22/12/09(金)03:24:46 そうかも のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/09(金)03:24:46 No.1002053373
そうかも
1 22/12/09(金)03:26:53 No.1002053509
辛いな
2 22/12/09(金)03:36:24 No.1002054116
もう本買ってない人も多いのかな
3 22/12/09(金)03:37:38 No.1002054179
ここ数年で電子書籍は本当に普及してる? やっぱ漫画村潰すために各社配信強化したのが良かったのかな?
4 22/12/09(金)03:38:30 No.1002054225
でも電子書籍には神の温もりが無いし…
5 22/12/09(金)03:39:06 No.1002054270
>でも電子書籍には神の温もりが無いし… 神の癖に狭量だな
6 22/12/09(金)03:39:48 No.1002054317
そこそこ大きい本屋なのに平日昼間行った時俺くらいしかいなくて 廃墟探索みたいで楽しかったよ…
7 22/12/09(金)03:43:56 No.1002054560
実店舗も電書みたいにセールやればいいんじゃね
8 22/12/09(金)03:45:02 No.1002054626
本は普通に紙で欲しいけどな…
9 22/12/09(金)03:45:10 No.1002054633
>実店舗も電書みたいにセールやればいいんじゃね 法で守られてるから無理
10 22/12/09(金)03:47:27 No.1002054771
>>実店舗も電書みたいにセールやればいいんじゃね >法で守られてるから無理 逆になんで割引出来んの?
11 22/12/09(金)03:48:37 No.1002054842
なんだかんだ中高年はまだ本屋で紙の本買ってると思う
12 22/12/09(金)03:51:19 No.1002055005
余程現物として手元に置いておきたいって以外の漫画は電子書籍で買うようになってきた 流石に資料集や画集みたいのは書籍がまだいいけど
13 22/12/09(金)03:51:42 No.1002055034
>ここ数年で電子書籍は本当に普及してる? fu1711586.jpg ほい
14 22/12/09(金)03:53:20 No.1002055128
しおりとかペーパーとか店舗特典をつけよう
15 22/12/09(金)03:54:44 No.1002055209
CDと同じ流れだな
16 22/12/09(金)03:55:15 No.1002055258
小説や漫画は電子で良いやってなったけど参考書のたぐいは紙がいい 自分で持っておきたいかは別だけど雑誌も紙の方が時間潰しにいい
17 22/12/09(金)03:56:30 No.1002055331
電書なら月額ワンコインで雑誌読み放題とかだもんね
18 22/12/09(金)03:56:39 No.1002055343
電子書籍生活始めて4年だけど 今Kindleで購入した漫画含む本を数えたら300冊くらいあったのよね 本好きほど置き場に困るからそりゃ電子に流れるわ
19 22/12/09(金)03:57:36 No.1002055400
>fu1711586.jpg 言うほど紙コミックは落ちてねえな 高頻度で新書出る雑誌売上の低下が本屋に一番痛いな
20 22/12/09(金)03:57:43 No.1002055405
専門書とか必要に迫られて買うやつだけ紙の本だな…
21 22/12/09(金)03:57:53 No.1002055417
ほぼ電子でしか買わなくなってしまった
22 22/12/09(金)03:58:32 No.1002055461
整備書が電子マニュアルになってから結構経つけど軍手とか革グローブ作業の時だと紙じゃないと使いにくい事がある あと直接書き込むのもタブレットだとやりにくいし
23 22/12/09(金)03:58:51 No.1002055479
書店にとっては電書以外にコンビニ売りがキツい あっちの方が雑誌売れる
24 22/12/09(金)04:00:17 No.1002055563
スピード感とか誌面の大きさとかは紙だけど…
25 22/12/09(金)04:00:50 No.1002055599
>書店にとっては電書以外にコンビニ売りがキツい >あっちの方が雑誌売れる そういやコンビニエロ本撤去に前後して雑誌棚自体増やすみたいな話ししてたね
26 22/12/09(金)04:00:56 No.1002055609
最近見ないけど一時的書店でkoboの端末売ってた気がするんだが アレ長期的に見たらデメリットしかないしなんだったんだ
27 22/12/09(金)04:03:15 No.1002055753
知りたいことは大体ネット検索の方がありがたい ジャンプは紙で買う
28 22/12/09(金)04:03:50 No.1002055791
米屋もタバコ屋もなくなったんだ時代の流れに飲まれて消えよ!
29 22/12/09(金)04:05:41 No.1002055905
実物買うにしても通販でいい
30 22/12/09(金)04:06:39 No.1002055964
コンビニは返品不可の雑誌がクソだなとバイトしてて思った なんかおまけによってできたりできなかったりした記憶がある
31 22/12/09(金)04:07:58 No.1002056038
もうね 部屋がね
32 22/12/09(金)04:10:14 No.1002056177
電子コミックめっちゃ売れてるのね 何で何を読んでるのかしら
33 22/12/09(金)04:10:24 No.1002056184
ただまあ電子書籍は検索性はいいけどなんとなく探すのは本屋でしかできないんだよな… まあその場でスマホでそれが電子書籍になってないか探すけど…あっある(ポチッ)
34 22/12/09(金)04:10:48 No.1002056206
トーハンとニッパンの分配がクソ過ぎて小さい本屋なんて死ねって感じあるし 業界が健全化しねぇと結構辛くないかな
35 22/12/09(金)04:11:11 No.1002056227
テキストやドリルの類は書店の方が選びやすく使いやすい でもこの類の本って賞味期限短いし複数種類揃ってないところで買う気にならないしで書店の利益になってるかどうかはわからん…
36 22/12/09(金)04:11:24 No.1002056242
>電子コミックめっちゃ売れてるのね >何で何を読んでるのかしら スマホでKindle…ではなく一般層はピッコマとかLINEマンガとかジャンプラとかああいうのだろうなとは思う…
37 22/12/09(金)04:12:30 No.1002056304
かつてはマンガ本が本棚にずらりと並んでるのがいいんだろうが!って思ってたんだけど 読みたいタイトルが増えるごとに物理的スペースの限界という問題が… 逆に電子版に行ったら無限に買えるから紙だと買ってなかったような本も買うようになっちゃった
38 22/12/09(金)04:12:46 No.1002056316
小説の帯眺めるの楽しいんだけどな
39 22/12/09(金)04:13:39 No.1002056363
読んでたら棒で叩かれそうな本って電子化されないしまともな本屋においてない…
40 22/12/09(金)04:14:01 No.1002056380
個人経営の本屋なんて地元で一箇所しか知らない…
41 22/12/09(金)04:14:18 No.1002056403
物で欲しい本と読みたいだけの電子でいい本にわけた
42 22/12/09(金)04:15:27 No.1002056472
漫画は電子でいいんだよな 参考書とかのテキスト類は電子で出しても採算取れるんだろうか
43 22/12/09(金)04:15:34 No.1002056477
電子書籍だと文庫の解説とか入ってないの地味に困る 特にアンソロは初出とか細かく知りたいし… 買った後に(多分紙だと解説あるやつだなコレ…)って察することも多い
44 22/12/09(金)04:16:07 No.1002056507
>個人経営の本屋なんて地元で一箇所しか知らない… 片田舎なせいかクソでかい個人経営店だけ生き残った 小さめの店でやってた所はどこも消えた
45 22/12/09(金)04:17:06 No.1002056559
>参考書とかのテキスト類は電子で出しても採算取れるんだろうか 店で自分が求めてる内容か確認できないの辛そう
46 22/12/09(金)04:17:36 No.1002056598
ネットカフェに漫画卸したらそこそこ定収入になりそうだけどああいうのは会社が一括して管理してるか
47 22/12/09(金)04:17:38 No.1002056600
情報が溢れすぎてて読む物は厳選するようになったんだよな… ここにいる時間?そうだね
48 22/12/09(金)04:18:01 No.1002056630
>業界が健全化しねぇと結構辛くないかな 健全化したら売れる本だけ刷られるようになると思う TV放映される原作とか芸能人の書いた本とか… 俺の好む本は高額化するかそもそも出版されなくなるかだろうから表立って賛成はできないな(既得権益並感)
49 22/12/09(金)04:20:38 No.1002056770
>でも電子書籍には神の温もりが無いし… 聖書かよ
50 22/12/09(金)04:21:22 No.1002056805
実店舗じゃないと都合が悪いもんばっかり残るから街中がすっかり健康ランド
51 22/12/09(金)04:21:41 No.1002056823
ジャンプとか印刷で潰れてる部分が電書ならちゃんと見えるんだろうなってことはある
52 22/12/09(金)04:21:50 No.1002056829
>参考書とかのテキスト類は電子で出しても採算取れるんだろうか 検索ができるのと改訂が容易なのは電子版の強みよな でも「2022年度版」みたいな商売はできなくなりそう
53 22/12/09(金)04:22:41 No.1002056870
こういう業態まるごと死にかねない時代の変化って怖いね
54 22/12/09(金)04:23:06 No.1002056887
>実店舗じゃないと都合が悪いもんばっかり残るから街中がすっかり健康ランド 風俗街って意味かと思った…
55 22/12/09(金)04:23:20 No.1002056895
奴らは本を読んでるんじゃない 情報を読んでいるんだ
56 22/12/09(金)04:24:59 No.1002056976
鬼滅最終巻で本屋に行列出来たのが懐かしい 滅多に見れるもんじゃないから見れて良かった
57 22/12/09(金)04:25:02 No.1002056979
同人誌だけは捨てるに捨てられない
58 22/12/09(金)04:25:48 No.1002057024
動画いいよね
59 22/12/09(金)04:26:06 No.1002057043
予約して買いに行く、って行為自体が減ったなあ ゲームもダウンロード版だし
60 22/12/09(金)04:27:19 No.1002057102
今引っ越しの準備してるけど…電子で出ててしばらく読んでないものは電子で買い直すことにして処分するわ…
61 22/12/09(金)04:30:34 No.1002057270
>今引っ越しの準備してるけど…電子で出ててしばらく読んでないものは電子で買い直すことにして処分するわ… セール使えば本棚買う金で余裕でお釣り来るからな
62 22/12/09(金)04:31:46 No.1002057336
電子書籍はダウンロード出来て手元に置いとけるならいいんだけどね…
63 22/12/09(金)04:31:55 No.1002057348
置き場所考えなくて良くなったから漫画買う量が増えた…
64 22/12/09(金)04:32:32 No.1002057384
CDショップもいつ見ても客いない…
65 22/12/09(金)04:32:33 No.1002057385
だって手のひらサイズのスマホに数百冊入るんだもん…
66 22/12/09(金)04:33:07 No.1002057417
やっぱ実際手に持って読める手触りが良いんだよなーって本屋に行ってお目当ての本探して 10分ぐらい探した挙句に在庫無かったパターンを経験するともう電子書籍でいいやってなる
67 22/12/09(金)04:34:28 No.1002057488
刊行済みの雑誌も全部デジタルに出来ればいいのに
68 22/12/09(金)04:37:05 No.1002057633
3D空間内に自分の買った電子書籍を陳列できるVR電子書庫とかあったら「本棚に本を並べて眺める愉悦」ってのもそれで満足しちゃいそう
69 22/12/09(金)04:37:36 No.1002057666
自分の区だと街の本屋みたいな所は2012年辺りに未来屋書店出てから10店舗位一気に閉店したから電子書籍が致命的だった印象は無い
70 22/12/09(金)04:40:31 No.1002057806
Amazonと楽天booksがだいたい悪いよ
71 22/12/09(金)04:41:15 No.1002057834
電子書籍のライブラリ見るに実本で持つには物理的に無理な量になっとる
72 22/12/09(金)04:42:07 No.1002057899
イオンにある本屋は結構客入ってるな 主婦が雑誌とか買うんだろうな
73 22/12/09(金)04:42:48 No.1002057939
電子書籍普及より前から消えていって周囲だとイオンとかに入ってるようなの以外無くなった
74 22/12/09(金)04:43:19 No.1002057962
同人でも思うが作りて側が紙で作るのに拘りありすぎる
75 22/12/09(金)04:43:24 No.1002057965
漫画は良いけど資料とか専門書とかは電子はまだ全然足りないでしょ
76 22/12/09(金)04:44:20 No.1002058012
資格のテキストとかは紙でほしいけどそれだけ
77 22/12/09(金)04:45:45 No.1002058088
なんと言うか…電子書籍は「」がこれ楽しいよ? って薦めて来たのを何も考えずにこの時間でも買えて読めるし 場所も取らないし買いに行く時間も探す時間もゼロだから手軽すぎて戻れない…
78 22/12/09(金)04:46:20 No.1002058116
駅前にある小さい書店が地元紙でちょっと取り上げられてたけどよくやっていけるなと思った 俺が生まれる前からやってるけどやっぱボランティアみたいな感覚なんだろうか
79 22/12/09(金)04:46:39 No.1002058135
うっすい電子インクペーパーを数百ページ分閉じてカバー部分に機械とバッテリー詰め込んだハードカバー電子書籍端末出ねぇかなぁ…
80 22/12/09(金)04:46:48 No.1002058145
専門書とかになると品揃えクソな書店多いから結局ネット通販した方がいいという
81 22/12/09(金)04:47:39 No.1002058188
専門書こそ検索性に優れる電子版くだち! 何で800ページ全部読んでどこに何が書いてあるか確認しないといけないんだ
82 22/12/09(金)04:47:43 No.1002058193
>整備書が電子マニュアルになってから結構経つけど軍手とか革グローブ作業の時だと紙じゃないと使いにくい事がある >あと直接書き込むのもタブレットだとやりにくいし ただ出先で携帯する分にゃ電子マニュアル便利なんだよな
83 22/12/09(金)04:47:59 No.1002058211
昔は人気ラノベの新刊を買うために本屋を数店探し回ったりマイナーな作品を取り寄せてもらったりしたな 電子だとその手間がないしセールもあるからそっちに流れちゃうよね 紙にも紙の良さはあるけどね
84 22/12/09(金)04:49:58 No.1002058308
>スマホでKindle…ではなく一般層はピッコマとかLINEマンガとかジャンプラとかああいうのだろうなとは思う… 1話課金型は主婦層の購買がつよいみたいね うちの職場にもつい次の話が気になって課金したわって主婦がいる
85 22/12/09(金)04:50:09 No.1002058319
>Amazonと楽天booksがだいたい悪いよ KADOKAWAが自分とこで毎月のように50%還元とか半額セールしてるの知って そこで電書で本を買い始めたら3ヶ月で150冊超えちゃった…
86 22/12/09(金)04:50:17 No.1002058325
どっちかというか両方使うから片方完全に無くせみたいにされてもそれはそれで困るんだよな…
87 22/12/09(金)04:51:05 No.1002058362
>電子だとその手間がないしセールもあるからそっちに流れちゃうよね 一応そこ踏まえて紙の本にだけ特典つけたり 電子の発売日を遅らせてる出版社はある
88 22/12/09(金)04:51:31 No.1002058384
>どっちかというか両方使うから片方完全に無くせみたいにされてもそれはそれで困るんだよな… 紙か電子かという話ならそう でも書店の敵は通販だと思う
89 22/12/09(金)04:52:26 No.1002058415
紙でほしけりゃ各自印刷しろやな時代まだ?
