22/12/11(日)20:57:07 多分別... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/11(日)20:57:07 No.1003068989
多分別に大河で再評価されるとかはない人
1 22/12/11(日)20:59:02 No.1003069950
おれにとっては初評価に近いよ
2 22/12/11(日)20:59:42 No.1003070277
元々やらかしの割に知名度いまひとつなので これを機に負の再評価はされると思う
3 22/12/11(日)21:00:25 No.1003070593
どの時代の誰からも基本ボロクソという稀有な例
4 <a href="mailto:山ちゃん">22/12/11(日)21:00:40</a> [山ちゃん] No.1003070700
あいつクソだわ
5 22/12/11(日)21:01:21 No.1003071025
戦争が下手なだけだから…
6 22/12/11(日)21:01:41 No.1003071189
>あいつクソだわ さ
7 22/12/11(日)21:02:10 No.1003071433
声が格好いい人がめっちゃ強そうで来週楽しみ
8 22/12/11(日)21:02:14 No.1003071484
>どの時代の誰からも基本ボロクソという稀有な例 一部の例外除いて朝廷と武士のパワーバランスひっくり返った時代の人間があれこれ言っても…としか思わんけど
9 22/12/11(日)21:02:19 No.1003071540
もっとボンクラなイメージがあったから このドラマだとカッコいいライバル役として描かれてたと思うので自分の中では割とイメージアップだわ
10 22/12/11(日)21:02:38 No.1003071685
文化人としては評価されてるし…
11 22/12/11(日)21:02:40 No.1003071706
基本鎌倉のライバルで居続けたから結構強かで謀略に長けてるところは見せられてたと思うよJK
12 22/12/11(日)21:03:10 No.1003071963
>もっとボンクラなイメージがあったから >このドラマだとカッコいいライバル役として描かれてたと思うので自分の中では割とイメージアップだわ ただのヤケクソ起こしたバカというより京都の世界では何でもできる万能の天才だったが故に勘違いした人だったらしい
13 22/12/11(日)21:03:11 No.1003071975
日本文化と日本刀の発展にはめっちゃ貢献してるから…
14 22/12/11(日)21:04:13 No.1003072529
即位と戦が駄目なだけでそれ以外は平均以上だから そこがあまりにも致命的なんだけど
15 22/12/11(日)21:04:58 No.1003072934
>一部の例外除いて朝廷と武士のパワーバランスひっくり返った時代の人間があれこれ言っても…としか思わんけど 慈円と北畠親房からボロクソなだけで十分だろ
16 22/12/11(日)21:04:58 No.1003072943
中世のイーロン・マスク
17 22/12/11(日)21:05:42 No.1003073341
革命に失敗した後醍醐っていう印象だな
18 22/12/11(日)21:05:53 No.1003073448
なかよし悪の組織が崩れて魅力も少し翳った気がする
19 22/12/11(日)21:07:35 No.1003074334
普通だったらJK直々に敵対勢力と見做されたら組織は瓦解するはずなんだ 坂東武者がデカパイ結束するなんてイレギュラーもイレギュラーだからそこまで読めないのも仕方ないんだ
20 22/12/11(日)21:08:11 No.1003074658
>慈円と北畠親房からボロクソなだけで十分だろ >慈円 利害関係者に言われても… >北畠親房 南朝勝たせることできない無能に言われても…
21 22/12/11(日)21:09:04 No.1003075174
これまでの通りの京の政治をしようとする朝廷と時代は変わったんだよ!する幕府
22 22/12/11(日)21:09:23 No.1003075368
才気溢れる人だったのは間違いないけどまぁ武士に敗れて島流しにされる程度の才気ではあった
23 22/12/11(日)21:09:49 No.1003075622
北畠親房も利害関係者だよ 自分が支えてる天皇は義時が承久の乱で担ぎ上げた天皇の子孫だし
24 22/12/11(日)21:10:23 No.1003075926
スレ画が負けたせいでその後の朝廷の影響力が…
25 22/12/11(日)21:10:57 No.1003076199
クーデターとは怖いもんじゃのぉ
26 22/12/11(日)21:11:50 No.1003076687
刀剣関係だとすごい人で日本史で聞くとぼろくそな極端さ
27 22/12/11(日)21:12:25 No.1003077029
>もっとボンクラなイメージがあったから >このドラマだとカッコいいライバル役として描かれてたと思うので自分の中では割とイメージアップだわ 乱世の中でめちゃくちゃリーダーシップ発揮して決めるべきことを決めていったのは史実なので トップとして一番大事な資質をしっかりもってたってのは本当 清盛頼朝ごっしーの時代に武士の世であることが証明されてはいたけどJK的にはそれらは例外だと思ったとしてもまあ不思議じゃない
28 22/12/11(日)21:12:38 No.1003077146
やっぱ精神的な欠落は創作意欲に直結するんやな
29 22/12/11(日)21:12:42 No.1003077199
この大河だと話のわかる趣味人だったから格上感はすごかった
30 22/12/11(日)21:12:48 No.1003077257
>>慈円と北畠親房からボロクソなだけで十分だろ >>慈円 >利害関係者に言われても… >>北畠親房 >南朝勝たせることできない無能に言われても… じゃ結果が全てだな
31 22/12/11(日)21:12:59 No.1003077359
俺達の与える名誉とかっこよさを追い求めるバカどもなんてちょろいぜーと思ってたのは正しかったけど 実利面も追求してる生活者という事はスポーンと抜けてた
32 22/12/11(日)21:13:02 No.1003077374
慈円追い出したせいでジ・エンドだったな
33 22/12/11(日)21:13:22 No.1003077595
ビックリするほどアッサリ終わったんだっけJKの乱
34 22/12/11(日)21:13:42 No.1003077767
いい声でめっちゃ忠告してくれたのに
35 22/12/11(日)21:13:51 No.1003077858
>慈円追い出したせいでジ・エンドだったな なんだって?
