔で飲むから感覚バグるし
439 22/12/16(金)08:45:25 No.1004529957
普段の中国人何飲んでるの
440 22/12/16(金)08:45:36 No.1004529986
>>>烏龍茶はめっちゃ油落とすから声優とかは飲まないんだっけ >>喉がカラカラになるから声出す仕事や歌う前には非推奨 >じゃあなんで必ずカラオケにあるんだ…? >さっさと帰ってほしいから? わからんけどカラオケはかなり向いてない
441 22/12/16(金)08:45:41 No.1004530001
>白酒が本当に危ないのは度数じゃなくて味 >アルコール臭があんまり無いから甘めの日本酒くらいの飲み口であれ?意外と飲めるな?ってガバガバ行ってるとすぐ死ぬ >周りも平気な顔で飲むから感覚バグるし 無惨様がコラでおすすめしてたね
442 22/12/16(金)08:46:01 No.1004530046
>普段の中国人何飲んでるの 白湯
443 22/12/16(金)08:46:19 No.1004530078
中国人からしたわけわからん日本で流行ってる中国料理あるんだろうか
444 22/12/16(金)08:46:22 No.1004530083
台湾行ったとき見かけるお茶が全部信用できないものに変わって地味にストレスだったな...
445 22/12/16(金)08:46:31 No.1004530101
スレ画の麻婆豆腐専門店の回だと白茶飲んでたな
446 22/12/16(金)08:47:04 No.1004530181
>むしろ夏場に体を冷やすために飲むんだよ! 冬にもガバガバ飲むが?
447 22/12/16(金)08:47:05 No.1004530182
>中国人からしたわけわからん日本で流行ってる中国料理あるんだろうか 焼き餃子定食ライス大盛り
448 22/12/16(金)08:47:34 No.1004530241
中国冷たいもの一切食わないからね…
449 22/12/16(金)08:47:55 No.1004530282
焼き餃子もなんで流行ったんだろうな...
450 22/12/16(金)08:47:55 No.1004530287
ラーメンがまず意味わからん進化してる思う
451 22/12/16(金)08:48:03 No.1004530303
>中国人からしたわけわからん日本で流行ってる中国料理あるんだろうか 冷やし中華とかいう意味不明の中華料理
452 22/12/16(金)08:48:33 No.1004530370
海外のドラマに抹茶ラテ出てくるような感覚か
453 22/12/16(金)08:48:35 No.1004530379
>中国冷たいもの一切食わないからね… 冷菜あるよ 温かくして食うものが冷たくなってるとダメなだけで最初から冷たいもんは普通に食うよ
454 22/12/16(金)08:49:11 No.1004530455
>>日本発祥のアイスコーヒーは普通に淹れたコーヒーを氷で冷やすのでちゃんと風味も出ててうまいじゃん!って評価されだしてる >海外が発祥のコーヒーでそういう発想が無かったのは以外だな 冷たい水をガバガバ飲む習慣がなかったからかも 水大国日本ならではの発想なのかもね
455 22/12/16(金)08:49:30 No.1004530501
杏仁豆腐は?冷たくもないか
456 22/12/16(金)08:49:34 No.1004530511
「ホットジャパン」って名前の酢飯にハムとトマトソースとチーズ乗っかって熱を加えた料理出てくるくらい意味不明だからな冷やし中華
457 22/12/16(金)08:50:04 No.1004530584
ゴローちゃんってワールドワイドなの?
458 22/12/16(金)08:50:20 No.1004530626
好きだからよく烏龍茶飲むんだけどあんまりよくないのか
459 22/12/16(金)08:50:25 No.1004530639
ただバブル期に働いてた人に話聞いたら書類とか写真届くの会社で待ってるだけだったとかそんな話もあったりした だから会議は深夜に始まるとかみたいだったが 仕事の時間がほぼ待機時間
460 22/12/16(金)08:50:29 No.1004530644
>温かくして食うものが冷たくなってるとダメなだけで最初から冷たいもんは普通に食うよ じゃあ薄暗い部屋で冷えた幕内で一杯って文化はないんだ…
461 22/12/16(金)08:50:56 No.1004530713
スレッドを立てた人によって削除されました >冷菜あるよ >温かくして食うものが冷たくなってるとダメなだけで最初から冷たいもんは普通に食うよ うるさいばかなーじ 食わねぇよ
462 22/12/16(金)08:51:05 No.1004530738
烏龍茶離婚了って書いてある
463 22/12/16(金)08:51:22 No.1004530776
烏龍茶に砂糖入れておいしいのかな
464 22/12/16(金)08:52:11 No.1004530876
ピータンって冷たいじゃん あれ温めたらアンモニア臭復活してきつくなると思うぞ
465 22/12/16(金)08:52:55 No.1004530966
中国人それこそ冷たい米出されたらブチ切れるって聞いたけど日本に来て持ち帰りの寿司食う時どうすんのか毎回気になる
466 22/12/16(金)08:53:23 No.1004531029
よく考えると冷やし中華の具に中華要素あるか?
