虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/12/15(木)01:56:51 >まぁま... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/15(木)01:56:51 No.1004169602

>まぁまぁ強い

1 22/12/15(木)01:59:16 No.1004170082

こいつ頼りにならんよ

2 22/12/15(木)02:05:47 No.1004171264

>こいつ頼りにならんよ 浅井のレス

3 22/12/15(木)02:12:21 No.1004172348

でも一乗谷には文化があるから

4 22/12/15(木)02:14:31 No.1004172691

>こいつ頼りにならんよ >義昭のレス

5 22/12/15(木)02:23:03 No.1004173982

>でも一乗谷には文化があるから なかなか良い所だったそうですね

6 22/12/15(木)02:28:57 No.1004174856

城跡見に行ったけどものの見事になにも残ってなくて織田っちの怒りが感じられる

7 22/12/15(木)02:37:50 No.1004176096

安全第一の保守的な人物だったんだろうな 確か信長の上洛要請にも浅井の援軍要請にも 一向一揆が不安定なので離れられないと返事して動かなかった 更に名門なので成り上がりの信長の下に付くようなマネはプライドが許さない

8 22/12/15(木)02:40:46 No.1004176450

>城跡見に行ったけどものの見事になにも残ってなくて織田っちの怒りが感じられる 焼かれたのか…

9 22/12/15(木)02:42:44 No.1004176688

足利義昭の上洛要請にも上洛しなかったな 他国のイザコザに関わりたくないオーラが凄い 江戸時代の平和な時代だったら名君だったかもしれん

10 22/12/15(木)02:46:49 No.1004177158

息子が死んでそれどころじゃなかったってのもある

11 22/12/15(木)03:15:20 No.1004179634

暗愚扱いはどうかと思うけど逆に近年は内政方面では有能だったんです的フォローが過剰すぎて美化されがちな印象に

12 22/12/15(木)03:19:44 No.1004179981

僻地に引き籠ってわりと高度な文化築いてたあたりは少し奥州藤原感ある

13 22/12/15(木)06:32:18 No.1004192785

まさか負けて滅びるとは微塵も思ってなかった感はある

14 22/12/15(木)06:34:13 No.1004192903

別に保守なら保守でいいんだけど 結果滅びてるんだからしょうもない しかも身内の裏切りだからどうしようもない

15 22/12/15(木)06:35:21 No.1004192958

>更に名門 名門じゃなくて守護代からの成り上がり…

16 22/12/15(木)06:35:52 No.1004192986

>一向一揆が不安定なので離れられないと返事して動かなかった 一向一揆は平定出来ましたか…?

17 22/12/15(木)06:38:49 No.1004193136

一揆も浅井も信長も身内の動向もほっといて高度な文化とやらを築こうとしてるあたり 正常性バイアスという言葉がぴったり

18 22/12/15(木)06:43:08 No.1004193373

宗滴と比べられがちなのも気の毒

19 22/12/15(木)06:44:21 No.1004193456

こいつのそこそこ強い部分どこだよ

20 22/12/15(木)06:46:49 No.1004193627

典型的な今川氏真タイプなだけでは

21 22/12/15(木)06:47:50 No.1004193690

だから滅んだ

22 22/12/15(木)06:50:58 No.1004193925

信長の野望の能力値が辛い

23 22/12/15(木)06:51:34 No.1004193980

劉禅なんかと同じで積極的な暴君ムーブとらなかった程度だけどそれまで低評価だった反動で妙に評価される

24 22/12/15(木)06:54:47 No.1004194175

>劉禅なんかと同じで積極的な暴君ムーブとらなかった程度だけどそれまで低評価だった反動で妙に評価される そういうのってだいたい子孫からの猛抗議が理由だよなぁと 史実とかじゃなくゲームの能力地なんてそういうので簡単に変わるよね

25 22/12/15(木)06:56:49 No.1004194306

家滅ぼしても武田勝頼とか北条氏政ぐらいなら擁護できるけどとてもそのレベルですらないからな…

26 22/12/15(木)06:57:07 No.1004194319

最近は六角氏から入った養子だったから家中統制に苦労した説とかあるらしいな

27 22/12/15(木)06:57:20 No.1004194329

私だよ

28 22/12/15(木)06:58:33 No.1004194396

孝景の文化面だけ受け継いだ男 時代が悪すぎる

29 22/12/15(木)07:00:16 No.1004194535

西上作戦をドタキャンして武田キレさせたり 信長包囲網ってなんでこう纏まらんのだ

30 22/12/15(木)07:00:45 No.1004194573

勝負眼と暴力性が欠けてて戦国大名としては致命的

31 22/12/15(木)07:01:14 No.1004194617

>最近は六角氏から入った養子だったから家中統制に苦労した説とかあるらしいな そんなのかなりの数の有名大名だってそうだしな… 信長だって家中統制に10年掛けてるし

32 22/12/15(木)07:03:02 No.1004194755

若狭侵攻は成功させてるし…

33 22/12/15(木)07:06:12 No.1004195009

一乗谷ほんとなにも残って無くてびっくりする

34 22/12/15(木)07:08:14 No.1004195165

>一乗谷ほんとなにも残って無くてびっくりする ほぼ農地だったからな… そのかわり遺構がよく残ってたので復元できた!

