22/12/14(水)20:32:57 虫食う... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/14(水)20:32:57 No.1004046120
虫食う人達ってすごいと思う
1 22/12/14(水)20:36:35 No.1004047659
イナゴの佃煮うまい あと韓国の港でフナムシみたいなやつ食ったら美味かった
2 22/12/14(水)20:37:38 No.1004048108
ダイオウグソムシラーメン話のタネに食べに行ったけどまぁまぁ食べれらたよ
3 22/12/14(水)20:39:23 No.1004048812
バッタはエビみたいな味らしいね
4 22/12/14(水)20:41:19 No.1004049598
ちゃんとフン出ししたか?
5 22/12/14(水)20:41:47 No.1004049764
イナゴの佃煮はもう佃煮の味がする虫の形をした何かを食ってる感じだから口にさえ入れてしまえばどうとでもなる
6 22/12/14(水)20:42:51 No.1004050161
コオロギ入りのインスタントカレーなら食ったことある なんかジャリジャリしてた
7 22/12/14(水)20:43:02 No.1004050226
無印のコオロギせんべいは最初海老せんだけど後に残る風味が完全にコオロギの虫かごの臭いだった
8 22/12/14(水)20:44:07 No.1004050663
イナゴはメジャーなだけあって割と普通に美味いよね
9 22/12/14(水)20:45:05 No.1004051033
形だけならエビも大概エグいから認識の問題だと思う
10 22/12/14(水)20:46:20 No.1004051542
そのまま食わせようとするからダメなんだ 加工しちまえば誰でも食えるだろ
11 22/12/14(水)20:46:32 No.1004051637
近所のマルエツコオロギ煎餅仕入れてたけど 一つも売れた気配ないまま売り場から消えた
12 22/12/14(水)20:47:38 No.1004052104
ハチは幼虫も成虫も食べたこと無いけど妙に抵抗あまり無いのはハチミツのおかげだろうか
13 22/12/14(水)20:47:42 No.1004052138
粉にしちまえばだいたい食える気がする
14 22/12/14(水)20:47:53 No.1004052208
珍味の1つとしてならありだけど メインの食材にするのはちょっとなぁ
15 22/12/14(水)20:49:53 No.1004053020
せめて頭や羽や脚とか取り除いてくれればなあ
16 22/12/14(水)20:50:30 No.1004053306
そのままで食うわけねえだろカスが
17 22/12/14(水)20:52:51 No.1004054306
そない怒らんでも
18 22/12/14(水)20:54:37 No.1004055035
虫食わせて育てた鶏とか豚じゃだめなんですか?
19 22/12/14(水)20:56:07 No.1004055676
脚が…どの虫もGの足と一緒やん…
20 22/12/14(水)20:59:44 No.1004057158
コオロギせんべいって聞いて感想させたコオロギを粉末にして形成したせんべいかなと思ったら 真ん中にプレスされたコオロギが埋まったせんべいだった なんで昆虫食推す人って原型保たせたまま食わそうとするの
21 22/12/14(水)20:59:59 No.1004057251
イナゴの佃煮はマジで佃煮味っていうか砂糖と醤油味だから別に不味くはない 食おうとも思わないけど
22 22/12/14(水)21:03:21 No.1004058702
バッタが食えれば蝗害もいくらかマシだったかもしれない
23 22/12/14(水)21:03:37 No.1004058794
噛んでても崩れたり溶けたりしないで原型のままというがちょっと
24 22/12/14(水)21:05:40 No.1004059673
>バッタが食えれば蝗害もいくらかマシだったかもしれない あいつら蝗害モードに変体するとクソマズくなるとかいう謎デバフかかるから マジで天の厄災としか思えない
25 22/12/14(水)21:05:46 No.1004059712
サバクトビバッタは不味くて食えたもんじゃ無いらしい
26 22/12/14(水)21:07:47 No.1004060571
