虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/10(土)13:05:26 美味し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/10(土)13:05:26 No.1002500751

美味しいよね

1 22/12/10(土)13:09:05 No.1002501780

さすらいの民なのに6年も漬ける酒の秘伝持ち歩いてるの宝の持ち腐れ感あるな

2 22/12/10(土)13:09:11 No.1002501811

飲んだことないけどなんかすごい体にいいらしいね

3 22/12/10(土)13:14:00 No.1002503184

シナモンって国内でも栽培されてたのか…

4 22/12/10(土)13:15:12 No.1002503524

3年も居座っといてさすらいの身もないだろう

5 22/12/10(土)13:16:00 No.1002503753

こんなわけわからん成り立ちだったのか……

6 22/12/10(土)13:16:13 No.1002503820

美味な酒は無理あるだろ

7 22/12/10(土)13:16:23 No.1002503872

狸のお墨付きだとは知らなかった

8 22/12/10(土)13:16:50 No.1002503994

6年もかかる薬作るとは気の長いことだ

9 22/12/10(土)13:18:31 No.1002504474

はちみつのお酒は好き

10 22/12/10(土)13:18:53 No.1002504576

>美味な酒は無理あるだろ 果実もハーブ・スパイス酒もあんまり古すぎなければ数年物が美味いぞ

11 22/12/10(土)13:19:10 No.1002504663

ニッキ風味で甘い酒だから美味だよ

12 22/12/10(土)13:20:48 No.1002505103

狸絶対ガブガブ飲んだだろ

13 22/12/10(土)13:21:48 No.1002505384

飛龍ブサイクだな!

14 22/12/10(土)13:24:32 No.1002506147

>狸絶対ガブガブ飲んだだろ 健康オタクだもんな

15 22/12/10(土)13:24:42 No.1002506196

>飛龍ブサイクだな! いもげわしと良い勝負

16 22/12/10(土)13:27:45 No.1002506987

なんとなく中国のお酒だと思ってたわ

17 22/12/10(土)13:27:58 No.1002507038

>3年も居座っといてさすらいの身もないだろう この時代凍傷で死の直前まで行ったらまともに動けるようになるまでそれくらいかかるのだろう

18 22/12/10(土)13:28:37 No.1002507183

右下のコマ見て解体屋ゲンさんの一コマかと思った

19 22/12/10(土)13:30:08 No.1002507569

養命酒と保命酒てなんか関係あるのかな?

20 22/12/10(土)13:31:10 No.1002507824

それでこの話は本当なん?

21 22/12/10(土)13:31:52 No.1002507986

なにげにガラス製のグラスっぽいので飲んでるけどこの時代の日本ってあったっけこういう器

22 22/12/10(土)13:33:23 No.1002508344

効果が全てフレーバーテキストすぎる…

23 22/12/10(土)13:34:09 No.1002508524

>それでこの話は本当なん? https://www.yomeishu.co.jp/health/beginning/history01.html 公式HPの歴史にも載ってるエピソードなので

24 22/12/10(土)13:34:22 No.1002508576

>なにげにガラス製のグラスっぽいので飲んでるけどこの時代の日本ってあったっけこういう器 ノッブが舶来製のを所持してたし

25 22/12/10(土)13:36:34 No.1002509082

>なにげにガラス製のグラスっぽいので飲んでるけどこの時代の日本ってあったっけこういう器 玻璃の器は珍重される

26 22/12/10(土)13:37:54 No.1002509429

宗閑さまはめちゃくちゃ暇だったと考えられる

27 22/12/10(土)13:38:35 No.1002509596

時間の感覚が今と全然違うんだな…

28 22/12/10(土)13:39:33 No.1002509840

たぶん仕事は息子に継がせて隠居状態だったのではないかな

29 22/12/10(土)13:41:42 No.1002510419

>なにげにガラス製のグラスっぽいので飲んでるけどこの時代の日本ってあったっけこういう器 正倉院に6世紀のペルシアのグラスなんかもあるよ 少なくとも江戸時代初期には収蔵してたみたい

30 22/12/10(土)13:41:45 No.1002510431

骨法と同じような歴史的意図を感じる

31 22/12/10(土)13:43:11 No.1002510790

いい人すぎる…

32 22/12/10(土)13:44:35 No.1002511148

>https://www.yomeishu.co.jp/health/beginning/history01.html >公式HPの歴史にも載ってるエピソードなので いやー古くからある物作りとかってこういうの盛って話すし当の会社以外の歴史的資料による裏付けはあるのかなって

33 22/12/10(土)13:45:19 No.1002511335

めんどくさいやつだな…

34 22/12/10(土)13:45:31 No.1002511393

>いやー古くからある物作りとかってこういうの盛って話すし当の会社以外の歴史的資料による裏付けはあるのかなって 古文書残ってるからなこれ

35 22/12/10(土)13:45:38 No.1002511425

上手いの?

