虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • JPOPは... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/12/14(水)21:01:36 No.1004057962

    JPOPは西洋の音楽に比べて複雑なコード進行の曲が多いってマーティフリードマンが言っていたけど 曲作りの話でもコード進行の話が中心になることが多いよなってふと思った もしかして日本人って複雑なコード進行好き?

    1 22/12/14(水)21:02:33 No.1004058385

    そもそもコード進行ってなんぞや

    2 22/12/14(水)21:05:30 No.1004059600

    DTMの発達により楽器より先にDTMに触れてきた作曲家が技巧を凝らすことに腐心して複雑なコード進行が発展していったんだよ 今思いついた嘘だけど

    3 22/12/14(水)21:05:49 No.1004059730

    好きというかそうしないとウケないからね

    4 22/12/14(水)21:06:35 No.1004060064

    >好きというかそうしないとウケないからね ボカロ系とか超シンプルじゃない?

    5 22/12/14(水)21:18:06 No.1004065434

    小室哲哉の影響はあると思う あと言語の特性?

    6 22/12/14(水)21:25:31 No.1004068717

    なんかわからんけど言葉がカッコいいから使いたくなるんだと思う

    7 22/12/14(水)21:30:35 No.1004070997

    ヒットチャートに含まれるヒップホップ成分の差で比較的簡単に説明できる気がする

    8 22/12/14(水)21:35:51 No.1004073419

    日本の聞く側が好きというより日本の作る側が複雑なの好きなんだと思う

    9 22/12/14(水)21:36:35 No.1004073762

    >ヒットチャートに含まれるヒップホップ成分の差で比較的簡単に説明できる気がする マーティが西洋音楽のコード進行の一例として出していたのがLet it beのコード進行だったから違うと思う 現状のアメリカの音楽と比べるなら正しいんだろうけど