>サバクトビバッタは不味くて食えたもんじゃ無いらしい 確か飛蝗する前は普通のイナゴ同様に食えるんだとか 飛蝗するとクソ不味くなる
27 22/12/14(水)21:10:08 No.1004061620
昆虫はほぼほぼ寄生虫いるからしっかり火を通さないのがね…
28 22/12/14(水)21:12:04 No.1004062514
タガメサイダーとかもわざわざ瓶の中にタガメ入れる必要ないじゃん……って思っちゃう エキス抽出すれば抜け殻は捨てていいだろ……
29 22/12/14(水)21:12:51 No.1004062864
蝗害のトリガーに密度があるからめっちゃ食べて間引けば未然に防げるとは思う
30 22/12/14(水)21:13:32 No.1004063235
>なんで昆虫食推す人って原型保たせたまま食わそうとするの まぁ正直見た目わかんなくしたら普通に食えて普通にメジャー食材ほどうまくなくてそれらよりお高いからで食う理由に乏しいからだろうな
31 22/12/14(水)21:14:09 No.1004063563
>まぁ正直見た目わかんなくしたら普通に食えて そこが重要なんだろ!!11111!!11!11
32 22/12/14(水)21:14:25 No.1004063676
変なものを食べてるってところにある意味食事の意味を見出してるんだろうからそりゃ原型残したがると思う
33 22/12/14(水)21:15:12 No.1004064070
海老が食べられるんだから幼少期から付けられた苦手意識の問題だよな
34 22/12/14(水)21:15:58 No.1004064440
>海老が食べられるんだから幼少期から付けられた苦手意識の問題だよな むしろチビっ子の時のほうが気軽にムシ触ってた記憶があるが……
35 22/12/14(水)21:15:58 No.1004064442
現状は好事家の遊びだからそうとわからない形で提供しても需要ないんだろうな いつか人類の食糧危機が来たらそのときは粉末にしてくれ
36 22/12/14(水)21:16:01 No.1004064465
中国で食わされたゴカイのゼラチン詰めみたいのは見た目がもう駄目だった
37 22/12/14(水)21:16:05 No.1004064494
SDGsを推すG20サミットの夕食会で なぜ昆虫食のフルコースをしないのか?
38 22/12/14(水)21:16:05 No.1004064496
イナゴの大群を捕まえまくって食べまくったらいいんじゃないの
39 22/12/14(水)21:16:09 No.1004064538
エビほど美味しくないし
40 22/12/14(水)21:16:28 No.1004064664
>>まぁ正直見た目わかんなくしたら普通に食えて >そこが重要なんだろ!!11111!!11!11 普通に食えるけど普通に食う分なら他で現代で困る事ないし別に得難い珍味ってわけでもないから…口にする人は自分で好んで食いに行く人か話題性やネタ重視なんだからあんまり問題じゃないんじゃねって
41 22/12/14(水)21:16:29 No.1004064671
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC246F10U1A221C2000000/ コオロギ系は結構虫食の中でも開発進んでるみたいだけどなんでだろう
42 22/12/14(水)21:16:51 No.1004064820
>エビほど美味しくないし エビの風味はキチン質だけじゃなく海の風味も加わってるから……
43 22/12/14(水)21:17:02 No.1004064913
蝗害のあとは他に食うもんもないから雑に煮て食うそうな
44 22/12/14(水)21:17:09 No.1004064960
昆虫食は調べるとブロイラーすげえぜ!ってなる
45 22/12/14(水)21:17:21 No.1004065058
>イナゴの大群を捕まえまくって食べまくったらいいんじゃないの 大群は変化に体のカロリー使い切ってるからクソまずいし栄養も少ないのだ
46 22/12/14(水)21:17:41 No.1004065240
>コオロギ系は結構虫食の中でも開発進んでるみたいだけどなんでだろう ペットの餌用として繁殖が盛んだから……とか? あとゴキブリもそうだけど流石にゴキブリを堂々と人間の食用に転用するのはね
47 22/12/14(水)21:17:43 No.1004065256
エビと蟹って虫なの?
