22/12/08(木)14:02:01 工学系... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/08(木)14:02:01 No.1001823500
工学系だと実用的な概念しか扱わないからいうほど現実とつながってない!みたいな印象受けないよな数学
1 22/12/08(木)14:06:06 No.1001824451
スレ画のように鎖で繋がってる程度には繋がってるのでは
2 22/12/08(木)14:06:55 No.1001824648
数学が現実と繋がってないと感じるのは数学を使わない人間と数学者だけだ
3 22/12/08(木)14:07:20 No.1001824749
>スレ画のように鎖で繋がってる程度には繋がってるのでは 繋がっているというより繋げるが正しい 現実問題と最初から繋がってるわけではない
4 22/12/08(木)14:08:15 No.1001824983
分数から現実と乖離していくんだけどなんか地続きみたいな感じで教えるからな…
5 22/12/08(木)14:08:31 No.1001825038
ボルスク・ウラムの定理とかあんまり繋がってなさそうな分野につながってて面白い
6 22/12/08(木)14:09:51 No.1001825365
>分数から現実と乖離していくんだけどなんか地続きみたいな感じで教えるからな… 分数ってもう割り算という概念で式だよな
7 22/12/08(木)14:11:04 No.1001825654
たかしくんは7.2km/sで走っていいんだ
8 22/12/08(木)14:12:51 No.1001826084
虚数ってなんだよ!って慟哭に工学が答えを授けてるまである
9 22/12/08(木)14:13:27 No.1001826231
計算通りにモノが動くと物理すんげぇ~ってなる
10 22/12/08(木)14:13:38 No.1001826274
>たかしくんは7.2km/sで走っていいんだ ARMSに出てきそうなたかしくんだ
11 22/12/08(木)14:15:39 No.1001826792
近似値が出せる数学モデルを使ってるだけなのでは
12 22/12/08(木)14:16:02 No.1001826893
現実の自称から一般化した理論を取り出して別の現実に適用するなんて自然にやってることなのに 数学だけなんだか特別なものとして扱われるのはやや不思議な印象がある
13 22/12/08(木)14:17:26 No.1001827228
代数的に解が得られない場合とか数学者は頭を抱えるが工学者は近似で解決する
14 22/12/08(木)14:17:53 No.1001827340
経済モデルとかもすぐ現実じゃないって言われるし…
15 22/12/08(木)14:19:19 No.1001827694
よく見るマンデルブロ集合って現実問題だと何に繋げられるのあれ
16 22/12/08(木)14:20:39 No.1001828009
モデルってワードがもう現実じゃなかろ
17 22/12/08(木)14:22:16 No.1001828407
数学のテクニックって色んなところで使われてる
18 22/12/08(木)14:22:32 No.1001828470
>モデルってワードがもう現実じゃなかろ だって電車の運動だって等速直線運動とか等加速度運動とか等加加速度運動でノイズも含めすべて記述できるわけでもないし…
19 22/12/08(木)14:22:34 No.1001828480
円周率と虚数があれば大体なんとかなる
20 <a href="mailto:ネイピア数">22/12/08(木)14:22:59</a> [ネイピア数] No.1001828573
>円周率と虚数があれば大体なんとかなる ……
21 22/12/08(木)14:23:46 No.1001828733
現実ではないけど現実と地続きにあるとは思っている
22 22/12/08(木)14:24:19 No.1001828870
分数はまだ林檎で計算できるだろう
23 22/12/08(木)14:24:32 No.1001828911
人の目には見えない部分ってだけで現実ではあると思う
24 22/12/08(木)14:24:43 No.1001828967
流石に多次元空間は地続きじゃないでしょ…
25 22/12/08(木)14:24:51 No.1001828991
数学で意味のわからん結果が出るから物理実験したらその通りの意味のわからん結果が出たりする
26 22/12/08(木)14:24:56 No.1001829010
虚数とか使い出したあたりから現実感は無くなった
27 22/12/08(木)14:25:25 No.1001829084
指数関数が現実であってたまるか
28 22/12/08(木)14:25:41 No.1001829138
モデルは現実と別にあるものという点は同意が得られるなら つまり「つながってる」という言葉の定義と言葉遊びにすぎない
29 22/12/08(木)14:25:49 No.1001829170
>数学で意味のわからん結果が出るから物理実験したらその通りの意味のわからん結果が出たりする もしかしてこの世界はどこかおかしいのでは
30 22/12/08(木)14:26:29 No.1001829317
>代数的に解が得られない場合とか数学者は頭を抱えるが工学者は近似で解決する 近似計算の正当性は数学者が証明してくれるので近似できてればよし!
