虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/12/12(月)22:57:54 四コマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/12(月)22:57:54 No.1003467317

四コマでわかる因幡の白兎

1 22/12/12(月)23:00:02 No.1003468119

めでたしめでたし

2 22/12/12(月)23:00:17 No.1003468223

この後が重要だろ!

3 22/12/12(月)23:00:52 No.1003468452

改めて読むと糞兎過ぎるな…

4 22/12/12(月)23:01:32 No.1003468698

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

5 22/12/12(月)23:02:01 No.1003468887

水上のサメの頭で煽るのアホすぎる

6 22/12/12(月)23:03:59 No.1003469604

そんなことよりサメの話しようぜ

7 22/12/12(月)23:04:51 No.1003469922

サメ?ワニ?

8 22/12/12(月)23:05:28 No.1003470140

>1670853692347.png ここまでじゃないけど生皮剥がされて死にかけたのは本当

9 22/12/12(月)23:06:17 No.1003470448

このあと皮を剥がれて捨てられて泣いてたところを通りすがりの神に泣きついたら塩塗れば良くなるよって嘘つかれてさらに泣いてたところをさっきの神の弟に助けられる めでたし

10 22/12/12(月)23:07:03 No.1003470730

傷口が痛むだろう 海の水で洗うといいよ

11 22/12/12(月)23:07:16 No.1003470800

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

12 22/12/12(月)23:08:04 No.1003471085

>めでたし なにがめでたいというのか

13 22/12/12(月)23:08:29 No.1003471235

>>めでたし >なにがめでたいというのか あくはほろびた

14 22/12/12(月)23:08:38 No.1003471284

>傷口が痛むだろう >海の水で洗うといいよ 無関係の癖にナチュラルに性格クソすぎる

15 22/12/12(月)23:09:11 No.1003471471

日本人がサメ映画好きになった原点がここにある気がする

16 22/12/12(月)23:09:48 No.1003471698

もげやま懐かしいな

17 22/12/12(月)23:10:11 No.1003471825

そういえばサメ映画にサメvsウサギってあるのかな

18 22/12/12(月)23:11:11 No.1003472166

こんなクソ兎でも助けてしまう弟の素晴らしさを語るエピソードだからなんか無茶苦茶でもしょうがない

19 22/12/12(月)23:12:46 No.1003472684

皮剥がれるべきは通りすがりの神の方じゃない?

20 22/12/12(月)23:13:15 No.1003472862

考えてみたら大己貴命の物語の一場面でしかなくてこれがメインじゃないんだよな

21 22/12/12(月)23:14:58 No.1003473455

大国主の命の出番なのに

22 22/12/12(月)23:15:40 No.1003473712

皮剥がれてよく生きてたよな

23 22/12/12(月)23:16:53 No.1003474133

塩塗られたのは覚えてるけど神がやったのか…

24 22/12/12(月)23:16:54 No.1003474134

プラスチック姉さんに出てくるようなウサギで考えると 塩塗り込んで正解な気がしてくる

25 22/12/12(月)23:16:55 No.1003474140

>サメ?ワニ? 方言でサメのことを「ワニ」

26 22/12/12(月)23:17:53 No.1003474473

ワニは鰐説もあったりする

27 22/12/12(月)23:18:55 No.1003474822

サメさん向こうに連れって下さいじゃ駄目なの?

28 22/12/12(月)23:20:33 No.1003475417

求婚話だったんだこれ…何も知らないな俺

29 22/12/12(月)23:20:40 No.1003475455

ワニはサメ説もあるけどワニは普通に爬虫類としてのワニである説の方が強い

30 22/12/12(月)23:20:55 No.1003475548

>皮剥がれるべきは通りすがりの神の方じゃない? この後兎に親切にした神が自分の思い人に求婚されてムカついたから逆恨みして思い人殺すって意味わからんくらいなクズムーブするぞ

31 22/12/12(月)23:21:52 No.1003475898

>考えてみたら大己貴命の物語の一場面でしかなくてこれがメインじゃないんだよな しらそん…

32 22/12/12(月)23:24:45 No.1003476859

けどワニなんか日本にいないのに存在も知らないのに出てくる?