90 22/12/09(金)04:52:57 No.1002058447
通販と電子書籍で快適読書生活よ
91 22/12/09(金)04:54:05 No.1002058488
もうけっこう前の話だけどアメリカは電書のセールが規制されたら あっさり紙の本の売上が回復しちゃったんでアマゾンが わざわざ通販で売れ筋の本を並べる実店舗を作ったとかあったはず
92 22/12/09(金)04:55:06 No.1002058531
電子書籍のセールの規制は何でやったんだ…?
93 22/12/09(金)04:55:23 No.1002058546
amazonは本の通販から始まったのに最近は本の梱包が恐ろしく雑なのが悲しい
94 22/12/09(金)04:56:06 No.1002058585
>昔は人気ラノベの新刊を買うために本屋を数店探し回ったりマイナーな作品を取り寄せてもらったりしたな いい思い出ではあるけど読みたい作品があってそのための行動が楽しかったって類だから…
95 22/12/09(金)04:56:50 No.1002058614
面白いけど手元に本としてはちょっとみたいな作品はありがたいよね電子 購入履歴とか電子本棚に残るのもやだみたいな人もいるかもしれんが
96 22/12/09(金)04:57:02 No.1002058619
電子ならいくらカラー書いても怒られねぇんだ!ヒャッハー!みたいになってる特殊な作家も一部いるよね
97 22/12/09(金)04:57:12 No.1002058627
昔なつかしの思い出のラノベが作者もう断筆してて電書化されてない問題!
98 22/12/09(金)04:57:43 No.1002058645
テキストがその場で欲しくなった時は宅配に時間かかる通販より直ぐ手に入る本屋が最強なんだけど肝心なテキストが本屋にラインナップ無いので結局ネット通販になる
99 22/12/09(金)04:58:34 No.1002058671
>昔なつかしの思い出のラノベが作者もう断筆してて電書化されてない問題! 廃刊どころか出版社ごと無くなってて困る…
100 22/12/09(金)04:58:57 No.1002058688
電子化されてない奴は自炊してるわ アメコミ翻訳とか最近ちょっとやり出したけど多くは電子出る気配ないから全部スキャンしてる
101 22/12/09(金)04:59:00 No.1002058689
>amazonは本の通販から始まったのに最近は本の梱包が恐ろしく雑なのが悲しい 地域によるんだろうけどカバーがズレて折れてることばかりだからカバーかけて発送して欲しい 本屋行くね
102 22/12/09(金)04:59:56 No.1002058717
昔の名作が権利の奪い合いでゴミみたいな画質しか生き残ってない…
103 22/12/09(金)05:00:01 No.1002058727
持ってるのはしんどいからもう電書に買い替えるかと思ったお気に入りシリーズも さすがに50冊近い数あるとセールになるまで待つかとはなる
104 22/12/09(金)05:00:17 No.1002058740
うちの近所はJRが止まるし東京23区内だけどブックオフ以外の本屋全滅したよ
105 22/12/09(金)05:00:18 No.1002058742
>テキストがその場で欲しくなった時は宅配に時間かかる通販より直ぐ手に入る本屋が最強なんだけど肝心なテキストが本屋にラインナップ無いので結局ネット通販になる ネット通販に慣れると実店舗は品揃え悪くてな…
106 22/12/09(金)05:00:32 No.1002058751
>紙でほしけりゃ各自印刷しろやな時代まだ? マニュアルはわりとそうなってるな… アンプ買ったとき操作マニュアルついてなくてウェブから落として自分で印刷した
107 22/12/09(金)05:01:35 No.1002058787
>うちの近所はJRが止まるし東京23区内だけどブックオフ以外の本屋全滅したよ 渋谷区住みですが週刊漫画誌の早売りしてる小さな書店以外は全滅しました
108 22/12/09(金)05:02:07 No.1002058806
コンビニのネット印刷がもっと進化したらデータで買ってコンビニで出力しろはありそう
109 22/12/09(金)05:02:59 No.1002058835
>渋谷区住みですが週刊漫画誌の早売りしてる小さな書店以外は全滅しました やっぱ本屋って死ぬもんなんだな…
110 22/12/09(金)05:03:09 No.1002058842
電子書籍もどこのサービスで買うか悩む時ある そこにしか無いならそこ使うんだけどさ
111 22/12/09(金)05:03:30 No.1002058852
新宿とかの大きな本屋も普通に潰れるからどこもやばいんだなって思う
112 22/12/09(金)05:03:50 No.1002058864
>逆に電子版に行ったら無限に買えるから紙だと買ってなかったような本も買うようになっちゃった ただ面白い漫画見つけても貸したりできないのが辛い
113 22/12/09(金)05:03:54 No.1002058865
>やっぱ本屋って死ぬもんなんだな… ついでにレンタルビデオ屋も昨年ついに全滅しました おのれサブスク!!
114 22/12/09(金)05:04:28 No.1002058886
まず電子書籍はガッツリ安売りやらポイント還元するじゃん 物理書籍は古本屋でもないとそんなことないじゃん
115 22/12/09(金)05:04:29 No.1002058889
アキヨドの上の本屋が無くなるとかなんとか聞いた
116 22/12/09(金)05:04:38 No.1002058892
引っ越しの時に滅茶苦茶面倒い思いしたからもう電子書籍しか買わねえ
117 22/12/09(金)05:04:44 No.1002058897
渋谷はブックオフも紀伊國屋もジュンク堂も潰れたなそういえば… TSUTAYAだけは生き残って欲しいがもう無理かなあ
118 22/12/09(金)05:05:23 No.1002058915
物理的な制限ないのがデカすぎる
119 22/12/09(金)05:05:34 No.1002058922
物置くだけで儲かる時代は終わった
120 22/12/09(金)05:05:59 No.1002058942
とりあえず人気漫画が長期連載化して 巻数が30超えると置くのが辛くなってくるから 電子に切り替えようかなってなるわけです
121 22/12/09(金)05:06:00 No.1002058943
>電子書籍もどこのサービスで買うか悩む時ある >そこにしか無いならそこ使うんだけどさ 楽天をよく利用するからってkoboで揃え始めたけど今は後悔しかない
122 22/12/09(金)05:06:08 No.1002058948
>紙でほしけりゃ各自印刷しろやな時代まだ? コンビニのコピー機にデータ送ってすぐ印刷できるようにして欲しい…
123 22/12/09(金)05:06:19 No.1002058956
古い作品だと実本中古よりは作者にちょっとでも金落ちるなら電子で買おうかなみたいな気にはなる
124 22/12/09(金)05:07:32 No.1002058998
>物理的な制限ないのがデカすぎる これまでさんざんもう置けないからと断腸の思いで本を捨てて来たから 電子なら捨てる必要無いじゃんてだけで世界が変わるねん
125 22/12/09(金)05:08:54 No.1002059042
電子書籍がまともなプラットフォームに統一されるようになったら書店は今以上に壊滅的になんのかな
126 22/12/09(金)05:09:21 No.1002059056
たくさん本買ってた人ほど置き場所の問題は深刻だからな…
127 22/12/09(金)05:11:30 No.1002059131
>まず電子書籍はガッツリ安売りやらポイント還元するじゃん >物理書籍は古本屋でもないとそんなことないじゃん 媒体がなんであれデータには違いないんだから コスト安いからって電書でセールするくらいなら どれ買っても値段一緒だけど電書は作者の手元にいっぱい金入るって仕組みの方が健全だと思うんだけど 結局低きに流れちゃうか…
128 22/12/09(金)05:13:04 No.1002059188
電子書籍は電子書籍で大元が潰れたらどうなるんだろうと思いながら大手で買ってる
129 22/12/09(金)05:13:11 No.1002059195
>たくさん本買ってた人ほど置き場所の問題は深刻だからな… つまり本にたくさん金を使う上客ほど電子に移行するわけです
130 22/12/09(金)05:15:10 No.1002059266
紙書籍も本屋で買わないし 特典の時ぐらいかなぁ
131 22/12/09(金)05:17:02 No.1002059317
>まず電子書籍はガッツリ安売りやらポイント還元するじゃん >物理書籍は古本屋でもないとそんなことないじゃん 定価で売れる見込みのなくなった古い商品なんて普通は値下げしてしかるべきなんだけど なんか本屋って頑なに定価を守り続けてるイメージあるな…
132 22/12/09(金)05:17:38 No.1002059334
本屋と言うか返本システムが絡む話だなそこは
133 22/12/09(金)05:17:51 No.1002059339
俺は本派だったけど電子書籍にした決めてはたくさん入れられるから……じゃなくて拡大縮小ができて細かい部分が見えやすくなったからだよ
134 22/12/09(金)05:18:13 No.1002059352
作者のこだわりで電子化しない作品がつらい 作者が亡くなってて遺族の了承が得られないのか電子化しない作品がつらい
135 22/12/09(金)05:18:51 No.1002059368
>作者のこだわりで電子化しない作品がつらい >作者が亡くなってて遺族の了承が得られないのか電子化しない作品がつらい あの浦沢直樹でさえ電子書籍化折れたのになぁ
136 22/12/09(金)05:19:01 No.1002059374
やろう!自炊!
137 22/12/09(金)05:19:13 No.1002059376
単純に本で読むよりタブレットで読んだ方が読みやすい 曲線がない
138 22/12/09(金)05:19:16 No.1002059380
>なんか本屋って頑なに定価を守り続けてるイメージあるな… 守るというかそういう制度なので…
139 22/12/09(金)05:20:00 No.1002059402
漫画は丁寧に見開きが処理されてるとうれしい
140 22/12/09(金)05:21:14 No.1002059454
電子唯一の欠点はどこそこが今セールでお得とか言われても そんな色んなサイトで買ってたらわけわからなくなるのでそうそう乗り換えられない所
141 22/12/09(金)05:22:36 No.1002059495
なんかコミックスとかの小口が凸凹してるの多くてそれがイライラすることが多かったな
142 22/12/09(金)05:23:21 No.1002059520
婬獄団地本棚に置きたくないなぁで電子書籍で買ったけど 見事に購入履歴に傷がついた
143 22/12/09(金)05:23:31 No.1002059525
資料とか写真集は紙の本だなぁ 紙でペラペラめくるのとページ送りにするのは前者のが早くてどのページだっけ?って探すのが早くてね
144 22/12/09(金)05:25:00 No.1002059576
>言うほど紙コミックは落ちてねえな まあそのグラフは市場全体であって今の漫画が入れ替わってるかとはまた違う感じで新規層がまた別にいる感じっぽい 実際既存の漫画で電子化によって割合がどうかわったかは大手出版でなおかつ上場のとこは比率まで公開してるとこ多くて 例えばスクエニやKADOKAWAなんかはその条件を満たしてるので決算発表で出してたりするのが参考になるかも 昔から電子に力いれてるスクエニ最近の https://www.hd.square-enix.com/jpn/ir/news/pdf/23q2slidesJPN.pdf 入れ替わりはこのころ https://www.hd.square-enix.com/jpn/ir/library/pdf/22q2slidesJPN.pdf コロナ禍効果か電子が半分を越すということになっててここらへんから決算資料でも割合だすようになったぽい 一方KADOKAWA最新 https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material_for_fiscal_ym1/125311/00.pdf コロナ前後 https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material_for_fiscal_ym1/99258/00.pdf こっちは今も紙が強いけど推移としては何かあったからというより順当に伸びてる感じである まあ見るとわかるけど紙自体も売上伸びてるので落ちてるというわけではないっぽい
145 22/12/09(金)05:25:20 No.1002059586
>婬獄団地本棚に置きたくないなぁで電子書籍で買ったけど >見事に購入履歴に傷がついた そういう意味では電子のほうが買いにくいものもあるな…
146 22/12/09(金)05:26:38 No.1002059624
>見事に購入履歴に傷がついた もう別垢用意しろよ!
