虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/15(木)14:05:50 実はど... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/15(木)14:05:50 No.1004275800

実はどんな話か知らない

1 22/12/15(木)14:12:54 No.1004277262

絵がね……

2 22/12/15(木)14:13:53 No.1004277495

思想系やろどうせ

3 22/12/15(木)14:15:42 No.1004277871

多分表紙の眼鏡が説教するかされる本

4 22/12/15(木)14:16:06 No.1004277949

小学生がおじさんだかの言葉から世の中についていろいろ考える話なんでそこまでネタにするような本でもない 主人公がナチュラルにエリート意識というか特定の相手を見下すような思考してる部分があるのはところどころ引っかかるが

5 22/12/15(木)14:16:25 No.1004278019

タイトルの言葉は主人公のセリフではない

6 22/12/15(木)14:16:42 No.1004278087

油揚げ屋の友人がオメー油くせえんだよっていじめられる小説

7 22/12/15(木)14:17:27 No.1004278277

この殴りたくなるクソメガネの名前が思い出せない なんかポポルくんとかそんな感じの変な名前だった気がする

8 22/12/15(木)14:18:20 No.1004278455

元が戦中に出た本だけあって当時の考えが窺い知れる作品だったけど なんでかこっちはそういうの吹っ飛ばしたな

9 22/12/15(木)14:18:48 No.1004278553

>なんかポポルくんとかそんな感じの変な名前だった気がする ガメル君かコペル君のどっちか

10 22/12/15(木)14:18:54 No.1004278579

表紙のメガネガキがムカつく! 以外の情報をすぐ忘れる…

11 22/12/15(木)14:19:36 No.1004278738

デパートの屋上から町行く人を見下ろして 悦に入る作品

12 22/12/15(木)14:19:51 No.1004278803

クジャクマユの標本を盗んじゃうのは覚えてる

13 22/12/15(木)14:19:54 No.1004278816

オリジナルの絵のほうが素朴でいいなあ

14 22/12/15(木)14:21:09 No.1004279056

なんかイェーイイェーイイェーイって歌い出すやつ

15 22/12/15(木)14:22:07 No.1004279272

おねショタだろ?

16 22/12/15(木)14:22:16 No.1004279313

少年に対するマンスプレイニングだよなあって思う

17 22/12/15(木)14:24:20 No.1004279762

再現ドラマ見たけどコイツが上級生煽って決闘申し込まれたら当日バックレて同級生がボコボコにされるとかそんな話だったな…

18 22/12/15(木)14:24:24 No.1004279774

新装版っぽいのの帯に「80年読みつがれた名著!」とか書いてあって調べたら 最初に出たの40年前で駄目だった

19 22/12/15(木)14:24:37 No.1004279823

サメ映画の人の動画でネタにされてたな程度しか知らないけどなんか自分には合わなそうだなというのは感じる

20 22/12/15(木)14:24:47 No.1004279857

コペルニクスからとってコペルくんだったかな

21 22/12/15(木)14:25:22 No.1004279979

これ嫌いっていう人のほとんどが読んだことないのである

22 22/12/15(木)14:26:10 No.1004280170

漫画版は読まんでいいのでは…画きついし

23 22/12/15(木)14:26:16 No.1004280182

コンビニで睨まれたから記憶には残ってる

24 22/12/15(木)14:26:49 No.1004280289

>新装版っぽいのの帯に「80年読みつがれた名著!」とか書いてあって調べたら >最初に出たの40年前で駄目だった 1937年の本だから80年前では?

25 22/12/15(木)14:27:21 No.1004280394

サメ映画の人とかド嬢の人がやたら嫌ってる本

26 22/12/15(木)14:27:32 No.1004280424

駿でアニメ化するんだっけ?

27 22/12/15(木)14:28:08 No.1004280535

ハリーポッターだろ?

