22/12/12(月)06:36:58 バルセ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/12(月)06:36:58 No.1003210190
バルセロナいいよね
1 22/12/12(月)06:59:46 No.1003211428
シムシティみたい
2 22/12/12(月)07:01:07 No.1003211498
おせちのえび
3 22/12/12(月)07:05:02 No.1003211719
この街のカタチって機能的なの そうでもないんだよね?似たような碁盤の目の京都が渋滞しまくりだし
4 22/12/12(月)07:07:12 No.1003211845
住人は仮面と鉤爪つけて高速で飛ぶから大丈夫
5 22/12/12(月)07:08:34 No.1003211930
迷子になりそう
6 22/12/12(月)07:10:36 No.1003212063
スフィンクスと同じくらい意外な場所にあるサクラダファミリア 街の人からしたら大山古墳くらいの感覚なのかな
7 22/12/12(月)07:10:52 No.1003212078
>そうでもないんだよね?似たような碁盤の目の京都が渋滞しまくりだし 実際何かトラブルあったら渋滞しやすいから行政が常に積極的に介入してるってググったら出た これも一つの対応策だな https://gazoo.com/mobility/smartcity/barcelona/20/03/02/ >3.渋滞や混雑を回避し、効率的でスムーズなモビリティでの移動を目指す >交通渋滞は交通事故の原因にもなり、事故による損失は多岐に渡ってしまう。バルセロナでは渋滞や混雑を抑制するために、必要があれば関係機関が連携し、道路通行止めや多くの人が集まる通りを一時的に完全封鎖することも行うという。日本ではちょっと難しそうなダイナミックな対応だが、バルセロナでは市民によるデモ活動も多いためやむを得ないそうだ。 >例えば「A地点からB地点までデモが行われる」という情報があれば、バスのルートを迂回させる、信号を制御してクルマを他の道路に誘導する、地下鉄駅の混雑集中を事前に予想してアナウンスするといった対応が取られる。
8 22/12/12(月)07:11:36 No.1003212121
桜田亭完成したんだっけ
9 22/12/12(月)07:16:07 No.1003212447
いうて途中でT字になったり一方通行になったりする街並みが機能的なわけじゃなし
10 22/12/12(月)07:17:58 No.1003212595
フライングバルセロナアタックって冷静に考えると意味わかんねえな
11 22/12/12(月)07:18:18 No.1003212628
サグラダファミリアの隣の家騒音辛そう
12 22/12/12(月)07:18:59 No.1003212683
>桜田亭完成したんだっけ 桜田亭壊すべし
13 22/12/12(月)07:20:21 No.1003212782
>桜田亭完成したんだっけ あと4年で完成予定
14 22/12/12(月)07:21:57 No.1003212900
街つくりゲームやると本当に何が正解とかわからなくなる…
15 22/12/12(月)07:25:05 No.1003213168
街全体がガウディ作みたいな話は聞いてたけどこういう事だったのか…
16 22/12/12(月)07:26:27 No.1003213291
少なくとも道に迷うことはなさそう
17 22/12/12(月)07:27:49 No.1003213422
>少なくとも道に迷うことはなさそう むしろ迷うんじゃない…?
18 22/12/12(月)07:27:52 No.1003213425
逆に迷わない自信がないが…
19 22/12/12(月)07:28:03 No.1003213440
>>桜田亭完成したんだっけ >あと4年で完成予定 あれ完成するものだったのか…てっきり完成しないことがウリなのかと
20 22/12/12(月)07:28:56 No.1003213516
3Dプリンタ技術で建設が加速したそうな
21 22/12/12(月)07:29:13 No.1003213545
大阪もこんな艦じゃない?
