虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/13(火)13:26:29 こいつ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/13(火)13:26:29 No.1003608166

こいつ完全養殖できたらしいな

1 22/12/13(火)13:28:32 No.1003608603

よくやった!!お前は誇りだ!!!!

2 22/12/13(火)13:30:28 No.1003609019

ニュースになってたな あとは生産量増やしてコストパフォーマンスをよくすれば天然鰻も守られるだろう

3 22/12/13(火)13:31:25 No.1003609233

ありがたいね 値段もそこそこになってくれればなお良いが

4 22/12/13(火)13:34:25 No.1003609886

食べて養殖産業を応援!

5 22/12/13(火)13:34:52 No.1003609986

削除依頼によって隔離されました 養殖の方が味の味の調節出来て美味しくできるはずなのに天然の方をありがたがる昭和の価値観って酷いよね

6 22/12/13(火)13:35:44 No.1003610183

実際需要がないと養殖にしろ生態調査にしろお金つかないので食べて応援はあながち間違いじゃないのだ

7 22/12/13(火)13:35:59 No.1003610236

中国産がクソ安になる可能性が見えてきた 「」の中にもいるウナギスレイヤーからするとありがたい未来なのかもしれないね

8 22/12/13(火)13:38:53 No.1003610863

うなぎ安くなるならありがたいけど数十年単位でかかりそうだな…

9 22/12/13(火)13:39:42 No.1003611045

>養殖の方が味の味の調節出来て美味しくできるはずなのに天然の方をありがたがる昭和の価値観って酷いよね そういう人は食べなければいいねん

10 22/12/13(火)13:40:12 No.1003611170

>「」の中にもいるウナギスレイヤーからするとありがたい未来なのかもしれないね なにそれ…

11 22/12/13(火)13:40:27 No.1003611233

まだ採算が取れるレベルじゃないんだろうとは思う

12 22/12/13(火)13:40:48 No.1003611299

>養殖の方が味の味の調節出来て美味しくできるはずなのに天然の方をありがたがる昭和の価値観って酷いよね いきなりどうした

13 22/12/13(火)13:41:16 No.1003611400

安定するまでは食べないよ俺は 暫くはうな二郎でいい

14 22/12/13(火)13:41:29 No.1003611435

生態は解明できたんです?

15 22/12/13(火)13:42:53 No.1003611719

完全養殖はだいぶ前からできてる 問題は卵から稚魚にするまでのコストが1匹3000円もすること

16 22/12/13(火)13:42:56 No.1003611734

アナゴのかば焼き買ってきて食べたけどあれウナギの代用品にはならないね ウナギのかば焼きっぽい何かですらない まあご飯の御供にはなるからいいけど

17 22/12/13(火)13:44:26 No.1003612068

アナゴはアナゴでうまい

18 22/12/13(火)13:44:55 No.1003612195

穴子は穴子でまた別の食い物だしね 穴子丼もさっぱりとしててうまいよ

19 22/12/13(火)13:45:08 No.1003612251

>卵から稚魚にするまでのコストが1匹3000円 そこから生育するのに更にコスト掛かるってこと? 全然安くなる気がしねぇな

20 22/12/13(火)13:45:17 No.1003612284

穴子は穴子で美味しいんだよ ヘンにウナギの代わりと思うからなんか違うな…ってなるだけで

21 22/12/13(火)13:46:01 No.1003612469

天然のほうが安かったな…って時代がしばらく続くのか

22 22/12/13(火)13:46:29 No.1003612556

マグロも出来たとか言う割にあんまり何かが変わった気がしないし影響出るまで長い…

23 22/12/13(火)13:46:52 No.1003612642

>問題は卵から稚魚にするまでのコストが1匹3000円もすること 資源保護的に稚魚の放流するにもきついな…

24 22/12/13(火)13:47:17 No.1003612739

ウナギヤクザに襲撃されたりしない?

