ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/13(火)16:15:25 No.1003644517
ついに核融合発電成功 核融合のブレークスルーは「ほぼ無限のエネルギー」を意味するかもしれない 研究者たちは、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを放出することに成功した
1 22/12/13(火)16:17:01 No.1003644849
へーすご 早く実用化されるといいね
2 22/12/13(火)16:17:09 No.1003644875
眉唾
3 22/12/13(火)16:19:55 No.1003645411
核融合ってそういうんだっけ 水素を消費するんじゃないの
4 22/12/13(火)16:20:21 No.1003645492
>眉唾 >2.5 MJ of energy after using just 2.1 MJ 2.1MJのエネルギーを投入して2.5MJのエネルギーを得られた(差し引き+0.4MJ) ちなみに0.4MJのエネルギーはヤカンの水をお湯に変えられる位
5 22/12/13(火)16:20:54 No.1003645602
>ちなみに0.4MJのエネルギーはヤカンの水をお湯に変えられる位 …結構すごい?
6 22/12/13(火)16:21:06 No.1003645643
https://www.theguardian.com/environment/2022/dec/12/breakthrough-in-nuclear-fusion-could-mean-near-limitless-energy URL貼るの忘れてたわ どっちにしろ偉大な最初の一歩だと思う
7 22/12/13(火)16:21:11 No.1003645659
永久機関が完成しちまったなあ~!?
8 22/12/13(火)16:21:18 No.1003645688
今あるやつは全部ロスがあることを考えるとだいぶマシだな
9 22/12/13(火)16:21:55 No.1003645812
核融合で生み出したエネルギーからまた核融合できるんなら無限だろうけど そういう話なの?
10 22/12/13(火)16:22:00 No.1003645830
>…結構すごい? ガスコンロとかだと5~10分はかかるからまぁ結構凄い
11 22/12/13(火)16:22:06 No.1003645848
>投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを放出することに成功した これエネルギー保存の法則に反してない?
12 22/12/13(火)16:22:14 No.1003645875
>今あるやつは全部ロスがあることを考えるとだいぶマシだな 発電成功しても投入エネルギーの方が多くて意味無かったしな
13 22/12/13(火)16:22:18 No.1003645890
投入したエネルギーの1.2倍になるのはすごいんじゃないの?
14 22/12/13(火)16:22:38 No.1003645946
俺が生きてるうちに電気代タダにしてくれよな できれば来年中だと嬉しい
15 22/12/13(火)16:23:03 No.1003646033
>これエネルギー保存の法則に反してない? レーザーでビャー!ってやったエネルギーが2.1MJ んで核融合で得られたエネルギーが2.5MJ
16 22/12/13(火)16:23:08 No.1003646059
どこでもいいから化石燃料が切れる前に早く成功させてくれ
17 22/12/13(火)16:23:29 No.1003646116
一家に一台欲しいよね
18 22/12/13(火)16:24:09 No.1003646246
核って文字だけでものすごい反発が起きそう
19 22/12/13(火)16:24:12 No.1003646261
核融合発電って安全でもあるんだっけ?
20 22/12/13(火)16:24:30 No.1003646317
>これエネルギー保存の法則に反してない? 所詮は人が見出した自然界の法則なので破壊できるなら破壊したいよね
21 22/12/13(火)16:25:00 No.1003646413
こんなん実用化されたらオイル国家めっちゃ困るじゃん
22 22/12/13(火)16:25:02 No.1003646418
要は水素同士を高音でくっつけると何故だか知らんがバカデカエネルギーを発するんだ
23 22/12/13(火)16:25:07 No.1003646441
そろそろ産油国の産業スパイに施設が爆破されるころか…
24 22/12/13(火)16:25:10 No.1003646447
もちろん核融合させる物質が必要だよ!
25 22/12/13(火)16:25:31 No.1003646504
お湯が沸いてタービンが回るぜ
26 22/12/13(火)16:25:39 No.1003646526
法則性なんてあとの発見で覆るとかいくらでもあるから大丈夫
27 22/12/13(火)16:25:39 No.1003646528
フランスのやつっていつできるんだっけ?
28 22/12/13(火)16:25:53 No.1003646573
>核融合発電って安全でもあるんだっけ? 原子力は反応が止まらなくなる危険性があるけど 核融合は常に凄い力を加えてないとそもそも反応が続かないので 暴走することがない
29 22/12/13(火)16:26:06 No.1003646614
預言するけど糖質が次に目をつけるやつはコレだよ
30 22/12/13(火)16:26:10 No.1003646625
>こんなん実用化されたらオイル国家めっちゃ困るじゃん オイルマネーが圧力かけるから永久機関は生まれないって言う陰謀論?は昔あったな
31 22/12/13(火)16:26:14 No.1003646633
反してるどころかエネルギー保存の法則そのものみたいな
32 22/12/13(火)16:26:15 No.1003646636
>核融合発電って安全でもあるんだっけ? 安全って定義はよくわからないけど人間がエネルギーを投入しないと核融合は勝手に止まるよ
33 22/12/13(火)16:26:22 No.1003646660
>こんなん実用化されたらオイル国家めっちゃ困るじゃん 最初に実用化すれば特許で儲けられるぜ
34 22/12/13(火)16:26:54 No.1003646768
>お湯が沸いてタービンが回るぜ どんなすごい技術でエネルギーを発生させても電気に変換するのは結局これなんだよな…
35 22/12/13(火)16:26:56 No.1003646780
>核融合発電って安全でもあるんだっけ? 反応を維持するのが大変だから施設が止まってもただ核融合が止まるだけで済む 分裂は制御が大変なので施設が止まると臨界でヤバくなる
36 22/12/13(火)16:26:58 No.1003646788
よく例えられるのが小さな太陽を作る感じらしい あんまりイメージ湧かないけど
37 22/12/13(火)16:26:58 No.1003646789
実用化されても日本では安全性ガーとかデモ繰り返されて導入されなさそう
38 22/12/13(火)16:27:12 No.1003646842
>俺が生きてるうちに電気代タダにしてくれよな 材料費が限りなく0になってもそれを生成する人件費やインフラ維持には金がかかるから…
39 22/12/13(火)16:27:22 No.1003646869
>核融合発電って安全でもあるんだっけ? 分裂は人為的に止めれなくなる可能性がある 融合は勝手に止まる そういう意味では災害とかでの安全性は圧倒的に上 勝手に止まるから実用化難しいわけだけど…
40 22/12/13(火)16:27:32 No.1003646898
>実用化されても日本では安全性ガーとかデモ繰り返されて導入されなさそう 流石にそこまでアホではないだろ…
41 22/12/13(火)16:27:34 No.1003646903
もの凄い量の電力を突っ込むと突っ込んだ分よりちょっと増えた電力が取れたという感じか
42 22/12/13(火)16:27:49 No.1003646943
凄えじゃん! ガンダム作ろうぜ!ガンダム!
43 22/12/13(火)16:28:04 No.1003646994
>預言するけど糖質が次に目をつけるやつはコレだよ だいぶ埃かぶってない? 核融合云々のやつ諸々は
44 22/12/13(火)16:28:09 No.1003647011
ようやくザクが作れるじゃんやったな
45 22/12/13(火)16:28:11 No.1003647019
電力無料化くるか!
46 22/12/13(火)16:28:12 No.1003647024
次は縮退炉開発しようぜ!
47 22/12/13(火)16:28:22 No.1003647057
エネルギーの取り出し方は未来的になっていくのになんでお湯を沸かしてタービンを回すっていう根本的な変換システムはそのまんまなんだよ
48 22/12/13(火)16:28:32 No.1003647099
>流石にそこまでアホではないだろ… 政治運動だから核融合と核分裂を一緒にして騒ぐに決まってる
49 22/12/13(火)16:28:34 No.1003647105
>どんなすごい技術でエネルギーを発生させても電気に変換するのは結局これなんだよな… 蒸気!回転!電力!これより効率が良くて廃棄物がでないものが発明されない限り1000年後でもそうだろうな…
50 22/12/13(火)16:28:43 No.1003647130
>もの凄い量の電力を突っ込むと突っ込んだ分よりちょっと増えた電力が取れたという感じか 左様 核融合だけならずっと前からできてたけど収支が合わなかった
51 22/12/13(火)16:28:46 No.1003647147
>流石にそこまでアホではないだろ… 核融合?核?!危険!!!!
52 22/12/13(火)16:28:47 No.1003647151
LEDの発明と普及で以前まで照明にかけてた電力を大幅に節約出来るようになった云々と聞くしこの手の技術革新はいいもんだ
53 22/12/13(火)16:28:51 No.1003647162
どうせうまくいってみんな死ぬ頃に実用化されるくらいだと思うよ そもそも商業化されない可能性だってあるし
54 22/12/13(火)16:28:59 No.1003647187
>>これエネルギー保存の法則に反してない? >レーザーでビャー!ってやったエネルギーが2.1MJ >んで核融合で得られたエネルギーが2.5MJ ちょっと違う 2.1MJ分の核燃料を約500MJのレーザーで加熱すると2.5MJ分のエネルギーが取り出せる
55 22/12/13(火)16:29:06 No.1003647208
>核融合発電って安全でもあるんだっけ? 高齢者の運転するマニュアル車くらいには安全
56 22/12/13(火)16:29:24 No.1003647254
>エネルギーの取り出し方は未来的になっていくのになんでお湯を沸かしてタービンを回すっていう根本的な変換システムはそのまんまなんだよ 水のエネルギー変換効率が良すぎるのが悪い
57 22/12/13(火)16:29:47 No.1003647354
すげくね?
58 22/12/13(火)16:29:52 No.1003647377
>>実用化されても日本では安全性ガーとかデモ繰り返されて導入されなさそう >流石にそこまでアホではないだろ… いや…
59 22/12/13(火)16:30:03 No.1003647412
核融合と全固定電池は死ぬまでに実用化されるのを拝んでみたい
60 22/12/13(火)16:30:05 No.1003647419
>もの凄い量の電力を突っ込むと突っ込んだ分よりちょっと増えた電力が取れたという感じか 今まで100円でアンパン1個買えてたのが100円で1.2倍大きいアンパンが買える!
61 22/12/13(火)16:30:09 No.1003647435
核融合中は当然物凄い量の放射線が出るから汚染が無いわけではないよ 核分裂みたいに事故で制御を離れて暴走し続ける事が無いってだけ
62 22/12/13(火)16:30:16 No.1003647456
電気代安くなれる?
63 22/12/13(火)16:30:28 No.1003647504
へぇお得じゃん
64 22/12/13(火)16:30:39 No.1003647546
>分裂は制御が大変なので施設が止まると臨界でヤバくなる …なんでそんなもの使ってるんです?
65 22/12/13(火)16:30:51 No.1003647586
わかった日本は滅亡する!!
66 22/12/13(火)16:30:52 No.1003647593
俺だって無からゴミ作れるけど
67 22/12/13(火)16:30:52 No.1003647595
パヨクが発狂しそう
68 22/12/13(火)16:30:56 No.1003647608
>流石にそこまでアホではないだろ… いいえ…
69 22/12/13(火)16:30:59 No.1003647620
核融合のネックは格納容器の素材開発の方と聞いたけどそっちも出来たの?
70 22/12/13(火)16:31:07 No.1003647645
まずは核アレルギーどもを吊るし上げるところからか…
71 22/12/13(火)16:31:09 No.1003647648
>俺だって無からゴミ作れるけど それはそれで凄すぎる
72 22/12/13(火)16:31:21 No.1003647694
生きてるうちに核融合発電が実用化されて中東の連中が吠え面をかくところが見たい…
73 22/12/13(火)16:31:25 No.1003647705
>…なんでそんなもの使ってるんです? 電力効率がいいから以外の理由はないよ
74 22/12/13(火)16:31:32 No.1003647730
>…なんでそんなもの使ってるんです? とてもすごい電力が出る
75 22/12/13(火)16:31:34 No.1003647736
磁石と金属をゴシゴシするだけで電気が湧いてくるって素晴らしいよね
76 22/12/13(火)16:31:41 No.1003647765
タービンを回転させるのが発電効率が最も良いっていうのはわかるよ そのために水を沸かして蒸気にするのが一番いいっていうのはなんか騙されてる気がする
77 22/12/13(火)16:31:41 No.1003647770
グポォンって音鳴らせられる?
78 22/12/13(火)16:31:52 No.1003647813
>>分裂は制御が大変なので施設が止まると臨界でヤバくなる >…なんでそんなもの使ってるんです? 落ちたら死ぬのにどうして飛行機に乗るのみたいな質問するね?
79 22/12/13(火)16:31:55 No.1003647827
核融合の場合は冷却に大量の水とか必要ない?
80 22/12/13(火)16:32:02 No.1003647853
>俺だって無からゴミ作れるけど 鉄屑を虚空から生み出せたら助かる奴だこれ
81 22/12/13(火)16:32:05 No.1003647865
>>実用化されても日本では安全性ガーとかデモ繰り返されて導入されなさそう >流石にそこまでアホではないだろ… アホども甘く見過ぎだろ… 5G通信ですら陰謀論であのザマだぞ…
82 22/12/13(火)16:32:08 No.1003647876
>そのために水を沸かして蒸気にするのが一番いいっていうのはなんか騙されてる気がする 水より良い素材はあるかもしれんが コストがね…
83 22/12/13(火)16:32:26 No.1003647944
>そのために水を沸かして蒸気にするのが一番いいっていうのはなんか騙されてる気がする 発生するエネルギーが熱だからなあ
84 22/12/13(火)16:32:26 No.1003647946
>>もの凄い量の電力を突っ込むと突っ込んだ分よりちょっと増えた電力が取れたという感じか >今まで100円でアンパン1個買えてたのが100円で1.2倍大きいアンパンが買える! …なかなかえらいことだな?
85 22/12/13(火)16:32:28 No.1003647953
>生きてるうちに核融合発電が実用化されて中東の連中が吠え面をかくところが見たい… これよく言われるけど核融合に使うものも普通に中東にいっぱいあるから むしろ産油だけじゃ将来詰むの確定してるので融合発電に投資しまくってんだぞ
86 22/12/13(火)16:32:34 No.1003647968
核分裂危ねえなってのはその通りだし…
87 22/12/13(火)16:32:52 No.1003648021
核融合は自然界でもよく起きてるらしいね 主に地中で
88 22/12/13(火)16:32:54 No.1003648033
すげぇ 爆弾にしてぇ
89 22/12/13(火)16:32:58 No.1003648049
中性子とか放射線は出るので遮断とか廃棄物の問題はある
90 22/12/13(火)16:32:59 No.1003648052
>タービンを回転させるのが発電効率が最も良いっていうのはわかるよ >そのために水を沸かして蒸気にするのが一番いいっていうのはなんか騙されてる気がする そりゃあもっと重い物質を沸かすほうが効率はいいよ 気を使う箇所が増えて運用が非効率だからやらないだけで
91 22/12/13(火)16:33:00 No.1003648056
タービンでも水を沸かすのは実際そこまで効率よくないよ 水力みたいに位置エネルギーをそのまま使うのが圧倒的効率
92 22/12/13(火)16:33:00 No.1003648058
回転に敬意を払わなければならないな…
93 22/12/13(火)16:33:02 No.1003648064
>核融合の場合は冷却に大量の水とか必要ない? 核分裂ほどは必要ないはず反応が止まるからね
94 22/12/13(火)16:33:11 No.1003648094
これでモビルスーツが作れるな
95 22/12/13(火)16:33:22 No.1003648132
日本は核燃料サイクルの夢をやめさせるところから始めないと…
96 22/12/13(火)16:33:26 No.1003648148
オイルマネーをオイルがゴミになった時のためにちゃんと使ってるからな中東は 資源尽きてゴミになった国は見てきてるから
97 22/12/13(火)16:33:47 No.1003648221
もんじゅってコレだっけ
98 22/12/13(火)16:34:00 No.1003648266
>>…なんでそんなもの使ってるんです? >電力効率がいいから以外の理由はないよ 安全リスクと天秤にかけて発電効率をとったんだよね まぁその結果が福島の事故やウクライナのザポリージャ原発への攻撃だから はよ原子力以外の高効率発電を開発した方がいいとは思う
99 22/12/13(火)16:34:08 No.1003648295
俺は食べ物をうんこに変換できるぜ
100 22/12/13(火)16:34:09 No.1003648296
>核融合の場合は冷却に大量の水とか必要ない? 水よりも稼働させるためにまず莫大な電力がいる 変な話だけどこいつを動かすために原発が必要なぐらいいる
101 22/12/13(火)16:34:13 No.1003648303
>オイルマネーをオイルがゴミになった時のためにちゃんと使ってるからな中東は >資源尽きてゴミになった国は見てきてるから ロクな産業育成出来てなくね?
102 22/12/13(火)16:34:14 No.1003648305
人類の半分は今後一切電力使えませんとかするなら核分裂なんて危険なのに頼らなくても大丈夫になる
103 22/12/13(火)16:34:16 No.1003648311
「核」って単語だけで反対されると思うよ日本は これ名前がレーザー発電とかなら普通に日本も受け入れられると思うよ
104 22/12/13(火)16:34:20 No.1003648336
核融合の熱に耐えられる素材とそこからエネルギーを取り出す仕組みがないと実用化には難しいって話だったような
105 22/12/13(火)16:34:28 No.1003648357
でもよお 福島完全に忘れるのもどうかと思うよ
106 22/12/13(火)16:34:36 No.1003648389
EVシフトはこれが実用化されてからが本番だと思ってる
107 22/12/13(火)16:34:39 No.1003648402
>オイルマネーをオイルがゴミになった時のためにちゃんと使ってるからな中東は >資源尽きてゴミになった国は見てきてるから ナウル共和国の悪口はやめろ
108 22/12/13(火)16:34:40 No.1003648405
タービンが回るのか
109 22/12/13(火)16:34:41 No.1003648410
核分裂使わずに済むならそれに越したことはない
110 22/12/13(火)16:34:46 No.1003648422
>もんじゅってコレだっけ 違うよもんじゅ核分裂の燃料がどうこうって施設だから
111 22/12/13(火)16:34:48 No.1003648428
>すげぇ >爆弾にしてぇ もうしただろ… と言うか水爆のほうが先だ
112 22/12/13(火)16:34:53 No.1003648444
施設造るのにもオイル類はいるのに瞬間ゴミになるわけないだろ
113 22/12/13(火)16:34:55 No.1003648456
実用化まであと50年ってとこか
114 22/12/13(火)16:35:22 No.1003648570
>もんじゅってコレだっけ あれは使い終わった核燃料をリサイクルする増速炉だから違う
115 22/12/13(火)16:35:23 No.1003648577
>オイルマネーをオイルがゴミになった時のためにちゃんと使ってるからな中東は >資源尽きてゴミになった国は見てきてるから 観光資源! 砂漠の自然化での水資源と農業改善! 未来エネルギーへの投資! 後進国への投資で将来の客層の拡大!
116 22/12/13(火)16:35:25 No.1003648583
>反してるどころかエネルギー保存の法則そのものみたいな 質量保存の法則と相対性理論まで含めるとエネルギー保存則そのものだね というか相対論では質量保存とエネルギー保存が同一であるというか
117 22/12/13(火)16:35:31 No.1003648601
>生きてるうちに核融合発電が実用化されて中東の連中が吠え面をかくところが見たい… むしろその辺りの富豪は当然のように別のエネルギー研究にも投資してるんじゃねえかな
118 22/12/13(火)16:35:31 No.1003648602
逆に考えるとタービン回すと効率よく発電できるんじゃね?って発明した人は偉いのでは…?