31 22/12/08(木)14:27:28 No.1001829533
>>数学で意味のわからん結果が出るから物理実験したらその通りの意味のわからん結果が出たりする >もしかしてこの世界はどこかおかしいのでは こんなに規則正しくなっているのは誰かに作られた世界だからだ 誰か? ……そう、神です!!
32 22/12/08(木)14:27:50 No.1001829622
数学の世界の限界って話をNHKでやってた 別の新しい数学世界を必要とする証明がどうのこうのと何言ってんのかわからなかった
33 22/12/08(木)14:29:08 No.1001829896
>こんなに規則正しくなっているのは誰かに作られた世界だからだ >誰か? ……そう、神です!! 人間原理というやつで 人間が存在できる宇宙だからキレイに見えるだけなんですね
34 <a href="mailto:超ひも理論">22/12/08(木)14:29:14</a> [超ひも理論] No.1001829916
>流石に多次元空間は地続きじゃないでしょ… そうかな…そうかも…
35 22/12/08(木)14:29:17 No.1001829935
神の作り出した世界は完全なるものでバグとか無い
36 22/12/08(木)14:29:50 No.1001830052
>つまり「つながってる」という言葉の定義と言葉遊びにすぎない 言葉遊びって言っちゃうとアレだけどあるいは子供にそういうものなのかと納得させられる言葉を選び出すのが教師の仕事の一つなのかもしれんな…
37 22/12/08(木)14:30:02 No.1001830098
つまり数字も数学世界なので現実にはないのでは
38 22/12/08(木)14:30:27 No.1001830196
現実に虚数は無いしな
39 22/12/08(木)14:30:37 No.1001830237
>誰かに作られた世界だからだ >誰か? ……そう、神です!! 学問誕生の瞬間やめろ
40 22/12/08(木)14:31:10 No.1001830359
>つまり数字も数学世界なので現実にはないのでは イデア論と同じように別世界
41 22/12/08(木)14:31:42 No.1001830470
安易に神とか出す人には(分からないもんは分からないで納得しとけや!)と思う
42 22/12/08(木)14:32:14 No.1001830603
数字は概念を現実世界に当てはめてるだけなので厳密には数字は存在しない
43 22/12/08(木)14:32:43 No.1001830723
>安易に神とか出す人には(分からないもんは分からないで納得しとけや!)と思う お前悪魔か?
44 22/12/08(木)14:32:54 No.1001830761
>神の作り出した世界は完全なるものでバグとか無い 神がバグを好まないとか何か分からんけど動いてるからヨシを許さない性格だと誰が決めた?
45 22/12/08(木)14:33:07 No.1001830805
>>安易に神とか出す人には(分からないもんは分からないで納得しとけや!)と思う >お前悪魔か? コワ~処刑しよ…
46 22/12/08(木)14:33:20 No.1001830849
>数字は概念を現実世界に当てはめてるだけなので厳密には数字は存在しない 数すら存在しないからな現実は
47 22/12/08(木)14:33:48 No.1001830962
>安易に神とか出す人には(分からないもんは分からないで納得しとけや!)と思う 経験論者のイギリス人め
48 22/12/08(木)14:33:56 No.1001830984
多元数理出身の職場の同僚が俺が設計した数式を理解して現実世界に具現化・実装してくれる工学系の人がいないって悩んでたけどお前数式書いた紙いきなり人のとこ持ってきてこれわかるかなぁ?フフフ~~ンとか言ってくるから社内で避けてる奴多いよって教えてあげたい
49 22/12/08(木)14:35:02 No.1001831231
さすがに有限テイラー展開とか微分方程式あたりになるともうわけがわからなく…
50 22/12/08(木)14:35:18 No.1001831281
>数学の世界の限界って話をNHKでやってた >別の新しい数学世界を必要とする証明がどうのこうのと何言ってんのかわからなかった https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/ これかな?
