22/12/08(木)20:25:18 尿酸値... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/08(木)20:25:18 No.1001928834
尿酸値が基準値より高めだったので原因を洗い出してみたら毎週末やってる登山と遺伝が原因っぽくて辛い!
1 22/12/08(木)20:25:53 No.1001929047
山の上で痛風発作とか考えたくねえな
2 22/12/08(木)20:26:12 No.1001929146
とりあえず水飲んで考えようぜ
3 22/12/08(木)20:26:34 No.1001929281
登山で尿酸値が上がる…?
4 22/12/08(木)20:28:01 No.1001929868
書き込みをした人によって削除されました
5 22/12/08(木)20:28:07 No.1001929895
ビールは水分でしょうと!
6 22/12/08(木)20:28:33 No.1001930041
運動してガバガバ水飲めるならいいけど登山だとな…
7 22/12/08(木)20:28:37 No.1001930081
あんまり詳しく知らないが登山って低山なら身体に良いなんじゃないの?
8 22/12/08(木)20:29:17 No.1001930329
>とりあえず水飲んで考えようぜ 元より水ガブ飲みマンでプリン体多い物食べてないマンで飲酒も少ないマンだよ! >登山で尿酸値が上がる…? 何でも一気に脱水を起こす運動や筋肉の酸素不足が起きやすい運動は体内の尿酸値を高めやすい傾向にあるらしく登山は見事にそれが入るんだ…
9 22/12/08(木)20:29:32 No.1001930437
コーヒーを飲め 水分を回転させろ
10 22/12/08(木)20:29:39 No.1001930486
ボディービルダーも痛風はよく有るらしいので……
11 22/12/08(木)20:30:17 No.1001930723
あぁ水だけ抜けて補給してないとダメって事なのか
12 22/12/08(木)20:30:39 No.1001930843
運動も原因ですよ
13 22/12/08(木)20:30:50 No.1001930901
尿酸値13ぐらいで5年ぐらい過ごしてたけど痛風と縁がなかったので本当に遺伝がでかいんだなと思った
14 22/12/08(木)20:31:20 No.1001931094
品川庄司のミキティーのほうは激しい運動と鳥のササミが原因で痛風をやったと聞く
15 22/12/08(木)20:31:24 No.1001931117
俺が通風なのは運動してるせいデブゥ
16 22/12/08(木)20:32:02 No.1001931352
運動もやり過ぎると数値に悪く出るよね 医者が適度な運動ってしつこく言う理由わかった!
17 22/12/08(木)20:32:06 No.1001931381
そこそこハードな運動してる20代後半とかが発作起こるらしい
18 22/12/08(木)20:32:33 No.1001931551
カタ狂人
19 22/12/08(木)20:32:39 No.1001931588
あと父と叔父さん達が揃って尿管結石複数発生済みマンでもある
20 22/12/08(木)20:33:17 No.1001931839
とりあえず水のんどけとしか言えねえ 登山じゃ水分補給もとりすぎとかしないんかな
21 22/12/08(木)20:33:22 No.1001931867
運動欲はハイキングとかで抑えるんだ ハイキング…高地トレーニングだな
22 22/12/08(木)20:33:35 No.1001931967
遺伝病の側面が強いらしいし親類がそれだとアウトですね……
23 22/12/08(木)20:34:57 No.1001932467
結石破砕手術は21万(保険三割で7万)だからな
24 22/12/08(木)20:35:04 No.1001932505
>あと父と叔父さん達が揃って尿管結石複数発生済みマンでもある いいか「」上 死は結果だ!
25 22/12/08(木)20:35:35 No.1001932706
ペース落として水分補給に気を付けてもダメなのかしら
26 22/12/08(木)20:35:40 No.1001932746
石は結果だ!
27 22/12/08(木)20:36:40 No.1001933129
単に登山で無理せず水飲みながら登ればいいだけだろ
28 22/12/08(木)20:36:59 No.1001933268
平地のランニングに飽きてきてトレイルランやろうとしているけどもしかして身体によくないの?
29 22/12/08(木)20:37:03 No.1001933303
普段から水分取りまくって石が小さい内に排出するんだ
30 22/12/08(木)20:37:20 No.1001933423
必死でタイムアタックするような奴は体に悪い
31 22/12/08(木)20:37:45 No.1001933578
運動が体に良い分けないだろ!
