22/12/12(月)14:22:42 緑のと... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/12(月)14:22:42 No.1003296450
緑のところに住んでない「」は1割もいない説
1 22/12/12(月)14:24:24 No.1003296797
緑ですら糞田舎扱いされる場所多いしな… そして能登半島が奇跡の土地なのは大槍の尻が証明してくれている能登麻美子は大人気なのに…
2 22/12/12(月)14:24:43 No.1003296853
普通に青在住だけど
3 22/12/12(月)14:26:57 No.1003297322
宮崎増えてるのか 言われてみれば確かに県外の人間を以前と比べてよく見かけるようになった
4 22/12/12(月)14:28:04 No.1003297590
緑のエリアが続くかと思ったら静岡で断絶してる…
5 22/12/12(月)14:29:04 No.1003297807
>緑のエリアが続くかと思ったら静岡で断絶してる… ちょろっとだけ本当に先っちょだけだけど緑あるからセーフ!
6 22/12/12(月)14:29:13 No.1003297837
こうしてみると太平洋ベルトって今でもあるんだな
7 22/12/12(月)14:29:16 No.1003297850
鳥取の緑のところは何なの…?
8 22/12/12(月)14:30:36 No.1003298149
島根のほうが鳥取より深刻な上にほとんど青なんだな…って見てたら秋田全滅しててダメだった
9 22/12/12(月)14:31:19 No.1003298306
緑がない県は鳥取島根以下!
10 22/12/12(月)14:31:43 No.1003298395
Help
11 22/12/12(月)14:32:19 No.1003298513
減少どころかそもそも人がいない土地も多くない?
12 22/12/12(月)14:33:49 No.1003298825
北海道はもともと居ないのか緑に集中していってる最中?
13 22/12/12(月)14:33:57 No.1003298859
都市部に集中するのは仕方ないけどこのまま続いたら青や茶色の田舎ってどうなるんだろ
14 22/12/12(月)14:34:06 No.1003298883
田舎は場所によると人口よりイノシシの数の方が多いとかになる
15 22/12/12(月)14:37:54 No.1003299616
沖縄が緑なのは逃げられないってこと?
16 22/12/12(月)14:39:58 No.1003300056
とうほぐ終わりすぎ
17 22/12/12(月)14:40:36 No.1003300197
帯広のあたりが緑なのが意外だ 北海道なんてもう札幌周辺以外全部終わりだと思ってた
18 22/12/12(月)14:41:05 No.1003300292
>沖縄が緑なのは逃げられないってこと? 早期リタイアした人が貯金で悠々と暮らす場としてもそこそこ人気
19 22/12/12(月)14:42:56 No.1003300720
高速道路も新幹線も通ってなけりゃ青くもなるわ
20 22/12/12(月)14:43:15 No.1003300799
うちの県年に2万人消えてる
21 22/12/12(月)14:43:54 No.1003300964
茶色だよ
22 22/12/12(月)14:43:57 No.1003300975
長野周囲の山って深刻で済んでるのか…
23 22/12/12(月)14:44:25 No.1003301092
>鳥取の緑のところは何なの…? 境港米子日吉津の辺りで鳥取で最も住みやすい場所だ
24 22/12/12(月)14:46:02 No.1003301472
境港サイコー!だもんな!!
25 22/12/12(月)14:46:06 No.1003301486
秋田県は中心の秋田市すら青いのマジで終わってるじゃん
26 22/12/12(月)14:46:42 No.1003301627
静岡は地震もあるからなあ...