51 22/12/08(木)14:36:36 No.1001831564
数学的に存在するタキオンを実装してくれる人がいない
52 22/12/08(木)14:36:47 No.1001831613
いちいち反発しないでルールをすんなり飲み込める人は数学得意になるんだろうか
53 22/12/08(木)14:37:39 No.1001831833
大学で理論物理学から量子力学に行ったときスレ画であることを認識できなくてだいぶ戸惑った
54 22/12/08(木)14:37:58 No.1001831904
虚数みたいな人間が無理やり作ったやつはこれ本当に正しいのかな…ってなる
55 22/12/08(木)14:38:39 No.1001832039
結局虚数ってなんなの?
56 22/12/08(木)14:39:52 No.1001832318
なんでこんなルールになってんの?を調べるのは非常に有用
57 22/12/08(木)14:40:11 No.1001832380
一旦ルールをルールとして飲み込んだあとにああそういうことか…とかん?これ間違ってね?とか考えられると上達早そう
58 22/12/08(木)14:40:18 No.1001832412
>虚数みたいな人間が無理やり作ったやつはこれ本当に正しいのかな…ってなる 数字実数だって人間が無理やり作り出したと言えなくもない
59 22/12/08(木)14:40:30 No.1001832471
>多元数理出身の職場の同僚が俺が設計した数式を理解して現実世界に具現化・実装してくれる工学系の人がいないって悩んでたけどお前数式書いた紙いきなり人のとこ持ってきてこれわかるかなぁ?フフフ~~ンとか言ってくるから社内で避けてる奴多いよって教えてあげたい 言えや!
60 22/12/08(木)14:40:40 No.1001832508
無理数や円周率だって「実在」するとは言い難いよな
61 22/12/08(木)14:40:46 No.1001832532
世界を読み解いて法則を作るのが工学で法則が成り立つ世界を作るのが数学だって言われて俺は前者のほうが好きだったけど今やってるのは後者に近い仕事だから結局似たり寄ったりの世界だと思うよ
62 22/12/08(木)14:41:05 No.1001832613
a × b = c だとcにはaとbの因子が含まれてるから証明は簡単 a + b = c だとそれぞれの繋がりを求める事が出来ないからABC予測は証明不可能と思われてた これが数学の限界というやつじゃ
63 22/12/08(木)14:41:24 No.1001832698
ある一定のルールに則って世界を解読しようとするとどんどん掘れちゃった
64 22/12/08(木)14:42:35 No.1001832982
数字より数字以外の言葉のほうが実体ないまである
65 22/12/08(木)14:43:27 No.1001833174
>数字より数字以外の言葉のほうが実体ないまである 現実世界は数学だった…?
66 22/12/08(木)14:43:54 No.1001833282
証明できないのになんか法則性あるわ… なんてのが存在するんか
67 22/12/08(木)14:44:20 No.1001833372
虚数も電気工学だと普通に扱うしな…
68 22/12/08(木)14:44:41 No.1001833455
>証明できないのになんか法則性あるわ… >なんてのが存在するんか よくある数学の未解決問題だな!
69 22/12/08(木)14:45:06 No.1001833554
1分は60秒だろ 1/2分は30秒だろ i分って何秒だよ
70 22/12/08(木)14:45:11 No.1001833574
それはそれとしてスレ画の先生は女子学生の質問に答えてなくない?
71 22/12/08(木)14:45:34 No.1001833652
>1分は60秒だろ >1/2分は30秒だろ >i分って何秒だよ 60i秒
72 22/12/08(木)14:45:35 No.1001833658
>i分って何秒だよ 15秒!
73 22/12/08(木)14:46:24 No.1001833849
>証明できないのになんか法則性あるわ… >なんてのが存在するんか 法則性あるっぽいけど本当にどんな時でも100%適用できるのかわからんわ…
74 22/12/08(木)14:46:25 No.1001833856
足し算引き算は子に因子が引き継がれないから難しい って言っておけば(こいつできるな)って思われるよ
75 22/12/08(木)14:46:54 No.1001833950
最初に大体の答えにあたりをつけて計算して確かめるのか
76 22/12/08(木)14:47:30 No.1001834087
>最初に大体の答えにあたりをつけて計算して確かめるのか H絵を見た時もエロいな!って思った後に各部を味わうだろ?