28 22/12/15(木)14:28:10 No.1004280540

>駿でアニメ化するんだっけ? レイプしてるからだいじょうぶ

29 22/12/15(木)14:28:21 No.1004280581

>駿でアニメ化するんだっけ? 題名だけ引用してる

30 22/12/15(木)14:28:30 No.1004280602

>再現ドラマ見たけどコイツが上級生煽って決闘申し込まれたら当日バックレて同級生がボコボコにされるとかそんな話だったな… 同級生には同情せざるを得ない…

31 22/12/15(木)14:28:41 No.1004280633

>これ嫌いっていう人のほとんどが読んだことないのである 歴史的名著は明らかに言いすぎだけど主人公がちょっと嫌なところがあるくらいで普通の子供向けの本だからな

32 22/12/15(木)14:28:48 No.1004280657

小説というより実用本

33 22/12/15(木)14:28:58 No.1004280704

ジブリって基本的に原作レイプだよな

34 22/12/15(木)14:28:59 No.1004280711

>>駿でアニメ化するんだっけ? >題名だけ引用してる タイトルだけ同じならなんかさあ…

35 22/12/15(木)14:29:07 No.1004280731

>>駿でアニメ化するんだっけ? >題名だけ引用してる じゃあ飛行機と戦車のゴキゲンな映画になるんです?

36 22/12/15(木)14:29:17 No.1004280769

>>再現ドラマ見たけどコイツが上級生煽って決闘申し込まれたら当日バックレて同級生がボコボコにされるとかそんな話だったな… 絶対友達いねーわソイツ

37 22/12/15(木)14:29:53 No.1004280906

ファンタジーじゃないジブリあんまり好きじゃない

38 22/12/15(木)14:30:03 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004280937

読んだことないけど語ってる人がまだ漫画だと思ってるのはちょっと面白い いや原作って意味じゃなくこれが漫画だけど漫画じゃない

39 22/12/15(木)14:30:27 No.1004281011

読んでないくせにと言われたらぐうの音も出ないが だって面白くなさそうなんだもんという弁解は聞いて欲しい

40 22/12/15(木)14:30:37 No.1004281051

自己啓発の小説じゃないの?

41 22/12/15(木)14:30:42 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004281075

>ジブリって基本的に原作レイプだよな この飽きるほど聞いたネタ知らないその辺の人どころか「」が居る事に割りとビビる

42 22/12/15(木)14:30:43 No.1004281079

首都圏の金持ち向けのはなしだぞ

43 22/12/15(木)14:31:43 No.1004281302

良くも悪くもそんな大騒ぎする本ではないというか…

44 22/12/15(木)14:31:55 No.1004281352

>>>駿でアニメ化するんだっけ? >>題名だけ引用してる >じゃあ飛行機と戦車のゴキゲンな映画になるんです? イイネェ...

45 22/12/15(木)14:32:05 No.1004281395

>コイツが上級生煽って決闘申し込まれたら あの目つきで煽られたらしゃーないな

46 22/12/15(木)14:33:29 No.1004281719

読んだのだいぶ前なんでかなりうろ覚えだけど○○みたいな恵まれない人のために僕も勉強を頑張って世の中を良くしようみたいな思考がちょこちょこ入ってきて引っかかったのを覚えてる

47 22/12/15(木)14:33:48 No.1004281779

表紙が妙にムカつく顔をしててな…

48 22/12/15(木)14:34:05 No.1004281850

>僕も勉強を頑張って世の中を良くしよう 決闘は逃げるのか

49 22/12/15(木)14:35:03 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004282044

風立ちぬでなんか違和感覚えたけど 宮崎駿って割りとこういうのやれるのか?って

50 22/12/15(木)14:35:57 No.1004282205

前に読んだけど大したことは言ってない タイトルと売り方が悪い

51 22/12/15(木)14:36:12 No.1004282260

声優庵野にしてほしい

52 22/12/15(木)14:36:46 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004282356

>声優庵野にしてほしい 少年声の庵野なんてそんな…

53 22/12/15(木)14:36:57 No.1004282390

結構前に読んだけど主人公があんまり好きになれない性格してると思うこれ

54 22/12/15(木)14:38:58 No.1004282824

逃げて悩んでるところをおじさんに肯定されて終わるからな ぼこぼこにされた親友へのフォローは無い

55 22/12/15(木)14:39:38 No.1004282980

そもそもどういう経緯でここまで持ち上げられたんだろうか

56 22/12/15(木)14:39:44 No.1004283006

この漫画の背景が真っ白で作者もコネでとった仕事

57 22/12/15(木)14:40:36 No.1004283196

1300円もすんのこれ

58 22/12/15(木)14:40:41 No.1004283213

これ持ち上げてる連中がどいつもこいつも胡散臭い

59 22/12/15(木)14:41:14 No.1004283329

聞いたこともない奴がかいた自己啓発本じゃないのか…?