27 22/12/12(月)14:46:51 No.1003301662
薩摩もんは自決だろう
28 22/12/12(月)14:47:12 No.1003301733
秋田県はじきに雪に埋もれるからね
29 22/12/12(月)14:47:28 No.1003301796
札幌は分かるけど帯広も緑なのが意外
30 22/12/12(月)14:47:30 No.1003301800
>高速道路も新幹線も通ってなけりゃ青くもなるわ 仙台以外の東北の立場がなくなるようなことを言うな あそこ全県新幹線通ってるんだぞ
31 22/12/12(月)14:48:08 No.1003301963
全てが青にのまれている県がたった一つだけ…
32 22/12/12(月)14:48:31 No.1003302035
交通網が整備されると便利だが人口流出も進むんだなあという感想
33 22/12/12(月)14:48:57 No.1003302135
東海エリアは名古屋四日市岐阜浜松って感じか もう県単位というより都市単位で考えた方がいいかもね
34 22/12/12(月)14:52:42 No.1003302985
東北はもう…
35 22/12/12(月)14:54:07 No.1003303292
>交通網が整備されると便利だが人口流出も進むんだなあという感想 でも東北は東北新幹線沿線の方が影響は軽微じゃない?
36 22/12/12(月)14:55:04 No.1003303502
瀬戸内悪くないんだな
37 22/12/12(月)14:55:06 No.1003303508
九州は長崎以外県庁所在地はセーフなんだな
38 22/12/12(月)14:55:20 No.1003303554
強いな…愛知は
39 22/12/12(月)14:55:24 No.1003303574
やはり愛媛と香川か
40 22/12/12(月)14:55:38 No.1003303627
青森ですら深刻な場所有るのに秋田はさぁ…
41 22/12/12(月)14:56:44 No.1003303895
うちの市は毎年1万人増えて深刻な人口増で公共施設がパンクしてるってのに
42 22/12/12(月)14:56:50 No.1003303916
>でも東北は東北新幹線沿線の方が影響は軽微じゃない? 楽に戻ってこれる分マシなのかな
43 22/12/12(月)14:58:06 No.1003304228
こうしてみると九州ってそれぞれの県がそこそこ頑張ってるな
44 22/12/12(月)14:59:00 No.1003304459
長野の真ん中は?
45 22/12/12(月)14:59:41 No.1003304650
>こうしてみると九州ってそれぞれの県がそこそこ頑張ってるな 基本的に県庁所在地に集約していくいわばマイクロ東京みたいな機能を担わせて維持しているのだが 東北地方は本物の東京が近すぎるのでこれができない
46 22/12/12(月)14:59:56 No.1003304718
>こうしてみると九州ってそれぞれの県がそこそこ頑張ってるな 福岡に人口ガンガン吸い上げられてるイメージだったわ
47 22/12/12(月)15:00:17 No.1003304807
増加と穏やか(に減少)一括りにしてるの日和ってない?
48 22/12/12(月)15:01:00 No.1003304980
四国の2つの都市はどこだこれ?
49 22/12/12(月)15:01:54 No.1003305213
>瀬戸内悪くないんだな 海運の要所だったり工業地帯とかあるしね…
50 22/12/12(月)15:02:07 No.1003305259
県が丸ごと青くなってるの全国でも1箇所だけだけどここやばくない?
51 22/12/12(月)15:02:27 No.1003305344
>四国の2つの都市はどこだこれ? 高松から丸亀と松山
52 22/12/12(月)15:02:38 No.1003305384
みんな雪から逃げたいんだよ
53 22/12/12(月)15:02:47 No.1003305432
なんでそこ増えてんのって所があるかと思ったらこれ緑も全部増加ってわけじゃないのか
54 22/12/12(月)15:03:07 No.1003305517
>みんな雪から逃げたいんだよ 温暖化で恩恵受けそう
55 22/12/12(月)15:03:18 No.1003305563
静岡は西寄りの浜名湖とか近辺が緑か あの辺も工場集中してたなそういえば
56 22/12/12(月)15:04:00 No.1003305752
イメ検したらツイッターのアカウント出てきたけれどスレ画のデータは独自研究なの? https://twitter.com/intent/user?user_id=1425601659560894471
57 22/12/12(月)15:05:05 No.1003306032
東北と日本海側は近い将来行政サービスすら受けられんやろ さっさと合併しとけ
58 22/12/12(月)15:05:40 No.1003306177
>県が丸ごと青くなってるの全国でも1箇所だけだけどここやばくない? 秋田には飽きたんだよ
59 22/12/12(月)15:07:23 No.1003306611
北海道は外国に売っぱらうか国有地にするかの2択やろな