戦国時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/10(土)18:51:29 No.1002600923
戦国時代にもロケラン兵っていたんだな
1 22/12/10(土)18:53:03 No.1002601483
ああるぴいじい!!
2 22/12/10(土)18:56:28 No.1002602558
焙烙火矢(ほうろくひや)または焙烙玉(ほうろくだま)は、戦国時代の日本で使用されていた火薬を用いた兵器である。 焙烙火矢とは、料理器具である焙烙、ないしはそれに似た陶器に火薬を入れ、導火線に火を点けて敵方に投げ込む手榴弾のような兵器である。手で直接もしくは縄を付けて遠心力を使った投擲が行われ、爆発力や容器の破片による敵兵の殺傷を主目的とした。さらなる発展型として、焙烙火矢を球状ではなくロケット状にして大筒を用いて発射、さらに黒色火薬の火力を推進力として利用した原始的なロケット弾を指して言う場合もある。この発展型の焙烙火矢は、棒火矢とも呼ばれる。 弾殻は薄く柔らかい金属で成型されている。炸薬にはC4などのプラスチック爆薬を充填する。弾底には無延期信管が取り付けられる。弾着後、目標の表面を貫通するのではなく、つぶれて密着した後に起爆される。起爆によって生じた衝撃波は装甲材を伝わり、ホプキンソン効果によって裏側が剥離飛散するスポール破壊を引き起こし、飛び散った装甲の内側の破片によって内部の人員、機材に損傷を与える。
3 22/12/10(土)18:58:29 No.1002603222
HEAT(モンロー・ノイマン効果)によって城や甲冑を破壊する訳ではないところが現代のRPGと違うところだね
4 22/12/10(土)18:59:20 No.1002603492
>焙烙火矢(ほうろくひや)または焙烙玉(ほうろくだま)は、戦国時代の日本で使用されていた火薬を用いた兵器である。 >焙烙火矢とは、料理器具である焙烙、ないしはそれに似た陶器に火薬を入れ、導火線に火を点けて敵方に投げ込む手榴弾のような兵器である。手で直接もしくは縄を付けて遠心力を使った投擲が行われ、爆発力や容器の破片による敵兵の殺傷を主目的とした。さらなる発展型として、焙烙火矢を球状ではなくロケット状にして大筒を用いて発射、さらに黒色火薬の火力を推進力として利用した原始的なロケット弾を指して言う場合もある。この発展型の焙烙火矢は、棒火矢とも呼ばれる。 弾殻は薄く柔らかい金属で成型されている。炸薬にはC4などのプラスチック爆薬を充填する。弾底には無延期信管が取り付けられる。弾着後、目標の表面を貫通するのではなく、つぶれて密着した後に起爆される。起爆によって生じた衝撃波は装甲材を伝わり、ホプキンソン効果によって裏側が剥離飛散するスポール破壊を引き起こし、飛び散った装甲の内側の破片によって内部の人員、機材に損傷を与える。 戦国時代の科学力すげえな
5 22/12/10(土)18:59:43 No.1002603616
>焙烙火矢(ほうろくひや)または焙烙玉(ほうろくだま)は、戦国時代の日本で使用されていた火薬を用いた兵器である。 >焙烙火矢とは、料理器具である焙烙、ないしはそれに似た陶器に火薬を入れ、導火線に火を点けて敵方に投げ込む手榴弾のような兵器である。手で直接もしくは縄を付けて遠心力を使った投擲が行われ、爆発力や容器の破片による敵兵の殺傷を主目的とした。さらなる発展型として、焙烙火矢を球状ではなくロケット状にして大筒を用いて発射、さらに黒色火薬の火力を推進力として利用した原始的なロケット弾を指して言う場合もある。この発展型の焙烙火矢は、棒火矢とも呼ばれる。 弾殻は薄く柔らかい金属で成型されている。炸薬にはC4などのプラスチック爆薬を充填する。弾底には無延期信管が取り付けられる。弾着後、目標の表面を貫通するのではなく、つぶれて密着した後に起爆される。起爆によって生じた衝撃波は装甲材を伝わり、ホプキンソン効果によって裏側が剥離飛散するスポール破壊を引き起こし、飛び散った装甲の内側の破片によって内部の人員、機材に損傷を与える。 まてや!