25 22/12/13(火)13:47:25 No.1003612769

>天然のほうが安かったな…って時代がしばらく続くのか どうせ天然は更に値上がりするだろうからすぐ追いつくさ

26 22/12/13(火)13:47:56 No.1003612891

ウナギ警察だ!

27 22/12/13(火)13:48:06 No.1003612923

俺は鰻より穴子の方が美味しくいただける…似てるような別物だから比べるべくもないんだけど

28 22/12/13(火)13:49:00 No.1003613137

触感は割りとやわらかいほうに寄せればどうでもよくなるけど臭いだよなあ

29 22/12/13(火)13:49:16 No.1003613208

うな二郎はすり身の域を出ない 後味が甘すぎて代用とは思えない

30 22/12/13(火)13:49:30 No.1003613257

>生態は解明できたんです? マリアナの中層でブリブリ産んでるらしいことまでは分かった

31 22/12/13(火)13:49:50 No.1003613321

穴子を鰻の代わりとして食べる人っているんだ!?

32 22/12/13(火)13:49:56 No.1003613345

>後味が甘すぎて代用とは思えない 自宅で食べるなら本物でもタレは自分で調整したほうがいいよ

33 22/12/13(火)13:50:17 No.1003613437

代用魚として鯰を蒲焼にするっていう話もあった気がしたが そっちはどうなったんだろうね

34 22/12/13(火)13:52:09 No.1003613839

>代用魚として鯰を蒲焼にするっていう話もあった気がしたが >そっちはどうなったんだろうね ナマズも買うと結構高いんだよな…

35 22/12/13(火)13:53:36 No.1003614170

>>生態は解明できたんです? >マリアナの中層でブリブリ産んでるらしいことまでは分かった それ広めたらダメなやつでは?

36 22/12/13(火)13:53:41 No.1003614194

>代用魚として鯰を蒲焼にするっていう話もあった気がしたが >そっちはどうなったんだろうね 穴子もそうだが脂が違うんだよね 淡白な方が美味しい

37 22/12/13(火)13:53:54 No.1003614239

>穴子を鰻の代わりとして食べる人っているんだ!? 代わりにならないと思うけおどういうことなんだろう…

38 22/12/13(火)13:54:45 No.1003614428

うなぎって深海魚なんだなぁ

39 22/12/13(火)13:55:00 No.1003614474

https://www.mbc.co.jp/news/article/2022121200061437.html

40 22/12/13(火)13:55:43 No.1003614642

ブリは養殖の方がうまいので 鰻も期待してる

41 22/12/13(火)13:55:51 No.1003614675

技術パクられないようにだけ気を付けて欲しい

42 22/12/13(火)13:56:24 No.1003614806

https://www.mbc.co.jp/news/article/2022121200061437.html 大いに期待してる いつかは安く食えるようになるのかな

43 22/12/13(火)13:57:10 No.1003614960

ウナギの養殖って鹿児島が日本一なんだ…知らなかったそんなの

44 22/12/13(火)13:57:25 No.1003615015

>ブリは養殖の方がうまいので 脂乗っててうんまいよなぁ

45 22/12/13(火)13:57:53 No.1003615131

完全養殖はコスト次第だよね 近大マグロはさっぱり名前を聞かなくなったが普通に供給はされてるんだな

46 22/12/13(火)13:58:22 No.1003615237

>それ広めたらダメなやつでは? 分かったところで気軽に獲りに行ける場所じゃないすぎる…

47 22/12/13(火)13:58:30 No.1003615268

全部高く買い取ってくれる中国に持ってかれるんでしょ?