77 22/12/08(木)14:47:36 No.1001834117
abc予想は多少数学知っててもさっぱり分からんかった
78 22/12/08(木)14:47:40 No.1001834135
別に数学の世界とか興味ないし…
79 22/12/08(木)14:48:36 No.1001834343
>虚数も電気工学だと普通に扱うしな… 単純に別ベクトルの扱いだからな… 逆に現実的な工学問題だと単一のベクトルで扱える問題の方が珍しい
80 22/12/08(木)14:49:38 No.1001834550
モンティ・ホール問題は数学上正しいのはわかってもどうしても感情面で納得がいかない
81 22/12/08(木)14:49:43 No.1001834565
数学の話になると難しいのか荒らしがこない
82 22/12/08(木)14:49:47 No.1001834582
波が複素数と相性がいいんだ
83 22/12/08(木)14:50:52 No.1001834817
>モンティ・ホール問題は数学上正しいのはわかってもどうしても感情面で納得がいかない 数学なんて感情面で納得いかない事ばかりな気がする
84 22/12/08(木)14:51:08 No.1001834881
>モンティ・ホール問題は数学上正しいのはわかってもどうしても感情面で納得がいかない 女の数学者が出した問題だからな…
85 22/12/08(木)14:51:34 No.1001834982
>abc予想は多少数学知っててもさっぱり分からんかった 徒労に終わるか頭おかしくなるから手を出すなという教授も居るほどです
86 22/12/08(木)14:51:36 No.1001834994
ゼロも存在しないけどゼロとして扱ってるだろう
87 22/12/08(木)14:51:51 No.1001835041
>それはそれとしてスレ画の先生は女子学生の質問に答えてなくない? 答えてるじゃん そう決めたって話
88 22/12/08(木)14:52:11 No.1001835116
0と1で表現する事は限りなく近いけど同じじゃないしな
89 22/12/08(木)14:52:24 No.1001835161
無限集合の濃度とかも感情がおいつかないぞ
90 22/12/08(木)14:52:27 No.1001835177
>人間原理というやつで >人間が存在できる宇宙だからキレイに見えるだけなんですね 人間が観測できる範囲で都合よく計算してるだけって事?
91 22/12/08(木)14:52:38 No.1001835220
abc予想のわかる荒らしが一人くらいいてもよさそうなのに…
92 22/12/08(木)14:53:28 No.1001835376
0の発見とか歴史でやるけど数学世界では無の習得が可能だったという話?
93 22/12/08(木)14:53:35 No.1001835395
望月信者荒らしが熱弁を振るうのか…
94 22/12/08(木)14:53:59 No.1001835486
現実で役立つ数学は集合くらい
95 22/12/08(木)14:54:30 No.1001835562
>モンティ・ホール問題 最近山形浩生でさえ躓いてて衝撃を受けた
96 22/12/08(木)14:54:52 No.1001835638
電気なんかもろに虚数使うじゃん
97 22/12/08(木)14:56:50 No.1001836049
古典論理がしっくりこなくて悩んでた時に参加した研究会の飲み会で直観主義論理について基礎から丁寧に教えてくれた某マジヤベェセンセにはマジで感謝してる
98 22/12/08(木)14:57:05 No.1001836099
そうした方が便利だからで決まってるものとなんか実際にそうなってるからで決まってるものがある…
99 22/12/08(木)14:57:15 No.1001836129
モンティ・ホール問題はよく解説で 「まず扉を100個だと考えてみましょう!これならわかりますね?」 みたいなこと言われるけどそれでも納得いかない
100 22/12/08(木)14:57:30 No.1001836185
虚数って数学に二乗してマイナスになる数という定義があるとしっくり来ると思ったから 定義したってものでいいのよね?
