虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/06(火)21:33:23 TVシリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/06(火)21:33:23 No.1001260042

TVシリーズからシンまで見直したけど何故ここまで流行ったのか上手に説明できる気がしない

1 22/12/06(火)21:33:58 No.1001260304

かっこいいだろ?

2 22/12/06(火)21:36:03 No.1001261224

エヴァ以前のアニメ作品の流れとかパチンコによる復活とか作品外の要素も絡みすぎてる

3 22/12/06(火)21:36:24 No.1001261371

当時めちゃくちゃ面白かったからですね 終盤は忘れろ

4 22/12/06(火)21:36:55 No.1001261568

キャラと設定が魅力的でとんでもない丸投げされたから考察だの勝手に楽しめたのもよかった

5 22/12/06(火)21:37:10 No.1001261667

当時これでオタクに引き戻された人は多いと思う

6 22/12/06(火)21:37:37 No.1001261862

時代だよ時代

7 22/12/06(火)21:37:55 No.1001261979

エヴァが最初とかは言わんけどここまでの主人公像とも物語とも違っていて この後の作品に影響すごい与えてまさに新世紀の物語って感じだからな

8 22/12/06(火)21:39:14 No.1001262569

超人気声優が一堂に会している時点でオタクが見ないわけがないんですよね

9 22/12/06(火)21:39:20 No.1001262613

当時は色々先進的すぎた 女の子も可愛いし

10 22/12/06(火)21:40:00 No.1001262926

代わりがなかったからね

11 22/12/06(火)21:40:09 No.1001262991

ただの子供向けの延長だったアニメに小難しい単語と考察要素という名の丸投げを取り入れることで子供とオタク以外も見てると公言できるようになったとことか

12 22/12/06(火)21:41:12 No.1001263441

2匹目のどじょうみたいな後追い作品はいっぱい出たがどれもパッとしなかったな

13 22/12/06(火)21:41:13 No.1001263445

とにかく「斬新」だった 画像と文字が大量に出てくるOPも謎だらけ伏線だらけの本編も そして肝心のTV放送最終話という重要場面で意味不明で盛大なちゃぶ台返しをしたことも…

14 22/12/06(火)21:41:29 No.1001263577

オーバーグラウンドでアングラをやったところ これに尽きると思う

15 22/12/06(火)21:41:32 No.1001263596

>超人気声優が一堂に会している時点でオタクが見ないわけがないんですよね その理屈でいくといろんな作品がダメージ負うよ?!

16 22/12/06(火)21:41:42 No.1001263667

完全に今までのロボットアニメと違うからな…

17 22/12/06(火)21:42:11 No.1001263867

昔は作り手もジャリ番と見下してアニメ作ってた そんな中でいきなり本気でカッコいいを突き詰めてカメラワークやら考えて作られたのがエバだったので全員夢中になった

18 22/12/06(火)21:42:31 No.1001264008

大雑把な特撮にロボット物のガワだけ着せた

19 22/12/06(火)21:42:38 No.1001264055

旧劇の戦闘シーンは今見てもすげーってなる

20 22/12/06(火)21:43:04 No.1001264225

当時の終末思想とかっちりハマったのが最も大きかっただろうな

21 22/12/06(火)21:43:14 No.1001264294

仮に本放送でシンみたいな親子喧嘩オチで終わってたらちょっと風変わりな作品だったね程度で終わってたと思う

22 22/12/06(火)21:43:38 No.1001264472

当時はやったのはともかくその後もずっと知名度あるのはパチンコとかの影響でかいのかな

23 22/12/06(火)21:43:46 No.1001264526

>ただの子供向けの延長だったアニメに小難しい単語と考察要素という名の丸投げを取り入れることで子供とオタク以外も見てると公言できるようになったとことか 似たようなことしてたトップをねらえの時は酷評されたんだよね 後から評判がついてきてOVAとしては売れたほうなんだけど

