虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • なるほ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/12/09(金)22:41:48 No.1002321808

    なるほどなぁ

    1 22/12/09(金)22:43:51 No.1002322717

    ステーキにも合うよわさび

    2 22/12/09(金)22:44:43 No.1002323105

    >防風 何これ知らない

    3 22/12/09(金)22:46:35 No.1002323873

    >ステーキにも合うよわさび 脂との相性がいい

    4 22/12/09(金)22:47:42 No.1002324408

    わさびもクセ強いよな…

    5 22/12/09(金)22:47:45 No.1002324431

    土で育つワサビもそれはそれであって葉ワサビはそれのやつと最近知った

    6 22/12/09(金)22:48:23 No.1002324690

    まあ胡椒は古くから存在してたが……

    7 22/12/09(金)22:50:24 No.1002325666

    ニンニクも昔からあったけど臭いから嫌われてたって本当らしくて驚く

    8 22/12/09(金)22:51:01 No.1002325946

    このくらいの時代だと胡椒は普通に食ってなかったっけ

    9 22/12/09(金)22:51:50 No.1002326300

    確かに大葉とかミョウガは爽やかさある気がする

    10 22/12/09(金)22:52:21 No.1002326543

    まあたしかに胡椒ニンニク唐辛子の代わりにワサビを使って合いそうな料理は思いつかんな…

    11 22/12/09(金)22:54:48 No.1002327630

    こんな重要な局面に寿司ブッ混んでくるの凄いよね タイトル中華一番だぞ!?

    12 22/12/09(金)22:55:47 No.1002328121

    >何これ知らない 漢方薬の防風は根っこを使うので別物で ここではどうもセリのことを防風と言ってるらしい

    13 22/12/09(金)22:55:54 No.1002328189

    >このくらいの時代だと胡椒は普通に食ってなかったっけ 生魚と合わせた時の話だろう

    14 22/12/09(金)22:56:31 No.1002328458

    江戸時代だと確か胡椒飯とかあったな…江戸中期以降だっけ…?

    15 22/12/09(金)22:57:04 No.1002328779

    胡椒飯だっけ

    16 22/12/09(金)22:57:53 No.1002329164

    >こんな重要な局面に寿司ブッ混んでくるの凄いよね >タイトル中華一番だぞ!? 無印時代から割と自由だから今更だぜー

    17 22/12/09(金)22:58:05 No.1002329251

    この時代に水わさびあったかな 清の末期だからぎりぎりあるか

    18 22/12/09(金)22:58:49 No.1002329510

    日本から輸送してきたの…?

    19 22/12/09(金)22:59:02 No.1002329597

    >無印時代から割と自由だから今更だぜー ラスボス倒したのが万里の長城で転がして作ったチャーハンだっけ

    20 22/12/09(金)22:59:52 No.1002329894

    ワサビは綺麗な水じゃないと育たないってよく聞くけど 西洋ワサビは汚ねぇ水でも育つの?ワサビより安いよね

    21 22/12/09(金)22:59:54 No.1002329901

    東南アジアからヨーロッパに運ぶのは大変だけど まあ正直東南アジアから近いしな日本

    22 22/12/09(金)23:01:16 No.1002330421

    >ワサビは綺麗な水じゃないと育たないってよく聞くけど >西洋ワサビは汚ねぇ水でも育つの?ワサビより安いよね ミル貝曰く栽培は非常に容易

    23 22/12/09(金)23:01:22 No.1002330454

    >日本から輸送してきたの…? マオの母ちゃんが偶然遺跡の地下水で栽培してた

    24 22/12/09(金)23:01:23 No.1002330462

    江戸時代だとうどんに胡椒入れてたりする

    25 22/12/09(金)23:01:56 No.1002330660

    梅干し使ったチャーハンとかもあったよね

    26 22/12/09(金)23:02:13 No.1002330769

    ホースラディッシュは北海道で作ってるくらいだしな

    27 22/12/09(金)23:02:40 No.1002330923

    ワサビは管理しないと自分の毒で死ぬってヒで見た

    28 22/12/09(金)23:03:09 No.1002331117

    中華一番ってもっと昔が舞台だと思ってた 19世紀だったのか

    29 22/12/09(金)23:03:17 No.1002331172

    >マオの母ちゃんが偶然遺跡の地下水で栽培してた 中華一番以外で許されない展開すぎる…

    30 22/12/09(金)23:03:35 No.1002331283

    カルツォーネvs寿司の中華料理バトル

    31 22/12/09(金)23:03:36 No.1002331289

    >江戸時代だとうどんに胡椒入れてたりする 輸入ルートによるからねえ胡椒は ヨーロッパで高価になったのもそれまで使ってたルートが使えなくなったからでそれまでは普通に食えて安かったらしいし