48 22/12/14(水)21:17:48 No.1004065295
カエルのがまだいける
49 22/12/14(水)21:17:55 No.1004065342
>コオロギ系は結構虫食の中でも開発進んでるみたいだけどなんでだろう 雑食 すぐ増える 辺りかな……
50 22/12/14(水)21:18:08 No.1004065467
蟹も蜘蛛も同じよ
51 22/12/14(水)21:18:14 No.1004065515
昆虫を魚の養殖餌にするのも試験的にはじまってるなミールワーム系だけど
52 22/12/14(水)21:18:16 No.1004065526
水の中にいるかどうかはデカいからな…
53 22/12/14(水)21:18:26 No.1004065603
虫育てるのに草いるんじゃ意味ねえよなって
54 22/12/14(水)21:18:28 No.1004065617
>コオロギ系は結構虫食の中でも開発進んでるみたいだけどなんでだろう 増やしやすくて育てやすくてそこそこ食いでがあるから 蛆虫系もわりと研究進んでるよ
55 22/12/14(水)21:18:33 No.1004065654
>大群は変化に体のカロリー使い切ってるからクソまずいし栄養も少ないのだ 逆に変化の前は変化のためにカロリーと栄養貯めるからそれらが豊富という皮肉
56 22/12/14(水)21:18:40 No.1004065706
>>まぁ正直見た目わかんなくしたら普通に食えて >そこが重要なんだろ!!11111!!11!11 虫食や虫タンパクが広まらないのは間違いなくこういう 虫の姿を食いたい!食わせたい!て趣味の奴らが多数派だからな
57 22/12/14(水)21:18:54 No.1004065795
腹の虫がおさまらねえぜ
58 22/12/14(水)21:19:38 No.1004066118
>>>まぁ正直見た目わかんなくしたら普通に食えて >>そこが重要なんだろ!!11111!!11!11 >虫食や虫タンパクが広まらないのは間違いなくこういう >虫の姿を食いたい!食わせたい!て趣味の奴らが多数派だからな コスパが微妙だからだろ…
59 22/12/14(水)21:19:57 No.1004066290
>現状は好事家の遊びだからそうとわからない形で提供しても需要ないんだろうな >いつか人類の食糧危機が来たらそのときは粉末にしてくれ 昆虫色が食糧危機の切り札とか言われてるけど 昆虫を飼料にして鶏育てた方がマシだと思うの
60 22/12/14(水)21:20:11 No.1004066383
>蟹も蜘蛛も同じよ 違うのだ!
61 22/12/14(水)21:20:28 No.1004066492
>昆虫を魚の養殖餌にするのも試験的にはじまってるなミールワーム系だけど 今熱帯魚の人工飼料見たらシルクワームミールが原材料に入ってたよ 個人用に販売してる餌に入ってるくらいなら養殖の規模になるともう実用化してるんじゃない?
62 22/12/14(水)21:20:39 No.1004066570
虫を見た目のまんま食いてえ派閥と真剣に将来の食事情のために昆虫食見てる派閥とではだいぶやってること違くない?
63 22/12/14(水)21:20:41 No.1004066585
タカアシガニは…蜘蛛…?
64 22/12/14(水)21:20:48 No.1004066634
>昆虫を飼料にして鶏育てた方がマシだと思うの あいつ食料としてのコスパ良すぎるからな…
65 22/12/14(水)21:20:58 No.1004066703
長野の定食屋で食ったイナゴの脚の振り掛けはおいしかった
66 22/12/14(水)21:21:24 No.1004066869
>コオロギ系は結構虫食の中でも開発進んでるみたいだけどなんでだろう 食って良いものって聖書に書いてあるからな
67 22/12/14(水)21:21:35 No.1004066955
ブロイラーは早く大きくなる方向に進化させた化け物だからな 昆虫も研究続ければワンチャンあるかもしれんが
68 22/12/14(水)21:21:36 No.1004066962
虫を食いたくないって価値観がなくても虫を食う必要性が薄いくらい育成コスト高いんだから話題性以外で広まらねえよ
69 22/12/14(水)21:22:11 No.1004067239
虫は比較的なんでも食うとはいっても人間が口に入れるからには割とちゃんとしたもん食わせないといけないから意外と飼育コスト高いのよね
70 22/12/14(水)21:22:12 No.1004067246
真面目に食糧事情のこと考えるなら大豆肉とか培養肉のほうが芽がありそう
71 22/12/14(水)21:22:15 No.1004067274
虫に肉があればな
72 22/12/14(水)21:22:22 No.1004067320
>コスパが微妙だからだろ… 採算とれるならとっくに一般的になってるよね
73 22/12/14(水)21:22:33 No.1004067406
>真面目に食糧事情のこと考えるなら大豆肉とか培養肉のほうが芽がありそう 関係ねえ こおろぎ食わせてえ
74 22/12/14(水)21:23:12 No.1004067685
>ブロイラーは早く大きくなる方向に進化させた化け物だからな >昆虫も研究続ければワンチャンあるかもしれんが 家畜化するには蚕くらい長い年月をかけなければならん種族だぞ
75 22/12/14(水)21:23:23 No.1004067750
ポンデギの缶詰は虫の泥としか形容が出来なかった
76 22/12/14(水)21:23:44 No.1004067899
可食部1kgに対して餌がどれだけ必要かって比率あったけど虫はどんなもんだろ
77 22/12/14(水)21:23:59 No.1004067997
>虫は比較的なんでも食うとはいっても人間が口に入れるからには割とちゃんとしたもん食わせないといけないから意外と飼育コスト高いのよね ダンボール食って育ったミルワーム食いたくねえもんな
78 22/12/14(水)21:24:04 No.1004068030
食わせた分だけうま味と肉になれば虫も食われるよ
79 22/12/14(水)21:24:12 No.1004068093
牛肉食うの止めて昆虫食うより 牛の飼料に昆虫使って牛肉食う方がよくね?