101 22/12/08(木)14:57:48 No.1001836248
電気というか波に複素数を使うんだよな その中に交流電流とか光とか振動とかがある
102 22/12/08(木)14:58:18 No.1001836335
abc予想のはこういう設定なら解けるの設定が理解できねぇ~でいいのかな…
103 22/12/08(木)14:58:21 No.1001836352
錯覚とか盲点ってのはどうしようもないからな…
104 22/12/08(木)14:59:25 No.1001836564
誰か宇宙際タイヒミュラー理論を簡単に説明してくれ!3行ぐらいで!
105 22/12/08(木)14:59:34 No.1001836589
たかし君はリンゴを3個買ってみたいなあてはめ方が無理になってくから そういうもんだと思うしかない
106 22/12/08(木)15:00:00 No.1001836660
>いちいち反発しないでルールをすんなり飲み込める人は数学得意になるんだろうか スレ画の漫画だと数学の教科書を全部丸暗記できたせいで数学的思考が身につかず 自分で内容を発展させていかないといけない数学科に入って留年してるな 多少は格闘できる方が強いかもしれない
107 22/12/08(木)15:00:14 No.1001836705
>abc予想のはこういう設定なら解けるの設定が理解できねぇ~でいいのかな… うn ちょっとずらした?数学の世界をもう一つ持ってきた こんなん無効やチートやってなってる
108 22/12/08(木)15:00:33 No.1001836777
>abc予想のはこういう設定なら解けるの設定が理解できねぇ~でいいのかな… NHKの番組みた感じだとそういう設定にするの数学的にアウトじゃね?ってとこが争点にも見えた
109 22/12/08(木)15:00:46 No.1001836830
虚数とか複素数とか多次元が後から現実にも当てはめられる事例が出てくんのすごいと思う
110 22/12/08(木)15:00:54 No.1001836863
モンティホール問題は出題者が開けるドアは必ずハズレであるという前提を知ってるかどうかだけだと思う
111 22/12/08(木)15:01:07 No.1001836904
>いちいち反発しないでルールをすんなり飲み込める人は数学得意になるんだろうか 丸暗記と理解は違うから反発して納得した方がちゃんと覚えると思う
112 22/12/08(木)15:01:32 No.1001836986
>いちいち反発しないでルールをすんなり飲み込める人は数学得意になるんだろうか ルールは飲み込むべきだけどルールから導かれる定理とかには噛みつくべきだと思う
113 22/12/08(木)15:01:46 No.1001837034
大学受験の範囲だと丸暗記で問題ないけど そこから専門分野として学んでいく場合はまた考え方変わるとかそんなんじゃね
114 22/12/08(木)15:02:28 No.1001837178
詳しいことは全くわからないが 加算と乗算がお互い繋がってるのに一緒にすると予測ができないっての不思議だし怖い コラッツ予想とか
115 22/12/08(木)15:02:54 No.1001837263
>モンティ・ホール問題はよく解説で >「まず扉を100個だと考えてみましょう!これならわかりますね?」 >みたいなこと言われるけどそれでも納得いかない ああすることで「自分が選んだ扉1つ」と「それ以外の扉全て」の選択肢になってますよという話を納得できるかどうかかなあ
116 22/12/08(木)15:03:16 No.1001837340
反発だけで自分で考えることを辞めたら無理
117 22/12/08(木)15:03:32 No.1001837396
問題や事象を数式やフローにモデリングできる能力が論理的思考だと思う
118 22/12/08(木)15:04:03 No.1001837514
>虚数って数学に二乗してマイナスになる数という定義があるとしっくり来ると思ったから >定義したってものでいいのよね? エピソードとしては結構ズコーってならないこともない http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaby300/math/three.html
119 22/12/08(木)15:04:03 No.1001837515
IUTのNスペみた限りだと数学者にとっては足し算は難しいと言うのは分かった
120 22/12/08(木)15:04:21 No.1001837579
>>いちいち反発しないでルールをすんなり飲み込める人は数学得意になるんだろうか >丸暗記と理解は違うから反発して納得した方がちゃんと覚えると思う 実際大学受験は定義から出来るだけ定理作れるよう練習して乗り切ったな それでも大学数学は完全に置いてかれたんだが
121 22/12/08(木)15:04:33 No.1001837626
>>いちいち反発しないでルールをすんなり飲み込める人は数学得意になるんだろうか >ルールは飲み込むべきだけどルールから導かれる定理とかには噛みつくべきだと思う ルールを理解できず正しい噛みつき方を知らない人間しかいないから話が平行線になるのだ
122 22/12/08(木)15:05:55 No.1001837912
>反発だけで自分で考えることを辞めたら無理 なんで0で割れないの?とかドヤ顔で言うのはまあそういう人間よね
123 22/12/08(木)15:06:01 No.1001837945
反発する軸の良し悪しはあるかもしれん それが何故必要なのかどんな意味があるのかどうしてそうなのかとかみたいな思考はいいけど 現実がどうとかなんか俺の感覚と違うんだよなあで言ってもしょうがないとか…
124 22/12/08(木)15:06:09 No.1001837964
複素数は掛け算するとなんであんなフラクタル模様ができて それが現実に似た模様になったり薬中の幻覚と似てたりすんの バグでしょ
125 22/12/08(木)15:06:14 No.1001837989
>指数関数が現実であってたまるか あるのでは?