119 22/12/13(火)16:35:31 No.1003648604
>オイルマネーをオイルがゴミになった時のためにちゃんと使ってるからな中東は >資源尽きてゴミになった国は見てきてるから アホウドリのうんこが尽きて大変なことになったからな…
120 22/12/13(火)16:35:32 No.1003648607
今全然電力足りないもんな 節電妖精とか言ってんのにEVにシフトは無茶だ
121 22/12/13(火)16:36:11 No.1003648725
水を沸かせたくないなら太陽光があるけど… 熱→運動→タービンではなく熱→光→半導体もできそうだけど効率悪いからな
122 22/12/13(火)16:36:16 No.1003648746
できない理由を考えるのではなく!
123 22/12/13(火)16:36:17 No.1003648749
>でもよお 福島完全に忘れるのもどうかと思うよ 核融合の場合事故が起こったら基本発電止まるだけじゃなかった?
124 22/12/13(火)16:36:31 No.1003648802
オイルマネーファンドは早々潰れる規模じゃなくなってる
125 22/12/13(火)16:36:40 No.1003648832
>今全然電力足りないもんな >節電妖精とか言ってんのにEVにシフトは無茶だ 設備さえ整えば効率良い発電所で電力供給するEV社会のほうが燃費は良くなるんだ
126 22/12/13(火)16:36:45 No.1003648849
水が蒸気になると体積が約1700倍になるのは知っているね?
127 22/12/13(火)16:36:48 No.1003648856
太陽光も結局太陽熱で水沸かすほうが効率いいからな
128 22/12/13(火)16:36:52 No.1003648880
>でもよお 福島完全に忘れるのもどうかと思うよ 核分裂と核融合は全く別の現象だから関係ないですね
129 22/12/13(火)16:36:57 No.1003648903
太陽というか恒星がエネルギーを発するのと同じ原理なんだっけか
130 22/12/13(火)16:36:59 No.1003648913
>>生きてるうちに核融合発電が実用化されて中東の連中が吠え面をかくところが見たい… >むしろその辺りの富豪は当然のように別のエネルギー研究にも投資してるんじゃねえかな 新しいの取り入れられない下の奴らに石油売って自分達が核融合取り入れれば完璧だもんな
131 22/12/13(火)16:37:05 No.1003648937
ガンダム完成する?
132 22/12/13(火)16:37:07 No.1003648943
アメリカか 分けてもらえそうな国でよかった
133 22/12/13(火)16:37:16 No.1003648973
>節電妖精 雪風のお仲間かな?
134 22/12/13(火)16:37:17 No.1003648981
>でもよお 福島完全に忘れるのもどうかと思うよ だから核分裂より安全でやらかしてもすぐ鎮静化する核融合を実用化させるんでしょ
135 22/12/13(火)16:37:21 No.1003648993
>実用化まであと50年ってとこか 20年前もあと50年って言われてたな…
136 22/12/13(火)16:37:24 No.1003649005
>でもよお 福島完全に忘れるのもどうかと思うよ >流石にそこまでアホではないだろ… このスレですらいるんだから当然アホは多い
137 22/12/13(火)16:37:29 No.1003649029
核分裂MSがフリーダムで核融合MSがザク
138 22/12/13(火)16:37:38 No.1003649060
でも既存のエネルギー系企業に科学者が暗殺されたりするんでしょう?
139 22/12/13(火)16:37:38 No.1003649061
>>でもよお 福島完全に忘れるのもどうかと思うよ >核融合の場合事故が起こったら基本発電止まるだけじゃなかった? 5G派は見つかったようだな
140 22/12/13(火)16:37:43 No.1003649082
砂漠の自然化再生技術に馬鹿みたいに金つぎ込んでるから 砂漠を普通に緑豊かで水の湧き出る土地にできてるのが強いよ中東… 砂漠多すぎて全部は無理でも生活圏内と自分たちが使う分は維持できるようなってるし
141 22/12/13(火)16:37:45 No.1003649091
中性子の遮断は水とコンクリートでOKだし中性子線による放射化も素材の研究が進んでる 危険性で言うなら核融合発電よりもそこらの化学工場の方が遥かにヤバい
142 22/12/13(火)16:37:45 No.1003649092
やっと実証できるかどうかの話だからまだ実用化はまだ先の話よ 現段階だと1日に1回しかエネルギー生成できないけど 発電目的なら1秒に10回できないといけないらしいから
143 22/12/13(火)16:37:58 No.1003649131
設備さえ整えばっていうけどかかるお金と時間は…?
144 22/12/13(火)16:38:02 No.1003649149
放射性廃棄物が出るのは変わらんけど 原理上暴走しようがないのでその点では至極安全
145 22/12/13(火)16:38:03 No.1003649151
実用化されてアホが騒がなきゃいいけど 乗り遅れたら大変なことになる
146 22/12/13(火)16:38:11 No.1003649174
このパワーでもやっぱりお湯あっためてタービン回して発電するの?
147 22/12/13(火)16:38:15 No.1003649186
うおお合体!!! あれェ~?質量が減っちゃったよォ~
148 22/12/13(火)16:38:35 No.1003649255
まあ核って名前と放射化された廃棄物が出るってだけでアホみたいに叩く連中が出てくることは容易に想像できる 少なくとも反ワクと同じ感じにはなるだろう
149 22/12/13(火)16:38:36 No.1003649263
>設備さえ整えばっていうけどかかるお金と時間は…? 作った電力で暗号資産をマイニング
150 22/12/13(火)16:38:46 No.1003649297
>これエネルギー保存の法則に反してない? 核融合も核分裂も質量をエネルギーに変換するからエネルギーの収支だけで見ると保存されないよ 質量+エネルギーの総量が保存される
151 22/12/13(火)16:38:53 No.1003649316
>このパワーでもやっぱりお湯あっためてタービン回して発電するの? スレを全部読まないやつにわざわざ説明したくない
152 22/12/13(火)16:38:56 No.1003649326
核分裂の事故って大体アホみたいな人災だからなぁ まぁ何度も怒ってるってことは何か問題あるんだろうけど
153 22/12/13(火)16:39:01 No.1003649344
>設備さえ整えばっていうけどかかるお金と時間は…? 石油王がオイルマネーが尽きた後の稼ぎのためにいくらでも出資してくれるでしょ KOFに金出すよりよっぽど利益見込める
154 22/12/13(火)16:39:07 No.1003649362
>設備さえ整えばっていうけどかかるお金と時間は…? お前が生きて無駄にしてる時間と金よりはマシだろ?
155 22/12/13(火)16:39:07 No.1003649364
核融合と分裂の違いなんてちょっとぐぐるだけでもわかるものを何故わからないのか…
156 22/12/13(火)16:39:08 No.1003649369
>2.1MJ分の核燃料を約500MJのレーザーで加熱すると2.5MJ分のエネルギーが取り出せる 効率悪すぎだろ…
157 22/12/13(火)16:39:09 No.1003649374
廃棄物どうすんねんってとこから解放されたい 軌道エレベータから月に捨てられませんかね
158 22/12/13(火)16:39:17 No.1003649405
最終的な放射性廃棄物の問題はあるとしても 制御不能になってだばぁすることが理論上ない分かなりマシ
159 22/12/13(火)16:39:20 No.1003649412
>でも既存のエネルギー系企業に科学者が暗殺されたりするんでしょう? 既存エネルギー系企業はむしろ核融合に投資する側だぞ 自然エネルギーなんて供給量も少なくて安定しないし火力は何かと目の敵にされるし核分裂炉も先が思わしくないからな
160 22/12/13(火)16:39:23 No.1003649426
うちにも一台欲しいな アイリスオーヤマ頑張ってくれ
161 22/12/13(火)16:39:31 No.1003649455
金になる話になってから持ってこいよメガネくん
162 22/12/13(火)16:39:40 No.1003649506
核って聞いただけでけおり出す連中にはなに説明しても無駄なんだよなあ
163 22/12/13(火)16:39:48 No.1003649528
>核分裂MSがフリーダムで核融合MSがザク 実用化したあとにNJできたらそりゃ戦争になる
164 22/12/13(火)16:39:52 No.1003649547
放射性廃棄物も半減期がだいぶ短かった気がする
165 22/12/13(火)16:39:56 No.1003649557
次は縮退炉作ろうぜ!
166 22/12/13(火)16:39:58 No.1003649564
>放射性廃棄物が出るのは変わらんけど >原理上暴走しようがないのでその点では至極安全 核融合の場合の廃棄物って何が出るのかな 当然反応にもよるんだろうけど
167 22/12/13(火)16:40:00 No.1003649571
新しいやつかと思ったら国立点火施設でダメだった 建設開始から20年以上かかってようやくかと
168 22/12/13(火)16:40:07 No.1003649588
>核って聞いただけでけおり出す連中にはなに説明しても無駄なんだよなあ やろうぜ!純粋水爆!
169 22/12/13(火)16:40:08 No.1003649591
そもそも核融合炉開発できてもそこそこ進んでる国じゃねえと商用可とか無理だろうし 後進国ではかわらず使われるだろオイル
170 22/12/13(火)16:40:18 No.1003649625
ドラえもん作ろう
171 22/12/13(火)16:40:24 No.1003649652
>核って聞いただけでけおり出す連中にはなに説明しても無駄なんだよなあ 核家族!?危険!!
172 22/12/13(火)16:40:25 No.1003649657
宇宙太陽光発電の方がかっこいいから好き
173 22/12/13(火)16:40:26 No.1003649660
>>2.1MJ分の核燃料を約500MJのレーザーで加熱すると2.5MJ分のエネルギーが取り出せる >効率悪すぎだろ… だけど理論上だったのが現実として出来るようになったのは偉大だ
174 22/12/13(火)16:40:37 No.1003649688
>既存エネルギー系企業はむしろ核融合に投資する側だぞ 実際はしてないわけで
175 22/12/13(火)16:40:40 No.1003649698
>うおお合体!!! >あれェ~?質量が減っちゃったよォ~ ゲッター味あるよね
176 22/12/13(火)16:40:42 No.1003649709
>>2.1MJ分の核燃料を約500MJのレーザーで加熱すると2.5MJ分のエネルギーが取り出せる >効率悪すぎだろ…… 効率悪いっていうかだいぶ赤字では?
177 22/12/13(火)16:40:46 No.1003649717
>KOFに金出すよりよっぽど利益見込める いやそうだろうけど…
178 22/12/13(火)16:40:48 No.1003649722
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
179 22/12/13(火)16:40:56 No.1003649745
これから来る技術の根幹に関わる特許を保持して 寝てるだけでザックザックになるぞ の暮らししてー
180 22/12/13(火)16:41:02 No.1003649768
>実際はしてないわけで 実際はって脳内設定語られても困るんだけど
181 22/12/13(火)16:41:14 No.1003649812
核アレルギーより既存の原発利権にどっぷりなやつらの方が妨害するだろ
182 22/12/13(火)16:41:20 No.1003649831
>金になる話になってから持ってこいよメガネくん 技術開発競争の時点で金のなる木なのがわからないなんてこれだから裸眼くんは…
183 22/12/13(火)16:41:31 No.1003649864
>>2.1MJ分の核燃料を約500MJのレーザーで加熱すると2.5MJ分のエネルギーが取り出せる >効率悪すぎだろ… 火で例えると今はずっとライターを点けてないと焚き火が消えちゃうみたいな段階だけど 第二段階は火がついたあとにライターを消しても焚き火が消えない実験が始まる
184 22/12/13(火)16:41:32 No.1003649867
>そもそも核融合炉開発できてもそこそこ進んでる国じゃねえと商用可とか無理だろうし >後進国ではかわらず使われるだろオイル 先進国と途上国の溝は深まる一方だな…
185 22/12/13(火)16:41:34 No.1003649878
>>放射性廃棄物が出るのは変わらんけど >>原理上暴走しようがないのでその点では至極安全 >核融合の場合の廃棄物って何が出るのかな >当然反応にもよるんだろうけど ヘリウム
186 22/12/13(火)16:41:38 No.1003649903
>技術開発競争の時点で金のなる木なのがわからないなんてこれだから裸眼くんは… 裸眼に失礼だろメクラといって差し上げなさい
187 22/12/13(火)16:41:47 No.1003649928
>>核って聞いただけでけおり出す連中にはなに説明しても無駄なんだよなあ >核家族!?危険!! それはそうだが…
188 22/12/13(火)16:41:47 No.1003649930
>>金になる話になってから持ってこいよメガネくん >技術開発競争の時点で金のなる木なのがわからないなんてこれだから裸眼くんは… サングラスさんは言うことが違うぜ
189 22/12/13(火)16:42:10 No.1003650000
>これエネルギー保存の法則に反してない? 反してないよ トリチウムがヘリウムに化ける時に少しだけ軽くなる 質量がエネルギーに変換されて出てくる
190 22/12/13(火)16:42:21 No.1003650036
>実際はって脳内設定語られても困るんだけど 核融合に投資してる既存エネルギー企業を連れて来てよ 日本は30年前が投資のピークなんだけど
191 22/12/13(火)16:42:30 No.1003650066
実験室でクリア出来てから実際に普及出来るまで何年掛かるかちょっと色々歴史を振り返ってみよう
192 22/12/13(火)16:42:32 No.1003650077
商用は30年後くらいかなあ それでもまだ早いくらいなのかな
193 22/12/13(火)16:42:33 No.1003650079
>陰核!?危険!!
194 22/12/13(火)16:42:46 No.1003650130
核融合実現すれば異常な電気価格も下がるだろうから救われる貧しい人はいっぱいいる 反核団体は無視してどんどん進めてほしい
195 22/12/13(火)16:42:46 No.1003650134
>効率悪いっていうかだいぶ赤字では? 増えてはいるから単純計算なら燃料を増やせば黒字にはなるはず…
196 22/12/13(火)16:42:52 No.1003650159
質量そのものがエネルギーの塊っていうのはイメージしにくいよね
197 22/12/13(火)16:43:00 No.1003650187
核融合になると核燃料をバケツで運ぶ大切な作業しなくてもよくなる?
198 22/12/13(火)16:43:09 No.1003650220
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/iter01/siryo/siryo10/huroku3.htm 核融合で出る廃棄物はじめ安全性についてはこちらをどうぞ
199 22/12/13(火)16:43:15 No.1003650240
>質量そのものがエネルギーの塊っていうのはイメージしにくいよね デブは強いからな…
200 22/12/13(火)16:43:17 No.1003650246
>先進国と途上国の溝は深まる一方だな… まあそれは仕方ない 早く政情安定させて先進国になってもろて 技術的援助とかはするから…
201 22/12/13(火)16:43:17 No.1003650247
>>陰核!?危険!! 切除しなきゃ…
202 22/12/13(火)16:43:21 No.1003650257
もし完全に切り替え出来るくらいの技術だったらエネルギー輸出国がやばいことになって世相があれそう
203 22/12/13(火)16:43:22 No.1003650266
>商用は30年後くらいかなあ >それでもまだ早いくらいなのかな しばらくはShow用でしょうね~
204 22/12/13(火)16:43:29 No.1003650288
>核融合になると核燃料をバケツで運ぶ大切な作業しなくてもよくなる? 大量の水素をバケツで運ぶ人がいたらちょっと見てみたい
205 22/12/13(火)16:43:30 No.1003650293
>質量そのものがエネルギーの塊っていうのはイメージしにくいよね 世界の全部がエネルギーに変換可能ってこと?
206 22/12/13(火)16:43:34 No.1003650311
>実験室でクリア出来てから実際に普及出来るまで何年掛かるかちょっと色々歴史を振り返ってみよう イントラネットで数年くらい?
207 22/12/13(火)16:43:35 No.1003650313
効率悪いってそりゃあまだ初期段階なんだから当たり前じゃない?
208 22/12/13(火)16:43:39 No.1003650322
>>陰核!?危険!! >切除しなきゃ… アフリカ人のレス
209 22/12/13(火)16:44:05 No.1003650392
>世界の全部がエネルギーに変換可能ってこと? 可能不可能でいえば可能だが…
210 22/12/13(火)16:44:06 No.1003650398
豆知識だけど極低温を作り出すために使われるヘリウム3は水爆実験で作られた奴が使われてるから水爆実験しないとどんどん在庫が減っていったんだけど これで核融合がいっぱいやるようになったらヘリウム3安くなるかもしれんね
211 22/12/13(火)16:44:12 No.1003650416
一家に一台発電機世界中でタービンが回る まさに世界タービンだな
212 22/12/13(火)16:44:16 No.1003650432
>もし完全に切り替え出来るくらいの技術だったらエネルギー輸出国がやばいことになって世相があれそう エネルギー輸出国は利権を得るために核融合に投資してるよ
213 22/12/13(火)16:44:17 No.1003650439
核融合って名前がアホには反発買いそうだよな 危険危険言って設置難しそう
214 22/12/13(火)16:44:25 No.1003650469
>核融合の場合の廃棄物って何が出るのかな >当然反応にもよるんだろうけど 高エネルギーの放射線を物質に浴びせ続けると放射性同位体ができたりする 重水素とか三重水素とか
215 22/12/13(火)16:44:27 No.1003650477
ガンダムの実現に一つ近づいたな…
216 22/12/13(火)16:44:28 No.1003650482
空想科学読本で強引に解決するときの常套手段だぞエネルギーを質量に変換
217 22/12/13(火)16:44:29 No.1003650485
>核融合の場合の廃棄物って何が出るのかな >当然反応にもよるんだろうけど 低レベル廃棄物は核分裂と同じく大量に 高レベルはリチウムブランケットがどうとか プルトニウムなどはできないので半減期は短いがその分強烈なので人間の作業を妨げる
218 22/12/13(火)16:44:33 No.1003650506
デブキャラが本気出したらスリムになって超パワーを発揮するのは核融合だったんだよ!
219 22/12/13(火)16:44:41 No.1003650534
この増えたエネルギーでコーヒー飲めるのかぁ
220 22/12/13(火)16:44:47 No.1003650555
>こんなん実用化されたらオイル国家めっちゃ困るじゃん 化石燃料は燃やすのが一番もったいない使い方なんだ 本来はプラスチックとかの石油製品にして大事に使うべき
221 22/12/13(火)16:44:48 No.1003650560
逆に言うとエネルギーから質量が作れるわけですね
222 22/12/13(火)16:44:52 No.1003650568
削除依頼によって隔離されました 福島の悲劇を思い出せ こんなの実用的になってたまるか
223 22/12/13(火)16:44:54 No.1003650576
>>実際はって脳内設定語られても困るんだけど >核融合に投資してる既存エネルギー企業を連れて来てよ >日本は30年前が投資のピークなんだけど https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000028153.html
224 22/12/13(火)16:44:57 No.1003650591
>核融合って名前がアホには反発買いそうだよな >危険危険言って設置難しそう どこかのタイミングで太陽炉とか名前を変えるか
225 22/12/13(火)16:45:11 No.1003650644
>世界の全部がエネルギーに変換可能ってこと? それでいて潜在的なエネルギーは減ることはあっても新しくできるものではないのでこの世の最後は絶対に冷え切った無の世界になる
226 22/12/13(火)16:45:12 No.1003650654
>世界の全部がエネルギーに変換可能ってこと? 宇宙が死ぬ時のシナリオはいくつか想定されてるけどそのパターンもあるよ 重力がちょっと勝って宇宙全体が縮小して一点でエネルギーに変わる
227 22/12/13(火)16:45:25 No.1003650696
投入エネルギーしか書いてないけどトータルコストだと 核融合させるだけで投入分の何倍も必要そうな気配
228 22/12/13(火)16:45:25 No.1003650698
タービンなんてダサいしそれ以外の発電方法ないの?