80 22/12/14(水)21:24:37 No.1004068320
>ブロイラーは早く大きくなる方向に進化させた化け物だからな 進化と言うけどかなり歪な進化だからな…感染症に弱いし
81 22/12/14(水)21:24:40 No.1004068343
>牛の飼料に昆虫使って牛肉食う方がよくね? >関係ねえ >こおろぎ食わせてえ
82 22/12/14(水)21:24:59 No.1004068482
>進化と言うけどかなり歪な進化だからな…感染症に弱いし 鳥インフルエンザが天敵すぎる
83 22/12/14(水)21:25:10 No.1004068573
とりあえず揚げれば食べられるイメージ
84 22/12/14(水)21:25:36 No.1004068760
食用のゴキブリがあるらしいが結構食える味でゲテモノ食入門レベルの優しさらしいが本当なんだろうか
85 22/12/14(水)21:25:49 No.1004068857
サイクル早いし本気で品種改良していけばあるいは…って思うけどもう既にタンパク質の座はブロイラーが居るからな
86 22/12/14(水)21:26:01 No.1004068943
粉末の中にたまに脚とか触覚とか残ってる
87 22/12/14(水)21:26:14 No.1004069065
エビ無理だからエビ味と称される虫は無理だわ
88 22/12/14(水)21:26:51 No.1004069319
エビ嫌いだと エビみたいで大丈夫が大丈夫じゃないすぎるな
89 22/12/14(水)21:26:54 No.1004069335
広角類アレルギーの人は死ぬ
90 22/12/14(水)21:27:03 No.1004069399
>牛肉食うの止めて昆虫食うより >牛の飼料に昆虫使って牛肉食う方がよくね? 昆虫の飼料にするには水がね…
91 22/12/14(水)21:27:05 No.1004069414
>食用のゴキブリがあるらしいが結構食える味でゲテモノ食入門レベルの優しさらしいが本当なんだろうか トカゲどもは美味そうにパリパリ食ってるから まぁ……食えるんじゃないかな
92 22/12/14(水)21:27:50 No.1004069731
>広角類アレルギーの人は死ぬ ウチのカーチャンがエビカニアレルギーで呼吸器系に不調きたすから 昆虫食もダメだな
93 22/12/14(水)21:28:07 No.1004069862
>サイクル早いし本気で品種改良していけばあるいは…って思うけどもう既にタンパク質の座はブロイラーが居るからな 一匹一匹が小さいから可食量に対する加工コストが見合あわないのだ
94 22/12/14(水)21:28:21 No.1004069970
牛に食わせるにしても手間かかりそうだしそれでどれほどの効果があるかっていう問題もある あいつら変な味だと思ったら途端に食わなくなるからな
95 22/12/14(水)21:28:48 No.1004070184
>牛に食わせるにしても手間かかりそうだしそれでどれほどの効果があるかっていう問題もある >あいつら変な味だと思ったら途端に食わなくなるからな グルメだよね牛
96 22/12/14(水)21:28:48 No.1004070190
実際商品表示でエビカニアレルギーは食うなって言われるはず
97 22/12/14(水)21:28:54 No.1004070233
>エビ無理だからエビ味と称される虫は無理だわ エビの風味がするってくらいで 味は全くエビではないぞ
98 22/12/14(水)21:29:15 No.1004070391
>味は全くエビではないぞ じゃあ味は何なの?
