虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

今C言語... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/14(水)12:16:37 No.1003914730

今C言語のlibexpatってライブラリでXMLのパースしてるけどメモリ回りの操作とか久々にがっつりやんなきゃいけなくて難しい… 仕事じゃなくて趣味だしCでやりたくてやってるし楽しいからいいんだけどね

1 22/12/14(水)12:18:18 No.1003915247

趣味にしてもCは苦行すぎない?

2 22/12/14(水)12:26:24 No.1003917833

むしろ仕事で使いたくねえ

3 22/12/14(水)12:27:04 No.1003918055

>趣味にしてもCは苦行すぎない? 最終目標が単一バイナリで動かせるRSSリーダーなのでCでやりたい libcurlとlibexpat,sqlite3の組合せでなら可能だから… あとC以外仕事で使わないから他の言語を覚えるモチベーションも少ないし逆にCは仕事で使うからメモリ操作まわりはもう少ししっかり習得しておきたいというのもある

4 22/12/14(水)12:27:16 No.1003918127

CでXMLなんて扱えるんだとか失礼なことを思ってしまった

5 22/12/14(水)12:28:39 No.1003918584

Cは低級言語っぷりが辛く苦しい良いところだからな

6 22/12/14(水)12:29:07 No.1003918748

趣味で勉強してえらい!

7 22/12/14(水)12:30:08 No.1003919082

カタナムコのPSのやつ

8 22/12/14(水)12:31:35 No.1003919576

mallocつらい…

9 22/12/14(水)12:37:32 No.1003921529

むしろCの苦手なことってなんだ

10 22/12/14(水)12:37:37 No.1003921555

>Cは低級言語っぷりが辛く苦しい良いところだからな Cは言語後進国だからな

11 22/12/14(水)12:38:20 No.1003921788

>むしろCの苦手なことってなんだ 心を豊かにすること

12 22/12/14(水)12:38:22 No.1003921806

>むしろCの苦手なことってなんだ 文字列操作 苦手なだけで可能ではあるけど他の言語と比べるとまあ…

13 22/12/14(水)12:39:27 No.1003922166

Cは色々出来るけど注意しなければならないものが多すぎる 初心者だったら最近の言語でいいと思う

14 22/12/14(水)12:39:27 No.1003922169

だいたいなんでもできる代わりに設計がクソめどい それがいいところでもあり悪いところでもある

15 22/12/14(水)12:41:58 No.1003923043

最近プログラミングから離れてたからどういう言語が増えてるのか気になってきた

16 22/12/14(水)12:43:13 No.1003923435

>むしろCの苦手なことってなんだ 見やすいコードを書くこと

17 22/12/14(水)12:44:26 No.1003923807

組み込みおじさんだからC以外分からない…

18 22/12/14(水)12:44:29 No.1003923822

やさしいC!!

19 22/12/14(水)12:44:52 No.1003923946

>Cは色々出来るけど注意しなければならないものが多すぎる >初心者だったら最近の言語でいいと思う Cから逃げたくはないんだ これでCを触らなかったとしても結局仕事で触らなきゃいけないし

20 22/12/14(水)12:47:01 No.1003924611

仕事で触ることあるなら頑張ろ

21 22/12/14(水)12:48:32 No.1003925095

へぇ~後進言語のC言語でもXML処理できるんだな

22 22/12/14(水)12:48:55 No.1003925209

Cしか触ったことないってつまり何が快適かすら知らないとかそういうヤバい状態なのでは?