33 22/12/12(月)23:25:53 No.1003477292

海水塗ると良いぜ! そのまま乾かせば良いぜ! してくる兄者達はさぁ

34 22/12/12(月)23:26:04 No.1003477344

ちなみにその優しい神様は黄泉の国で須佐男の難題を吹っ切りつつ娘さん連れ帰って結婚して出雲国の建国者となる超偉い神様だよ

35 22/12/12(月)23:26:08 No.1003477373

有名な割にふわっとしか知らない話

36 22/12/12(月)23:27:08 No.1003477676

>ちなみにその優しい神様は黄泉の国で須佐男の難題を吹っ切りつつ娘さん連れ帰って結婚して出雲国の建国者となる超偉い神様だよ 嫁さん6人に子供180人いるからな…

37 22/12/12(月)23:27:21 No.1003477740

この時代の神はクソコテですゆえ

38 22/12/12(月)23:27:37 No.1003477830

大国主さんはチンポの神様でもあるぞ

39 22/12/12(月)23:28:33 No.1003478133

大国主命じゃん 少彦名とのロードムービー感がいいよね

40 22/12/12(月)23:28:34 No.1003478138

>無関係の癖にナチュラルに性格クソすぎる 因幡の糞兎にはふさわしいだろ

41 22/12/12(月)23:28:43 No.1003478200

ぎゃあああああ

42 22/12/12(月)23:29:16 No.1003478370

大国主がダイコクとも読めるから大黒天といっしょでいいだろとかされるくらい適当だからなこの辺の話

43 22/12/12(月)23:29:48 No.1003478541

>けどワニなんか日本にいないのに存在も知らないのに出てくる? そういやなんでワニなんて和名がついたのだろうか

44 22/12/12(月)23:29:57 No.1003478586

何が起こったのだ ほうほう 塩がいいぞ

45 22/12/12(月)23:30:00 No.1003478602

クソみたいな性格の奴多いな

46 22/12/12(月)23:30:57 No.1003478933

>大国主がダイコクとも読めるから大黒天といっしょでいいだろとかされるくらい適当だからなこの辺の話 神仏習合って雑さから来てるよね 日本人生活に直接影響しないやつに対して雑

47 22/12/12(月)23:31:12 No.1003479042

>クソみたいな性格の奴多いな 神話ってだいたいそう

48 22/12/12(月)23:31:13 No.1003479053

>>けどワニなんか日本にいないのに存在も知らないのに出てくる? >そういやなんでワニなんて和名がついたのだろうか それを言ったらサメも何でサメって名前なんだになるから その地方ではワニって名前だっただけの今のサメだと思うよ

49 22/12/12(月)23:31:57 No.1003479342

>1670854036833.png ありがたい…

50 22/12/12(月)23:32:31 No.1003479532

ガマの穂だっけ

51 22/12/12(月)23:32:39 No.1003479587

>そういやなんでワニなんて和名がついたのだろうか >ワニの語源には、その口から「ワレニクキ(割醜)」の意味。 >心からおそれ敬うものの意味から「アニ(兄)」の転。 >「ワタヌシ(海主)」の略や、「オニ(鬼)」の転。 大学オロッコ族の言葉で「アザラシ」を指す「バーニ」からなど、諸説あるが未詳である。 らしぞ!

52 22/12/12(月)23:33:37 No.1003479932

西松屋のウサギの声で再生される

53 22/12/12(月)23:35:01 No.1003480449

なんか数時間前に立ってたスレで「『古語の和邇=サメ説』は珍説であって主流になった事はなく和邇はワニだよ」的な話題で進行してたけど俺は学がないのでどの程度正しいのか分からなかった ミル貝見たらそれ以外にも学説たくさんあるな…

54 22/12/12(月)23:35:57 No.1003480777

なんなら中国でも似たような呼び方してるから動物そのものはいねぇけど言葉くらいは入ってきてたんじゃね? みたいな話もある

55 22/12/12(月)23:36:58 No.1003481129

途中ちょっとカチカチやまが混ざっちゃう

56 22/12/12(月)23:37:08 No.1003481196

じゃあ特に意味もなくエンタメで皮剥がれたのコイツ?