36 22/12/11(日)21:13:57 No.1003077914
まずドラマ内だと比較対象が西田なのであっちのいやらしさに比べるとだいぶマイルド
37 22/12/11(日)21:14:16 No.1003078095
生田斗真もいいぞもっとやれと言ってます
38 22/12/11(日)21:14:56 No.1003078453
隠岐に流されただけで諦めるなんて甘え 後醍醐見習って復辟しないと
39 22/12/11(日)21:15:08 No.1003078554
>慈円追い出したせいでジ・エンドだったな こいつがつまらねぇこと言うからよぉ!
40 22/12/11(日)21:15:17 No.1003078645
リーダーの才能はあったが深いところで蛮族を舐めてた
41 22/12/11(日)21:15:19 No.1003078662
頼朝は流人になって武士の暮らし知れたから武士を掌握出来たってのはやっぱり大きかった 天皇の身ではそういうことはわからんかったな
42 22/12/11(日)21:15:55 No.1003079022
>隠岐に流されただけで諦めるなんて甘え >後醍醐見習って復辟しないと え、島流しになるの? 御所再建させる意味ないじゃん
43 22/12/11(日)21:16:18 No.1003079262
後醍醐も結局武士の心がわからずに離反されてるから都人とはそんなものなのかもしれない…
44 22/12/11(日)21:17:05 No.1003079721
>後醍醐も結局武士の心がわからずに離反されてるから都人とはそんなものなのかもしれない… 南北朝時代だと武士自体があっちいったりこっちいったりしてるのでどうしようもないのでは
45 22/12/11(日)21:17:16 No.1003079816
むこう700年近く武士の世になるやらかしをした人
46 22/12/11(日)21:18:18 No.1003080366
勝負は時の運とは言うけど こいつに関しては負け方ってのがある 恥ってもんがねぇのか
47 22/12/11(日)21:18:50 No.1003080660
北条と坂東武士を分離して討伐しようとする戦略は悪くなかったのに
48 22/12/11(日)21:19:41 No.1003081093
>勝負は時の運とは言うけど >こいつに関しては負け方ってのがある >恥ってもんがねぇのか 親父はもっと恥知らずな行動してミラクルVやってたから中途半端に受け継いだんだろうな…
49 22/12/11(日)21:19:48 No.1003081149
>北条と坂東武士を分離して討伐しようとする戦略は悪くなかったのに 自分が武士に配れる報酬なんて持ってないことに気づくべきでしたね
50 22/12/11(日)21:19:51 No.1003081171
>普通だったらJK直々に敵対勢力と見做されたら組織は瓦解するはずなんだ シチュエーション全く違うけど頼朝追討の院宣に近い気もする
51 22/12/11(日)21:20:05 No.1003081292
鎌倉があんなに一致団結するとは思わんだろうな 後世の人間だって思わんもん
52 22/12/11(日)21:20:15 No.1003081407
後醍醐は後鳥羽から一歩進化してお気に入りには豪快に恩賞を与えた
53 22/12/11(日)21:20:19 No.1003081441
>まずドラマ内だと比較対象が西田なのであっちのいやらしさに比べるとだいぶマイルド 武士同士や同じ家同士で戦わせる同じ手を使ったようで煽り方が半端で良くなかったな…
54 22/12/11(日)21:20:49 No.1003081699
清盛の頃から武士と朝廷のパワーバランスは崩れてたから武士の世になるのは時間の問題だったよね
55 22/12/11(日)21:20:58 No.1003081785
>鎌倉があんなに一致団結するとは思わんだろうな >後世の人間だって思わんもん 幕末(鎌倉)だとくるっと掌返すしな
56 22/12/11(日)21:21:23 No.1003082000
>北条と坂東武士を分離して討伐しようとする戦略は悪くなかったのに 実際平家の時は上手く行ったからな しかし既にできあがってしまっている鎌倉には通用しなかったね
57 22/12/11(日)21:21:34 No.1003082097
>>普通だったらJK直々に敵対勢力と見做されたら組織は瓦解するはずなんだ >シチュエーション全く違うけど頼朝追討の院宣に近い気もする ここに来て後白河の院宣乱発のツケが
58 22/12/11(日)21:21:56 No.1003082299
後白河は武家と生で接していた故の嫌らしい立ち回りがあったが後鳥羽は安全なところで見てただけだからあんまり突っ込んだ作戦もできなかったんだろう
59 22/12/11(日)21:21:59 No.1003082330
ちょっとは欲でたけど基本的に穏便派なのが慈円坊さんなのが驚きだよ
60 22/12/11(日)21:22:06 No.1003082353
後の皇室のシンボルになる菊の御紋もこいつデザインってかサインなんだよね
61 22/12/11(日)21:22:26 No.1003082555
この時代上皇に追討命令出された奴って絶対の悪者で好きに叩いていい奴じゃないのか それがみんな悪者側について正義側に牙剥くとか予想できんて
62 22/12/11(日)21:23:01 No.1003082837
大河内で当時鎌倉を抑えて蹴鞠世界一位だったのに…
63 22/12/11(日)21:23:05 No.1003082864
>この時代上皇に追討命令出された奴って絶対の悪者で好きに叩いていい奴じゃないのか 頼朝…