23 22/12/14(水)12:49:07 No.1003925275

Cで文字列操作するとガッツリメモリの操作をすることになるし普段組込みでC触ってる人でも難しいと思う

24 22/12/14(水)12:49:51 No.1003925497

>やさしいC!! 優しくない… 猫でも猿でも出来るらしいが俺には無理だ…

25 22/12/14(水)12:50:30 No.1003925680

>組み込みおじさんだからC以外分からない… わかるよ… PythonやJavaもあるけどそんなリソース積めないから結局Cから脱せないのよな

26 22/12/14(水)12:50:42 No.1003925749

まろっくとかかろっくとか

27 22/12/14(水)12:51:18 No.1003925927

Cから別の言語に移ったときあらゆる文字列操作にそんなことできるの?と驚愕した

28 22/12/14(水)12:51:31 No.1003925993

>へぇ~後進言語のC言語でもXML処理できるんだな XMLも大概後進言語だからな 最近はほぼjsonかyamlだし

29 22/12/14(水)12:52:08 No.1003926215

>Cから別の言語に移ったときあらゆる文字列操作にそんなことできるの?と驚愕した あまりに便利すぎてこれ逆に大丈夫?使っていいやつ?と不安になる

30 22/12/14(水)12:52:27 No.1003926308

Cは一応完璧に理解したに近い状態にはなれる

31 22/12/14(水)12:52:34 No.1003926344

カタログでナムココレクション

32 22/12/14(水)12:52:47 No.1003926419

>Cしか触ったことないってつまり何が快適かすら知らないとかそういうヤバい状態なのでは? プログラマの快適さはメモリ領域より優先されるものじゃないんだよ

33 22/12/14(水)12:53:02 No.1003926487

>>Cから別の言語に移ったときあらゆる文字列操作にそんなことできるの?と驚愕した >あまりに便利すぎてこれ逆に大丈夫?使っていいやつ?と不安になる 足し算で文字列連結出来る衝撃

34 22/12/14(水)12:53:51 No.1003926752

いちいちアレ準備してコレも準備して…ってCでやるもんを他の言語なら1行で書けてしまったとき あ…ぁぁあ…っ

35 22/12/14(水)12:54:06 No.1003926820

>Cで文字列操作するとガッツリメモリの操作をすることになるし普段組込みでC触ってる人でも難しいと思う 少ないフラッシュ領域のやりくりや割り込み処理考えなくていい時点で余裕よ いや余裕ではないが

36 22/12/14(水)12:54:25 No.1003926900

>プログラマの快適さはメモリ領域より優先されるものじゃないんだよ 高いチップ使う製造コストに比べたらプログラマの苦しみなんてカスや

37 22/12/14(水)12:54:28 No.1003926916

OoOが入ってこない限りはコンパイルの結果どういうコードを吐くかも概ね見当が付く

38 22/12/14(水)12:54:37 No.1003926956

>プログラマの快適さはメモリ領域より優先されるものじゃないんだよ そんなあなたに富豪的プログラミング!

39 22/12/14(水)12:54:55 No.1003927053

>高いチップ使う製造コストに比べたらプログラマの苦しみなんてカスや テメーは人じゃねぇー

40 22/12/14(水)12:55:10 No.1003927137

ドライバのコード見ないといけないことあったけどマクロ使いまくりコールバックでビュンビュン飛びまくりで何これ難しっってなった

41 22/12/14(水)12:55:10 No.1003927143

Cはメモリの操作が難しいからまず他の言語で違うところを学んだ方が良いとおもう

42 22/12/14(水)12:55:29 No.1003927237

Cで文字列操作とかもう絶対に嫌だ

43 22/12/14(水)12:55:38 No.1003927287

>>プログラマの快適さはメモリ領域より優先されるものじゃないんだよ >そんなあなたに富豪的プログラミング! 今よりメモリ容量を半分とする!!

44 22/12/14(水)12:56:00 No.1003927389

他言語勉強するのはCを使う上で無駄になるとは思えないけどな

45 22/12/14(水)12:56:19 No.1003927488

CからRustに移行してメモリ周りのやらかしが減ったとかgoogleは言ってるけど 全部移行できたわけじゃないんだよね

46 22/12/14(水)12:56:42 No.1003927624

スラムのガキが都会に勉強しに行くようなもの

47 22/12/14(水)12:56:45 No.1003927638

コールバックは設計書ちゃんと書かれてて構造守られてないとマジで追えん

48 22/12/14(水)12:56:48 No.1003927660

じゃあまずはアセンブラからやるか…

49 22/12/14(水)12:57:07 No.1003927759

>他言語勉強するのはCを使う上で無駄になるとは思えないけどな C自体にその機能はないけどオブジェクト指向なんかはプログラム設計する上で普通に有用だからね

50 22/12/14(水)12:57:13 No.1003927784

>>Cで文字列操作するとガッツリメモリの操作をすることになるし普段組込みでC触ってる人でも難しいと思う >少ないフラッシュ領域のやりくりや割り込み処理考えなくていい時点で余裕よ >いや余裕ではないが まあ固定幅で文字列置いとく領域をガバッと確保してもメモリが16GBもあるような潤沢な環境なら大丈夫ってのはわかってる わかってはいるんだがアレルギーがな…