48 22/12/13(火)14:00:15 No.1003615661

>アナゴのかば焼き買ってきて食べたけどあれウナギの代用品にはならないね アナゴはアナゴでウナギと同じように数が減っていて マアナゴなんて高級品になってしまったから回転寿司とかで普段食べるアナゴは別の種類のアナゴなんだよな

49 22/12/13(火)14:01:11 No.1003615856

>養殖の方が味の味の調節出来て美味しくできるはずなのに天然の方をありがたがる昭和の価値観って酷いよね できるはずで未だ出来てないものを評価は出来ねぇんだボウズ

50 22/12/13(火)14:01:42 No.1003615965

安くなりゃ中国人も強引に獲ったりするまい

51 22/12/13(火)14:02:17 No.1003616078

>養殖の方が味の味の調節出来て美味しくできるはずなのに天然の方をありがたがる昭和の価値観って酷いよね 昭和の養殖魚か不味かったんじゃなかろうか カイコの蛹食わせてたりしたら匂いが変わりそうだし

52 22/12/13(火)14:02:38 No.1003616147

でも鰻に限らずジビエだとか天然物のあの「別にお前ら人間どもに食われることなんかかけらも想定してないが…」みたいなスパァッとした潔い味わいも好きだ…

53 22/12/13(火)14:02:49 No.1003616201

>安くなりゃ中国人も強引に獲ったりするまい ヤクザのしのぎが無くなれば乱獲は減るかも

54 22/12/13(火)14:03:01 No.1003616238

>でも鰻に限らずジビエだとか天然物のあの「別にお前ら人間どもに食われることなんかかけらも想定してないが…」みたいなスパァッとした潔い味わいも好きだ… 織部助かお前は

55 22/12/13(火)14:03:36 No.1003616377

ジェネリックのだとうなっちが割と美味しい

56 22/12/13(火)14:05:52 No.1003616860

俺が食い尽くすのが先か養殖技術の確立が先か勝負だ

57 22/12/13(火)14:09:10 No.1003617577

養殖うなぎが当たり前になって 天然をありがたがるのか

58 22/12/13(火)14:12:42 No.1003618314

そして苦労して天然食べて養殖のがうまくね…?ってなるまでワンセットだ

59 22/12/13(火)14:18:30 No.1003619539

>養殖うなぎが当たり前になって >天然をありがたがるのか 今でもそうじゃん天然物なんて1%つってたよ

60 22/12/13(火)14:19:02 No.1003619643

何年か前に鰻の完全養殖やってるとこにヒアリングに行ったことあるわ 自前で養殖は出来るけどお値段が数十倍になるからコストの問題だって あと稚魚が絶滅危惧種の卵食って育ってるから代用品探してたらしいけどそれは最近解決したっぽい

61 22/12/13(火)14:19:31 No.1003619726

知り合いに病気の母親に鰻食べさせられずに死んじゃった奴いるから感慨深いわ

62 22/12/13(火)14:19:45 No.1003619778

あんまり値段下がるようなブレイクスルー起こすと業界の連中に消されそう

63 22/12/13(火)14:19:54 No.1003619802

>>養殖うなぎが当たり前になって >>天然をありがたがるのか >今でもそうじゃん天然物なんて1%つってたよ その内鮎みたいにうなぎの稚魚を放流するようになるんかな

64 22/12/13(火)14:22:22 No.1003620298

うなぎ気軽に食べられるようになってほしいなぁ

65 22/12/13(火)14:22:57 No.1003620420

しばらく食ってないなあ ちょっといいニュース

66 22/12/13(火)14:23:02 No.1003620443

スーパーの安い鰻でも満足出来る美味さになってほしい…

67 22/12/13(火)14:23:15 No.1003620490

完全養殖自体は何年も前に成功のニュースがあったよね 2026年を目安に毎年10万尾っていう具体的な目標が立てられるようになったのは良かった

68 22/12/13(火)14:23:28 No.1003620533

育てやすいように遺伝子弄ってあげなよ

69 22/12/13(火)14:23:57 No.1003620617

無いなら造る人類だ

70 22/12/13(火)14:24:02 No.1003620639

>完全養殖自体は何年も前に成功のニュースがあったよね >2026年を目安に毎年10万尾っていう具体的な目標が立てられるようになったのは良かった 2030年ぐらいには程々の値段で食べられるようになってたらいいなあ

71 22/12/13(火)14:24:03 No.1003620644

>知り合いに病気の母親に鰻食べさせられずに死んじゃった奴いるから感慨深いわ ごん!(バーン

72 22/12/13(火)14:24:20 No.1003620703

まあ養殖が完全に軌道に乗れば天然の数も増えるだろうから高級料理店でこだわるやつが天然物を食べるくらいは好きにやればいいんじゃない?