57 22/12/12(月)23:37:58 No.1003481476

>じゃあ特に意味もなくエンタメで皮剥がれたのコイツ? 皮剥がれたのはこいつがクソだったからだよ

58 22/12/12(月)23:38:27 No.1003481620

蛭子様も恵比寿さんになっちゃったしな…

59 22/12/12(月)23:38:32 No.1003481646

皮剥がれて泣いてて海水塗ってまだ生きてるってだいぶ生命力高いなこいつ

60 22/12/12(月)23:38:54 No.1003481771

がまの穂って本当に治癒効果あるのかな

61 22/12/12(月)23:39:05 No.1003481821

この話も結構世界に多いタイプの類型神話よね

62 22/12/12(月)23:39:16 No.1003481871

そもそもサメ自体地方によってサメって言われたりフカって言われたりワニって言われたり 動物の名前は学名でもなければまじでぐっちゃぐちゃ

63 22/12/12(月)23:39:32 No.1003481962

白兎も兎じゃないかもしれないのか…

64 22/12/12(月)23:40:11 No.1003482176

>がまの穂って本当に治癒効果あるのかな 余計な事しなかったから治ったぐらいのやつだと思う

65 22/12/12(月)23:40:53 No.1003482421

>白兎も兎じゃないかもしれないのか… この神話自体「素兎」だったりするし

66 22/12/12(月)23:41:23 No.1003482584

>がまの穂って本当に治癒効果あるのかな 一応ガマの花粉が漢方薬の材料にはなってる

67 22/12/12(月)23:41:29 No.1003482622

メスガキ兎が優しいイケメン大国主に惚れるシーンとして便利

68 22/12/12(月)23:41:58 No.1003482793

>なんか数時間前に立ってたスレで「『古語の和邇=サメ説』は珍説であって主流になった事はなく和邇はワニだよ」的な話題で進行してたけど俺は学がないのでどの程度正しいのか分からなかった >ミル貝見たらそれ以外にも学説たくさんあるな… ちょっと囓った程度だけど珍説とは聞かない ある程度主流のはず

69 22/12/12(月)23:42:26 No.1003482951

>>がまの穂って本当に治癒効果あるのかな >余計な事しなかったから治ったぐらいのやつだと思う 成分的に花粉に止血効果あるんだと

70 22/12/12(月)23:42:32 No.1003482984

サメもワニも昔の日本にいなさそうだな!

71 22/12/12(月)23:42:54 No.1003483116

>サメもワニも昔の日本にいなさそうだな! サメはうじゃうじゃいただろ!

72 22/12/12(月)23:43:03 No.1003483171

>サメもワニも昔の日本にいなさそうだな! サメ舐めんな! 海に面してたらだいたいどこにでもいるわ!

73 22/12/12(月)23:43:20 No.1003483267

>サメもワニも昔の日本にいなさそうだな! サメはいるだろ…

74 22/12/12(月)23:44:09 No.1003483550

古代人の刺青はサメ避けだろ!

75 22/12/12(月)23:44:43 No.1003483737

多分こいつ山幸彦だから海のことぜんぜん知らないんだぜ! 釣り針返せよ!

76 22/12/12(月)23:44:49 No.1003483778

サメはほんとどこにでもいる…

77 22/12/12(月)23:45:27 No.1003483970

サメは腐りにくいから内陸の方だと貴重な海の幸だぜ

78 22/12/12(月)23:45:57 No.1003484123

現代の「ワニという名の動物」を基準に考えるからおかしくなるだけで 古代日本にはまた違う「ワニ」がいたのかもしれない 中国の伝説に麒麟が出てくるからって古代中国にはキリンが住んでた!とはならないし

79 22/12/12(月)23:46:14 No.1003484207

でもよぉこれが日本最古の医療の記録だぜ?

80 22/12/12(月)23:46:37 No.1003484358

昔話のオチを全部ぎゃああああにしてみてほしい

81 22/12/12(月)23:46:41 No.1003484384

サメのいない海域ってあるの?

