虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/12(月)02:11:14 火鉢便... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/12(月)02:11:14 No.1003191428

火鉢便利だな

1 22/12/12(月)02:14:51 No.1003192064

火事も多かったんじゃね

2 22/12/12(月)02:15:25 No.1003192165

やっぱ電気が便利すぎる

3 22/12/12(月)02:18:00 No.1003192610

江戸時代は現代よりずっと寒い時期なのに 服も建物も夏を前提に作られてるからみんなよく耐えてたな…てなる

4 22/12/12(月)02:20:10 No.1003192972

結構場所をとるけどストーブより罪悪感が少ない

5 22/12/12(月)02:21:16 No.1003193150

長火鉢いいなあって思うけど炭代考えたらどうなんだろう

6 22/12/12(月)02:21:16 No.1003193151

まさか300年後に花粉に悩まされるなんてな

7 22/12/12(月)02:22:02 No.1003193286

火鉢はちょっと憧れる

8 22/12/12(月)02:25:30 No.1003193825

>火事も多かったんじゃね 江戸のある程度の規模の大きな火事の原因の殆どは放火で 失火による火災はあるにはあったけど件数は少なかったしほとんどボヤで済んでいたそうだ

9 22/12/12(月)02:33:01 No.1003194924

>まさか300年後に花粉に悩まされるなんてな 杉に関しては戦後の木材需要当て込んで植えまくったら育つ頃には需要激減してた見通しの甘さによるものだし…

10 22/12/12(月)02:34:02 No.1003195072

この時代滅茶滅茶冬場死ぬし

11 22/12/12(月)02:34:12 No.1003195099

行火ヤバいだろ

12 22/12/12(月)02:34:23 No.1003195123

こたつの中でヤろうとして一酸化炭素中毒死なんて事例もあったっぽい

13 22/12/12(月)02:35:23 No.1003195280

>こたつの中でヤろうとして一酸化炭素中毒死なんて事例もあったっぽい 一酸化炭素中毒は妖怪のせいにされたりしてたね

14 22/12/12(月)02:36:20 No.1003195412

たまにこたつで暖取って寝てた猫が窒息死してたって親父が言ってたな

15 22/12/12(月)02:36:49 No.1003195487

隙間風なんていうレベルじゃないくらい風も入ってきてたろうし 暖房が文字通りの命綱だったんだろうな…

16 22/12/12(月)02:40:14 No.1003195967

>たまにこたつで暖取って寝てた猫が窒息死してたって親父が言ってたな 動物も一酸化炭素は対応できないのか

17 22/12/12(月)02:40:16 No.1003195970

暖房もだけど食糧事情が厳しすぎる

18 22/12/12(月)02:40:49 No.1003196055

>江戸時代は現代よりずっと寒い時期なのに >服も建物も夏を前提に作られてるからみんなよく耐えてたな…てなる 兼好法師が家の作りようは夏を旨とすべしとか言ったせいで…