51 22/12/14(水)12:58:23 No.1003928126

まあ実際アセンブラちょっと触っておくのはすごくいい

52 22/12/14(水)12:58:27 No.1003928161

単一バイナリで動くって今なら割と選択肢いろいろあるな…

53 22/12/14(水)12:58:39 No.1003928220

Cとか若くていいな おじいちゃんはもう面倒なんで Rustくらい楽じゃないと無理じゃよ

54 22/12/14(水)12:58:48 No.1003928263

不満点の解消のために 次の言語が出来たんだなって強く感じる

55 22/12/14(水)12:58:53 No.1003928283

>Cはメモリの操作が難しいからまず他の言語で違うところを学んだ方が良いとおもう 仕事ではC以外使わないってだけでそういう学習はもう一通りやってきたので大丈夫です…

56 22/12/14(水)12:59:50 No.1003928555

Cじゃなきゃいけないケースって低リソースな組み込みシステムかドライバか極限まで高速化を求められた時くらい?

57 22/12/14(水)13:00:01 No.1003928606

文字列ツールとかは初歩でマルチスレッドあたりから本性が見える

58 22/12/14(水)13:00:40 No.1003928796

>CからRustに移行してメモリ周りのやらかしが減ったとかgoogleは言ってるけど 俺もC++から移行してなくなった 狂信者が出てくるのもわかる

59 22/12/14(水)13:00:49 No.1003928832

Cはメモリイメージを思い浮かべながら使う言語

60 22/12/14(水)13:01:52 No.1003929106

Cで作っちゃいけない理由なんてない

61 22/12/14(水)13:01:55 No.1003929118

>Cじゃなきゃいけないケースって低リソースな組み込みシステムかドライバか極限まで高速化を求められた時くらい? どちらかといえばCしか高級言語環境がない時

62 22/12/14(水)13:02:39 No.1003929284

>Cとか若くていいな >おじいちゃんはもう面倒なんで >Rustくらい楽じゃないと無理じゃよ 俺もなー!過去のコード資産がそのままRustでルネサスのRXとかH8上で動くならRust使いたいけどなー!!

63 22/12/14(水)13:02:54 No.1003929348

Cでxml扱うのそんな大変だったっけ…って思ったら自分がやったことあるのはC++でboost使ってたわ

64 22/12/14(水)13:02:58 No.1003929368

他人や過去の自分が書いたCのコード意味がわからない

65 22/12/14(水)13:03:42 No.1003929539

>>Cとか若くていいな >>おじいちゃんはもう面倒なんで >>Rustくらい楽じゃないと無理じゃよ >俺もなー!過去のコード資産がそのままRustでルネサスのRXとかH8上で動くならRust使いたいけどなー!! 組み込みどのくらいまでいけるんだろね むしろ小さな組み込みだと規模感的にも Cの方が挙動見えていいのかも

66 22/12/14(水)13:03:46 No.1003929550

>Cでxml扱うのそんな大変だったっけ…って思ったら自分がやったことあるのはC++でboost使ってたわ boostは便利なのは認めるけどクソ機能追加しまくるから嫌い

67 22/12/14(水)13:03:54 No.1003929580

>単一バイナリで動くって今なら割と選択肢いろいろあるな… 単一バイナリで動くRSSリーダーならGo言語が一番良いと思う… まあC学びたいならCしかないんだけど

68 22/12/14(水)13:04:05 No.1003929627

昨日の自分は他人 明日の自分も他人

69 22/12/14(水)13:04:24 No.1003929702

>組み込みどのくらいまでいけるんだろね >むしろ小さな組み込みだと規模感的にも >Cの方が挙動見えていいのかも そこ狙ってるのがZigだと思う 触ったことないけど