32 22/12/08(木)20:37:47 No.1001933597
>尿酸値13ぐらいで5年ぐらい過ごしてたけど痛風と縁がなかったので本当に遺伝がでかいんだなと思った いや上がってから下がったときに発作が出るのでずっと高いままなら発作出ないんよ
33 22/12/08(木)20:37:52 No.1001933627
脱水ぎりぎりまで水分取らないようなのがダメなだけだろ 15分に1回水飲みながら登れ
34 22/12/08(木)20:37:53 No.1001933639
しらねぇ 登りてぇ
35 22/12/08(木)20:38:30 No.1001933869
ハイドレーション使えばマシになるんだろうか
36 22/12/08(木)20:38:36 No.1001933911
>いや上がってから下がったときに発作が出るのでずっと高いままなら発作出ないんよ 知らそん
37 22/12/08(木)20:38:58 No.1001934050
気圧低いとこで水分とるとオシッコマンになるんよ
38 22/12/08(木)20:39:26 No.1001934214
毎週登山は凄いな… それも9000m級だろ?
39 22/12/08(木)20:39:34 No.1001934271
運動してんのにリスク上がるとか理不尽すぎるよね痛風
40 22/12/08(木)20:39:35 No.1001934280
>必死でタイムアタックするような奴は体に悪い えええ…そんな…
41 22/12/08(木)20:39:45 No.1001934337
うっ細胞壊れてプリン体出るッ
42 22/12/08(木)20:39:49 No.1001934370
>しらねぇ >登りてぇ 山屋っていつもそうですよね! 自分の体のことなんだと思ってるんですか!?
43 22/12/08(木)20:39:53 No.1001934402
>普段から水分取りまくって石が小さい内に排出するんだ 実際登山のような上下運動は小さい結石の時点で排出する助けにもなるのだ
44 22/12/08(木)20:40:02 No.1001934454
登山はやめてのんびりトレッキングに変更しよう
45 22/12/08(木)20:40:56 No.1001934810
過度な運動は体に悪い 限界追い込むようなの毎回やっちゃダメ
46 22/12/08(木)20:41:08 No.1001934888
>平地のランニングに飽きてきてトレイルランやろうとしているけどもしかして身体によくないの? トレイルランが身体にいいとはとても思えん…
47 22/12/08(木)20:41:19 No.1001934960
尿酸血下げる薬の飲みはじめは発作出やすいってお薬手帳にかいてあるでしょ
48 22/12/08(木)20:41:20 No.1001934974
水分以外だと何が原因なの? 筋肉の破壊?
49 22/12/08(木)20:41:31 No.1001935048
水なんて重いものそんなに持って登れないだろうしな…
50 22/12/08(木)20:42:15 No.1001935327
>実際登山のような上下運動は小さい結石の時点で排出する助けにもなるのだ 歩いたりするのってマジ万能薬だよね… ちょっと歩くだけで健康になるのがわかる…
51 22/12/08(木)20:42:22 No.1001935382
細胞核を分解したカスがプリン体なので運動で筋肉破壊すると高まると聞く 最高なのは酒の分解で力尽きる幹細胞で食いもんは誤差らしいぞ
52 22/12/08(木)20:42:25 No.1001935395
沢登りやろうぜ 水飲み放題だぜ?
53 22/12/08(木)20:43:05 No.1001935674
>水なんて重いものそんなに持って登れないだろうしな… 登山は使う分よりも余裕を持って水を持ってくのが鉄則だぞ
54 22/12/08(木)20:43:20 No.1001935793
>水なんて重いものそんなに持って登れないだろうしな… 最低限の持ち物でも何十㌔の重さになるみたいだけど余分な水なんて持っていけないんじゃね?
55 22/12/08(木)20:43:50 No.1001935993
冬山はいたるところ水分だぜ 溶かすと思ったより少ないからガス消費するぜ
56 22/12/08(木)20:43:54 No.1001936013
>>実際登山のような上下運動は小さい結石の時点で排出する助けにもなるのだ >歩いたりするのってマジ万能薬だよね… >ちょっと歩くだけで健康になるのがわかる… 青空の下で歩くと身も心もなんかスッキリするよね 高い所からの景色を見ながらだと更にスッキリするよね! 真っ白な雪景色に囲まれながら歩くと更に更にスッキリするよね!! 今シーズンも雪山楽しみだぜー!!!
57 22/12/08(木)20:43:56 No.1001936031
1500m程度に登るけど毎回ふもとに2リットル買って持って上がる
58 22/12/08(木)20:44:24 No.1001936203
>今シーズンも雪山楽しみだぜー!!! 俺も登山趣味始めて2年目だから今年はアイゼン買おうと思ってる!