467 22/12/16(金)08:53:34 No.1004531051
向こうのスタバとか20年前に抹茶フラペチーノ頼むと緑だから良いだろ…ってメロンソースかけてくれたよ
468 22/12/16(金)08:54:15 No.1004531156
>中国人それこそ冷たい米出されたらブチ切れるって聞いたけど日本に来て持ち帰りの寿司食う時どうすんのか毎回気になる 今はそこまででもないんじゃない? 中国人はアイスクリーム食べないみたいなレベルの極端な話になる
469 22/12/16(金)08:54:21 No.1004531174
>よく考えると冷やし中華の具に中華要素あるか? 中華麺!
470 22/12/16(金)08:54:33 No.1004531216
>よく考えると冷やし中華の具に中華要素あるか? トマトの赤に卵の黄色だろ…中国要素できた!
471 22/12/16(金)08:54:42 No.1004531242
>「ホットジャパン」って名前の酢飯にハムとトマトソースとチーズ乗っかって熱を加えた料理出てくるくらい意味不明だからな冷やし中華 旨そうだなホットジャパン
472 22/12/16(金)08:54:57 No.1004531282
>ピータンって冷たいじゃん >あれ温めたらアンモニア臭復活してきつくなると思うぞ ピータンのお粥とかあるよ ただ冷たいまま食う冷菜あるから冷たいもの絶対食べないってのは極端というかなんというか
473 22/12/16(金)08:55:17 No.1004531324
>よく考えると冷やし中華の具に中華要素あるか? ごまだれも醤油たれも中華にありそうだろ
474 22/12/16(金)08:55:35 No.1004531365
オリジナルのラーメンに近いのって何ラーメン?
475 22/12/16(金)08:56:08 No.1004531433
なんだちゃんと中華じゃん よかったよかった
476 22/12/16(金)08:56:18 No.1004531463
>ただ冷たいまま食う冷菜あるから冷たいもの絶対食べないってのは極端というかなんというか あいつインターネットで調べたから俺の言ってることは正解なんだ!って暴れるタイプだよね
477 22/12/16(金)08:56:35 No.1004531494
>中国人それこそ冷たい米出されたらブチ切れるって聞いたけど日本に来て持ち帰りの寿司食う時どうすんのか毎回気になる 寿司が普及して以降は寿司は例外扱いよ
478 22/12/16(金)08:56:47 No.1004531520
烏龍茶って別に美味くなくね?炭酸飲めない酒飲むわけにはいかないの時に消去法で頼むくらいだわ
479 22/12/16(金)08:57:17 No.1004531578
普段の中国人のお茶ってなんだ?って調べて緑茶あるの分かって勉強になったね
480 22/12/16(金)08:57:29 No.1004531602
まあにほんじん割と冷やすの好きだなとは思う
481 22/12/16(金)08:57:48 No.1004531638
>烏龍茶って別に美味くなくね?炭酸飲めない酒飲むわけにはいかないの時に消去法で頼むくらいだわ 炭酸も酒も好きじゃないから好き
482 22/12/16(金)08:58:02 No.1004531665
>まあにほんじん割と冷やすの好きだなとは思う 生食もやたら好きだよな 別に魚に限らず…
483 22/12/16(金)09:00:41 No.1004531986
日本人だってステーキの付け合せの米でも冷めきってたらテンション下がるし定食の米が冷えてたらはあ?ってなるだろ まあ旅館とかホテルだと一斉に用意する関係でサランラップ載せた状態の冷え切ったご飯とか出る率上がるけど
484 22/12/16(金)09:02:47 No.1004532235
>まあにほんじん割と冷やすの好きだなとは思う 冬でもお茶冷蔵庫で冷やさないと飲めない…
485 22/12/16(金)09:03:03 No.1004532264
>オリジナルのラーメンに近いのって何ラーメン? 味の薄いタンメン
486 22/12/16(金)09:03:33 No.1004532343
デスマンの公式アニメに生まれる定型みたいなノリなのかな
487 22/12/16(金)09:03:44 No.1004532367