19 22/12/12(月)02:41:37 No.1003196162

>杉に関しては戦後の木材需要当て込んで植えまくったら育つ頃には需要激減してた見通しの甘さによるものだし… 言っても60年先の需要を読むわけだしなぁ

20 22/12/12(月)02:42:02 No.1003196216

どてらの防寒性能がどんなもんか

21 22/12/12(月)02:43:50 No.1003196445

>どてらの防寒性能がどんなもんか 綿きっちり入れて着るお布団みたいな感じだからこの時代のはだいぶ暖かとかじゃなかった? 寝る時どてらを布団としてかけるし

22 22/12/12(月)02:45:09 No.1003196598

江戸時代は小氷期だっけ 冬場の凍死は切実な脅威だったろうな

23 22/12/12(月)02:48:16 No.1003196971

江戸は冬の間に無宿人が万単位で野垂れ死ぬ街だったからちゃんと暖を取ろうね

24 22/12/12(月)02:49:18 No.1003197089

>江戸は冬の間に無宿人が万単位で野垂れ死ぬ街だったからちゃんと暖を取ろうね わかった

25 22/12/12(月)02:49:41 No.1003197144

今のホームレスとどっちの方が暖かく寝れてるだろうか

26 22/12/12(月)02:50:43 No.1003197278

ダンボールが強いからな現代

27 22/12/12(月)02:52:19 No.1003197470

というより都市部は薪が本当に需要の割に供給が追い付かないんだ だから昔話でも薪拾って売りに行くんだ

28 22/12/12(月)02:53:02 No.1003197552

>江戸時代は小氷期だっけ >冬場の凍死は切実な脅威だったろうな うn 縄文時代は間氷河期で今よりファッキンホットだった

29 22/12/12(月)02:54:09 No.1003197668

しょんぼりしてるなこの猫型行火…

30 22/12/12(月)02:54:25 No.1003197712

米炊きも食器洗いも洗濯もつらすぎる…

31 22/12/12(月)02:55:53 No.1003197881

江戸の燃料需要満たす薪とか炭はどっから来てたんだろう

32 22/12/12(月)02:57:15 No.1003198035

ダンボールの暖かさは異常

33 22/12/12(月)02:57:27 No.1003198066

山なんて伐採し辛い所に杉植えるんじゃねぇ

34 22/12/12(月)02:58:19 No.1003198165

>江戸の燃料需要満たす薪とか炭はどっから来てたんだろう 八王子とかあの辺 武蔵野の森とか残ってたから

35 22/12/12(月)02:59:20 No.1003198274

>山なんて伐採し辛い所に杉植えるんじゃねぇ 平地はあるだけ田畑にするから山しかない

36 22/12/12(月)02:59:23 No.1003198286

>山なんて伐採し辛い所に杉植えるんじゃねぇ 戦時中で山という山の木を切っちゃったから植林するしかなかった 戦前の写真とか見ると禿げ山ばっかりだ

37 22/12/12(月)02:59:32 No.1003198306

現代においてもほとんど同じ手段で辛い寒さを凌いでる北朝鮮は禿山が多いとか

38 22/12/12(月)02:59:33 No.1003198309

>米炊きも食器洗いも洗濯もつらすぎる… 食器洗いに関しては当時は藁と灰で擦って最後にさらっと流して終わりだからそこまででも

39 22/12/12(月)03:00:29 No.1003198406

今の平地の大部分も埋め立てたりして造成して出来ただけで昔の日本の平地の少なさは凄いぞ!

40 22/12/12(月)03:01:20 No.1003198503

>江戸の燃料需要満たす薪とか炭はどっから来てたんだろう あとはちりがみとかのリサイクルがかなり徹底してたみたいなのをなんかの新書で読んだな 書いてあったことだから正しいのかどうかは知らんのだが

41 22/12/12(月)03:01:58 No.1003198577

雪女の昔話で最初に雪女とエンカウントしたの東北北陸の雪深い山奥イメージしてる人いるけど あれ舞台西多摩だからな

42 22/12/12(月)03:02:26 No.1003198627

>>山なんて伐採し辛い所に杉植えるんじゃねぇ >戦時中で山という山の木を切っちゃったから植林するしかなかった >戦前の写真とか見ると禿げ山ばっかりだ 「昔は自然豊かで…」みたいな印象あるけど自然豊かなのって植林後なんだよな

43 22/12/12(月)03:02:54 No.1003198677

江戸100万人の薪炭ともなると武蔵野の雑木林だけでは足りなくて 伊豆駿河遠江や安房や常陸からも海運で運んでるんですよね

44 22/12/12(月)03:03:41 No.1003198748

戦時中どころか明治初期の写真でも里山は禿山だらけで驚く 徒歩圏内の山林は全部燃料になってる

45 22/12/12(月)03:08:06 No.1003199161

行火怖いなこれ

46 22/12/12(月)03:10:24 No.1003199381

>戦時中で山という山の木を切っちゃったから植林するしかなかった >戦前の写真とか見ると禿げ山ばっかりだ 戦争関係なく手入れしてなければ禿山になる

47 22/12/12(月)03:12:22 No.1003199557

湯たんぽ的なやつはなかったのかね 当時の工業力でも作れるだろ

48 22/12/12(月)03:12:25 No.1003199564

>「昔は自然豊かで…」みたいな印象あるけど自然豊かなのって植林後なんだよな 戦後は資材としての木の需要がどんどん減った結果間伐されずに痩せた木と日当たりの悪い里山がめちゃくちゃ増えた おまけに誰も枯れ葉とかの掃除しないから山に栄養が溢れて松茸が減った