73 22/12/13(火)14:25:03 No.1003620836

コスト下げるためにはその産業に金かけるしかないので結局は消費しないと研究も進まないんだ

74 22/12/13(火)14:25:38 No.1003620957

つまり…食べて応援!

75 22/12/13(火)14:25:46 No.1003620984

>スーパーの安い鰻でも満足出来る美味さになってほしい… タレをよく落としてトースターとかで焼き直すと中々いいものになるよ

76 22/12/13(火)14:26:07 No.1003621065

獣は逆に天然物は臭いとか言われてなかなか利用進まないよね

77 22/12/13(火)14:26:48 No.1003621211

>>スーパーの安い鰻でも満足出来る美味さになってほしい… >タレをよく落としてトースターとかで焼き直すと中々いいものになるよ マジか 早速今日の夜やってみる!

78 22/12/13(火)14:27:03 No.1003621264

ワシが若い頃は天然物のウナギの方が養殖物より値段が下だったんじゃ 良い時代じゃったのう

79 22/12/13(火)14:27:11 No.1003621284

本当に量産に乗った暁には応援しないと

80 22/12/13(火)14:27:31 No.1003621352

キノコは養殖が天然の味越えるのは難しいと思う

81 22/12/13(火)14:28:03 No.1003621476

>本当に量産に乗った暁には応援しないと 完全養殖ならマジでそうなんだよな…

82 22/12/13(火)14:28:35 No.1003621578

完全養殖したらシラスウナギとるの違法にしてくれ

83 22/12/13(火)14:28:55 No.1003621639

二十年前みたいにうな重1500円で食える時代またくるのかな

84 22/12/13(火)14:29:05 No.1003621666

>キノコは養殖が天然の味越えるのは難しいと思う マツタケの養殖成功したら色々と技術革新になりそうね

85 22/12/13(火)14:29:06 No.1003621669

現状に不満があるならまず研究室に篭れだな 偉い

86 22/12/13(火)14:29:14 No.1003621704

ブリも天然物の方が旨味が濃い 養殖は脂いっぱいなので好みの差だけど

87 22/12/13(火)14:30:22 No.1003621970

たべて応援しなきゃ…

88 22/12/13(火)14:30:44 No.1003622066

秋刀魚は脂乗ってる方が好きだけど鰻はそうでもないんだよな…

89 22/12/13(火)14:31:06 No.1003622147

>ブリも天然物の方が旨味が濃い >養殖は脂いっぱいなので好みの差だけど 天然の脂のったやつは脂の質が違うからいくらでも食える

90 22/12/13(火)14:31:35 No.1003622242

牛豚鶏並にあらゆる魚も畜産してほしい

91 22/12/13(火)14:32:54 No.1003622511

>キノコは養殖が天然の味越えるのは難しいと思う 試しに菌糸入れたマツをハンマーでたたいてみるか

92 22/12/13(火)14:33:03 No.1003622549

完全養殖うなぎ高いが出てきたらマジで高くても食えよ…

93 22/12/13(火)14:33:13 No.1003622584

でも結局天然のが美味いって天然には手を出さない?

94 22/12/13(火)14:33:25 No.1003622619

>マツタケの養殖成功したら色々と技術革新になりそうね バカマツタケが養殖できるようになったらしいが最近ニュースを聞かない

95 22/12/13(火)14:33:53 No.1003622741

鰻は養殖にすると何故か全部♂になっちゃうけど 所さんの目がテンで初めて養殖の♀が作れたんだっけ

96 22/12/13(火)14:34:57 No.1003622947

>鰻は養殖にすると何故か全部♂になっちゃうけど >所さんの目がテンで初めて養殖の♀が作れたんだっけ イソフラボン食わせるとメス落ちするんだっけか

97 22/12/13(火)14:35:31 No.1003623054

>でも結局天然のが美味いって天然には手を出さない? 天然の方が美味いけど価格と味考えれば養殖でも充分だな…って層が増えるんじゃないかな

98 22/12/13(火)14:35:44 No.1003623098

ごっついうな丼が500円で食べられるくらいに量産してほしい

99 22/12/13(火)14:36:09 No.1003623173

>でも結局天然のが美味いって天然には手を出さない? スーパーとかで簡単に大量消費・廃棄される現状が問題だったりするから養殖が大量に出回るようになれば大分改善の目は出てくるとは思う