99 22/12/14(水)21:29:19 No.1004070419
小さい上に甲殻ばっかでコスパ悪いのが難点だけどじゃあもしカブトムシの幼虫の馬鹿デカい奴みたいなの作れたら鶏に取って代われる可能性あるのかな
100 22/12/14(水)21:29:31 No.1004070503
>一匹一匹が小さいから可食量に対する加工コストが見合あわないのだ だから加工品は粉末が多いのか
101 22/12/14(水)21:29:36 No.1004070545
やっぱり虫なんじゃないか! なにがエビだよ!!
102 22/12/14(水)21:29:50 No.1004070655
>>牛に食わせるにしても手間かかりそうだしそれでどれほどの効果があるかっていう問題もある >>あいつら変な味だと思ったら途端に食わなくなるからな >グルメだよね牛 一応人間様と同じ哺乳類だし…
103 22/12/14(水)21:30:32 No.1004070982
自力でセルロース分解できる反芻動物に昆虫食わせるのはただの無駄なんじゃないか?
104 22/12/14(水)21:30:40 No.1004071032
>小さい上に甲殻ばっかでコスパ悪いのが難点だけどじゃあもしカブトムシの幼虫の馬鹿デカい奴みたいなの作れたら鶏に取って代われる可能性あるのかな ゴライアスオオツノハナムグリの幼虫ならばあるいは……?
105 22/12/14(水)21:30:42 No.1004071042
販路に乗るには人間が寄り付かないものを勝手に食べてくれて勝手に食べ放題なくらい増えてくれて生態系壊さなくておいしい虫が必要だな…
106 22/12/14(水)21:31:37 No.1004071483
>こおろぎ食わせてえ めっちゃ効率悪そうだしそれが第一にありそうにしか思えないんだよな…
107 22/12/14(水)21:31:45 No.1004071544
>>味は全くエビではないぞ >じゃあ味は何なの? 虫味
108 22/12/14(水)21:32:29 No.1004071872
配合飼料に粉末にして混入! エサ屋さん的にそういうの検討することもあるんだろか
109 22/12/14(水)21:32:42 No.1004071972
カニ食ってるならもう虫食ってるのと同じようなもんじゃないか?
110 22/12/14(水)21:33:47 No.1004072484
コオロギは鰹節に土の匂い付けた味がした 人を選ぶ
111 22/12/14(水)21:34:07 No.1004072644
煮干しの目とかワタそのまま食ってる日本人イッちゃってるよ未来に生きてんなと欧米人は思ってると今日ヒで聞いた
112 22/12/14(水)21:34:16 No.1004072708
そもそも先入観の問題にすぎんじゃろ
113 22/12/14(水)21:34:31 No.1004072815
こおろぎさとみがいけるならいける
114 22/12/14(水)21:35:05 No.1004073062
文化が違うだけでタコとか生卵とかもドン引きだろう
115 22/12/14(水)21:36:26 No.1004073677
エビって海に住んでる虫だよね
116 22/12/14(水)21:36:46 No.1004073830
虫はエビの殻だけ延々食べてる感覚で食べ物感小さいんだよな
117 22/12/14(水)21:37:01 No.1004073972
>そもそも先入観の問題にすぎんじゃろ コストが最大の問題なんだって
118 22/12/14(水)21:37:19 No.1004074123
煮干しは腹取るだろ
119 22/12/14(水)21:37:42 No.1004074319
>販路に乗るには人間が寄り付かないものを勝手に食べてくれて勝手に食べ放題なくらい増えてくれて生態系壊さなくておいしい虫が必要だな… テッポウムシの時代が来ちまうー!
120 22/12/14(水)21:40:04 No.1004075435
テッポウムシは木をいちいち解体して何匹だからコスト高いな
121 22/12/14(水)21:40:11 No.1004075485
残飯をコオロギに食わせて破砕して家畜じゃダメなんかね
122 22/12/14(水)21:40:26 No.1004075610
脚と言うかスネ?のギザギザがどうしてもオゥエッてなりそう