64 22/12/11(日)21:23:25 No.1003083050
>この時代上皇に追討命令出された奴って絶対の悪者で好きに叩いていい奴じゃないのか >それがみんな悪者側について正義側に牙剥くとか予想できんて そんな時代は頼朝が終わらせたので
65 22/12/11(日)21:23:42 No.1003083208
まぁいつも内々で殺し合ってるから割と思い通りに操れるでしょって考えちゃうとは思うよ でもこういう連中で一度外に敵ができると一丸となって殴りかかって来るよね…
66 22/12/11(日)21:23:50 No.1003083273
大江の戦略なけりゃ 演説の手前一致団結してるように見えても じりひんだっやも
67 22/12/11(日)21:24:15 No.1003083487
>でもこういう連中で一度外に敵ができると一丸となって殴りかかって来るよね… 外敵がいなくなったからこそ安心して内輪揉めしてるわけだからな…
68 22/12/11(日)21:24:55 No.1003083809
かーっ! やっぱ神器欠けて即位したやつは駄目だな!
69 22/12/11(日)21:24:56 No.1003083822
相手が舐められたら殺すっていう連中なのを忘れてたのが悪い
70 22/12/11(日)21:25:12 No.1003083944
>ちょっとは欲でたけど基本的に穏便派なのが慈円坊さんなのが驚きだよ 清盛とか頼朝を生で見てた世代が追い詰めた武士の危険性を知らないわけがないという 史実でもあのボンボンの馬鹿は神器無しで即位したからマジでコンプレックス抱えてやがるぜとボロクソに言ってるし…
71 22/12/11(日)21:25:31 No.1003084093
>>まずドラマ内だと比較対象が西田なのであっちのいやらしさに比べるとだいぶマイルド >武士同士や同じ家同士で戦わせる同じ手を使ったようで煽り方が半端で良くなかったな… 義時も後鳥羽も、頼朝や後白河という先代の政治モンスターよりワンランク絡め手が上手くなかったというか
72 22/12/11(日)21:25:35 No.1003084137
政子の演説がなければ想定通り瓦解してたかもしれんけどね… あったから無理だね
73 22/12/11(日)21:25:40 No.1003084174
北条義時を殺すのは俺であって朝廷に言われてではない って事を坂東武者はみんな思ってたのを見誤ったなJKは
74 22/12/11(日)21:26:01 No.1003084334
>ちょっとは欲でたけど基本的に穏便派なのが慈円坊さんなのが驚きだよ あいつらがやべえ連中だってのを良く知ってるのでもうちょい穏便にやろうやってするのは当然なんだ それ突っぱねられたので後に画像をぼろくそに貶した文書を残す
75 22/12/11(日)21:26:10 No.1003084404
この時JKは暴れてるけど天ちゃんは大人しいね
76 22/12/11(日)21:26:12 No.1003084434
全国各地に多様な勢力いた時代はとっくに終わって 鎌倉一強時代に本当にまずかった 慈円の言った通り
77 22/12/11(日)21:26:24 No.1003084551
ごっしーは結果オーライだっただけでやることなすこともっと酷いって印象なんだが…
78 22/12/11(日)21:27:13 No.1003084966
この役者の人の肉付きが好きなんだ フジのドラマにも出てて何か金髪だったけど喋り方と肉付きですぐこの人だとわかった
79 22/12/11(日)21:27:21 No.1003085037
>ごっしーは結果オーライだっただけでやることなすこともっと酷いって印象なんだが… よくよく考えるとその場その場で意見を変えて どんどん既得権を失ってるだけだぞあいつ
80 22/12/11(日)21:27:33 No.1003085123
>この時JKは暴れてるけど天ちゃんは大人しいね 天皇の任免権がある上皇が偉いという時代なので
81 22/12/11(日)21:27:33 No.1003085127
尼将軍いてくれてよかったな義時
82 22/12/11(日)21:27:40 No.1003085196
舐められたら終わりという武士のメンツは恐ろしいのぉ…
83 22/12/11(日)21:27:54 No.1003085317
>この時JKは暴れてるけど天ちゃんは大人しいね 確かにもう仲恭天皇の譲位してるから順徳上皇になっているが…
84 22/12/11(日)21:28:04 No.1003085400
後白河みたいなザコボンクラすら一角の陰謀家みたいに描かれてるのに 後鳥羽はちょっと大敗したからって悪く描かれすぎ
85 22/12/11(日)21:28:06 No.1003085406
後醍醐の脱出だって自分でやったのはお手紙出してたくらいで後は名和とかが全部お膳立てしてたんでしょ
86 22/12/11(日)21:28:09 No.1003085438
その後の歴史があるから馬鹿でもJKの乱の結末知ってるの酷いよね
87 22/12/11(日)21:28:10 No.1003085459
>天皇の任免権がある上皇が偉いという時代なので というか天皇は儀礼などで忙しくて 政治をやる時間が取れん
88 22/12/11(日)21:28:29 No.1003085627
>この時JKは暴れてるけど天ちゃんは大人しいね 院政時代だからな 天皇に存在感あるのはその前の摂関政治時代の更に前だから
89 22/12/11(日)21:28:56 No.1003085874
ボンズにさんざんダメ出しされていたけどさあ 朝廷の権力の裏付けとしてやっぱり武士が必要なんじゃないの? なんかこう鎌倉相手に勝算あるくらい配下の武士が多かったのか?