22 22/12/12(月)07:29:14 No.1003213546
>あれ完成するものだったのか…てっきり完成しないことがウリなのかと 300年くらいかかる予定だった なんか技術革新で数年で完成できそうってなったのが最近
23 22/12/12(月)07:30:04 No.1003213618
>大阪もこんな艦じゃない? 地形に遮られるからそうでもない
24 22/12/12(月)07:30:27 No.1003213654
ディアゴナル通りとか豪快な作りの街よね
25 22/12/12(月)07:30:29 No.1003213656
めちゃくちゃ飯が美味い 日本人の口に合う味付けだ 区画も歩いてるだけで異次元感すごいしバルセロナ大好き マドリードはまた違う趣があると聞くがどうなんだろう
26 22/12/12(月)07:30:37 No.1003213673
>逆に迷わない自信がないが… 番地ぐらい書いてるだろ…
27 22/12/12(月)07:31:06 No.1003213726
地図見てたら近くにマジカ噴水てのがあって何かダメだった
28 22/12/12(月)07:31:30 No.1003213760
めちゃスリ多くてチームプレーしやがる
29 22/12/12(月)07:32:15 No.1003213821
区画は整理されてるんだが路駐が多すぎて結局道が狭いんだよな
30 22/12/12(月)07:32:32 No.1003213842
交通密度のデータ取ったら街のトレンドが見えて楽しそう
31 22/12/12(月)07:33:08 No.1003213889
>むしろ迷うんじゃない…? 出発点から何番目の通りを右に曲がって何番目の通りみたいに覚えればいいだけだから 東京の下町とかよりは迷いづらいんじゃないかな
32 22/12/12(月)07:33:09 No.1003213891
160万人くらいしか住んでないんだな
33 22/12/12(月)07:33:23 No.1003213920
>めちゃスリ多くてチームプレーしやがる ティキ・タカするんだ…
34 22/12/12(月)07:33:40 No.1003213944
>区画は整理されてるんだが路駐が多すぎて結局道が狭いんだよな 扱う人間が進化しないと意味がないということか…
35 22/12/12(月)07:34:02 No.1003213988
団地みたいに区画ごとにガキが結束してたりするんだろうな
36 22/12/12(月)07:34:11 No.1003214002
スリに抵抗したら首絞められた人とかいるし怖いところだよ
37 22/12/12(月)07:34:54 No.1003214066
ペルー料理食ったけどあまり好みではなかった
38 22/12/12(月)07:35:03 No.1003214075
>出発点から何番目の通りを右に曲がって何番目の通りみたいに覚えればいいだけだから 方向感覚を失うんよ
39 22/12/12(月)07:35:53 No.1003214147
>扱う人間が進化しないと意味がないということか… そもそも駐車場がないから車は路駐が前提になってるっぽい
40 22/12/12(月)07:36:25 No.1003214190
>ヨーロッパには1平方キロメートルあたりの人口が4万人を超える人口密集地が30ヶ所ほどありますが、そのうちのなんと68%がスペインにあるのです。 >地域で見ると、多くがカタルーニャ地方のバルセロナの市街地に存在しており、特に密集度が高くなっています。 >比較として、日本で人口密度の高い場所は、1位が東京都豊島区の約2万3000人、2位が中野区の約2万2000人、3位は荒川区の約2万1000人となっていて、スペインの1平方キロメートルあたり4万人という密集度がかなり高いことがわかります。 碁盤とか機能以前の問題じゃねえかな!
41 22/12/12(月)07:37:51 No.1003214307
バスはかなり便利だった
42 22/12/12(月)07:38:01 No.1003214322
画像よく見ると全部集合住宅とかビルだしな…
43 22/12/12(月)07:39:11 No.1003214432
みすぼらしい格好してごみ袋をカバンに使わんとかっぱらいやスリに狙われるってジミー大西が言ってたな…
44 22/12/12(月)07:40:45 No.1003214599
