22/12/08(木)18:52:47 強そう のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/08(木)18:52:47 No.1001896208
強そう
1 22/12/08(木)18:55:14 No.1001897042
鎮西八郎がご先祖の公暁くんもそうだけど、先祖と比べたら強さがリアル寄りだな…
2 22/12/08(木)18:57:23 No.1001897696
声もいい
3 22/12/08(木)18:58:10 No.1001897961
いやーもう強過ぎるだろコイツ これ朝廷が圧勝するでしょ
4 22/12/08(木)19:03:24 No.1001899684
無能な粛清コントをダラダラ延々と続けてる鎌倉には居ない面構えの猛者ぞ
5 22/12/08(木)19:05:14 No.1001900335
ネタバレ見ちゃったけどこの人派手な登場の割に…
6 22/12/08(木)19:06:18 No.1001900698
そもそも朝廷側が組織もトップもしっかりしすぎてここから負けるの!?感しかない
7 22/12/08(木)19:07:09 No.1001901001
すげー頼もしい外見
8 22/12/08(木)19:07:32 No.1001901136
JK言ってることが真っ当すぎるからな…
9 22/12/08(木)19:07:44 No.1001901198
やべえぜ!鎌倉!!
10 22/12/08(木)19:08:04 No.1001901305
セクシーの後釜か…
11 22/12/08(木)19:08:55 No.1001901596
まさかアンドリューフォーク引いたと思わないじゃないですか
12 22/12/08(木)19:11:32 No.1001902499
和田義盛の甥らしいな
13 22/12/08(木)19:11:49 No.1001902605
>JK言ってることが真っ当すぎるからな… 散々ちょっかい出してるのも上皇だから別にそうは思わん
14 22/12/08(木)19:12:19 No.1001902783
藤原ってことはどっかのボンボンじゃないの?
15 22/12/08(木)19:12:26 No.1001902818
山田くんと平六弟が貧乏くじを引く
16 22/12/08(木)19:12:39 No.1001902897
やっぱり蹴鞠で勝負するしかないよなあ!?
17 22/12/08(木)19:12:39 No.1001902902
>JK言ってることが真っ当すぎるからな… うーん…
18 22/12/08(木)19:13:29 No.1001903206
小松殿が死んだときもそうなんだけど なんで自分に近い派閥のやつが死んだ後に 相手をわざわざ激昂させるムーブとるのか理解に苦しむ
19 22/12/08(木)19:13:52 No.1001903337
>>JK言ってることが真っ当すぎるからな… >散々ちょっかい出してるのも上皇だから別にそうは思わん 律令の真っ当さと武装開拓農民の親玉の真っ当さは別モンだからね
20 22/12/08(木)19:14:36 No.1001903593
>藤原ってことはどっかのボンボンじゃないの? ムカデ退治や将門退治で有名な俵藤太の子孫だ
21 22/12/08(木)19:15:19 No.1001903842
声がもう強そう
22 22/12/08(木)19:15:30 No.1001903890
これはいかん!小四郎!なんとかせよ!
23 22/12/08(木)19:16:15 No.1001904124
194cmのイケボ舞台俳優がスイと出た
24 22/12/08(木)19:16:42 No.1001904279
あと2回だし政子の演説と義時の死がメインで承久の乱はさらっと終わりそう
25 22/12/08(木)19:16:55 No.1001904366
律令制は院政で完全にぶっ壊れてるのでどうあがいても鎌倉スタイルにするしかないんだが 鎌倉が守護地頭で武士の立場を安定させるというのは幕府の潜在的な敵である地方勢力を育てることでもあるから面白いね
26 22/12/08(木)19:17:43 No.1001904628
国司くずれの土着武士と軍閥貴族としての武士は全く別モンではある
27 22/12/08(木)19:18:29 No.1001904891
ドラマにはそれほど出てきてないけど 頼朝時代に全国に配した守護地頭の荘園公領の横領もどんどん進んで行ってるので 朕としても手をこまねいて見守るだけぞは出来ないのだ
28 22/12/08(木)19:18:32 No.1001904903
>194cmのイケボ舞台俳優がスイと出た 小四郎や太郎も180cm台でだいぶでかいが更にその上を行くのか…
29 22/12/08(木)19:18:36 No.1001904922
ゴトゥーバも武芸自慢していようとも所詮は 内裏が燃えて宝物も一緒に燃えちゃったら ひと月くらいショックで寝込むようなボンボンだからね… だからこうやって強そうな北面武士を主戦力にする
30 22/12/08(木)19:18:48 No.1001904985
義時の死で終わるならともかくその後の泰時とトキューサの活躍を少しでも見せるとなると承久の乱はさらっとやりそうよね
31 22/12/08(木)19:18:50 No.1001905006
軍団解体したのが悪いから何も言えん
32 22/12/08(木)19:19:49 No.1001905348
>ムカデ退治や将門退治で有名な俵藤太の子孫だ 強いわけだぜ…!