126 22/12/08(木)15:07:08 No.1001838179
高校くらいまでは単にルールの理解とスピードの能力チェックだから全然気にしなくていいよ
127 22/12/08(木)15:07:25 No.1001838254
エジソンの1足す1で泥団子融合させる屁理屈は子供の頃からなんか嫌いだった 今でもあれやられても上手く反論できない
128 22/12/08(木)15:07:28 No.1001838269
>ああすることで「自分が選んだ扉1つ」と「それ以外の扉全て」の選択肢になってますよという話を納得できるかどうかかなあ あくまで個人的な感覚なんだけど問題を最初の前提から俯瞰して第三者として考えると確率2/3になって主観的に考えて「残る扉は2つ!さあどっち!?」って考えると確率1/2になる
129 22/12/08(木)15:07:38 No.1001838307
「理解できなくてもいいからとにかくここは納得する(させる)」っていうのは一つの手段なんだけど これ連発しすぎると暗記力を超過してオーバーフローに陥るから諸刃の剣なんだよね
130 22/12/08(木)15:08:17 No.1001838421
>>指数関数が現実であってたまるか >あるのでは? 対数グラフで表記しないとならない測定結果とかままあるしな…
131 22/12/08(木)15:08:45 No.1001838526
>「理解できなくてもいいからとにかくここは納得する(させる)」っていうのは一つの手段なんだけど >これ連発しすぎると暗記力を超過してオーバーフローに陥るから諸刃の剣なんだよね だから大学の教科書でも式変形とか演習の答え省略しないでくだち…
132 22/12/08(木)15:09:20 No.1001838666
身近な例だとマグニチュードとかデジベルとかは指数関数だよね
133 22/12/08(木)15:09:21 No.1001838672
否定だけで賢くなった気がする人は自動車壊せるから自動車より強いと思えるような人
134 22/12/08(木)15:09:22 No.1001838675
しかし数論から始めるとえらいことになるしな…
135 22/12/08(木)15:10:04 No.1001838827
こうなりますって言われてなんで?で詰まった
136 22/12/08(木)15:10:51 No.1001839019
なんでどうしてを突き詰めたいなら基礎論やるしかないしな そして予想以上に現行の体系が穴だらけなことを知る
137 22/12/08(木)15:10:56 No.1001839038
>>指数関数が現実であってたまるか >あるのでは? 抵抗を受ける動きとか指数分布とかあるな
138 22/12/08(木)15:11:09 No.1001839093
>ああすることで「自分が選んだ扉1つ」と「それ以外の扉全て」の選択肢になってますよという話を納得できるかどうかかなあ 世の中確率と言えば客観確率(頻度主義)なので主観確率(ベイズ主義)を持ちだすと混乱する 昔はそれでドンパチ論争してたけど今はどっちも認め合ってる
139 22/12/08(木)15:12:12 No.1001839310
純粋数学はさっぱりだ
140 22/12/08(木)15:12:19 No.1001839341
じゃあ原論から始めるか
141 22/12/08(木)15:12:40 No.1001839413
確率と言えば1/100の場合100回に1回はずっと当たり引けそうな印象あったけど 実際のとこそうじゃないんだなって……
142 22/12/08(木)15:13:15 No.1001839540
>エジソンの1足す1で泥団子融合させる屁理屈は子供の頃からなんか嫌いだった ディジタル回路的には On and On = On だからエジソンの言いたいこともわかる
143 22/12/08(木)15:14:36 No.1001839813
>>指数関数が現実であってたまるか >あるのでは? (見たくない現実として)あってたまるか
144 22/12/08(木)15:14:42 No.1001839834
>確率と言えば1/100の場合100回に1回はずっと当たり引けそうな印象あったけど >実際のとこそうじゃないんだなって…… 100個の中から一個の当たりを引くならあってるけど総数が減らないからな