60 22/12/15(木)14:41:17 No.1004283343

友達と仲良くなるけど自分の行動で友達に幻滅されたと思い込むけど実はそんな事なかったよって話だった

61 22/12/15(木)14:42:00 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004283480

漫画家の方はともかく吉野源三郎知らないアピールはやめた方が…

62 22/12/15(木)14:42:22 No.1004283561

まぁ少年が持つ世の中の素朴な疑問にニートのおっさんが真摯に向き合って答える話だからな…

63 22/12/15(木)14:42:43 No.1004283637

駿もタイトル引用とかしちゃう人なんだなって今回の発表で感じた

64 22/12/15(木)14:42:55 No.1004283674

中身は普通なのかもしれんが持ち上げすぎて明らかに仕掛け人は居るなって感じ

65 22/12/15(木)14:43:30 No.1004283800

>まぁ少年が持つ世の中の素朴な疑問にニートのおっさんが真摯に向き合って答える話だからな… これだけ聞くとすごく良い話に見えるな

66 22/12/15(木)14:43:34 No.1004283819

>駿もタイトル引用とかしちゃう人なんだなって今回の発表で感じた もうやっただろ…

67 22/12/15(木)14:43:42 No.1004283843

確かにただの自己啓発じみた本ではあるんだけど宮崎駿がこれをもとにして一本作るって言いだしてから凄くヨイショされ始めたって印象

68 22/12/15(木)14:44:32 No.1004284022

おっさんが少年に色々話すって部分以外全く要素が残らなさそう

69 22/12/15(木)14:44:38 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004284039

ジブリってゲド戦記とか誰も知らない本持ち上げて映像化するの好きよね

70 22/12/15(木)14:45:14 No.1004284153

>これ持ち上げてる連中がどいつもこいつも胡散臭い 確かに駿は胡散臭いじじいだが…

71 22/12/15(木)14:45:36 No.1004284235

1930年代に書かれた作品内の価値観をどう書き直すつもりなのか楽しみではある 多分懐古に浸った作品になっちゃうんだろうけど

72 22/12/15(木)14:45:49 No.1004284280

>ジブリってゲド戦記とか誰も知らない本持ち上げて映像化するの好きよね 昔の児童文学だね宮崎も高畑も高学歴のインテリだからなぁ

73 22/12/15(木)14:45:51 No.1004284290

>確かにただの自己啓発じみた本ではあるんだけど宮崎駿がこれをもとにして一本作るって言いだしてから凄くヨイショされ始めたって印象 映画化決定以前から持ち上げられてない? なんかやたら電車内の広告で見かけたし

74 22/12/15(木)14:46:09 No.1004284357

風立ちぬみたいにほとんど関係ない話にしちゃうんだろどうせ

75 22/12/15(木)14:46:09 No.1004284364

この話の通りにはやらないというかこのタイトルにはしないんだろ多分

76 22/12/15(木)14:46:11 No.1004284373

>聞いたこともない奴がかいた自己啓発本じゃないのか…? 元は1937年に書かれた児童向け小説 http://www.iiclo.or.jp/100books/1868/htm/frame081.htm

77 22/12/15(木)14:46:27 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004284422

>映画化決定以前から持ち上げられてない? >なんかやたら電車内の広告で見かけたし やっぱ順番的にはそうだよな?アニメ化する言い出したのかなり後だったような?