59 22/12/08(木)20:44:54 No.1001936383
>沢登りやろうぜ >水飲み放題だぜ? それでお腹壊しても流し放題だな
60 22/12/08(木)20:45:28 No.1001936626
食事由来で尿酸値はそんなに上がらない 運動で筋肉が破壊された際のプリン体が尿酸値を上げるんだって
61 22/12/08(木)20:45:37 No.1001936677
登山と尿酸値が関係するって初めて聞いたわ さすがimgはインテリジェンスなサイト…
62 22/12/08(木)20:45:51 No.1001936764
つまり速筋使わず遅筋だけでゆっくり登れって事だ
63 22/12/08(木)20:46:06 No.1001936854
>>沢登りやろうぜ >>水飲み放題だぜ? >それでお腹壊しても流し放題だな お腹壊した原因は上流からの…ナァ
64 22/12/08(木)20:46:25 No.1001936983
んじゃプロスポーツ選手とか常時通風じゃねえの?
65 22/12/08(木)20:46:31 No.1001937014
俺はデブだから尿酸値高いぜー!
66 22/12/08(木)20:46:33 No.1001937025
人口減少による登山道の維持の困難化と異常気象による登山道の破損が増えて来るだろうし ここ10年ぐらいが程よいリソースで登山を楽しめる最後の期間かもしれん 若い内に登らなきゃ損だぜ!
67 22/12/08(木)20:46:37 No.1001937049
あと牛乳飲んで腎機能を高めるといいんだって
68 22/12/08(木)20:46:59 No.1001937179
>沢登りやろうぜ >水飲み放題だぜ? 前の仕事場の職員さんが東北の山で沢登りしている最中に滑落して滝壺に落ちて亡くなってニュース沙汰になったわ…
69 22/12/08(木)20:47:25 No.1001937357
尿酸値上がるようなことしてないけどどうも体質的にひっかかる体質みたいでつらい 食事気を付けて飲酒も控えてても引っかかるのはもうどうしようもないだろ
70 22/12/08(木)20:47:27 No.1001937374
湧き水はまだしも沢直のみはこえーよ
71 22/12/08(木)20:47:46 No.1001937487
体質でかかるってどういう体質なんだろ…?
72 22/12/08(木)20:47:49 No.1001937512
>んじゃプロスポーツ選手とか常時通風じゃねえの? そのプリン体を排出しやすいかどうかが遺伝由来なんですよ
73 22/12/08(木)20:48:05 No.1001937605
>んじゃプロスポーツ選手とか常時通風じゃねえの? 身体動かしているからそうではない 引退したら分からない
74 22/12/08(木)20:48:07 No.1001937618
>平地のランニングに飽きてきてトレイルランやろうとしているけどもしかして身体によくないの? 老後の膝に気を付けて
75 22/12/08(木)20:48:10 No.1001937644
>体質でかかるってどういう体質なんだろ…? 腎臓の強さ
76 22/12/08(木)20:48:28 No.1001937751
>湧き水はまだしも沢直のみはこえーよ 赤痢とかなるかな…
77 22/12/08(木)20:48:31 No.1001937773
>湧き水はまだしも沢直のみはこえーよ あったよ!アメリカのメーカーの濾過する奴が! あっちのロングトレイルはロクな水源地が無いエリアを長時間歩くから自然と濾過する奴が発達したと聞いてへぇって
78 22/12/08(木)20:48:53 No.1001937898
>老後の膝に気を付けて ちゃんと下山フォーム守ってたらむしろ常人より強いよ
79 22/12/08(木)20:49:20 No.1001938034
肥満が理由で尿酸値高いと過度な筋トレせずに痩せないといけないのか
80 22/12/08(木)20:49:27 No.1001938076
プリン体って腎臓依存なんか
81 22/12/08(木)20:49:51 No.1001938212
>肥満が理由で尿酸値高いと過度な筋トレせずに痩せないといけないのか 関節痛ませず全身運動の水泳周りが良いと考えられる
82 22/12/08(木)20:50:38 No.1001938505
デブは激しい運動できないからまずは食事制限と軽めの運動からだな…
83 22/12/08(木)20:50:51 No.1001938587
>>今シーズンも雪山楽しみだぜー!!! >俺も登山趣味始めて2年目だから今年はアイゼン買おうと思ってる! 登山靴とよく相談して買うんだぞ!