147 22/12/09(金)05:26:46 No.1002059627
ラノベみたいなさすがにおっさんが買えないな本棚に置きにくいなみたいなやつも気軽に買って読める
148 22/12/09(金)05:27:00 No.1002059633
あいつ 滅茶苦茶詳しいな
149 22/12/09(金)05:28:12 No.1002059674
雑誌はきつそうだよね 単行本は売れてるっぽいけど
150 22/12/09(金)05:28:14 No.1002059675
電子書籍化反対してた作家が電子書籍化してから生活が楽になってよかったみたいな人もいたよね
151 22/12/09(金)05:29:18 No.1002059702
丁度引っ越しにあたって大量に処分するところだ
152 22/12/09(金)05:29:37 No.1002059709
販路が増えてマイナスになるケースはそうないはずだ
153 22/12/09(金)05:29:50 No.1002059718
Webで最新話無料の漫画読めるから少ししか漫画読まない俺はセール以外あんまり買わないな
154 22/12/09(金)05:30:14 No.1002059736
反対派のまま亡くなってしまったタイプはもう絶望的なのかな 遺族次第ではあるが
155 22/12/09(金)05:30:16 No.1002059737
>電子書籍化反対してた作家が電子書籍化してから生活が楽になってよかったみたいな人もいたよね 柳沢きみおかな…
156 22/12/09(金)05:30:41 No.1002059750
古くなっても刷り直される作品はやっぱ一握りだしね… 何度も文庫版だの愛蔵版だの出てる作品すげぇわ
157 22/12/09(金)05:30:42 No.1002059751
>電子書籍化反対してた作家が電子書籍化してから生活が楽になってよかったみたいな人もいたよね それは印税が入るようになったって事でいいんだよね?
158 22/12/09(金)05:31:19 No.1002059768
ピッコマで大量に奢って貰った結果 奢って貰ったシリーズの続刊はピッコマで買うようになってしまった俺はちょろい男…
159 22/12/09(金)05:31:53 No.1002059793
囲い込み大成功じゃん
160 22/12/09(金)05:32:18 No.1002059808
奴隷の鎖自慢これが奴隷根性の日本人です
161 22/12/09(金)05:32:35 No.1002059814
>奢って貰ったシリーズの続刊はピッコマで買うようになってしまった俺はちょろい男… 途中から別のアプリとかになるの面倒だしな 俺はそれを見越して完結作と単巻のみを奢ってもらったけど
162 22/12/09(金)05:32:47 No.1002059823
DMMで買ってるけどエロ漫画と一般漫画分けりゃよかったかな…
163 22/12/09(金)05:32:47 No.1002059824
鈴木みそが電子書籍化の初期の頃に1000万くらい入って俺くらいの作家でもこんなに入るんだから作家は活発にやった方がいいみたいなこと言ってたな
164 22/12/09(金)05:34:15 No.1002059851
>Webで最新話無料 これもあくまで広告料狙いで見せるタイプの商売ではあるけど 本屋にはまったく利益が落ちないやつ…
165 22/12/09(金)05:34:16 No.1002059852
電子書籍が嫌なんじゃない紙の見開き前提で描いたもんを雑に電子書籍フォーマットに押し込まれるのが嫌だったんだって言ってたのは誰だったかな
166 22/12/09(金)05:34:43 No.1002059863
教本とエロ小説並んでるとどっち使う時でもなんかテンション下がるから分けるべきだった
167 22/12/09(金)05:34:46 No.1002059866
一冊丸々試し読みとかも強いよね電子書籍 気に入ったらその場でそのまま続き買える
168 22/12/09(金)05:35:32 No.1002059879
>俺はそれを見越して完結作と単巻のみを奢ってもらったけど 賢い男…
169 22/12/09(金)05:35:42 No.1002059882
書店は棚に限りがあるからな 長期連載が仕切り直して新リーズで1巻からとか仕切り直すのはせめてそこからでも棚に置いて貰うみたいな作戦でもある
170 22/12/09(金)05:35:47 No.1002059888
部屋の片付けなり引越しなり考えると漫画とかはもう電子書籍でいいなって 仮に死んだ後も遺族の負担が減るし
171 22/12/09(金)05:35:50 No.1002059889
もう電子書籍しか買ってないな
172 22/12/09(金)05:35:50 No.1002059890
新書とかは紙でかさばるよりも電子書籍の方が手軽でいい
173 22/12/09(金)05:36:05 No.1002059900
色んなサービス使いすぎてブラウザのマスターパスワードの世話になりっぱなしだ
174 22/12/09(金)05:36:43 No.1002059917
最初はカバー裏収録しないのが普通だったりしたな
175 22/12/09(金)05:37:21 No.1002059946
最近の漫画は電子を意識してか見開きでも各ページで読める感じになってたりするな
176 22/12/09(金)05:38:01 No.1002059972
同じ本同じ作品でもサイトとか時期とかで解像度違ったりなんだりはあったね… 最近は解像度低すぎだろみたいなのも見かけなくなったけど
177 22/12/09(金)05:39:51 No.1002060051
>最近の漫画は電子を意識してか見開きでも各ページで読める感じになってたりするな ジャンプ+の編集長はスマホで読んでるの意識しろと漫画家に促してる言ってたな
178 22/12/09(金)05:40:25 No.1002060078
電書のいいところは部屋の中でなくさないことだね
179 22/12/09(金)05:40:53 No.1002060107
電子書籍は出先でも読めるのがでかい 本も持ち歩けばできるけど全部は無理だし
180 22/12/09(金)05:41:29 No.1002060131
>電子書籍が嫌なんじゃない紙の見開き前提で描いたもんを雑に電子書籍フォーマットに押し込まれるのが嫌だったんだって言ってたのは誰だったかな スマホで読む人が大半っていうのに加えて 漫画アプリとかだとタブレットでも見開きで読めなかったりするのもあるしな 極稀にだけど見開きが1ページずつズレてるのも見たことがあるし
181 22/12/09(金)05:42:00 No.1002060152
人に貸す用は実本無いと困る
182 22/12/09(金)05:42:33 No.1002060172
ワンピがたまにスマホだとすごい読みにくいことになる
183 22/12/09(金)05:42:40 No.1002060176
>これもあくまで広告料狙いで見せるタイプの商売ではあるけど >本屋にはまったく利益が落ちないやつ… そら本屋がまったく関係ない世界の話になるし
184 22/12/09(金)05:43:02 No.1002060189
無料系のマンガアプリは見開き対応してないの多くてイラッとする
185 22/12/09(金)05:43:03 No.1002060190
>俺はそれを見越してつげ義春選集を奢ってもらったけど
186 22/12/09(金)05:43:21 No.1002060206
紙の本はなくならないけど書店は危ない
187 22/12/09(金)05:43:57 No.1002060229
電子書籍はカバー裏の描き下ろしもちゃんとつけてくだち…
188 22/12/09(金)05:44:16 No.1002060239
都会のデカイ本屋は違うけど地元の本屋はマイナーな漫画置いてないんだもん しかもネットで在庫検索出来ないから行って無かったら無駄足になるし
189 22/12/09(金)05:44:26 No.1002060244
履歴キレイキレイできる電子書籍サービスが知りたい 今使ってるところ試し読みすらライブラリに永遠に残り続けるからストレスフル
190 22/12/09(金)05:44:32 No.1002060246
>俺はそれを見越してつげ義春選集を奢ってもらったけど imgに空前のつげブームが来るかと思ったのに…
191 22/12/09(金)05:44:36 No.1002060248
ウイッチクラフトワークスとかカバー裏で細かい各話設定解説してたから電子版でカバー裏付いてないの致命的だった
192 22/12/09(金)05:45:04 No.1002060263
あの祭りでつげ先生の元に一体いくら舞い込んだのだろうか…
193 22/12/09(金)05:45:11 No.1002060265
>人に貸す用は実本無いと困る 今の若い子は序盤無料分のURLをLINEで送ってそう
194 22/12/09(金)05:45:12 No.1002060266
オンライン在庫検索がある大規模書店は目当ての本を遠くに買いに行くついでにいつもは行かない店のレイアウトとか覗けたりして楽しい 注文するのが手っ取り早くはあるんだけど
195 22/12/09(金)05:45:36 No.1002060284
>しかもネットで在庫検索出来ないから行って無かったら無駄足になるし 行く前に電話で在庫確認してるけどエロ本の場合バイトのJKが読み上げるので色々とヤバいな…になる
196 22/12/09(金)05:46:38 No.1002060317
オタクって大体収集欲あると思ってたから 集めなくなるの意外だ
197 22/12/09(金)05:46:57 No.1002060330
電子書籍が売れてるなら本屋でも電子書籍売ればいいじゃん
198 22/12/09(金)05:47:00 No.1002060334
実本にはあるのにとかそこらへんは電子化の作業してる人が気付いてないとかなのかね…
199 22/12/09(金)05:47:07 No.1002060337
家のね…スペースがね…もうね…
200 22/12/09(金)05:47:30 No.1002060357
>柳沢きみおかな… 電子書籍で導入から早いころから期間限定で無料公開常連だったりで反対派ではなかったと思う yahoobookとかなんもないときはとにかくきみおの無料公開やってたし 俺も似たような印税もらえるからみたいな漫画見た覚えあるけど誰だったかな
201 22/12/09(金)05:47:31 No.1002060360
>電子書籍はカバー裏の描き下ろしもちゃんとつけてくだち… 実本ならではのオマケだったのに電書にもつけろってのもなぁ
202 22/12/09(金)05:47:59 No.1002060382
こち亀とか実本で欲しいなぁとか200冊以上かぁで揺れ動く
203 22/12/09(金)05:48:37 No.1002060411
>電子書籍が売れてるなら本屋でも電子書籍売ればいいじゃん 天才
204 22/12/09(金)05:48:54 No.1002060425
こち亀は電子でも大冒険だ 百円セールあったとしても2万円
205 22/12/09(金)05:50:03 No.1002060469
panpanyaの毎回違う装丁になってるのは物理で買う楽しさになってると思う
206 22/12/09(金)05:51:20 No.1002060510
貸し借りとか中古もないから出版社的にも電子書籍の方が利益出たりするのかな
207 22/12/09(金)05:52:17 No.1002060544
中古ゲームと似たような感じか
208 22/12/09(金)05:53:01 No.1002060580
時間の経過で大半の本は中古しか無くなるのを考えると電子で買ってもらったほうが作者はありがたいだろうな 1冊売れていくらくらい作者に行くのかとか知らないけど
209 22/12/09(金)05:53:08 No.1002060587
少なくとも現状は紙で買ってくれって感じみたいだね出版社
210 22/12/09(金)05:53:29 No.1002060606
でも電子書籍ってどこにぶっかけていいかわからないよね?
211 22/12/09(金)05:54:16 No.1002060649
ハルタなんかは編集部が紙にこだわって アンケートハガキや帯の裏まで漫画を詰め込んでて 電子書籍にするのかなり抵抗してたけどついに折れたな
212 22/12/09(金)05:54:31 No.1002060660
>>柳沢きみおかな… >電子書籍で導入から早いころから期間限定で無料公開常連だったりで反対派ではなかったと思う >yahoobookとかなんもないときはとにかくきみおの無料公開やってたし きみおはコンビニの安っぽいムックタイプの本を出すようになってからだったと思うよ それでほぼ文章だけだったあのエッセイ漫画が心に余裕できたのか普通の漫画になったの
213 22/12/09(金)05:55:26 No.1002060706
>でも電子書籍ってどこにぶっかけていいかわからないよね? タブレットにラップすればいいじゃん
214 22/12/09(金)05:55:39 No.1002060718
でもハルタの本早い時期から電子で安く買えたし…ハクメイとミコチとかダンジョン飯とか初期の頃100円で買えていいのかこれってなってた
215 22/12/09(金)05:55:42 No.1002060719
電書出すの遅いやつ困る 予約だけでもしておきたいのに
216 22/12/09(金)05:55:48 No.1002060722
浦沢直樹でさえ電子書籍出してるあたりに時代を感じる
217 22/12/09(金)05:56:03 No.1002060735
>でも電子書籍ってどこにぶっかけていいかわからないよね? 逆だろ ぶっかけてもモニタ拭き取ればいいから簡単 ザーメンでカピカピにさせてマーキングしたいとかなら別だけど
218 22/12/09(金)05:56:11 No.1002060742
>実本ならではのオマケだったのに電書にもつけろってのもなぁ むしろ今は電子版だけに短編のおまけ付きのラノベとか多いぜ…
219 22/12/09(金)05:56:29 No.1002060757
>もう電子書籍しか買ってないな でもサ終したら読めなくなるんでしょ…?って思ってたけど手軽さがダンチだもん電書…
220 22/12/09(金)05:57:33 No.1002060808
>少なくとも現状は紙で買ってくれって感じみたいだね出版社 紙で出すのやめます!ってならともかくちょっとでも紙で出すならありとあらゆる物事が関わってくるし 変わっていくにしてもゆっくりやらないと
221 22/12/09(金)05:57:47 No.1002060817
よつばとはまだだったかな
222 22/12/09(金)05:57:57 No.1002060824
>>最近の漫画は電子を意識してか見開きでも各ページで読める感じになってたりするな >ジャンプ+の編集長はスマホで読んでるの意識しろと漫画家に促してる言ってたな 電子書籍じゃないけどなろうとかでもスマホ意識するように教えてもらったよ PCだと5000~10000字でも問題なかったけどスマホだと2000~4000文字ぐらいに抑えないと長過ぎるように感じて読みづらいって
223 22/12/09(金)05:57:58 No.1002060826
長い時間経ってると思い入れが無きゃ読み返すことすらせず捨てるとかあるからな…
224 22/12/09(金)05:58:26 No.1002060841
サービス終わったらそこで買ったもんどうなるのってのはあるけど現状そういう風になったとこあんまないよね?