229 22/12/13(火)16:45:29 No.1003650712
>核融合って名前がアホには反発買いそうだよな >危険危険言って設置難しそう 反対運動起これば目ざとい自治体と住民が補助金目当てで誘致しそう
230 22/12/13(火)16:45:37 No.1003650737
>福島の悲劇を思い出せ >こんなの実用的になってたまるか もうバカのフリはいいよ
231 22/12/13(火)16:45:56 No.1003650809
>効率悪いってそりゃあまだ初期段階なんだから当たり前じゃない? でも「」は実用化って
232 22/12/13(火)16:46:02 No.1003650827
原発反対と核融合賛成は矛盾しないぞ むしろ原発反対なら核融合を推すべきだ
233 22/12/13(火)16:46:02 No.1003650829
>福島の悲劇を思い出せ >こんなの実用的になってたまるか 融合と分裂の違いをわかってくれ
234 22/12/13(火)16:46:02 No.1003650832
>タービンなんてダサいしそれ以外の発電方法ないの? 太陽光発電
235 22/12/13(火)16:46:17 No.1003650880
>実験室でクリア出来てから実際に普及出来るまで何年掛かるかちょっと色々歴史を振り返ってみよう 20年 行けるな!
236 22/12/13(火)16:46:19 No.1003650890
>タービンなんてダサいしそれ以外の発電方法ないの? あったよ!太陽光発電と燃料電池!
237 22/12/13(火)16:46:20 No.1003650896
>融合と分裂の違いをわかってくれ もうアホはほっとけ
238 22/12/13(火)16:46:31 No.1003650929
こういう核融合が成功したというのは定番で出てくるネタだからまあ話半分程度に ちなみに核融合そのものは前から実現されてるけど投入エネルギーより取り出しエネルギーが多いのが本当なら画期的な前進
239 22/12/13(火)16:46:31 No.1003650930
>この増えたエネルギーでコーヒー飲めるのかぁ つまりこのコーヒーを売れば利益率100%…?
240 22/12/13(火)16:46:53 No.1003651005
>タービンなんてダサいしそれ以外の発電方法ないの? あるけど大量の電力を安定供給って意味ならタービンしかないよ
241 22/12/13(火)16:46:53 No.1003651006
核融合炉は最終的にプラズマから直接電子を汲み上げるよてい タービンの時代の終わり
242 22/12/13(火)16:47:11 No.1003651071
核融合の事知らないまま雑に反対するわけねえだろ! ちゃんと理解した上で反対するから大丈夫だ
243 22/12/13(火)16:47:19 No.1003651100
なんとなく文部科学省の中での核融合研究の段階を貼っておく https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/iter/019.htm
244 22/12/13(火)16:47:27 No.1003651123
核融合炉の研究についてはデカパイ同意なんだけど 連続運転に耐えられる炉壁の開発が止まってる問題をどうするんだよ ってところで30年足踏みしてるから過度な期待したくないんだよね
245 22/12/13(火)16:47:36 No.1003651157
>核融合の事知らないまま雑に反対するわけねえだろ! >ちゃんと理解した上で反対するから大丈夫だ 水爆と同じ!危険!反対!
246 22/12/13(火)16:47:37 No.1003651160
>こういう核融合が成功したというのは定番で出てくるネタだからまあ話半分程度に >ちなみに核融合そのものは前から実現されてるけど投入エネルギーより取り出しエネルギーが多いのが本当なら画期的な前進 せめてニュースは見ろ
247 22/12/13(火)16:47:39 No.1003651165
2011年に日本人は核融合と核分裂の違いを学習したから嘘ついちゃいけないよ
248 22/12/13(火)16:47:39 No.1003651169
太陽光発電もあれだよな 電卓とかちょっとの電気でいいやつには便利
249 22/12/13(火)16:47:42 No.1003651178
宇宙進出進んでもタービン回してるんだろうな…
250 22/12/13(火)16:47:51 No.1003651215
実用化云々だと凝集系核融合式のが来年実用化予定とか前に見たな
251 22/12/13(火)16:47:55 No.1003651235
こっからエネルギーを電力に変換する設備と2億度にもなる熱を受けても継続的に使用できる材質をなんとかすれば夢の発電機が出来上がり
252 22/12/13(火)16:47:59 No.1003651247
>タービンなんてダサいしそれ以外の発電方法ないの? 核反応のプラズマを直接電流に変換もできなくはないよ タービン回す方が安定するんじゃ
253 22/12/13(火)16:48:02 No.1003651260
熱エネルギーではなくて運動エネルギー発生できればタービンいらない?
254 22/12/13(火)16:48:04 No.1003651269
>どこかのタイミングで太陽炉とか名前を変えるか 太陽炉だと勘違いする人いそうだし恒星炉にしよう
255 22/12/13(火)16:48:06 No.1003651272
核融合が危ないって言う奴はまず太陽反対運動から始めろ
256 22/12/13(火)16:48:06 No.1003651275
>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000028153.html 既存って日本語読める?
257 22/12/13(火)16:48:07 No.1003651283
発電がシフトしてもまだ船と飛行機の燃料があるからそっちのが産油国的にはデカくない?
258 22/12/13(火)16:48:13 No.1003651309
>宇宙進出進んでもタービン回してるんだろうな… 宇宙なら太陽光が大気に邪魔されないからソーラーが圧倒的効率だぞ
259 22/12/13(火)16:48:22 No.1003651342
>ついに核融合発電成功 >核融合のブレークスルーは「ほぼ無限のエネルギー」を意味するかもしれない >研究者たちは、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを放出することに成功した そしてタービンを回すのです?!
260 22/12/13(火)16:48:24 No.1003651361
E=mc^2くらいは聞いたことあるだろ Eがエネルギーでmが質量だから物質はエネルギーに変換できるくらいの認識でいいんだ
261 22/12/13(火)16:48:28 No.1003651373
回転に敬意を払え
262 22/12/13(火)16:48:35 No.1003651392
>水爆と同じ!危険!反対! 実際水爆と同じように大爆発したらどう責任取るの?取れないでしょ!反対!!
263 22/12/13(火)16:48:36 No.1003651395
>ってところで30年足踏みしてるから過度な期待したくないんだよね ここ200年くらいで異様な速度で技術発達したからマヒしてるけど 30年足踏みなんて本来遅くもなんともないんだ
264 22/12/13(火)16:48:38 No.1003651407
>重水素とか三重水素とか No mans skyの世界だ…
265 22/12/13(火)16:48:42 No.1003651420
ダイソン球つくろう!
266 22/12/13(火)16:48:43 No.1003651421
発電方法っていうか水を使うのが非常に便利なんで まあ…タービンかなあ…
267 22/12/13(火)16:48:43 No.1003651423
>永久機関が完成しちまったなあ~!? いや燃料消費するから永久ではない ただめっちゃ燃費いい
268 22/12/13(火)16:48:45 No.1003651430
>>宇宙進出進んでもタービン回してるんだろうな… >宇宙なら太陽光が大気に邪魔されないからソーラーが圧倒的効率だぞ だいそんすふぃあ
269 22/12/13(火)16:48:49 No.1003651444
核融合で作られたエネルギーなんて危険だから使用を禁止しましょう まずは太陽光発電の禁止から
270 22/12/13(火)16:48:55 No.1003651463
>こういう核融合が成功したというのは定番で出てくるネタだからまあ話半分程度に >ちなみに核融合そのものは前から実現されてるけど投入エネルギーより取り出しエネルギーが多いのが本当なら画期的な前進 残念ながら
271 22/12/13(火)16:49:10 No.1003651518
>核融合が危ないって言う奴はまず太陽反対運動から始めろ じゃあ地球から1億5000万キロ先で運用してくれ
272 22/12/13(火)16:49:15 No.1003651534
タービンに関しては水さんが便利すぎるのが悪い
273 22/12/13(火)16:49:22 No.1003651565
>太陽光発電もあれだよな >電卓とかちょっとの電気でいいやつには便利 俺は太陽光発電の推進って各家庭や建物単位でやるもんだと思ってたんだよね 何だよメガソーラって
274 22/12/13(火)16:49:24 No.1003651575
>原発反対と核融合賛成は矛盾しないぞ >むしろ原発反対なら核融合を推すべきだ あいつらがそんな理論的な行動を取るはずないだろ 反対活動してなきゃ死んじゃうような連中だから必ず反対するよ
275 22/12/13(火)16:49:34 No.1003651613
>2011年に日本人は核融合と核分裂の違いを学習したから嘘ついちゃいけないよ 絶対に研究して核分裂から卒業しないとまずいよね…
276 22/12/13(火)16:49:38 No.1003651629
SF知識で現実の科学の話に入ってくる人はもはやノイズなんよ
277 22/12/13(火)16:49:46 No.1003651653
>電卓とかちょっとの電気でいいやつには便利 森を切り開きちょっとした一国家の電気を賄おう
278 22/12/13(火)16:49:48 No.1003651660
>これで核融合がいっぱいやるようになったらヘリウム3安くなるかもしれんね マジならすごいな MRIが気軽に受けられたりする?
279 22/12/13(火)16:49:55 No.1003651687
>宇宙なら太陽光が大気に邪魔されないからソーラーが圧倒的効率だぞ 地球上に降り注ぐ日光を100%利用出来たら たった45分で一年間80億人が先進国の生活出来るだけのえねえルギーがゲット出来る 宇宙行く必要ない
280 22/12/13(火)16:49:56 No.1003651688
結局タービン回すのかよ
281 22/12/13(火)16:49:59 No.1003651699
>投入エネルギーしか書いてないけどトータルコストだと >核融合させるだけで投入分の何倍も必要そうな気配 もうエネルギーは金でどうこうって話じゃなくない?
282 22/12/13(火)16:50:06 No.1003651723
AIで最適解見つけてさっさと常用施設作れないんですか
283 22/12/13(火)16:50:07 No.1003651728
>核融合炉の研究についてはデカパイ同意なんだけど >連続運転に耐えられる炉壁の開発が止まってる問題をどうするんだよ >ってところで30年足踏みしてるから過度な期待したくないんだよね 連続運転よりはるか以前のプラズマの安定を秒単位で増やしてる段階だよ…
284 22/12/13(火)16:50:24 No.1003651784
お湯でタービン回すレギュレーションは改定されなそうだな
285 22/12/13(火)16:50:31 No.1003651808
>結局タービン回すのかよ 何を見てそんなレスをした?
286 22/12/13(火)16:50:39 No.1003651842
核融合と核分裂を別だとわかる人 あんまり居ないと思う
287 22/12/13(火)16:50:41 No.1003651848
>SF知識で現実の科学の話に入ってくる人はもはやノイズなんよ パソコンだって昔はSFだったし…
288 22/12/13(火)16:50:41 No.1003651849
早くダイソンスフィア実用化しろ
289 22/12/13(火)16:50:58 No.1003651907
正直言うと色素増感じゃない方の太陽電池の仕組みはよく分かってない
290 22/12/13(火)16:51:08 No.1003651942
馬鹿は核ってついてればすべて危険認定するからな...
291 22/12/13(火)16:51:11 No.1003651952
逆にお湯タービンの何が不満なんだよ… どうしてもロスが生まれることとか言わんだろうな
292 22/12/13(火)16:51:11 No.1003651953
> 水素同位体の燃料を詰めたペレット(小球)に世界最大の装置から大出力レーザーを照射し、発生したプラズマを爆縮させることで、核融合反応を引き起こす「慣性閉じ込め方式」による実験で、過去2週間のうちに「ネット・エネルギー・ゲイン」が達成されたと英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が先に報じていた。 なんかよくわからんが凄いぞ!
293 22/12/13(火)16:51:12 No.1003651958
恐怖! 何もわかってないのに話に混じろうとする人!
294 22/12/13(火)16:51:19 No.1003651979
発電に必要なのは多少効率が落ちても定格で出力し続けることだからな 結局運動エネルギーを中継するのがベスト
295 22/12/13(火)16:51:21 No.1003651988
ところでどこの国が成功したの?それが一番大事だけど
296 22/12/13(火)16:51:34 No.1003652037
>地球上に降り注ぐ日光を100%利用出来たら >たった45分で一年間80億人が先進国の生活出来るだけのえねえルギーがゲット出来る >宇宙行く必要ない 大気が邪魔で無理だから宇宙でやろうって話では…?
297 22/12/13(火)16:51:37 No.1003652048
>お湯でタービン回すレギュレーションは改定されなそうだな 核融合でも結局やることはそれなあたりオーパーツすぎる
298 22/12/13(火)16:51:38 No.1003652050
>電卓とかちょっとの電気でいいやつには便利 大きめのやつを携帯充電用に買ってしまった…
299 22/12/13(火)16:51:40 No.1003652055
>地球上に降り注ぐ日光を100%利用出来たら >たった45分で一年間80億人が先進国の生活出来るだけのえねえルギーがゲット出来る 地上が真っ暗になるじゃねーか
300 22/12/13(火)16:51:40 No.1003652057
>核融合と核分裂を別だとわかる人 >あんまり居ないと思う よく分からないけどどっちも危険なんでしょ 一般人としてはそこだけ知ってれば問題無いわ
301 22/12/13(火)16:51:48 No.1003652081
>核融合と核分裂を別だとわかる人 >あんまり居ないと思う 世の中の全てを分かる必要は無い 分からないものに首を突っ込んだり意見したりするのはダメ
302 22/12/13(火)16:51:52 No.1003652094
>恐怖! >何もわかってないのに話に混じろうとする人! 分かってる人はこんなとこで人生浪費してないで研究してくだち…
303 22/12/13(火)16:51:57 No.1003652118
>俺は太陽光発電の推進って各家庭や建物単位でやるもんだと思ってたんだよね >何だよメガソーラって 光だけで良くって一々給電したりとか大掛かりな装置がいらないのがいいんだよなソーラーは メガソーラーは土地に対する効率が悪いので日本には向いてないね 砂漠とかでやんなら話は変わるかもだけど
304 22/12/13(火)16:52:03 No.1003652151
>お湯でタービン回すレギュレーションは改定されなそうだな 人類がどこまで進めば変わるんだろうな
305 22/12/13(火)16:52:07 No.1003652170
タービンが回ったか…
306 22/12/13(火)16:52:13 No.1003652186
太陽光発電って直接電気産み出してるの凄くない?
307 22/12/13(火)16:52:13 No.1003652188
>核融合が危ないって言う奴はまず太陽反対運動から始めろ 怖いよね宇宙線
308 22/12/13(火)16:52:17 No.1003652201
なるほど 差分で儲ける感じか
309 22/12/13(火)16:52:18 No.1003652206
>恐怖! >何もわかってないのに話に混じろうとする人! ちゃんとわかるならこんなとこいないで手伝ってこい
310 22/12/13(火)16:52:21 No.1003652226
>たった45分で一年間80億人が先進国の生活出来るだけのえねえルギーがゲット出来る >宇宙行く必要ない 宇宙進出した際の効率の話をしているようだが…?
311 22/12/13(火)16:52:21 No.1003652227
He3がたくさん供給されれば低温研究のコストも安くなるし一石二鳥じゃん
312 22/12/13(火)16:52:27 No.1003652252
>早くダイソンスフィア実用化しろ 恒星系30個分 スフィアに人類が生息するなら恒星系50個分の物理資源を用意するところから始めろ
313 22/12/13(火)16:52:32 No.1003652269
原子力発電はもうとっくに実現してたよね? 何がすごいんだこれ?
314 22/12/13(火)16:52:40 No.1003652294
>AIで最適解見つけてさっさと常用施設作れないんですか AIの見つけた最適解が実現可能かどうかは分からないぞ 隔壁問題に対して超巨大な容器の中心で反応させて熱は距離を稼いで耐えられるまで減衰させるとか言われても用地確保が難しいし
315 22/12/13(火)16:52:40 No.1003652297
>核融合が危ないって言う奴はまず太陽反対運動から始めろ 太陽は太陽系から出ていけー!
316 22/12/13(火)16:52:44 No.1003652311
>ところでどこの国が成功したの?それが一番大事だけど ここまで来てそれが理解できないやつに理解させる説明を考えないといけないのかぁ…
317 22/12/13(火)16:52:46 No.1003652321
>大気が邪魔で無理だから宇宙でやろうって話では…? …地上から大気を無くすか
318 22/12/13(火)16:52:52 No.1003652341
>>核融合と核分裂を別だとわかる人 >>あんまり居ないと思う >よく分からないけどどっちも危険なんでしょ >一般人としてはそこだけ知ってれば問題無いわ 太陽の無い世界で暮らしてる人初めて見た
319 22/12/13(火)16:52:54 No.1003652343
>よく分からないけどどっちも危険なんでしょ >一般人としてはそこだけ知ってれば問題無いわ こういうのとこういうのを扇動するやつがウジャウジャ湧くんだろうな
320 22/12/13(火)16:52:56 No.1003652351
>早くダイソンスフィア実用化しろ で、どの星を包むんだ?
321 22/12/13(火)16:52:57 No.1003652353
>ところでどこの国が成功したの?それが一番大事だけど アメリカ なのでこのニュースを有望だと思ってる「」は返す刀で日本が進めてるITERを叩かないといけないんだ つらいね
322 22/12/13(火)16:53:08 No.1003652393
>タービンが回ったか… 念
323 22/12/13(火)16:53:21 No.1003652454
タービン回さないソーラーってやばくない?
324 22/12/13(火)16:53:21 No.1003652456
>>核融合が危ないって言う奴はまず太陽反対運動から始めろ >太陽は太陽系から出ていけー! 太陽系は今日から 系になります
325 22/12/13(火)16:53:23 No.1003652463
荒らしたいかまってほしい人が活発化してきたな
326 22/12/13(火)16:53:40 No.1003652514
>地上が真っ暗になるじゃねーか 45分真っ暗になるだけで済むなら全然軽い…
327 22/12/13(火)16:53:40 No.1003652515
>大気が邪魔で無理だから宇宙でやろうって話では…? 話聞いてないのか
328 22/12/13(火)16:53:53 No.1003652573
太陽はあと50億年くらいでいなくなるから…
329 22/12/13(火)16:53:54 No.1003652577
まあ実際太陽が危険かどうかと言われたら危険だが…
330 22/12/13(火)16:53:58 No.1003652594
>太陽の無い世界で暮らしてる人初めて見た 太陽に限らずそれが有用かどうかと危険かどうかって全く別の話なんだけど
331 22/12/13(火)16:54:00 No.1003652598
プラス側に転じたなら 理屈上は無限にエネルギーが作れるはず…
332 22/12/13(火)16:54:03 No.1003652617
>馬鹿は核ってついてればすべて危険認定するからな... 細胞核を禁止しろ!
333 22/12/13(火)16:54:04 No.1003652622
>早くダイソンスフィア実用化しろ じゃあレベル9並べやすくしろ
334 22/12/13(火)16:54:15 No.1003652650
質量保存の法則とエネルギー保存の法則って先入観があるから小中だけ理科やってるだけだと割と混乱するんだよね多分
335 22/12/13(火)16:54:23 No.1003652691
>太陽はあと50億年くらいでいなくなるから… 弥勒はあと6億年早く来い
336 22/12/13(火)16:54:28 No.1003652710
>He3がたくさん供給されれば低温研究のコストも安くなるし一石二鳥じゃん べつにヘリウムの価格が制約になってるわけじゃないし
337 22/12/13(火)16:54:31 No.1003652719
>>ところでどこの国が成功したの?それが一番大事だけど >アメリカ >なのでこのニュースを有望だと思ってる「」は返す刀で日本が進めてるITERを叩かないといけないんだ >つらいね まあアメリカならいいっしょ 日本のごすだし
338 22/12/13(火)16:54:35 No.1003652732
>地上が真っ暗になるじゃねーか 効率20%の現行パネルで地上の1%に設置しても 22500分で達成するぞ
339 22/12/13(火)16:54:54 No.1003652812
>>太陽はあと50億年くらいでいなくなるから… >弥勒はあと6億年早く来い 人類が六億年太陽のない地球で耐え抜く前提なんだきっと
340 22/12/13(火)16:54:58 No.1003652827
>プラス側に転じたなら >理屈上は無限にエネルギーが作れるはず… 宇宙に存在する質量は有限だから無限に作るのは無理だよ
341 22/12/13(火)16:55:05 No.1003652855
水素にビームを当てるとお得ってことね
342 22/12/13(火)16:55:07 No.1003652863
太陽を45分の間完全に遮断したらどのくらい寒冷化するんだろう
343 22/12/13(火)16:55:07 No.1003652865
>>ところでどこの国が成功したの?それが一番大事だけど >アメリカ >なのでこのニュースを有望だと思ってる「」は返す刀で日本が進めてるITERを叩かないといけないんだ >つらいね なんで?