90 22/12/11(日)21:29:07 No.1003085959
>後白河みたいなザコボンクラすら一角の陰謀家みたいに描かれてるのに >後鳥羽はちょっと大敗したからって悪く描かれすぎ 幕末まで続く武家の時代を作っちゃったからなあ
91 22/12/11(日)21:29:08 No.1003085966
来年やる刀剣乱舞歌舞伎に主演するみたいだよね
92 22/12/11(日)21:29:19 No.1003086079
>>この時JKは暴れてるけど天ちゃんは大人しいね >天皇の任免権がある上皇が偉いという時代なので 上皇が偉いというより天皇一家のトップの治天が偉いんじゃ
93 22/12/11(日)21:29:33 No.1003086196
>尼将軍いてくれてよかったな義時 まあ義時が上皇に嫌われたのも元をただせば政子が頼朝と結婚したからなんだが
94 22/12/11(日)21:29:43 No.1003086308
>なんかこう鎌倉相手に勝算あるくらい配下の武士が多かったのか? 京周りの武士はもちろん影響力あったから手数はいたぞ
95 22/12/11(日)21:29:49 No.1003086368
声とビジュアルで誤魔化されてるけどその場その場でころころ発言変えるので信用できる要素ねえなってなる
96 22/12/11(日)21:30:03 No.1003086481
後白河も平家や源氏に散々失脚させられまくってるんだけど何故かその都度復活してるのでやっぱあの天狗はおかしいよ
97 22/12/11(日)21:30:15 No.1003086603
>ボンズにさんざんダメ出しされていたけどさあ >朝廷の権力の裏付けとしてやっぱり武士が必要なんじゃないの? >なんかこう鎌倉相手に勝算あるくらい配下の武士が多かったのか? 西国の武士がいる 坂東が反撃してくると思ってなくて集めてなくて 慌てて集めたけど集まる前に勝負が着いちゃった
98 22/12/11(日)21:30:42 No.1003086829
京都の監視においといたはずの武士と兵士は結構懐柔されてるんじゃなかったっけか
99 22/12/11(日)21:30:52 No.1003086907
昨日最終回のサブタイが「報いの時」って出てきたときはあぁこりゃ小四郎が今までの罪を精算するんだな…っておもったけど報いって上皇様にもかかってる….?
100 22/12/11(日)21:30:52 No.1003086909
そもそも朝廷配下のメイン戦力が幕府だったわけだしなぁ
101 22/12/11(日)21:31:25 No.1003087213
後鳥羽→後鳥羽 土御門天皇→特になんもしてなかったけど乱後自分だけ京にいるのは心苦しいから…で出て行ったいい人 順徳上皇→後鳥羽に加担して鎌倉ぶっ潰そうと出陣した 仲恭天皇→今三歳
102 22/12/11(日)21:31:31 No.1003087268
いま朝廷の言うこと聞いたらこの先舐められっぱなしだぞ と気付いてしまったのがまずかった
103 22/12/11(日)21:32:00 No.1003087499
>京周りの武士はもちろん影響力あったから手数はいたぞ 戦知らずのにわか仕立てとかじゃなく京都の方でも抗争あってそれを戦ってきたから経験そのものは積んできてるからな ただ内部抗争やりまくってた鎌倉方と比べて経験の絶対量は違いすぎてただろうが
104 22/12/11(日)21:32:14 No.1003087621
>いま朝廷の言うこと聞いたらこの先舐められっぱなしだぞ >と気付いてしまったのがまずかった これをきっかけに両統迭立という天皇が鎌倉に依存するシステムが生まれるのが皮肉だ
105 22/12/11(日)21:32:41 No.1003087854
>いま朝廷の言うこと聞いたらこの先舐められっぱなしだぞ >と気付いてしまったのがまずかった おかしい…相手は直属の上司みたいなもんなのに…
106 22/12/11(日)21:32:50 No.1003087936
>仲恭天皇→今三歳 鎌倉の三寅くんと九条廃帝の治世…見たかったなぁ~!
107 22/12/11(日)21:32:55 No.1003087980
今みたいにメールして即返事が来る時代じゃないから 各地に元々威光を持ってる天皇家は有利だし 鎌倉は広範囲の武士を束ねるのに時間がかかるんだ だから義時も本気でケンカしたら勝てないって最初踏んでるんだ
108 22/12/11(日)21:34:01 No.1003088540
>いま朝廷の言うこと聞いたらこの先舐められっぱなしだぞ >と気付いてしまったのがまずかった なんだかんだ畠山や和田の価値観が鎌倉の価値観って分かって良かったよ
109 22/12/11(日)21:34:15 No.1003088680
このドラマで言うなら三浦だけに院宣出してりゃ内輪揉めまではいけたかもしれない たくさん配っちゃダメだよそりゃ誰かバラすよ
110 22/12/11(日)21:34:16 No.1003088687
単純に戦力が足りなくねえ?