225 22/12/09(金)05:58:27 No.1002060843
問題起こしたり規制強化で配信停止とかなったら怖いから好きな本は紙で買う
226 22/12/09(金)05:58:41 No.1002060851
PDF形式かZIPで中身JPG形式で売ってくれって思う時はたまにある でもそれだとコピーが簡単に出回るから無理なのも理解できるから辛い
227 22/12/09(金)05:58:49 No.1002060859
>でもハルタの本早い時期から電子で安く買えたし…ハクメイとミコチとかダンジョン飯とか初期の頃100円で買えていいのかこれってなってた ついに乙嫁語りもコミックスを電子に変えたけど 手書きアンケートはがきが入ってなくて悲しい…
228 22/12/09(金)05:59:02 No.1002060866
やはり自炊か
229 22/12/09(金)05:59:06 No.1002060873
>天才 実際全部ではないけどコロコロが期間特別版とかは書店で電子書籍用閲覧デジタルコード付きの出したりしてる まあ子供は課金問題とかあって通常ルートで有料というか購入は少ないので電子版 アプリ利用率は高いんだけどね子供 https://research.impress.co.jp/report/list/ebook/501508
230 22/12/09(金)05:59:50 No.1002060904
漫画の実本はたまに買うけど特典目当ての時ぐらいだな…
231 22/12/09(金)06:00:02 No.1002060914
>>実本ならではのオマケだったのに電書にもつけろってのもなぁ >むしろ今は電子版だけに短編のおまけ付きのラノベとか多いぜ… そんなのもう紙で出す理由がないじゃん!
232 22/12/09(金)06:00:53 No.1002060943
そういやアマゾンが電書を始めたばっかの頃は アカウントみんなで共有して買った本を 全員で読み回すのが流行ってたなアメリカじゃ
233 22/12/09(金)06:01:27 No.1002060962
>サービス終わったらそこで買ったもんどうなるのってのはあるけど現状そういう風になったとこあんまないよね? YAMADAがなったことあってめっちゃ叩かれて返金したくらい https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ0404L_U4A600C1H56A00/
234 22/12/09(金)06:01:44 No.1002060970
なろうの書籍の装丁えらい立派なのはその辺の差別化なのかな
235 22/12/09(金)06:01:46 No.1002060971
厚めの専門書みたいなのだと紙の方が圧倒的に良いんだけどね
236 22/12/09(金)06:02:10 No.1002060987
美容院で読まされる電子雑誌のラインナップがもうちょい何とかなってほしい
237 22/12/09(金)06:02:50 No.1002061015
>そんなのもう紙で出す理由がないじゃん! でもそこはオタ向け商売だからね… 虎とかメロンとか店によって電子のおまけとも違う短編の冊子が付くの
238 22/12/09(金)06:02:59 No.1002061025
>美容院で読まされる電子雑誌のラインナップがもうちょい何とかなってほしい 「」ごときが美容院なんて行くから悪いんだ 「」なら1000円カットかお母さんにカットしてもらえ
239 22/12/09(金)06:04:20 No.1002061083
>よつばとはまだだったかな 淫魔の乱舞の実本処分できねえな…
240 22/12/09(金)06:04:38 No.1002061092
過去の大ヒット作でも権利関係の問題なのか電子化されてないやつとかあるよね 力王は本棚に並べたくないのと中古のコンディションがどれも最悪なので電子書籍で揃えたいんだ
241 22/12/09(金)06:05:09 No.1002061106
キャンディ・キャンディが読みたいけど永遠に無理そうなのがな
242 22/12/09(金)06:06:06 No.1002061137
どきバグが電子化したら買うのに色んな意味で無理そう
243 22/12/09(金)06:07:15 No.1002061175
>でもそこはオタ向け商売だからね… >虎とかメロンとか店によって電子のおまけとも違う短編の冊子が付くの エッチな漫画だと虎とメロンでそれぞれ違う3ページぐらいの描き下ろしエロが付いてたりするよね 両方とも読みたいけど同じエロ漫画を2冊も欲しくないんですけお!
244 22/12/09(金)06:07:21 No.1002061178
雑誌みたいなサッと読むようなやつはサブスクとかだね
245 22/12/09(金)06:07:37 No.1002061185
電子化絶望なラインナップばかり物理で残すせいで 本棚がどんどん珍妙な並びになっていく…
246 22/12/09(金)06:08:21 No.1002061210
最近はドラマCD付き特装版なんかも電子版で出てたりするんだな
247 22/12/09(金)06:08:44 No.1002061230
俺も本屋に行くとしても個人経営の小さい所よりもデカい所行っちゃうから何も言えない
248 22/12/09(金)06:09:44 No.1002061274
こち亀なんかはコンビニコミックを雑に読み散らかしたい
249 22/12/09(金)06:10:13 No.1002061296
>俺も本屋に行くとしても個人経営の小さい所よりもデカい所行っちゃうから何も言えない 広島在住だけど個人書店一件ぐらいしかみたことがない むしろ広島の大型書店の多さはなんなの 広島の人間本が好きなの?
250 22/12/09(金)06:10:38 No.1002061312
>エッチな漫画だと虎とメロンでそれぞれ違う3ページぐらいの描き下ろしエロが付いてたりするよね >両方とも読みたいけど同じエロ漫画を2冊も欲しくないんですけお! 逆にどうやってもコンプしてらんないから特典は全無視するようになったな
251 22/12/09(金)06:10:59 No.1002061325
>きみおはコンビニの安っぽいムックタイプの本を出すようになってからだったと思うよ ざっと調べたけどコンビニの安っぽいの出すようになったの2010年前後くらいらしいので それ以前に反対してたら知らんけどその後の情報も見てる感じ早い時期から電子化はやってるかな というかそんな当時刊行情報まとめてた人いるのね自分で探してもまさかあるとはびっくりだわ https://mixi.jp/list_bbs.pl?page=3&id=4724168 mixiとか懐かしい
252 22/12/09(金)06:11:18 No.1002061337
>両方とも読みたいけど同じエロ漫画を2冊も欲しくないんですけお! 店舗特典目当てにフルプライスエロゲー複数買いしておった世代がいたからのう…
253 22/12/09(金)06:11:22 No.1002061339
>両方とも読みたいけど同じエロ漫画を2冊も欲しくないんですけお! 女性向けの話だけどゼロサムは コミックスで特装版と通常版を出して巻末のおまけ漫画が違うっての 長年やってた作品で特装版のおまけをまとめたのを電子で出すとかやってたな
254 22/12/09(金)06:11:29 No.1002061344
>俺も本屋に行くとしても個人経営の小さい所よりもデカい所行っちゃうから何も言えない 目当ての本ある確率高いしここになけりゃ諦めもつくからな…
255 22/12/09(金)06:12:30 No.1002061383
そういや女性だと電子より現物こだわるとかそういう傾向あったりするのかな グッズとか形に残るもの好きだし
256 22/12/09(金)06:12:49 No.1002061395
遊戯王やデュエマの漫画にプロモカードをつけるやり方は姑息だけど現代だと正しい手法なんだな
257 22/12/09(金)06:12:56 No.1002061400
本屋は大は小を兼ねる 例外はない
258 22/12/09(金)06:13:28 No.1002061421
本を買う人間であればあるほどスペースが無くなるからな 結局電子に移った理由の9割はそれだ
259 22/12/09(金)06:13:41 No.1002061431
>そういや女性だと電子より現物こだわるとかそういう傾向あったりするのかな >グッズとか形に残るもの好きだし 両方買う 本を汚したくないから本を買って電子で読む
260 22/12/09(金)06:13:48 No.1002061436
>遊戯王やデュエマの漫画にプロモカードをつけるやり方は姑息だけど現代だと正しい手法なんだな プロ野球チップスからの伝統…
261 22/12/09(金)06:13:55 No.1002061442
本にカード付けるのはもう20年くらい前からずっとだから…
262 22/12/09(金)06:13:58 No.1002061448
>最近はドラマCD付き特装版なんかも電子版で出てたりするんだな つーかCDを聞ける環境がもうあんま存在してないから… おまけで付いてるサントラはDLコードなんてことがゲームとかでも
263 22/12/09(金)06:14:21 No.1002061460
>本屋は大は小を兼ねる >例外はない 特化型でもない限り最低限置かないといけない本を置いたらもうそれでおしまいだからな
264 22/12/09(金)06:14:41 No.1002061477
何処でも持ち運べるから電子書籍楽だよな ただ特定のページ探す時は紙の方が楽だけど
265 22/12/09(金)06:15:04 No.1002061485
>本にカード付けるのはもう20年くらい前からずっとだから… 最初は初版特典だったけどクレームがすごくて再版でもつけるようになったとか聞いた
266 22/12/09(金)06:16:17 No.1002061535
当たり前だけどコロコロは電子版じゃおまけがつかないからあんま売れてないイメージ
267 22/12/09(金)06:16:25 No.1002061538
>そういや女性だと電子より現物こだわるとかそういう傾向あったりするのかな >グッズとか形に残るもの好きだし ガラケー時代から電子を牽引したのは女性需要という話もあるな ページどころか1コマずつ読むようなやつで
268 22/12/09(金)06:16:44 No.1002061555
婦人誌のおまけを無理矢理押し込めてゴム欠けて歪だからバランス取りながら積み上げるの嫌だったな
269 22/12/09(金)06:18:04 No.1002061601
>>そういや女性だと電子より現物こだわるとかそういう傾向あったりするのかな >>グッズとか形に残るもの好きだし >ガラケー時代から電子を牽引したのは女性需要という話もあるな >ページどころか1コマずつ読むようなやつで 電子配信でAVエロ漫画配信されて女性ファンめっちゃ増えたらしいな
270 22/12/09(金)06:18:14 No.1002061608
最近まで紙媒体派だったけどタブレット買って電子書籍に手を出したら便利過ぎて完全に移行してしまった
271 22/12/09(金)06:18:41 No.1002061632
店舗特典がある限りメロンととらとzinは使うよ
272 22/12/09(金)06:20:04 No.1002061691
>最近まで紙媒体派だったけどタブレット買って電子書籍に手を出したら便利過ぎて完全に移行してしまった 場所とらない 時間関係なくいつでも買える どこでも読める 便利すぎるよね
273 22/12/09(金)06:20:05 No.1002061694
クリムゾンとか男女比半々らしいけど女子は現物買いづらかったろうしな…
274 22/12/09(金)06:21:54 No.1002061755
電子だと長時間読むと仕事でも趣味でもモニタ見過ぎになるから実物買えるのならそっち買うときはある ただそれもアマゾンからだから確かに減るよなあとなる 技術書とか参考書は中身見てから買いたいから本屋で買ったりするけど
275 22/12/09(金)06:22:12 No.1002061772
なんか物理的な特典に魅力が感じなくなってきた
276 22/12/09(金)06:25:54 No.1002061921
技術書と美術書は実本だな それもamazoneで買っちゃってるけど
277 22/12/09(金)06:26:36 No.1002061951
基本お気に入りのはPCで読むので 電子ならコミックスでもでかいサイズで読めるのはある
278 22/12/09(金)06:27:18 No.1002061987
黎明期は電子書籍なんて主流になるわけないぜー!って感じだったのにな…
279 22/12/09(金)06:27:19 No.1002061988
女子がエロ系買いやすくなったのは明確なメリットだろうな
280 22/12/09(金)06:27:28 No.1002061993
紙の本は結構買うけど基本通販してる
281 22/12/09(金)06:28:10 No.1002062015
医者とか教授は紙の専門書使ってるイメージはある
282 22/12/09(金)06:28:52 No.1002062042
>黎明期は電子書籍なんて主流になるわけないぜー!って感じだったのにな… 電子書籍元年何度もやり直したもんね 専用端末は流行らなかったね
283 22/12/09(金)06:29:34 No.1002062062
技術書は何となく指の感覚でここら辺って出来るのが思った以上に大事 電子もどうにかそこら辺対応してくれないかね
284 22/12/09(金)06:29:51 No.1002062075
娯楽は電子でいいけどお勉強はまだ俺の頭が電子でやれるようにアップデートされてない
285 22/12/09(金)06:29:56 No.1002062082
参考書は紙で開きっぱなしにするのが大変な本だと電子でほしーってなる
286 22/12/09(金)06:30:02 No.1002062087
>黎明期は電子書籍なんて主流になるわけないぜー!って感じだったのにな… 黎明期は電子書籍そのものの問題というよりは リーダーがまだ不便だったのと気軽に読める端末が少なかったことが大きいからな
287 22/12/09(金)06:31:25 No.1002062144
>医者とか教授は紙の専門書使ってるイメージはある 話はちょっと違うがクラファン資金集めて 自分が数十年の勤務で集めた症例のカルテを電子化して ネットで閲覧できるシステムを作ろうとしてる医者はいるな
288 22/12/09(金)06:31:49 No.1002062155
>娯楽は電子でいいけどお勉強はまだ俺の頭が電子でやれるようにアップデートされてない 専門知識は財産だから安売りはしそうにないんだよね だから電子やるにしても娯楽とは別の発展になる気がしてる
289 22/12/09(金)06:32:16 No.1002062177
分厚い参考書読むのにはまだ書籍の方が使いやすくはある 趣味で楽しむ本は紙の必要性はほぼないな…
290 22/12/09(金)06:33:50 No.1002062248
漫画はR18以外は電子書籍に移行しようかなと思いつつある
291 22/12/09(金)06:33:58 No.1002062252
>なんか物理的な特典に魅力が感じなくなってきた 好きな作品だけど小さいアクリルスタンドとか貰ってもな…という気持ちはある
292 22/12/09(金)06:34:34 No.1002062271