6 22/12/10(土)19:00:17 No.1002603801
真面目に読んじゃったよ…
7 22/12/10(土)19:00:18 No.1002603803
すてゐんがあ
8 22/12/10(土)19:00:22 No.1002603842
装甲起動兵器のある戦国時代か…
9 22/12/10(土)19:01:01 No.1002604054
江戸時代じゃんスレ画
10 22/12/10(土)19:01:05 No.1002604076
嘘と真実を混ぜるんじゃねえ!
11 22/12/10(土)19:01:22 No.1002604173
武田の騎馬隊に対してブローニングM2を敷き詰めて対抗した信長
12 22/12/10(土)19:03:11 No.1002604822
途中から粘着榴弾になってんじゃねーか!
13 22/12/10(土)19:03:14 No.1002604845
昔の人の知能と技術をなめてはいけない
14 22/12/10(土)19:04:35 No.1002605277
おおむねロケット花火のオバケみたいなやつ
15 22/12/10(土)19:04:43 No.1002605326
SEKIROだと徳川の赤備えが火炎放射器とか使ってきたしな…
16 22/12/10(土)19:05:13 No.1002605488
戦争は技術の発展に必要だからな
17 22/12/10(土)19:06:47 No.1002606068
ポルトガル人によって伝来されたC4が瞬く間に日本各地に広がり一時日本は世界最大のC4保有量地域となったのは有名な話だ
18 22/12/10(土)19:06:48 No.1002606073
>戦争は技術の発展に必要だからな 頭石原莞爾かよ
19 22/12/10(土)19:07:41 No.1002606401
>ポルトガル人によって伝来されたC4が瞬く間に日本各地に広がり一時日本は世界最大のC4保有量地域となったのは有名な話だ ホラ話にホラ話を混ぜるな
20 22/12/10(土)19:11:23 No.1002607817
>江戸時代じゃんスレ画 棒火矢や手火矢は戦国時代からあるよ
21 22/12/10(土)19:17:29 No.1002609974
長崎銘菓のカステラは元々成形したC4を模した物だということは広く知られているからな
22 22/12/10(土)19:20:07 No.1002610943
棒火矢って銃のより原始的な段階なんで発展ではない
23 22/12/10(土)19:20:26 No.1002611063
>武田の騎馬隊に対してブローニングM2を敷き詰めて対抗した信長 それやったのは川中島の上杉軍だろ!
24 22/12/10(土)19:31:11 No.1002615069
もののけ姫でエボシ様がぶっ放してたのもこれだよね
25 22/12/10(土)19:32:18 No.1002615548
粘着榴弾のスレに居た「」の犯行
26 22/12/10(土)19:34:26 No.1002616401
バトルオブ関ケ原だと東軍が戦車使ってたしな
27 22/12/10(土)19:35:24 No.1002616816
仁王でも戦国ミサイルがあったので実際歴史の真実
28 22/12/10(土)19:36:04 No.1002617087
>棒火矢って銃のより原始的な段階なんで発展ではない 作られたの戦国末期なんですよ
29 22/12/10(土)19:36:09 No.1002617111
ところで戦国ロケットランチャーが予測で出るのはどうなってんですかGoogle先生
30 22/12/10(土)19:36:22 No.1002617223
>長崎銘菓のカステラは元々成形したC4を模した物だということは広く知られているからな 大正時代くらいまでは普通に食べられてたくらいに一般的なものだったから 近年でも自衛隊でC4食べて病院送りになった隊員とかいるよね
31 22/12/10(土)19:37:02 No.1002617521
>作られたの戦国末期なんですよ 他地域にもっと大昔からあるもんなんで戦国時代に突然生えてきたもんではないんだよ
32 22/12/10(土)19:37:22 No.1002617660
上杉の装輪装甲車部隊による車懸りの陣により武田軍は大損害を受けたという
33 22/12/10(土)19:37:50 No.1002617880
>もののけ姫でエボシ様がぶっ放してたのもこれだよね あれは室町時代だから
34 22/12/10(土)19:37:52 No.1002617901
つまり武者アレスタ
35 22/12/10(土)19:38:31 No.1002618173
>>もののけ姫でエボシ様がぶっ放してたのもこれだよね >あれは室町時代だから 戦国時代の序盤じゃなかった?