    32 22/12/09(金)23:03:54 No.1002331417

    ワサビは他の植物の生育を抑止する毒を持ってるけど自分にすら効くので 清流でその毒が自分に回らんように育ててないといけないらしい

    33 22/12/09(金)23:04:32 No.1002331670

    >ワサビは他の植物の生育を抑止する毒を持ってるけど自分にすら効くので >清流でその毒が自分に回らんように育ててないといけないらしい 野生でよく育ってたなそれ…

    34 22/12/09(金)23:04:35 No.1002331690

    水栽培ワサビはキレイで冷たい流水ってのが厳しい

    35 22/12/09(金)23:04:37 No.1002331703

    わさび丼食べたいなァ…

    36 22/12/09(金)23:04:44 No.1002331753

    >ワサビは他の植物の生育を抑止する毒を持ってるけど自分にすら効くので >清流でその毒が自分に回らんように育ててないといけないらしい よく人間に見つかるまで生き残ったな…

    37 22/12/09(金)23:04:55 No.1002331821

    >ホースラディッシュは北海道で作ってるくらいだしな いいですよねセイコーマートの山わさび塩ラーメン

    38 22/12/09(金)23:04:57 No.1002331834

    中華一番なのに普通に寿司を出すな でも相手も普通にイタリア料理とか出してきたな…

    39 22/12/09(金)23:05:17 No.1002331961

    >ミル貝曰く栽培は非常に容易 けっこう味が近い感じするのにそんなに生育に差があるんだね

    40 22/12/09(金)23:05:26 No.1002332031

    >こんな重要な局面に寿司ブッ混んでくるの凄いよね >タイトル中華一番だぞ!? 中華なんてなんでも受け入れるのが一番の長所やんけ

    41 22/12/09(金)23:05:27 No.1002332041

    小川先生は寿司漫画描いてたもんな

    42 22/12/09(金)23:05:36 No.1002332101

    山奥の上流の清水で育てるのが鉄則だったみたいだしねえ山葵 今は色々変わってるだろうけど

    43 22/12/09(金)23:05:48 No.1002332188

    山奥のきれいな川で育ててるから静岡の台風で田んぼが基礎ごと崩壊したりした

    44 22/12/09(金)23:05:49 No.1002332196

    >野生でよく育ってたなそれ… 畑で育てる分にはそれでもマオが持ってる部分が小さくなるくらいに育つんだ

    45 22/12/09(金)23:06:05 No.1002332300

    美味しんぼみたいなこと言いたくはないが本わさびと一般に流通してるわさびはマジで別物だ 風味が強いとか辛味が爽やかとかそれ以前の問題で味がそもそも違う

    46 22/12/09(金)23:06:21 No.1002332431

    ワサビって品種改良したんじゃなくてあのまま野生で存在してたの?

    47 22/12/09(金)23:06:39 No.1002332537

    近年はワサビ離れが進んでると聞く

    48 22/12/09(金)23:06:54 No.1002332646

    マオの舎弟が日本人だからたまに出てくるよね日本食材

    49 22/12/09(金)23:07:07 No.1002332739

    ちなみに毒性が辛味成分なので減らすのは難しい

    50 22/12/09(金)23:07:26 No.1002332875

    地面に埋めて育てるタイプのワサビは自分の毒で自分の生育まで阻害しちゃうので 根っこが小さくて葉っぱが大きいやつになる 川の中で育てると毒が流されるので根っこが大きいやつになる

    51 22/12/09(金)23:07:35 No.1002332939

    >中華なんてなんでも受け入れるのが一番の長所やんけ 日本以上に何でもありだよね中華

    52 22/12/09(金)23:07:43 No.1002332983

    >中華一番なのに普通に寿司を出すな >でも相手も普通にイタリア料理とか出してきたな… なんだか国際的(インターナショナル)になってきたなあって作中で愚痴られるくらいだしな…

    53 22/12/09(金)23:07:56 No.1002333050

    >ワサビは他の植物の生育を抑止する毒を持ってるけど自分にすら効くので >清流でその毒が自分に回らんように育ててないといけないらしい なんかそのことに関するヒのツイートが長ったらしくて「」が切れてたスレが最近あって みんなで何文字まで縮められるか考えあっていたのを覚えている

    54 22/12/09(金)23:08:00 No.1002333076

    一度川原のせせらぎで根が太くなってる天然ワサビ見つけたコトあるけど勿体なすぎて収穫出来なかった

    55 22/12/09(金)23:08:11 No.1002333159

    >小川先生は寿司漫画描いてたもんな あれは幕末付近の辺りだっけ時代設定

    56 22/12/09(金)23:08:16 No.1002333194

    >近年はワサビ離れが進んでると聞く 本山葵は高いから今の御時世じゃ勝手に客も離れる

    57 22/12/09(金)23:08:24 No.1002333255

    >>ワサビは他の植物の生育を抑止する毒を持ってるけど自分にすら効くので >>清流でその毒が自分に回らんように育ててないといけないらしい >よく人間に見つかるまで生き残ったな… 多分コアラみたいに回り切るまでに子孫は残せるスパンはあるんだろう

    58 22/12/09(金)23:08:38 No.1002333346

    首都と書いてエドって読むセンス好き

    59 22/12/09(金)23:08:54 No.1002333436

    >>小川先生は寿司漫画描いてたもんな >あれは幕末付近の辺りだっけ時代設定 握り寿司漫画なので必然幕末付近になるなは

    60 22/12/09(金)23:09:08 No.1002333532

    昔の中国の内陸部ってやっぱ海の魚流通の都合で食べにくかったの?