24 22/12/06(火)21:43:55 No.1001264589

二郎より二郎系の方が美味しいけど二郎が有難がられてるのと同じよ

25 22/12/06(火)21:45:02 No.1001265100

綾波系ヒロインとか言われたりするけど見返すと綾波が意外に綾波系ヒロインしてない

26 22/12/06(火)21:45:03 No.1001265103

>当時はやったのはともかくその後もずっと知名度あるのはパチンコとかの影響でかいのかな パチスロ当たらなきゃまず新劇は作れなかったと思う

27 22/12/06(火)21:45:18 No.1001265200

>大雑把な特撮にロボット物のガワだけ着せた 鎧着せられてジャンファイトするウルトラマン対宇宙怪獣だからね いやそこがいいんだけど

28 22/12/06(火)21:45:30 No.1001265276

新劇が売れたのはパチンコで本来見ない層にも広がってたことが大きいと思う

29 22/12/06(火)21:45:43 No.1001265384

>大雑把な特撮にロボット物のガワだけ着せた もうこれが逆だと思われてないのも時代なのかな 昔ながらのロボット物は特撮のウルトラマンに鎧のガワだけ着せたものだよ

30 22/12/06(火)21:46:01 No.1001265542

>綾波系ヒロインとか言われたりするけど見返すと綾波が意外に綾波系ヒロインしてない ポカ波は綾波系ヒロインしてたと思う

31 22/12/06(火)21:46:10 No.1001265612

>綾波系ヒロインとか言われたりするけど見返すと綾波が意外に綾波系ヒロインしてない 可愛いから騙されるけど戦いでしか己の価値を見いだせない軍人キャラみたいな性格してるよね

32 22/12/06(火)21:46:20 No.1001265675

>綾波系ヒロインとか言われたりするけど見返すと綾波が意外に綾波系ヒロインしてない 意外と表情豊かだし喋るよね

33 22/12/06(火)21:47:15 No.1001266062

当時はいまごろ貞本かよって結構古い絵扱いされてたなあ

34 22/12/06(火)21:47:56 No.1001266349

>2匹目のどじょうみたいな後追い作品はいっぱい出たがどれもパッとしなかったな エヴァ放送後から4~5年はそんな感じのが目に付いたな 個人的に謎や伝承をちりばめてエヴァっぽいなーと思ったのはガサラキとか

35 22/12/06(火)21:48:05 No.1001266410

オタクには当時から人気あったけど社会現象化したのは放送終了してから

36 22/12/06(火)21:48:12 No.1001266468

戦闘めちゃくちゃカッコいいから仕方ない 後続のエヴァフォロワー作品はそこを真似できてなかった

37 22/12/06(火)21:48:40 No.1001266670

ロボものじゃないけど後のセカイ系で当たったのはサイカノとかかな

38 22/12/06(火)21:48:58 No.1001266808

エヴァ以前のエヴァっぽいアニメならkey the metal idolとか

39 22/12/06(火)21:49:06 No.1001266871

なぜウケたか系の話したがる人まず例外なく面白かったからを無視するんだよな

40 22/12/06(火)21:49:27 No.1001267013

テレビ版の最終回が~とか劇場版が賛否両論みたいな噂を聞いて見始めたな

41 22/12/06(火)21:49:40 No.1001267114

そもそも初見が深夜の再々再放送くらいだったよ アニメなんてダッセーよな!な年頃だったもので…

42 22/12/06(火)21:50:12 No.1001267345

中学生の俺にバルディエル戦は刺さった

43 22/12/06(火)21:50:23 No.1001267421

>なぜウケたか系の話したがる人まず例外なく面白かったからを無視するんだよな 面白いから全部ウケるとは限らんしウケるにしてもあそこまで大ヒットになったのは面白さだけじゃないよ