78 22/12/15(木)14:46:49 No.1004284504

>>まぁ少年が持つ世の中の素朴な疑問にニートのおっさんが真摯に向き合って答える話だからな… >これだけ聞くとすごく良い話に見えるな ニートに説教されてもな…

79 22/12/15(木)14:47:02 No.1004284549

>ファンタジーじゃないジブリあんまり好きじゃない タイトルが同じなだけでなんか冒険ファンタジーやるとかテレビで言ってたはず

80 22/12/15(木)14:47:14 No.1004284602

小説読んだけど叔父さんの印象がなんか薄かった記憶 要所で語ってはくれるんだけど

81 22/12/15(木)14:47:16 No.1004284608

自分が知らないを誰も知らないにしちゃ駄目だよ

82 22/12/15(木)14:47:32 No.1004284662

おまいらはどう生きるか

83 22/12/15(木)14:47:41 No.1004284687

>ジブリってゲド戦記とか誰も知らない本持ち上げて映像化するの好きよね 海外児童文学の名著を誰も知らないはさすがに無理がある

84 22/12/15(木)14:47:42 No.1004284692

バビロン大富豪の方が実用的

85 22/12/15(木)14:47:55 No.1004284735

>>映画化決定以前から持ち上げられてない? >>なんかやたら電車内の広告で見かけたし >やっぱ順番的にはそうだよな?アニメ化する言い出したのかなり後だったような? そりゃこの装丁でバズってリバイバルブームになったからな…

86 22/12/15(木)14:48:01 No.1004284752

タイトルだけ引用して全く違う話になるのか?

87 22/12/15(木)14:48:13 No.1004284799

>>確かにただの自己啓発じみた本ではあるんだけど宮崎駿がこれをもとにして一本作るって言いだしてから凄くヨイショされ始めたって印象 >映画化決定以前から持ち上げられてない? >なんかやたら電車内の広告で見かけたし スレ画販売の時点でだいぶヨイショされてたよな

88 22/12/15(木)14:48:51 No.1004284936

表紙の教師?がなんかいけ好かない

89 22/12/15(木)14:49:05 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004284977

>海外児童文学の名著を誰も知らないはさすがに無理がある 皮肉だぞ

90 22/12/15(木)14:49:19 No.1004285031

>タイトルだけ引用して全く違う話になるのか? 全然話の内容は変わってくるみたいな話だったとは思う

91 22/12/15(木)14:49:51 No.1004285126

>タイトルだけ引用して全く違う話になるのか? まぁ多分ね 中身は宮崎が影響受けまくったクラバートって本に近いのでは?とも言われてるね

92 22/12/15(木)14:50:04 No.1004285171

小説だったのか 河合栄治郎の「学生に与う」みたいのだと思ってたわ

93 22/12/15(木)14:50:17 No.1004285212

>表紙の教師?がなんかいけ好かない 小学生

94 22/12/15(木)14:50:19 No.1004285219

これを読んだ駿の自伝的内容みたいな予想をされてる

95 22/12/15(木)14:50:20 No.1004285223

当時の文筆家が子供にはこうあって欲しいって児童向けの作品だから いい大人が読んでも説教臭くは感じるとは思う

96 22/12/15(木)14:50:56 No.1004285334

別に表紙と題名がいけ好かんって気持ちは分かるけど読まずに否定はやめておけ

97 22/12/15(木)14:51:04 No.1004285364

中身も風評も君たちはどうイキるかを問いてくる問題作

98 22/12/15(木)14:51:05 No.1004285365

テレビでやってたドラマでしか知らないけど 友達がいじめられてどうしたらいいかわからないから おじさんに相談したら君はどうしたい?って質問を 質問で返されたことしか印象に残ってない

99 22/12/15(木)14:51:22 No.1004285425

作品自体は昔から中学校受験とかで使われるようなメジャーなやつ 映像作品向きかといわれたら微妙

100 22/12/15(木)14:52:09 No.1004285585

叔父さんはコペル君のこと良くない目で見てると思う!そういうのわかっちゃうんです!!