36 22/12/10(土)13:46:20 No.1002511628

2000と300日のところで なそ にん ってレス目当てのコラかと思ったのに…

37 22/12/10(土)13:46:29 No.1002511670

絵柄がいつもの商品開発漫画みたいだなこの日本昔話って思ってたらマジだった

38 22/12/10(土)13:46:42 No.1002511718

なんの言い伝えの話かと思ったら養命酒だった

39 22/12/10(土)13:48:05 No.1002512060

>上手いの? 命が生き返るような味だ

40 22/12/10(土)13:48:25 No.1002512133

古文書によるとうちの実家の近所の沼にはドラゴンが住んでたらしい

41 22/12/10(土)13:48:50 No.1002512237

>>上手いの? >命が生き返るような味だ えもい味ですな

42 22/12/10(土)13:50:08 No.1002512548

ほんとに体に良いの?

43 22/12/10(土)13:51:10 No.1002512830

日本昔話…違った

44 22/12/10(土)13:51:12 No.1002512846

>えもい味ですな 時空警察だ!

45 22/12/10(土)13:51:50 No.1002513017

>ほんとに体に良いの? 医薬品として売られてるわけだし効果が無いことはないぞ ただ現代において滋養強壮剤が必要なほど虚弱な人は中々居ないと思う

46 22/12/10(土)13:52:32 No.1002513185

何で全部「」に聞いてんだろ…

47 22/12/10(土)13:53:09 No.1002513329

>ほんとに体に良いの? 万病に効くとかこれさえ呑んでりゃ健康とかの魔法のお酒ではない ただ普通に効能のある生薬をアルコールにつけて有効成分溶け出しさせてるので 効果自体は普通にある

48 22/12/10(土)13:54:57 No.1002513770

養命酒ってそんなに歴史が長かったのか

49 22/12/10(土)13:55:12 No.1002513834

他のエピソードの企業が軒並み数十年単位の話をしている中 突然数世紀を超えてくる養命酒

50 22/12/10(土)13:56:27 No.1002514128

なんでこんなお偉い先生が行き倒れてたの

51 22/12/10(土)13:56:51 No.1002514240

養命酒ってアルコールへの悪影響を加味しても体に良いの?

52 22/12/10(土)13:57:09 No.1002514315

>他のエピソードの企業が軒並み数十年単位の話をしている中 >突然数世紀を超えてくる養命酒 対抗できるのはヒサヤ大黒堂かと

53 22/12/10(土)13:57:51 No.1002514479

>養命酒ってアルコールへの悪影響を加味しても体に良いの? 昔は未成年者にも飲用が推奨されてたほどだ

54 22/12/10(土)13:58:42 No.1002514689

クソまずいのでやっぱり薬なんだなと思う

55 22/12/10(土)14:00:44 No.1002515194

>養命酒ってアルコールへの悪影響を加味しても体に良いの? その質問への回答は何を目的に摂取するかによるな

56 22/12/10(土)14:00:50 No.1002515224

3年居座って6年かける...ほぼ10年じゃん 試作飲んで良いねこれ!って量産しようにも20年コースじゃん 人生半分くらいかけてるじゃん

57 22/12/10(土)14:00:52 No.1002515231

2000と300日前から愛してる

58 22/12/10(土)14:01:49 No.1002515464

>クソまずいのでやっぱり薬なんだなと思う クソまずいので罰ゲームに使おう fu1715164.mp4

59 22/12/10(土)14:02:34 No.1002515649

コーラで割るとクラフトコーラっぽい味になって美味い イェーガーマイスターでも良い気がする

60 22/12/10(土)14:02:50 No.1002515729

何者なんだよさすらいの人…

61 22/12/10(土)14:03:26 No.1002515878

よく6年覚えてたな

62 22/12/10(土)14:03:40 No.1002515944

この旅人の正体とその後が気になりすぎる…

63 22/12/10(土)14:05:14 No.1002516334

秘薬全国に売り出されちゃったな…

64 22/12/10(土)14:05:29 No.1002516377

「体に良さそうだけど他人に任すと毒盛られそうだから自分で作るわ」ってタヌキが改良した説もある

65 22/12/10(土)14:07:39 No.1002516932

どうして自分たちで作って売らなかったんですか?