33 22/12/08(木)19:20:06 No.1001905421
戦の才能と草薙の剣以外は持っていた男ゴトゥーバ
34 22/12/08(木)19:20:10 No.1001905449
そもそも地方武士台頭の原因って朝廷の偉い方々が地方統治に無関心だったものが積み重なったのが...
35 22/12/08(木)19:20:10 No.1001905451
JKはナレ島流しかな
36 22/12/08(木)19:20:30 No.1001905568
マジで強そうな方が出てきたからちょっと困惑している…
37 <a href="mailto:比企能員">22/12/08(木)19:20:43</a> [比企能員] No.1001905643
>>ムカデ退治や将門退治で有名な俵藤太の子孫だ >強いわけだぜ…! あの...ウチも...
38 22/12/08(木)19:21:31 No.1001905899
南北朝の南朝にすら「北条はちゃんと政治してるんだから考えなしに攻めたらそりゃ駄目でしょお前のせいで天皇の権威落ちたんだぞ」と言われるのがゴトゥーバだ
39 22/12/08(木)19:21:49 No.1001905995
白河院が北面の武士揃えたように 後鳥羽院も自分の私兵抱えてたんだっけね 西面の武士とか言う名前だった気がする
40 22/12/08(木)19:22:07 No.1001906092
ちゃんとしてる
41 22/12/08(木)19:22:08 No.1001906095
日本の半分が荘園になってるからなこの時期 本来は土地は全部国のものって建前なのに
42 22/12/08(木)19:22:49 No.1001906369
この作品の上皇は安全なところからウダウダ言ってるだけのエアプ野郎だよ
43 22/12/08(木)19:23:20 No.1001906560
後白河の負債が響きつつ自分のチョンボで汚名を貰う羽目になるゴトゥーバ
44 22/12/08(木)19:23:29 No.1001906624
こんな時に畠山殿がいたらエースとして出すのに…
45 22/12/08(木)19:23:35 No.1001906669
鎌倉ヤバいぜ…って鎌倉行って 鎌倉…ヤバいぜ!!ってなる人
46 22/12/08(木)19:23:44 No.1001906733
ゴトゥーバ文武両道で頭も切れるチート天皇だったのに三種の神器が海に落ちて北条が出しゃばったせいでこんなことに…
47 22/12/08(木)19:23:49 No.1001906765
荘園状態も完全に撤廃するのにここから700年弱かかる
48 22/12/08(木)19:24:10 No.1001906862
後鳥羽院は有能ではあるがこらえ性がなかったというのが統一見解ではある
49 22/12/08(木)19:24:14 No.1001906897
>こんな時に畠山殿がいたらエースとして出すのに… それにしても九郎殿は強かった!
50 22/12/08(木)19:24:30 No.1001906982
デカパイバフが強すぎる!
51 22/12/08(木)19:25:02 No.1001907184
朝廷全体が合戦エアプ勢になった所での承久の乱で 内政エアプ勢になっちゃってた所で後醍醐がやらかしたのが建武の新政 そして十兵衛の時代になると見守りガチ勢になる
52 22/12/08(木)19:25:12 No.1001907243
>デカパイバフが強すぎる! しかしリスクも大きい(失明大江殿)
53 22/12/08(木)19:25:18 No.1001907278
仁田殿ぉー!早くきてくれー!