344 22/12/13(火)16:55:46 No.1003652999
>砂漠とかでやんなら話は変わるかもだけど 砂漠はね…埋まるんだよ
345 22/12/13(火)16:55:48 No.1003653004
>太陽を45分の間完全に遮断したらどのくらい寒冷化するんだろう 1年のうち45分だから特に影響ないんじゃない
346 22/12/13(火)16:55:53 No.1003653027
太陽光も核融合由来の光だから核融合発電なのでは?
347 22/12/13(火)16:55:54 No.1003653029
>太陽を45分の間完全に遮断したらどのくらい寒冷化するんだろう 夜が1時間ぐらい長引くと考えたら夏が春になるぐらい?
348 22/12/13(火)16:56:04 No.1003653072
>>核融合発電って安全でもあるんだっけ? >原子力は反応が止まらなくなる危険性があるけど >核融合は常に凄い力を加えてないとそもそも反応が続かないので >暴走することがない 良かった良かった
349 22/12/13(火)16:56:09 No.1003653096
>質量保存の法則とエネルギー保存の法則って先入観があるから小中だけ理科やってるだけだと割と混乱するんだよね多分 進むほどに肌感覚と乖離してく物理学とかいう学問いいよね…
350 22/12/13(火)16:56:13 No.1003653108
京都の会社でも確かやってたよね
351 22/12/13(火)16:56:16 No.1003653118
国立点火施設とITERの違いを説明されなきゃ分からないで核融合やったーって騒ぐのがいかにも「」
352 22/12/13(火)16:56:20 No.1003653138
タービンが回ると安心する
353 22/12/13(火)16:56:34 No.1003653187
タービンが回ったか…
354 22/12/13(火)16:56:59 No.1003653289
>>太陽を45分の間完全に遮断したらどのくらい寒冷化するんだろう >夜が1時間ぐらい長引くと考えたら夏が春になるぐらい? 毎日1時間伸びるならそうだけど1年に1時間ぐらいなら本当に誤差レベルな気がする
355 22/12/13(火)16:57:29 No.1003653388
>タービンが回ると安心する エネルギー不足だと腹がペコちゃんになるからな…
356 22/12/13(火)16:57:30 No.1003653392
>>>太陽を45分の間完全に遮断したらどのくらい寒冷化するんだろう >>夜が1時間ぐらい長引くと考えたら夏が春になるぐらい? >毎日1時間伸びるならそうだけど1年に1時間ぐらいなら本当に誤差レベルな気がする これ以上冬が寒くなるのに耐えられない
357 22/12/13(火)16:57:42 No.1003653436
もっと手軽に核融合できるようになれば核融合爆弾で全人類を抹殺できる威力の爆弾が作れるようになるぞ
358 22/12/13(火)16:57:59 No.1003653498
>進むほどに肌感覚と乖離してく物理学とかいう学問いいよね… 他にも数学とか歴史とか学問はどうも肌感覚から離れていくイメージがある
359 22/12/13(火)16:58:01 No.1003653513
8760時間のうち45分で寒冷化の心配する?
360 22/12/13(火)16:58:16 No.1003653567
そもそもD-T燃料の安定供給って出来るんです?
361 22/12/13(火)16:58:21 No.1003653584
資源がなくてソーラーも風力も向かないクソみたいな土地!
362 22/12/13(火)16:58:22 No.1003653588
>もっと手軽に核融合できるようになれば核融合爆弾で全人類を抹殺できる威力の爆弾が作れるようになるぞ ニュークリアジャマー作らなきゃ…
363 22/12/13(火)16:58:23 No.1003653590
>もっと手軽に核融合できるようになれば核融合爆弾で全人類を抹殺できる威力の爆弾が作れるようになるぞ 核融合は爆発しないぞ
364 22/12/13(火)16:58:25 No.1003653598
>京都の会社でも確かやってたよね 京大のやつならあそこは原子炉のパーツじゃない? なんか試験装置最近作ってたけど
365 22/12/13(火)16:58:37 No.1003653646
まわせー!
366 22/12/13(火)16:58:46 No.1003653674
>もっと手軽に核融合できるようになれば核融合爆弾で全人類を抹殺できる威力の爆弾が作れるようになるぞ その用途の核融合なら核分裂火種にしたのが大昔から…
367 22/12/13(火)16:58:47 No.1003653676
エネルギータダで全人類に行き渡るの様になるのって何百年後かな
368 22/12/13(火)16:58:51 No.1003653690
差し引きでエネルギー量増えてるのがなんで?って思うんだけどなんでなのかわからない
369 22/12/13(火)16:58:56 No.1003653710
判事が回ったか…みたいに書くのやめろよ 判事発電の実用化でも目指してるのか?
370 22/12/13(火)16:59:03 No.1003653741
>>砂漠とかでやんなら話は変わるかもだけど >砂漠はね…埋まるんだよ んじゃどこで使えんだよメガソーラー やっぱ小規模で運用したほうが諸々いいのでは…?
371 22/12/13(火)16:59:04 No.1003653747
どうせ嘘だろ? これホントなら歴史に残る偉大な発明になっちゃうよ
372 22/12/13(火)16:59:18 No.1003653798
もうみんな判事のことで頭がいっぱいなんよ
373 22/12/13(火)16:59:23 No.1003653822
>AIで最適解見つけてさっさと常用施設作れないんですか AIはそんな万能じゃないよ
374 22/12/13(火)16:59:33 No.1003653859
直射日光じゃないだけで夜でも反対側は太陽光浴びてるわけで太陽光完全遮断一時間ってなると結構冷えそうな気もする
375 22/12/13(火)16:59:39 No.1003653877
>んじゃどこで使えんだよメガソーラー >やっぱ小規模で運用したほうが諸々いいのでは…? くっそ広くて安定してるアメリカの荒野みたいな場所で…
376 22/12/13(火)16:59:49 No.1003653908
>エネルギータダで全人類に行き渡るの様になるのって何百年後かな 永久に来ない エネルギーが有り余ってもタダにはされない
377 22/12/13(火)16:59:52 No.1003653921
>これホントなら歴史に残る偉大な発明になっちゃうよ 発電関連はほぼ全部歴史に残る偉大な発明だろうが
378 22/12/13(火)17:00:01 No.1003653953
でかい質量! でかい反応! でかい熱!
379 22/12/13(火)17:00:04 No.1003653964
中国も研究してたはずでしょ アメリカでよかったな
380 22/12/13(火)17:00:05 No.1003653965
>毎日1時間伸びるならそうだけど1年に1時間ぐらいなら本当に誤差レベルな気がする でも現状の電力利用ってデカい回路を作ってずっと電気を送り続けてるようなものだから 年に1時間で莫大な電力が生み出せてもそれだけじゃダメなんだよな
381 22/12/13(火)17:00:10 No.1003653978
これも当然燃料はいるんだろうけどどこが主な産地になるんだろう またロシアとか中東とかろくでもないトコロから出てくるのかな
382 22/12/13(火)17:00:13 No.1003653987
>タービン回さないソーラーってやばくない? 太陽熱でお水を温めてタービン回すほうが効率がいい
383 22/12/13(火)17:00:14 No.1003653992
>差し引きでエネルギー量増えてるのがなんで?って思うんだけどなんでなのかわからない 物質を角砂糖 エネルギーを甘みだと考えればなんとなくわからない
384 22/12/13(火)17:00:15 No.1003653996
株買っとけよ 儲けるんだろう?
385 22/12/13(火)17:00:18 No.1003654008
>んじゃどこで使えんだよメガソーラー 割とどこででも使えるし 製造から40年ぐらい経ったやつでも製造時の85%ぐらいの出力保ってるから 増やせば増やすだけお得
386 22/12/13(火)17:00:22 No.1003654016
>核融合は爆発しないぞ 爆発する核融合もあるっちゃある
387 22/12/13(火)17:00:24 No.1003654024
核融合って名前が悪いよ名前がー
388 22/12/13(火)17:00:25 No.1003654031
>判事が回ったか…みたいに書くのやめろよ >判事発電の実用化でも目指してるのか? 障用判回炉
389 22/12/13(火)17:00:39 No.1003654078
>8760時間のうち45分で寒冷化の心配する? そういう直感で問題ないと分かるレベルのことが心配になってしまうくらい科学苦手な「」が太陽光ダメって言ってるお笑い
390 22/12/13(火)17:00:40 No.1003654082
>太陽熱でお水を温めてタービン回すほうが効率がいい 熱エネルギー変換挟んで効率良くなるわけないでしょ
391 22/12/13(火)17:00:51 No.1003654120
>原子力発電はもうとっくに実現してたよね? >何がすごいんだこれ? 燃料が重水素と三重水素なのでウランがいらん
392 22/12/13(火)17:00:57 No.1003654144
「」が判事を回すエネルギーはどこから来るの?
393 22/12/13(火)17:01:05 No.1003654175
>これも当然燃料はいるんだろうけどどこが主な産地になるんだろう >またロシアとか中東とかろくでもないトコロから出てくるのかな 重水素のことなら海水からいくらでも
394 22/12/13(火)17:01:06 No.1003654179
>>核融合は爆発しないぞ >爆発する核融合もあるっちゃある じゃあやっぱり反対よねって奥さんが
395 22/12/13(火)17:01:08 No.1003654184
>差し引きでエネルギー量増えてるのがなんで?って思うんだけどなんでなのかわからない 核融合で使った物質の一部が消えてる 消えた分だけエネルギーになる
396 22/12/13(火)17:01:08 No.1003654186
>年に1時間で莫大な電力が生み出せてもそれだけじゃダメなんだよな 電力は安定的でないとな…
397 22/12/13(火)17:01:13 No.1003654202
>核融合って名前が悪いよ名前がー 超合体!
398 22/12/13(火)17:01:14 No.1003654205
炉心融解で核融合炉に飛び込むのは間違いだということがわかりますね
399 22/12/13(火)17:01:14 No.1003654208
人がいる所で発電すると危ないなら人がいない所で発電すれば良いだけじゃね?
400 22/12/13(火)17:01:16 No.1003654218
>年に1時間で莫大な電力が生み出せてもそれだけじゃダメなんだよな 毎日0.12分でその日ぶん稼いだら良いじゃん
401 22/12/13(火)17:01:17 No.1003654219
>これも当然燃料はいるんだろうけどどこが主な産地になるんだろう 海
402 22/12/13(火)17:01:24 No.1003654242
ガンダムのせいで勘違いされがちよね核融合
403 22/12/13(火)17:01:36 No.1003654284
>これも当然燃料はいるんだろうけどどこが主な産地になるんだろう >またロシアとか中東とかろくでもないトコロから出てくるのかな 今のところ月面にあるヘリウム3が有力な候補のひとつなので 好きにこれからの展開を妄想していいぞ
404 22/12/13(火)17:01:48 No.1003654320
>8760時間のうち45分で寒冷化の心配する? 太陽から届く熱が完全に消えるなら短時間とはいえ滅茶苦茶影響でそうじゃない?
405 22/12/13(火)17:01:54 No.1003654338
発電に関しては電磁誘導の発見が偉大すぎる 人類に都合良すぎないかこのシステム
406 22/12/13(火)17:02:13 No.1003654401
>これも当然燃料はいるんだろうけどどこが主な産地になるんだろう >またロシアとか中東とかろくでもないトコロから出てくるのかな レー水なら産地は選ばないがはてさて
407 22/12/13(火)17:02:22 No.1003654427
>「」が判事を回すエネルギーはどこから来るの? 羽生が山登りたい情熱みたいなものだ わかれ!わかってくれ!
408 22/12/13(火)17:02:27 No.1003654440
>太陽から届く熱が完全に消えるなら短時間とはいえ滅茶苦茶影響でそうじゃない? ソーラーパネルが受光出来る周波数の光だけで熱はエネルギーにならないぞ
409 22/12/13(火)17:02:30 No.1003654456
MHD…お前は今どこで戦っている…
410 22/12/13(火)17:02:41 No.1003654494
>核融合は爆発しないぞ 水爆をなんだと思っとるんだ
411 22/12/13(火)17:03:07 No.1003654574
>ガンダムのせいで勘違いされがちよね核融合 なんかあったっけガンダムで勘違いする要素
412 22/12/13(火)17:03:08 No.1003654576
>今のところ月面にあるヘリウム3が有力な候補のひとつなので >好きにこれからの展開を妄想していいぞ マイクロウェーブくる!
413 22/12/13(火)17:03:09 No.1003654581
融合炉何に使うんだろう
414 22/12/13(火)17:03:15 No.1003654609
>太陽から届く熱が完全に消えるなら短時間とはいえ滅茶苦茶影響でそうじゃない? それを心配するのだったら太陽光発電でなくても風力でも潮汐力でも エコなエネルギーは使ったら自然界に悪影響があるのではって話になるぞ
415 22/12/13(火)17:03:20 No.1003654617
>今のところ月面にあるヘリウム3が有力な候補のひとつなので >好きにこれからの展開を妄想していいぞ 今のところヘリウム3使うタイプの核融合は全く手付かずなので 本当に妄想しかできないぞ
416 22/12/13(火)17:03:33 No.1003654654
エネルギーが無料になっても管理会社が儲けるだけだぞ それが資本主義であって民主主義だ
417 22/12/13(火)17:03:38 No.1003654670
>常温核融合…お前は今どこで戦っている…
418 22/12/13(火)17:04:02 No.1003654738
>>核融合は爆発しないぞ >水爆をなんだと思っとるんだ 水素に火をつけるとポンと音がする
419 22/12/13(火)17:04:10 No.1003654763
>なんかあったっけガンダムで勘違いする要素 核融合炉が簡単に核爆発するとか
420 22/12/13(火)17:04:11 No.1003654767
>なんかあったっけガンダムで勘違いする要素 炉心ぶち抜いて大爆発してコロニーに大穴
421 22/12/13(火)17:04:13 No.1003654779
>>核融合は爆発しないぞ >水爆をなんだと思っとるんだ みんな言葉足らずだからどんどん話が行き違っていく~!
422 22/12/13(火)17:04:15 No.1003654788
>原子力発電はもうとっくに実現してたよね? >何がすごいんだこれ? 核分裂は1つの原子が2つに分かれる時のエネルギー 核融合は2つの原子が1つになる時のエネルギー 既存の原子力発電は前者で後者はデカい設備が必要
423 22/12/13(火)17:04:23 No.1003654817
>エネルギーが無料になっても管理会社が儲けるだけだぞ インフラの整備や維持はタダじゃねぇんだ
424 22/12/13(火)17:04:23 No.1003654819
西側にエネルギー資源が足りないのが今の混乱の一因だから何とか頑張ってほしい まあ本格的に採用されるのは二十年後とか三十年後なんだろうけども
425 22/12/13(火)17:04:25 No.1003654830
海から簡単に燃料が取れるとか危険じゃない? 既存のエネルギー経済を破壊するものは潰した方がいいのでは
426 22/12/13(火)17:04:37 No.1003654875
>融合炉何に使うんだろう 炉壁が全部数千トンの高放射性廃棄物になるから 真面目に宇宙空間以外で使いようなくない? そんな大量に埋めれる場所地球上にないよ
427 22/12/13(火)17:04:49 No.1003654902
>エネルギーが無料になっても管理会社が儲けるだけだぞ なんで悪いこと風な言い方なんだよ
428 22/12/13(火)17:05:08 No.1003654985
>海から簡単に燃料が取れるとか危険じゃない? >既存のエネルギー経済を破壊するものは潰した方がいいのでは 産油国のレス
429 22/12/13(火)17:05:50 No.1003655114
>エネルギーが無料になっても管理会社が儲けるだけだぞ >それが資本主義であって民主主義だ 管理会社が儲けた金がどうなると思ってるんだ
430 22/12/13(火)17:05:56 No.1003655137
>エネルギーが無料になっても管理会社が儲けるだけだぞ >それが資本主義であって民主主義だ そういう意味ではなく 完全無料だと分配機能が崩壊するので何らかの調整手段は必要 空気は無料だけど大気汚染にはペナルティが課されているように
431 22/12/13(火)17:06:02 No.1003655148
>既存のエネルギー経済を破壊するものは潰した方がいいのでは 先進国における再エネ反対のプロモーションに 年間70億ドル突っ込んでる産油国のレス
432 22/12/13(火)17:06:43 No.1003655288
>西側にエネルギー資源が足りないのが今の混乱の一因だから何とか頑張ってほしい 無尽蔵のエネルギーを好きに得られるようになったら ようやっと地球の歴史は西側諸国の支配する形で固定されるな…
433 22/12/13(火)17:06:59 No.1003655340
早く実用化して電気代下げて
434 22/12/13(火)17:07:20 No.1003655419
>核融合炉が簡単に核爆発するとか 融合炉自体は簡単に爆発する要素ないけど他の要因で爆発自体は起こるから間違ってなくない?
435 22/12/13(火)17:07:25 No.1003655446
核融合はトリチウム枯渇がね…
436 22/12/13(火)17:07:39 No.1003655514
世界は豊かになるのかい
437 22/12/13(火)17:07:47 No.1003655541
日本が再エネでエネルギー自活するとかありえない 原油買わなくなって産油国のアナル舐めない日本とか反吐が出るよなぁ?
438 22/12/13(火)17:08:09 No.1003655601
質量とエネルギーが等価ってのがいまいち分からんのよな 原子核を構成するためのエネルギー=質量ってことでいいの? 核融合や核分裂発電では不安定な粒子から安定な粒子に変化するときに余剰分のエネルギーが放出されて軽くなるみたいなことが起きている?
439 22/12/13(火)17:08:22 No.1003655649
お湯が沸かせるってことはタービンが回る!
440 22/12/13(火)17:08:24 No.1003655660
>>流石にそこまでアホではないだろ… >政治運動だから核融合と核分裂を一緒にして騒ぐに決まってる 実際どういう違いで危険度が別なのかよく知らない…
441 22/12/13(火)17:08:28 No.1003655675
>融合炉自体は簡単に爆発する要素ないけど他の要因で爆発自体は起こるから間違ってなくない? 設定的にはあの装甲ぶち抜けるビームで推進剤のヘリウム気化させるだけですごいことにはなりそうではある
442 22/12/13(火)17:08:29 No.1003655681
>炉壁が全部数千トンの高放射性廃棄物になるから いや高ではなく低レベル まあ再利用なんかできないレベルではあるが…
443 22/12/13(火)17:08:47 No.1003655747
>日本が再エネでエネルギー自活するとかありえない >原油買わなくなって産油国のアナル舐めない日本とか反吐が出るよなぁ? そもそも今石油発電の割合そんな高くないし…
444 22/12/13(火)17:08:55 No.1003655785
ソーラーも現状では絶対に必要な発電方式だけど あっちは中国がほぼ完全に市場握ってることはあんま言われないよね
445 22/12/13(火)17:09:01 No.1003655808
>まあ再利用なんかできないレベルではあるが… じゃあ反対するしかないじゃない!
446 22/12/13(火)17:09:13 No.1003655845
ここまで来たらガソリン車撤廃も現実味帯びてくるな
447 22/12/13(火)17:09:14 No.1003655848
眉唾過ぎる…
448 22/12/13(火)17:09:49 No.1003655969
反応炉にしよう
449 22/12/13(火)17:09:51 No.1003655980
>>>これエネルギー保存の法則に反してない? >>レーザーでビャー!ってやったエネルギーが2.1MJ >>んで核融合で得られたエネルギーが2.5MJ >ちょっと違う >2.1MJ分の核燃料を約500MJのレーザーで加熱すると2.5MJ分のエネルギーが取り出せる たりなくない?
