虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ナスカ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/08(木)22:52:10 No.1001984694

ナスカの地上絵可愛いね

1 22/12/08(木)22:54:55 No.1001985884

古代ウナギイヌ初めて見た

2 22/12/08(木)22:56:00 No.1001986312

時は21世紀 科学技術の発達により次々と小規模でヘタクソなナスカの地上絵が発見されだした

3 22/12/08(木)22:56:33 No.1001986541

バイキンマンの幼体

4 22/12/08(木)22:58:24 No.1001987309

神地上絵師も嫉妬されたりしたのかな

5 22/12/08(木)22:58:37 No.1001987396

>時は21世紀 >科学技術の発達により次々と小規模でヘタクソなナスカの地上絵が発見されだした 古代人「やめて!」

6 22/12/08(木)22:59:10 No.1001987620

小規模でヘタクソというのが可哀想

7 22/12/08(木)22:59:30 No.1001987755

絵…?

8 22/12/08(木)23:02:02 No.1001988752

石灰質の土と石だから風雨じゃ消えない線引けるし失敗しても配置を変えるだけで消せる! なんか後世の技術で見えなくした絵がバレた

9 22/12/08(木)23:03:58 No.1001989532

>石灰質の土と石だから風雨じゃ消えない線引けるし失敗しても配置を変えるだけで消せる! >なんか後世の技術で見えなくした絵がバレた 風雨で消えないどころか補強されるから堆積で消しても数十年経つとうっすら見えるようになったり

10 22/12/08(木)23:05:47 No.1001990245

>地上絵を描いた線は表面の小石を除いただけのもので、下の石灰質の土が白く出ています。 >この石灰質の土は湿った空気と混ざってセメントのように固まっており、風化しにくい構造になっています。 >表面の小石は太陽の光を長い間浴びた結果、酸化して黒くなり、白い土とのコントラストで目立ちやすくなっています。 自然を利用してんのか…

11 22/12/08(木)23:07:08 No.1001990762

ああ小石を動かしてるから一回掘って描いたら埋めても測定でバレるのか…

12 22/12/08(木)23:07:25 No.1001990878

>石灰質の土と石だから風雨じゃ消えない線引けるし失敗しても配置を変えるだけで消せる! >なんか後世の技術で見えなくした絵がバレた つまり失敗作を強制的に暴かれてる…ってコト!?

13 22/12/08(木)23:08:13 No.1001991209

失敗なのか消したのかはわからないしロマンを感じますね

14 22/12/08(木)23:09:02 No.1001991506

線が細すぎて気が付かなかっただけかも

15 22/12/08(木)23:10:19 No.1001991986

ハチドリは超頑張ったんだなって分かった!

16 22/12/08(木)23:13:10 No.1001993059

ああ逃れられない!(カルマ)

17 22/12/08(木)23:14:41 No.1001993622

流出するほど雨は降らないし半端に降るからむしろ線と土のコントラストが生まれるってのが地上絵描くための土地すぎる

18 22/12/08(木)23:15:53 No.1001994046

神絵師の昔描いた絵を晒すような所業

19 22/12/08(木)23:16:08 No.1001994143

5m

20 22/12/08(木)23:23:19 No.1001997010

土偶とかも有名なやつとは明らかにクオリティが違う小さいのが結構あるよね

21 22/12/08(木)23:38:50 No.1002003089

かわいいは経年劣化しない

22 22/12/08(木)23:40:01 No.1002003549

ハチドリとクモはマジで神がかった芸術 人類文明最高峰にある

23 22/12/08(木)23:42:24 No.1002004408

猿も好き

24 22/12/08(木)23:44:00 No.1002005020

ナスカの地上絵で調べたら新発見のゆるキャラが一杯出てきた

25 22/12/08(木)23:44:20 No.1002005152

土地の性質上画伯な作品がむしろ残りやすいのか

26 22/12/08(木)23:45:52 No.1002005792

底辺絵師の作品が人類史に残ってしまったのか

27 22/12/08(木)23:48:25 No.1002006719

でかくてかっこいいやつは「すげぇ!これ残しとこうぜ!」ってなったんだろうな

28 22/12/08(木)23:50:34 No.1002007481

ゼビウスでこんな絵出てきたら笑うわ

29 22/12/09(金)00:01:51 No.1002011397

地上絵って絵チャだったんだな

↑Top