>電子書籍元年何度もやり直したもんね >専用端末は流行らなかったね まぁ…当時は端末のスペックが専用じゃないと動き悪かったから… ワープロみたいなもんだったね専用端末
293 22/12/09(金)06:34:37 No.1002062278
電子は家から一歩も出ず買って即読めるのが強過ぎる
294 22/12/09(金)06:35:43 No.1002062326
むしろエロこそ電子だな…置き場的な意味で
295 22/12/09(金)06:36:18 No.1002062376
紙本→カラーページはモノクロ収録 電子→カラーページはフルカラー収録 とか内容が分かれてるとちょっとつらい…
296 22/12/09(金)06:36:48 No.1002062390
おかしい 俺のGalaxyタブレット お絵かき用に買ったのになんか漫画読む専用になっておる
297 22/12/09(金)06:37:44 No.1002062429
置き場がどうしてもな 電子は置き場気にせんで良いのがとても強い
298 22/12/09(金)06:37:45 No.1002062431
百科事典とか攻略本とかハウツー本とか特定のページをパッと開きたいやつはまだ実本の方がいいな… 資料集とかもやっぱ印刷のほうが綺麗だしコレクション性も高い
299 22/12/09(金)06:37:51 No.1002062437
神の本と足並み揃える必要がなくなってもっと安くで書籍を買える世の中になって欲しい
300 22/12/09(金)06:38:05 No.1002062453
医学書とか工学薬学理工系の専門書を買える本屋は必要
301 22/12/09(金)06:38:14 No.1002062460
>娯楽は電子でいいけどお勉強はまだ俺の頭が電子でやれるようにアップデートされてない 直接えんぴつでメモとか入れるのは紙のいいとこだよな 電子だとなんかの弾みでメモが削除されてたりで心許ない
302 22/12/09(金)06:39:27 No.1002062520
>医学書とか工学薬学理工系の専門書を買える本屋は必要 直販でいいんじゃない? その手の本って安売りとか中古本もないだろうし
303 22/12/09(金)06:39:33 No.1002062525
>医者とか教授は紙の専門書使ってるイメージはある 言った言わないが大事になる分野ほど電子データの信用がないというか 利用はもちろんするけどそれはそれとして紙も用意する的な
304 22/12/09(金)06:40:48 No.1002062586
物理特典も大抵紙だから自分でバラしてスキャンすればいいのかもしれない…
305 22/12/09(金)06:41:57 No.1002062643
>神の本と足並み揃える必要がなくなってもっと安くで書籍を買える世の中になって欲しい 安く安くの先には誰も情報や作品を発信しなくなる未来しかない
306 22/12/09(金)06:41:59 No.1002062646
自分は歴史系のしか読んでないけど ネットで公開してる論文もずいぶん増えたな
307 22/12/09(金)06:42:02 No.1002062650
レンタルビデオ店とかより全然マシだと思う まあ書店かつレンタルビデオ店のTSUTAYA君とか悲惨だけど
308 22/12/09(金)06:43:04 No.1002062700
何がつらいって出版側が電子に移行してるから書店を守る理由がないんだよな…
309 22/12/09(金)06:43:07 No.1002062704
裁断機とスキャン機ほしいようなそこまでやらなくてもみたいな難しいライン
310 22/12/09(金)06:44:52 No.1002062811
書店側は出版社に梯子を外されたと思ってるんだろうな
311 22/12/09(金)06:44:57 No.1002062817
紙で買ったら電子書籍もついてくるくらいはやりなさいよ… 今の現状は書店の怠慢では
312 22/12/09(金)06:45:05 No.1002062822
>レンタルビデオ店とかより全然マシだと思う >まあ書店かつレンタルビデオ店のTSUTAYA君とか悲惨だけど 若干マニアックなサブスクも出始めて結構やばそうだなとなってる ただ見放題だけどレンタルはないよ!ってとこも多いのでなんか別に登録してまで見たいわけじゃないけどここのサブスクでしか取り扱ってないって時は助かる
313 22/12/09(金)06:45:10 No.1002062829
>何がつらいって出版側が電子に移行してるから書店を守る理由がないんだよな… そうか?出版社は紙でも電子でも買えよな派だと思う
314 22/12/09(金)06:45:17 No.1002062837
>紙で買ったら電子書籍もついてくるくらいはやりなさいよ… >今の現状は書店の怠慢では 書店にそんな権限ねーよ
315 22/12/09(金)06:45:28 No.1002062850
俺が使ってるイラスト参考書 使うに使い込まれてもうボロボロだからあたらしいのほしいな でももう出版社が絶版してるしって諦めてたのが電子で再販とかしてないかなってこのスレ見てふと思い出してググったら出てた めっちゃ嬉しい https://www.amazon.co.jp/dp/4416522746
316 22/12/09(金)06:46:12 No.1002062900
>紙で買ったら電子書籍もついてくるくらいはやりなさいよ… >今の現状は書店の怠慢では どういういちゃもんの付け方だそれ
317 22/12/09(金)06:47:44 No.1002062984
弱小出版社で電子はけっこう売れてるけど紙があんま売れてないので続巻できないかも!みたいなのあった
318 22/12/09(金)06:47:48 No.1002062988
俺が行く本屋は中にコーヒーショップもしくは喫茶店があって買った本をコーヒー満喫しながら読めるのが嬉しい そのせいか知らないけど俺はスタバよりタリーズが大好きになってしまった
319 22/12/09(金)06:47:58 No.1002062998
>書店側は出版社に梯子を外されたと思ってるんだろうな 電子化する直前くらいはネットコンテンツに押されてるから 出版と書店とで協力して書籍文化を守りましょうねみたいな空気出してたのに…
320 22/12/09(金)06:49:59 No.1002063118
主に町の個人書店はキツいよねって話でヨーカドーでもイオンでもああいう店集まってるとこの本屋まで消滅してるわけじゃないからな…
321 22/12/09(金)06:50:44 No.1002063169
出版社は紙側の梯子外したんじゃなくて紙も電子も両方推し出したってだけだ
322 22/12/09(金)06:50:45 No.1002063172
超大真面目に学校の教科書が電子化進んでるのが書店にとってやばい 教科書卸しで食ってた所が悲鳴上げてる
323 22/12/09(金)06:51:34 No.1002063220
別に紙本需要が減ってるかっつーとそうでも無いので単に今まで本屋が多すぎたというだけ
324 22/12/09(金)06:52:30 No.1002063283
とはいえ個人店じゃないとこでもショッピングモールや駅の一角じゃないような立地の店舗は死んできてるような…
325 22/12/09(金)06:52:34 No.1002063287
うちの近所の本屋もその業務だけ残して閉店しちゃったけど教科書卸しも商売ってより地域貢献に近いんじゃねぇかなぁ
326 22/12/09(金)06:52:54 No.1002063309
>超大真面目に学校の教科書が電子化進んでるのが書店にとってやばい >教科書卸しで食ってた所が悲鳴上げてる ぶっちゃけ一番ヤバいのこれじゃね
327 22/12/09(金)06:53:00 No.1002063317
棚に陳列してると変色しやすいから状態良い紙本確保したいなら大手通販の方がいいし…
328 22/12/09(金)06:53:20 No.1002063347
買い取り制にして安売りとかもできるようにしたら生き残れそうなのに…
329 22/12/09(金)06:54:12 No.1002063394
通販頼りは通販頼りで今後運送業が死にそうな気がするからなあ…
330 22/12/09(金)06:54:13 No.1002063395
昔は駅前に本屋が二、三軒あったんだよ
331 22/12/09(金)06:55:10 No.1002063446
>通販頼りは通販頼りで今後運送業が死にそうな気がするからなあ… 死ぬのは現場の人員であって会社自体は儲かるのが邪悪
332 22/12/09(金)06:55:13 No.1002063450
妹姪っ子に漫画貸すのが無ければ電子に移ってるな 貸し借りとかも今では簡単にできたりする?
333 22/12/09(金)06:55:56 No.1002063487
絵本業界は生き残ると思う こいつだけは電子にすると本来の用途とズレる
334 22/12/09(金)06:56:03 No.1002063493
連鎖的に本に関わるいろんな会社が死ぬんだろうな…
335 22/12/09(金)06:56:09 No.1002063503
蔦屋の貸漫画はそれなりに繁盛してるように見えるな
336 22/12/09(金)06:56:42 No.1002063541
紙で買うにしても書店行って取り扱ってなかったり取り寄せに時間かかったりってのがね 目当て以外の新しい本との出会いがとは言うけど書店行って買わずにそのまま電子書籍でって結構ある
337 22/12/09(金)06:57:11 No.1002063577
図書館でも行くか…
338 22/12/09(金)06:58:26 No.1002063662
本屋がやばいってことは印刷所もやばくない?
339 22/12/09(金)06:58:34 No.1002063671
無くなるの寂しいなといいつつ三年くらい行ってなかったわ
340 22/12/09(金)06:58:46 No.1002063687
部数の少ない本は売上の少ないとこには来ないから金落とすマニアが大きいところにしかいかなくなって小さいところは死ぬ構造になってるので当然と言えば当然
341 22/12/09(金)06:58:56 No.1002063701
>本屋がやばいってことは印刷所もやばくない? 販路が通販に取って代わられるだけだから…
342 22/12/09(金)06:59:05 No.1002063712
電子の一番良いのは多分売り切れが無い事なんじゃないかな まあサービス終わったら読めなくなったりするけど
343 22/12/09(金)06:59:30 No.1002063747
印刷所はもともと買われる以上の本作ってたいびつさがあったから…
344 22/12/09(金)06:59:33 No.1002063750
本屋行く習慣が無くなったらマジで外でなくなったな
345 22/12/09(金)06:59:38 No.1002063757
買うほど好きじゃないな…って漫画も 場所取らないしセールやるからついつい買ってしまう
346 22/12/09(金)06:59:54 No.1002063781
漫画だのの単行本の売り上げは伸びてるし出版不況というか主に苦しいの雑誌なのでは
347 22/12/09(金)07:00:36 No.1002063838
別に紙本需要その物は減ってないから印刷所は大丈夫だよ
348 22/12/09(金)07:00:51 No.1002063853
尼が万一つぶれたりしたら俺のつぎ込んだ数十万パーになるのかな
349 22/12/09(金)07:01:10 No.1002063879
>漫画だのの単行本の売り上げは伸びてるし出版不況というか主に苦しいの雑誌なのでは 「次の連載」でジャンプできちゃうとマジで思った以上に読んで無いなって気が付いちゃう
350 22/12/09(金)07:01:36 No.1002063909
>絵本業界は生き残ると思う >こいつだけは電子にすると本来の用途とズレる 本を読むことが常識なうち情操教育として生き残るだろうが 完全に世の中が電子に移行したらわからんな…
351 22/12/09(金)07:01:45 No.1002063928
ベゾスがアマゾンなくなってもAmazonで狩った本は読めるようにすると言ってたけど多分リップサービス
352 22/12/09(金)07:01:48 No.1002063931
>別に紙本需要その物は減ってないから印刷所は大丈夫だよ まあ何なら世界の森林の事を考えたらもっと減っても良いのかも知れない
353 22/12/09(金)07:01:49 No.1002063932
そこらの超大手サービスが潰れるとかそういう事態になってたらまず本読んでるどころじゃないんじゃねとかそういう話になるだろうから…
354 22/12/09(金)07:02:13 No.1002063960
寝ながらあおむけで読んでも暗くならないからもう本は電子辞書以外で読む気しない トイレにしか本は置いてない
355 22/12/09(金)07:02:21 No.1002063971
ジュンク堂みたいなデカい本屋しか生き残れなさそう
356 22/12/09(金)07:02:49 No.1002064006
>ベゾスがアマゾンなくなってもAmazonで狩った本は読めるようにすると言ってたけど多分リップサービス 移行できるようにしますよとかやったらごっそり客獲得できるだろうしまあどうにかなるんじゃないかなって思ってる
357 22/12/09(金)07:03:58 No.1002064061
久しぶりにジャンプを紙で買ったら紙質の悪さからくる捲りづらさ見づらさが記憶以上にしんどかったな
358 22/12/09(金)07:04:06 No.1002064068
電子もサ終の問題はあるけど引っ越しその他で紙の本も結構手ばなしてきたし紙がずっと残るわけでもないなって思う
359 22/12/09(金)07:04:11 No.1002064073
本当にボランティアだな…
360 22/12/09(金)07:04:53 No.1002064116
>完全に世の中が電子に移行したらわからんな… もうSFの世界に片足突っ込んでるよな現代社会…
361 22/12/09(金)07:05:00 No.1002064129
日本なんてそれこそ災害多いから物理的に駄目になる確率のほうが高いと思う
362 22/12/09(金)07:06:51 No.1002064253
新聞にしろ雑誌にしろ捨てるのが前提ならそりゃ電子にしたほうが良いに決まってる
363 22/12/09(金)07:07:20 No.1002064281
うちの近所の本屋も潰れちゃった 通販と電子書籍が発達しすぎて定価の紙の本は売れなくなった感はある
364 22/12/09(金)07:07:32 No.1002064292
再版制度維持しても結局ブックオフにやられちゃってるからな… 返本できるからマイナーな本も置いてもらえたけど もうこの辺の意義も最早あるのかな…
365 22/12/09(金)07:08:04 No.1002064324
>電子もサ終の問題はあるけど引っ越しその他で紙の本も結構手ばなしてきたし紙がずっと残るわけでもないなって思う 電子化の初期の頃に言われてた物理メディアなら消えずに残る理論も その物理メディアが時間経過で劣化してきてみんなの意識が変わってきたっていう
366 22/12/09(金)07:09:07 No.1002064392
>もうSFの世界に片足突っ込んでるよな現代社会… 「電子ネットワーク上の匿名掲示板に入り浸って毎週何十時間も溶かすやつらがいる」 とかすげーSF感あるぜ!