>むしろ迷うんじゃない…? この手の話だと育った都市の環境は方向音痴になりやすいか否かだけでなく認知症のなりやすさとか他にも影響が出てる可能性があるとか https://gigazine.net/news/20220419-navigational-skill-link-grow-up-city/ >2022年04月19日 >育った環境が方向音痴に影響、碁盤の目状の都市で育った人はナビゲーション能力が低い >人のナビゲーション能力には個人差があり、複雑な道でも難なく目的地までたどり着ける人もいれば、道に迷いやすい人もいます。新たに、フランス国立科学研究センターとユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者が率いる国際的な研究チームは、「その人が育った環境がナビゲーション能力に関連している」との研究結果を発表しました。 https://www.hakuyo-sha.co.jp/science/wayfinding/ >失われゆく我々の内なる地図 空間認知の隠れた役割 >白揚社 >ナビゲーション能力は、空間を把握する以外にも、「出来事を記憶し思い出す」「人間関係を理解する」「抽象的な概念を操る」「良好なメンタルヘルスを保つ」「認知症を防ぐ」など、さまざまな働きにかかわっている。
45 22/12/12(月)07:41:00 No.1003214628
だいたい自動車交通向けに設計された都市じゃないだろうし…
46 22/12/12(月)07:51:21 No.1003215712
>街つくりゲームやると本当に何が正解とかわからなくなる… スレ画みたいな区画にすると後から鉄道とか作りたくなったとき苦労するよね
47 22/12/12(月)07:54:29 No.1003216082
交通量が区画同様均等に分散したらいいんだろうがんな事はないだろうからな
48 22/12/12(月)07:54:54 No.1003216127
四角形の角を丸めることで見通しよくしてるの賢いよね
49 22/12/12(月)07:54:55 No.1003216128
道路を全部線路にしたい
50 22/12/12(月)07:56:05 No.1003216255
環状のがいいよね
51 22/12/12(月)07:56:30 No.1003216307
19世紀の都市計画じゃあねえ
52 22/12/12(月)07:58:15 No.1003216518
土地の所有権は分かりやすそうだ
53 22/12/12(月)07:59:30 No.1003216660
区画の真ん中に住民のための吹き抜けスペースあるの好き
54 22/12/12(月)08:07:16 No.1003217712
あと生活空間だか仕事する空間は窓から○m以内じゃないといけないって日当たりの縛りがあるから 真ん中が抜けてる建物が多い
55 22/12/12(月)08:07:48 No.1003217793
映画でよく言う2ブロック先とかこういうことなのか
56 22/12/12(月)08:09:12 No.1003217992
美しさと便利さは大抵反比例するよね
57 22/12/12(月)08:09:17 No.1003218007
グリッドロックという言葉が生まれるくらいには車社会に対応できてないからな
58 22/12/12(月)08:13:41 No.1003218641
>160万人くらいしか住んでないんだな マンションとか高層建築物がないのにそんなに住んでるってどんな密度
59 22/12/12(月)08:35:05 No.1003221848
交差点が多いのは移動がめんどくさそうだ
60 22/12/12(月)08:38:19 No.1003222369
何ブロック先とかいう表現はこれだとわかりやすいな
61 22/12/12(月)08:43:36 No.1003223217
これが最良とは思わないけど東京みたいなゴミゴミしたクソ都市に比べたら絶対マシなんだろうな…
62 22/12/12(月)08:45:11 No.1003223427
>これが最良とは思わないけど東京みたいなゴミゴミしたクソ都市に比べたら絶対マシなんだろうな… 田舎に住んでそう
63 22/12/12(月)08:50:27 No.1003224214
真ん中がそれぞれブロック毎に色があって良いね
64 22/12/12(月)08:52:05 No.1003224461
>スレ画みたいな区画にすると後から鉄道とか作りたくなったとき苦労するよね 初めから全部鉄道でいいのでは?
65 22/12/12(月)08:54:42 No.1003224879
Cities: Skylinesでこうしてしまう
66 22/12/12(月)08:55:29 No.1003224987
>初めから全部鉄道でいいのでは? まあ人や物の流れそのものをすべて管理したほうがいいってのは…そう…
67 22/12/12(月)08:57:57 No.1003225377
>これが最良とは思わないけど東京みたいなゴミゴミしたクソ都市に比べたら絶対マシなんだろうな… 上のレスが正しいなら東京よりも人まみれだし東京とは比べ物にならんくらい治安悪いぞ…
68 22/12/12(月)09:02:02 No.1003225958
>フライングバルセロナアタックって冷静に考えると意味わかんねえな じゃあ何だよお前、フライングスモウプレスは意味わかるってのかよ?