54 22/12/08(木)19:25:23 No.1001907303
>律令制は院政で完全にぶっ壊れてるのでどうあがいても鎌倉スタイルにするしかないんだが >鎌倉が守護地頭で武士の立場を安定させるというのは幕府の潜在的な敵である地方勢力を育てることでもあるから面白いね 律令制が死んだのは王侯貴族が己の利権の為に徴税システムを骨抜きにしたからで院政よりずっと前に崩壊してる むしろ院政当初は荘園整理令とか出してそれの是正を図ってた
55 22/12/08(木)19:25:23 No.1001907307
>デカパイバフが強すぎる! 朝廷にもデカパイがいれば…
56 22/12/08(木)19:25:36 No.1001907378
>藤原ってことはどっかのボンボンじゃないの? 平将門を討った原初の武士の一人藤原秀郷の末裔 血統でいうと梶原署名やった結城朝光さんの大いとこぐらい
57 22/12/08(木)19:25:51 No.1001907474
>ゴトゥーバ文武両道で頭も切れるチート天皇だったのに三種の神器が海に落ちて北条が出しゃばったせいでこんなことに… 先を見越して草薙の剣を見つけなかったことにした蒲殿には頭が上がらないね…
58 22/12/08(木)19:25:55 No.1001907493
鎮西八郎の子孫だの俵藤太の子孫だの伝説レベルの血が間近にありすぎだろ
59 22/12/08(木)19:26:05 No.1001907546
デカ鼻しかいねぇ!
60 22/12/08(木)19:26:08 No.1001907580
京都が地方を完全に制御できなくなったのは応仁の乱かなぁ 在京守護とか京都の中枢としての機能が破壊された感じ
61 22/12/08(木)19:26:33 No.1001907719
山ちゃんボイスでバフかからないかな
62 22/12/08(木)19:26:51 No.1001907827
続編で北条氏滅亡まで見たいわ!
63 22/12/08(木)19:26:59 No.1001907877
あと2回しかないのか 割と駆け足だったな
64 22/12/08(木)19:27:23 No.1001908010
歴史物でよくある時系列的に続きがある感じは好き
65 22/12/08(木)19:27:28 No.1001908043
>鎮西八郎の子孫だの俵藤太の子孫だの伝説レベルの血が間近にありすぎだろ リアルタイムで伝説上の人物が生まれてる時代だから… サメ3匹素手で捕まえた和田殿の息子とか
66 22/12/08(木)19:27:29 No.1001908052
律令制は人を管理するシステムであって土地を管理するもんじゃないんだよな 戸籍で人を管理するには日本は官僚制度が全く育ってなかった
67 22/12/08(木)19:27:33 No.1001908082
>続編で北条氏滅亡まで見たいわ! 逃げ上手の若君でやってるとこ?
68 22/12/08(木)19:28:01 No.1001908246
>あと2回しかないのか >割と駆け足だったな そして劇場版へ──
69 22/12/08(木)19:28:06 No.1001908275
公暁って名前になんか昔ロマンを覚えたことがある
70 22/12/08(木)19:28:07 No.1001908278
>>藤原ってことはどっかのボンボンじゃないの? >ムカデ退治や将門退治で有名な俵藤太の子孫だ 伊藤勢の陰陽師の漫画でちょうど今めっちゃ活躍してる人の子孫か…
71 22/12/08(木)19:28:30 No.1001908397
>山ちゃんボイスでバフかからないかな 戦争なんてやるべきじゃねーだろって言うからバフかかるよ
72 22/12/08(木)19:28:45 No.1001908476
声優?と思ってたら舞台の人でしたか…
73 22/12/08(木)19:29:04 No.1001908590
だいたいこんな感じで負ける
74 22/12/08(木)19:29:22 No.1001908698
後白河と後鳥羽と後醍醐は皇族界のフリー素材
75 22/12/08(木)19:29:30 No.1001908736
朝廷弱えなぁ
76 22/12/08(木)19:29:33 No.1001908745
武田いるんだ…
77 22/12/08(木)19:29:34 No.1001908760
北条が滅びたのは自業自得ではあるんだがそれと初期北条の徳政は両立する
78 22/12/08(木)19:30:08 No.1001908930
弱いんだよおおおおお!!!