70 22/12/14(水)13:05:24 No.1003929976

趣味や勉強の話してるところに実務の話持ち込むのナンセンスだよ

71 22/12/14(水)13:05:49 No.1003930075

>>Cとか若くていいな >>おじいちゃんはもう面倒なんで >>Rustくらい楽じゃないと無理じゃよ >俺もなー!過去のコード資産がそのままRustでルネサスのRXとかH8上で動くならRust使いたいけどなー!! 仕事する上での一番の制約はこれよね

72 22/12/14(水)13:06:00 No.1003930127

Rustは何が嬉しくてこれらの規則があるのかをある程度分かることができないと苦痛しかないだろうなとは思う

73 22/12/14(水)13:06:17 No.1003930189

>趣味や勉強の話してるところに実務の話持ち込むのナンセンスだよ >勉強の話 してない!

74 22/12/14(水)13:06:20 No.1003930196

>Cじゃなきゃいけないケースって低リソースな組み込みシステムかドライバか極限まで高速化を求められた時くらい? Web系やっててCなんて一生触らないだろと思ってたけど pythonのmysqlバインディングにどうしても不足している機能があって 半泣きでC言語のソース修正してPR出した C APIしか公開してない歴史あるプログラムけっこうある

75 22/12/14(水)13:06:37 No.1003930271

>Rustは何が嬉しくてこれらの規則があるのかをある程度分かることができないと苦痛しかないだろうなとは思う 最初の苦痛はほんとにペイするのかあ?ってとこが敵だったわ 完全にペイするから安心して欲しい

76 22/12/14(水)13:08:11 No.1003930636

rust今のところ全く嬉しくなくて gcが許される普通のプログラミングだったら rust使う必要ないのでは?と思ってる 俺がrust出来ない言い訳なのは分かってる

77 22/12/14(水)13:09:15 No.1003930910

>rust今のところ全く嬉しくなくて >gcが許される普通のプログラミングだったら >rust使う必要ないのでは?と思ってる >俺がrust出来ない言い訳なのは分かってる GCの前借りの返済に困ったり マルチスレッドのクソバグに悩まされたことなければ 無理して覚える必要ないとも思う

78 22/12/14(水)13:11:28 No.1003931404

>pythonのmysqlバインディングにどうしても不足している機能があって >半泣きでC言語のソース修正してPR出した 偉すぎる…

79 22/12/14(水)13:12:23 No.1003931599

Rustは厳しいルールを守れば安心が約束される

80 22/12/14(水)13:12:25 No.1003931605

逆にgcない言語しかろくにやってないから gcがあると何が有用なのかよくわかってない…

81 22/12/14(水)13:12:27 No.1003931612

>無理して覚える必要ないとも思う GCでは困ってないけどマルチスレッドは goroutineでは困ってるがrustだと楽になるのかな…

82 22/12/14(水)13:13:05 No.1003931744

>rust今のところ全く嬉しくなくて >gcが許される普通のプログラミングだったら >rust使う必要ないのでは?と思ってる >俺がrust出来ない言い訳なのは分かってる 基本はGCとか言ってられないようなOSやらドライバやら組み込みの世界で真価を発揮するシロモノよ そこ以外でもちゃんと嬉しいことはあるとは思うけど

83 22/12/14(水)13:13:42 No.1003931898

Rustってスレッド関係で悩まなくなるの? それなら始めてみたい

84 22/12/14(水)13:14:20 No.1003932046

今GCが無い言語を触ったら絶対にやらかしまくるという自信がある

85 22/12/14(水)13:14:28 No.1003932070

今仕事だと何の言語が一番使われてんだ

86 22/12/14(水)13:15:30 No.1003932284

Cで書くのは手元で実行するだけのコマンドならまあいいかとは思うけど走らせ続けて外に公開とかは絶対にしたくないな バッファ周りのバグ仕込んだら何が起こるかわからん

87 22/12/14(水)13:16:51 No.1003932581

>今仕事だと何の言語が一番使われてんだ 分野特定しないとバラバラすぎるんでは?