145 22/12/08(木)15:15:40 No.1001840035
>確率と言えば1/100の場合100回に1回はずっと当たり引けそうな印象あったけど >実際のとこそうじゃないんだなって…… 確率分母までの試行回数で当選する確率は1-1/e=約63% 学生時代パチ屋で学費稼いだ経験が今生きてる
146 22/12/08(木)15:15:53 No.1001840090
公理から1+1をやろうとするだけでひどいことになりそう
147 22/12/08(木)15:16:15 No.1001840172
>エピソードとしては結構ズコーってならないこともない >http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaby300/math/three.html 必ず実数解を少なくとも一つ持つ三次方程式の解を求めるのに実数解を持たないかもしれない二次方程式の解を表示しなくちゃいけなくなって 二次方程式の虚数解を「解なし」で済ませられなくなったからその途中計算の表示のために虚数iという文字を置くことを認めた 現実に対応する結果のために過程において現実からの乖離を認めるという判断によって虚数は認められたということなので合理的である
148 22/12/08(木)15:16:32 No.1001840222
>確率と言えば1/100の場合100回に1回はずっと当たり引けそうな印象あったけど >実際のとこそうじゃないんだなって…… ソシャゲのお陰で実感を伴ってそうじゃないんだってわかった
149 22/12/08(木)15:17:13 No.1001840377
>>確率と言えば1/100の場合100回に1回はずっと当たり引けそうな印象あったけど >>実際のとこそうじゃないんだなって…… >確率分母までの試行回数で当選する確率は1-1/e=約63% >学生時代パチ屋で学費稼いだ経験が今生きてる 俺はその確率で今死んでる
150 22/12/08(木)15:18:23 No.1001840618
100個の中から1個の当たりを引くと100回引いても一個の当たりしか引けないけど1/100なら100回引けば100個の当たりを引ける可能性がある 天文学的数字になるけど
151 22/12/08(木)15:18:40 No.1001840667
>学生時代パチ屋で学費稼いだ経験が今生きてる さらっとすごいこと言うな
152 22/12/08(木)15:18:41 No.1001840668
虚数を認めると方程式の解の個数も常に綺麗! 数学の世界では複素数が必然で実数はその一部しか見てないだけみたいになるって聞いた
153 22/12/08(木)15:19:21 No.1001840796
なんなら分数の足し算はなぜ通分しなきゃいけないのかとか分数の割り算はなぜひっくり返した掛け算なのかとかの算数の領域も上手く説明できる気がしない
154 22/12/08(木)15:19:27 No.1001840810
半分の試行回数で約40%ぐらいと覚えとけば引き際の目安になるかなと思う
155 22/12/08(木)15:20:06 No.1001840951
>100個の中から1個の当たりを引くと100回引いても一個の当たりしか引けないけど1/100なら100回引けば100個の当たりを引ける可能性がある >天文学的数字になるけど 9900回の虚無も存在し得るじゃないですかやだー!
156 22/12/08(木)15:20:11 No.1001840975
>>指数関数が現実であってたまるか >あるのでは? 感染症の罹患者数の予測で大活躍するした
157 22/12/08(木)15:22:27 No.1001841421
1/100って確率を見て自分が何をするかによって使う確率分布は異なるんだよ 1回しか引かないなら1/100はその通りだし10000回引くなら期待値が近しいし出るまで引くなら幾何分布を用いる これを混同してる馬鹿が騙されてるだけだ
158 22/12/08(木)15:23:27 No.1001841631
>感染症の罹患者数の予測で大活躍するした >(見たくない現実として)あってたまるか