101 22/12/15(木)14:52:15 No.1004285606

まず駿のはジャンルがファンタジーになってるらしいって時点で別物にも程があるんだけど 意外にニュースを全部読まないでこれがそのままアニメ化されると思い込んでる人が多い

102 22/12/15(木)14:52:24 No.1004285633

表紙はちょっとあざと過ぎるくらいにして目を引くのが大事という事がよくわかる

103 22/12/15(木)14:52:28 No.1004285656

>当時の文筆家が子供にはこうあって欲しいって児童向けの作品だから >いい大人が読んでも説教臭くは感じるとは思う 旧制中学校に通うような子向けだからそりゃねえ

104 22/12/15(木)14:52:57 No.1004285752

コペルくん家が当時としてはかなり裕福そうな感じだし将来的には官僚なりのエリートコースには進むだろうから意識が高いくらいでちょうどいいのかもしれない

105 22/12/15(木)14:53:57 No.1004285938

>別に表紙と題名がいけ好かんって気持ちは分かるけど読まずに否定はやめておけ いいや否定するために読んでみるかって気になったら思う壺だから読まずに否定するね

106 22/12/15(木)14:54:24 No.1004286012

>まず駿のはジャンルがファンタジーになってるらしいって時点で別物にも程があるんだけど >意外にニュースを全部読まないでこれがそのままアニメ化されると思い込んでる人が多い いやまあ本当にただ単純に名前パクっただけだと思う人は少ないだろう

107 22/12/15(木)14:54:30 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004286038

>いいや否定するために読んでみるかって気になったら思う壺だから読まずに否定するね ここまではいいけど吉野源三郎って誰だようさんくせえなとか言い出したらレスしづらい

108 22/12/15(木)14:54:34 No.1004286053

>いいや否定するために読んでみるかって気になったら思う壺だから読まずに否定するね ?????? なるほど????

109 22/12/15(木)14:54:39 No.1004286070

アブラゲ君の家も自営で成功してて子供良い学校に通わせてんだから中々なんだよな…

110 22/12/15(木)14:54:42 No.1004286081

>コペルくん家が当時としてはかなり裕福そうな感じだし将来的には官僚なりのエリートコースには進むだろうから意識が高いくらいでちょうどいいのかもしれない 読者層も当時の大学進学とか志す子たちを想定してるだろうしね

111 22/12/15(木)14:55:42 No.1004286249

このサムネだけでなんかムカつく

112 22/12/15(木)14:55:59 No.1004286290

多分叔父の家で肩身の狭い思いしてる眼鏡小僧が 魔法界で無双する話

113 22/12/15(木)14:56:06 No.1004286315

金たま蹴りまくる奴が最強の漫画だろ?

114 22/12/15(木)14:57:01 No.1004286514

歴史的名著だぞ

115 22/12/15(木)14:57:13 No.1004286557

先日の一報を見た人がみんな「鳥!!???人間!!???誰!!???」みたいな反応してたの面白かった

116 22/12/15(木)14:57:44 No.1004286662

たしか野球物

117 22/12/15(木)14:58:05 No.1004286739

内容なんて毒にも薬にもならなさそうなエッセイみたいなものが なんで取り沙汰されてるだろって当時不思議でしょうがなかった

118 22/12/15(木)14:58:38 No.1004286859

>タイトルだけ引用して全く違う話になるのか? タイトルは同じだが、内容は全く異なるため、原作・脚本も「宮崎駿」となっている。 https://www.ehime-np.co.jp/article/202212130093

119 22/12/15(木)14:58:51 No.1004286902

面白さ求めたらダメ?

120 22/12/15(木)14:59:12 No.1004286978

>いいや否定するために読んでみるかって気になったら思う壺だから読まずに否定するね なんか広告屋が絡んでそうな不快な表紙の本をわざわざ時間かけて否定するのは疲れるだろ これが今流行ってる本なのねでスルーする方が吉

121 22/12/15(木)14:59:42 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004287088

>内容なんて毒にも薬にもならなさそうなエッセイみたいなものが >なんで取り沙汰されてるだろって当時不思議でしょうがなかった それって元ネタ後から見てつまんないってアレでは

122 22/12/15(木)14:59:45 No.1004287100

お母さんが未亡人なの良いよね

123 22/12/15(木)14:59:56 ID:Gjl0dLas Gjl0dLas No.1004287141

>これが今流行ってる本なのねでスルーする方が吉 普段から本自体読まないのに?