35 22/12/15(木)07:08:46 No.1004195213

引きこもるのも分かるぐらい一乗谷の場所が良すぎる 良すぎたから積極性も無かったのかもしれん

36 22/12/15(木)07:11:53 No.1004195466

>家滅ぼしても武田勝頼とか北条氏政ぐらいなら擁護できるけどとてもそのレベルですらないからな… し…消滅してる…

37 22/12/15(木)07:12:46 No.1004195530

波動砲でも食らったのかよ

38 22/12/15(木)07:14:12 No.1004195677

>>劉禅なんかと同じで積極的な暴君ムーブとらなかった程度だけどそれまで低評価だった反動で妙に評価される >そういうのってだいたい子孫からの猛抗議が理由だよなぁと >史実とかじゃなくゲームの能力地なんてそういうので簡単に変わるよね 劉禅の場合はそっちより末期呉のぐちゃぐちゃっぷりだと思う

39 22/12/15(木)07:15:20 No.1004195761

>>でも一乗谷には文化があるから >なかなか良い所だったそうですね こいつを扱った歴史番組で当時の日本では京堺に続く人口3位の都市だったって言ってた

40 22/12/15(木)07:15:21 No.1004195765

>劉禅なんかと同じで積極的な暴君ムーブとらなかった程度だけどそれまで低評価だった反動で妙に評価される このまま評価に下駄履かせた時代が進むと家康恐れさせてた組にまで届くんじゃねえかな ってほど根拠なく盛られる地元武将多いからな

41 22/12/15(木)07:17:02 No.1004195889

呉は孫権がどさくさ帝位について以降基本的に全部ひどいけど ファンのフォローを見てみたい

42 22/12/15(木)07:17:42 No.1004195943

スレ画まで家康を最も恐れさせた男とかなったら多分爆笑する

43 22/12/15(木)07:17:55 No.1004195960

ブラタモリでもここすごかったんですよ!いまはなにもないけど! って元インカ帝国みたいに評価されてた

44 22/12/15(木)07:18:20 No.1004195989

ジジイの宗滴のほうが印象強い

45 22/12/15(木)07:19:24 No.1004196085

>スレ画まで家康を最も恐れさせた男とかなったら多分爆笑する あの家康が攻めることがなかったぐらい相手にすることを恐れていたとかそんな感じで書けば 8割は騙せる

46 22/12/15(木)07:20:28 No.1004196178

信長を最も恐れさせた男というタイトルで番組やってたけど内容見ても視聴者増やしたかったとはいえ大きく出たな…と思った

47 22/12/15(木)07:21:02 No.1004196228

5000の徳川軍に10000の兵で対峙してたからな…

48 22/12/15(木)07:21:47 No.1004196297

まぁ信長とかも戦う直前までは正確なことはわかんなかっただろうが…

49 22/12/15(木)07:22:01 No.1004196322

>5000の徳川軍に10000の兵で対峙してたからな… 倍の兵数を相手にする恐怖!

50 22/12/15(木)07:22:03 No.1004196327

>5000の徳川軍に10000の兵で対峙してたからな… 数的優位を用意できて偉い!

51 22/12/15(木)07:23:09 No.1004196440

まぁまぁ強い部分どこ…ここ…?

52 22/12/15(木)07:23:27 No.1004196464

家康をビビらせていたグループで一番アレなの誰かな 最上の鮭さまが言われてるのは見たことある

53 22/12/15(木)07:23:47 No.1004196501

まあ金ケ崎があったし… 窮地に陥ったのと恐れたのはまた違う気もするが

54 22/12/15(木)07:24:04 No.1004196520

再評価組の明智光秀とかは文献に強かった凄かったとか普通に出てくるからな…

55 22/12/15(木)07:24:46 No.1004196589

雪国だから冬に軍隊を動かすと積雪で帰宅出来なくなるのでそこからして詰んでる

56 22/12/15(木)07:26:01 No.1004196708

>雪国だから冬に軍隊を動かすと積雪で帰宅出来なくなるのでそこからして詰んでる でも!宗滴は!

57 22/12/15(木)07:26:44 No.1004196785

>でも!謙信は!

58 22/12/15(木)07:27:18 No.1004196832

雪国は理由にならんよな…

59 22/12/15(木)07:27:28 No.1004196854

>>でも!謙信は! 冬には帰ってた筆頭じゃねぇか!

60 22/12/15(木)07:27:51 No.1004196889

>>でも!謙信は! 雪国じゃなかったらもっとやばくなってたやつ出すな

61 22/12/15(木)07:28:26 No.1004196939

>>でも!謙信は! 武将の話してんだ 台風の話してねえだろ

62 22/12/15(木)07:29:43 No.1004197056

京の近くだったから文化人面が強くお正月にはみんな家で過ごさないとって考えてたんじゃないかって考察する学者もいた

63 22/12/15(木)07:33:19 No.1004197438

>>一乗谷ほんとなにも残って無くてびっくりする >ほぼ農地だったからな… >そのかわり遺構がよく残ってたので復元できた! 10月から博物館もオープンだ! 予約制だが中々充実してるぞ!

64 22/12/15(木)07:41:51 No.1004198333

無能でもボンクラでも無いけど凡人だったに尽きる

65 22/12/15(木)07:48:54 No.1004199096

>スレ画まで家康を最も恐れさせた男とかなったら多分爆笑する まあ二の轍を踏まないよう恐れていたとかそういう感じなら…

66 22/12/15(木)07:49:37 No.1004199191

>信長を最も恐れさせた男というタイトルで番組やってたけど内容見ても視聴者増やしたかったとはいえ大きく出たな…と思った 中盤の章ボスぐらいはあるかもしれない

↑Top