    61 22/12/09(金)23:09:08 No.1002333539

    >ワサビって品種改良したんじゃなくてあのまま野生で存在してたの? 野生で育つと根が短く茎と歯が大きい葉わさびに育つ 清流で育てると寿司屋のわさびになる

    62 22/12/09(金)23:09:15 No.1002333577

    >>こんな重要な局面に寿司ブッ混んでくるの凄いよね >>タイトル中華一番だぞ!? >中華なんてなんでも受け入れるのが一番の長所やんけ 中華とフランスは新しいものを受け入れながら伝統を構築するのが得意だからな

    63 22/12/09(金)23:09:37 No.1002333742

    ヒロインすげえ不細工だな

    64 22/12/09(金)23:09:44 No.1002333793

    生食ってせいしょくって読むんだな ずっとなましょくだと思ってた

    65 22/12/09(金)23:10:00 No.1002333915

    原型が中華から出て日本で変化したっていうから まぁ大体の発祥が中華だなって言われたらそうだねってしか言えないかもしれない

    66 22/12/09(金)23:10:01 No.1002333919

    ルオウ大師が北京に来た寿司職人に教えてもらったらしいがもう開国してるのかな

    67 22/12/09(金)23:10:08 No.1002333966

    書き込みをした人によって削除されました

    68 22/12/09(金)23:10:21 No.1002334060

    カカカー! 勝負に勝つためならどんな料理でも取り入れるぜ!

    69 22/12/09(金)23:10:24 No.1002334078

    中国人は冷たい料理が嫌いだから生食があまり発達しなかったんじゃね

    70 22/12/09(金)23:10:32 No.1002334124

    納豆とかくさやとかあるくせに臭い薬味は嫌ったのか…

    71 22/12/09(金)23:10:51 No.1002334256

    >納豆とかくさやとかあるくせに臭い薬味は嫌ったのか… バカみたいなこと言ってんじゃないわよ

    72 22/12/09(金)23:11:19 No.1002334454

    >中華とフランスは新しいものを受け入れながら伝統を構築するのが得意だからな そうでないとここまでの料理文化にならないだろうしね 世界三大料理と言われるだけのことはある

    73 22/12/09(金)23:11:20 No.1002334464

    わさびってそんなゴアマガラみたいな生態なんだ…

    74 22/12/09(金)23:11:27 No.1002334510

    新鮮さ保ちすぎてついにワサビすらいらなくなりそうな現代

    75 22/12/09(金)23:11:29 No.1002334526

    今はアメリカとかでもワサビ栽培してる

    76 22/12/09(金)23:11:35 No.1002334570

    なましょくだと湯桶読みになるからなぁ

    77 22/12/09(金)23:11:36 No.1002334579

    じゃあなんで最初に清流で育ててみようぜって思ったんだろう

    78 22/12/09(金)23:12:05 No.1002334766

    >昔の中国の内陸部ってやっぱ海の魚流通の都合で食べにくかったの? だから干し鮑とかフカヒレとかの乾物が高級食材になったのだ その辺も中華一番でやったな確か

    79 22/12/09(金)23:12:45 No.1002335060

    いや流石に中国にもあるだろって思ってミル貝見たら本当に日本原産で最近まで日本にしか生えてない物体だったのかわさび…

    80 22/12/09(金)23:12:57 No.1002335148

    川の上にワサビの田んぼ作るらしいけど日本で滅茶滅茶な量消費してると思うんだけどわさび田って見たことないなぁ

    81 22/12/09(金)23:12:59 No.1002335154

    >じゃあなんで最初に清流で育ててみようぜって思ったんだろう 普通に畑に植えてだめで 清流になら生えてるから じゃあそういう環境なら育つんじゃないかってなったんじゃないの

    82 22/12/09(金)23:13:39 No.1002335442

    清流掛け流しで下流の作物大丈夫なんだろうか

    83 22/12/09(金)23:14:00 No.1002335598

    ワサビは植物工場で作るのに向いているのか

    84 22/12/09(金)23:14:15 No.1002335711

    >中国人は冷たい料理が嫌いだから生食があまり発達しなかったんじゃね そもそも水が悪いから魚の生食とか無理

    85 22/12/09(金)23:14:32 No.1002335836

    >川の上にワサビの田んぼ作るらしいけど日本で滅茶滅茶な量消費してると思うんだけどわさび田って見たことないなぁ その育て方する本ワサビより代用品が圧倒的だし…

    86 22/12/09(金)23:14:36 No.1002335865

    >川の上にワサビの田んぼ作るらしいけど日本で滅茶滅茶な量消費してると思うんだけどわさび田って見たことないなぁ ぶっちゃけ田舎の山奥にしかないからなわさび田… わざわざ見に行かない限りは一生見ることはないと思う

    87 22/12/09(金)23:14:37 No.1002335877

    水さえ作れればそのへんで水耕栽培できそうだけどコスト合わないか

    88 22/12/09(金)23:14:40 No.1002335892

    わさび田みるとアホほど水量使ってるし立地選ぶのマジ大変そうなんだよな

    89 22/12/09(金)23:15:13 No.1002336124

    >中国人は冷たい料理が嫌いだから生食があまり発達しなかったんじゃね 古代では「膾・鱠」と漢字があるように生肉とか生魚食ってたんだけどね 途中で油と石炭で調理法が進化したらかなりの別物になった