124 22/12/15(木)15:00:12 No.1004287202

荒木飛呂彦が伊勢の踊り子の表紙描いてて思わず買っちゃったことがあったけどこれもああいう古い本の表紙をキャッチーにして販売する流れだったのかね

125 22/12/15(木)15:00:17 No.1004287221

なんかすごい指さしてきそうな顔

126 22/12/15(木)15:02:01 No.1004287609

よくキャプが貼られてる瓜坊育てようとして残飯食わせてたら死んじゃう漫画がこれじゃないの?

127 22/12/15(木)15:02:08 No.1004287638

>お母さんが未亡人なの良いよね 友達のお姉さんに気に入られてるのも良いぞ!

128 22/12/15(木)15:02:13 No.1004287657

歴史的名著を読んでない「」はまさかいないと思うから聞くけどどんな話なの?

129 22/12/15(木)15:02:46 No.1004287765

>よくキャプが貼られてる瓜坊育てようとして残飯食わせてたら死んじゃう漫画がこれじゃないの? 君たちはどう害獣を飼育するか

130 22/12/15(木)15:02:49 No.1004287772

スレ画めっちゃ売れてますって宣伝は見るのに実際読んだ人は全然見かけなくて怖かった

131 22/12/15(木)15:03:37 No.1004287953

君たちってだれのこと?

132 22/12/15(木)15:04:27 No.1004288127

タイトルだけならもののけ姫にも千と千尋にもなんにでも付けられそうなタイトルではあるな…

133 22/12/15(木)15:06:54 No.1004288691

>君たちってだれのこと? お前

134 22/12/15(木)15:07:13 No.1004288774

>君たちってだれのこと? マジレスするとこの本を読む子どもたちでしょ

135 22/12/15(木)15:08:52 No.1004289126

一応それなりに面白かった気がする なんかしくじり先生のおっさんの話聞いて仲直りしに行ったのしか覚えてない コペルくんってあだ名つけられて悦にいってた覚えもある

136 22/12/15(木)15:09:08 No.1004289187

いい大人になると当たり前だが誰も大して説教してくれないから こういうのが何となく読みたくなる気持ちもわかる

137 22/12/15(木)15:09:29 No.1004289271

この表紙に感情動かされたのは否定できないので素直に敗北認めて買って読んだよ 読んだ上で叩くけどスレ画のガキはこんな挑戦的な表情していい奴ではない 上流家庭の生まれを隠そうとせずエリート風ふかして意識高いこと常に言ってるくせに いざ修羅場になると二度も仲間を見捨てて逃げ出すクズで 作品が作品なら因果応報で悲惨な死に方をするタイプだ

138 22/12/15(木)15:09:43 No.1004289327

そもそも元は小説だからこんなメガネは存在してない

139 22/12/15(木)15:10:20 No.1004289455

>スレ画めっちゃ売れてますって宣伝は見るのに実際読んだ人は全然見かけなくて怖かった ワンピヒロアカ鬼滅ガンダムぼっちチェンソーマンよりは怖くないだろ

140 22/12/15(木)15:11:12 No.1004289645

まあ新海も君の名は。をタイトルだけ引用したりしてたし

141 22/12/15(木)15:11:29 No.1004289707

>ワンピヒロアカ鬼滅ガンダムぼっちチェンソーマンよりは怖くないだろ 突然どうしたの

142 22/12/15(木)15:12:03 No.1004289826

>>ワンピヒロアカ鬼滅ガンダムぼっちチェンソーマンよりは怖くないだろ >突然どうしたの 君たちはどう生きるか

143 22/12/15(木)15:12:06 No.1004289832

>これ嫌いっていう人のほとんどが読んだことないのである だって表紙がなんか不快なんだもの… 絵柄が違えば読んだかも

144 22/12/15(木)15:12:27 No.1004289912

>>ワンピヒロアカ鬼滅ガンダムぼっちチェンソーマンよりは怖くないだろ >突然どうしたの ごめん ジブリ狂信者だから突発的に発狂した

145 22/12/15(木)15:14:09 No.1004290258

>ここまではいいけど吉野源三郎って誰だようさんくせえなとか言い出したらレスしづらい 一昔前の文化人なんて知らんてのも多いだろ だいたい存命中にはまだ生まれてもないだろうし