66 22/12/10(土)14:08:09 No.1002517076

>どうして自分たちで作って売らなかったんですか? 資本力がなかったんだろう

67 22/12/10(土)14:09:49 No.1002517482

青汁とどっちが凄いの

68 22/12/10(土)14:11:30 No.1002517959

逆にこんなあやしげなもんだったの…?ってなるわ

69 22/12/10(土)14:11:43 No.1002518018

ちょっと暇な庄屋がレシピを発見したから広まったんやな

70 22/12/10(土)14:16:16 No.1002519145

この旅人は養命酒を作らせるために天が遣わせた使者なのかもしれない

71 22/12/10(土)14:17:25 No.1002519444

>この旅人は養命酒を作らせるために天が遣わせた使者なのかもしれない 土中に埋めておこう

72 22/12/10(土)14:18:20 No.1002519699

今でも6年かけて作ってんの?

73 22/12/10(土)14:18:22 No.1002519708

1日30発オナニーしたあとはグビグビ飲みたくなる

74 22/12/10(土)14:18:37 No.1002519776

七英雄みたいにこだわりの自家製果実酒作ってレシピ書き残してたんだけど 身内で飲むだけで製品化なんて考えてなかった「」みたいなものだろう

75 22/12/10(土)14:18:50 No.1002519831

六部殺しやめろ

76 22/12/10(土)14:19:36 No.1002520002

実際養命酒美味しいよね コーラっぽい風味するから炭酸で割ると美味いかも

77 22/12/10(土)14:19:52 No.1002520083

>シナモンって国内でも栽培されてたのか… 近縁種のヤブニッケイやクスノキがある

78 22/12/10(土)14:21:10 No.1002520416

>今でも6年かけて作ってんの? 現代は度数の高い蒸留酒もあるし成分分析もできるし アルコールで成分抽出が出来ると解ればもっと早いサイクルで作ってるんじゃないかな

79 22/12/10(土)14:21:32 No.1002520502

今は熟成半年とかじゃなかったっけ

80 22/12/10(土)14:21:59 No.1002520608

>実際養命酒美味しいよね >コーラっぽい風味するから炭酸で割ると美味いかも ハーブやスパイスから成分を抽出するのはコーラもルートビアも同じようなもんだからな

81 22/12/10(土)14:23:02 No.1002520875

昔爺ちゃんが飲んでるのを飲ませてもらったけどグエーッってなった記憶がある

82 22/12/10(土)14:23:51 No.1002521105

成分見たら >局外生規ハンピ マムシドリンクなの?

83 22/12/10(土)14:24:22 No.1002521213

研究されて6年じゃなくても美味い期間と製法を見つけたのか

84 22/12/10(土)14:24:25 No.1002521233

昔からあるスタミナドリンクみたいなものじゃないの?

85 22/12/10(土)14:24:26 No.1002521237

不味いよって聞いてて今飲んでるけどこれ美味くない…?