36 22/12/10(土)19:38:40 No.1002618228
>>もののけ姫でエボシ様がぶっ放してたのもこれだよね >あれは室町時代だから さすがに室町時代にC4はなかったからジブリの創作
37 22/12/10(土)19:38:46 No.1002618267
種子島は当時種島と呼ばれていたがポルトガルによるC4の伝来により他所からC島と呼ばれるようになり いつしか元の種島と混ざって種C島…種子島と呼ばれるようになったのは知っているな?
38 22/12/10(土)19:40:08 No.1002618810
>>>もののけ姫でエボシ様がぶっ放してたのもこれだよね >>あれは室町時代だから >さすがに室町時代にC4はなかったからジブリの創作 まだダイナマイトの時代だな
39 22/12/10(土)19:41:06 No.1002619191
>>>もののけ姫でエボシ様がぶっ放してたのもこれだよね >>あれは室町時代だから >戦国時代の序盤じゃなかった? 似たようなもんだろ
40 22/12/10(土)19:41:21 No.1002619282
剣豪将軍足利義輝の剣の林に松永久秀は爆弾を利用したガンブレードで挑んだ事は知っているな?
41 22/12/10(土)19:44:09 No.1002620438
戦国時代に個人携行火器でHESH使ってる…
42 22/12/10(土)19:44:10 No.1002620450
日本国内の技術に限っては 戦国時代後期に漂流外国人のあるふれど・のうべいがダイナマイトを開発したのもデカい
43 22/12/10(土)19:44:32 No.1002620605
>>作られたの戦国末期なんですよ >他地域にもっと大昔からあるもんなんで戦国時代に突然生えてきたもんではないんだよ ちょっと何言ってるのかわからない 他地域って?
44 22/12/10(土)19:46:28 No.1002621381
セキガハラだとUFO出てたけど 流石に関ヶ原でUFOは空想すぎる…
45 22/12/10(土)19:47:46 No.1002621880
>>作られたの戦国末期なんですよ >他地域にもっと大昔からあるもんなんで戦国時代に突然生えてきたもんではないんだよ 君が言ってる銃より原始的っていう奴は火矢って呼ばれてるもの 棒火矢はそれの発展型
46 22/12/10(土)19:48:03 No.1002621999
火槍ってのがあってな 棒火矢なんてのはその先祖帰りに過ぎないんだ
47 22/12/10(土)19:48:58 No.1002622406
真面目な話とC4が混線しておなかいたい
48 22/12/10(土)19:48:58 No.1002622407
火槍の前にはさらに歩槍っていうのがあって・・・
49 22/12/10(土)19:49:28 No.1002622636
>真面目な話とC4が混線しておなかいたい C4だって真面目に話をしている辛さ
50 22/12/10(土)19:49:50 No.1002622796
幕末核兵器
51 22/12/10(土)19:50:27 No.1002623075
>火槍の前にはさらに歩槍っていうのがあって・・・ ググったら95式自動歩槍って出てきたけどこれか
52 22/12/10(土)19:50:38 No.1002623148
>幕末核兵器 日本の夜明けぜよ
53 22/12/10(土)19:51:10 No.1002623376
>剣豪将軍足利義輝の剣の林に松永久秀は爆弾を利用したガンブレードで挑んだ事は知っているな? あ あ
54 22/12/10(土)19:51:17 No.1002623422
ヒョウロクダマって悪口なかった?
55 22/12/10(土)19:51:24 No.1002623474
>>幕末核兵器 >日本の夜明けぜよ 第二の太陽かな?