111 22/12/11(日)21:34:19 No.1003088704
つまり政治的にこなれていたのはJKと義時で 尼将軍の方がバンデッドだった…?
112 22/12/11(日)21:34:38 No.1003088849
三浦くん?
113 22/12/11(日)21:34:41 No.1003088868
>>北条と坂東武士を分離して討伐しようとする戦略は悪くなかったのに >自分が武士に配れる報酬なんて持ってないことに気づくべきでしたね 配れる報酬(土地)はあるだろう 配ろうとはしなかったが
114 22/12/11(日)21:35:10 No.1003089136
実際朝廷VS鎌倉武士のすり替えに成功したのライブ感としか言いようがない気がするんだよなぁ
115 22/12/11(日)21:35:11 No.1003089156
いや・・・ここは様子を見る 俺に任せろ
116 22/12/11(日)21:35:36 No.1003089362
>いや・・・ここは様子を見る >俺に任せろ 弟 すまん
117 22/12/11(日)21:36:32 No.1003089856
>たくさん配っちゃダメだよそりゃ誰かバラすよ バラしたらバラしたでみんな疑心暗鬼になって誰がユダか揺れるからいいんだ 今までそうやって鎌倉荒れてきたのスレ画も見てる
118 22/12/11(日)21:36:47 No.1003089976
>まあ義時が上皇に嫌われたのも元をただせば政子が頼朝と結婚したからなんだが みいちゃんのレス
119 22/12/11(日)21:36:52 No.1003090011
>実際朝廷VS鎌倉武士のすり替えに成功したのライブ感としか言いようがない気がするんだよなぁ 下地には実朝時代にバカでかくなった朝廷への反感があるから 吾妻鏡だと実朝に対する反感から朝廷への反感が繋がって条区急の乱へつながっていくように書いてる
120 22/12/11(日)21:37:02 No.1003090096
>単純に戦力が足りなくねえ? 近畿や西国の武士集めれてたら数でも互角以上にはなってたよ 集める時間は無かったけど
121 22/12/11(日)21:37:07 No.1003090136
>実際朝廷VS鎌倉武士のすり替えに成功したのライブ感としか言いようがない気がするんだよなぁ JKの乱終わるまで誰もアレ?やっぱおかしくね?ってならなかったんかな…
122 22/12/11(日)21:37:30 No.1003090333
>実際朝廷VS鎌倉武士のすり替えに成功したのライブ感としか言いようがない気がするんだよなぁ まあ北条潰すのに成功したたら次に狙われるのは俺なんだろ?って危機感はあるかもそれない
123 22/12/11(日)21:37:40 No.1003090413
義時一人が幕府を牛耳っていたならともかく既に尼将軍の下で安定している鎌倉が今更内輪揉めするわけもなく…
124 22/12/11(日)21:37:53 No.1003090539
>鎌倉が今更内輪揉めするわけもなく… 私を殺そうとしましたよね?
125 22/12/11(日)21:38:13 No.1003090695
朝廷が集金しますよって言ったら反乱起きました! って言うと反乱起こした方が悪いように思えるしなー
126 22/12/11(日)21:38:27 No.1003090808
リーダーの任免権を上皇に握られたら坂東武者の世とは言えないだろ
127 22/12/11(日)21:38:53 No.1003091018
>>実際朝廷VS鎌倉武士のすり替えに成功したのライブ感としか言いようがない気がするんだよなぁ >JKの乱終わるまで誰もアレ?やっぱおかしくね?ってならなかったんかな… まあ流石に皆が皆うおおお!ってなってたわけじゃないみたいだけど 冷静に考えても朝廷に与する理由あんまり無いし大義名分作った方に乗っかった方が良い
128 22/12/11(日)21:39:05 No.1003091119
>朝廷が集金しますよって言ったら反乱起きました! 政府が増税するよって言ったらクーデター起きたって現代の言葉に代えたらすげー普通
129 22/12/11(日)21:39:06 No.1003091137
坂東武者は判断が早いな…
130 22/12/11(日)21:39:11 No.1003091182
朝廷が武家の為の政治をしてくれるわけではないって気づいちゃった感がある
131 22/12/11(日)21:40:06 No.1003091600
>>実際朝廷VS鎌倉武士のすり替えに成功したのライブ感としか言いようがない気がするんだよなぁ >JKの乱終わるまで誰もアレ?やっぱおかしくね?ってならなかったんかな… 武田勢とか流れで鎌倉方についちゃったけどまあ強い方につくよね!とかしている 所領安堵されて吹っ切れる
132 22/12/11(日)21:40:08 No.1003091623
お前らのリーダーの首よこせやって言われたら さすがに戦争だろそりゃ
133 22/12/11(日)21:41:06 No.1003092075
>JKの乱終わるまで誰もアレ?やっぱおかしくね?ってならなかったんかな… 最初は戸惑ってただろうしそれが怖かったから鎌倉方も短期決戦で京都まで攻め込むってなったんだ 朝廷につくより幕府についた方が勝ちの目があって目の前の戦で活躍すれば恩賞貰えるってので実利に繋がるから建前とか気にしなくなるからな
134 22/12/11(日)21:41:48 No.1003092443
まだ鎌倉=武士のリーダーという概念もまだ定着しきってないから リーダーの処遇なんてどうでもいいって層はいたと思うよ どっちにつくかは実利のうまあじ次第だ