86 22/12/10(土)14:24:44 No.1002521303

えっそんな由緒正しいやつだったの…

87 22/12/10(土)14:25:16 No.1002521415

これに載ってたやつで意外と歴史が浅かったというか 靴ふきマットが先にあってそこから出来た亀の子たわしが印象的

88 22/12/10(土)14:25:56 No.1002521587

>不味いよって聞いてて今飲んでるけどこれ美味くない…? ハーブスパイス系になれてない人がそう意見してるだけだ そういう薬酒は世界中にあるから不味いもクソもない

89 22/12/10(土)14:25:58 No.1002521595

>実際養命酒美味しいよね >コーラっぽい風味するから炭酸で割ると美味いかも 業務スーパーのレモネードの素と 炭酸水で割って飲んでる 美味い

90 22/12/10(土)14:28:30 No.1002522278

秘薬って元は薬なのか

91 22/12/10(土)14:29:19 No.1002522470

>秘薬って元は薬なのか 今も医薬品だぞ ちょっと前まで成分一緒で酒扱いと薬扱いのが両方流通してたけど薬で一本化された

92 22/12/10(土)14:30:59 No.1002522865

うちのおじいちゃん養命酒飲んで90まで生きたよ

93 22/12/10(土)14:32:09 No.1002523168

いまだに藤田まことのイメージあるけど亡くなってもう12年か…

94 22/12/10(土)14:32:47 No.1002523346

今の養命酒のCM意味わからんよな

95 22/12/10(土)14:35:32 No.1002524041

養命酒のレシピ書いてある秘伝の書すごいな

96 22/12/10(土)14:38:07 No.1002524624

何で8種の薬草入れただけで酒になるんだよ アルコールどこから湧いてきた

97 22/12/10(土)14:38:15 No.1002524653

狸に献上したりは事実なんだろうけど、もしかしたら秘伝レシピは貰ったんじゃなくて旅の薬師をころころして奪ったのが発端かも知れない… >六部殺しやめろ そうだね

98 22/12/10(土)14:39:06 No.1002524831

何者なんだろうなレシピくれた人…

99 22/12/10(土)14:39:45 No.1002525002

>何で8種の薬草入れただけで酒になるんだよ >アルコールどこから湧いてきた 日本語読めないなら無理に質問しなくていいよ

100 22/12/10(土)14:41:52 No.1002525518

fu1715234.jpg

101 22/12/10(土)14:42:29 No.1002525686

>何で8種の薬草入れただけで酒になるんだよ >アルコールどこから湧いてきた 薬草に酒加えて漬け込むって書いてるじゃない

102 22/12/10(土)14:43:29 No.1002525957

調べたらアルコール度数結構高いんだなこいつ…

103 22/12/10(土)14:44:12 No.1002526135

fu1715239.gif たまに出す変なグッズが好き

104 22/12/10(土)14:44:58 No.1002526337

養命酒ってあの養命先生だとかのCMのやつか

105 22/12/10(土)14:45:16 No.1002526422

>調べたらアルコール度数結構高いんだなこいつ… 高くないと割と簡単に腐るんで…

106 22/12/10(土)14:47:28 No.1002526961

駒ヶ根のサービスエリアからすぐなのでみんな行こうね

107 22/12/10(土)14:47:38 No.1002527015

>調べたらアルコール度数結構高いんだなこいつ… 飲んだら身体が熱くなるからなぁ

108 22/12/10(土)14:48:13 No.1002527153

加糖してあるから美味いんだけど強いんだよ

109 22/12/10(土)14:48:38 No.1002527260

子供の頃かぜシロップと間違えて飲んで死んだから嫌い

110 22/12/10(土)14:48:45 No.1002527290

えもい味ですな

111 22/12/10(土)14:49:27 No.1002527509

>>調べたらアルコール度数結構高いんだなこいつ… >高くないと割と簡単に腐るんで… 今の時期に身体温めるのに飲もうと思ったけど下戸には無理なレベルの度数だなって てっきりアルコールがちょっと感じる食品みたいなレベルだと思ってた

112 22/12/10(土)14:50:39 No.1002527822

俺もアルコール弱いから逆に体調悪くなっちゃった あくまでも薬用酒であってお薬そのものじゃないのは気を付けた方が良いよね

113 22/12/10(土)14:51:28 No.1002528030

苦手なら白湯とかでうすめて飲めばいい

114 22/12/10(土)14:51:58 No.1002528175

ちょっと前にあったジンのカクテル派生が好きだった 無くなったので仕方なく雫ジンを自分で混ぜてそれっぽいものを飲む

115 22/12/10(土)14:52:41 No.1002528366

>苦手ならソーダとかでうすめて飲めばいい

116 22/12/10(土)14:53:55 No.1002528706

ブドウ糖添加してはいるけど今でもベースは味醂だからもともとだいぶ甘い

117 22/12/10(土)14:55:17 No.1002529052

漢方薬としても薬価登録される生薬けっこうぶちこんで酒で抽出した代物だからな 効果が無かったら逆におかしいんだ

118 22/12/10(土)14:57:07 No.1002529503

>調べたらアルコール度数結構高いんだなこいつ… 生薬の成分を抽出するためのアルコールだからな

119 22/12/10(土)14:57:43 No.1002529630

当時だとマジで覿面に効いただろうな…

120 22/12/10(土)14:57:50 No.1002529666

水じゃ溶けないアルコールには溶ける成分出すために度数はかなり高め

121 22/12/10(土)15:00:46 No.1002530411

出すためというかリキュール作るとき度数高くないとカビるので 梅酒だとそれで毎年失敗する人が出る

↑Top