56 22/12/10(土)19:52:24 No.1002623888
自動歩槍の援護を受けた騎馬突撃は鉄板の戦術だったんだけどC4の爆発に馬が驚いて動けなくなるから廃れたんだよね…
57 22/12/10(土)19:52:36 No.1002623968
>>火槍の前にはさらに歩槍っていうのがあって・・・ >ググったら95式自動歩槍って出てきたけどこれか 秀次事件の頃か…
58 22/12/10(土)19:52:40 No.1002623998
ロケット?ライフルグレネード?
59 22/12/10(土)19:53:12 No.1002624198
>火槍ってのがあってな >棒火矢なんてのはその先祖帰りに過ぎないんだ マジで棒火矢を勘違いしてんのか…
60 22/12/10(土)19:53:19 No.1002624235
>日本の夜明けぜよ 「日出ヅル所ノ天子ヨリ日没スル処ノ天子ヘ」というのが 当時の世界情勢を考慮した痛烈な脅し文句だったことは知っているな?
61 22/12/10(土)19:53:23 No.1002624263
京の都はアイアンドームで守護られていた…?
62 22/12/10(土)19:53:56 No.1002624487
平賀源内の作ったえれきてるはレールガンであったことは有名な話
63 22/12/10(土)19:54:35 No.1002624753
比叡山焼き討ちはそりゃ悪名として残るわ
64 22/12/10(土)19:54:40 No.1002624774
>炸薬にはC4などのプラスチック爆薬を充填する …!?
65 22/12/10(土)19:55:25 No.1002625058
民明書房を思い出した
66 22/12/10(土)19:55:27 No.1002625073
焙烙火矢は忍たまとかでも出てこなかったけ?
67 22/12/10(土)19:55:30 No.1002625091
一応本当のwikipedia この発展型の焙烙火矢は、棒火矢とも呼ばれる。こうした兵器は、おそらくは中国の神火飛鴉などの同様のロケット型の兵器(火箭)を糸口にして作成されたと考えられる。 ただし棒火矢が生まれたのは慶長年間であり、(寛永年間とも)実戦用の兵器として用いられる事がほとんど無かったために、どの程度の効果があったかは未知数である。 製作者については和漢三才図会には防州(山口県)の赤石内蔵助が考案したとある。棒火矢は木製の矢に火薬を詰め焼夷弾として使用した。 矢の先端三分の一に硝石、硫黄、木炭、樟脳の混合火薬を詰め導火線をつけ発射する(早見表の「町見盤」で距離と到達時を計算し導火線の長さを決めた) 大筒の先端に火矢をはめた姿は現代のライフルグレネードのようにも見えるがこちらは発射する弾頭部分の導火線に火をつける為仕組みが異なる。 磯田道史の実地調査の報告によれば、甲賀忍者の古文書『毒薬之方』(延宝9年(1681年)・17世紀末)の記述に、棒火矢に毒を搭載して城郭に向かって射つ項目があり、射程が30丁(約3km)に達したことが記述されている(火薬量の調節や追い風によっても飛距離は変わる)。
68 22/12/10(土)19:55:39 No.1002625151
>「日出ヅル所ノ天子ヨリ日没スル処ノ天子ヘ」というのが >当時の世界情勢を考慮した痛烈な脅し文句だったことは知っているな? 無知だから坂本龍馬聖徳太子説ははじめて知った勉強になる
69 22/12/10(土)19:55:44 No.1002625185
>武田の騎馬隊に対してブローニングM2を敷き詰めて対抗した信長 そこまでしないと止まらない騎馬隊ってなんだよ!?
70 22/12/10(土)19:55:50 No.1002625225
装甲悪鬼の正宗が使ってた
71 22/12/10(土)19:56:22 No.1002625442
>>武田の騎馬隊に対してブローニングM2を敷き詰めて対抗した信長 >そこまでしないと止まらない騎馬隊ってなんだよ!? 武田の騎馬隊は強いからな…
72 22/12/10(土)19:56:37 No.1002625545
>そこまでしないと止まらない騎馬隊ってなんだよ!? チタン外殻とケプラー繊維に覆われたかの有名な武田の騎馬隊は知っているな?