84 22/12/08(木)20:51:06 No.1001938669
>肥満が理由で尿酸値高いと過度な筋トレせずに痩せないといけないのか 一気に減らそうとするから良くない じょじょにやるの
85 22/12/08(木)20:51:57 No.1001938978
>登山靴とよく相談して買うんだぞ! 登山靴君何聞いても返事してくれない
86 22/12/08(木)20:52:11 No.1001939080
糖尿病もだけど先天的なハンデのせいで起爆しやすい体質は嫌だね…
87 22/12/08(木)20:52:29 No.1001939186
冬場は1リットル飲むのも辛いのう…
88 22/12/08(木)20:52:51 No.1001939331
>登山靴君何聞いても返事してくれない アイゼン着けて聞き直してみて
89 22/12/08(木)20:53:11 No.1001939452
>冬場は1リットル飲むのも辛いのう… 水分は取りすぎるということはない(ガリリ
90 22/12/08(木)20:53:16 No.1001939487
>糖尿病もだけど先天的なハンデのせいで起爆しやすい体質は嫌だね… 普通の人よりも気をつけて生活すればいい…
91 22/12/08(木)20:53:41 No.1001939642
筋肉壊れたらダメってことは息ゼーゼーいいながら登るの体に悪いって事だな
92 22/12/08(木)20:54:17 No.1001939853
水泳と登山が趣味で尿酸値7ちょいの俺は少しやばい?
93 22/12/08(木)20:54:27 No.1001939916
>>冬場は1リットル飲むのも辛いのう… >水分は取りすぎるということはない(ガリリ ビールは水分でしょうと!!
94 22/12/08(木)20:54:28 No.1001939923
>>冬場は1リットル飲むのも辛いのう… 火気使えるならバーナーで白湯にするとのみやすい あっ…ついでにココア入れる…
95 22/12/08(木)20:54:29 No.1001939924
オシッコマンオンザマウンテン!
96 22/12/08(木)20:54:40 No.1001939991
でもよぉ…お山であんまりオシッコマンするのは山の環境に良くないぜぇ…
97 22/12/08(木)20:54:47 No.1001940035
オシッコマンヒルクライム!
98 22/12/08(木)20:55:13 No.1001940194
オシッコマン御来光!
99 22/12/08(木)20:55:24 No.1001940262
>でもよぉ…お山であんまりオシッコマンするのは山の環境に良くないぜぇ… 毒かーー!!
100 22/12/08(木)20:55:24 No.1001940269
厳冬期エベレスト南西壁無酸素放尿!
101 22/12/08(木)20:55:49 No.1001940424
>でもよぉ…お山であんまりオシッコマンするのは山の環境に良くないぜぇ… ……… (バシャッ)
102 22/12/08(木)20:55:57 No.1001940472
>厳冬期エベレスト南西壁無酸素放尿! 体温が一気に奪われそう
103 22/12/08(木)20:56:23 No.1001940632
山でオシッコすると滑落しそう
104 22/12/08(木)20:56:51 No.1001940803
脂肪肝も運動しすぎると発生するんだったか
105 22/12/08(木)20:57:07 No.1001940900
なぜ尿酸値が上がるか聞かれたマロリーは答えた そこに尿酸があるからだ
106 22/12/08(木)20:57:17 No.1001940958
雪山山頂でくつろぎたいが装備が難しい 上下別に持っていくべきか…? 登山中と停止中の体感温度が±20度くらいある!
107 22/12/08(木)20:57:51 No.1001941161
>>登山靴とよく相談して買うんだぞ! >登山靴君何聞いても返事してくれない 前後両方にコバが付いてる靴専用のワンタッチ式アイゼンにするとかそういうの
108 22/12/08(木)20:58:01 No.1001941213
ダイビングよくやるんだけどそれも尿酸値ヤバいのかな
109 22/12/08(木)20:58:54 No.1001941513
体内からの生成量が尿からの排出量より多い人は食べ物を気にしても効かないのでお薬飲もうね…
110 22/12/08(木)20:59:00 No.1001941546
ガチガチの登山道が多いから普通の靴なんだが簡易アイゼンにも種類あるんだろうか
111 22/12/08(木)20:59:11 No.1001941624
登山初めて3年目くらいだけど来年から山小屋泊前提の登山もやってく予定で登山用品一新したら10万くらい飛んだ これまでワークマンとホームセンターで揃えてたからたっけえ…
112 22/12/08(木)20:59:12 No.1001941631
>ダイビングよくやるんだけどそれも尿酸値ヤバいのかな 飛び降りか… 成仏して!