88 22/12/14(水)13:17:55 No.1003932830

>Rustってスレッド関係で悩まなくなるの? コンパイラがもう!またあんたはこんな事して!って怒ってくることに従ってれば 何で自分のプログラムが動くのかわからない状態でも 少なくともメモリ競合は発生しない 論理的な部分はしらん

89 22/12/14(水)13:18:17 No.1003932911

>Rustってスレッド関係で悩まなくなるの? >それなら始めてみたい 悩まないというかだれがそのメモリ持ってるのかとかそういうのをコード書く段階でキッチリ全部押さえる必要があるって感じ あとから怪現象が発生して苦しむということはすごく減る

90 22/12/14(水)13:19:42 No.1003933217

使いたい用途によって使う言語も変わるからね ただそういうのも含めて一番使われてるのって今だとJavaかPython?

91 22/12/14(水)13:21:25 No.1003933547

>使いたい用途によって使う言語も変わるからね >ただそういうのも含めて一番使われてるのって今だとJavaかPython? シングルバイナリにしたいみたいな話も混みで考えるとGoで書かれることが多いかもね

92 22/12/14(水)13:22:07 No.1003933675

〇〇じゃねって言いそうになったけどどうしても自分のいる業界や思想が入ってしまって客観的に判断できねえ

93 22/12/14(水)13:22:51 No.1003933830

Pythonってまだ現役? これから覚えて大丈夫?

94 22/12/14(水)13:23:28 No.1003933962

マルチスレッドで困る原因は言語ってよりも設計だと思う

95 22/12/14(水)13:23:58 No.1003934067

今インフラよりの仕事してるけど 歴史的経緯があってpythonとc#とelixirで書かれたシステムの面倒を見つつ 管理用にgoとyaml書いてる

96 22/12/14(水)13:24:00 No.1003934073

>Pythonってまだ現役? >これから覚えて大丈夫? データ処理とかMLとかやるなら必修 他だと場合による

97 22/12/14(水)13:24:23 No.1003934159

どっかがこれからは俺達が考えた関数型言語を主流とするぞってぶち上げてたな

98 22/12/14(水)13:24:35 No.1003934215

>歴史的経緯があってpythonとc#とelixirで書かれたシステムの面倒を見つつ >管理用にgoとyaml書いてる ソシャゲ業界?

99 22/12/14(水)13:24:39 No.1003934228

Pythonは情報処理技術者試験の言語に採用されてるからメジャーなんじゃないの

100 22/12/14(水)13:24:52 No.1003934271

>ソシャゲ業界? なんで分かった…

101 22/12/14(水)13:25:10 No.1003934336

goの案件とか全然見ねえ

102 22/12/14(水)13:26:21 No.1003934556

>>ソシャゲ業界? >なんで分かった… Elixir一時期あの業界で流行ったしUnityがC#だからサーバサイドでも使いたいって話はあるからね

103 22/12/14(水)13:27:49 No.1003934879

やりたいことを見つけてそれに合う言語を使えばいいと思う そうじゃないなら求人を見て選べばいいと思う

104 22/12/14(水)13:30:41 No.1003935459

ルネサスのマイコンと今戦ってる

105 22/12/14(水)13:31:19 No.1003935595

新しい言語って大体半端に定着しかけて空気になるから困る

106 22/12/14(水)13:32:16 No.1003935796

Haskellの開発者として有名なSPJって人がEpic Gamesに転職してVerseという新言語を発表して 将来のUnrealEngineに入るそうなんだけど かなり変わった言語っぽくて、変数に複数の値が割り当てできて x:=(1|7|2); x+1 とするとxは2であり8であり3であるとなるようだ それに型がつく