135 22/12/11(日)21:41:57 No.1003092515
内心でなんかおかしくね?と思っていても一度できた大きな流れにはそうそう逆らえない 歴史の常である
136 22/12/11(日)21:42:27 No.1003092757
最初の瓦解するかどうかの分かれ目を政子演説で完璧に乗り切って その後は今なら恩賞貰える!で完全に武士たち味方つけて勝った
137 22/12/11(日)21:42:33 No.1003092792
>最初は戸惑ってただろうしそれが怖かったから鎌倉方も短期決戦で京都まで攻め込むってなったんだ いや義時は京都まで踏み込むの躊躇してるよ ビビってんじゃねぇって言い始めたのは大江殿で
138 22/12/11(日)21:42:46 No.1003092895
勢いで朝廷にヤキを入れる連中ぞ
139 22/12/11(日)21:42:46 No.1003092898
京都で公家の権力闘争の道具だった武士とこの辺の武士の朝廷の認識の違いとかあったのかなー
140 22/12/11(日)21:43:08 No.1003093052
義時かなり消極的だからね 上皇が出馬してきたら降伏しろとまで凍ててるし
141 22/12/11(日)21:43:18 No.1003093157
やっぱ剣がないからなぁ…
142 22/12/11(日)21:43:21 No.1003093172
日本史でも有数の大事件と言える まさかこの後何百年も尾を引くとは…
143 22/12/11(日)21:43:33 No.1003093259
吾妻鏡にも上皇自ら攻めて来るなら降伏するしかねえなあ… とも言ってるし…
144 22/12/11(日)21:43:41 No.1003093312
後鳥羽で知名度低いとかありえんだろ
145 22/12/11(日)21:44:00 No.1003093471
再評価ってそっちか 尾上松也のことかと
146 22/12/11(日)21:44:08 No.1003093533
せめて後水尾だよね
147 22/12/11(日)21:44:17 No.1003093616
泰時もまあ上皇自ら出てきたら白旗(源氏じゃない方)上げるしかないよなぁ…って言うしな…
148 22/12/11(日)21:44:22 No.1003093663
もしかして上皇という立場からすれば 反乱起きるって事態はそもそも想定外じゃないのだろうか
149 22/12/11(日)21:44:55 No.1003093905
三善殿グースカ寝てたけど次回は義時の尻蹴りに来るのかな…
150 22/12/11(日)21:44:56 No.1003093913
院政期の上皇が存在感薄いわけないからな…
151 22/12/11(日)21:44:57 No.1003093918
>後鳥羽で知名度低いとかありえんだろ 名前は知ってても何でこんな事したのかは知らないって人は多いだろう
152 22/12/11(日)21:44:59 No.1003093937
後鳥羽が支持されないのは不思議ではないというのはわりと結果論で同時代見てても天がそうしたとかそういう感覚で納得してる人はいても政治的にどう転ぶかはぜんぜん分からん程度ではある 不思議と言うならGODAIGOに高氏がついて鎌倉が滅びるまでの一連の流れのがよっぽどわけがわからない
153 22/12/11(日)21:45:14 No.1003094045
>もしかして上皇という立場からすれば >反乱起きるって事態はそもそも想定外じゃないのだろうか まあ相手は明確に自分とこの部下だし…
154 22/12/11(日)21:45:18 No.1003094072
>もしかして上皇という立場からすれば >反乱起きるって事態はそもそも想定外じゃないのだろうか それは既に公家会議で考慮してるし藤原が準備してるからない 単にマジで勝てると思ってただけで
155 22/12/11(日)21:45:28 No.1003094155
完全に舐めきってたならまず挙兵しないしお手紙一発で黙ると思う外交するよ 挙兵していきなり京都守護やる電撃戦は皇族らしからぬ判断の早さではある
156 22/12/11(日)21:45:36 No.1003094208
一説というか時代区分の一つ的にはここからが中世の始まりなんだよな…
157 22/12/11(日)21:45:40 No.1003094256
>もしかして上皇という立場からすれば >反乱起きるって事態はそもそも想定外じゃないのだろうか それじゃ完全に無能じゃん
158 22/12/11(日)21:45:43 No.1003094269
大江が戦略的にクリティカルだった 生きのこった三浦ともどもこの後死ぬけど
159 22/12/11(日)21:45:55 No.1003094371
ちょうど古代と中世の間あたり?
160 22/12/11(日)21:46:27 No.1003094602
>もしかして上皇という立場からすれば >反乱起きるって事態はそもそも想定外じゃないのだろうか というかクーデターまがいの反乱起こされてる時点で統治能力が無いって事で 後世にボロクソに言われてる部分はあると思う
161 22/12/11(日)21:46:38 No.1003094714
実朝死んだらなんか幕府と仲悪くなって鎌倉に戦いを仕掛けたみたいなイメージしかなかったなゴトゥーバ
162 22/12/11(日)21:46:40 No.1003094733
この人自身は優秀だけど周りの人たちが雑というかなんというか…きょうとじんだな!
