22/12/11(日)10:35:00 魔術じ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/11(日)10:35:00 No.1002840244
魔術じゃなかったのか紋章学
1 22/12/11(日)10:43:19 No.1002841930
覚えなくて済むように旗をもっとけ
2 22/12/11(日)10:44:15 No.1002842103
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3 22/12/11(日)10:44:25 No.1002842138
>覚えなくて済むように旗をもっとけ その旗が誰のなのかを覚える必要があるのには変わらないのでは?
4 22/12/11(日)10:46:14 No.1002842524
現代なら国旗を覚えるのがこれに当たるのかな 難しいな
5 22/12/11(日)10:47:57 No.1002842893
そんな難しくないよ だいたいその人の血筋と仕えてる主君と領地と座右の銘とシンボルカラーが描かれてるからそれを覚えるだけだ
6 22/12/11(日)10:48:07 No.1002842933
難しいのでこうして専門の紋章官を用意する
7 22/12/11(日)10:49:49 No.1002843292
ベルセルクのセルピコが紋章官
8 22/12/11(日)10:49:50 No.1002843298
>現代なら国旗を覚えるのがこれに当たるのかな 業界各企業の親会社子会社のつながりと取引先銀行覚えるくらいのアレだと思う
9 22/12/11(日)10:52:31 No.1002843832
意外と甲冑姿でも見分けつくんじゃない? fu1717710.jpg
10 22/12/11(日)10:54:20 No.1002844230
SOZAI組み合わせる駄コラ祭りじゃねーか
11 22/12/11(日)10:56:11 No.1002844582
王族に近いほどシンプルになって 遠縁になるほど複雑でごちゃごちゃになるとか
12 22/12/11(日)10:57:27 No.1002844825
紋章の場合は日本の家紋と同じように一族でだいたい似たような家紋を継承することになる 偉くなると盾以外にいろんな飾りが増えたり獅子ならイギリス、ワシなら東欧とか
13 22/12/11(日)11:00:41 No.1002845486
いつも味方になるやつと敵になるやつって綺麗に分かれてたら良いんだけど 日本で言ったら保元の乱みたいに同じ一族でもあっちについたりこっちについたりでぐっちゃぐちゃに入り乱れてるのが常だったりするんだろうな…
14 22/12/11(日)11:05:49 No.1002846533
>いつも味方になるやつと敵になるやつって綺麗に分かれてたら良いんだけど >日本で言ったら保元の乱みたいに同じ一族でもあっちについたりこっちについたりでぐっちゃぐちゃに入り乱れてるのが常だったりするんだろうな… 同じ王に仕えてる騎士同士が戦争したり隣の王国攻めるから参戦してね!って王の要請にいや俺あっちの王にも仕えてるんで無理です…って参戦拒否する騎士とかいたぞ!
15 22/12/11(日)11:07:40 No.1002846916
家紋の見間違いで江戸城のトイレで殺された大名もいるしな…
16 22/12/11(日)11:09:18 No.1002847292
紋章菅って実在したんだ
17 22/12/11(日)11:10:04 No.1002847443
江戸城に出入りしてた弁当屋とか包装についてる家紋だけで届け先把握しないといけないから大変だったらしいな 間違えると最悪血が流れるとか
18 22/12/11(日)11:10:55 No.1002847635
書き込みをした人によって削除されました
19 22/12/11(日)11:11:24 No.1002847754
くさかんむりに官は普通出てこないだろ
20 22/12/11(日)11:13:48 No.1002848266
fu1717769.png 神聖ローマ帝国の国章いいよね
21 22/12/11(日)11:17:37 No.1002849034
大雑把に覚えておいて細かいやつは紋章官にあれどこって聞くのだ
22 22/12/11(日)11:18:48 No.1002849276
キリスト教圏は十字描いとけばそれっぽくなるからずるいよな
23 22/12/11(日)11:20:25 No.1002849643
日本は下等国民でも家紋持ってるけどなんか管理団体とかないの?
24 22/12/11(日)11:28:04 No.1002851252
敵味方識別って今でも誤射があるくらいだし大変だよね
25 22/12/11(日)11:30:52 No.1002851844
当主や夫人用の個人紋もあるから大変だろう
26 22/12/11(日)11:33:52 No.1002852590
戦国時代で雑兵まで雇い主の家紋の旗掲げてるのはこっちは味方だよって教える必要があるから?
27 22/12/11(日)11:37:36 No.1002853516
現代なら船舶の旗流や灯火が近いかもしれん
28 22/12/11(日)11:39:47 No.1002854035
アメリカの州旗みたいにMSペイントで作ったでしょってなるクソみたいな紋章の騎士とかいなかったのかな
29 22/12/11(日)11:45:04 No.1002855193
まぁ味方の識別だけなら色ついた旗とかでいいんだけどね 戦場で誰々が何々討ち取ったとか褒章に関わってくるから…
30 22/12/11(日)11:45:23 No.1002855269
人は必要なら憶えるからな…
31 22/12/11(日)11:46:14 No.1002855479
>「プレイン・コート」とは、各家の当主が使用する紋章のこと。 >紋章学の原則として、あるデザインの紋章を複数の人物が所持することは、たとえ家族であってもできない。 >そのため、代々受け継がれるプレイン・コートを使用するのは当主だけであり、当主以外の者はプレイン・コートに「ケイデンシー・マーク」と呼ばれる模様の追加された紋章を用いる。 >当主が死亡した場合は長男が自らの紋章からケイデンシー・マークを外し、プレイン・コートを継承する。
32 22/12/11(日)11:51:54 No.1002856779
家紋とか屋号って明治以前は名字代わりに使われてたってのもあるし
33 22/12/11(日)11:53:18 No.1002857107
傭兵団とかだとこれ負けるなってわかったら敵方の旗に持ち替えてこっそり離脱したり堂々と略奪したりする
34 22/12/11(日)12:06:01 No.1002860524
あとお手紙の勉強も必須 字の綺麗さや記載内容
35 22/12/11(日)12:08:47 No.1002861319
日本で言うところの旗印だよ 知らないで喧嘩を売って死んでも文句も言えない
36 22/12/11(日)12:12:19 No.1002862368
優秀な紋章官は全て覚えていて即座に判断できるから優秀な奴ほど高位の主に高額で雇われると言う…
37 22/12/11(日)12:13:01 No.1002862586
白か黄色は必須で青赤黒緑を添えましょうねだったっけ
38 22/12/11(日)12:23:24 No.1002865512
要するに学がつくくらいややこいし憶えるの大変なんだよな
39 22/12/11(日)12:25:56 No.1002866225
家紋は色ついてなくてましだな
40 22/12/11(日)12:31:58 No.1002867982
右肩を真っ赤に塗るのが味方とかもっとシンプルにしようぜ!
41 22/12/11(日)12:35:48 No.1002869149
>1670723055141.png 撃て いや撃つな