まあつけ麺はぬるいからまずいんだとか日本人もやってるじゃん
488 22/12/16(金)09:03:46 No.1004532374
淫夢ネタってわけじゃないのか中国なのに
489 22/12/16(金)09:04:12 No.1004532430
謎烏龍キタコレみたいなノリ
490 22/12/16(金)09:04:23 No.1004532453
日本人全般的に飲み物に砂糖入れなさすぎだと思う
491 22/12/16(金)09:05:33 No.1004532576
>日本人全般的に飲み物に砂糖入れなさすぎだと思う 甘い和菓子と一緒にお茶飲んでキメる文化だから
492 22/12/16(金)09:05:54 No.1004532622
こうウーロン茶の事情知ると日本に輸入事業創めたやつ笑いが止まらないレベルで儲けてたろうな インフラってレベルじゃないくらい全国的にもっともメジャーな中国茶として認知されきってる
493 22/12/16(金)09:05:58 No.1004532632
>淫夢ネタってわけじゃないのか中国なのに お前中国のこと何だと思ってんの
494 22/12/16(金)09:06:21 No.1004532682
まあ気持ちはわかる
495 22/12/16(金)09:06:34 No.1004532708
紅茶も砂糖入れない方が好き
496 22/12/16(金)09:06:37 No.1004532714
当然のように向こうでも烏龍茶を飲みまくってると思ってたわ 疑問にすら感じたことなかった
497 22/12/16(金)09:07:22 No.1004532821
>お前中国のこと何だと思ってんの ひでの故郷
498 22/12/16(金)09:08:11 No.1004532927
>こうウーロン茶の事情知ると日本に輸入事業創めたやつ笑いが止まらないレベルで儲けてたろうな サントリー?
499 22/12/16(金)09:08:46 No.1004533002
三国志とか読んでてお茶が超高級品みたいな扱いされててあんなもんがって思ってたけど砂糖入れてたのか...
500 22/12/16(金)09:09:15 No.1004533070
>甘い和菓子と一緒にお茶飲んでキメる文化だから それやる人も知ってる人もほとんど少ないとは思うけどメチャクチャ美味いよね… 幼稚園の時に学習の一環で味わった事あるけど大嫌いな渋い苦みまで美味いと感じたんでかなり衝撃的だった…
501 22/12/16(金)09:10:08 No.1004533183
NHKのシルクロード放送も追い風だったからね烏龍茶流行ったの
502 22/12/16(金)09:11:03 No.1004533331
>それやる人も知ってる人もほとんど少ないとは思うけどメチャクチャ美味いよね… 待って! 普通だろ!
503 22/12/16(金)09:12:46 No.1004533573
キンキンに冷えたお茶大好きだから最初に氷いれて飲んだ人には感謝してる
504 22/12/16(金)09:13:06 No.1004533620
一時期のもこみちのオリーブオイルみたいな
505 22/12/16(金)09:13:13 No.1004533637
>>日本人全般的に飲み物に砂糖入れなさすぎだと思う >甘い和菓子と一緒にお茶飲んでキメる文化だから そう考えると抹茶は割と砂糖入れて飲んでるよね 正式なやつ入れないとはいえ
506 22/12/16(金)09:13:19 No.1004533651
チャドーはニンジャにのみ伝承される秘匿文化だからな…
507 22/12/16(金)09:13:26 No.1004533660
ウーロン茶登場に沸く中おじさん食べ切れる?ってコメントでダメだった
508 22/12/16(金)09:14:08 No.1004533755
>三国志とか読んでてお茶が超高級品みたいな扱いされててあんなもんがって思ってたけど砂糖入れてたのか... 流石に時代が違いすぎだろ 日本だって戦国時代とかの頃は砂糖が超高級品だったぞ
509 22/12/16(金)09:14:53 No.1004533875
コンビニやスーパーで和菓子売られてる時点でその文化は余裕で生きてるよ¡
510 22/12/16(金)09:16:11 No.1004534051
そういや「」の家の近くにゴローちゃんきた店あったりする?