113 22/12/08(木)20:59:38 No.1001941798
尿糖+3! 流石に病院行かないとまずいか
114 22/12/08(木)21:00:04 No.1001941956
>登山初めて3年目くらいだけど来年から山小屋泊前提の登山もやってく予定で登山用品一新したら10万くらい飛んだ >これまでワークマンとホームセンターで揃えてたからたっけえ… テントも買えばよかったのに
115 22/12/08(木)21:00:12 No.1001942006
>ガチガチの登山道が多いから普通の靴なんだが簡易アイゼンにも種類あるんだろうか 雪山は登らないけど冬季登山はするよマンならチェーンかモンベルで売ってるイージーグリップ買ってザックにぶち込んだけばまず大丈夫よ
116 22/12/08(木)21:00:34 No.1001942138
>登山用品一新したら10万くらい飛んだ ナンガシェラフとインナー&アウターカバーだけで10万行く…!
117 22/12/08(木)21:01:23 No.1001942463
今日-4度泊まってきたよ 装備ありゃこの程度は全然寒くないな
118 22/12/08(木)21:02:57 No.1001943012
>雪山は登らないけど冬季登山はするよマンなら 登山道は山ではなかった…? モンベルとりあえず見てみるわ
119 22/12/08(木)21:04:20 No.1001943527
ビカール=尿酸!
120 22/12/08(木)21:04:27 No.1001943563
痛風の耐性があるみたいで知らないうちに尿酸値二桁あった
121 22/12/08(木)21:04:51 No.1001943702
中学生時代から尿酸値8超えてるけど何も起きてないぜ
122 22/12/08(木)21:05:17 No.1001943872
測ったことないけど何やったら上がるの 登山してて酒もほぼ飲まない
123 22/12/08(木)21:05:28 No.1001943943
>中学生時代から尿酸値8超えてるけど何も起きてないぜ 腎不全まったなし!
124 22/12/08(木)21:05:47 No.1001944067
マラソンガチってた頃は尿酸値基準オーバーしてたな
125 22/12/08(木)21:06:39 No.1001944425
水分摂らないから尿酸値上がるのか…
126 22/12/08(木)21:06:50 No.1001944512
尿酸値が基準値超えると汗がくさくなるよね
127 22/12/08(木)21:06:58 No.1001944577
冬用装備は総じて高いけど一回買ったら10年は持つからな…… モンベル#0ダウンハガーとかすごいぜ、-20℃でも朝までグッスリよ?家と変わらん
128 22/12/08(木)21:08:23 No.1001945159
>、-20℃でも朝までグッスリよ?家と変わらん それ下着で?服着て?
129 22/12/08(木)21:08:25 No.1001945172
>尿酸値が基準値超えると汗がくさくなるよね 汗がオシッコみたいな臭いする!
130 22/12/08(木)21:08:54 No.1001945377
>マラソンガチってた頃は尿酸値基準オーバーしてたな マジか 俺も尿酸値気をつけよう…
131 22/12/08(木)21:09:09 No.1001945477
>>尿酸値が基準値超えると汗がくさくなるよね >汗がオシッコみたいな臭いする! 夏場の職場が地獄と化す
132 22/12/08(木)21:09:57 No.1001945788
オシッコマンオフィス!
133 22/12/08(木)21:10:58 No.1001946221
産業医に通報しないと…
134 22/12/08(木)21:10:59 No.1001946230
>>、-20℃でも朝までグッスリよ?家と変わらん >それ下着で?服着て? ミズノのブレスサーモのタイツ上下一枚で あんま着込むより体からある程度熱と湿気が出る格好のが暖かい
135 22/12/08(木)21:12:49 No.1001946916
最近の防寒グッズ凄いよね 前使ってみたら凄く快適でこんなもの2度と使うかと思った
136 22/12/08(木)21:17:39 No.1001948832
>最近の防寒グッズ凄いよね >前使ってみたら凄く快適で うn >こんなもの2度と使うかと思った なんで…?