100 22/12/13(火)14:36:23 No.1003623212

>でも結局天然のが美味いって天然には手を出さない? 鰤は革新的に餌が進化したので養殖の方が旨くなった 魚系は近代マグロにしろ餌さえ最適解見つければそっちの方が旨い傾向はある

101 22/12/13(火)14:37:40 No.1003623449

>>鰻は養殖にすると何故か全部♂になっちゃうけど >>所さんの目がテンで初めて養殖の♀が作れたんだっけ >イソフラボン食わせるとメス落ちするんだっけか 養殖桝じゃなくて自然の環境で育てると10%ほど♀化する 原理は謎だけど生きた鰻の♀を捕まえなくて済むようになればコストがまた下がってくると思う

102 22/12/13(火)14:37:45 No.1003623470

>完全養殖うなぎ高いが出てきたらマジで高くても食えよ… まず安い中国産を絶滅させてから食べるわ

103 22/12/13(火)14:38:42 No.1003623660

ブルーギル飼育したい

104 22/12/13(火)14:39:33 No.1003623817

山岡はんの鰻はカスや…

105 22/12/13(火)14:40:32 No.1003624029

>獣は逆に天然物は臭いとか言われてなかなか利用進まないよね 獣は殺害方法から解体までのプロセスが不安定過ぎてな… あと管理し過ぎると畜産と味が変わらなくなる

106 22/12/13(火)14:40:47 No.1003624093

>>>鰻は養殖にすると何故か全部♂になっちゃうけど >>>所さんの目がテンで初めて養殖の♀が作れたんだっけ >>イソフラボン食わせるとメス落ちするんだっけか >養殖桝じゃなくて自然の環境で育てると10%ほど♀化する >原理は謎だけど生きた鰻の♀を捕まえなくて済むようになればコストがまた下がってくると思う 人力で鰻をメス落ちさせられてるかも今回のポイントか

107 22/12/13(火)14:41:51 No.1003624348

取り敢えず安定した資本注力と大量生産ができるようになれば…

108 22/12/13(火)14:43:05 No.1003624599

高い天然と安い養殖がある場合庶民は普通安い養殖を食べる まあウナギはまだそれくらい安くなってないんだが…

109 22/12/13(火)14:43:15 No.1003624644

肉の味は大体食ったものの味だから恵まれて良いもの食ってた天然は美味いけど質が安定しない 養殖はコストの問題もあって良さに限度があるけど安定してる これの違いだけよ

110 22/12/13(火)14:43:25 No.1003624675

養殖ウナギの栄養価はどうなの

111 22/12/13(火)14:44:41 No.1003624925

養殖に成功しても売れなかったら誰もやらないからな…

112 22/12/13(火)14:44:41 No.1003624928

>取り敢えず安定した資本注力と大量生産ができるようになれば… 近大マグロは豊田通商ついたからな そのレベルが着けば面白いことになるかもしれない

113 22/12/13(火)14:45:00 No.1003625019

>>獣は逆に天然物は臭いとか言われてなかなか利用進まないよね >獣は殺害方法から解体までのプロセスが不安定過ぎてな… >あと管理し過ぎると畜産と味が変わらなくなる Twitterで見た霜降りのように見える鹿の肉が実は寄生虫がそう見えるほど入り込んでるだけとかの画像見たし 天然のものが健康な個体かもわからないんだよな

114 22/12/13(火)14:47:15 No.1003625504

ワイルドと養殖 いつだってワイルドのほうが価値が高いのさ

115 22/12/13(火)14:47:17 No.1003625514

食べて応援の末路

116 22/12/13(火)14:47:40 No.1003625598

そもそもうなぎの栄養価とかみんな気にしてないと思う 実際の数値はどうでも良くてなんか雰囲気で…

117 22/12/13(火)14:48:12 No.1003625695

>実際の数値はどうでも良くてなんか雰囲気で… 白身にタレかけて食えばいいんじゃないか?