511 22/12/16(金)09:17:25 No.1004534234
>そういや「」の家の近くにゴローちゃんきた店あったりする? ある 漫画版のもある
512 22/12/16(金)09:17:26 No.1004534236
>そういや「」の家の近くにゴローちゃんきた店あったりする? 初期シーズンで訪れたベトナム料理屋が一軒ある いまだに怖くて入れないからよく初見でここ入ったなって今でも思う
513 22/12/16(金)09:18:11 No.1004534339
>そう考えると抹茶は割と砂糖入れて飲んでるよね >正式なやつ入れないとはいえ 抹茶ラテと抹茶の落差すげぇなって思ってるわ
514 22/12/16(金)09:18:16 No.1004534350
中国人が一番良く飲むお茶は緑茶だったのが意外だった 今は白茶ってのが主流らしいけど
515 22/12/16(金)09:19:10 No.1004534468
烏龍茶は結構クセ強いよね
516 22/12/16(金)09:20:07 No.1004534592
>そういや「」の家の近くにゴローちゃんきた店あったりする? シーズン9の舞木ドライブイン 正直あそこそんな美味しくないから本当に大丈夫?ってなってしまった
517 22/12/16(金)09:21:15 No.1004534740
鳳凰単欉飲んでみたいけど烏龍茶は体質合わなくて毎回お腹痛くなるから断念してる
518 22/12/16(金)09:21:32 No.1004534780
ウーロン茶が想像以上に局所的なものかつ日本で飲まれ始めたのも最近ということに動揺を隠せない
519 22/12/16(金)09:21:38 No.1004534797
和菓子とお茶の組み合わせ知らない人が多いってどんな考えなんだ…
520 22/12/16(金)09:22:03 No.1004534853
>和菓子とお茶の組み合わせ知らない人が多いってどんな考えなんだ… 世界的に見れば…
521 22/12/16(金)09:22:24 No.1004534919
お茶系は同じもの飲み続けると味がボヤけてくる
522 22/12/16(金)09:22:44 No.1004534969
日本人が「中国的」と思うもの大体台湾文化説 烏龍茶もこっちだし
523 22/12/16(金)09:22:56 No.1004535010
>そういや「」の家の近くにゴローちゃんきた店あったりする? 富山来た時近所の店に来たらしいけど 富山じゃシーズン10見れないんだよな…
524 22/12/16(金)09:23:14 No.1004535052
>甘い和菓子と一緒にお茶飲んでキメる文化だから 抹茶頼んだ事あるけどお菓子の方が本体だな…って思いながら飲んだ記憶あるわ
525 22/12/16(金)09:23:28 No.1004535097
烏龍茶は喉を潤したい時に飲むとあんまり美味しくないけど脂っぽいもの食う時は美味しい
526 22/12/16(金)09:23:46 No.1004535132
>お茶系は同じもの飲み続けると味がボヤけてくる お茶はわかるけど最近コーヒーの味がしなくなってきたわ
527 22/12/16(金)09:24:59 No.1004535302
プーアル茶も中国? ルイボスはアフリカだよね
528 22/12/16(金)09:25:40 No.1004535373
中国在住の日本人が書いてるサイトによると 中国では投資価値のあるものが流行るらしい 緑茶にとってかわった白茶も緑茶と紅茶のハイブリッドな特性に加えて保存すると価値が上がるところがウケたんだとか
529 22/12/16(金)09:27:31 No.1004535769
北京ダック食いてえなあ 冷凍のやつ売ってるけど日本のキッチンで解答できんのかな…
530 22/12/16(金)09:27:32 No.1004535772
>世界的に見れば… それこそアフタヌーンティーとかあるじゃねーか
531 22/12/16(金)09:28:54 No.1004536012
甘いお菓子に甘いお茶がデフォだからな 見ろよアメリカ人がコーラとドーナツ食ってるぜHAHAHA
532 22/12/16(金)09:29:01 No.1004536028
>緑茶にとってかわった白茶も緑茶と紅茶のハイブリッドな特性に加えて保存すると価値が上がるところがウケたんだとか ワインとかウィスキーみたいなもんか
533 22/12/16(金)09:33:19 No.1004536662
ちなみに日本の緑茶は蒸して作るが中国では炒るのでほぼ別物
534 22/12/16(金)09:34:17 No.1004536784
お茶の本場潮州のお茶を一回飲んでみたい
535 22/12/16(金)09:34:52 No.1004536849
中国人は冷たいもの食わないはJALが中国人にサンドイッチ出して訴訟されて負けたことから広まったはず…
536 22/12/16(金)09:35:18 No.1004536915
煎茶じゃないか
537 22/12/16(金)09:35:44 No.1004536982
>ノルマ達成 >的なノリなんだな ちょっと理解できた
538 22/12/16(金)09:35:51 No.1004536997
中国にはお茶の研究開発する省庁があるんだよな
539 22/12/16(金)09:39:38 No.1004537517
ゴローちゃん中国でも人気なんだっけ
540 22/12/16(金)09:42:22 No.1004537912