49 22/12/12(月)03:14:02 No.1003199713

印象と大分違うよね 人間が緑を奪うみたいな話よくあるけどそもそもその緑が人間が付け加えたものっつー

50 22/12/12(月)03:15:56 No.1003199883

まあせっかく回復したんだからこれからもちゃんと管理しましょうねっ話ではある

51 22/12/12(月)03:16:23 No.1003199914

しかし砂丘の芽は摘む

52 22/12/12(月)03:17:00 No.1003199962

スレ画みたいな雰囲気いいよね そりゃ色々大変なんだろうがのんびりしてて

53 22/12/12(月)03:18:46 No.1003200106

一度人の手が入った山はその後も人間が維持管理しないと荒れ放題になる 鹿だとかも増えすぎて問題になってるな

54 22/12/12(月)03:19:12 No.1003200131

>しかし砂丘の芽は摘む 鳥取砂丘は戦前くらいだとむしろ緑化しようとしてた

55 22/12/12(月)03:19:51 No.1003200180

>鳥取砂丘は戦前くらいだとむしろ緑化しようとしてた マジか知らんかった

56 22/12/12(月)03:20:16 No.1003200205

禿山も数十年単位で長いことほおっておけば勝手に森になる 放棄された杉林なんかも自然林に飲まれるしな

57 22/12/12(月)03:20:47 No.1003200249

>スレ画みたいな雰囲気いいよね >そりゃ色々大変なんだろうがのんびりしてて 実際は寄生虫に不衛生な環境に過酷な自然にと生きるだけでも大変そうだがな

58 22/12/12(月)03:21:27 No.1003200308

昔の障子って開けるといきなり外があるん?

59 22/12/12(月)03:21:38 No.1003200325

>マジか知らんかった だって砂丘があったところで…

60 22/12/12(月)03:22:39 No.1003200398

>印象と大分違うよね >人間が緑を奪うみたいな話よくあるけどそもそもその緑が人間が付け加えたものっつー そもそも野生生物、例えばビーバーとかは放っておいたら森を破壊するから 自然が調和とれてるってのも幻想よね

61 22/12/12(月)03:22:45 No.1003200411

今のほうが絶対に豊かで幸せなのに こういうのが良さげに見えるのは大変な部分が描かれないからなんだろうな 炊飯は一日一度で後は冷や飯にお湯かけて漬物で食べるとか 食生活もだいぶ厳しいだろうし

62 22/12/12(月)03:22:57 No.1003200421

燃料代もだいぶかさんだんだろうな

63 22/12/12(月)03:23:16 No.1003200450

http://www.tottorisakyusaisei.jp/index.php?view=4752 すまんこ緑化の活動してたのは戦前じゃなくて戦後だった

64 22/12/12(月)03:23:55 No.1003200493

逆に今緑化しようとしたら「鳥取砂丘は緑化しないでください」って言われちゃいそうだな

65 22/12/12(月)03:25:23 No.1003200605

>実際は寄生虫に不衛生な環境に過酷な自然にと生きるだけでも大変そうだがな だからそういうのをあえてみないでのんびり感を楽しもうっつってんだろうがよあーっ!