73 22/12/10(土)19:57:01 No.1002625708
当時の侍は爆発反応甲冑を着込んでいたので棒火矢の効果はあり望めなかったとか
74 22/12/10(土)19:58:02 No.1002626118
>そこまでしないと止まらない騎馬隊ってなんだよ!? 当時あまりにも生命倫理を軽んじたバイオテクノロジィが蔓延したからこそ生類憐みの令が発せられたんだろ
75 22/12/10(土)19:58:19 No.1002626230
石火矢衆が実在したことは知っているな?
76 22/12/10(土)19:58:49 No.1002626476
>>>武田の騎馬隊に対してブローニングM2を敷き詰めて対抗した信長 >>そこまでしないと止まらない騎馬隊ってなんだよ!? >武田の騎馬隊は強いからな… 元寇とかやばかったんだな
77 22/12/10(土)19:59:48 No.1002626852
>元寇とかやばかったんだな 元の船団に対して神風特攻隊を出してやっと撃退できたからな
78 22/12/10(土)20:00:18 No.1002627059
逆に言えば機関銃陣地で食い止められたのだから武田騎馬隊は近代の戦車部隊ほどは強くなかったってことだな
79 22/12/10(土)20:00:20 No.1002627070
>大筒の先端に火矢をはめた姿は現代のライフルグレネードのようにも見えるがこちらは発射する弾頭部分の導火線に火をつける為仕組みが異なる。 急にライフルグレネードとかいう横文字出て来たからまたホラ話かと思ってビックリした
80 22/12/10(土)20:00:46 No.1002627255
戦国時代だったらポルトガルから伝来したのはC3だろいい加減にしろ
81 22/12/10(土)20:01:11 No.1002627411
>元寇とかやばかったんだな ノルマンディー上陸戦みたいな元寇想像してしまったがトロイの映画で似たような事やってたの思い出してダメだった
82 22/12/10(土)20:01:34 No.1002627592
元寇の時は日本側が人質ごと斬り殺したりしてたらしいな
83 22/12/10(土)20:01:38 No.1002627626
>逆に言えば機関銃陣地で食い止められたのだから武田騎馬隊は近代の戦車部隊ほどは強くなかったってことだな 一部分だけ切り取って馬が戦車より弱いだなんて言うのはよくない
84 22/12/10(土)20:02:08 No.1002627817
>「日出ヅル所ノ天子ヨリ日没スル処ノ天子ヘ」というのが >当時の世界情勢を考慮した痛烈な脅し文句だったことは知っているな? 太陽…つまり聖徳太子は核の実戦配備を済ませていた…ってコト!?
85 22/12/10(土)20:02:28 No.1002627939
いわゆる大筒ってやつでしょ
86 22/12/10(土)20:03:08 No.1002628224
>太陽…つまり聖徳太子は核の実戦配備を済ませていた…ってコト!? ウチの国から太陽上らせてそっちの国を太陽が沈む場所にしてやるぞ ってそういうことだよね…
87 22/12/10(土)20:03:16 No.1002628290
>>元寇とかやばかったんだな >元の船団に対して神風特攻隊を出してやっと撃退できたからな 鬼畜元寇に神風来る! の当時の新聞は歴史資料集にも載っていたな
88 22/12/10(土)20:03:57 No.1002628602
騎馬隊(戦車部隊)
89 22/12/10(土)20:05:02 No.1002629031
書き込みをした人によって削除されました
90 22/12/10(土)20:06:05 No.1002629423
長篠での織田軍による武田艦隊へのイオンキャノン三段撃ちはあまりにも有名である
91 22/12/10(土)20:06:07 No.1002629442
>いわゆる大筒ってやつでしょ 大筒は大砲だから違うよ
92 22/12/10(土)20:07:36 No.1002630091
つまり紀元前からC4があったってこと!?
93 22/12/10(土)20:08:37 No.1002630544
原初の人類の武器は投石棍棒そしてC4だったことは知ってるな?