79 22/12/08(木)19:30:09 No.1001908937
>だいたいこんな感じで負ける 寄られるまで止められないのかよ
80 22/12/08(木)19:30:17 No.1001908981
>武田いるんだ… もうこの頃は幕府に従属って建前で損得勘定で味方してくれる
81 22/12/08(木)19:30:28 No.1001909031
水戸っぽが好き勝手言い始めるとネガキャン増えるけどそれまではずっと評価高いからな初期北条
82 22/12/08(木)19:30:41 No.1001909108
>サメ3匹素手で捕まえた和田殿の息子 和田合戦で脱出に成功したせいで東北でウルトラマンにされてるらしいな
83 22/12/08(木)19:30:45 No.1001909128
>武田いるんだ… トリビアの泉の人が死んだ後後継者争いが起きて冠者殿の一件で酷い目に遭ったけどそれはそうと北条側に着いた方がお得派の人が舵を取って味方になった
84 22/12/08(木)19:30:48 No.1001909136
>武田いるんだ… 頼朝に味方した武田の五男や小笠原さんとかが中山道軍の主力
85 22/12/08(木)19:31:17 No.1001909296
なんか強そうな雰囲気醸し出してるけど「義時に味方する武士なんて千もいないだろ!勝ったなガハハ!」みたいな雰囲気だったらしいし… 「京にいるから朝廷の味方するけど坂東に居たら義時の味方してたわ」みたいなこと言うやつがいたからハブった 負けた
86 22/12/08(木)19:31:30 No.1001909386
上総介だって九尾の狐退治とかすげーなと思ってた
87 22/12/08(木)19:32:03 No.1001909578
この人の部下がなんかすごかった
88 22/12/08(木)19:32:53 No.1001909853
末期北条は元寇の不満が溜まったとか言われるが普通に北条一族で利権ガメまくってヘイト買ったのが悪い
89 22/12/08(木)19:33:53 No.1001910145
>寄られるまで止められないのかよ どっから渡河しても出待ちする!って川沿いに戦力分散した結果 全軍(東海道軍・中山道軍)集中一点渡河で兵力差で押し切られた
90 22/12/08(木)19:33:59 No.1001910175
もしかして北条で慕われてたのの泰時だけ?
91 22/12/08(木)19:34:02 No.1001910188
鎌倉末期は分割相続制度の限界で武士が経済的に衰退してるのも多分あるよね
92 22/12/08(木)19:35:21 No.1001910619
スレ画の人後鳥羽におあしすされちゃうんだっけ
93 22/12/08(木)19:35:24 No.1001910631
朝廷バリア!鎌倉勢は全滅!
94 22/12/08(木)19:35:38 No.1001910704
なんか義時の今の奥さん尻に敷きたいけど悪いことしたいけど全然相手にされてなくてかわいそう
95 22/12/08(木)19:35:52 No.1001910772
>末期北条は元寇の不満が溜まったとか言われるが普通に北条一族で利権ガメまくってヘイト買ったのが悪い 泰時なんて他人に施してる余裕が全く無いぐらい領地無かったからな… 自領が増えていくのは時宗後半辺りから
96 22/12/08(木)19:36:43 No.1001911075
>そもそも地方武士台頭の原因って朝廷の偉い方々が地方統治に無関心だったものが積み重なったのが... 道長時代まではまだ社会政策とかやってたらしいが それ以後は政治といえば専ら日々の儀式と猟官運動の為の入内工作ばかりとなってたとのこと この事は悪左府頼長も大いに嘆き綱紀粛正をはかる事になるが 当然滅茶苦茶嫌われ保元の乱の顛末と相成った
97 22/12/08(木)19:37:14 No.1001911267
>なんか義時の今の奥さん尻に敷きたいけど悪いことしたいけど全然相手にされてなくてかわいそう 母親あんなんだけど息子は立派に育って泰時支えてんだよな…
98 22/12/08(木)19:37:15 No.1001911280
>自領が増えていくのは時宗後半辺りから 元寇の戦時体制で北条に権力集中させたのを平和になってもなし崩しにそのままにしてた感じ
99 22/12/08(木)19:37:30 No.1001911358
>スレ画の人後鳥羽におあしすされちゃうんだっけ JKが自分のせいって認めたら朝廷もろとも終わりかねないからね 今ロシアの国防相が戦争の責任全部負わされそうになってるのと一緒
100 22/12/08(木)19:37:44 No.1001911442
>北条が滅びたのは自業自得ではあるんだがそれと初期北条の徳政は両立する いや割と後醍醐の貰い事故みたいなもんだろ
101 22/12/08(木)19:37:45 No.1001911450
>なんか義時の今の奥さん尻に敷きたいけど悪いことしたいけど全然相手にされてなくてかわいそう 前の嫁さんの嫌味言ってマジにキレられる嫁 長男との仲が一見悪く見えるけどどっか通じ合ってるのがキモい嫁
102 22/12/08(木)19:38:30 No.1001911692
>長男との仲が一見悪く見えるけどどっか通じ合ってるのがキモい嫁 負けヒロインじゃん!