66 22/12/12(月)03:25:26 No.1003200610

野垂れ死んだ人間の生活とか記録残さないし 寺の過去帳を見ると大勢流行病で死んでたりするのが分かったりするけど

67 22/12/12(月)03:25:40 No.1003200630

ていうか鳥取砂丘は定期的に雑草とか抜いてる ほっとくと緑化しちゃうから

68 22/12/12(月)03:25:50 No.1003200638

>>印象と大分違うよね >>人間が緑を奪うみたいな話よくあるけどそもそもその緑が人間が付け加えたものっつー >そもそも野生生物、例えばビーバーとかは放っておいたら森を破壊するから >自然が調和とれてるってのも幻想よね 滅びないで済んでる程度の破壊で済んでるからではないか

69 22/12/12(月)03:25:53 No.1003200647

この時代は週休という概念ないし休みが盆と正月しかないのがつらいな

70 22/12/12(月)03:26:33 No.1003200697

観光したい

71 22/12/12(月)03:27:40 No.1003200784

この時代の農家とか冬は農作業出来ないから家に籠もって民芸品作って稼ぎを得てたんだっけか

72 22/12/12(月)03:28:05 No.1003200820

忙しいことを「盆と正月一緒に来たよう」というのは家の仕事をしている人の視点ってこと?

73 22/12/12(月)03:28:24 No.1003200840

風呂無しトイレットペーパー無しはキツいかな

74 22/12/12(月)03:28:26 No.1003200844

一般道が舗装されてないのも冬の乾燥した時季は辛いだろうな 人が多い所は土埃で鼻の中真っ黒になりそう

75 22/12/12(月)03:30:18 No.1003200978

薪や炭を燃やす関係上断熱のために密閉できないのがまた隙間風で寒そう

76 22/12/12(月)03:31:16 No.1003201035

防寒具が綿か毛皮しか選択肢ないのめっちゃ辛そう 化繊とダウンは偉大だ

77 22/12/12(月)03:35:43 No.1003201324

>ていうか鳥取砂丘は定期的に雑草とか抜いてる >ほっとくと緑化しちゃうから 元はほっといても砂丘だったんだけど 戦後植林してパワーバランスが崩れて草生える傾向になっちゃった 今は伐採したけど一度崩れたバランスは戻らないようでチマチマ草抜いて拮抗してる

78 22/12/12(月)03:36:45 No.1003201397

羽毛っていつから使ってたの?

79 22/12/12(月)03:37:42 No.1003201463

砂地を緑化しようという研究したり 何で勝手に緑化が進むのかという研究したりしてたら 結果的に砂漠化や旱魃対策の研究がめっちゃ進んでいた

80 22/12/12(月)03:37:50 No.1003201474

江戸生まれならまだいいだろうが大半は農民だしな 小作農として一生を終えるとかイヤじゃ

81 22/12/12(月)03:40:17 No.1003201640

>忙しいことを「盆と正月一緒に来たよう」というのは家の仕事をしている人の視点ってこと? どっちも宗教行事があるから休んでらんねえ

82 22/12/12(月)03:42:01 No.1003201770

ばあちゃんの家でしか見たことない

83 22/12/12(月)03:42:18 No.1003201793

>昔の障子って開けるといきなり外があるん? 防犯用に格子は付いてるけど窓ガラスはまだ無いし昼間は開けて外の明かりを取らないといけないので

84 22/12/12(月)03:42:32 No.1003201814

砂丘は除草してがんばって維持しているってインパクト強くてそればっかり擦られてるが そもそも草生えるようになったのは人間が植林したからってのはあまり触れられない

85 22/12/12(月)03:44:20 No.1003201931

一酸化炭素中毒で死なないのか

86 22/12/12(月)03:45:10 No.1003201980

ガラスも断熱材も化石燃料もない木と土壁の建物で寒さに耐えなきゃならん世界で生きていける気がしねえ

87 22/12/12(月)03:46:58 No.1003202103

江戸時代のそれなりの暮らし出来てる層はいいとは思う江戸の日本の人口のごく一部だけど

88 22/12/12(月)03:47:19 No.1003202127

>一酸化炭素中毒で死なないのか ちょいちょい死んでた

89 22/12/12(月)03:47:19 No.1003202129

>一酸化炭素中毒で死なないのか 安心してほしい隙間風凄い

90 22/12/12(月)04:01:29 No.1003203026

布もパイル生地じゃないから水をあんまり吸わねぇ 乾きもおせぇ

91 22/12/12(月)04:11:03 No.1003203517

火鉢で飯作る人の動画ついつい見ちゃう

92 22/12/12(月)04:19:55 No.1003204003

農民はみんな苦しんでたのに スレ画みたいな町人は裕福やな

93 22/12/12(月)04:36:42 No.1003204783

俺の免疫力じゃやっていける気がしない…

94 22/12/12(月)04:41:54 No.1003205040

そんなつえー奴らの子孫が何で脆弱なんだ!