    90 22/12/09(金)23:15:14 No.1002336136

    前ワサビスレで自家栽培してる「」がいたな 大きくならないって苦戦してた

    91 22/12/09(金)23:15:30 No.1002336240

    いや中国にも魚の刺し身あったよな確か

    92 22/12/09(金)23:15:36 No.1002336277

    >川の上にワサビの田んぼ作るらしいけど日本で滅茶滅茶な量消費してると思うんだけどわさび田って見たことないなぁ 大体は車で入れないような所で作ってるからな山葵 生活してて目に入る事は無いと思う

    93 22/12/09(金)23:15:37 No.1002336283

    焼き肉は最近わさび醤油でしか食べてない

    94 22/12/09(金)23:16:22 No.1002336567

    唐辛子が思ったより日本の歴史が古くてそれでも辛い料理が育まれなかったのがなんか不思議だ

    95 22/12/09(金)23:16:46 No.1002336725

    蒼天航路に出てきたな熊の刺身が好物の宦官名前忘れちゃったけど

    96 22/12/09(金)23:16:49 No.1002336736

    fu1713730.jpg 単なる寿司で終わらせないのが流石ベテラン漫画家先生だぜ

    97 22/12/09(金)23:17:12 No.1002336874

    都会は水が悪いから油通ししなきゃ野菜炒め作れねえぜ!ってなるのがわりと最序盤

    98 22/12/09(金)23:17:41 No.1002337073

    以前ウメボシでやべーってなってたから今回は大丈夫なのかな?ってちょっと心配になった

    99 22/12/09(金)23:17:46 No.1002337104

    >fu1713730.jpg >単なる寿司で終わらせないのが流石ベテラン漫画家先生だぜ 初期の中華一番みたいなノリになってる!

    100 22/12/09(金)23:17:55 No.1002337166

    わさび味のカップ麺食ってると揮発しやすいってのは痛感する 湯気に顔近づけるだけで目が痛いもん

    101 22/12/09(金)23:17:59 No.1002337191

    とんかつにも合う 刻みわさびと塩で食うのが好き

    102 22/12/09(金)23:18:00 No.1002337196

    わさび初体験 fu1713737.jpg

    103 22/12/09(金)23:18:18 No.1002337326

    ホースラディッシュは?

    104 22/12/09(金)23:18:40 No.1002337458

    >わさび初体験 >fu1713737.jpg 気持ちはわかる

    105 22/12/09(金)23:18:59 No.1002337580

    >fu1713730.jpg マガジン的な外連味効かせたら流石だな先生

    106 22/12/09(金)23:19:08 No.1002337651

    中華一番!極は過去一ハチャメチャなので読んでみて欲しい

    107 22/12/09(金)23:19:13 No.1002337679

    まぁ古来からシルクロード経由で世界各国から色んなもんが流れ着いてきてたからな中国 文化的には自由度はあれど基本海渡らないと行けない日本に比べたらそりゃバリエーション豊富なのは当たり前だ

    108 22/12/09(金)23:19:16 No.1002337702

    >ホースラディッシュは? 同じアブラナ科だけど別種

    109 22/12/09(金)23:19:18 No.1002337715

    >わさび初体験 >fu1713737.jpg がっつり行ったんだな…

    110 22/12/09(金)23:19:19 No.1002337718

    >わさび初体験 >fu1713737.jpg ワサビつけ過ぎたホタテとか食うとこうなるわ

    111 22/12/09(金)23:19:37 No.1002337846

    >fu1713737.jpg 耳はならないけど鼻はなる あと涙

    112 22/12/09(金)23:20:14 No.1002338050

    >やんけ

    113 22/12/09(金)23:20:14 No.1002338054

    握り寿司自体は陽泉酒家に修業に来て2ヶ月でルオウ太子から教えて貰ってたけど それと同時に一番肝心なワサビが日本でしか採れないから 中国ではまだ未完成品しか作れないって結論になってたの良い…

    114 22/12/09(金)23:20:24 No.1002338127

    対戦相手のカルツォーネは天使のフライパンにも登場した作者の好物の一つだし寿司は寿司いち描いてたしな…ってとてもセルフリスペクトを感じられて楽しい

    115 22/12/09(金)23:20:28 No.1002338154

    >いや中国にも魚の刺し身あったよな確か 魚のカルパッチョみたいなのはあったよね確か

    116 22/12/09(金)23:20:37 No.1002338221

    >わさび初体験 >fu1713737.jpg こうでなきゃって感じ

    117 22/12/09(金)23:20:45 No.1002338265

    よくいくお寿司屋で締めに泪巻食べてるけど まじで強烈なおかげでその日食べた鮨の味すべてが吹っ飛ぶ 鼻の調子はすこぶるよくなる

    118 22/12/09(金)23:20:50 No.1002338299

    一番凄いのは日本に旅行行ったときにこんなのあったぜよーって 水がアレな中国で物理的にないワサビ以外は再現できたルオウな気がする

    119 22/12/09(金)23:21:05 No.1002338398

    >いや流石に中国にもあるだろって思ってミル貝見たら本当に日本原産で最近まで日本にしか生えてない物体だったのかわさび… 日本企業がベトナムで大規模栽培してるけどもしかして外来種を輸出していることになるのか…?