44 22/12/06(火)21:50:37 No.1001267515

>綾波が意外に綾波系ヒロインしてない 綾波系という記号が一気に加速したのはナデシコのルリとかだろうな

45 22/12/06(火)21:50:53 No.1001267633

>なぜウケたか系の話したがる人まず例外なく面白かったからを無視するんだよな たぶん面白いのは前提として話してるだけだぞ

46 22/12/06(火)21:51:05 No.1001267726

秘すれば花という言葉が世阿弥の書にかかれている

47 22/12/06(火)21:51:08 No.1001267755

使徒のデザインが斬新でかっこいいから

48 22/12/06(火)21:51:33 No.1001267960

>なぜウケたか系の話したがる人まず例外なく面白かったからを無視するんだよな そりゃわざわざスレ立てるんだから面白いのは前提でなんでって話になるでしょ

49 22/12/06(火)21:52:24 No.1001268321

面白いのはスタートラインとしてただ面白いだけでは説明がつけられないブームと影響があるのも確かだとは思うんだ

50 22/12/06(火)21:52:41 No.1001268474

>>2匹目のどじょうみたいな後追い作品はいっぱい出たがどれもパッとしなかったな >エヴァ放送後から4~5年はそんな感じのが目に付いたな >個人的に謎や伝承をちりばめてエヴァっぽいなーと思ったのはガサラキとか 今ラーゼフォン見てるけど色んな要素がエヴァだ!エヴァで見たやつだアレもコレも!ってなる もちろん本筋は全然違うんだけどエヴァから数年くらいでコレ見せられたら気が気じゃなくなるのも仕方ない…

51 22/12/06(火)21:53:06 No.1001268670

巨大ロボットに目や口つけて表情出す必要どこにあるんだよ ってことにロボット物作る人は目を背けてきたから生物ですよってことを露骨に出してきたのは面白い けど師匠の駿がやった生物兵器の巨神兵が基本にあるからそれに倣って生物兵器なだけという気もする

52 22/12/06(火)21:53:42 No.1001268920

今見ると引っ張る謎とか一応あるけどやってることは王道ロボットアニメに味付けした感じなのに 当時はものすごい新しいものを見てる感あったんだよな

53 22/12/06(火)21:53:45 No.1001268942

緊張感がすごい ゆるい回扱いされがちなJA回ユニゾン回マグマダイバー回すらすごい緊張感

54 22/12/06(火)21:53:57 No.1001269049

終盤のメチャクチャ感が話題になったのはわかるけどとんちきな使徒達をなんとか作戦立てて倒していく中盤路線ももっと見たかった

55 22/12/06(火)21:54:03 No.1001269092

いわゆるポストエヴァじゃなくて昭和ロボアニメや特撮オマージュおおっぴらにやっていんだ!って方向ポストエヴァの流れもあるけど結局エヴァほど流行ったのはないしね

56 22/12/06(火)21:54:20 No.1001269234

スレ画のOPは今見てもすごくない?

57 22/12/06(火)21:54:54 No.1001269482

とにかく映像と演出が群を抜いてた TVアニメでやるレベルじゃねぇ…ってなってる所に謎めいたストーリー! オタクはイチコロさ!

58 22/12/06(火)21:54:54 No.1001269483

アニソンランキングみたいなテレビ番組を見ると 残酷な天使のテーゼがだいたい1位になってる

59 22/12/06(火)21:54:57 No.1001269510

20年後に無限列車編みた人たちも似たような事話すんだろうな

60 22/12/06(火)21:55:10 No.1001269597

>いわゆるポストエヴァじゃなくて昭和ロボアニメや特撮オマージュおおっぴらにやっていんだ!って方向ポストエヴァの流れもあるけど結局エヴァほど流行ったのはないしね 結局オナニーになりそうなとこを楽しめるエンタメに昇華できるのが少ないからな

61 22/12/06(火)21:55:16 No.1001269638

>面白いのはスタートラインとしてただ面白いだけでは説明がつけられないブームと影響があるのも確かだとは思うんだ まぁでもそういうブームの理由だと重要なのは作品外部のあれやこれやであって作品の中身に具体的な理由があることは少ないかなって 特に近年の大型ブームを見ると分かりやすい

62 22/12/06(火)21:55:53 No.1001269908

終盤も止め絵だらけなんだけど侵食使徒~ホモまでは演出がキレてて面白い

63 22/12/06(火)21:55:59 No.1001269937

旧エヴァはアヴァンギャルドなんだ… エヴァに田植えとか親子の和解とかそんなお行儀のいい話は求めてなかったんだ… 血飛沫が弾けて臓物が飛び出るロボットプロレスが見たかったんや…