103 22/12/08(木)19:39:08 No.1001911897
八重さん生きてればなぁ!
104 22/12/08(木)19:40:14 No.1001912294
元寇のダメージで衰退したのは御家人だけで むしろ北条は没落した御家人吸ってさらに太くなってるからな なんだこいつら
105 22/12/08(木)19:40:22 No.1001912330
義時もなんか前の奥さんのほうがよかったなぁ…みたいなこと言って言っていいことと悪いことがあります!って凄まれてるけどもう全然相手にされてない
106 22/12/08(木)19:40:47 No.1001912462
きっとのえは瀕死の義時の口に毒キノコを詰め込む大事な役が
107 22/12/08(木)19:40:51 No.1001912479
>八重さん生きてればなぁ! 死んだの!?
108 22/12/08(木)19:41:14 No.1001912628
朝廷も飛鳥時代レベルの血の気が多い奴らがいれば...
109 22/12/08(木)19:41:17 No.1001912645
でもそんな嫁とやることやってる
110 22/12/08(木)19:41:25 No.1001912681
>比奈さん生きてればなぁ!
111 22/12/08(木)19:41:50 No.1001912814
のえは息子が変に有能じゃなければな…
112 22/12/08(木)19:41:53 No.1001912847
>>八重さん生きてればなぁ! >死んだの!? さっさと録画を見ろ
113 22/12/08(木)19:42:16 No.1001912975
嫁で言えば泰時の嫁もできた嫁さんすぎる… 何きのこでいい嫁釣った気になってんだ小四郎!!
114 22/12/08(木)19:42:47 No.1001913161
>もしかして北条で慕われてたのの泰時だけ? 時頼も名君として誉れ高いよ
115 22/12/08(木)19:42:51 No.1001913185
>嫁で言えば泰時の嫁もできた嫁さんすぎる… >何きのこでいい嫁釣った気になってんだ小四郎!! おなごは きのこが 好き
116 22/12/08(木)19:43:11 No.1001913309
八重さん流された回もうだいぶ前だろ…
117 22/12/08(木)19:43:52 No.1001913583
>のえは息子が変に有能じゃなければな… 後見人がメフィラスなのがいけない
118 22/12/08(木)19:44:05 No.1001913670
>すげー頼もしい外見 出演予定舞台情報で映画版より原作再現度が凄いと評判の2.5次元ハガレンがあるのを知って ニュースサイト見に行ったら凄く厳つくてヤバそうなスカーが出てきた 190センチあるからあの作品なら少佐かスカーだろうなと予想してたが想像以上だった
119 22/12/08(木)19:44:14 No.1001913718
八重さん死んだ頃か あの頃は佐殿も仁田さんも安達殿も元気だったなぁ
120 22/12/08(木)19:44:27 No.1001913798
のえさんによる暗殺じゃなかったら良いところも美味しいところも無しで終わるのか…?
121 22/12/08(木)19:44:42 No.1001913906
>母親あんなんだけど息子は立派に育って泰時支えてんだよな… 政村は担ぎ上げられたあと冷遇されて時宗の連署になるまで表に出てこなかったイメージあるわ
122 22/12/08(木)19:44:57 No.1001914002
なんか邪悪な影が見える終わり方しか想像できねえな
123 22/12/08(木)19:45:42 No.1001914245
実は北条で一番権力が高まったのは高時の最末期らしいな
124 22/12/08(木)19:46:05 No.1001914370
まぁヤクザ物とかマフィア物とかで権力の頂点に上り詰めた瞬間に死ぬのって定番ではあるよね
125 22/12/08(木)19:46:37 No.1001914556
>八重さん死んだ頃か 太郎もまだ小さかったが次の回あたりで成長が著しく…
126 22/12/08(木)19:46:37 No.1001914559
泰時が芋引きそうになったのはやるのかな
127 22/12/08(木)19:46:41 No.1001914580
>なんか邪悪な影が見える終わり方しか想像できねえな 泰時が義時を殺した平六にお前の好きにはさせないぞ!と啖呵切って終わると思うぜ!