サントリーの烏龍茶高いからコカコーラの煌飲んでる
541 22/12/16(金)09:43:16 No.1004538046
試しに軽くbilibiliで検索したら総再生数1000万越えててやたら詳しく細分化されてる
542 22/12/16(金)09:44:39 No.1004538254
こういう文化の違いからくる反応好き
543 22/12/16(金)09:47:35 No.1004538718
海外ドラマで毎回緑茶飲むシーンあったら日本人が盛り上がるみたいなもんだろう
544 22/12/16(金)09:48:39 No.1004538917
ははーんさてはお前たち美味しい玉露飲んだ事ねえな? 八女市の隣に星野村ってのがあってよ 玉露のすげえ美味いのが500円もするけどめちゃくちゃ美味いからよ 飲みに行こうぜ 俺も行きてえよ20年は言ってねえなあ
545 22/12/16(金)09:49:09 No.1004538994
>富山じゃシーズン10見れないんだよな… 富山でもTVerはあるだろ
546 22/12/16(金)09:50:35 No.1004539244
>海外ドラマで毎回緑茶飲むシーンあったら日本人が盛り上がるみたいなもんだろう 抹茶で頼む
547 22/12/16(金)09:50:50 No.1004539283
もうサントリーの烏龍茶には福建省茶葉分公司推奨って書いてないと知った
548 22/12/16(金)09:51:36 No.1004539394
最近烏龍茶人気が落ちてる気がする というか緑茶が強い
549 22/12/16(金)09:51:39 No.1004539403
>俺も行きてえよ20年は言ってねえなあ そんな求めてなかったんやな
550 22/12/16(金)09:51:40 No.1004539409
>>>中国料理のトマトとタマゴをイタメターノ好きでお店でよく頼むけど >>>家庭料理すぎて中国だとお店では食べられないみたいで本場のトマタマイタメを食べる夢が潰えてしまった >>なぜかわざわざ日本から輸入して卵かけご飯専門店とかはあるんだけどな中国… >海外は生卵食えないのよ >そもそも食わないし安全性がやばばなのよ 日本からわざわざ生卵を輸入する国が増えてるという
551 22/12/16(金)09:52:02 No.1004539489
>ははーんさてはお前たち美味しい玉露飲んだ事ねえな? >八女市の隣に星野村ってのがあってよ >玉露のすげえ美味いのが500円もするけどめちゃくちゃ美味いからよ >飲みに行こうぜ >俺も行きてえよ20年は言ってねえなあ 気持ち悪いレスすぎる
552 22/12/16(金)09:52:23 No.1004539567
お茶そのものから甘い香りが立ちのぼる高級茶飲んでみたい
553 22/12/16(金)09:52:29 No.1004539585
十六茶とか健康美茶とか飲んでるわ 夏は鶴瓶汁だが
554 22/12/16(金)09:52:51 No.1004539652
八女のお茶とかそりゃもう有名だろ!
555 22/12/16(金)09:53:11 No.1004539701
十六茶とか爽健美茶って何茶なのかよく分からん烏龍茶っぽいものもあるしな
556 22/12/16(金)09:53:14 No.1004539706
八女茶は確かに緑茶で一番だと思ってるけどそういうレスされるとな…
557 22/12/16(金)09:53:45 No.1004539791
>海外ドラマで毎回緑茶飲むシーンあったら日本人が盛り上がるみたいなもんだろう メンタリストのジェーンが毎回人の家に侵入して緑茶作ってたら日本人は盛り上がってたと思う
558 22/12/16(金)09:54:12 No.1004539860
そんなレスしといて20年は言ってない とか誤字ってるのも恥ずかしい…
559 22/12/16(金)09:54:40 No.1004539933
>>海外ドラマで毎回緑茶飲むシーンあったら日本人が盛り上がるみたいなもんだろう >メンタリストのジェーンが毎回人の家に侵入して緑茶作ってたら日本人は盛り上がってたと思う そうかなぁ!?
560 22/12/16(金)09:54:59 No.1004539984
>試しに軽くbilibiliで検索したら総再生数1000万越えててやたら詳しく細分化されてる なそ にん
561 22/12/16(金)09:55:11 No.1004540027
>八女のお茶とかそりゃもう有名だろ! 本当は今知ったんだろうに
562 22/12/16(金)09:55:13 No.1004540038
>>じゃあ向こうのマイナー茶を定着させた商売人がいるってのか >ルイボスティーとかマテ茶とか流行らそうとして流行りきらないのも多いな と…杜仲茶
563 22/12/16(金)09:55:17 No.1004540050
洋ドラとか洋画で警官が中華のテイクアウトよく食べてるの見ても盛り上がってるんだろうか
564 22/12/16(金)09:55:21 No.1004540063
>中国人は冷たいもの食わないはJALが中国人にサンドイッチ出して訴訟されて負けたことから広まったはず… 台湾住んでる人の動画ではマジで冷たい惣菜は不人気だと言ってたな
565 22/12/16(金)09:55:30 No.1004540077
メンタリストのジェーンが緑茶飲む時に入れる砂糖にアレする気もする 今日はスティックなんだなとか角砂糖助かるとか
566 22/12/16(金)09:55:35 No.1004540100
紅茶キノコ!!