450 22/12/13(火)17:09:55 No.1003655996
核税導入の日も近いな
451 22/12/13(火)17:10:00 No.1003656018
太陽エネルギー発生装置か
452 22/12/13(火)17:10:08 No.1003656044
>核融合はトリチウム枯渇がね… SFだと定番の職業として出てくるよねトリチウム採掘業
453 22/12/13(火)17:10:18 No.1003656085
ガンダムができる日も近づいてきたな
454 22/12/13(火)17:10:20 No.1003656088
>じゃあ反対するしかないじゃない! 発電所ボコボコ作れるようになるとしても50年は先だから反対するのはその頃からでも間に合うぞ
455 22/12/13(火)17:10:35 No.1003656136
まさに今核融合炉が稼働してるところを破壊したらそりゃあ大爆発する
456 22/12/13(火)17:10:43 No.1003656153
>>融合炉何に使うんだろう >炉壁が全部数千トンの高放射性廃棄物になるから >真面目に宇宙空間以外で使いようなくない? 炉壁を金属製にして溶かして分離できないかな
457 22/12/13(火)17:10:44 No.1003656157
falloutの戦前っぽい世界になってきた
458 22/12/13(火)17:10:48 No.1003656174
>核融合はトリチウム枯渇がね… 最初はいちばん簡単な重水素トリチウム核融合からだけど次は重水素ヘリウム3核融合を目指して最後は水素ホウ素核融合に行くんだ 水素ホウ素核融合まで行けばもう理論上は燃料枯渇は無いと言って良いレベルになる
459 22/12/13(火)17:10:52 No.1003656190
常温じゃないと
460 22/12/13(火)17:10:53 No.1003656193
>そもそも今石油発電の割合そんな高くないし… LNGの割合デカいからやっぱ産油国頼みじゃん…
461 22/12/13(火)17:10:58 No.1003656218
>SFだと定番の職業として出てくるよねトリチウム採掘業 SFのはダイリチウムとかの謎物質では
462 22/12/13(火)17:11:03 No.1003656233
これ凄いことだよな…
463 22/12/13(火)17:11:08 No.1003656254
俺が生きてる間は無理そうかな
464 22/12/13(火)17:11:10 No.1003656257
>発電所ボコボコ作れるようになるとしても50年は先だから反対するのはその頃からでも間に合うぞ 今この時に研究自体を潰せば50年後の子孫にツケを回さずに済むという考え方…
465 22/12/13(火)17:11:16 No.1003656277
人類の歴史華やかなりし頃?
466 22/12/13(火)17:11:28 No.1003656330
>炉壁を金属製にして溶かして分離できないかな 溶鉱炉も汚染されるだろふざけてんのか
467 22/12/13(火)17:11:30 No.1003656338
>水素ホウ素核融合まで行けばもう理論上は燃料枯渇は無いと言って良いレベルになる そこまでが遠いじゃねえかー
468 22/12/13(火)17:11:34 No.1003656358
俺の化学はディールズアルダー反応で躓いたよ
469 22/12/13(火)17:11:37 No.1003656366
>>核融合はトリチウム枯渇がね… >最初はいちばん簡単な重水素トリチウム核融合からだけど次は重水素ヘリウム3核融合を目指して最後は水素ホウ素核融合に行くんだ >水素ホウ素核融合まで行けばもう理論上は燃料枯渇は無いと言って良いレベルになる 夢が広がるな…
470 22/12/13(火)17:11:48 No.1003656400
>>発電所ボコボコ作れるようになるとしても50年は先だから反対するのはその頃からでも間に合うぞ >今この時に研究自体を潰せば50年後の子孫にツケを回さずに済むという考え方… ツケ以上のリターンがあるかもしれない…!
471 22/12/13(火)17:11:57 No.1003656432
取り出せたエネルギーでやっぱお湯沸かしで羽回すの?
472 22/12/13(火)17:12:04 No.1003656457
>falloutの戦前っぽい世界になってきた フュージョンコア爆発させても土壌汚染しないからその認識で正しい
473 22/12/13(火)17:12:36 No.1003656568
家の電気代も無料になるってこと!?
474 22/12/13(火)17:12:38 No.1003656580
プルサーマルの方が実現性あるんじゃない?
475 22/12/13(火)17:12:39 No.1003656583
脳みそ湧き上がってるような夢みたいなレスが減ったな
476 22/12/13(火)17:12:54 No.1003656634
やっぱ宇宙でソーラー発電してソーラレイで発電して地球に送電するのが一番効率いいのでは
477 22/12/13(火)17:13:03 No.1003656664
>プルサーマルの方が実現性あるんじゃない? 実現性はあるが実用性は…
478 22/12/13(火)17:13:21 No.1003656725
もしかして出来るんじゃねぇかな… レールガン!
479 22/12/13(火)17:13:32 No.1003656769
>やっぱ宇宙でソーラー発電してソーラレイで発電して地球に送電するのが一番効率いいのでは ハッキングされて首相官邸がレンチンされるんだ…
480 22/12/13(火)17:13:34 No.1003656780
>>宇宙なら太陽光が大気に邪魔されないからソーラーが圧倒的効率だぞ >地球上に降り注ぐ日光を100%利用出来たら >たった45分で一年間80億人が先進国の生活出来るだけのえねえルギーがゲット出来る >宇宙行く必要ない
481 22/12/13(火)17:13:40 No.1003656806
マイ核カーの時代がくる
482 22/12/13(火)17:13:48 No.1003656837
>取り出せたエネルギーでやっぱお湯沸かしで羽回すの? まず核融合は核融合した熱をどう取り出してお湯を沸かすかの方法が問題解決してない
483 22/12/13(火)17:13:50 No.1003656842
>取り出せたエネルギーでやっぱお湯沸かしで羽回すの? タービン回すんだよ
484 22/12/13(火)17:14:00 No.1003656876
>水素ホウ素核融合まで行けばもう理論上は燃料枯渇は無いと言って良いレベルになる 多分バックトゥザ・フューチャー2のラストに出てくるデロリアンがこれ
485 22/12/13(火)17:14:05 No.1003656896
名前に核ついてるけどメルトダウンとかしないんですか
486 22/12/13(火)17:14:06 No.1003656901
>ツケ以上のリターンがあるかもしれない…! 実用されたらリターンがあるのは分かってるし それでもなおリスクが0でないから反対するだけだし…
487 22/12/13(火)17:14:25 No.1003656978
>まず核融合は核融合した熱をどう取り出してお湯を沸かすかの方法が問題解決してない 核融合で溶けないヤカンが作れないまま半世紀が過ぎた…
488 22/12/13(火)17:14:36 No.1003657029
>>炉壁を金属製にして溶かして分離できないかな >溶鉱炉も汚染されるだろふざけてんのか 竹炭とか入れておいたら吸着してくれねーかな…
489 22/12/13(火)17:14:40 No.1003657040
エネルギー無限になるとどうなる?
490 22/12/13(火)17:14:58 No.1003657109
核融合についてなんか色々勘違いされてない?
491 22/12/13(火)17:15:12 No.1003657157
>エネルギー無限になるとどうなる? タービンが無限に回る
492 22/12/13(火)17:15:16 No.1003657170
>エネルギー無限になるとどうなる? 電気代が浮く
493 22/12/13(火)17:15:25 No.1003657203
>エネルギー無限になるとどうなる? そもそもエネルギーは無限じゃないぞ…
494 22/12/13(火)17:15:48 No.1003657280
常温超伝導体もできてたよね?クソみたいな超高圧だったけど
495 22/12/13(火)17:15:49 No.1003657284
>>じゃあ反対するしかないじゃない! >発電所ボコボコ作れるようになるとしても50年は先だから反対するのはその頃からでも間に合うぞ 人口へって人住まなくなった土地増えてそうだし逆にそっちの問題はクリアされてそう でも融合炉にしても原発みたいに海辺じゃないとダメなのか?
496 22/12/13(火)17:15:59 No.1003657323
>実用されたらリターンがあるのは分かってるし >それでもなおリスクが0でないから反対するだけだし… 実用化できたら素晴らしいことだけど近い将来に実用化する可能性なんかゼロだから気にせず寝てろって言ってんだけど
497 22/12/13(火)17:16:03 No.1003657335
>核融合についてなんか色々勘違いされてない? 放射能が出て危険なものでしょう?
498 22/12/13(火)17:16:05 No.1003657337
核融合が実用化された時代のゴジラシリーズがどうなるか気になる
499 22/12/13(火)17:16:07 No.1003657351
>エネルギー無限になるとどうなる? グラボが無限に売れる
500 22/12/13(火)17:16:12 No.1003657369
現状で核エネルギー使った発電の開発ランキングってどうなるんだろう 今回のこのニュースでアメリカが1位になったのは分かるけど 2位が日本なのかドイツなのかフランスなのか分からん
501 22/12/13(火)17:16:15 No.1003657385
>家の電気代も無料になるってこと!? いや金は取るんじゃねぇかな…
502 22/12/13(火)17:16:33 No.1003657461
https://twitter.com/nuribaon/status/1602474172080623616
503 22/12/13(火)17:16:36 No.1003657470
意外と世紀の発明の瞬間って静かなのかな
504 22/12/13(火)17:16:39 No.1003657483
>もしかして出来るんじゃねぇかな… >レールガン! 火薬の持ち運びのしやすさと瞬間的エネルギー量には勝てねえ…
505 22/12/13(火)17:16:51 No.1003657522
もともと順調な推移で2050年には実用可能レベルになると予想されてたから騒ぐほどのことじゃない あと何十年か耐えれば電気代が数分の一になるかもしれない
506 22/12/13(火)17:17:06 No.1003657570
無限の核パワーもあるのだ!!
507 22/12/13(火)17:17:13 No.1003657608
照射したレーザーから1.2倍のエネルギーが取れただけでそのレーザー作るのに10倍の電力が掛けられてるから実用化はまだまだ先なのつれえわ 現代って夢の技術まであと一歩ってところでずっと足踏みしてるような気がする
508 22/12/13(火)17:17:17 No.1003657621
>核融合が実用化された時代のゴジラシリーズがどうなるか気になる 対ゴジラ兵器の動力になる
509 22/12/13(火)17:17:37 No.1003657695
>竹炭とか入れておいたら吸着してくれねーかな… それで解決してたら福島の汚染水問題はねえんだよなぁ…
510 22/12/13(火)17:17:42 No.1003657710
シムシティ2000でこれだけになる奴!
511 22/12/13(火)17:17:46 No.1003657724
なんかSFで見た エネルギーを取り出しまくって宇宙のエネルギーが尽きてビッグクランチみたいなやつ
512 22/12/13(火)17:17:46 No.1003657726
無限と言うと全く話題聞かなくなった高速増殖炉って今どうなってるんだ
513 22/12/13(火)17:17:53 No.1003657760
>現状で核エネルギー使った発電の開発ランキングってどうなるんだろう 新規で軽水炉作りまくってる中国
514 22/12/13(火)17:18:26 No.1003657885
>無限と言うと全く話題聞かなくなった高速増殖炉って今どうなってるんだ やっこさん死んだよ
515 22/12/13(火)17:18:29 No.1003657891
>無限と言うと全く話題聞かなくなった高速増殖炉って今どうなってるんだ まだ掘り下げる余地はあるけどもう世論的に無理...
516 22/12/13(火)17:18:29 No.1003657895
>名前に核ついてるけどメルトダウンとかしないんですか 反応させ続けないと止まっちゃうからメルトダウンには向いてない 逆にそういう用途には使いにくい
517 22/12/13(火)17:18:44 No.1003657952
>なんかSFで見た >エネルギーを取り出しまくって宇宙のエネルギーが尽きてビッグクランチみたいなやつ エネルギーは形をかえるだけだから尽きないよ
518 22/12/13(火)17:18:52 No.1003657983
>なんかSFで見た >エネルギーを取り出しまくって宇宙のエネルギーが尽きてビッグクランチみたいなやつ 真空相転移かなにかやってらっしゃる?
519 22/12/13(火)17:18:55 No.1003657999
門外漢にはあと一歩に見えてるだけで 専門家は長い道のりが見えてて一歩一歩進んでるんじゃないの
520 22/12/13(火)17:18:56 No.1003658002
>無限と言うと全く話題聞かなくなった高速増殖炉って今どうなってるんだ 世論さんがね…
521 22/12/13(火)17:19:06 No.1003658028
あとはミノフスキー粒子を見つけるだけでいいのか
522 22/12/13(火)17:19:15 No.1003658080
>炉壁が全部数千トンの高放射性廃棄物になるから >真面目に宇宙空間以外で使いようなくない? >そんな大量に埋めれる場所地球上にないよ 今の炉壁っつーかブランケットが数メートルの分厚い壁な上に数年ごとの定期的な交換が必要って感じだから マジで材料革新が必須すぎる
523 22/12/13(火)17:19:27 No.1003658129
>>無限と言うと全く話題聞かなくなった高速増殖炉って今どうなってるんだ >まだ掘り下げる余地はあるけどもう世論的に無理... 世論も何も事故続きで担当者自殺するレベルじゃどうやっても道続けられんだろ
524 22/12/13(火)17:19:37 No.1003658172
>まだ掘り下げる余地はあるけどもう世論的に無理... まあ実際のとこエネルギー資源に不足や不安がなくやらないで済むならそれでいいんだけど…
525 22/12/13(火)17:19:46 No.1003658209
そもそも宇宙は熱的死で終幕を迎えるのは確定路線だからエネルギーの無駄使いなんて気にすんなよ
526 22/12/13(火)17:20:04 No.1003658287
>無限と言うと全く話題聞かなくなった高速増殖炉って今どうなってるんだ 人間の手では制御できない技術だということが分かったので皆店じまいした 核融合も将来的にそうなる可能性は否定できない
527 22/12/13(火)17:20:06 No.1003658294
高速増殖炉は確か数年前に中国が試運転終えて商業運転を開始してたよね
528 22/12/13(火)17:20:15 No.1003658319
fu1724013.mp4
529 22/12/13(火)17:20:35 No.1003658400
ちなみにレーザー光線自体がかなり電力ロス大きいからどうだろうね? そもそも電気って熱と電磁波に変換されるし
530 22/12/13(火)17:20:39 No.1003658414
https://wired.jp/article/nuclear-fusion-is-already-facing-a-fuel-crisis/ 2035年までにトリチウム核融合から脱出しないと…
531 22/12/13(火)17:20:40 No.1003658417
お湯が沸けばタービンが回せる 勝ったな
532 22/12/13(火)17:20:47 No.1003658455
>そもそも宇宙は熱的死で終幕を迎えるのは確定路線だからエネルギーの無駄使いなんて気にすんなよ 空間の相転移起きない限りそうならんから心配するな
533 22/12/13(火)17:20:50 No.1003658466
軌道エレベーター太陽光発電より早かったな
534 22/12/13(火)17:21:20 No.1003658585
>人間の手では制御できない技術だということが分かったので皆店じまいした >高速増殖炉は確か数年前に中国が試運転終えて商業運転を開始してたよね 2秒違いでここまで正反対の情報が出てくるのがimgの怖い所
535 22/12/13(火)17:21:24 No.1003658600
>今の炉壁っつーかブランケットが数メートルの分厚い壁な上に数年ごとの定期的な交換が必要って感じだから >マジで材料革新が必須すぎる 物理学者はプラズマで遊べればそれで満足なんだけど実際の発電事業をやるにはブランケットが核融合の最難関なことが知られてない
536 22/12/13(火)17:21:34 No.1003658642
>>無限と言うと全く話題聞かなくなった高速増殖炉って今どうなってるんだ >人間の手では制御できない技術だということが分かったので皆店じまいした >核融合も将来的にそうなる可能性は否定できない 制御できないと反応は止まるぞ
537 22/12/13(火)17:21:37 No.1003658662
無人の土地に大きな発電所作って放射線出しまくり電力発電しまくりってのは無理かな
538 22/12/13(火)17:21:43 No.1003658684
三重水素を1億℃にするのにどうしてもめっちゃ金かかるから1円分の電気を作るのに10万円かかるとかそんな話 1億℃まで上げないと核融合しないし
539 22/12/13(火)17:21:44 No.1003658691
つまり…産油国が没落する?
540 22/12/13(火)17:21:52 No.1003658718
ところでレーザー核融合炉で反応を継続出来るのか? 熱量取り出しの問題もあるし
541 22/12/13(火)17:22:29 No.1003658861
>ところでレーザー核融合炉で反応を継続出来るのか? >熱量取り出しの問題もあるし まあそれはこれからの問題
542 22/12/13(火)17:23:03 No.1003659002
核融合炉って周りの壁鉛で作っても放射性物質になるの?
543 22/12/13(火)17:23:09 No.1003659018
もっと未来で産まれてたらこういう技術の恩恵を受けてウハウハに生きられたのかなって思ったけど未来がどうなってるかなんて分からないから今が全盛期な可能性も十分あるんだよなあ
544 22/12/13(火)17:23:23 No.1003659068
>中性子の遮断は水とコンクリートでOKだし中性子線による放射化も素材の研究が進んでる >危険性で言うなら核融合発電よりもそこらの化学工場の方が遥かにヤバい それは言い過ぎ
545 22/12/13(火)17:23:33 No.1003659110
マイクロブラックホールの蒸発で発電できないかな
546 22/12/13(火)17:23:47 No.1003659178
>無人の土地に大きな発電所作って放射線出しまくり電力発電しまくりってのは無理かな それこそ太陽だな
547 22/12/13(火)17:23:48 No.1003659180
多分核融合はすぐに反応止まって駄目になるよ 炭素とダイヤみたいなもんでエネルギー圧力かけたら固まるけどそこで反応おしまいとかになる 太陽とかのレベルでエネルギー出すなら地球だと圧倒的に質量足らんからな
548 22/12/13(火)17:23:53 No.1003659201
>核融合炉って周りの壁鉛で作っても放射性物質になるの? 熱に耐えられない
549 22/12/13(火)17:23:55 No.1003659214
核融合って日本で開発失敗してなかったっけ
550 22/12/13(火)17:23:58 No.1003659223
高速増殖炉は中国が無事に商業運転を開始して特に問題も無いから去年2号機を作り始めてそっちはまだ未完成だったはず
551 22/12/13(火)17:24:01 No.1003659238
>制御できないと反応は止まるぞ だから結局発電できるほど制御できなくて無理でした解散ってなる可能性はあるよね
552 22/12/13(火)17:24:09 No.1003659267
前にここで核融合が出来たと仮定して そこから得た超高熱を利用する実験施設建てるベンチャーできたみたいな記事見たな そういえば
553 22/12/13(火)17:24:16 No.1003659298
>高速増殖炉は確か数年前に中国が試運転終えて商業運転を開始してたよね 中国やロシアがやってるのは増殖炉で高速増殖炉ではない 核燃料を使い回せるけど使った以上に燃料を増やす高速増殖炉の核サイクルはできない
554 22/12/13(火)17:24:23 No.1003659322
>核融合炉って周りの壁鉛で作っても放射性物質になるの? 「鉛でも作っても」っていうか そもそもなんで鉛が中性子線隔壁として機能するかって言ったら中性子線を吸収してくれるからなわけで
555 22/12/13(火)17:24:23 No.1003659327
>つまり…産油国が没落する? プラスチック作るのにいるからまだまだ金は稼げるけど今ほどじゃなくなるだろうな
556 22/12/13(火)17:24:27 No.1003659343
>核融合炉って周りの壁鉛で作っても放射性物質になるの? 鉛は放射線中和物質じゃねえ 放射線受け止めたらそれが放射性物質になるんだよ
557 22/12/13(火)17:24:37 No.1003659382
やばいことが起きてもそれ以上のエネルギーを投入することで防げるぜ~!