128 22/12/08(木)19:47:12 No.1001914761
昔の中田譲治みたいな声だ
129 22/12/08(木)19:47:20 No.1001914815
院宣出したら義時なんぞイチコロよ
130 22/12/08(木)19:47:30 No.1001914876
あと二話だとあんまあれこれ拾ってる暇はなさそう
131 22/12/08(木)19:47:50 No.1001915012
のえは流罪になった4ヶ月後に危篤になるけどすごい偶然ですね
132 22/12/08(木)19:48:01 No.1001915083
>母親あんなんだけど息子は立派に育って泰時支えてんだよな… 「穏やかな一日」の冒頭を見る限り育児任せた侍女の教育が良かったんだろうとしか思えない しかし見方を変えると政村とそのすぐ下の弟は劇中出てくる小四郎の子供の中では一番可哀想かもしれんね 物心ついた時から両親不仲のうえ父親は陰険傲岸で母親は虚栄心の塊で浮ついた性分だし
133 22/12/08(木)19:48:43 No.1001915300
>元寇のダメージで衰退したのは御家人だけで >むしろ北条は没落した御家人吸ってさらに太くなってるからな >なんだこいつら 田んぼの蛭
134 22/12/08(木)19:48:45 No.1001915314
>あと二話だとあんまあれこれ拾ってる暇はなさそう あと5話くらいほしいよね
135 22/12/08(木)19:49:25 No.1001915544
三浦氏滅亡まではやってほしかったな…
136 22/12/08(木)19:49:27 No.1001915557
北条はまだ同じ鎌倉殿に仕える御家人だからまだしも 北条の家来でしかない長崎氏らが専横を振るう状態だったのが御家人としては承服しがたかった こんな奴の為に一所懸命できるかとなるのは当然
137 22/12/08(木)19:49:34 No.1001915598
ここ数年では恵まれてる方だろ鎌倉 コロナもオリンピックもなくてフルで尺使えてる
138 22/12/08(木)19:51:14 No.1001916144
>ここ数年では恵まれてる方だろ鎌倉 >コロナもオリンピックもなくてフルで尺使えてる コロナはあったじゃないか 頼朝(小栗)の夜這いあったし
139 22/12/08(木)19:51:19 No.1001916173
>実は北条で一番権力が高まったのは高時の最末期らしいな 朝廷サイドも何度かクーデター計画たてては失敗していたんだっけ …よく楠木正成らはあれだけ戦えたもんだな
140 22/12/08(木)19:51:26 No.1001916213
>鎮西八郎の子孫だの俵藤太の子孫だの伝説レベルの血が間近にありすぎだろ そりゃ平安の終わりでやっと伝説の時代を抜けて人の世に入ったと言われるぐらいだからな 源平合戦よりちょっと前までは鵺だの狒々だの怪しげな怪物(?)が跳梁跋扈しているし
141 22/12/08(木)19:51:38 No.1001916279
後醍醐くんが建武の新政でとりあえずやったのは北条が奪ってた土地を元の所有者にくれてやることだしね
142 22/12/08(木)19:52:55 No.1001916721
>院宣出したら義時なんぞイチコロよ 兵隊寄越したら節操もなく院宣を秒でひっくり返した 後白河法皇の所業がここで伏線として生きてくるのがよくできてる
143 22/12/08(木)19:53:35 No.1001916927
オリンピックがくる(総話数減少) 麻取がくる(最初の10話分撮り直し) コロナがくる(月単位で放送休止) の麒麟先輩が居るからな…
144 22/12/08(木)19:53:47 No.1001916990
>ここ数年では恵まれてる方だろ鎌倉 >コロナもオリンピックもなくてフルで尺使えてる 逮捕者も出なかったしな
145 22/12/08(木)19:53:59 No.1001917058
平安時代から鎌倉、室町、戦国と続くけど武家の世で一気に時代が進んだ感ある
146 22/12/08(木)19:54:11 No.1001917121
>ここ数年では恵まれてる方だろ鎌倉 >コロナもオリンピックもなくてフルで尺使えてる 選挙で1回潰れたのと10月のスペシャル1回の事を言いたいんだと思うよ 前者はともかく(個人的には選挙結果なんて速報で聞かなくて後で纏めてみれば充分だと思うが) 後者はやっぱり脚本の遅れのカバーじゃないかと思えてくる…撮影終了なんてついこの間だそうだし
147 22/12/08(木)19:54:19 No.1001917166
>麻取がくる(最初の10話分撮り直し) かわいそ…
148 22/12/08(木)19:54:30 No.1001917240
特に触れられてないけどJKって神器無しで即位してんだっけ
149 22/12/08(木)19:56:02 No.1001917773
>ここ数年では恵まれてる方だろ鎌倉 >コロナもオリンピックもなくてフルで尺使えてる 特番で一回枠潰すぐらいだし尺不足云々はそもそもおかしい
150 22/12/08(木)19:56:21 No.1001917886
JK直接出て来るなら降参しよう 兵だけ寄こすならやってやろう って命じたんじゃなかった?