163 22/12/11(日)21:46:53 No.1003094843
>不思議と言うならGODAIGOに高氏がついて鎌倉が滅びるまでの一連の流れのがよっぽどわけがわからない 北条に土地を取り上げられた武士やよくわからん武装勢力が蠢動してるところに後醍醐という強力な火種が現れたから
164 22/12/11(日)21:46:58 No.1003094887
>不思議と言うならGODAIGOに高氏がついて鎌倉が滅びるまでの一連の流れのがよっぽどわけがわからない 幕府を裏切るタイミングが最悪も最悪すぎるからな尊氏 それまで散々幕府軍として動いていてそのムーブはないだろ!
165 22/12/11(日)21:47:11 No.1003094992
本来あり得ない武士の反乱なんだけど ありえてしまう時勢だからこそ異常事態なんだろうな
166 22/12/11(日)21:47:31 No.1003095169
1221年だから800年前か… そっからずっと武士が権力占有してたのか…
167 22/12/11(日)21:47:53 No.1003095340
21世紀まで武士政権が!?
168 22/12/11(日)21:47:54 No.1003095347
こいつの血統を皇位から外したら全員死んで南北朝の遠因になったんだよね…
169 22/12/11(日)21:48:32 No.1003095666
>この人自身は優秀だけど周りの人たちが雑というかなんというか…きょうとじんだな! 承久記を参考にするなら公家たちの方がよっぽど現実見えてたっていう記述がある 明月記では鎌倉の田舎者どもなんかに統治されるのありえね~!って公家たちが あっ♥ちょっとキリンの治安回復と統治落ちする♥の過程が書かれてる
170 22/12/11(日)21:48:42 No.1003095725
いくさに対する備えのシビアさが違ってたのが明暗を分けたと
171 22/12/11(日)21:48:54 No.1003095841
高氏に関しては同時代の人も歴史家もこうすれば筋は通るみたいな説明みんな頑張って考えるんだけど 最終的にみんな高氏はちょっとメンヘラ気味でみたいな要素を入れずに説明を完遂できないからな… そりゃマシーンみたいに功利主義オンリーで全てを判断して動く人間なんてそれこそ存在しないけど
172 22/12/11(日)21:48:59 No.1003095881
やっぱりなぁ…剣無しで即位した奴だからなぁ…
173 22/12/11(日)21:48:59 No.1003095883
実際600年も軍事政権が続いたなんて事例は他にあるのかな どこからが武士政権の始まりかは諸説あるにせよ
174 22/12/11(日)21:49:08 No.1003095949
>不思議と言うならGODAIGOに高氏がついて鎌倉が滅びるまでの一連の流れのがよっぽどわけがわからない そんな…ちょっと畿内で親王と悪党がゲリラ戦を展開してるうちに地元豪族に助けられて流罪先から本土に帰還して挙兵して綸旨発しまくって北条と姻戚の大御家人を寝返らせて関東で無位無官の零細御家人を蜂起させただけなのに…
175 22/12/11(日)21:49:29 No.1003096086
ブシロードが覇権企業だったのは少し前までだが・・・
176 22/12/11(日)21:49:31 No.1003096104
>いくさに対する備えのシビアさが違ってたのが明暗を分けたと 多数派工作に時間と手間を重ねまくってるしそんな簡単な話じゃないよ
177 22/12/11(日)21:49:34 No.1003096131
JK唆した謀反人が悪いんですけお…
178 22/12/11(日)21:49:36 No.1003096148
結局この人に足りなかったのは既に武士の世になっていたという時代を読む能力だったのかね…?
179 22/12/11(日)21:49:56 No.1003096322
精神的に不安定が一番説明が通っちゃうことって時々あるよなー…
180 22/12/11(日)21:50:00 No.1003096356
というか実朝が死んだのが悪いよこれに関しては
181 22/12/11(日)21:50:28 No.1003096553
>結局この人に足りなかったのは既に武士の世になっていたという時代を読む能力だったのかね…? 不穏な鎌倉に親王寄こせは無茶な要求ですし
182 22/12/11(日)21:50:29 No.1003096567
結果的に日蓮が日蓮する事になるんだよな
183 22/12/11(日)21:50:45 No.1003096681
足利は最高のタイミングで裏切ってるからここしかないと思ったんだろ
184 22/12/11(日)21:50:49 No.1003096708
信長がわちゃわちゃやってた頃って政権は足利幕府でいいんだっけ? どうもあそこ鎌倉江戸と比べて存在感薄くて…
185 22/12/11(日)21:50:50 No.1003096723
>実際600年も軍事政権が続いたなんて事例は他にあるのかな >どこからが武士政権の始まりかは諸説あるにせよ 軍事政権の定義があやふやだからなぁ… 鎌倉だって軍事政権といより軍権握った政治体でしかないし
186 22/12/11(日)21:50:52 No.1003096743
>精神的に不安定が一番説明が通っちゃうことって時々あるよなー… まあ証拠不足もよくあることではある
187 22/12/11(日)21:50:53 No.1003096759
乱のタイミングは言うほど武士の世になってないよ 土地の徴税を担うのは確かに武士に近い人達だったけど その意識が統一されてたとはとても言いにくい時期だ
188 22/12/11(日)21:50:58 No.1003096781
ドラマだとあんま描かれてないけど やっぱ剣無しってので根本的に求心力がなかったんだろうな 当時の人たちからは初の剣無しなわけだし
189 22/12/11(日)21:51:04 No.1003096822
朝廷の天下を取り戻すところまであと一歩だったのは確かだったんじゃねえかなあ
190 22/12/11(日)21:51:11 No.1003096870
>そんな…ちょっと畿内で親王と悪党がゲリラ戦を展開してるうちに地元豪族に助けられて流罪先から本土に帰還して挙兵して綸旨発しまくって北条と姻戚の大御家人を寝返らせて関東で無位無官の零細御家人を蜂起させただけなのに… それだけだったら天才政治家なり軍略家なり陰謀家で済むんだけどお前なんか急に全部投げ出したりするから!