558 22/12/13(火)17:24:39 No.1003659393
あれ?結構まだ道のり遠いな?
559 22/12/13(火)17:25:00 No.1003659480
>核融合って日本で開発失敗してなかったっけ どこの国もまだ失敗まで行ってない その段階にすら達してないから
560 22/12/13(火)17:25:14 No.1003659523
>まあそれはこれからの問題 それはこれからというかレーザー核融合炉が米国以外だと軽視されている根本原因だからゲインを得られても正直意味ないんだよ だからそっちの解答は出てるのかなと思って
561 22/12/13(火)17:25:31 No.1003659591
核融合は1億℃より低い温度になると自動で止まるから核分裂みたいな危険性はないよ
562 22/12/13(火)17:25:35 No.1003659609
>>つまり…産油国が没落する? >プラスチック作るのにいるからまだまだ金は稼げるけど今ほどじゃなくなるだろうな めっちゃ妨害来そう産油国から
563 22/12/13(火)17:25:58 No.1003659684
>前にここで核融合が出来たと仮定して >そこから得た超高熱を利用する実験施設建てるベンチャーできたみたいな記事見たな >そういえば それ多分日経が定期的に取り上げる有名な常温核融合詐欺のやつ
564 22/12/13(火)17:26:03 No.1003659697
>あれ?結構まだ道のり遠いな? とりあえず火打石を作ってる状況で 火種も燃料も火鉢もヤカンも今のところなんもないからな
565 22/12/13(火)17:26:43 No.1003659841
>>>つまり…産油国が没落する? >>プラスチック作るのにいるからまだまだ金は稼げるけど今ほどじゃなくなるだろうな >めっちゃ妨害来そう産油国から 産油国も油以外の稼ぎ頭持たないといけないから 出資してくれるんじゃ? 資源国家で資源枯れた後はひどいぞ ナウルとか
566 22/12/13(火)17:26:45 No.1003659855
>>>つまり…産油国が没落する? >>プラスチック作るのにいるからまだまだ金は稼げるけど今ほどじゃなくなるだろうな >めっちゃ妨害来そう産油国から 逆だっての むしろ新エネルギー開発にアホほど投資してんのが産油国だし そもそも新型分裂炉にせよ核融合にせよ商用に乗ったところで商用の化石燃料需要が無くなるわけじゃない
567 22/12/13(火)17:26:47 No.1003659864
最初の核融合起こしてからは核融合で得たエネルギーでレーザーのエネルギー賄えばいいのでは どんだけ高熱大規模になるのかは知らん
568 22/12/13(火)17:26:54 No.1003659880
>プラスチック作るのにいるからまだまだ金は稼げるけど今ほどじゃなくなるだろうな プラスチック作るために使われる石油は全体の3%くらいだからな…
569 22/12/13(火)17:27:13 No.1003659961
シムシティでお馴染みのマイクロウェーブ発電まだかな…
570 22/12/13(火)17:27:16 No.1003659970
>核融合炉って周りの壁鉛で作っても放射性物質になるの? そもそも核融合は高ベータ・ガンマ廃棄物が主に出るのはわかるな? それはもっても100年程度しか毒性を維持できないんだ
571 22/12/13(火)17:27:19 No.1003659983
核融合でまず浮かぶのがガンダムな辺り「」だな…って感じる 俺もだけど
572 22/12/13(火)17:27:30 No.1003660031
イヤアアアアアアア核ですってえええええええええ!!!!!!!!
573 22/12/13(火)17:27:33 No.1003660045
核融合を継続する熱を封じ込めつつタービン回す熱を取り出さなきゃいけないのがスゴく難しい
574 22/12/13(火)17:27:35 No.1003660057
>>核融合って日本で開発失敗してなかったっけ >どこの国もまだ失敗まで行ってない >その段階にすら達してないから 成功していないのなら現状失敗してると言える!
575 22/12/13(火)17:27:38 No.1003660072
>めっちゃ妨害来そう産油国から とりあえずもう生分解性プラスチックは植物から作れるし 薬も石油由来とか今更ないし 接着剤も原油由来減ってるし 合皮も菌糸からつくれるようになってるから まぁうん
576 22/12/13(火)17:27:46 No.1003660103
常温核融合と量子コンピュータは商用に乗りました詐欺の二大巨頭なんでこの機会に覚えておくといい スレ画は別にそういうのとは関係ない実証実験のお話だが
577 22/12/13(火)17:27:51 No.1003660121
よく勘違いされるけど今みたいに外部電源で実験的に核融合でエネルギーが出るのを見る(全体的には収支マイナス)のではなく核融合の熱で直接核融合に必要な温度を確保し出すと暴走時止まらなくなるよ 実験施設としての安全性と商業化時の安全性は別
578 22/12/13(火)17:28:35 No.1003660276
>>前にここで核融合が出来たと仮定して >>そこから得た超高熱を利用する実験施設建てるベンチャーできたみたいな記事見たな >>そういえば >それ多分日経が定期的に取り上げる有名な常温核融合詐欺のやつ 京都フュージョンエンジニアリングのほうじゃねえかな...
579 22/12/13(火)17:28:50 No.1003660331
永久機関に十数億の投資をしたアントニオ猪木のことは知っているな?
580 22/12/13(火)17:29:16 No.1003660428
>最初の核融合起こしてからは核融合で得たエネルギーでレーザーのエネルギー賄えばいいのでは >どんだけ高熱大規模になるのかは知らん レーザー核融合炉は原理的に断続点火しか出来ないんだ 技術骨子が核兵器に近い瞬間的に反応を引き起こすものだから それでどうやってエネルギーサイクル確立するよ?っていうのが長年のレーザー核融合の課題
581 22/12/13(火)17:29:30 No.1003660483
そういえばもんじゃの炉内に落ちた制御棒ってどうなったんだっけ
582 22/12/13(火)17:29:38 No.1003660508
>それはこれからというかレーザー核融合炉が米国以外だと軽視されている根本原因だからゲインを得られても正直意味ないんだよ >だからそっちの解答は出てるのかなと思って 根本というか磁場閉じ込めに全ツッパしてきたから路線変更したくないだけというか 実際レーザーやろうとしたら核爆弾のデータ持ってるアメリカにかなうわけない
583 22/12/13(火)17:29:40 No.1003660517
>>眉唾 >>2.5 MJ of energy after using just 2.1 MJ >2.1MJのエネルギーを投入して2.5MJのエネルギーを得られた(差し引き+0.4MJ) >ちなみに0.4MJのエネルギーはヤカンの水をお湯に変えられる位 なんでエネルギーが増えるの?
584 22/12/13(火)17:30:00 No.1003660600
俺がimgしてる間に人類は進歩してるなあ
585 22/12/13(火)17:30:48 No.1003660778
>なんでエネルギーが増えるの? 質量を熱量に変換してる
586 22/12/13(火)17:30:52 No.1003660797
>>>眉唾 >>>2.5 MJ of energy after using just 2.1 MJ >>2.1MJのエネルギーを投入して2.5MJのエネルギーを得られた(差し引き+0.4MJ) >>ちなみに0.4MJのエネルギーはヤカンの水をお湯に変えられる位 >なんでエネルギーが増えるの? 増えてないぞ 中性子が原子核から持ち出したんだぞ
587 22/12/13(火)17:31:03 No.1003660841
>意外と世紀の発明の瞬間って静かなのかな わりと静かに成立するやつあるような気がする 有機ELなんかは触媒入れすぎてできた何だこれから始まったし
588 22/12/13(火)17:31:10 No.1003660864
>>>眉唾 >>>2.5 MJ of energy after using just 2.1 MJ >>2.1MJのエネルギーを投入して2.5MJのエネルギーを得られた(差し引き+0.4MJ) >>ちなみに0.4MJのエネルギーはヤカンの水をお湯に変えられる位 >なんでエネルギーが増えるの? 融合してるから
589 22/12/13(火)17:31:12 No.1003660879
ふと思ったけど文系の理科ってどこまで教えるんだ…?ハーバーボッシュって高校だっけ?
590 22/12/13(火)17:31:13 No.1003660883
>実際レーザーやろうとしたら核爆弾のデータ持ってるアメリカにかなうわけない やるか…核実験!
591 22/12/13(火)17:31:32 No.1003660948
そもそもエネルギーが質量でもあることを理解できてるんだろうか
592 22/12/13(火)17:31:48 No.1003661002
>そういえばもんじゃの炉内に落ちた制御棒ってどうなったんだっけ イライラ棒ゲームに勝ったので100万円ゲット
593 22/12/13(火)17:31:54 No.1003661028
むしろITERがやってるのは発生する大量の放射線を隔壁が受け止めてエネルギーに変える仕組みだから…その過程でどうあがいても隔壁が放射化する エネルギー転換の仕組みをもっとシンプルにするには色々革新が必須
594 22/12/13(火)17:31:58 No.1003661043
よくわからんからどれほどすごいのかもあんまり理解してない
595 22/12/13(火)17:32:12 No.1003661096
じゃあ核融合をアメリカ以外がやろうとしたら全部権利アメリカ持ちってこと? つまんねえな
596 22/12/13(火)17:32:14 No.1003661098
石油産出量一位なのに核融合もするとか強欲すぎるだろ
597 22/12/13(火)17:32:27 No.1003661146
>ふと思ったけど文系の理科ってどこまで教えるんだ…?ハーバーボッシュって高校だっけ? それ文系というかなろう文学では
598 22/12/13(火)17:32:32 No.1003661158
核融合って創作の話じゃなかったんだ
599 22/12/13(火)17:32:46 No.1003661215
>なんでエネルギーが増えるの? E=mc2で質量が消えるとその差分のエネルギーが放出される 核融合でも核分裂でも消費前と比べて質量は極僅かに減ってて減った分がエネルギーとして放出されてる
600 22/12/13(火)17:33:10 No.1003661303
>よく勘違いされるけど今みたいに外部電源で実験的に核融合でエネルギーが出るのを見る(全体的には収支マイナス)のではなく核融合の熱で直接核融合に必要な温度を確保し出すと暴走時止まらなくなるよ >実験施設としての安全性と商業化時の安全性は別 外部電源どうこう関係なく核融合は格納容器が破損したら直ちに停止するよ 常温常圧で核融合反応を継続できる超技術でもないとそれは必然 格納容器に閉じ込め続けて必要な高温高圧を維持してるんだから
601 22/12/13(火)17:33:15 No.1003661318
太陽が自然の核融合炉なんだから太陽の熱でお湯沸かしてタービン回せばいいだけなのに
602 22/12/13(火)17:33:50 No.1003661446
核融合が流行ったら50/60hz問題もついでに解決してほしい
603 22/12/13(火)17:34:06 No.1003661507
>核融合って創作の話じゃなかったんだ ただただ雑に使うだけなら水爆で実現してるし...
604 22/12/13(火)17:34:23 No.1003661575
問題は最初に与えるマイケル・ジャクソンをどこから調達するかだな…
605 22/12/13(火)17:34:40 No.1003661626
太陽の周りをソーラーパネルで囲ったら最強
606 22/12/13(火)17:34:43 No.1003661636
>核融合でも核分裂でも消費前と比べて質量は極僅かに減ってて減った分がエネルギーとして放出されてる あれ…それってつまり同じ陽子とかでも重さに違いがある…?
607 22/12/13(火)17:35:13 No.1003661753
>太陽の周りをソーラーパネルで囲ったら最強 ダイソンスフィア来たな…
608 22/12/13(火)17:35:14 No.1003661758
無いところから作ったんじゃなくて核融合の触媒に使うエネルギーより核融合エネルギーが多いみたいな感じ?
609 22/12/13(火)17:35:27 No.1003661816
>じゃあ核融合をアメリカ以外がやろうとしたら全部権利アメリカ持ちってこと? >つまんねえな むしろアメリカはレーザー核融合に全賭けすぎて焦ってる側なんだ なんとかしてレーザー核融合を実用化できなかったら利権全部日欧とかに持ってかれかねない立場だし
610 22/12/13(火)17:36:06 No.1003661958
>ふと思ったけど文系の理科ってどこまで教えるんだ…?ハーバーボッシュって高校だっけ? Dr.ストーンで教えてくれるよ
611 22/12/13(火)17:36:08 No.1003661970
これが危ないってなら太陽どうすんだよ
612 22/12/13(火)17:36:09 No.1003661976
なんで「」は素直に喜ばないのか
613 22/12/13(火)17:36:10 No.1003661981
>むしろアメリカはレーザー核融合に全賭けすぎて焦ってる側なんだ >なんとかしてレーザー核融合を実用化できなかったら利権全部日欧とかに持ってかれかねない立場だし アメリカからしたらもしそうなっても最終的には力で奪えばいいだけなんじゃね?
614 22/12/13(火)17:36:22 No.1003662024
>これが危ないってなら太陽どうすんだよ あぶねえだろ
615 22/12/13(火)17:36:25 No.1003662042
>無いところから作ったんじゃなくて核融合の触媒に使うエネルギーより核融合エネルギーが多いみたいな感じ? そう! 核融合で取り出したエネルギーが多いって話
616 22/12/13(火)17:36:50 No.1003662141
>あれ…それってつまり同じ陽子とかでも重さに違いがある…? 陽子や中性子の質量は変わらない ただ原子の中の陽子や中性子の数が変わる その差分の中性子とかがエネルギーとして放出される
617 22/12/13(火)17:36:58 No.1003662167
太陽はスペック見てたら危なさしかないだろ
618 22/12/13(火)17:37:20 No.1003662249
ついにか
619 22/12/13(火)17:37:35 No.1003662300
だいたいラスボスも処理できる太陽
620 22/12/13(火)17:37:46 No.1003662356
>なんで「」は素直に喜ばないのか だってまだ実用的じゃないし… AIみたいに絵が描けるようになったら教えて
621 22/12/13(火)17:37:57 No.1003662404
どうせ俺たちに恩恵は無いんだろ
622 22/12/13(火)17:38:10 No.1003662452
もっと雑に言ったら効率が上がったってことだよ 燃料自体を消費してるのは変わりない
623 22/12/13(火)17:38:12 No.1003662455
>そう! >核融合で取り出したエネルギーが多いって話 すげーな 永久機関じゃん
624 22/12/13(火)17:38:32 No.1003662524
中学生レベルの物理のお話として投入した以上のエネルギーが出力される=差分が無から湧いてくるなんてことはもちろんありえない 我々がお世話になっている原発の核分裂反応だと臨界状態に達した核物質が崩壊→中性子線放出→それを受けて別の核物質が崩壊…というサイクルを連鎖的に繰り返しているのであって要するに構造エネルギーを熱エネルギーに転換しているのだが この場合にも最初の崩壊を誘発するために投入した「熱エネルギー以上のエネルギーが得られた」という表現になる
625 22/12/13(火)17:38:37 No.1003662550
>どうせ俺たちに恩恵は無いんだろ まず日本に核融合発電所が作れるかってところあるからな…無理だろ
626 22/12/13(火)17:39:02 No.1003662639
いつか石油がなくなったら人類終わりって不安が少し軽くなるだけでも意味はある
627 22/12/13(火)17:39:07 No.1003662656
>>なんで「」は素直に喜ばないのか >だってまだ実用的じゃないし… >AIみたいに絵が描けるようになったら教えて 楽しみだな核融合SUMOU
628 22/12/13(火)17:39:11 No.1003662680
>>分裂は制御が大変なので施設が止まると臨界でヤバくなる >…なんでそんなもの使ってるんです? CO2出さなかったり電源として安定してたり 経済的には都合がいいのよ 事故時の人体への影響を度外視すればね!
629 22/12/13(火)17:39:13 No.1003662688
凄いのは分かってきたけど結局お湯沸かしてタービン回そうぜなところが素直に喜べないというか
630 22/12/13(火)17:39:13 No.1003662692
>どうせ俺たちに恩恵は無いんだろ 仮に明日核融合発電が実用化しても電気代は下がらないだろうからな
631 22/12/13(火)17:39:20 No.1003662717
太陽なんかものすごい量の放射線を出してて地球が磁場バリアーしてなかったら死の星になるほどです
632 22/12/13(火)17:39:23 No.1003662727
>核融合って創作の話じゃなかったんだ 核融合そのものはとっくにやってる 核融合でエネルギーをプラスにするのが出来てなかった
633 22/12/13(火)17:39:24 No.1003662735
比較として火力発電は発電に必要なエネルギーと取り出しエネルギーはどうなってるんです?
634 22/12/13(火)17:39:39 No.1003662784
>>そう! >>核融合で取り出したエネルギーが多いって話 >すげーな >永久機関じゃん 永久ではないよ重い原子になっていくから でもまあ取り出せるエネルギーは多いので気にしなくていいくらい
635 22/12/13(火)17:39:42 No.1003662799
核融合…うなぎ完全養殖…未来は明るい
636 22/12/13(火)17:39:51 No.1003662846
核分裂は青色の光で表現されるけど核融合は何色で光るんです?
637 22/12/13(火)17:40:11 No.1003662931
やべえな 10年後には核融合炉積んで発電して走るEVとか出るなこれは
638 22/12/13(火)17:40:14 No.1003662947
50年後に生まれたかったなぁ…
639 22/12/13(火)17:40:25 No.1003662986
>>無いところから作ったんじゃなくて核融合の触媒に使うエネルギーより核融合エネルギーが多いみたいな感じ? >そう! >核融合で取り出したエネルギーが多いって話 もう核燃料をレーザーで燃やして熱を得たで済ませたくなるよな
640 22/12/13(火)17:40:31 No.1003663009
水素しか出ないからクリーンなんだっけ?
641 22/12/13(火)17:40:35 No.1003663023
まあこっから予算がジャブジャブ投入されるようになったら意外と何とかなったりするかもしれないしやっぱり無理かもしれない
642 22/12/13(火)17:40:42 No.1003663058
>やべえな >10年後には核融合炉積んで発電して走るEVとか出るなこれは どんだけビックサイズなんだよ
643 22/12/13(火)17:40:43 No.1003663064
>凄いのは分かってきたけど結局お湯沸かしてタービン回そうぜなところが素直に喜べないというか 何処にでもあって安い上に安全って言う水に勝つのはまあまあ無理
644 22/12/13(火)17:40:46 No.1003663079
>…なんでそんなもの使ってるんです? すぐに核融合が実現するからそれまでの繋ぎで使うだけだし… と言い続けて60年くらい経った
645 22/12/13(火)17:40:50 No.1003663089
>核分裂は青色の光で表現されるけど核融合は何色で光るんです? いい例があるだろ 太陽見ろ 肉眼では見るなよ
646 22/12/13(火)17:41:06 No.1003663152
>核融合…うなぎ完全養殖…未来は明るい うなぎ完全養殖の方が俺にとっては驚きだよ うなぎ高すぎるもん
647 22/12/13(火)17:41:27 No.1003663239
>比較として火力発電は発電に必要なエネルギーと取り出しエネルギーはどうなってるんです? あいつ歴史長い分その辺り極まってるし 他のどの方法と比べても圧倒的だぞ
648 22/12/13(火)17:41:37 No.1003663275
もう何十年も研究してたよね なんだか嬉しい
649 22/12/13(火)17:41:38 No.1003663280
>水素しか出ないからクリーンなんだっけ? 放射線も大量に出るからきちんと防護しなきゃクリーンではない
650 22/12/13(火)17:41:38 No.1003663282
>比較として火力発電は発電に必要なエネルギーと取り出しエネルギーはどうなってるんです? 火力発電は石炭にせよ石油にせよ燃料となった化石燃料の持つ化学的エネルギーを熱エネルギーに変換してそれをまた運動エネルギーに変換して最終的に電気エネルギーに変換しているので そもそも「必要なエネルギーと取り出しエネルギー」という表現がふさわしくない 燃料のもつ化学的エネルギー(熱エネルギー)と出力結果である電気エネルギーの量を比較すると40%程度に落ち着く
651 22/12/13(火)17:41:40 No.1003663289
太陽は核融合の色というよりは温まった水素の色なだけな気が…
652 22/12/13(火)17:41:51 No.1003663328
>50年後に生まれたかったなぁ… 50年後は中国とインドが天下取ってろくでもない世界になってるかもしれないし...