567 22/12/16(金)09:55:48 No.1004540135
鉄観音って響きが強いよね 最初スーパーロボットかと思った
568 22/12/16(金)09:55:55 No.1004540150
>>試しに軽くbilibiliで検索したら総再生数1000万越えててやたら詳しく細分化されてる >なそ >にん あいつら人口が異常だから1000万だとマイナーメジャーぐらいだな…
569 22/12/16(金)09:56:05 No.1004540187
イギリスのエージェントが中国から茶葉を盗んでくる史実を題材にした漫画あったなあ
570 22/12/16(金)09:56:29 No.1004540254
ボストンに紅茶運ぶか
571 22/12/16(金)09:56:56 No.1004540321
逆輸入といえば 昔の中国食堂でありふれてたホテル焼きの景徳鎮が今では希少になってて 日本で買い漁ってる観光客がいるとか
572 22/12/16(金)09:56:56 No.1004540322
魚介豚骨ラーメンに焼き餃子とミニ天津飯つけて飲み物は烏龍茶にして 中国人に君の国の食べ物だよって食べさせたらどんな反応するかな
573 22/12/16(金)09:57:55 No.1004540479
ドラゴンボールで初めて知ったプーアル茶
574 22/12/16(金)09:58:13 No.1004540532
>イギリスのエージェントが中国から茶葉を盗んでくる史実を題材にした漫画あったなあ 日本にも来てるからなあいつ 外国人が基本港から出れない中国と違って悠々と色々持ち帰った
575 22/12/16(金)09:58:15 No.1004540543
>魚介豚骨ラーメンに焼き餃子とミニ天津飯つけて飲み物は烏龍茶にして >中国人に君の国の食べ物だよって食べさせたらどんな反応するかな 魚介豚骨より味噌ラーメンの方がよりプレーンに文化の違いを味合わせられるぞ
576 22/12/16(金)09:58:30 No.1004540577
単に食ってるだけのドラマは簡単に作れるし そんな人気なら世界中で真似されてもいいようなもんだがあまり聞かないな
577 22/12/16(金)10:00:22 No.1004540880
台湾だと烏龍茶めっちゃ飲む
578 22/12/16(金)10:00:52 No.1004540961
海外には醬はあっても味噌はないからな…
579 22/12/16(金)10:02:36 No.1004541244
>そんな人気なら世界中で真似されてもいいようなもんだがあまり聞かないな ただ食うだけなのがエポックメイキングだったんじゃないか 台湾で現地版作られてるし世界中でやって欲しい
580 22/12/16(金)10:02:50 No.1004541283
>魚介豚骨ラーメンに焼き餃子とミニ天津飯つけて飲み物は烏龍茶にして >中国人に君の国の食べ物だよって食べさせたらどんな反応するかな 日本のラーメンは日式拉麺って区別されてる
581 22/12/16(金)10:05:14 No.1004541659
スーパーサイズデブがアメリカのジャンクフードを巡る番組やってくんねぇかなぁ
582 22/12/16(金)10:05:48 No.1004541748
>イギリスのエージェントが中国から茶葉を盗んでくる史実を題材にした漫画あったなあ 茶葉だけじゃなく技術者も盗んでいったからな
583 22/12/16(金)10:06:33 No.1004541860
>ただバブル期に働いてた人に話聞いたら書類とか写真届くの会社で待ってるだけだったとかそんな話もあったりした >だから会議は深夜に始まるとかみたいだったが >仕事の時間がほぼ待機時間 モーレツ社員って言葉もあったけど実際のとこそこまでモーレツしてないっていうか 拘束時間長いのさえ耐えられたら労働強度そこまで高くなさそう 現代の待機時間無しで常時仕事モードって感じで長時間労働だったら当時のモーレツ社員も病みそう
584 22/12/16(金)10:07:11 No.1004541967
>スーパーサイズデブがアメリカのジャンクフードを巡る番組やってくんねぇかなぁ そういうのはドラマじゃないけどネトフリとかであるよ 元YouTuberのデブ黒人が揚げ物の店巡るやつとか
585 22/12/16(金)10:07:35 No.1004542018