107 22/12/14(水)13:32:22 No.1003935827

Pythonはビッグデータと機械学習人気に引きずられてるところがあるけど 今現在の汎用スクリプト言語としてもまあ一番メジャーでは

108 22/12/14(水)13:33:32 No.1003936060

Perl聞かなくなったねえ…

109 22/12/14(水)13:34:47 No.1003936322

>かなり変わった言語っぽくて、変数に複数の値が割り当てできて >x:=(1|7|2); x+1 >とするとxは2であり8であり3であるとなるようだ >それに型がつく めちゃくちゃ混乱しそう

110 22/12/14(水)13:35:51 No.1003936561

>Pythonはビッグデータと機械学習人気に引きずられてるところがあるけど >今現在の汎用スクリプト言語としてもまあ一番メジャーでは 大体シェルとこれでいろんなものが自動化されてる

111 22/12/14(水)13:36:02 No.1003936602

最近のマイコンでもスクリプト言語使えるようになってきたというのに…

112 22/12/14(水)13:36:43 No.1003936722

>とするとxは2であり8であり3であるとなるようだ >それに型がつく 何がしたくてこんなことを…?

113 22/12/14(水)13:37:32 No.1003936889

並列処理用の言語なのかな

114 22/12/14(水)13:37:32 No.1003936890

matlab使えないからpython使うよ!って研究室はよくみる

115 22/12/14(水)13:38:31 No.1003937115

>matlab使えないからpython使うよ!って研究室はよくみる 数値計算用だとjuliaも多い

116 22/12/14(水)13:38:39 No.1003937150

>Pythonはビッグデータと機械学習人気に引きずられてるところがあるけど >今現在の汎用スクリプト言語としてもまあ一番メジャーでは PythonとCでラッパかましつつ構築してるけど読みやすくて有りがたい…

117 22/12/14(水)13:38:39 No.1003937153

>何がしたくてこんなことを…? メタバースに最適な言語!と言っているが分からん… blueprintみたいなノード繋ぐプログラミングを素直にテキストに落とすとこうなるのかも https://simon.peytonjones.org/assets/pdfs/haskell-exchange-22.pdf

118 22/12/14(水)13:38:41 No.1003937157

自分の使い方だとPython書いてても気付いたらボトルネックをpybind11通じてC++で書き直す羽目になることが多い

119 22/12/14(水)13:38:55 No.1003937218

>x:=(1|7|2); x+1 これ整数に加算の関数適用をしているからわけわからん感じだけど 多分TSとかにある直和型みたいなノリのやつだな? 結構使うじゃん

120 22/12/14(水)13:39:08 No.1003937264

俺はLuaマン!

121 22/12/14(水)13:39:52 No.1003937419

つーかpythonライブラリの中身はC++だから早い

122 22/12/14(水)13:40:29 No.1003937550

haskellはmonadとかapplicativeとか訳の分からない概念導入してきてわかりやすい解説しないまま置きざりにされるから私これ嫌い!

123 22/12/14(水)13:40:57 No.1003937645

>>ソシャゲ業界? >なんで分かった… 言った「」ではないけどそんなモダンかつ速そうな言語にC#まで付いたらその業界っぽい匂いするのはなんとなく分かる…

124 22/12/14(水)13:41:28 No.1003937755

>最近のマイコンでもスクリプト言語使えるようになってきたというのに… 最近のマイコンやハードを使えたら苦労しねぇ!

125 22/12/14(水)13:43:12 No.1003938174

>https://simon.peytonjones.org/assets/pdfs/haskell-exchange-22.pdf パッと見た限り変数には一つの値が入るみたいだからリスト内包表記とかリストモナドみたいに動くのかな

126 22/12/14(水)13:43:28 No.1003938233

最近のマイコンpython使える!?と思ったが 安いやつでもクロック100MHzあるから余裕なんだな…

127 22/12/14(水)13:43:35 No.1003938258

アルディーノ?アウルディーノ?の勉強会始まったんだけどこれは言語で言うと何タイプなんだろう

128 22/12/14(水)13:44:40 No.1003938493

>アルディーノ?アウルディーノ?の勉強会始まったんだけどこれは言語で言うと何タイプなんだろう あれほぼCだろ

129 22/12/14(水)13:44:45 No.1003938516

俺はPythonが型ヒント付けられるようになってたのに気づいて最近Luaから乗り換えたマン 型検査が無いともう耐えられない…

130 22/12/14(水)13:45:01 No.1003938573

>haskellはmonadとかapplicativeとか訳の分からない概念導入してきてわかりやすい解説しないまま置きざりにされるから私これ嫌い! 分からないことが増えると楽しいだろう?