653 22/12/13(火)17:42:09 No.1003663393
タービンを腐すのではなく称えよ
654 22/12/13(火)17:42:48 No.1003663545
>太陽は核融合の色というよりは温まった水素の色なだけな気が… イメージの話だから太陽で間違ってはいないよ
655 22/12/13(火)17:42:57 No.1003663579
>50年後は中国とインドが天下取ってろくでもない世界になってるかもしれないし... 中国もインドも50年後に統一政体維持できてるかなあ!?
656 22/12/13(火)17:43:14 No.1003663661
>タービンを腐すのではなく称えよ もう大丈夫よ タービンが回るわ
657 22/12/13(火)17:43:14 No.1003663662
核融合そのものに色があるわけではなく励起したプラズマから発せられる電磁波のうち可視光に当たる部分が見えてるってだけじゃないの
658 22/12/13(火)17:43:16 No.1003663668
>タービンを腐すのではなく称えよ 初期キャラが最終的に最強なのいいよね...
659 22/12/13(火)17:43:41 No.1003663769
>>水素しか出ないからクリーンなんだっけ? >放射線も大量に出るからきちんと防護しなきゃクリーンではない 放射線は色んな物から強烈に出てる物だから爆発しない以上ゴミが増えるってだけだよ
660 22/12/13(火)17:43:50 No.1003663801
もうちっと遅く生まれたかったな 実用化してる頃にゃジジィだぜ
661 22/12/13(火)17:43:58 No.1003663831
>50年後は中国とインドが天下取ってろくでもない世界になってるかもしれないし... だからといってどこの国が天下取ってるならいいのかっていうと正直難しい
662 22/12/13(火)17:44:14 No.1003663897
>あいつ歴史長い分その辺り極まってるし >他のどの方法と比べても圧倒的だぞ 文句言われがちな石炭火力もプラント内で燃やす分には高効率低汚染なんだよね 旧式の石炭火力炉はまあ…
663 22/12/13(火)17:44:44 No.1003664007
核融合発電所の建造レースが始まるの?
664 22/12/13(火)17:44:46 No.1003664015
子どもの頃は水素だけで発電できるもんだと思ってたけど三重水素が必要って聞くとそんなにたくさん取り出せる資源なのかってなる
665 22/12/13(火)17:44:58 No.1003664065
そもそも核融合炉も燃料自体が放射性物質だよな?
666 22/12/13(火)17:44:59 No.1003664069
>もうちっと遅く生まれたかったな >実用化してる頃にゃジジィだぜ 昔はウランを分裂させて電力を作っておったんじゃ…とか言う爺になろう
667 22/12/13(火)17:45:19 No.1003664160
>他のどの方法と比べても圧倒的だぞ 効率で言えば圧倒的なのは水力だよ 熱タービンは変換の際にエネルギー失うから水が直接回す水力の方が効率良い
668 22/12/13(火)17:45:31 No.1003664205
>核融合発電所の建造レースが始まるの? 実用化したらレースせんでもいいくらいには普及する
669 22/12/13(火)17:45:58 No.1003664319
核融合が実用化するとエネルギーが増えるのは分かるけどそこから更にどうなるか想像つく人いる?
670 22/12/13(火)17:46:06 No.1003664350
>>タービンを腐すのではなく称えよ >初期キャラが最終的に最強なのいいよね... 本当の最強は水じゃないの?
671 22/12/13(火)17:46:16 No.1003664388
>>他のどの方法と比べても圧倒的だぞ >効率で言えば圧倒的なのは水力だよ >熱タービンは変換の際にエネルギー失うから水が直接回す水力の方が効率良い いいやブラックホールの蒸発が一番効率がいいね!
672 22/12/13(火)17:46:18 No.1003664400
研究者って凄いなぁと小学生みたいな感想しか出ない
673 22/12/13(火)17:46:21 No.1003664411
>だからといってどこの国が天下取ってるならいいのかっていうと正直難しい なんやかんやで日本にとってのベストはアメリカだろ多分 まあそのアメリカも五十年後は南北分裂しててもおかしくない雰囲気出してるけども
674 22/12/13(火)17:46:29 No.1003664440
ついに核って言うから核戦争かと…
675 22/12/13(火)17:46:35 No.1003664467
俺が死ぬ頃には実用化されて核融合まんじゅうとか核融合健康法みたいな便乗商法で溢れてたら面白いなぁ
676 22/12/13(火)17:46:43 No.1003664492
電気会社が切れるから実現できんだろ 庶民からお金を巻き上げられなくなっちゃう
677 22/12/13(火)17:46:53 No.1003664526
>子どもの頃は水素だけで発電できるもんだと思ってたけど三重水素が必要って聞くとそんなにたくさん取り出せる資源なのかってなる なので余った中性子でまた作るんだ
678 22/12/13(火)17:47:06 No.1003664577
>研究者って凄いなぁと小学生みたいな感想しか出ない こういう人達が人類を進歩させてるんだなって
679 22/12/13(火)17:47:08 No.1003664587
>昔はウランを分裂させて電力を作っておったんじゃ…とか言う爺になろう 石炭で煙モクモク発電してた時代を今の人たちが見るのと同じ目で見られるんだろうな
680 22/12/13(火)17:47:29 No.1003664677
核融合施設って爆発すると放射能ヤバくないクリーンな施設なの?
681 22/12/13(火)17:47:48 No.1003664754
>核融合施設って爆発すると放射能ヤバくないクリーンな施設なの? 何で爆発するの?
682 22/12/13(火)17:47:49 No.1003664762
まぁまた中韓に技術奪われるんだろうなって嫌な信頼がある
683 22/12/13(火)17:47:58 No.1003664797
>電気会社が切れるから実現できんだろ >庶民からお金を巻き上げられなくなっちゃう 別に核融合始めたからって電気代下がるわけないし気にしないだろ
684 22/12/13(火)17:47:58 No.1003664800
分裂するときにエネルギーが出るのにどうして合体するときもエネルギーが出るんだよえーっ!?
685 22/12/13(火)17:48:12 No.1003664845
>核融合施設って爆発すると放射能ヤバくないクリーンな施設なの? 金属は火付かないだろ? そういう話よ
686 22/12/13(火)17:48:29 No.1003664929
>分裂するときにエネルギーが出るのにどうして合体するときもエネルギーが出るんだよえーっ!? 中学からやり直しなよ
687 22/12/13(火)17:48:29 No.1003664931
>>他のどの方法と比べても圧倒的だぞ >効率で言えば圧倒的なのは水力だよ >熱タービンは変換の際にエネルギー失うから水が直接回す水力の方が効率良い ごめんね水力は頭から外れてた
688 22/12/13(火)17:48:35 No.1003664953
>核融合が実用化するとエネルギーが増えるのは分かるけどそこから更にどうなるか想像つく人いる? 明後日のことすらわからない「」に聞いてもわからんすぎる…
689 22/12/13(火)17:48:39 No.1003664969
>まぁまた中韓に技術奪われるんだろうなって嫌な信頼がある アホなこと言う前にどこの国の話かぐらいは読む知能を身につけなよ
690 22/12/13(火)17:48:45 No.1003664989
そもそも入力の違う発電方式を並べて効率を比較するって時点でまったく無意味な行いっていうか たとえば一般的なシリコン系パネルを持つ太陽光発電システムの「変換効率」はおよそ20%前後で いっぽうで火力発電所が燃料を燃やして電力を得るさいの「変換効率」はおよそ40%前後だけど これを比較して「じゃあ火力は太陽光の2倍凄いんだ!」とはならないってのは小学生でも理解できると思う
691 22/12/13(火)17:48:48 No.1003664997
>まぁまた中韓に技術奪われるんだろうなって嫌な信頼がある 技術や理論そのものは昔からあるものだよ それを実現するためのあれこれが足りなかっただけで
692 22/12/13(火)17:48:51 No.1003665008
>分裂するときにエネルギーが出るのにどうして合体するときもエネルギーが出るんだよえーっ!? 原子では鉄が一番安定なんだ 鉄に近づくとエネルギーが出る
693 22/12/13(火)17:49:35 No.1003665192
>まぁまた中韓に技術奪われるんだろうなって嫌な信頼がある 本気で技術を奪おうとしてるのは産油国だよ
694 22/12/13(火)17:49:42 No.1003665220
中韓に奪われるというかもう日本は教えを乞う立場では…
695 22/12/13(火)17:50:16 No.1003665351
爆発がどうとかじゃなくてゴミが出るかの話では
696 22/12/13(火)17:50:25 No.1003665385
ランニングコストが安くなれば夢のエネルギーだねぇ 人類は少し前進したんじゃないか
697 22/12/13(火)17:50:54 No.1003665487
着火に使ったエネルギーよりも燃焼エネルギーの方が大きくなりましたって話であって 永久機関は1ミリも関係ない
698 22/12/13(火)17:50:55 No.1003665492
中はともかく韓ってそんな技術奪うとこだっけ…
699 22/12/13(火)17:51:04 No.1003665527
>爆発がどうとかじゃなくてゴミが出るかの話では だから高ベータ・ガンマ廃棄物が出るって
700 22/12/13(火)17:51:17 No.1003665580
>爆発がどうとかじゃなくてゴミが出るかの話では 皆深刻ぶるけどゴミなんざ何処でも良いけどね…そもそも原材料は地面に埋まってた訳で
701 22/12/13(火)17:51:30 No.1003665636
核廃棄物が出るうちはダメだな…
702 22/12/13(火)17:51:39 No.1003665671
>>分裂するときにエネルギーが出るのにどうして合体するときもエネルギーが出るんだよえーっ!? >中学からやり直しなよ うーん…質量保存の法則!
703 22/12/13(火)17:51:41 No.1003665681
エネルギー絡みの無駄な争いが少しでも減るような技術が進歩したというニュースでこんな流れになるのは悲しすぎるよ
704 22/12/13(火)17:51:46 No.1003665704
>分裂するときにエネルギーが出るのにどうして合体するときもエネルギーが出るんだよえーっ!? 不安定な分子が安定になると不安定だった分エネルギーが必要だったのを放出してる …ん?となると安定になったものはどうやって不安定にするんだ?
705 22/12/13(火)17:51:48 No.1003665714
中韓に技術奪われるんだろうなとか言ってるのはひょっとして日本単独で開発したと思っている とんだ国粋主義野郎か...?
706 22/12/13(火)17:51:51 No.1003665728
今年から暖房つけっぱなしでいい…ってコト!?
707 22/12/13(火)17:51:52 No.1003665738
>皆深刻ぶるけどゴミなんざ何処でも良いけどね…そもそも原材料は地面に埋まってた訳で 地面に埋まってるものを集めて濃縮させるから不味いんだが
708 22/12/13(火)17:52:14 No.1003665837
核融合に関しては日本はまだ先進国かな まぁトップはアメリカだと思うけど
709 22/12/13(火)17:52:43 No.1003665964
人類のCO2の排出量がゼロに近くなると今度は化石とサンゴ類に固定され過ぎた炭素が長期的に影響を及ぼすようになったりして
710 22/12/13(火)17:52:44 No.1003665974
>核廃棄物が出るうちはダメだな… 100年も毒性維持できないから100年スパンで入れ替えすればいいだけだぞ
711 22/12/13(火)17:52:54 No.1003666014
>うーん…質量保存の法則! 核分裂核融合を説明しようとしたら原子の安定性とエネルギーポテンシャルの話になるから中学物理では収まらなくね?
712 22/12/13(火)17:53:21 No.1003666130
核分裂は制御出来てないとどんどん熱くなる 核融合は制御出来てないとどんどん冷えてく どっちも危険なゴミが出るのは一緒だけど核融合の方が燃料は安いかな
713 22/12/13(火)17:53:45 No.1003666234
そもそも事実上燃料の尽きない排気ガスも出さない夢の発電方式っていうんならこのさき数十年後に完成するであろう核融合なんか持ち出さなくてももっと先に実証炉段階までこぎつけたシステムがあるんですわ 高速増殖炉っていうんですけど
714 22/12/13(火)17:53:48 No.1003666240
>核廃棄物が出るうちはダメだな… めっちゃ言うけど核廃棄物って何で駄目なの?蓋しておくだけだぞ
715 22/12/13(火)17:53:58 No.1003666292
これって2.1MJの燃料で2.5MJの発電が出来ました ただし500MJ必要なレーザー照射でって事は この0.4MJ分が積み重なって500MJ超えたら機材の耐久性置いておいて無限のエネルギー得られる可能性見えるってこと?
716 22/12/13(火)17:54:01 No.1003666310
なんかわからんけど世の中が良くなるならヨシ!の精神でいこう
717 22/12/13(火)17:54:04 No.1003666317
>不安定な分子が安定になると不安定だった分エネルギーが必要だったのを放出してる >…ん?となると安定になったものはどうやって不安定にするんだ? 馬鹿みたいなエネルギーを投入すればいい 逆に言えば自然界だとそうはならないのでどんどん鉄が増えていく
718 22/12/13(火)17:54:08 No.1003666345
元の記事の文体が微妙にテンション高くてようやくやれた感が伝わる
719 22/12/13(火)17:54:15 No.1003666377
>めっちゃ言うけど核廃棄物って何で駄目なの?蓋しておくだけだぞ お前この地球にブラックホールがあると思ってんのか?
720 22/12/13(火)17:54:24 No.1003666407
ぐあーっ!ってならなきゃ良いと思います
721 22/12/13(火)17:54:24 No.1003666409
>今年から暖房つけっぱなしでいい…ってコト!? そのくらいならまあ けどネット回線がいつまでも重いのと同じように供給量が増えた分はより莫大なエネルギー消費に費やされる可能性もある ビットコインとか加速器とか
722 22/12/13(火)17:54:49 No.1003666528
>>めっちゃ言うけど核廃棄物って何で駄目なの?蓋しておくだけだぞ >お前この地球にブラックホールがあると思ってんのか? 100年で安全になるし…
723 22/12/13(火)17:54:55 No.1003666567
半導体の時にもフッ素とフッ酸とフッ化水素の違い分かってないのいたけどレスポンチにしか興味ないと出てきた単語でしか覚えないんだよなマジで
724 22/12/13(火)17:54:57 No.1003666576
現実が創作に追い付いてきてるな
725 22/12/13(火)17:55:19 No.1003666664
>>めっちゃ言うけど核廃棄物って何で駄目なの?蓋しておくだけだぞ >お前この地球にブラックホールがあると思ってんのか? だから高ベータ・ガンマ廃棄物は早くに毒性なくなっていくんだってば!
726 22/12/13(火)17:55:23 No.1003666681
>人類のCO2の排出量がゼロに近くなると今度は化石とサンゴ類に固定され過ぎた炭素が長期的に影響を及ぼすようになったりして 人類の化石燃料の使用は太古に固定化されてしまった炭素を自然界にリサイクルする神の作った歴史とはこのリハクの目をもってしても
727 22/12/13(火)17:55:37 No.1003666738
>これって2.1MJの燃料で2.5MJの発電が出来ました >ただし500MJ必要なレーザー照射でって事は >この0.4MJ分が積み重なって500MJ超えたら機材の耐久性置いておいて無限のエネルギー得られる可能性見えるってこと? 一応はその通り ただ既に指摘されてるけどレーザー核融合そのものが抱える問題が解決できないと仮に正のゲインが得られてもそれだけではいけない
728 22/12/13(火)17:55:43 No.1003666766
>エネルギー絡みの無駄な争いが少しでも減るような技術が進歩したというニュースでこんな流れになるのは悲しすぎるよ こういうニュースって進歩した(してない)ってニュースが多すぎるし...
729 22/12/13(火)17:56:14 No.1003666894
次はダイソン球だな
730 22/12/13(火)17:56:18 No.1003666909
>これって2.1MJの燃料で2.5MJの発電が出来ました >ただし500MJ必要なレーザー照射でって事は >この0.4MJ分が積み重なって500MJ超えたら機材の耐久性置いておいて無限のエネルギー得られる可能性見えるってこと? 無限のエネルギーなんぞ存在しない 上でもさんざん繰り返されてるけど核融合反応を発生させるのに必要な入力エネルギー量を核融合反応から得られたエネルギーが上回ったというだけの話で この反応自体は無限にサイクルを繰り返せるものではない
731 22/12/13(火)17:56:34 No.1003666982
>ただ既に指摘されてるけどレーザー核融合そのものが抱える問題が解決できないと仮に正のゲインが得られてもそれだけではいけない ありがとうー 何にせよいつか上手くいくといいね
732 22/12/13(火)17:56:37 No.1003666996
もんじゅ…お前と戦いたかった…
733 22/12/13(火)17:56:38 No.1003667004
>馬鹿みたいなエネルギーを投入すればいい >逆に言えば自然界だとそうはならないのでどんどん鉄が増えていく ちょっと待てよそうなるとその与えるエネルギーが得られた同等以上じゃないと均等崩れて終わらねえか?
734 22/12/13(火)17:56:46 No.1003667045
>>エネルギー絡みの無駄な争いが少しでも減るような技術が進歩したというニュースでこんな流れになるのは悲しすぎるよ >こういうニュースって進歩した(してない)ってニュースが多すぎるし... 今回のニュースに限っていえばジャイアントステップよ
735 22/12/13(火)17:56:54 No.1003667073
>半導体の時にもフッ素とフッ酸とフッ化水素の違い分かってないのいたけどレスポンチにしか興味ないと出てきた単語でしか覚えないんだよなマジで このスレでも慣性と磁場の違い知ってるの2人か3人だぞ
736 22/12/13(火)17:56:57 No.1003667086
>エネルギー絡みの無駄な争いが少しでも減るような技術が進歩したというニュースでこんな流れになるのは悲しすぎるよ 大喜利したい「」と本気でわからん「」と何でもいいから煽りたい「」が集まるとこんな流れになる
737 22/12/13(火)17:57:17 No.1003667175
安全性は?
738 22/12/13(火)17:57:40 No.1003667293
>安全性は? 産油国が引くほど安全
739 22/12/13(火)17:57:47 No.1003667331
質量をそのままエネルギーに変換すると凄まじい量になるってなんかロマンあるよね
740 22/12/13(火)17:58:21 No.1003667497
これでもう人類は資源を巡って争わなくていい…ってコト!?
741 22/12/13(火)17:58:36 No.1003667554
種でフリーダムとジャスティスのエンジンになってたやつ?
742 22/12/13(火)17:58:43 No.1003667574
>質量をそのままエネルギーに変換すると凄まじい量になるってなんかロマンあるよね 物質の98%は強い力でそれが質量だってのいいよね
743 22/12/13(火)17:58:47 No.1003667596
当たり前だけど燃料となる水素ペレット自体はガンガン消費するし 燃料1単位から得られる熱エネルギーが途方もなく大きいというだけで核融合反応自体は無からエネルギーを生み出す魔法でも何でもない なんか高速増殖炉あたりの話と混同されている節がある
744 22/12/13(火)17:58:53 No.1003667624
問題はこのバカデカエネを継続して発生させられるかどうかって所で
745 22/12/13(火)17:58:59 No.1003667651
日本なら他国が20年間使って何も事件が無かったら導入しそう
746 22/12/13(火)17:59:02 No.1003667660
>だから高ベータ・ガンマ廃棄物は早くに毒性なくなっていくんだってば! ならいいね ただこれ前提にするには得られる電力が少なすぎる気がするがな
747 22/12/13(火)17:59:38 No.1003667818
>これでもう人類は資源を巡って争わなくていい…ってコト!? 宇宙…いいよね…
748 22/12/13(火)17:59:42 No.1003667839
>ちょっと待てよそうなるとその与えるエネルギーが得られた同等以上じゃないと均等崩れて終わらねえか? コアの中まで鉄になって融合止まるのが星の寿命だよ
749 22/12/13(火)17:59:53 No.1003667887
>今回のニュースに限っていえばジャイアントステップよ デカくはあるけど実用化には程遠いってのは確かじゃね?