367 22/12/09(金)07:09:34 No.1002064426
ただ電子書籍は世代を超えて引き継げないのが寂しさはある 今までも持ち主死んだらよくて古本屋普通は資源ごみってのはそうなんだけど
368 22/12/09(金)07:10:53 No.1002064504
本限らず電子サービス全般が当人死んだら失効みたいな感じの規約だとは思うけど無限に生き続けてるおかしいなみたいなアカウントも現れだすのかな…
369 22/12/09(金)07:11:12 No.1002064535
本のサブスクって意外と普及しないな
370 22/12/09(金)07:11:20 No.1002064540
本屋に行って買いものしたのは数ヶ月前だな… 安万年筆のカートリッジと付箋しか買ってない
371 22/12/09(金)07:11:38 No.1002064558
20年前までは新聞販売店て言えば地元のお金持ちの定番だったけど近所の店知らん間に潰れてた
372 22/12/09(金)07:12:50 No.1002064629
>>もうSFの世界に片足突っ込んでるよな現代社会… >「電子ネットワーク上の匿名掲示板に入り浸って毎週何十時間も溶かすやつらがいる」 >とかすげーSF感あるぜ! 加齢臭がするのはなぜだ…
373 22/12/09(金)07:13:12 No.1002064659
>20年前までは新聞販売店て言えば地元のお金持ちの定番だったけど近所の店知らん間に潰れてた 当時としては最大のサブスク利権だったしな…
374 22/12/09(金)07:13:48 No.1002064706
電子書籍のセールってえぐいよね 今ブックウォーカーで講談社の小説最大70%オフのセールやってるけどワンピース全巻と同じぐらいの値段する物語シリーズ全巻そこで買えば一万円以内で買えるし
375 22/12/09(金)07:14:32 No.1002064752
本めちゃくちゃ買う人ほどもう家は本でいっぱいで電子にするか…ってなっちゃうのがどうしようもない感ある
376 22/12/09(金)07:14:52 No.1002064770
書店って売れ筋外れた本でも安売りって出来ないんだっけ?
377 22/12/09(金)07:15:41 No.1002064827
kindleで買った漫画もう一千札超えた
378 22/12/09(金)07:15:52 No.1002064839
こんな状況で出所してまだ勝ち組になれるつもりなのが漫画村村長の星野ロミよ…
379 22/12/09(金)07:15:55 No.1002064843
>本のサブスクって意外と普及しないな Kindleアンリミいまいちなんだよな… イマイチなんだけどじゃりんこチエ全部読めたりするのは破格すぎるしこれ以上の得を求めるのも厳しいなって思ったり…
380 22/12/09(金)07:16:04 No.1002064856
電子書籍はセールがあるという時点でもう強過ぎる
381 22/12/09(金)07:16:07 No.1002064860
本の売上自体もそこまで伸びてるわけじゃ無いけど書店は更に辛いだろうな… 本屋で本探すの好きだけど家に本置くスペースがなくなってきた
382 22/12/09(金)07:16:10 No.1002064868
>書店って売れ筋外れた本でも安売りって出来ないんだっけ? 安売りできないけど返品できるっていう謎風習
383 22/12/09(金)07:16:26 No.1002064886
冗談抜きで場所取らないってすごい便利だよね…
384 22/12/09(金)07:17:01 No.1002064927
本当にお気に入りとか応援したいものを現物でみたいなのはいい使い分けなんじゃねとは思うよ
385 22/12/09(金)07:17:15 No.1002064942
>安売りできないけど返品できるっていう謎風習 出版側が強すぎるけどそうでもしないと売れるかどうかわかんねえ本は全く出せなくなるんだろうな
386 22/12/09(金)07:17:24 No.1002064952
アンリミはもうちょっと本の貸し借り?楽にできればなぁって
387 22/12/09(金)07:17:28 No.1002064962
勉強は紙のが効果高いみたいなのは見たことあるし資格の参考書は紙買うけどけど それ以外は全部電子でいいや
388 22/12/09(金)07:17:54 No.1002064994
置き場所無限は何より売る側のほうが利点なんじゃね 置いてますよ売ってますよって宣伝はいくらか必要だろうけど
389 22/12/09(金)07:17:55 No.1002064997
>>本のサブスクって意外と普及しないな >Kindleアンリミいまいちなんだよな… >イマイチなんだけどじゃりんこチエ全部読めたりするのは破格すぎるしこれ以上の得を求めるのも厳しいなって思ったり… アンリミは一部の雑誌無料がメインなのかなーと思ってる
390 22/12/09(金)07:18:51 No.1002065070
貸し借りしづらいとかその辺りも売る側にとっては都合いいというかだから安くしてるから買ってねって方向なんだろう
391 22/12/09(金)07:19:24 No.1002065116
daysみたいな沢山の雑誌サブスクはもっと増えて欲しい ジャンプ定期購読すら高いと思い始める
392 22/12/09(金)07:19:30 No.1002065123
紙の本は一部の本だけで良いやは消費者側としてはその通りなんだけどそのうち近所の本屋全滅しそうで怖い ネットじゃ中身見てから買えないし
393 22/12/09(金)07:19:50 No.1002065147
民間国会図書館みたいのがあったら需要ある気がする
394 22/12/09(金)07:19:55 No.1002065155
雑誌は完全に電子で良いなってなる
395 22/12/09(金)07:20:11 No.1002065174
ふと思ったけど電子書籍エロ本で抜くときってどういうふうに端末見てるんだろ
396 22/12/09(金)07:20:39 No.1002065212
>雑誌は完全に電子で良いなってなる チラシやクーポンも電子化してくれ 財布にクーポン切って入れるのだるい
397 22/12/09(金)07:21:08 No.1002065254
>>雑誌は完全に電子で良いなってなる >チラシやクーポンも電子化してくれ >財布にクーポン切って入れるのだるい そこら辺はすげえローカルなところがやってたりするし難しいだろ
398 22/12/09(金)07:21:11 No.1002065256
>ふと思ったけど電子書籍エロ本で抜くときってどういうふうに端末見てるんだろ 俺はスマホやタブアームで寝転がりながらシコれるのが楽で良いマン!
399 22/12/09(金)07:21:19 No.1002065269
図書館いいよね 割と新しい本入ってたり入れてくれるし
400 22/12/09(金)07:21:25 No.1002065276
勉強や情報収集のための本は紙だけど娯楽は電子かなあ なんか紙の方が頭に入るんだよな
401 22/12/09(金)07:22:32 No.1002065363
>daysみたいな沢山の雑誌サブスクはもっと増えて欲しい >ジャンプ定期購読すら高いと思い始める 漫画のアプリは乱立しすぎでな…
402 22/12/09(金)07:22:51 No.1002065389
電子機器使えないって人もこれからはどんどん減っていくだろうしな
403 22/12/09(金)07:22:56 No.1002065395
>ふと思ったけど電子書籍エロ本で抜くときってどういうふうに端末見てるんだろ 10インチぐらいまでなら片手でいけるじゃろ
404 22/12/09(金)07:23:20 No.1002065438
エロ本もページ押さえながらシコるのめんどくさかったから電子化は偉大だぜ
405 22/12/09(金)07:24:39 No.1002065576
>勉強や情報収集のための本は紙だけど娯楽は電子かなあ >なんか紙の方が頭に入るんだよな 読みたいページに移動するのがかったるいからな電子
406 22/12/09(金)07:24:54 No.1002065604
そんなに同じ端末でシコったら端末が妊娠してしまうぞ
407 22/12/09(金)07:24:57 No.1002065606
小学館の5年取り上げ規約の撤回とか諸々重なってだいぶ良くなったからな… Kindleとbooklive以外はいつ潰れてもおかしくないっていうのは変わらないけど
408 22/12/09(金)07:25:31 No.1002065659
>そんなに同じ端末でシコったら端末が妊娠してしまうぞ 孫ができるって親が喜ぶな
409 22/12/09(金)07:25:34 No.1002065666
>>安売りできないけど返品できるっていう謎風習 >出版側が強すぎるけどそうでもしないと売れるかどうかわかんねえ本は全く出せなくなるんだろうな 元々出版社は10冊出したら8、9冊は赤字で一冊ヒットやホームラン出ればOKみたいな世界だから このやり方自体は止められん 実業の世界から見ると完全に博打の商売だ
410 22/12/09(金)07:26:20 No.1002065739
>実業の世界から見ると完全に博打の商売だ すげえハイリスクな商売だよな
411 22/12/09(金)07:26:34 No.1002065760
地震が来たら潰れそうだな…と思ってた地元の小さい本屋があったけどマジで地震で潰れてしまった…
412 22/12/09(金)07:26:52 No.1002065787
投資の損小利大みたいな感じか
413 22/12/09(金)07:27:04 No.1002065810
>俺はスマホやタブアームで寝転がりながらシコれるのが楽で良いマン! 電子書籍でエロ同人描いてみよう思ったけど 横読みと縦読みどっちが楽になるのかなって
414 22/12/09(金)07:27:06 No.1002065812
だからどの漫画雑誌も看板作品にできる限り長く続けてほしいよなそりゃ…
415 22/12/09(金)07:27:24 No.1002065843
電子書籍って紙や印刷代もかからないからその辺でもローコストだったりするから割引なんかも強気でいけるんだろうか
416 22/12/09(金)07:27:47 No.1002065880
>地震が来たら潰れそうだな…と思ってた地元の小さい本屋があったけどマジで地震で潰れてしまった… よかった… 電子化で潰れた本屋はなかったんだね…
417 22/12/09(金)07:28:17 No.1002065923
欲しいものが全然電子にならない
418 22/12/09(金)07:28:19 No.1002065929
姉ちゃんがどんなモニタで見てもなんか目がしんどいって 未だに紙媒体オンリーだ
419 22/12/09(金)07:28:44 No.1002065973
模型誌の作例参考にしていじって作ってるときは紙の方がみやすさと取り回しいいなって思ったよ
420 22/12/09(金)07:28:45 No.1002065977
>電子書籍って紙や印刷代もかからないからその辺でもローコストだったりするから割引なんかも強気でいけるんだろうか 定価って物理書籍の価値を守るための値段設定だよね?
421 22/12/09(金)07:28:49 No.1002065985
>欲しいものが全然電子にならない 期間限定ものもあっておつらい…
422 22/12/09(金)07:29:33 No.1002066055
性質的に貸し借りしづらいから安くしてみんな買ってねって感じなんじゃない
423 22/12/09(金)07:29:58 No.1002066096
>姉ちゃんがどんなモニタで見てもなんか目がしんどいって >未だに紙媒体オンリーだ 電子インクがもうちょっとまともになればなあ カラー対応間近!とか言われてから5年くらい経ってる…
424 22/12/09(金)07:30:02 No.1002066100
>電子書籍でエロ同人描いてみよう思ったけど >横読みと縦読みどっちが楽になるのかなって 普通に横でいいと思うよ 漫画自体がそういう設計で文化が形成されてるし スマホだと縦読みの利点あるっちゃあるけど多分それにレイアウト合わせるとめっちゃ描きづらいと思う
425 22/12/09(金)07:30:40 No.1002066162
本屋で働いてるけど売り上げはもう年配層に頼り切りって感じ 緩やかに死んでく商売に見える
426 22/12/09(金)07:30:49 No.1002066174
電子でもいいからコミックボンボンの単行本になってないやつとかほしいんだけどまあやらんよね
427 22/12/09(金)07:31:35 No.1002066238
電子なら薄利でも商売できるとか思ってた
428 22/12/09(金)07:31:58 No.1002066277
>本屋で働いてるけど売り上げはもう年配層に頼り切りって感じ >緩やかに死んでく商売に見える ゲーセンも年寄り頼みレンタルDVDも年寄り頼み 死ぬ前に最後に頼れるのは年寄りなのか…
429 22/12/09(金)07:32:18 No.1002066311
彼女が家で読むからって理由で紙メインの「」はいた
430 22/12/09(金)07:32:51 No.1002066376
>本屋で働いてるけど売り上げはもう年配層に頼り切りって感じ >緩やかに死んでく商売に見える 本屋の店員さんもお金でやってない人が多いよね 重労働だし給料安いしほんとに好きでやってる感じ
431 22/12/09(金)07:33:14 No.1002066418
田舎は入荷遅いから電子版がありがたいんよ ネタバレ気にせずにいられるの本当に助かる
432 22/12/09(金)07:33:21 No.1002066432
今もやってんのか知らんけどP4の主人公みたいなのがデブとイケメンに切り替わる漫画みたいなのは電子じゃないと無理だよなって思う
433 22/12/09(金)07:33:31 No.1002066449
紙の書籍でできないようなセールができて安く購入できる スペースを取らない 出先でも読める 定価で買うから著者に還元した気になれる だから電子書籍は好きだ
434 22/12/09(金)07:33:56 No.1002066475
図書館もそのうち数減っていくんだろうか
435 22/12/09(金)07:34:33 No.1002066541
作者に金落としたいけど実本はもう中古しかねぇみたいなの多いしな 電子あるならできる限りそっち行くよ
436 22/12/09(金)07:35:48 No.1002066685
電子なのに字が潰れてて読めねえなこの4コマ…
437 22/12/09(金)07:35:52 No.1002066696
職場の共用の参考書とかは物理だな アレって電子化しようとするとアホみたいな値段になるんだっけ?