118 22/12/13(火)14:48:29 No.1003625752

安くなっておかずのバリエーションの一つになってくれるといいな

119 22/12/13(火)14:48:36 No.1003625771

天然鰻 養殖鰻(天然稚魚を養鰻) 養殖鰻(完全養殖) 同じ!

120 22/12/13(火)14:48:57 No.1003625856

養殖は結局品質の管理ができる点が全てだよなぁ 近大まぐろと天然マグロで同価格の物食べ比べたけど近大マグロの方が全然うまかったし

121 22/12/13(火)14:50:50 No.1003626274

天然鰻と完全養殖鰻でブラインドテストしたらまぁ判らないとは思う

122 22/12/13(火)14:51:18 No.1003626365

うなじゅうで使うコメってさあ 固めのほうが好き?

123 22/12/13(火)14:51:54 No.1003626526

マリアナ海溝帰りの戦士を食らう

124 22/12/13(火)14:52:37 No.1003626660

あじかよ よう食うとる坂東太郎がオワコンけぇこれ

125 22/12/13(火)14:53:03 No.1003626768

>うなじゅうで使うコメってさあ >固めのほうが好き? 定食だと柔らかめの方が好きだけど重なら固めの方が好きだわ タレと絡むと丁度良くなる気がする

126 22/12/13(火)14:53:05 No.1003626782

>養殖は結局品質の管理ができる点が全てだよなぁ >近大まぐろと天然マグロで同価格の物食べ比べたけど近大マグロの方が全然うまかったし 鰻は稚魚からの養殖業は既に盛ん(乱獲される理由でもある)だからこれは実質鰻の稚魚まで育成できて養鰻業者に天然物より安く売れるようになればそこでゴールになりそう

127 22/12/13(火)14:54:30 No.1003627071

鰻なんてスーパーで値引きシールついてるのがたまたま残ってた時しか食えない

128 22/12/13(火)14:54:39 No.1003627113

ナマズはどうなったんだナマズは

129 22/12/13(火)14:55:51 No.1003627355

>あじかよ >よう食うとる坂東太郎がオワコンけぇこれ 養殖が上手く行けば仕入れる稚魚が安くなって鰻が安くて旨くなるかもしれん

130 22/12/13(火)14:57:05 No.1003627606

楽天市場で長い間売り上げトップだった天然鰻があったんだけど 多くの人がレビューでふわふわで美味しい!さすが天然です!って言ってる中 ただ一人だけこれは養殖の鰻ですね天然物はもっと硬くしっかりした味わいですって言ってて その後実は天然と詐称した養殖鰻だったと判明した事件が記憶に色濃く残ってる

131 22/12/13(火)14:58:58 No.1003628045

2026年度の年間10万尾が達成されたら安くなるかな

132 22/12/13(火)14:59:55 No.1003628239

>何年か前に鰻の完全養殖やってるとこにヒアリングに行ったことあるわ >自前で養殖は出来るけどお値段が数十倍になるからコストの問題だって >あと稚魚が絶滅危惧種の卵食って育ってるから代用品探してたらしいけどそれは最近解決したっぽい サメの卵をあげてたけど鶏卵で代用できるってニュースやってたね あれも今年だったかな