750 22/12/13(火)18:00:46 No.1003668125
>これでもう人類は資源を巡って争わなくていい…ってコト!? いいえ 取り扱うのは人間なので…
751 22/12/13(火)18:01:14 No.1003668252
>>今回のニュースに限っていえばジャイアントステップよ >デカくはあるけど実用化には程遠いってのは確かじゃね? 程遠いがどれくらいをさすかはわからんが 20年もあればいけそう
752 22/12/13(火)18:01:20 No.1003668285
>これでもう人類は資源を巡って争わなくていい…ってコト!? 鉱物には限界があるので小惑星採掘とかで物質を供給しないとやがて尽きる
753 22/12/13(火)18:01:32 No.1003668332
よくわからんのだけど 余剰のエネルギーはどこからきたの?
754 22/12/13(火)18:01:53 No.1003668431
>よくわからんのだけど >余剰のエネルギーはどこからきたの? トリチウムがちょっとだけ軽くなってる
755 22/12/13(火)18:02:01 No.1003668462
そろそろ産油国がゴルゴ13雇ってそう
756 22/12/13(火)18:02:22 No.1003668541
>よくわからんのだけど >余剰のエネルギーはどこからきたの? 質量
757 22/12/13(火)18:02:24 No.1003668545
>よくわからんのだけど >余剰のエネルギーはどこからきたの? 中性子が持ち出した
758 22/12/13(火)18:02:44 No.1003668620
なんでこんなトンチンカンなレスが飛び交ってるのかと思ったら「入力したぶん以上のエネルギーを得られた」って表現が誤解を招いてるのか この理屈ならいま地球上で動いてる発電所全てが当てはまってしまうのだが
759 22/12/13(火)18:02:52 No.1003668647
>トリチウムがちょっとだけ軽くなってる 素人目には何がどう軽くなってるのかいまいちふわふわしてよくわからんとこある
760 22/12/13(火)18:03:33 No.1003668846
>素人目には何がどう軽くなってるのかいまいちふわふわしてよくわからんとこある 最早レスするのが危険な程頭が悪いから注意して欲しい
761 22/12/13(火)18:04:10 No.1003668989
>そろそろ産油国がゴルゴ13雇ってそう 核融合炉の実験で事故らせた回は既にある
762 22/12/13(火)18:04:19 No.1003669022
>>トリチウムがちょっとだけ軽くなってる >素人目には何がどう軽くなってるのかいまいちふわふわしてよくわからんとこある そこが科学の面白いところなんだ
763 22/12/13(火)18:04:25 No.1003669040
>>トリチウムがちょっとだけ軽くなってる >素人目には何がどう軽くなってるのかいまいちふわふわしてよくわからんとこある まず原子の構造はわかるな…?
764 22/12/13(火)18:04:39 No.1003669102
>ただこれ前提にするには得られる電力が少なすぎる気がするがな 発電所として運用するんなら一秒間に20回反応させなきゃいけないんで結果的にもっと電力が得られるはず
765 22/12/13(火)18:05:13 No.1003669235
アンゼンガー オカネガー トチガー トチオンガーセブン
766 22/12/13(火)18:05:25 No.1003669295
縮退炉やるか
767 22/12/13(火)18:05:32 No.1003669315
頭悪いと言うか質量はエネルギーになるってまあ突飛で受け入れがたくはあるだろう 太陽以外でそんな実例を日常見ないし
768 22/12/13(火)18:05:35 No.1003669330
>なんでこんなトンチンカンなレスが飛び交ってるのかと思ったら「入力したぶん以上のエネルギーを得られた」って表現が誤解を招いてるのか >この理屈ならいま地球上で動いてる発電所全てが当てはまってしまうのだが そこは発電できてるんすよ!って意味でしかないもんな…
769 22/12/13(火)18:06:12 No.1003669485
電気を石油無しで得られるようになったら自動車関係は全部電気でいいな!! 飛行機とかは油を使わないといけないだろうけど
770 22/12/13(火)18:06:25 No.1003669557
石炭燃やしたら火をつけるのに使ったエネルギーよりたくさんエネルギーが得られますってのと同じ話だからな…
771 22/12/13(火)18:06:32 No.1003669586
>まず原子の構造はわかるな…? 原子核の周りを電子がくるくる回ってるんでしょ!知ってるわよそれくらい!
772 22/12/13(火)18:06:37 No.1003669606
太陽が萌えてるのも核融合の光なんだっけか
773 22/12/13(火)18:07:11 No.1003669764
俺だって食べ物からエネルギー取り出せるし…
774 22/12/13(火)18:07:19 No.1003669798
>なんでこんなトンチンカンなレスが飛び交ってるのかと思ったら「入力したぶん以上のエネルギーを得られた」って表現が誤解を招いてるのか >この理屈ならいま地球上で動いてる発電所全てが当てはまってしまうのだが そもそも前提としての今までの核融合技術がエネルギー取り出すとこまで来てなかった(エネルギー収支赤字だった)ってのが分かってない「」もいそう
775 22/12/13(火)18:08:00 No.1003669975
今は小水力発電がアツい ソーラーはkWh11円なのに水力は37円買い取りだ 設備投資もソーラーより安いし環境アセスも既存設備に相乗りしたら余裕
776 22/12/13(火)18:08:04 No.1003669991
人工太陽出来ました☀️ならわかりやすいのでは
777 22/12/13(火)18:08:21 No.1003670063
海水汲み出して水素取り出す設備含めて黒字になってるのかな それともレーザー照射以上のエネルギーが回収できたってだけ?
778 22/12/13(火)18:08:43 No.1003670161
>>まず原子の構造はわかるな…? >原子核の周りを電子がくるくる回ってるんでしょ!知ってるわよそれくらい! うん…原子は陽子と電気的に中性な中性子から構成されるのはわかる?
779 22/12/13(火)18:08:46 No.1003670176
>人工太陽出来ました☀ならわかりやすいのでは 地球温暖化が加速しちまうーー!!
780 22/12/13(火)18:08:56 No.1003670225
>海水汲み出して水素取り出す設備含めて黒字になってるのかな >それともレーザー照射以上のエネルギーが回収できたってだけ? 詳しく見てないけど後者だと思う
781 22/12/13(火)18:09:26 No.1003670366
>頭悪いと言うか質量はエネルギーになるってまあ突飛で受け入れがたくはあるだろう こんなの信じて真面目に研究してるんだから科学者の方がよっぽどロマンチストだよね
782 22/12/13(火)18:09:46 No.1003670454
>>人工太陽出来ました☀ならわかりやすいのでは >地球温暖化が加速しちまうーー!! 「」って奴は…
783 22/12/13(火)18:09:48 No.1003670466
>20年もあればいけそう 日本では3.6兆MJ/年だからこれを代替するってなら流石に20年どころか100年はかかると思う
784 22/12/13(火)18:09:56 No.1003670496
>うん…原子は陽子と電気的に中性な中性子から構成されるのはわかる? 掲示板のレスで説明するよりわかりやすい説明のサイトのリンクでも貼ったほうがいいのでは?
785 22/12/13(火)18:10:17 No.1003670593
>今は小水力発電がアツい >ソーラーはkWh11円なのに水力は37円買い取りだ >設備投資もソーラーより安いし環境アセスも既存設備に相乗りしたら余裕 そうやって旨い部分しかアピールしねーの良くないよ
786 22/12/13(火)18:10:23 No.1003670627
>だから高ベータ・ガンマ廃棄物は早くに毒性なくなっていくんだってば! 結局隔離して埋めるから永久に残るゴミになるんだよな
787 22/12/13(火)18:10:34 No.1003670676
>日本では3.6兆MJ/年だからこれを代替するってなら流石に20年どころか100年はかかると思う ちょっと代わりになるだけでクソ楽になるだろ?
788 22/12/13(火)18:10:37 No.1003670695
>うん…原子は陽子と電気的に中性な中性子から構成されるのはわかる? 原子核の構造もこれ中学生でやるんだったっけ…
789 22/12/13(火)18:10:58 No.1003670794
>>だから高ベータ・ガンマ廃棄物は早くに毒性なくなっていくんだってば! >結局隔離して埋めるから永久に残るゴミになるんだよな もう何でも叩きたい感じだな
790 22/12/13(火)18:11:46 No.1003671017
心配せんでも「」の残り寿命考えりゃ核融合炉どころか次の高速炉のお世話になるかどうかってレベルでしょ SMRは現実的なレベルで導入計画進んでるし多くの「」がお世話になることになると思うけど
791 22/12/13(火)18:12:10 No.1003671136
>そうやって旨い部分しかアピールしねーの良くないよ ソーラーと違って設備が飛ぶこともないし良いことしかない
792 22/12/13(火)18:12:27 No.1003671216
つまりタイムトラベル可能てことか
793 22/12/13(火)18:12:41 No.1003671284
>だから高ベータ・ガンマ廃棄物は早くに毒性なくなっていくんだってば! 早く(200年)
794 22/12/13(火)18:13:02 No.1003671388
>>だから高ベータ・ガンマ廃棄物は早くに毒性なくなっていくんだってば! >早く(200年) 十分早くねえか?
795 22/12/13(火)18:13:07 No.1003671410
>>だから高ベータ・ガンマ廃棄物は早くに毒性なくなっていくんだってば! >早く(200年) 管理出来る200年とか無いも同じなんよ
796 22/12/13(火)18:13:20 No.1003671472
太陽の核融合と核融合炉の核融合は違うから小さな太陽というのが語弊がある でも将来的には普通の水素だけで発電できるようになるかもね
797 22/12/13(火)18:13:33 No.1003671524
>ちょっと代わりになるだけでクソ楽になるだろ? そうか?未だに石炭とかが発電に使われてるのは手軽さからというのもあるし難解さ(もとい設備の建設難易度)も十分考慮の一つだと思うぞ
798 22/12/13(火)18:13:36 No.1003671547
「」ってクォーク六種類も言えないんだろ
799 22/12/13(火)18:13:45 No.1003671587
>>>だから高ベータ・ガンマ廃棄物は早くに毒性なくなっていくんだってば! >>結局隔離して埋めるから永久に残るゴミになるんだよな >もう何でも叩きたい感じだな 理解できないものを恐れる ありきたりな反応だわ
800 22/12/13(火)18:13:53 No.1003671630
10万年埋めとかなきゃいけないのと比べたら段違いだな
801 22/12/13(火)18:13:56 No.1003671646
水力ってめちゃくちゃメンテ大変そうだけど…
802 22/12/13(火)18:14:28 No.1003671810
お小水力発動に見えた オシッコで水車回して発動って可能?
803 22/12/13(火)18:14:39 No.1003671868
>「」ってクォーク六種類も言えないんだろ ボソン!
804 22/12/13(火)18:14:41 No.1003671871
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/pdf/025_04_00.pdf 海外のニュースで一喜一憂するよりまずは現時点での原子力発電における現実的な開発状況を見よう!
805 22/12/13(火)18:15:19 No.1003672058
>理解できないものを恐れる >ありきたりな反応だわ 理解出来ないものは受け入れないのが一番安全ではある
806 22/12/13(火)18:15:26 No.1003672097
100%が半減期3桁年以内の放射性物質じゃないしな…
807 22/12/13(火)18:15:55 No.1003672226
回転させて電気を産むのは変わらないの?
808 22/12/13(火)18:15:57 No.1003672241
なんか凄い勢いで中性子ぶつけたら原子がパーンってなるんでしょ? そしたら凄いことになって熱と衝撃と放射線がバァーンってなるんでしょ?
809 22/12/13(火)18:16:19 No.1003672346
>「」ってクォーク六種類も言えないんだろ アップトンみたいなのなかった?
810 22/12/13(火)18:16:22 No.1003672364
核融合発電って加速器そのものが中性子線で放射化されて 発電所そのものが巨大な放射性物質になるんだが 確かにメルトダウンはしないけれど 放射性廃棄物が出ないわけじゃないぞ
811 22/12/13(火)18:16:27 No.1003672400
>回転させて電気を産むのは変わらないの? 効率いいからな…
812 22/12/13(火)18:16:31 No.1003672426
>回転させて電気を産むのは変わらないの? はい 車輪をもっと崇めて
813 22/12/13(火)18:16:34 No.1003672435
>「」ってクォーク六種類も言えないんだろ 小学生の頃意味もわかってないのにクォーク6種類の名前暗記してる痛い子供でした
814 22/12/13(火)18:16:39 No.1003672457
>理解出来ないものは受け入れないのが一番安全ではある PCもスマホも使うのやめた方がいいよ どうせ仕組みなんて理解できてないでしょ?
815 22/12/13(火)18:16:47 No.1003672507
俺もチンチンから核燃料出るけど?
816 22/12/13(火)18:17:01 No.1003672575
>俺もチンチンから核燃料出るけど? 廃棄物ではあるが
817 22/12/13(火)18:17:08 No.1003672615
>管理出来る200年とか無いも同じなんよ >水力ってめちゃくちゃメンテ大変そうだけど… 1億ちょっとのシステムで一年あたり最低1600万円ぐらいの利益が出るから6~7年でペイしちまう すげぇぜ!再エネ買取制度!
818 22/12/13(火)18:17:13 No.1003672633
>放射性廃棄物が出ないわけじゃないぞ だから何なの 後世に迷惑云々だったら先ず自分が死ぬべきで終わるぞ
819 22/12/13(火)18:17:23 No.1003672676
核って爆発させること考えたら危なくない?
820 22/12/13(火)18:17:27 No.1003672704
電池とか結構な危険物だよな
821 22/12/13(火)18:17:36 No.1003672751
>「」ってクォーク六種類も言えないんだろ デュエマで習った! アトムと…なんだっけ
822 22/12/13(火)18:17:36 No.1003672753
スレ画がなんというかレゴで作りました感すごいのなんでだ
823 22/12/13(火)18:17:39 No.1003672766
>後世に迷惑云々だったら先ず自分が死ぬべきで終わるぞ 早く死ね
824 22/12/13(火)18:17:48 No.1003672811
>回転させて電気を産むのは変わらないの? 敬意を払え
825 22/12/13(火)18:17:50 No.1003672823
核って名前使わなかったら一般ウケいいんだろ? そこ考えたら金になるんじゃないか
826 22/12/13(火)18:17:55 No.1003672849
>理解出来ないものは受け入れないのが一番安全ではある PCなりスマホなり触り始めた時どうしてたのこいつ
827 22/12/13(火)18:18:04 No.1003672882
>>放射性廃棄物が出ないわけじゃないぞ >だから何なの >後世に迷惑云々だったら先ず自分が死ぬべきで終わるぞ 論理が飛躍しすぎてなに言ってるのか意味不明
828 22/12/13(火)18:18:04 No.1003672890
チャームとストレンジしか覚えてない
829 22/12/13(火)18:18:17 No.1003672954
核?怖い!ヤダ!ってなるのは馬鹿は馬鹿だけどこれを国のベースにするなら安全性の説明責任はあるとは思う それはそれとしてこれ使えるん?とは思うけど
830 22/12/13(火)18:18:23 No.1003672978
どうでもいいから俺が生きてる間に少しはいい世界になってくれ
831 22/12/13(火)18:18:30 No.1003673023
100年で100万分の1って半減期5年ぐらい?
832 22/12/13(火)18:18:37 No.1003673067
ゴミだと漏れやすくて漏れるとマジヤバな物質もっと沢山あるからな…
833 22/12/13(火)18:18:48 No.1003673127
>俺もチンチンから核燃料出るけど? お前チンチンからウラン出るのかよ 毎回被曝してカワイソ…
834 22/12/13(火)18:19:00 No.1003673181
>>理解出来ないものは受け入れないのが一番安全ではある >PCもスマホも使うのやめた方がいいよ >どうせ仕組みなんて理解できてないでしょ? オレ ホノオ ナゼモエル ワカラナイ ツカウ コワイ
835 22/12/13(火)18:19:04 No.1003673204
>核って名前使わなかったら一般ウケいいんだろ? >そこ考えたら金になるんじゃないか 実際NMR(核磁気共鳴)はMRIに名前を変えたぜ!
836 22/12/13(火)18:19:08 No.1003673224
>核?怖い!ヤダ!ってなるのは馬鹿は馬鹿だけどこれを国のベースにするなら安全性の説明責任はあるとは思う >それはそれとしてこれ使えるん?とは思うけど 今はまだ使える使えないの段階より遥か前でしょ これから使えるように研究してるんだから
837 22/12/13(火)18:19:09 No.1003673233
こりゃ電気自動車が天下取る日も近いな さっさと内燃機関は廃止するべきやね
838 22/12/13(火)18:19:12 No.1003673250
>俺もチンチンから核燃料出るけど? ラジウムボーイ…
839 22/12/13(火)18:19:27 No.1003673329
核爆発なんてやろうと思ってやらないと起きないでしょ
840 22/12/13(火)18:19:30 No.1003673345
>俺もチンチンから核燃料出るけど? もう助からない…
841 22/12/13(火)18:19:46 No.1003673427
>核爆発なんてやろうと思ってやらないと起きないでしょ 臨界事故は起きましたね…
842 22/12/13(火)18:19:46 No.1003673428
>>俺もチンチンから核燃料出るけど? >ラジウムボーイ… リトルボーイ…
843 22/12/13(火)18:20:18 No.1003673584
>俺もチンチンから核燃料出るけど? 光りし「」…
844 22/12/13(火)18:20:19 No.1003673589
>>核爆発なんてやろうと思ってやらないと起きないでしょ >臨界事故は起きましたね… いやなんか爆発爆発言うからさ
845 22/12/13(火)18:20:21 No.1003673598
オシッコブルーマン!
846 22/12/13(火)18:20:24 No.1003673614
>>核爆発なんてやろうと思ってやらないと起きないでしょ >臨界事故は起きましたね… 少しは調べたらいいのに
847 22/12/13(火)18:20:31 No.1003673640
世にも奇妙でチンチンから石油出るマンとかあったな…
848 22/12/13(火)18:20:44 No.1003673699
昔もこういう発表なかった?
849 22/12/13(火)18:21:08 No.1003673817
>>核爆発なんてやろうと思ってやらないと起きないでしょ >臨界事故は起きましたね… そうだね核爆発ではないね
850 22/12/13(火)18:21:32 No.1003673923
人間が管理してる以上事故は起こるからなあ… 他もそうだけど被害の規模がデカいのが問題なんだが
851 22/12/13(火)18:21:38 No.1003673959
>昔もこういう発表なかった? 10年くらい前にあったよ
852 22/12/13(火)18:22:08 No.1003674099
エネルギー保存の法則が間違ってたのか 人類に知覚できない軸エネルギーが存在しててそこから奪ったのか
853 22/12/13(火)18:22:22 No.1003674187
核爆発は起きねえけどメルトダウン起こして設備が耐えられず爆発することはある 周りは死ぬ
854 22/12/13(火)18:22:25 No.1003674211
事故った時の被害の規模でいうと水力発電がすごいよ
855 22/12/13(火)18:22:45 No.1003674300
>エネルギー保存の法則が間違ってたのか >人類に知覚できない軸エネルギーが存在しててそこから奪ったのか 別に常温核融合でさえエネルギー保存則は破ってないぞ