    120 22/12/09(金)23:22:00 No.1002338766

    今は柚子胡椒とか色んなライバル出てきたのもあってワサビ生産量も消費量も激減してるんだよな…

    121 22/12/09(金)23:22:12 No.1002338826

    >日本企業がベトナムで大規模栽培してるけどもしかして外来種を輸出していることになるのか…? 管理されてるうちはいいけど・・・ 日本にいる食用にもなる外来種ってほぼこのパターンだしなぁ・・・

    122 22/12/09(金)23:22:33 No.1002338953

    悲しみと苦しみを表現するためにゴーヤ使うわ 悲しみと苦しみを表現するためにワサビ使うわ 表現が直接的すぎるだろこいつら…

    123 22/12/09(金)23:22:47 No.1002339039

    >>日本企業がベトナムで大規模栽培してるけどもしかして外来種を輸出していることになるのか…? >管理されてるうちはいいけど・・・ >日本にいる食用にもなる外来種ってほぼこのパターンだしなぁ・・・ クズが…

    124 22/12/09(金)23:22:47 No.1002339042

    超能力じみたというより超能力そのものな調理法は前からあったし伝説の厨具自体もそうだけど なんかもうそういうのが当たり前になって念動力で砂を操作して砂熱調理法するのは何なんだよってなったよ

    125 22/12/09(金)23:23:16 No.1002339195

    >飛鳥時代の遺跡である飛鳥京跡苑池遺構(現・奈良県明日香村)から出土した木簡に「委佐俾三升(わさびさんしょう)」と書かれていた、これがワサビについて記された最古の史料とされる[8]。 そんな歴史ある香辛料だったのかこれ…

    126 22/12/09(金)23:23:16 No.1002339197

    管理から外れたら即効で直中毒で死ぬだろ本わさび

    127 22/12/09(金)23:23:34 No.1002339323

    >管理されてるうちはいいけど・・・ >日本にいる食用にもなる外来種ってほぼこのパターンだしなぁ・・・ アメリカザリガニ!チュウゴクオオサンショウウオ!

    128 22/12/09(金)23:23:35 No.1002339327

    まあワサビなら環境合わないとすぐ絶滅するし…

    129 22/12/09(金)23:23:54 No.1002339447

    >超能力じみたというより超能力そのものな調理法は前からあったし伝説の厨具自体もそうだけど >なんかもうそういうのが当たり前になって念動力で砂を操作して砂熱調理法するのは何なんだよってなったよ 敵はインフレしていかないと倒し甲斐が無いからな…

    130 22/12/09(金)23:24:09 No.1002339538

    >悲しみと苦しみを表現するためにゴーヤ使うわ >悲しみと苦しみを表現するためにワサビ使うわ >表現が直接的すぎるだろこいつら… それは苦しみ=苦味=ゴーヤって発想がシンプルだろって突っ込まれてるし 作ってる当人たち同士で

    131 22/12/09(金)23:24:50 No.1002339793

    激辛ブームでも恩恵あんまないもんなワサビ…

    132 22/12/09(金)23:25:15 No.1002339964

    トンチキっぷりだと宇宙からの気を呼び込んで真空状態で 黒ゴマを微粒子レベルまですり潰してたのが印象強すぎる

    133 22/12/09(金)23:25:21 No.1002340005

    鳳凰八仙はどいつもこいつもやってることが異次元過ぎる

    134 22/12/09(金)23:25:22 No.1002340010

    刺激物に慣れてる中国人なら初めてでもワサビたっぷりやっても大丈夫だろう 子供も安心

    135 22/12/09(金)23:25:52 No.1002340199

    カツオのためなら匂いの強い薬味をふんだんに使う

    136 22/12/09(金)23:26:10 No.1002340313

    思えば大分ツンと来るのに全然舌に残ったりしないの凄いわ

    137 22/12/09(金)23:26:10 No.1002340315

    対戦相手は瀕死の恋人の病気を治す料理を作れなかったことに心を病んで 副作用で全身がボロボロになる未完成の不老長寿の料理を定期的に食いながら数百年生き続けてる 超高温の砂を自在に操って作り出すピラミッドや棺を使った無水高温調理が得意技の メイリィの遠いご先祖様にあたるミイラ料理人で! つまりこの勝負は間接的にメイリィとの交際をご先祖様に認めて貰う勝負ともいえる

    138 22/12/09(金)23:26:33 No.1002340457

    >激辛ブームでも恩恵あんまないもんなワサビ… うまく調理出来たらわさビーフだけど失敗したらわさびラーメンとか言う湯気吸っただけで涙が止まらないものが出来るからな…