438 22/12/09(金)07:36:07 No.1002066729
図書館は本というより公共施設自体の話だから住んでるとこの懐事情次第かなぁ
439 22/12/09(金)07:36:59 No.1002066821
電子より本の方が早く読めるのがまだ本にこだわってしまう…
440 22/12/09(金)07:37:38 No.1002066896
エロ漫画は修正どんなもんってのがわかんない場合が困る
441 22/12/09(金)07:37:42 No.1002066902
ふだん電子ばっかりだからたまには駅前のツタヤ行くか~と見に行ったら高いのなんの
442 22/12/09(金)07:37:51 No.1002066916
好きで割れてるんじゃない 有料でももっと便利な環境用意してくれたら ちゃんと金払うよってのがあながち嘘でもなかったな
443 22/12/09(金)07:38:25 No.1002066981
新刊で好みの探す時は結構本屋見て回るわ 電子書籍で買うけど
444 22/12/09(金)07:38:41 No.1002067016
>ふだん電子ばっかりだからたまには駅前のツタヤ行くか~と見に行ったら高いのなんの 電子でセール品しか買ってないだけでは
445 22/12/09(金)07:39:09 No.1002067066
Kindle便利すぎる 数年前は紙のあたたかあじが…とか本読んだ気がしない…とか言ってた側なんだが
446 22/12/09(金)07:39:17 No.1002067080
>エロ漫画は修正どんなもんってのがわかんない場合が困る 試し読み機能を使え! 修正あるところまで読めねえ! 海苔修正の上からさらにモザイクかけてんじゃねえ!
447 22/12/09(金)07:39:26 No.1002067093
>>ふだん電子ばっかりだからたまには駅前のツタヤ行くか~と見に行ったら高いのなんの >電子でセール品しか買ってないだけでは 定価が高いよね!ってことなんだろう
448 22/12/09(金)07:39:30 No.1002067099
>電子より本の方が早く読めるのがまだ本にこだわってしまう… どれくらいの年齢の時にスマホに慣れたかってのはこのあたりの使用感に関わってくると思うんだよね 電子ペーパーはどうなってるんだろ
449 22/12/09(金)07:39:37 No.1002067120
電子だと未だにカラーページがモノクロになってんのクソだと思うわ 何のための電子なの
450 22/12/09(金)07:39:44 No.1002067129
セールじゃなくてもランクで常時10%ぐらいポイント付くからすごいよ
451 22/12/09(金)07:40:15 No.1002067189
>職場の共用の参考書とかは物理だな >アレって電子化しようとするとアホみたいな値段になるんだっけ? ものによるけど今はサブスクになってるのもある
452 22/12/09(金)07:40:24 No.1002067210
>電子だと未だにカラーページがモノクロになってんのクソだと思うわ >何のための電子なの 後からカラー版出すために決まってるだろ!
453 22/12/09(金)07:40:59 No.1002067281
本とか全然読んでなかったのに電子書籍に手を出してから月に3-4万くらい使うようになったから電書なかったら書店の衰退はさらに加速するという考え方もできるはずだ
454 22/12/09(金)07:41:28 No.1002067338
電子も出たては不要になっても売れないとかサービス終わったら何も残らんとか色々言われてたけどなんかもうみんな普通に受け入れてるよね
455 22/12/09(金)07:43:26 No.1002067565
結局場所取らないメリットが強すぎる 電子ペーパーのKindleは全然使ってねえなスマホとiPad miniにさらに持つのはめんどい
456 22/12/09(金)07:43:41 No.1002067591
誰でもここまでネットに繋げるようになったからみんな買うんだねとか商売になるようになったというか昔のネット人口じゃ薄利多売みたいなの成立しなかったんだとは思う
457 22/12/09(金)07:45:12 No.1002067750
>電子も出たては不要になっても売れないとかサービス終わったら何も残らんとか色々言われてたけどなんかもうみんな普通に受け入れてるよね まぁ便利さ分かれば受け入れない手はないかなら
458 22/12/09(金)07:45:25 No.1002067772
スマホ以上タブレット未満の中途半端なサイズの端末なんて誰が使うんだよって思ってたけど電書読んでるとめっちゃ欲しくなる
459 22/12/09(金)07:45:46 No.1002067826
気になる買うまでのプロセスがスマホの中で完結するの良い 書店は逆にいろんな本並んでる中から選べる利点があるけど
460 22/12/09(金)07:45:52 No.1002067843
細かく見たい画集とかは結局紙で買っちゃう
461 22/12/09(金)07:46:13 No.1002067879
紙と電子両方買ってるのって俺ぐらい? 紙の方はインテリア化してるけど本棚に並んでふと目に入ったら呼んでみたくなって手にとるのが好きなんだけども
462 22/12/09(金)07:46:31 No.1002067920
なんとかペイの電子決済手段が増えたのも関係してそう ポイ活して短話買いとか
463 22/12/09(金)07:46:38 No.1002067933
電子書籍便利だけど本の値段はページで統一してくんねぇかな デカイから値段高いってだけの漫画買う気しねえ
464 22/12/09(金)07:46:49 No.1002067947
不要になっても売れないは場所を取るかどうかの前提が抜けてるからな 場所取らないなら残しときたい
465 22/12/09(金)07:47:47 No.1002068066
一切どっちかしかみたいなのは少ないんじゃねぇかな
466 22/12/09(金)07:49:22 No.1002068259
サービス終了したら…と不安な人はなるべく胴元が巨大資本のところを選ぶといい AmazonやKADOKAWAがサービス終了するときは多分出版業会が終わるときだ
467 22/12/09(金)07:49:41 No.1002068297
>紙と電子両方買ってるのって俺ぐらい? >紙の方はインテリア化してるけど本棚に並んでふと目に入ったら呼んでみたくなって手にとるのが好きなんだけども むしろ普通 「」は部屋狭いってのが理由の多そうだし
468 22/12/09(金)07:50:20 No.1002068385
>AmazonやKADOKAWAがサービス終了するときは多分世界が終わるときだ
469 22/12/09(金)07:51:18 No.1002068498
本限らず今のインフラ前提で回ってるもんがもし終わったらどうしようみたいなの考えてもしゃーないみたいなとこはあるわな…
470 22/12/09(金)07:51:57 No.1002068572
>サービス終了したら…と不安な人はなるべく胴元が巨大資本のところを選ぶといい >AmazonやKADOKAWAがサービス終了するときは多分出版業会が終わるときだ hontoで買ってるけど数年前と比べて割引どんどん渋くなってきて大丈夫か?ってなってる
471 22/12/09(金)07:52:58 No.1002068716
少年漫画雑誌は表紙がグラビアなことあって買いにくいが電子だとその辺気にしなくていいから昔よりも買いやすいって意見は聞いたことある
472 22/12/09(金)07:54:05 No.1002068879
災害で家の物ほとんどダメになったけど隠すために電子書籍で買ってたエロ本は無事でだいぶ慰められたとか聞いたな
473 22/12/09(金)07:55:11 No.1002069019
本とかよく買うけど結構場所取るのがなぁ…
474 22/12/09(金)07:55:14 No.1002069026
>災害で家の物ほとんどダメになったけど隠すために電子書籍で買ってたエロ本は無事でだいぶ慰められたとか聞いたな 身一つで逃げてもなんとかなるのはいい時代だ
475 22/12/09(金)07:55:30 No.1002069063
ジャンプ電子版定期講読してる「」は多いんだろうなって
476 22/12/09(金)07:56:03 No.1002069149
セールに釣られて買ったせいでkindleにDMMにDLsiteとめっちゃ電子書籍が分散してる… 石川作品目当てでebookでも買ったし
477 22/12/09(金)07:56:16 No.1002069172
>災害で家の物ほとんどダメになったけど隠すために電子書籍で買ってたエロ本は無事でだいぶ慰められたとか聞いたな 慰めるってそういう…
478 22/12/09(金)07:57:43 No.1002069359
>セールに釣られて買ったせいでkindleにDMMにDLsiteとめっちゃ電子書籍が分散してる… >石川作品目当てでebookでも買ったし セールで得してるのか損してるのか分からなくなる状況いいよね
479 22/12/09(金)07:57:45 No.1002069368
地方本屋の実本買うから買った本の電子書籍9割引とかで買う権利とかくれないかな
480 22/12/09(金)07:59:44 No.1002069628
最悪自分で分解してスキャンしてから捨てるかって思ってるけどけっこう大変だよな…
481 22/12/09(金)08:01:13 No.1002069836
活字読むならまだ紙の本の方が読みやすいしそっちがいい 漫画はもう電子でいいかな…
482 22/12/09(金)08:01:31 No.1002069888
PCのDLゲーはSteamにほぼ一本化されてて助かる 他所で買ってもSteamのコードだし
483 22/12/09(金)08:02:58 No.1002070119
本買ったらそれで電子書籍も読めるようにして欲しい
484 22/12/09(金)08:02:59 No.1002070123
気が付けば漫画は電子書籍で読むことのほうが多くなってた
485 22/12/09(金)08:04:38 No.1002070372
実本買ったら電子も権利くれよってのはまずプラットフォームがな… 同じ出版社内でも濫立してるのが現状だしで…
486 22/12/09(金)08:06:00 No.1002070575
結局1番儲けてるのがピッコマなのが日本だなぁって
487 22/12/09(金)08:06:00 No.1002070577
本は紙で欲しいなってやつ大体買ってない
488 22/12/09(金)08:06:19 No.1002070622
実本買ったら電子書籍付けろってのは出版社に言う話だと思う
489 22/12/09(金)08:07:47 No.1002070884
言っちゃなんだがスレ画のようなクソみてえな陳列してるとこでそら客は買わねえよ…
490 22/12/09(金)08:08:22 No.1002070987
紙だと再版してなくて変にプレ値ついてるやつが電子だと定価で買えるのはありがたい…
491 22/12/09(金)08:08:49 No.1002071073
>言っちゃなんだがスレ画のようなクソみてえな陳列してるとこでそら客は買わねえよ… よく見たらひどくてダメだった
492 22/12/09(金)08:08:52 No.1002071086
>言っちゃなんだがスレ画のようなクソみてえな陳列してるとこでそら客は買わねえよ… なんか問題あんのかスレ画の本屋
493 22/12/09(金)08:09:07 No.1002071136
本屋側が電子書籍始めたての頃のやり方が最悪だった記憶がある 本屋まで行って電子書籍買って対応アプリに番号入力してって流れ ググったら三省堂だったけどまだサービス終わってなくて驚いた改良もしてるしやるじゃん
494 22/12/09(金)08:09:56 No.1002071272
>>言っちゃなんだがスレ画のようなクソみてえな陳列してるとこでそら客は買わねえよ… >なんか問題あんのかスレ画の本屋 ごめんこれ自己解決レスだけど空いたスペースに本を横置きしてんのね… こりゃダメだわ…
495 22/12/09(金)08:10:25 No.1002071340
気になった漫画がどんなのか最初だけ立ち読みするのにすごい便利だってなったピッコマ 今はググっても試し読み出来るのどれだよって結構なる
496 22/12/09(金)08:12:21 No.1002071667
>fu1711586.jpg >ほい 電子以外の売り上げ落ちてるのって電子が出る前からの流れで電子ほぼ関係ないんだな
497 22/12/09(金)08:15:19 No.1002072170
ちょっと前は電子版苦手だったけど 大手の週刊漫画誌が電子版に力入れてくるようになって 雑誌はどうしてもかさばるし0時に読めるから電子版にするようになって そしたらずるずる電子版ばっかり買うように…
498 22/12/09(金)08:15:27 No.1002072195
エロ漫画は電子化してくれて本当に助かった ページ固定しながら読むの無理
499 22/12/09(金)08:16:57 No.1002072421
購入以前に合法的に無料で読めるって物もかなり増えたというか漫画を読むって裾野がかなり広がったのは大きいんじゃない
500 22/12/09(金)08:17:03 No.1002072436
>>>言っちゃなんだがスレ画のようなクソみてえな陳列してるとこでそら客は買わねえよ… >>なんか問題あんのかスレ画の本屋 >ごめんこれ自己解決レスだけど空いたスペースに本を横置きしてんのね… >こりゃダメだわ… スレ画の時点で電子の優位性示してるんだから世話ねえな
501 22/12/09(金)08:18:17 No.1002072640
読みたいと思ったら即ポチ出来るのも強いと思う 本屋まで移動する程欲しいわけじゃないしな…って言う葛藤が消滅した
502 22/12/09(金)08:19:36 No.1002072855
本屋で立ち読み出来なくなって表紙気になって読んでみて良さそうで買うかってのも無くなっちゃってたからね 読んでそのまま勢いで買えるって大事
503 22/12/09(金)08:19:36 No.1002072856
ゲームなんかはパッケージ版の需要もまだ根強いんだけどな… 一体どこで差が
504 22/12/09(金)08:20:41 No.1002073045
紙には温かみがあるのかもしれんが電子媒体には機械熱あるからな
505 22/12/09(金)08:20:47 No.1002073057
漫画は紙と電子の両立上手くできている方で他のジャンルは電子版導入がそこまで進んでなくてさらに本屋自体減ってるのが凄く辛いと聞く
506 22/12/09(金)08:21:46 No.1002073224