137 22/12/08(木)21:18:48 No.1001949348
「」の高齢化も著しい…
138 22/12/08(木)21:18:49 No.1001949355
死んだ友人が長いこと痛風患ってたけど処方薬かえたらすごい治まったって喜んでたな 尿酸の産生を抑制するタイプから排出を促進するタイプにかえたって言ってた
139 22/12/08(木)21:22:27 No.1001950858
何事も体が言うことを聞く若い内にやるもんだな…
140 22/12/08(木)21:24:36 No.1001951755
尿酸値は諦めたからコレステロール落とす方法教えて
141 22/12/08(木)21:24:57 No.1001951904
>死んだ友人が長いこと痛風患ってたけど処方薬かえたらすごい治まったって喜んでたな >尿酸の産生を抑制するタイプから排出を促進するタイプにかえたって言ってた 牛乳を飲め
142 22/12/08(木)21:25:53 No.1001952304
防寒グッズが優れていようが冬山は人が挑む環境ではないということだろう
143 22/12/08(木)21:26:00 No.1001952348
>尿酸値は諦めたからコレステロール落とす方法教えて 何も食うな
144 22/12/08(木)21:27:16 No.1001952857
バランスよい食事と有酸素運動はすべてを解決する…
145 22/12/08(木)21:27:34 No.1001952970
山登れば霞食べ放題だぞ!
146 22/12/08(木)21:27:42 No.1001953026
>なんで…? 横からだけど自律神経失調症になって全身冷えるから防寒具に頼りまくった結果体温調節機能死んで治らなくなったりはした ストレス性の症状は身体を気遣いすぎて元からある肉体機能を下手に封じると悪化することもあると後から医者に聞いた
147 22/12/08(木)21:28:04 No.1001953168
俺2年連続で石出してから意識して水分取るようにして 今年でもう10年石出てないよやったよ俺 ただおしっこは当然近い
148 22/12/08(木)21:28:17 No.1001953254
山はともかくとして 家なら傍らにペットボトル置いてひたすら飲んでればおしっこが透明になって嬉しい
149 22/12/08(木)21:29:08 No.1001953595
>俺2年連続で石出してから意識して水分取るようにして >今年でもう10年石出てないよやったよ俺 >ただおしっこは当然近い 朝の一発除いてオシッコの色透明マンがいいのかね
150 22/12/08(木)21:29:52 No.1001953910
オシッコの色ってあまり関係なかった気がする
151 22/12/08(木)21:31:11 No.1001954457
>今年でもう10年石出てないよやったよ俺 えらい すごい
152 22/12/08(木)21:32:20 No.1001954866
>何も食うな >山登れば霞食べ放題だぞ! 仙人にでもなれというのか…
153 22/12/08(木)21:32:43 No.1001955006
>朝の一発除いてオシッコの色透明マンがいいのかね 肉体労働もする仕事なのでときどきティーライクカラードオシッコマン(ヘモグロビン尿)にもなるけど 個人的にはあんまり色は関係ないとおもう クソ忙しくてあんまり水分取れなかったり少し泡立つオシッコマンになると危機感あおられる
154 22/12/08(木)21:32:46 No.1001955028
下がれ!下がってくれ!
155 22/12/08(木)21:33:19 No.1001955237
クエン酸がかなり効くらしいが意外と言われてないな
156 22/12/08(木)21:33:25 No.1001955280
俺は幼少期からおしっこ泡立つマンだけど 元気にやってるよ
157 22/12/08(木)21:33:33 No.1001955325
オシッコマンブラウンはやばくね!?
158 22/12/08(木)21:34:09 No.1001955565
>クエン酸がかなり効くらしいが意外と言われてないな 一時期飲んでたけどあんまり実感なかったな 夏はともかく冬は飲みづらいんだよ
159 22/12/08(木)21:34:11 No.1001955583
>オシッコの色ってあまり関係なかった気がする https://www.tokiwa.or.jp/columns/sukoyaka/095.html# 関係はあるけど判別は難しいっぽい
160 22/12/08(木)21:34:32 No.1001955722
俺は尿酸値マン 友達は血尿マン
161 22/12/08(木)21:34:40 No.1001955771
オシッコマンブラッド!
162 22/12/08(木)21:35:41 No.1001956154
死は結果だ
163 22/12/08(木)21:36:30 No.1001956486
結局膀胱に貯めてる間に石が育つので オシッコ・ガ・マンほど石持ちやすい 我慢せず常に出せ ジャンジャンバリバリ出せ けど漏らすな
164 22/12/08(木)21:36:37 No.1001956527
>なんで…? 冬山には冬山でしか味わえない苦痛を受けるために行くから…
165 22/12/08(木)21:41:53 No.1001958464
霞ばっかり食べてるとおしっこ黄色くなるよ