    139 22/12/09(金)23:26:50 No.1002340546

    >対戦相手は瀕死の恋人の病気を治す料理を作れなかったことに心を病んで >副作用で全身がボロボロになる未完成の不老長寿の料理を定期的に食いながら数百年生き続けてる >超高温の砂を自在に操って作り出すピラミッドや棺を使った無水高温調理が得意技の >メイリィの遠いご先祖様にあたるミイラ料理人で! >つまりこの勝負は間接的にメイリィとの交際をご先祖様に認めて貰う勝負ともいえる 中国はすげえや…

    140 22/12/09(金)23:26:57 No.1002340604

    >刺激物に慣れてる中国人なら初めてでもワサビたっぷりやっても大丈夫だろう >子供も安心 刺激の種類が違うからマジで止めろ

    141 22/12/09(金)23:27:23 No.1002340760

    僕の一番好きなわさび料理は柿ピーです

    142 22/12/09(金)23:28:05 No.1002341019

    >刺激物に慣れてる中国人なら初めてでもワサビたっぷりやっても大丈夫だろう >子供も安心 いわゆる辛い系の香辛料とは完全に別モノの痛覚だからどうなんだろう…?

    143 22/12/09(金)23:28:08 No.1002341035

    中華なのに寿司っていいのかよ と思ったけど相手料理もピザだったな……

    144 22/12/09(金)23:28:11 No.1002341051

    わさびの刺激苦手だわ

    145 22/12/09(金)23:28:11 No.1002341057

    ミイラ料理人とは?

    146 22/12/09(金)23:28:16 No.1002341092

    そういや中国語でカルパッチョってなんて言うんだろ?と思ってググったら意式生肉片だった 意味は分かるんだけど生肉片かぁ…

    147 22/12/09(金)23:28:45 No.1002341259

    >意味は分かるんだけど生肉片かぁ… 生魚肉片だよな

    148 22/12/09(金)23:28:51 No.1002341284

    今ではカップ麺に使われ消費者を苦しめる食材としてしたしまれています

    149 22/12/09(金)23:29:07 No.1002341370

    もしかしてワサビって室内で管理しながら育てる商品として優秀?

    150 22/12/09(金)23:29:43 No.1002341565

    >対戦相手は瀕死の恋人の病気を治す料理を作れなかったことに心を病んで この時のトラウマと目の前で母親が衰弱死したマオのトラウマの どちらをより強く料理で表現できるかがテーマの勝負になるので 重要な苦味を表現するためのゴーヤの取り合いで子供のケンカみたいになった

    151 22/12/09(金)23:30:02 No.1002341658

    水滸伝でも人間を膾にして食ってた国だ 生食なら先だぞ

    152 22/12/09(金)23:30:08 No.1002341697

    >ミイラ料理人とは? 文字通りミイラのように包帯でぐるぐる巻きになってる 伝説の厨具を使う事で作れる不老不死の料理の実験体となり続けた結果 料理の再生と毒の力が強すぎて数百年伸びた寿命とその反作用で地獄の苦しみや物理的に肌が解けたりしてる

    153 22/12/09(金)23:30:19 No.1002341775

    >もしかしてワサビって室内で管理しながら育てる商品として優秀? 室内だと水道代がヤバいと思う 毒性が緩和されてるのは水の流れがあるからだし

    154 22/12/09(金)23:30:34 No.1002341868

    中華一番ってハッタリで描いてるのかと思ったら結構しっかりとしてて中国の人にかなり人気なんだっけ…

    155 22/12/09(金)23:30:37 No.1002341884

    >中華なのに寿司っていいのかよ >と思ったけど相手料理もピザだったな…… 中華以前に「洋の東西を問わずうまいものはうまい」だし

    156 22/12/09(金)23:30:45 No.1002341931

    カルパッチョはイタリア式ナマス(鱠)でいいんじゃないのか… 別もん扱いなのかな

    157 22/12/09(金)23:31:10 No.1002342090

    作中だと西太后がそこそこおばさんっぽい年齢な見た目で出て来てたから江戸時代どころか明治入ってるくらいの時期なんだよね そりゃワサビも栽培されてるわ

    158 22/12/09(金)23:31:20 No.1002342151

    >中華一番ってハッタリで描いてるのかと思ったら結構しっかりとしてて中国の人にかなり人気なんだっけ… なんなら中国や香港や台湾の人は国産アニメと思ってたほどだ

    159 22/12/09(金)23:31:27 No.1002342200

    >思えば大分ツンと来るのに全然舌に残ったりしないの凄いわ 鼻に残るんですけぉ・・・

    160 22/12/09(金)23:31:41 No.1002342294

    >ミイラ料理人とは? 定期的に食べ続ける限り疑似的な不老不死になるけど 食べた時に全身の細胞が急激に代謝をする副作用のせいで 数年間は身動きができないくらい全身の組織が破壊される しかたがないので砂風呂で療養してたらなんか高温の砂を自在に操れるようになった

    161 22/12/09(金)23:31:51 No.1002342341

    >作中だと西太后がそこそこおばさんっぽい年齢な見た目で出て来てたから江戸時代どころか明治入ってるくらいの時期なんだよね >そりゃワサビも栽培されてるわ 清代末期の話だから西洋人とかも出てくるしね

    162 22/12/09(金)23:31:54 No.1002342359

    つい最近ブラタモリでワサビ田あったな 安曇野だったかにでかいのがある

    163 22/12/09(金)23:32:20 No.1002342492

    >>ミイラ料理人とは? >定期的に食べ続ける限り疑似的な不老不死になるけど >食べた時に全身の細胞が急激に代謝をする副作用のせいで >数年間は身動きができないくらい全身の組織が破壊される >しかたがないので砂風呂で療養してたらなんか高温の砂を自在に操れるようになった 柱の男かなんか?