191 22/12/11(日)21:51:16 No.1003096909
後醍醐は一度バレて流されてるのにまたやるのが凄いんだ
192 22/12/11(日)21:51:20 No.1003096945
>そんな…ちょっと畿内で親王と悪党がゲリラ戦を展開してるうちに 意味わかんねえ… >地元豪族に助けられて流罪先から本土に帰還して 意味わかんねえ… >挙兵して綸旨発しまくって北条と姻戚の大御家人を寝返らせて 意味わかんねえ… >関東で無位無官の零細御家人を蜂起させただけなのに… 意味わかんねえ…
193 22/12/11(日)21:51:31 No.1003097024
>後醍醐は一度バレて流されてるのにまたやるのが凄いんだ なんで…?
194 22/12/11(日)21:51:52 No.1003097201
>>結局この人に足りなかったのは既に武士の世になっていたという時代を読む能力だったのかね…? >不穏な鎌倉に親王寄こせは無茶な要求ですし 前任者死にまくってる役職に家族送りたくねえ
195 22/12/11(日)21:51:58 No.1003097233
GODAIGOもアレだけど 尊氏も躁鬱病かお前ってぐらいアレ
196 22/12/11(日)21:52:05 No.1003097287
実朝が武士社会に馴染めなかったのは事実っぽしなぁ 西に権力返還はどの程度本気なのかは知らないけど
197 22/12/11(日)21:52:17 No.1003097377
尊氏が鎌倉裏切った理由は割と普通に説明されてるし 観応の擾乱始まるまではわかりやすいと思うよ鎌倉末期から室町初期
198 22/12/11(日)21:52:31 No.1003097485
後醍醐天皇裏切ったことを後悔して宗教にのめり込むのもいいよね
199 22/12/11(日)21:52:34 No.1003097515
>反乱起きるって事態はそもそも想定外じゃないのだろうか 反乱は起こったとしてもかつての平家の末路みたいに数年かけた日本を二分する戦の末に滅ぼせるだろう… まさか京都が攻められて官軍が瞬殺されるはずがない…
200 22/12/11(日)21:52:37 No.1003097534
西田敏行の幽体離脱芸を真似したのにあんまりウケなかったのは不憫
201 22/12/11(日)21:52:51 No.1003097645
>ドラマだとあんま描かれてないけど >やっぱ剣無しってので根本的に求心力がなかったんだろうな >当時の人たちからは初の剣無しなわけだし つまり平家がわるい
202 22/12/11(日)21:53:35 No.1003097996
>ドラマだとあんま描かれてないけど >やっぱ剣無しってので根本的に求心力がなかったんだろうな >当時の人たちからは初の剣無しなわけだし この後は三種の神器入れてた箱で即位する天皇も出てくるし…
203 22/12/11(日)21:53:41 No.1003098037
神器の県があるから神仏の加護ないんじゃないのー?って思われていたとは思う
204 22/12/11(日)21:54:13 No.1003098284
足利軍に完敗して囚われてもなお吉野に脱出するバイタリティ持ってるからなゴダイゴは…
205 22/12/11(日)21:54:19 No.1003098329
有職故実を気にする貴族はともかく武士にそこまで三種の神器を重視されるかなぁ
206 22/12/11(日)21:54:52 No.1003098562
だから武士どもが代わりに剣になるから大事にしましょうねって慈円が言ったのに…
207 22/12/11(日)21:54:52 No.1003098572
後鳥羽は後醍醐みたいなクソコテじゃなかっただけだいぶマシじゃないかな…
208 22/12/11(日)21:54:57 No.1003098603
>有職故実を気にする貴族はともかく武士にそこまで三種の神器を重視されるかなぁ されるだろそりゃ 宗教の時代だぞ
209 22/12/11(日)21:55:53 No.1003099040
>されるだろそりゃ >宗教の時代だぞ いや精神性の問題じゃなくてしきたりにそこまで 京から遠いやつらが通じて重視してるかって知識の話
210 22/12/11(日)21:56:06 No.1003099128
きょうとじんはスレ画のことどう思ってるんだろう…
211 22/12/11(日)21:56:25 No.1003099292
>有職故実を気にする貴族はともかく武士にそこまで三種の神器を重視されるかなぁ 鎌倉武士→朝廷 弱いので舐める 鎌倉武士→神器のない上皇 もっと舐めていいやつ