82 22/12/12(月)23:46:54 No.1003484451

数十万年前までは日本にもワニがいたらしいので神話の時代ならまあワンチャン

83 22/12/12(月)23:47:17 No.1003484577

>昔話のオチを全部ぎゃああああにしてみてほしい イザナギとイザナミは始めて子どもを作りまぎゃああああああ!!!!

84 22/12/12(月)23:47:18 No.1003484583

それこそシロワニって和名のサメもいるしな

85 22/12/12(月)23:47:32 No.1003484662

メガテンでもそこそこ強い大国主命

86 22/12/12(月)23:49:36 No.1003485368

渡り終わった後に「やぁやっぱりサメさんには敵いませんね」とかおだてとけばよかったのでは…?

87 22/12/12(月)23:49:40 No.1003485396

ムジナの海版みたいになんか海の危ない動物の総称だったみたいな事もありえるしな

88 22/12/12(月)23:49:51 No.1003485447

まあクソウサギなんだが無関係のやつが塩水に浸かるといいよすんのは大分怖い

89 22/12/12(月)23:50:07 No.1003485543

このシーンでは海和邇と書いてある 他のシーンでも和邇だったり和邇魚だったり表記すら色々 口伝に次ぐ口伝で下手したら古事記編纂時点ですでによく分からなくなってても不思議ないと思う

90 22/12/12(月)23:50:10 No.1003485562

>数十万年前までは日本にもワニがいたらしいので神話の時代ならまあワンチャン 大阪ででけえワニの化石出てきたらしいな

91 22/12/12(月)23:50:44 No.1003485792

>渡り終わった後に「やぁやっぱりサメさんには敵いませんね」とかおだてとけばよかったのでは…? 渡りきれそうだからテンション上がりすぎちゃって…

92 22/12/12(月)23:50:54 No.1003485850

>このシーンでは海和邇と書いてある >他のシーンでも和邇だったり和邇魚だったり表記すら色々 >口伝に次ぐ口伝で下手したら古事記編纂時点ですでによく分からなくなってても不思議ないと思う 下手すりゃなんかデカくて凶暴な魚くらいのざっくりしたニュアンスで使われてたかもしれんのか

93 22/12/12(月)23:51:14 No.1003485958

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

94 22/12/12(月)23:51:14 No.1003485962

想像を超えた現象を全部「妖怪」って言ってたみたいな

95 22/12/12(月)23:52:58 No.1003486504

日本に野生のワニなんていないんだからサメだろ

96 22/12/12(月)23:53:19 No.1003486622

まずすべての動植物にいちいち固有の名前をつけて区別するっていう概念自体が近代の人間の感性でしかないからね

97 22/12/12(月)23:53:20 No.1003486632

>渡りきれそうだからテンション上がりすぎちゃって… ダイの大冒険のピエロみたいな奴だな兎

98 22/12/12(月)23:53:55 No.1003486835

例えばシって言葉があってこれは肉って意味で かのし いのし って山で取れる獲物を読んでたみたいなざっくりとした動物の見方は少なくともしてた

99 22/12/12(月)23:54:42 No.1003487083

シカとかイノシシって山の肉って意味だったのか…

100 22/12/12(月)23:55:20 No.1003487294

>まずすべての動植物にいちいち固有の名前をつけて区別するっていう概念自体が近代の人間の感性でしかないからね 今でもちっちゃい虫とかその辺の草とか詳しい人でもなきゃ一緒くただもんな

101 22/12/12(月)23:55:25 No.1003487314

>シカとかイノシシって山の肉って意味だったのか… カーンって鳴く肉でかのし いーって鳴く肉でいのし だからだいたいそう

102 22/12/12(月)23:56:20 No.1003487601

ガマの穂って握るとモコモコモコって広がるから毛皮代わりに纏わり付かせたんじゃないかなと思った https://youtu.be/t2GGL1NH6og

103 22/12/12(月)23:56:32 No.1003487680

皮を全部剥ぐより殺す方がよっぽど楽で早いのにそうしなかったのは一応サメも殺すのはちょっと…って思ったのかな まあ皮を剥がれたうさぎは長く苦しんだんだが

104 22/12/12(月)23:57:57 No.1003488164

>例えばシって言葉があってこれは肉って意味で >かのし >いのし >って山で取れる獲物を読んでたみたいなざっくりとした動物の見方は少なくともしてた 肉をシシって読むのは確かに聞いたことあるな もっと後の時代の話か

105 22/12/12(月)23:58:26 No.1003488320

>昔話のオチを全部ぎゃああああにしてみてほしい 今は昔竹取の翁というものありけえりぎゃああああああ!!!!