https://youtu.be/eQhX6Sd2PjA oolongの発音が日本語発音でのウーロン茶だから中国人には面白く感じるんだよ 洋ドラマやら動画でgreen teaじゃなくてリョクチャなんて言われたりすると面白いような感じ https://www.nicovideo.jp/watch/sm163920 ニコデスマン上にちょっと違うけどこんな感じの
586 22/12/16(金)10:07:41 No.1004542033
台湾版のポスターすごい好き fu1731240.jpg
587 22/12/16(金)10:07:56 No.1004542083
昔紅茶の発祥で「輸送中に発酵したのを飲んでみたら美味しかったことから生まれた」というのを信じてたんだけど 最近ようやく昔から中国に紅茶が存在していたことを知った
588 22/12/16(金)10:08:17 No.1004542139
>魚介豚骨ラーメンに焼き餃子とミニ天津飯つけて飲み物は烏龍茶にして >中国人に君の国の食べ物だよって食べさせたらどんな反応するかな 多分普通に喜ぶ ラーメンとお茶は日式として今は中国でも普通に売ってるし焼き餃子と天津飯はなんか中国にありそうだけど無いし日本のアニメにめっちゃ出て来るものとして有名
589 22/12/16(金)10:08:23 No.1004542159
>台湾版のポスターすごい好き >fu1731240.jpg wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。ラーメンデカ過ぎ!
590 22/12/16(金)10:08:26 No.1004542164
>台湾だと烏龍茶めっちゃ飲む 台湾は色んな烏龍茶あるからいいね
591 22/12/16(金)10:08:54 No.1004542251
孤独のグルメはきんにくんとか 鍛えてる人がチートデイしてるの見る時みたいなのを感じる
592 22/12/16(金)10:09:10 No.1004542299
>>台湾版のポスターすごい好き >>fu1731240.jpg >wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。ラーメンデカ過ぎ! そんかわり底が浅い気がする
593 22/12/16(金)10:11:07 No.1004542634
>そんかわり底が浅い気がする そこ浅い椀の利点ってなんだろ すぐ冷えそうな印象がある
594 22/12/16(金)10:11:45 No.1004542752
台湾でブームになった結果中国に逆輸入されて陶器の急須が高騰みたいなのもあった
595 22/12/16(金)10:12:05 No.1004542810
日本人は基本的に中国に対してこと料理に関してだけは敵わないという前提でリスペクトつきで食べられてると思う
596 22/12/16(金)10:12:23 No.1004542865
マイナーでも無いけど名古屋の台湾ラーメンは台湾で名古屋ラーメンとして売ってる あと鉄板にエビフライとかカツ乗せた台湾版名古屋飯もある
597 22/12/16(金)10:13:12 No.1004542998
>台湾版のポスターすごい好き >fu1731240.jpg 俺台湾語読めるかもしれん
598 22/12/16(金)10:13:18 No.1004543017
物の価値がどう付くとか考えると楽しいな
599 22/12/16(金)10:15:34 No.1004543398
>日本人は基本的に中国に対してこと料理に関してだけは敵わないという前提でリスペクトつきで食べられてると思う 昔会社の中国人に中国人なんでも食べるねって言ったら鼻で笑われたの思い出した 中国人なんでも食べない日本人は毒でも食べるって言われた
600 22/12/16(金)10:16:39 No.1004543571
>日本人は基本的に中国に対してこと料理に関してだけは敵わないという前提でリスペクトつきで食べられてると思う 日本男児は絞り込みに絞り込んでも最低限で餃子ラーメン炒飯に胃袋人質に取られてるからな
601 22/12/16(金)10:18:28 No.1004543863
>中国人なんでも食べない日本人は毒でも食べるって言われた フグのこと言ってるんかな? それとも煮ると猛毒になるキノコの事かな?