    164 22/12/09(金)23:32:52 No.1002342670

    >いや流石に中国にもあるだろって思ってミル貝見たら本当に日本原産で最近まで日本にしか生えてない物体だったのかわさび… 英語版ミル貝にはロシア東部サハリン朝鮮半島も書いてあって百度百科には中国にも原生と書いてある 近縁種を種と見るか亜種と見るかの差とかありそうだが少なくとも日本版ミル貝だけ見て知識を得るのは良くない

    165 22/12/09(金)23:33:00 No.1002342710

    この前の台風で静岡のワサビ田壊滅してて大変そうだったな…

    166 22/12/09(金)23:33:08 No.1002342766

    >室内だと水道代がヤバいと思う >毒性が緩和されてるのは水の流れがあるからだし 水源確保まで含めて工場の場所を選べばなんとかなるな https://www.asahi.com/articles/ASN9X6W1XN9BPXLB00P.html どちらかというと冷涼な環境を好むって点がめどいようだ

    167 22/12/09(金)23:33:09 No.1002342773

    >清代末期の話だから西洋人とかも出てくるしね ジャン・バジャール氏のピラフ再現してる人いたの思い出した

    168 22/12/09(金)23:33:31 No.1002342914

    >つい最近ブラタモリでワサビ田あったな >安曇野だったかにでかいのがある 物量では長野県だって初めて知ったよ

    169 22/12/09(金)23:34:29 No.1002343233

    昔はワサビ絶対無理だったけど大人になった今はむしろワサビのためにスシ食べてる気すらしてくる

    170 22/12/09(金)23:35:02 No.1002343398

    ということは室内だと日に当てつつ水を流しつつ室温を低く保たなきゃいけないのか… 大麻みたいだな…

    171 22/12/09(金)23:35:03 No.1002343403

    >物量では長野県だって初めて知ったよ 安曇野には大王わさび農場があったな わさびソフトが食える

    172 22/12/09(金)23:35:13 No.1002343461

    涼しいじゃなくて寒いくらいの土地がわさびに良いとは聞いた事がある

    173 22/12/09(金)23:35:27 No.1002343537

    ネタとシャリの間にわさび挟んである寿司全然食ってないな… 何年か前はスーパーにもあったけどもうどこもサビ抜きがデフォになっちゃった

    174 22/12/09(金)23:36:04 No.1002343753

    >昔はワサビ絶対無理だったけど大人になった今はむしろワサビのためにスシ食べてる気すらしてくる 寿司のワサビとガリとアガリは歳を取るにつれて美味くなっていくからな…

    175 22/12/09(金)23:36:17 No.1002343840

    専門学生が使うような分厚い中国語辞典参考にして描いてるって単行本のおまけで言ってたしな… 梅干しが昔から中国にあるのは知らなかったみたいだけど

    176 22/12/09(金)23:36:56 No.1002344073

    >ということは室内だと日に当てつつ水を流しつつ室温を低く保たなきゃいけないのか… 環境を制御できる野菜工場での栽培が注目されるわけだな 幸い単価も高いし

    177 22/12/09(金)23:37:06 No.1002344131

    山わさびラーメンならあるんだが

    178 22/12/09(金)23:37:47 No.1002344366

    >何年か前はスーパーにもあったけどもうどこもサビ抜きがデフォになっちゃった もう殺菌する必要も少なくなったし子供もお寿司大好きだからな

    179 22/12/09(金)23:38:05 No.1002344462

    >専門学生が使うような分厚い中国語辞典参考にして描いてるって単行本のおまけで言ってたしな… >梅干しが昔から中国にあるのは知らなかったみたいだけど ラーロウは実際に食べに行ってお残ししようとして店主にめちゃ怒られてたな

    180 22/12/09(金)23:38:20 No.1002344561

    ところで鳳凰八仙はそれぞれ伝説の厨具に対応してるけど冷蔵庫でどう料理するんだよ!

    181 22/12/09(金)23:38:45 No.1002344698

    うちの地元なんて海沿いなのに湧き水出る池あるからそれ利用したわさび田作ってる奴いるよ いい迷惑だ

    182 22/12/09(金)23:38:53 No.1002344749

    >何年か前はスーパーにもあったけどもうどこもサビ抜きがデフォになっちゃった 安いのから高いのまで色んなワサビある中から 勝手に自分で選べる今の形は好き

    183 22/12/09(金)23:39:01 No.1002344781

    海外でワサビ流行ったら輸出で儲かるかな…と思ったけどすでに海外でもワサビ栽培してるみたいだ なんか一部地域だと植えたワサビをカモが片っ端から抜いてくみたいで大変とか書いてあったけど