146 22/12/15(木)15:15:55 No.1004290601

この表紙になる前は普通の文庫本だったのに

147 22/12/15(木)15:17:27 No.1004290907

元の小説は面白いけど漫画の方は絵が微妙なのに加えて改変されてとにかく読みにくいと「」から聞いた 本当かはしらない

148 22/12/15(木)15:17:40 No.1004290973

電通だろ

149 22/12/15(木)15:22:23 No.1004291992

ド嬢の遠藤くんって「」みたいだなって思ってたけどこのスレ見てるとそうでもねえな

150 22/12/15(木)15:22:27 No.1004292014

突然に上げによく分からん特徴的な絵はまあ電通か類似の何かの仕込みだろうな

151 22/12/15(木)15:24:13 ID:DF9ahBog DF9ahBog No.1004292405

この表紙のなんとも言えない感じ良いよね

152 22/12/15(木)15:24:30 No.1004292465

>ド嬢の遠藤くんって「」みたいだなって思ってたけどこのスレ見てるとそうでもねえな 俺はむしろこのスレ見て「」って遠藤みたいだなと思った

153 22/12/15(木)15:26:24 No.1004292905

>上流家庭の生まれを隠そうとせずエリート風ふかして意識高いこと常に言ってるくせに >いざ修羅場になると二度も仲間を見捨てて逃げ出すクズで なんか純文学にいそう

154 22/12/15(木)15:28:08 No.1004293309

電磁波でダメージが入る女介護するやつだと勝手に思ってた...

155 22/12/15(木)15:29:14 No.1004293539

また書店やコンビニにこの顔並ぶのかなあ…

156 22/12/15(木)15:29:48 No.1004293682

>また書店やコンビニにこの顔並ぶのかなあ… 想像するだけでイラついてくる

157 22/12/15(木)15:30:05 ID:DF9ahBog DF9ahBog No.1004293745

メガネのガキはムカつく この本で学んだ事の一つ

158 22/12/15(木)15:30:32 No.1004293828

スレ画は見開きで主人公が本読んでるシーンが雑過ぎてひどかった 読者も読めって事だろうがいやだ

159 22/12/15(木)15:30:46 No.1004293885

表紙だけで叩いてるとき クソムカつくガキだわ 読んで叩いてるとき クソムカつくガキだわ

160 22/12/15(木)15:32:02 No.1004294168

スレ画をパロったTarzanの表紙「君たちはなぜ走るか」で笑っちゃった思い出

161 22/12/15(木)15:35:43 No.1004295074

コンビニの棚でひたすら客を睨んでるガキ

162 22/12/15(木)15:36:42 No.1004295320

これ読んで面白かったって言える奴とは多分仲良くなれない

163 22/12/15(木)15:38:03 ID:DF9ahBog DF9ahBog No.1004295616

面白かったって感想あんまり見なかったしまぁみんな正直だなと思った

164 22/12/15(木)15:39:25 No.1004295949

なんでこんなもんが売れたの?ってなった

165 22/12/15(木)15:42:03 No.1004296628

家の床に落ちてたら読んだ上で嫌いだったと言ってやっても良い 買ったり借りたりはしたくない

166 22/12/15(木)15:45:13 No.1004297377

>なんでこんなもんが売れたの?ってなった 良くも悪くもバズると売れるんだ基本的に ◯万部突破!とか煽りが付くと「それだけ売れる良いものなのか」という先入観も手伝って雪だるま式に売れる

167 22/12/15(木)15:48:01 No.1004297988

>なんでこんなもんが売れたの?ってなった いかにも左翼こじらせたのが好きそうじゃん

168 22/12/15(木)15:49:34 No.1004298334

正義感つよそう

169 22/12/15(木)15:50:13 No.1004298467

妙に上から目線の傲慢さとなにかしらですぐ手が出る忍耐のない主人公 反省していくストーリーかと思いきや宇宙から見たら俺なんてちっぽけだぜーとなんら成長も無し なにを教訓にしろと言うんだ

170 22/12/15(木)15:50:39 No.1004298577

これは学校に置く動きもなかったか? 親世代が買い与えるにもいいみたいな誤認が働いてそう

171 22/12/15(木)15:51:31 No.1004298765

子供の頃に読んだらそれなりに感化されるんじゃね まったく内容知らんけど

172 22/12/15(木)15:56:04 No.1004299728

そもそも1937年の日本のブルジョアの子供向けの本という前提を無しでこの本を読んでも内容の意味を理解できないんじゃないの?