131 22/12/14(水)13:45:24 No.1003938653

>最終目標が単一バイナリで動かせるRSSリーダーなのでCでやりたい 余計なお世話もしれんけどC#じゃダメなの?

132 22/12/14(水)13:45:55 No.1003938768

>アルディーノ?アウルディーノ?の勉強会始まったんだけどこれは言語で言うと何タイプなんだろう あれはC++ベースだったかな

133 22/12/14(水)13:46:00 No.1003938791

>>アルディーノ?アウルディーノ?の勉強会始まったんだけどこれは言語で言うと何タイプなんだろう >あれほぼCだろ じゃああのマイコン自体のスタートガイドみたいなのじゃなくスレ画みたいなタイプの本買った方が好きに動かすためには勉強になるのかね

134 22/12/14(水)13:46:02 No.1003938797

ラズパイpicoでpython動くの驚いた

135 22/12/14(水)13:46:30 No.1003938897

>最近のマイコンpython使える!?と思ったが >安いやつでもクロック100MHzあるから余裕なんだな… OSが入らない…

136 22/12/14(水)13:46:42 No.1003938947

Pythonの名前の元ネタがモンティパイソンなの最近知った デジタル用語のスパムの由来だったりすげえなあのコント

137 22/12/14(水)13:47:01 No.1003939026

ArduinoはProcessingを参考にしてたはず

138 22/12/14(水)13:47:33 No.1003939141

>じゃああのマイコン自体のスタートガイドみたいなのじゃなくスレ画みたいなタイプの本買った方が好きに動かすためには勉強になるのかね スレ画は古すぎるのでやめた方がいい

139 22/12/14(水)13:48:06 No.1003939279

OSなんて高級なシステムうちにはないよ…

140 22/12/14(水)13:48:11 No.1003939299

clockなんだっけと調べたら高速の方でも32MHzだった

141 22/12/14(水)13:48:19 No.1003939321

ArduinoはCライクなだけであってCではなかった気がする

142 22/12/14(水)13:48:26 No.1003939342

>パッと見た限り変数には一つの値が入るみたいだからリスト内包表記とかリストモナドみたいに動くのかな そう見えるけどモナドは使わないらしい まあ出てきたら触ってみたいと思う

143 22/12/14(水)13:48:45 No.1003939404

スレ画は30年以上前のCについて書いてある本なのでせめて23年前のCについて書いてある本を…

144 22/12/14(水)13:49:14 No.1003939504

COBOLは話に参加する権限ありますか?

145 22/12/14(水)13:49:33 No.1003939570

>スレ画は30年以上前のCについて書いてある本なのでせめて23年前のCについて書いてある本を… 近年検索妨害が増えたらしいな…

146 22/12/14(水)13:49:54 No.1003939659

猿でもわかるor苦しんで覚えるしかない

147 22/12/14(水)13:50:39 No.1003939803

苦Cもそんなに最近の本じゃなかった気がする

148 22/12/14(水)13:51:08 No.1003939908

最近はもうCの良書なんて出ない

149 22/12/14(水)13:51:11 No.1003939914

>COBOLは話に参加する権限ありますか? ちょっとしたことでも滅茶苦茶回りくどいというか 表現力が無いと感じた 大規模開発だとメリットなのかもしれないけど

150 22/12/14(水)13:51:24 No.1003939953

しばらく無職してるjava夫でもう40だけどなんか新しい言語覚えといたほうがいい?

151 22/12/14(水)13:52:00 No.1003940084

ruby大好きなんだけど落ち目でつらい いい言語なんだけどなあ

152 22/12/14(水)13:52:17 No.1003940147

多分もう俺は死ぬまでC++書いてると思う いつ死ぬかは知らない

153 22/12/14(水)13:52:40 No.1003940229

>しばらく無職してるjava夫でもう40だけどなんか新しい言語覚えといたほうがいい? Java力によっては今でも復職余裕だと思う

154 22/12/14(水)13:53:03 No.1003940313

>しばらく無職してるjava夫でもう40だけどなんか新しい言語覚えといたほうがいい? Java 17書ける?