95 22/12/12(月)04:48:56 No.1003205378

>雪女の昔話で最初に雪女とエンカウントしたの東北北陸の雪深い山奥イメージしてる人いるけど >あれ舞台西多摩だからな ちょっと西多摩行ってくる

96 22/12/12(月)05:24:53 No.1003206980

薪で生活してた時代は肺疾患も多かったみたいだし…

97 22/12/12(月)05:26:51 No.1003207062

スレ画見ていたらお袋が子供の頃に実家にあった囲炉裏に落ちて手を火傷して指が不自由になったのを思い出した…

98 22/12/12(月)05:28:15 No.1003207123

昔の家まじくっっそ寒いんだがこんなんで耐えられるのが信じられん

99 22/12/12(月)06:12:07 No.1003209042

貧乏裕福な対比に見えるけど実際にはそこまでコストかからんよねこれ作るの 農村だって藁かなんかで断熱材作れば温められただろうとか部屋狭くすればもっと熱効率良いだろうとか色々考えると 発想力が違ったって事なんだろうか

100 22/12/12(月)06:12:43 No.1003209061

江戸で貴重だったのは燃料だったと当時の銭湯の話で見たな

101 22/12/12(月)06:15:05 No.1003209182

安全性なら湯たんぽが良さそうだけどあんま一般的じゃなかったんかな 燃料効率悪すぎとかそんなんだろうか

102 22/12/12(月)06:18:40 No.1003209354

>薪で生活してた時代は肺疾患も多かったみたいだし… 煙由来の眼病もあるし中々大変だ

103 22/12/12(月)06:19:35 No.1003209393

>安全性なら湯たんぽが良さそうだけどあんま一般的じゃなかったんかな >燃料効率悪すぎとかそんなんだろうか お湯沸かすのがやっぱり相当手間なんだろう 最悪寒い中で水を井戸から汲むところから始まる

104 22/12/12(月)06:24:58 No.1003209631

給湯暖房とかあるけど 給湯器のボイラーが入ってきたのは進駐軍の宿舎からとか聞いた

105 22/12/12(月)06:27:40 No.1003209743

>防寒具が綿か毛皮しか選択肢ないのめっちゃ辛そう >化繊とダウンは偉大だ ソ連で使ってたごっつい綿入れは綿が山ほど入ってて密になってるからちょっとした防水性能もあったとか

106 22/12/12(月)06:28:15 No.1003209778

湯タンポって陶器だったのかな?

107 22/12/12(月)06:33:40 No.1003210028

>スレ画見ていたらお袋が子供の頃に実家にあった囲炉裏に落ちて手を火傷して指が不自由になったのを思い出した… へー野口英世の息子もimgやってるんだ

108 22/12/12(月)07:18:47 No.1003212673

>ちょいちょい死んでた >安心してほしい隙間風凄い どっちが本物?

109 22/12/12(月)07:44:41 No.1003215000

ただ江戸時代の長屋は全部くっついてるから熱が横に伝わってそこそこ温かいと思うよ とはいえ油や薪が高いから21時ぐらいには明かり落として寝ちゃうからそれ以降は寒いけどね

110 22/12/12(月)08:09:49 No.1003218098

電気代怖くて暖房一切使ってない俺は江戸時代以下の生活してるのか

111 22/12/12(月)08:11:25 No.1003218344

火鉢で魚とか焼けるのかな

112 22/12/12(月)08:12:27 No.1003218475

>電気代怖くて暖房一切使ってない俺は江戸時代以下の生活してるのか 保温性の高い衣服や隙間風の無い住宅のお陰だな

113 22/12/12(月)08:15:29 No.1003218986

火鉢は掃除が面倒くさいとか聞くな 使うたび灰が溜まるし魚とか焼くと油とかカスとか落ちて捨てなきゃなくなる

↑Top