133 22/12/13(火)15:00:30 No.1003628349

>ナマズはどうなったんだナマズは 旨いんだけど肉質が違う

134 22/12/13(火)15:00:44 No.1003628410

完全養殖うなぎのコストに関してはここ数年で90%OFFになった

135 22/12/13(火)15:01:00 No.1003628468

養殖より天然の方が美味いもんってあんま無いだろ

136 22/12/13(火)15:01:24 No.1003628553

すげえなブロイラー…

137 22/12/13(火)15:02:46 No.1003628831

>>ナマズはどうなったんだナマズは >旨いんだけど肉質が違う ウナギと違っても別に構わんのだけどな 結構経ってるのに全然供給されないじゃあないか

138 22/12/13(火)15:03:06 No.1003628904

天然ってだけでありがたがる人は多い

139 22/12/13(火)15:03:23 No.1003628968

ドジョウも養殖して安く供給してほしい

140 22/12/13(火)15:04:06 No.1003629106

>養殖より天然の方が美味いもんってあんま無いだろ キノコとかは天然のが香りが良いらしいけどどうなんだろうね

141 22/12/13(火)15:04:17 No.1003629151

完全養殖のウナギは昔ながらのシラス鰻を使った伝統的な養殖鰻より味が劣るんです って山岡さんみたいな食通バカが出てこないといいな

142 22/12/13(火)15:04:30 No.1003629210

鰻に関してはそもそもの天然物なんて殆どなくね? あんまり天然物が有り難がられるイメージ無いわ

143 22/12/13(火)15:05:23 No.1003629415

いいのか?ヤクザの収入源が無くなるぞ?

144 22/12/13(火)15:05:58 No.1003629565

>いいのか?ヤクザの収入源が無くなるぞ? 願ったり叶ったりでは

145 22/12/13(火)15:05:59 No.1003629573

>完全養殖うなぎのコストに関してはここ数年で90%OFFになった 1匹27000円が数年で3000円に! 天然が高くても600円とかだけどもう10年くらいしたら天然物に並ぶかな

146 22/12/13(火)15:06:35 No.1003629705

コスト削減も進んでるみたいだし企業のSDGsアピールにもいいだろうし上手いこと進みそうではある

147 22/12/13(火)15:07:05 No.1003629826

稚魚の値段も跳ね上がってるし量産出来たら余裕でペイ出来そう

148 22/12/13(火)15:07:34 No.1003629956

マジかよじゃあいずれは毎日食って応援も夢じゃないのか

149 22/12/13(火)15:07:34 No.1003629957

>キノコとかは天然のが香りが良いらしいけどどうなんだろうね 雨に打たれると香りが飛ぶのだ…

150 22/12/13(火)15:07:51 No.1003630012

養殖の餌関係に関しては日本進みまくってるからなぁ 食に賭ける情熱がちょっとおかしい国民だ

151 22/12/13(火)15:08:17 No.1003630136

>>いいのか?ヤクザの収入源が無くなるぞ? >願ったり叶ったりでは 真面目に完全養殖生け簀の電源が誰かに切られた事件とか起こらないでくれよと思ってる

152 22/12/13(火)15:08:37 No.1003630222

>養殖の餌関係に関しては日本進みまくってるからなぁ >食に賭ける情熱がちょっとおかしい国民だ 特に海産物にはすごい執念がある

153 22/12/13(火)15:09:33 No.1003630467

>養殖の餌関係に関しては日本進みまくってるからなぁ >食に賭ける情熱がちょっとおかしい国民だ 魚類の養殖に関してはむしろ遅れ気味の方じゃねぇの

154 22/12/13(火)15:10:09 No.1003630613

食う事に熱意を向けすぎてて保護の方向は割といい加減なイメージある…

155 22/12/13(火)15:11:07 No.1003630845

>>養殖の餌関係に関しては日本進みまくってるからなぁ >>食に賭ける情熱がちょっとおかしい国民だ >魚類の養殖に関してはむしろ遅れ気味の方じゃねぇの 魚類の餌の進化がちょっとヤバい 魚売らずに餌の材料買って加工してだけ輸出してるとか結構ある

156 22/12/13(火)15:12:06 No.1003631064

元々海洋国家でバカスカ採ってたのが漁獲量減少が深刻化し始めて 今何とか食い繋げるように頑張ってるって感じだろう

157 22/12/13(火)15:13:44 No.1003631442

陸上養殖とか浪漫感じるけどインタビュー見るとやっぱ海でやる方が効率いいみたいだな

158 22/12/13(火)15:14:34 No.1003631611

食べて応援したほうがいいの?