    184 22/12/09(金)23:39:07 No.1002344821

    >ところで鳳凰八仙はそれぞれ伝説の厨具に対応してるけど冷蔵庫でどう料理するんだよ! アイスとか…

    185 22/12/09(金)23:39:07 No.1002344823

    >何年か前はスーパーにもあったけどもうどこもサビ抜きがデフォになっちゃった ワサビより酢飯から白米になる変化が先にあったような気もする

    186 22/12/09(金)23:39:56 No.1002345090

    大王わさび農場は一度見に行ってみてえなぁ

    187 22/12/09(金)23:41:07 No.1002345495

    板わさとたこわさ食いたくなってきた

    188 22/12/09(金)23:41:11 No.1002345526

    >ワサビは管理しないと自分の毒で死ぬってヒで見た 後ろのヒですりおろさないと毒にはならないと聞いた

    189 22/12/09(金)23:41:15 No.1002345547

    ワサビなんて東京でも育ててるぞ

    190 22/12/09(金)23:41:15 No.1002345551

    スレ画は首都って漢字のふりがなが間違ってるよキョウトだろ

    191 22/12/09(金)23:42:04 No.1002345832

    >>ところで鳳凰八仙はそれぞれ伝説の厨具に対応してるけど冷蔵庫でどう料理するんだよ! >アイスとか… アイスクリームメーカーって江戸時代の頃にアメリカで女性が発明したんだっけ

    192 22/12/09(金)23:42:16 No.1002345910

    >スレ画は首都って漢字のふりがなが間違ってるよキョウトだろ 言われてみればそうである

    193 22/12/09(金)23:43:01 No.1002346167

    そういえばわさび栽培してた「」いたな

    194 22/12/09(金)23:43:21 No.1002346270

    元の発酵食品の寿司からひたすら時短を積み重ねていった結果握り寿司が生まれたって解釈は凄く良いと思う

    195 22/12/09(金)23:44:05 No.1002346546

    >ワサビは管理しないと自分の毒で死ぬってヒで見た ワサビってもともと土に自生してるけど他の植物をどけるために出してる毒で自分も大きく成長できないとかギャグみたいなことしてる種なんだっけ

    196 22/12/09(金)23:44:44 No.1002346780

    >ワサビなんて東京でも育ててるぞ 奥多摩を東京に含めるのは反則だろ

    197 22/12/09(金)23:45:43 No.1002347113

    >>スレ画は首都って漢字のふりがなが間違ってるよキョウトだろ >言われてみればそうである 清朝末期19世紀辺りが舞台だったのが真までで 極はそれからもうちょい経ってるから時期的にはきわどい

    198 22/12/09(金)23:46:14 No.1002347283

    >大王わさび農場は一度見に行ってみてえなぁ 是非行って食堂でわさび丼食べて と思って今調べたらリニューアルしてオシャレになっとる…嘘だろ… fu1713866.jpg

    199 22/12/09(金)23:47:45 No.1002347807

    >ワサビってもともと土に自生してるけど他の植物をどけるために出してる毒で自分も大きく成長できないとかギャグみたいなことしてる種なんだっけ 様々な植物がごく当たり前にもっている機能なんだが…

    200 22/12/09(金)23:49:34 No.1002348491

    ネタの裏にワサビを仕込んでるから醤油に溶かすマナー違反の心配も無いな

    201 22/12/09(金)23:50:09 No.1002348715

    中華一番vs江戸前の旬 わさび農家涙の訳とは!?

    202 22/12/09(金)23:51:46 No.1002349340

    本わさびはホースラディッシュと違ってうなるほど辛くならないし…

    203 22/12/09(金)23:52:00 No.1002349415

    寿司の食べ方が分かってないなぁシロウは シャリを残して食べてごらん

    204 22/12/09(金)23:53:59 No.1002350071

    ねえわさびの辛さって毒?

    205 22/12/09(金)23:54:13 No.1002350150

    >寿司の食べ方が分かってないなぁシロウは >シャリを残して食べてごらん 箱寿司以前の古代の食べ方じゃん!

    206 22/12/09(金)23:55:01 No.1002350413

    >ねえわさびの辛さって毒? >ちなみに毒性が辛味成分なので減らすのは難しい

    207 22/12/09(金)23:55:07 No.1002350449

    葉ワサビ食いてえなあ 春にスーパーに稀に並ぶくらいなんだけど

    208 22/12/09(金)23:55:10 No.1002350461

    茶漬けに追いワサビでしゃっきりお目覚め! あっちょっと多かっブェー

    209 22/12/09(金)23:55:30 No.1002350588

    山わさびだったら割と気軽に栽培できるんだけどね

    210 22/12/09(金)23:56:29 No.1002350920

    孤独のグルメのわさび丼は番組ページに注意が出るくらいにはチューブワサビで真似して酷い目にあったやつがいる 俺もやった辛いつらい

    211 22/12/09(金)23:56:36 No.1002350969

    ワサビ茶漬けは好き もしかして辛味が水溶性だから清流で流れていくのか…

    212 22/12/09(金)23:57:26 No.1002351223

    ちなみにセイコーマートのカップ麺で有名な山わさびだが 北海道ではラーメンに入れる習慣は特にない

    213 22/12/09(金)23:58:13 No.1002351476

    辛味噌!