173 22/12/15(木)15:59:38 No.1004300444

作画の名前で画像検索すると漫画の画像よりも作者の写真ばっか出てくるな…

174 22/12/15(木)16:00:53 No.1004300679

コイツの見下した態度も当時の階級意識を考えたら納得だしな

175 22/12/15(木)16:02:53 No.1004301122

元は戦前の話だったはず

176 22/12/15(木)16:03:17 No.1004301215

昔すぎる…戦中じゃん…

177 22/12/15(木)16:04:16 No.1004301442

絶賛する人たちがアレなので手を出しにくい本

178 22/12/15(木)16:04:38 No.1004301512

当時の旧制中学の学生向けの本だからスノビズム全開な中流層が読んだところで意味ないし

179 22/12/15(木)16:04:47 No.1004301547

>そもそも1937年の日本のブルジョアの子供向けの本という前提を無しでこの本を読んでも内容の意味を理解できないんじゃないの? なおさらリバイバルした意味がビタイチわからん

180 22/12/15(木)16:05:07 No.1004301622

名著扱いされてた時代の愚かしさを反面教師にしろってこと?

181 22/12/15(木)16:05:16 No.1004301655

>なおさらリバイバルした意味がビタイチわからん 広告代理店が売りたかっただけだろう

182 22/12/15(木)16:08:01 No.1004302269

コペル君ってこれだったのか

183 22/12/15(木)16:08:53 No.1004302419

>名著扱いされてた時代の愚かしさを反面教師にしろってこと? この本の内容自体は反軍国主義・反エリート主義だからそこまで問題ではない

184 22/12/15(木)16:11:19 No.1004302921

別にそんなに嫌う本でもないしそんなに面白かった記憶もない 小学生の頃はハリポタデルトラはだしのゲンバーティミアスの方が楽しかった

185 22/12/15(木)16:13:11 No.1004303330

>名著扱いされてた時代の愚かしさを反面教師にしろってこと? 煽り分書いた人そこまで考えてないと思うよ

186 22/12/15(木)16:13:31 No.1004303406

小学生の頃学問のすすめとこれをプレゼントしてくれた叔母ちゃんがヤバいみたいじゃん

187 22/12/15(木)16:13:32 No.1004303415

こんなのジブリでアニメ化するなら自己内対話みたいな作品をアニメ化してやりゃいいのに

188 22/12/15(木)16:14:31 No.1004303622

遺作になる可能性あるし見に行こうかな ジブリのやつ

189 22/12/15(木)16:15:22 No.1004303798

>小学生の頃学問のすすめとこれをプレゼントしてくれた叔母ちゃんがヤバいみたいじゃん セレクションは悪くないけどどういう状況下で出版された二冊なのか説明するのも込みの名著だと思う

190 22/12/15(木)16:15:39 No.1004303865

さらにジブリの原作になるって相当売り込みのバックが強いってこと

191 22/12/15(木)16:15:42 No.1004303873

>小学生の頃学問のすすめとこれをプレゼントしてくれた叔母ちゃんがヤバいみたいじゃん ヤバい

192 22/12/15(木)16:18:18 No.1004304440

中身知らずに渡したならいいおばちゃん 知ってて渡したならイカれとる

193 22/12/15(木)16:19:09 No.1004304635

>>名著扱いされてた時代の愚かしさを反面教師にしろってこと? >この本の内容自体は反軍国主義・反エリート主義だからそこまで問題ではない こういう考え方もあるよねって必要以上に持ち上げなきゃいいんじゃない? 子供向けにするのはうん…

194 22/12/15(木)16:20:36 No.1004304918

昔の中学受験はこれと天声人語を国語の試験に入れてるとこがちょくちょくあったからな…

195 22/12/15(木)16:21:17 No.1004305065

パヨクくさそう

196 22/12/15(木)16:22:26 No.1004305282

今風に言えば上流階級の子供向けの本だから全日本人の0.02%ぐらいしか対象にしてないという

↑Top