159 22/12/13(火)15:16:23 No.1003631964

>陸上養殖とか浪漫感じるけどインタビュー見るとやっぱ海でやる方が効率いいみたいだな 海水のポンプアップや水槽のコストが圧倒的に安いからな…

160 22/12/13(火)15:16:38 No.1003632016

>食う事に熱意を向けすぎてて保護の方向は割といい加減なイメージある… 天然物を人間から保護するには養殖するのが一番なので

161 22/12/13(火)15:18:43 No.1003632476

そんな…貴重なヤクザのシノギが…

162 22/12/13(火)15:21:10 No.1003632955

>そんな…貴重なヤクザのシノギが… おらっ鰻のかわりに絶滅しろ!

163 22/12/13(火)15:21:29 No.1003633027

どうしてそんなひどいうこと言うの…

164 22/12/13(火)15:22:13 No.1003633193

>陸上養殖とか浪漫感じるけどインタビュー見るとやっぱ海でやる方が効率いいみたいだな お嬢サバとか寄生虫気にせず安心して生で食えるメリットはある あとは飼育管理が最適化されて国から補助金引っ張ってくればコストはどうにかなるかな…

165 22/12/13(火)15:22:19 No.1003633220

>食べて応援したほうがいいの? 最初のうちは高いけどそれでも食べる人が居る=一般消費者に需要があるって事だからめちゃくちゃ重要よ

166 22/12/13(火)15:23:42 No.1003633522

6月に幼魚のエサが見つかったってニュースあったけど そっから6ヶ月で完全養殖成功したの進歩がすごい

167 22/12/13(火)15:24:36 No.1003633710

どの道物価高騰でおいそれと食べられるものじゃなくなるだろう

168 22/12/13(火)15:25:15 No.1003633894

食べて応援が現実になるとは…

169 22/12/13(火)15:25:46 No.1003634022

>食う事に熱意を向けすぎてて保護の方向は割といい加減なイメージある… 人間の欲望に負ける自然の回復力が悪いところはある

170 22/12/13(火)15:27:14 No.1003634342

うなぎ絶滅は回避できそうでよかった…

171 22/12/13(火)15:27:39 No.1003634421

今餌の値段偉いことになってるから養殖関係が非常に苦しい

172 22/12/13(火)15:27:58 No.1003634490

>人間の欲望に負ける自然の回復力が悪いところはある これ傲慢すぎて好き

173 22/12/13(火)15:30:16 No.1003634956

店に出てくるなら買うだろうなどんな出来か知りたいし

174 22/12/13(火)15:30:37 No.1003635016

今の時代よっぽどじゃなきゃ養殖魚の方が旨い

175 22/12/13(火)15:32:52 No.1003635496

これでシラスウナギが乱獲されずに個体数が戻るといいね もう自然繁殖に必要な個体数より2桁くらい減ってるから手遅れだけど

176 22/12/13(火)15:32:53 No.1003635501

>食べて応援が現実になるとは… 最初からそういう意味なんだよ! (完全養殖までの間の養殖業や流通を維持するために)食べて応援!だから 途中を端折ったやつは反省しろ

177 22/12/13(火)15:34:44 No.1003635926

そもそもが地球の総バイオマスに限界があるわけで 餌ももっと人側から環境へ循環する様に設計見直さないとな 下水処理施設整備したらタコやイカナゴが不漁になったケースもあるし

178 22/12/13(火)15:39:57 No.1003637091

>これでシラスウナギが乱獲されずに個体数が戻るといいね >もう自然繁殖に必要な個体数より2桁くらい減ってるから手遅れだけど 完全養殖が軌道に乗れば自然放流もどんどんできるようになるかもしれない

179 22/12/13(火)15:41:18 No.1003637374

書き込みをした人によって削除されました

↑Top