602 22/12/16(金)10:18:37 No.1004543882
味噌ってマイナーなんだ
603 22/12/16(金)10:18:46 No.1004543915
最近町中華も本場っぽいメニュー出すようになったけど色々美味しい料理あって中華には胃袋握られて頭上がらないや 魚料理好き
604 22/12/16(金)10:19:31 No.1004544051
孤独のグルメ見て居酒屋で飯だけ食ったけど普通に居心地悪すぎて無理だった
605 22/12/16(金)10:20:51 No.1004544286
舌には嘘つけないからな
606 22/12/16(金)10:23:53 No.1004544826
>味噌ってマイナーなんだ 起源は中国の醬だけど魔改造され過ぎて別物になってるのが 日本こんなのばっかだな
607 22/12/16(金)10:25:26 No.1004545113
中華料理って中国人から見たらとんでも寿司みたいな物なのかな
608 22/12/16(金)10:26:18 No.1004545282
生魚が海外で滅茶苦茶忌避されてるのは分かる気もするがそこまでダメなことも少し思う
609 22/12/16(金)10:26:30 No.1004545325
>華南のローカルお茶 バームクーヘンと同じポジションだったのか…
610 22/12/16(金)10:27:11 No.1004545438
fu1731290.mp4 これをリピートしちゃう
611 22/12/16(金)10:27:18 No.1004545457
>>中国人なんでも食べない日本人は毒でも食べるって言われた >フグのこと言ってるんかな? >それとも煮ると猛毒になるキノコの事かな? フグとか魚全般の事だった 日本人海に居るもの全部食べる毒でも食べる貝もあんまり食べちゃ駄目よー
612 22/12/16(金)10:28:33 No.1004545686
>日本人は基本的に中国に対してこと料理に関してだけは敵わないという前提でリスペクトつきで食べられてると思う 中国に限らず世界三大料理色々パターンあるけど海外で3つ埋めてるのばかりだしな
613 22/12/16(金)10:28:37 No.1004545692
何故人は牡蠣を食うのをやめられないのか
614 22/12/16(金)10:30:06 No.1004545970
生牡蠣は日本人以外も好きだろ!?
615 22/12/16(金)10:30:41 No.1004546086
>fu1731290.mp4 >これをリピートしちゃう 安いな…
616 22/12/16(金)10:32:02 No.1004546322
ウーロン茶はダイエットドリンクになって再ブームが来たような気がする
617 22/12/16(金)10:33:22 No.1004546568
>中華料理って中国人から見たらとんでも寿司みたいな物なのかな カリフォルニアロールとか
618 22/12/16(金)10:34:07 No.1004546709
日本でも冷凍技術発展する前は富裕層は握り寿司食べてないだろう
619 22/12/16(金)10:34:40 No.1004546803
中国は温かい食べ物飲み物好きだよね
620 22/12/16(金)10:34:51 No.1004546839
>生牡蠣は日本人以外も好きだろ!? フランス人の主食くらいのイメージ
621 22/12/16(金)10:35:05 No.1004546878
>十六茶とか健康美茶とか飲んでるわ >夏は鶴瓶汁だが 全部麦茶ベースじゃん! と言うかノンカフェインって書いてあるお茶は大体麦茶なのよね…
622 22/12/16(金)10:35:15 No.1004546904
>日本人海に居るもの全部食べる毒でも食べる貝もあんまり食べちゃ駄目よー 海産物に関しては多分日本人の方が中国人よりも節操なく食べてはいると思うから その言は納得だ
623 22/12/16(金)10:35:20 No.1004546916
>fu1731290.mp4 >これをリピートしちゃう まるっきり香川のうどんみたいだなポジションが
624 22/12/16(金)10:35:35 No.1004546966
>中国は温かい食べ物飲み物好きだよね 医食同源の思想が根付いてるからね
625 22/12/16(金)10:35:42 No.1004546994
偽装ウーロンハイにはよく助けられた
626 22/12/16(金)10:38:01 No.1004547384
にしてもレス伸びたな…
627 22/12/16(金)10:38:50 No.1004547512
いいだろ? 年末も見えてきた花金だぜ?
628 22/12/16(金)10:39:04 No.1004547547
白酒飲みたくなった アマゾンだと高えなぁ!?
629 22/12/16(金)10:39:55 No.1004547685
そういえば三国志で関羽が敵将を斬って戻ってきた時まだ酒が温かかったというエピソードがあったし 昔から基本暖めるんだね
630 22/12/16(金)10:41:43 No.1004548002
まず餃子がそもそも違うよね
631 22/12/16(金)10:42:33 No.1004548128
>単に食ってるだけのドラマは簡単に作れるし >そんな人気なら世界中で真似されてもいいようなもんだがあまり聞かないな その「単に食ってるだけ」をただただ作り続けられる人が異常に少ないんだ あえて固有名詞あげてしまうけどワカコ酒とか他人の飯の食い方酒の飲み方に脳内でケチをつけ続けてて読んでてキツかったよ 登場人物に肩肘張らせず偉ぶらせずやりたいように飯を食わせるのがなかなか出来ない
632 22/12/16(金)10:44:28 No.1004548466
孤独のグルメには作者が伝えたいメッセージがない メッセージ性がないからのんびり見ていられる だから流行った