ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/07(水)14:11:40 No.1001486224
唐揚げの原型となった料理ってあるのかな
1 22/12/07(水)14:13:17 No.1001486692
ワシのじゃ
2 22/12/07(水)14:14:31 No.1001487017
中華で肉を油通しするとき 玉子と片栗粉でコーティングして固くならないようにするんだよね これの衣が分厚く進化したんじゃない?
3 22/12/07(水)14:15:08 No.1001487184
>「からあげ」は「唐揚げ」または「空揚げ」と書きます。江戸時代初期に中国から伝来した普茶料理では「唐揚げ」と書いて「からあげ」または「とうあげ」と読みました。(※1)しかし、普茶料理でいう唐揚げは現在の唐揚げとは違うもので、「唐揚げ」とは、豆腐を小さく切り、油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たものと紹介されています。(※2)現代の唐揚げに近い、魚介類や野菜類を素揚げにしたり、小麦粉をまぶして揚げたりする料理法を、「煎出(いりだし)」「衣かけ」と呼んでいました。(※3)
4 22/12/07(水)14:21:01 No.1001488766
>唐揚げの原型となったのは雲南省の「暮」と言う料理だと言われています。 >比較的東南アジアに近く、高温多湿の環境下である雲南省では食物の腐敗が早く、そのため様々な工夫を凝らした保存食品が発明されました。 >暮もそのひとつで、茹で豚肉(白肉)を油で包み、さらに穀物の粉末でコーティングする、今で言う蝋封のような保存をしました。食べるときには適宜油をこそぎ落としたり、そのまま鍋に投入して揚げ焼きの様な形で食べられていたと言われています。 >後年、交通の発展と、より美味なる食物の探求のため調味料煮付ける手段や、豚肉より携帯性に優れた鶏肉に取って代わっていったたそうですが、元はいかに食べ物を長持ちさせるか、その勿体ないの精神から出発しているのです。嘘だけど。 だそうです
5 22/12/07(水)14:30:51 No.1001491377
嘘かい