151 22/12/08(木)19:57:09 No.1001918179
三谷幸喜はオチでコケるタイプの作家だから 正直この尺の足りなさは嫌な予感しかない
152 22/12/08(木)19:57:18 No.1001918236
泰時が一回引き返してくるエピソードやるのかな
153 22/12/08(木)19:57:45 No.1001918404
>三浦氏滅亡まではやってほしかったな… 三浦の次世代が駒若丸(光村)と初以外出てないから急に出てきた泰村があれこれやっても 感情移入して見れるかどうかは難しいのがね… 駒若丸にしても公暁の従者兼メッセンジャーボーイ以上の役割はなくてキャラとしては薄いし
154 22/12/08(木)19:58:09 No.1001918528
不幸自慢するには麒麟と渋沢栄一が強すぎるからな…
155 22/12/08(木)19:58:55 No.1001918803
主軸じゃない源平合戦までを半年で終わらせたのは英断だけど それやってすら尺が足りないとは思わんかったな…
156 22/12/08(木)19:59:33 No.1001919007
>JK直接出て来るなら降参しよう >兵だけ寄こすならやってやろう >って命じたんじゃなかった? 鎌倉に楯突いた天皇一門討伐に行くぞとなると後世の風聞が悪いから そこは後からそういう事にしたとも取れる
157 22/12/08(木)19:59:43 No.1001919060
麒麟は半年延々と道三やってたのが言い訳不可能レベルだから ちょっと同情したくない
158 22/12/08(木)20:00:10 No.1001919207
前半見てるときは勧進帳やらねーのかよ!って思ってた
159 22/12/08(木)20:01:02 No.1001919488
>三谷幸喜はオチでコケるタイプの作家だから正直この尺の足りなさは嫌な予感しかない 「新三銃士」の最終回は許さないよ 久方ぶりのNHK人形劇でキャストの演技も人形操作や小道具・演出も上々だったのに 最終回の色々とっちらかしぶりと趣味に奔った感で台無し…取り敢えずバッソンピエールは裁かれろ
160 22/12/08(木)20:01:02 No.1001919492
>麒麟は半年延々と道三やってたのが言い訳不可能レベルだから >ちょっと同情したくない 美濃編は半年もやってねえよ!
161 22/12/08(木)20:01:19 No.1001919585
英邁な院が政治判断誤るわけないのでそそのかした誰かがいるんでしょうな もちろんそれを信じてしまった院も責任をとってもらう!