106 22/12/12(月)23:59:08 No.1003488538

諸行無常の響きあギャアアアア

107 22/12/12(月)23:59:15 No.1003488574

>ガマの穂って握るとモコモコモコって広がるから毛皮代わりに纏わり付かせたんじゃないかなと思った と思われがちだがはっきりと蒲黄(ガマの花粉)と書いてある

108 22/12/12(月)23:59:51 No.1003488769

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

109 22/12/13(火)00:00:55 No.1003489168

大きなつづらからはぎゃああああ

110 22/12/13(火)00:02:26 No.1003489660

オチっつってんだろ!!

111 22/12/13(火)00:02:59 No.1003489848

オチじゃん!

112 22/12/13(火)00:03:22 No.1003489959

>今でもちっちゃい虫とかその辺の草とか詳しい人でもなきゃ一緒くただもんな 「虫」という字も今日の虫だけでなく蛇や貝も含む幅広い概念だったしね

113 22/12/13(火)00:05:03 No.1003490641

日本じゃまず動植物以前に色がすげえざっくりだったし

114 22/12/13(火)00:05:37 No.1003490838

サメが出た!危険だぞ!ワーニング!→ワーニ!ワニ説というのを提唱してみる

115 22/12/13(火)00:06:20 No.1003491086

Wikipediaの和邇の項見たらすごい感情的な長文が書かれてるけどなんだこれ レスポンチでも起きてんのか

116 22/12/13(火)00:07:08 No.1003491357

>日本じゃまず動植物以前に色がすげえざっくりだったし 「○○い」で言える色が古来のもので 「○色い」になるものがそこそこ古くて 言えないものは新しい概念なんだってね

117 22/12/13(火)00:07:09 No.1003491366

>Wikipediaの和邇の項見たらすごい感情的な長文が書かれてるけどなんだこれ >レスポンチでも起きてんのか そういうときは編集ノートを見るんだ 俺は見たくない

118 22/12/13(火)00:07:28 No.1003491458

煽るのは安全な場所に避難してから!という教訓を子供たちに伝える童話

119 22/12/13(火)00:08:23 No.1003491820

>煽るのは安全な場所に避難してから!という教訓を子供たちに伝える童話 猿「安全なとこから煽ったのにどうして…」

120 22/12/13(火)00:09:11 No.1003492139

>言えないものは新しい概念なんだってね ピンク!

121 22/12/13(火)00:09:45 No.1003492345

>煽るのは安全な場所に避難してから!という教訓を子供たちに伝える童話 そこは煽るなだろ!?

122 22/12/13(火)00:09:50 No.1003492378

ピンクい!

123 22/12/13(火)00:11:04 No.1003492809

グレイ!

124 22/12/13(火)00:12:31 No.1003493311

>>煽るのは安全な場所に避難してから!という教訓を子供たちに伝える童話 >猿「安全なとこから煽ったのにどうして…」 アンチは家に凸してくるから住所は隠すようにという教訓を子供達に伝える童話

125 22/12/13(火)00:13:25 No.1003493630

>>>煽るのは安全な場所に避難してから!という教訓を子供たちに伝える童話 >>猿「安全なとこから煽ったのにどうして…」 >アンチは家に凸してくるから住所は隠すようにという教訓を子供達に伝える童話 >そこは煽るなだろ!?

126 22/12/13(火)00:18:17 No.1003495528

でも遠くから煽るよりギリギリ届かないぐらい近くで煽ったほうが気持ちいいし…

127 22/12/13(火)00:21:51 No.1003496806

兎鮫神に置き換えてるだけで実在した人間の話かもしれないしクソだな

↑Top