69 22/12/12(月)09:03:53 No.1003226212
東京のクソなところは欧州や北米とは比べ物にならんほど高温多湿で不快指数高い土地で満員電車通勤しないといけないところよ
70 22/12/12(月)09:03:55 No.1003226217
東京も場所次第みたいなとこあるから、
71 22/12/12(月)09:04:08 No.1003226239
>>これが最良とは思わないけど東京みたいなゴミゴミしたクソ都市に比べたら絶対マシなんだろうな… >上のレスが正しいなら東京よりも人まみれだし東京とは比べ物にならんくらい治安悪いぞ… 治安は都市設計の問題じゃないし効率よく住めてていいじゃないか
72 22/12/12(月)09:05:22 No.1003226431
京都も出来た当時は混んでないからあれでよかったんだろう
73 22/12/12(月)09:05:58 No.1003226511
設計者のサルダーは□の中の部分を公園などの公共空間に使う予定だったけど 死後にデベロッパーが中の部分も宅地として売り出したってのはどこも変わらね―ナと思った
74 22/12/12(月)09:08:02 No.1003226831
>上のレスが正しいなら東京よりも人まみれだし東京とは比べ物にならんくらい治安悪いぞ… 少なくても東京が都市計画の規範として仰がれたことは見たこと無いなあ 失敗例としてはともかく あくまで都市計画の話ね
75 22/12/12(月)09:08:14 No.1003226861
画一的に見えて、それぞれ個性があるの良いよね
76 22/12/12(月)09:09:59 No.1003227135
>>上のレスが正しいなら東京よりも人まみれだし東京とは比べ物にならんくらい治安悪いぞ… >少なくても東京が都市計画の規範として仰がれたことは見たこと無いなあ >失敗例としてはともかく >あくまで都市計画の話ね 家康が悪いよ家康がー
77 22/12/12(月)09:12:42 No.1003227562
計画が素晴らしくてもそれを運用する人類が素晴らしいとは限らないからな
78 22/12/12(月)09:16:06 No.1003228108
信長の野望の革新で日本列島がスレ画みたいな感じになるのを思い出した
79 22/12/12(月)09:16:36 No.1003228190
真ん中に公園があるブロックにすみてえなあ
80 22/12/12(月)09:18:49 No.1003228545
バルセロナだと規則的な新市街と不規則でクラシックな旧市街が両方があるのがいい
81 22/12/12(月)09:19:58 No.1003228770
通勤は東京の満員電車とアメリカのロサンゼルスみたいに毎日数時間渋滞に巻き込まれるのならどっちがマシだろうか
82 22/12/12(月)09:20:21 No.1003228845
戦後復興急ぐばかりにグチャグチャにしちゃったのが悔やまれる
83 22/12/12(月)09:26:04 No.1003229743
日本より治安悪い国とかあんのか
84 22/12/12(月)09:27:02 No.1003229876
>日本より治安悪い国とかあんのか それは山程あるだろ
85 22/12/12(月)09:37:14 No.1003231502
バルセロナはスペイン内戦で滅びなかったの!?
86 22/12/12(月)09:39:43 No.1003231912
東京は震災後真面目に都市計画やり直そうとしたけど反対多くて半端にしか出来なかったのが尾を引いている
87 22/12/12(月)09:47:37 No.1003233230
更から平地に街作れるならそりゃ四角く区切って作るだろうけど東京はそういうわけにはいかなかったからゴチャゴチャだよ
88 22/12/12(月)09:48:14 No.1003233329
リラの咲く頃バルセロナへ
89 22/12/12(月)09:48:16 No.1003233344
自動運転導入する際のハードルはかなり低そう
90 22/12/12(月)09:48:53 No.1003233444
>日本より治安悪い国とかあんのか 流石にこのレスは頭悪すぎ
91 22/12/12(月)09:53:17 No.1003234192
札幌みたいに北なんとか西なんとかでわかりやすそう
92 22/12/12(月)09:53:25 No.1003234213
地中海側なんで味付けが内海的で魚醤とかめっちゃ日本人に馴染む味付けなんだと思う まあなんでも美味かったよ
93 22/12/12(月)10:01:27 No.1003235583
>東京は震災後真面目に都市計画やり直そうとしたけど反対多くて半端にしか出来なかったのが尾を引いている 予算が馬鹿みたいにかかるから初めから無理筋だったんじゃねえかな 仮に強行しようとしても金融恐慌と大恐慌で頓挫してたろう
94 22/12/12(月)10:08:16 No.1003236793
なんか欧州の町並みに比べて東京のそれって統一感ないよね 雑多な感じも好きっちゃ好きだが
95 22/12/12(月)10:09:06 No.1003236953
>みすぼらしい格好してごみ袋をカバンに使わんとかっぱらいやスリに狙われるってジミー大西が言ってたな… そうでもないけど最新の注意は必要だよ 露天販売の列に並んでる時にスられかけた
96 22/12/12(月)10:13:17 No.1003237744
サグラダファミリアの数100年は技術もだけど すぐ休もうとするスペイン人の労働態度まで大きく影響していて 日本人が介入して大幅に早くなったという与太話も聞いたことがある
97 22/12/12(月)10:24:34 No.1003239751
ボケたら帰れそうにない