162 22/12/08(木)20:01:46 No.1001919746
スレ画の人はかっこいいから見せ場があるといいな…
163 22/12/08(木)20:02:07 No.1001919878
もっと削れるだろってパートがあるけど戦シーンはちょろっとやって御所囲んで終わりになりそう
164 22/12/08(木)20:02:11 No.1001919896
見せ場というか醜態というか…
165 22/12/08(木)20:02:18 No.1001919927
菅田将暉が弁慶にボコボコにされて顔真っ赤にしてるのは見たかったがあの時期そんな空気じゃなかったし……
166 22/12/08(木)20:02:28 No.1001919977
>美濃編は半年もやってねえよ! 半年でようやく桶狭間だったな… 正気ではないローペースだが
167 22/12/08(木)20:02:59 No.1001920166
>麒麟は一年延々とトーアンと駒やってたのが言い訳不可能レベルだから >ちょっと同情したくない
168 22/12/08(木)20:03:00 No.1001920172
来年も家康の前半生で尺たっぷり使うつもりかなぁ
169 22/12/08(木)20:03:23 No.1001920312
序盤の話が全く進まないどうでもいいコメディ回はやっぱ不要だったわ
170 22/12/08(木)20:03:24 No.1001920323
>英邁な院が政治判断誤るわけないのでそそのかした誰かがいるんでしょうな >もちろんそれを信じてしまった院も責任をとってもらう! JKから私は唆されただけなんだ… そいつらを討て!って院宣出してなかったっけ
171 22/12/08(木)20:03:36 No.1001920404
まぁ戦国モノは手垢ついてるし切り口工夫したくなるのはわかる
172 22/12/08(木)20:04:47 No.1001920848
ずっと内紛していたから 久しぶりに対外的な戦だな
173 22/12/08(木)20:05:06 No.1001920960
どうなる松潤
174 22/12/08(木)20:05:32 No.1001921122
コロナで役者のスケジュールが狂いまくったんだから仕方ない所はあるだろ麒麟は
175 22/12/08(木)20:05:34 No.1001921134
今の大河って尺の使い方が下手というか 家康クラスの年代を延々とできるほどの構成力がないから どっかしら思いっきり飛ばされるか浜松時代を10話くらい使いそうっていうか 独立後~三方ヶ原はこれまで流されてた時代だからそれはそれで嬉しいけども
176 22/12/08(木)20:05:50 No.1001921221
>麒麟は半年延々と道三やってたのが言い訳不可能レベルだから >ちょっと同情したくない でも美濃の最後辺りが面白さのピークだったよね
177 22/12/08(木)20:06:16 No.1001921378
>コロナで役者のスケジュールが狂いまくったんだから仕方ない所はあるだろ麒麟は だからなおさら帰蝶が出張ってた美濃編削るべきだったろ
178 22/12/08(木)20:06:43 No.1001921543
>でも美濃の最後辺りが面白さのピークだったよね 光秀編がヤンホモ以外描写できないとは思わんかった…
179 22/12/08(木)20:06:46 No.1001921561
>藤原ってことはどっかのボンボンじゃないの? 遅レスだが藤原氏がこの時点でどれだけ枝分かれして膨大な数になってると思ってるんだ… 藤原不比等の息子が藤原4兄弟でそれぞれ家を立て次男の房前が始祖の北家が現代まで続く主流だけど 他の3家もそれぞれ子孫は続いてるし北家も氏長者じゃなければ廃れるシビアさよ
180 22/12/08(木)20:07:49 No.1001921985
まぁ麒麟後半はとっちらかってた感じはある キャラの濃さで押し切ったから嫌いではない
181 22/12/08(木)20:08:33 No.1001922251
よく考えたら初手で関ヶ原やってた葵三代頭おかしいな
182 22/12/08(木)20:09:36 No.1001922671
朕はいつも責任取らないよね ヒロヒトもそうだった
183 22/12/08(木)20:10:35 No.1001923101
おあしすで生き残ってきた血族だし…
184 22/12/08(木)20:10:37 No.1001923114
秀吉とか義昭とか信長とかキャラは良かったよ なんかね話の筋がね
185 22/12/08(木)20:11:08 No.1001923323
藤原秀郷流といえば西行くんだってそうだからな…
186 22/12/08(木)20:11:15 No.1001923377
>逃げ上手の若君でやってるとこ? 大河だと既に「太平記」という先達があるからこのイメージを塗り替えるのは大変だな それこそ逃げ若の実写ぐらいじゃなきゃインパクトのある作品作るのは難しいんじゃないか?
187 22/12/08(木)20:14:56 No.1001924751
「」は四家で言えば藤原南家って感じだよな
188 22/12/08(木)20:15:23 No.1001924910
>八重さん生きてればなぁ! ガッキーの最近のインタビューかトークショーか知らないけど当人がそういう事言ってたっけか ただあまりに小四郎の堕ちっぷりが凄まじくて最近は番組を見てももう諦念しかないとも言ってた
189 22/12/08(木)20:15:38 No.1001925038
清盛で幽々子さまに西行キックかまして出家するシーンが見れるとは思わんかった