ゲームはリセールというか終わったら売りたいみたいなのがまだ強いんじゃない 本は中古屋も他ジャンルに手を出してるくらいには弱まってるように思う
507 22/12/09(金)08:22:23 No.1002073361
>ゲームなんかはパッケージ版の需要もまだ根強いんだけどな… ゲームはダウンロードに時間がかかるとか 中古市場が成り立つって別の問題じゃないかな
508 22/12/09(金)08:22:38 No.1002073412
近所の古本屋が全滅して本当に辛い 本読まなくなっちまった
509 22/12/09(金)08:23:57 No.1002073633
紙派だったけど俺も電子にしようかな… 電子だとパッとよめてパッと切れるから便利なんだよな
510 22/12/09(金)08:24:15 No.1002073684
ゲームも大分ダウンロードに押され始めてるんじゃないかな…
511 22/12/09(金)08:24:41 No.1002073754
もう飽きたゲームをまたやる暇はないけど 漫画は読む暇あるんで 置き場所って問題がなくなる電書はそら売れる
512 22/12/09(金)08:25:22 No.1002073865
>ゲームも大分ダウンロードに押され始めてるんじゃないかな… 転売屋から買いたくないからな
513 22/12/09(金)08:26:39 No.1002074063
ゲームのパケ版の場合購入額が6000円前後だから売却額が4000円なってそこから送料手数料引いてもまとまった額になる 本の場合はシリーズまとめ売りで似たことできるけど1冊だけ売るのは割に合わない
514 22/12/09(金)08:27:05 No.1002074143
ダウンロードは発売日の0時に販売店で行列作らなくて済むのが時勢的な追い風もあるな
515 22/12/09(金)08:27:30 No.1002074213
近所の個人でやってる本屋いつ見てもガラガラだけど潰れてないんだよな 店舗兼住宅で半分趣味とかなのかな
516 22/12/09(金)08:27:48 No.1002074264
本とゲームで単価違うのはあるわな いや本も高いやつはあるけどそういう本みんな買うもんじゃないやつだしな…
517 22/12/09(金)08:28:15 No.1002074336
カルテの電子化は複数人のカルテを同時に開いたりカルテの中身読みながら追加の内容書き足したりできないからそういうとこだけはまだ紙の方が100倍マシだったわ
518 22/12/09(金)08:28:18 No.1002074345
再販制度なんぞに胡座かいてるからこうなる
519 22/12/09(金)08:30:05 No.1002074580
本屋ってデカいとこじゃないと品ぞろえが悪いからそれなら通販か電子の方が良いよなって…
520 22/12/09(金)08:31:37 No.1002074807
そもそも本って専門性が高くて種類が多いから 実店舗よりシステムで検索できる倉庫・通販の方が圧倒的に有利なんだよ 他のそういう商品が皆通販移ったのと一緒で
521 22/12/09(金)08:32:40 No.1002074983
だって本屋だと在庫ない時もあるしし絶版本も買えないし…
522 22/12/09(金)08:33:51 No.1002075160
ゲームは特典目当てにとりあえず買ってその足でソフトだけ売ってDL版を買い直す
523 22/12/09(金)08:34:03 No.1002075196
マンガはもう電子でしか買わない
524 22/12/09(金)08:34:16 No.1002075226
大きいとこしか続かなくなるのはわかっていたわけで 嫌々続けるくらいならさっさと畳んだ方が…
525 22/12/09(金)08:34:32 No.1002075271
前々から紙で買ってる漫画かそれなりに大きい絵の参考書とか画集以外は電子書籍か図書館で借りるのがメインになってしまった
526 22/12/09(金)08:35:25 No.1002075428
「」の挙げてる真面目そうな本買わないから紙の本とか手にすることなくなったな
527 22/12/09(金)08:36:20 No.1002075585
結構前のインタビュー記事で特定の◯◯の本を探して買うってパターンだと通販と電子書籍には絶対に勝てないから書店で店員のおすすめとかpopザッピングして気になったの手に取るような層を掴むようにしたいって答えてた書店はあったな
528 22/12/09(金)08:38:35 No.1002075981
小説以外全て電子だな 満員電車で紙は読めない
529 22/12/09(金)08:38:57 No.1002076065
すぐ捨てちゃう雑誌は電子の方がいいな
530 22/12/09(金)08:41:28 No.1002076463
配本制度が悪いよ
531 22/12/09(金)08:41:48 No.1002076522
この流れだと図書館とかも近いうちにヤバいかもな なんか数だけは増えてるらしいけど
532 22/12/09(金)08:42:20 No.1002076621
>この流れだと図書館とかも近いうちにヤバいかもな 何が? 元々税金だし
533 22/12/09(金)08:42:22 No.1002076627
>ゲームは特典目当てにとりあえず買ってその足でソフトだけ売ってDL版を買い直す 任天堂がやってるような豪華版の特典だけ郵送してゲーム本体はDL版コードを送る手法は他も真似してほしい
534 22/12/09(金)08:43:01 No.1002076721
ジャンプとサンデー定期購読してるけど実本だったら部屋凄い事になってんだろうなと思ってる 俺片付けできない人間だし
535 22/12/09(金)08:43:14 No.1002076750
早期にアマゾン委託する場合は価格+1割とかやらなかった出版業界がアホすぎ なんで流通全部外資に取られてんだ後手後手すぎる
536 22/12/09(金)08:44:49 No.1002076975
本屋に行くと普段読まない本との出会いがある みたいなツイートが回ってきたけど本屋で出会っても実際に買うのは電子版なんだよね…世知辛いねってなった
537 22/12/09(金)08:45:07 No.1002077024
うちのとこ田舎でゲームは発売日0時販売の店無くなって最速でやれるのがDL版になっちゃったからもうパッケージ買うこと無いだろうなってなってる
538 22/12/09(金)08:45:27 No.1002077068
電子は不便な点も多いし通販だと思うよ対抗馬は
539 22/12/09(金)08:45:47 No.1002077125
今は電書弱いの参考書ぐらい?
540 22/12/09(金)08:45:56 No.1002077149
>ジャンプとサンデー定期購読してるけど実本だったら部屋凄い事になってんだろうなと思ってる >俺片付けできない人間だし 俺もそうだな…捨てるの面倒になるし単行本で処分が面倒
541 22/12/09(金)08:46:42 No.1002077262
一昔前は部屋が汚れる原因トップは本 CD ゲームパッケだったしな… これら全部消えたらもう服くらいしか散らばるものがない
542 22/12/09(金)08:47:02 No.1002077310
発売日の未明のスレに間に合わないから電子書籍だな…
543 22/12/09(金)08:47:53 No.1002077443
紙が悪いんじゃなくて本屋が悪い
544 22/12/09(金)08:48:27 No.1002077539
もうスペース取るもの買うのキツいんですよね
545 22/12/09(金)08:49:17 No.1002077677
スレ画の本屋そんなに経営苦しかったんだ… 学生時代ちょくちょく行ってたから悲しい々
546 22/12/09(金)08:50:04 No.1002077803
捨てるのが面倒 売っても値段付かないし
547 22/12/09(金)08:50:06 No.1002077813
有名どころよりちょっと落ちるようなのが無かったりするのはCDと同じだな
548 22/12/09(金)08:50:26 No.1002077864
悪いのは印刷業界だろ ルールからして何も攻めれない
549 22/12/09(金)08:52:29 No.1002078165
>>電子だと未だにカラーページがモノクロになってんのクソだと思うわ >>何のための電子なの >後からカラー版出すために決まってるだろ! (出ない)
550 22/12/09(金)08:53:19 No.1002078275
最新の話題の本は品切れでマイナーな本は仕入れて無くてちょっと昔の本も無い雑誌は立ち読みでよれよれ 本屋に行く理由がもう無い
551 22/12/09(金)08:53:31 No.1002078310
電子良いって言うけどスキャンと補正が適当なの多いから全賛成でもない
552 22/12/09(金)08:54:27 No.1002078477
印刷業界はひどい殿様商売なんだろうなって 結果動きが遅くて通販も電子もアマゾンに食われてるのほんと笑う せめて国内企業作って運営しろよお前たちの商品だろうが
553 22/12/09(金)08:54:38 No.1002078505
電子版は具体例は出さないけどアレになった時にすごい困った
554 22/12/09(金)08:56:00 No.1002078724
外資に食われるのわかってるんだから国内勢力で集まれよとは俺も思うけど 俺が仮に出版業界の中の人だったら「その通りだが無理だ!!」って嘆いてると思う
555 22/12/09(金)08:57:12 No.1002078939
>電子良いって言うけどスキャンと補正が適当なの多いから全賛成でもない とにかく電子売りたくないのを感じる 不便にしてんのも力入れる気が無いからだろ 徐々にマシにはなってるけど
556 22/12/09(金)08:57:18 No.1002078958
ちょっと古い本がブックオフ行ってもなくなって来ててネットの転売屋の餌食になってるのがクソ
557 22/12/09(金)08:58:04 No.1002079078
さらに本屋ってもともと万引きの最右翼だよね 即中古もってけるし
558 22/12/09(金)08:58:26 No.1002079135
通勤中でも旅行中でも読める買えるのはすげえ便利 朝からネタバレに怯える必要もないし引っ越しに悩むこともないし… でも複数を同時に参考にしたり「あのページどこだっけ」とかやるのには向いてない
559 22/12/09(金)08:58:50 No.1002079212
>今は電書弱いの参考書ぐらい? 専門書とかは実物がいいなと思う 重いけどね…
560 22/12/09(金)08:59:33 No.1002079338
>さらに本屋ってもともと万引きの最右翼だよね >即中古もってけるし 昔近所のワンダーグーでそこの新刊を万引きしてそこの買い取りに持ってきたっていうのがあったなあ
561 22/12/09(金)08:59:52 No.1002079385
本屋で買うのがAmazonでいいやってなった Amazonで買うのが検索してそのまま電子書籍でいいやってなった 俺は楽な方に流れてる
562 22/12/09(金)09:00:14 No.1002079457
元々電書が流行らなかったのが異常な位だし 狭い日本家屋で
563 22/12/09(金)09:00:43 No.1002079553
小さい字が読めなくなってくる世代も多いから
564 22/12/09(金)09:04:37 No.1002080161
>でも複数を同時に参考にしたり「あのページどこだっけ」とかやるのには向いてない 資料の本はやっぱり紙が便利だなあとは思う でも電子でいつでも見れるのも利点なので気に入った本はどっちも欲しい…
565 22/12/09(金)09:05:13 No.1002080275
>>でも複数を同時に参考にしたり「あのページどこだっけ」とかやるのには向いてない これもUIの問題でしかないと思う
566 22/12/09(金)09:05:59 No.1002080387
電子書籍は読んでて疲れることだけが難点だ
567 22/12/09(金)09:06:39 No.1002080497
電子が出来ない種類だと絵本とかなんだけどあれそのものは買う人が限られてるので塩梅が難しい 飛び出す絵本良いよね…
568 22/12/09(金)09:06:47 No.1002080526
電子書籍買ったこと無いんだけど作中の文字検索とかできたり見出しがついてたりはしないの
569 22/12/09(金)09:09:28 No.1002080968
>外資に食われるのわかってるんだから国内勢力で集まれよとは俺も思うけど >俺が仮に出版業界の中の人だったら「その通りだが無理だ!!」って嘆いてると思う ゲーム業界がソシャゲに参入されたら即俺たちが胴元になるぜ!ってやったのと真逆だな
570 22/12/09(金)09:12:05 No.1002081360
fu1711845.jpg 今時の本屋こんな事になってるのかよ
571 22/12/09(金)09:13:01 No.1002081505
特典つくわけじゃなけりゃ最近は割と電子だな
572 22/12/09(金)09:13:14 No.1002081544
公式の電子書籍なのにスキャン雑なのとか真面目にやってくれってなる
573 22/12/09(金)09:13:56 No.1002081651
俺も全く本屋行かなくなったから何も言えねえわ 本との出会いも減ってるんだろうけど面倒でなあ
574 22/12/09(金)09:14:17 No.1002081712
>fu1711845.jpg >今時の本屋こんな事になってるのかよ こんな本売りたくねーな
575 22/12/09(金)09:15:45 No.1002081968
今どきの本屋って小さなやつかイオンとかの中にあるやつしか人気出なさそう
576 22/12/09(金)09:16:26 No.1002082103
本は今後も必要だと思うが本屋はどうだろうね?
577 22/12/09(金)09:17:44 No.1002082319
>fu1711845.jpg すげええ
578 22/12/09(金)09:18:05 No.1002082373
地元は市に一軒しか本屋ないからしぶとく生き残ってたよ
579 22/12/09(金)09:18:15 No.1002082400
>本は今後も必要だと思うが本屋はどうだろうね? だからといって図書館が利用されるとかも…… 職員もほとんどが非正規だし、一応司書って専門職なのに
580 22/12/09(金)09:22:27 No.1002083159
>fu1711845.jpg >今時の本屋こんな事になってるのかよ ひろゆきみたいなカスに頼らないといけないような本屋なんて潰れてしまえ
581 22/12/09(金)09:22:46 No.1002083206
デカい家!デカい本棚!デカい床!があれば紙の本買うのになぁ…って思いながらジャンプ漫画なんかもKindleで買ってる