155 22/12/14(水)13:53:14 No.1003940346

>ruby大好きなんだけど落ち目でつらい >いい言語なんだけどなあ フレームワークを作ってその言語をどんどん便利にすれば使われるとは思うけど 自分はそんな技術が無い

156 22/12/14(水)13:53:27 No.1003940399

>>しばらく無職してるjava夫でもう40だけどなんか新しい言語覚えといたほうがいい? >Java 17書ける? 無理

157 22/12/14(水)13:54:25 No.1003940592

>ruby大好きなんだけど落ち目でつらい >いい言語なんだけどなあ railsで仕事してたとき好きだった 1..10と1...10みたいな細かい機能も好き

158 22/12/14(水)13:54:34 No.1003940617

>最近はもうC++の良書なんて出ない

159 22/12/14(水)13:55:08 No.1003940751

>Cじゃなきゃいけないケースって低リソースな組み込みシステムかドライバか極限まで高速化を求められた時くらい? 安全規格で縛られることがある

160 22/12/14(水)13:55:35 No.1003940839

キラキラした仕事してぇな(笑)

161 22/12/14(水)13:56:51 No.1003941075

WASMのおかげで一瞬だけCが復興したような

162 22/12/14(水)13:57:01 No.1003941101

Cであるらしい関数のreturnは一つというルールは 気が狂ってると思う 即returnしたほうが分かりやすいだろ

163 22/12/14(水)13:57:26 No.1003941186

xmlもjson も tomlもpythonでパースしろ

164 22/12/14(水)13:58:54 No.1003941469

>Cじゃなきゃいけないケースって低リソースな組み込みシステムかドライバか極限まで高速化を求められた時くらい? 人を乗せる乗り物の基幹部分はCが多い

165 22/12/14(水)13:59:58 No.1003941667

>tomlもpythonでパースしろ Python 3.11で標準ライブラリ入りしててありがたい…

166 22/12/14(水)14:00:52 No.1003941837

>Cであるらしい関数のreturnは一つというルールは >気が狂ってると思う >即returnしたほうが分かりやすいだろ それ太古のCの話か単なる社内規約なんですよ…!

167 22/12/14(水)14:01:32 No.1003941952

目的を達成するにはgolangが一番楽に思えるが ライブラリポンと使うだけで終わりそうな気がする

168 22/12/14(水)14:02:02 No.1003942054

yamlでいいじゃん

169 22/12/14(水)14:04:05 No.1003942437

ueはcppなのがおつらいのでメタバースにかぎらず全部書き換えてくれると嬉しい

170 22/12/14(水)14:04:24 No.1003942515

>yamlでいいじゃん 本文の話ならRSSなんでXML以外で書かれたものはないですね…

171 22/12/14(水)14:04:42 No.1003942574

C#いいよね…

172 22/12/14(水)14:05:28 No.1003942719

YAMLパーサはJSONもパースできるからな… …それいる?

173 22/12/14(水)14:05:31 No.1003942730

yamlびっくりするくらい書きづらい…!

174 22/12/14(水)14:05:52 No.1003942815

病むる

175 22/12/14(水)14:06:08 No.1003942866

VB.NET…

176 22/12/14(水)14:06:13 No.1003942882

>気が狂ってると思う >即returnしたほうが分かりやすいだろ 早期リターンをいくらでもできるとリソース解放漏れを見逃すかともしれないからそういうのを避けるためのガイドラインかな

177 22/12/14(水)14:06:56 No.1003943016

C2x「deferを使え」

178 22/12/14(水)14:07:03 No.1003943037

>C#いいよね… 互換性保ちつつモダンな進化してるのエラい

179 22/12/14(水)14:10:14 No.1003943650

一昔前の人気言語パターンマッチ輸入しすぎ

↑Top