64 22/12/06(火)21:56:04 No.1001269982

>スレ画のOPは今見てもすごくない? 再放送で毎週見てるけど 改めて見てもすげえな…って毎週思ってる

65 22/12/06(火)21:56:16 No.1001270060

>20年後に無限列車編みた人たちも似たような事話すんだろうな 俺は今でもキメツはなんで流行ったかわかんない まだスパイファミリーの方が納得いく

66 22/12/06(火)21:56:18 No.1001270084

>スレ画のOPは今見てもすごくない? もうとにかく情報量が凄い 当時はビデオで録画してスロー再生して確認したくらい

67 22/12/06(火)21:56:20 No.1001270091

確かに時代に噛み合った部分もゼロじゃないからな

68 22/12/06(火)21:56:38 No.1001270214

これエヴァじゃね?って思ったのはデュアルが真っ先に思い付く

69 22/12/06(火)21:56:41 No.1001270233

トップをねらえの頃からロボにうさぎ跳びや腕立て伏せさせてるからGガンダムよりも早いよね ロボを人間と何ら変わらん動きしてもロボアニメならいっそ人間みたいなことさせちまおうってシニカルな作風なの

70 22/12/06(火)21:56:59 No.1001270369

>いわゆるポストエヴァじゃなくて昭和ロボアニメや特撮オマージュおおっぴらにやっていんだ!って方向ポストエヴァの流れもあるけど結局エヴァほど流行ったのはないしね エヴァ程流行った作品は多分ポストエヴァとは呼ばれんだろうしなぁ つってもそもそもエヴァ以後にエヴァくらい流行ったアニメあるか?ってなるが

71 22/12/06(火)21:57:19 No.1001270512

最終回じゃなくて終盤まるごとむちゃくちゃ扱いするエヴァファンたまにいるけど ゼルエル戦以降あたりは普通に話畳んでて全くめちゃくちゃではないからな 言っとくけど

72 22/12/06(火)21:57:26 No.1001270557

ホモ回はたった1話でシンジの心に入り込んでへし折るまでがパーフェクトすぎて凄い

73 22/12/06(火)21:57:53 No.1001270759

>エヴァに田植えとか親子の和解とかそんなお行儀のいい話は求めてなかったんだ… 求めてない展開をお出しして来るのがエヴァのような気もする

74 22/12/06(火)21:58:03 No.1001270826

カヲル君1話しか出番ないのにあそこまで印象残るのすごいよね

75 22/12/06(火)21:58:08 No.1001270863

>トップをねらえの頃からロボにうさぎ跳びや腕立て伏せさせてるからGガンダムよりも早いよね >ロボを人間と何ら変わらん動きしてもロボアニメならいっそ人間みたいなことさせちまおうってシニカルな作風なの その辺は初代ガンダムの影響もありそうではある あれも戦闘とか結局チャンバラでMSの名の通り人体の延長線上だし

76 22/12/06(火)21:58:13 No.1001270907

当時より供給量が圧倒的に多いから1作品集中型でずっと続くような流行りはなかなか出ない気がする

77 22/12/06(火)21:58:22 No.1001270989

企画書の月面にある使徒の卵を破壊するために エヴァが宇宙へ行って巨大使徒と戦って終わるの アレで本当に完結してたら流行りもなくスルッと終わってただろな

78 22/12/06(火)21:58:32 No.1001271066

エヴァの後追いっぽいいわゆるセカイ系が増えたって聞くけど具体的にどの作品かと言われるとうーnとなってしまう

79 22/12/06(火)21:58:38 No.1001271132

新しすぎてスポンサーが付かず巡り巡ってセガアニメなんだよな… セガは見る目があったんだな

80 22/12/06(火)21:58:46 No.1001271199

シンは内容以前にホントにエヴァって終わるんだ…みたいな感想の方が先にわく

81 22/12/06(火)21:58:57 No.1001271277

>ホモ回はたった1話でシンジの心に入り込んでへし折るまでがパーフェクトすぎて凄い カヲル君っていう大人気キャラは知ってたけど 後からTV版見てえっこれだけで大人気キャラに!?ってなった

82 22/12/06(火)21:58:57 No.1001271283

>ホモ回はたった1話でシンジの心に入り込んでへし折るまでがパーフェクトすぎて凄い 心ボロボロのシンジくんに愛と肯定感を与えてくれるからな そりゃ依存する俺だってする

83 22/12/06(火)21:59:36 No.1001271584

セカイ系の定義がふわふわしすぎというか主人公たちの関係性と世界の命運が連動してるみたいなのはそんな作品いっぱいあるだろってなる

84 22/12/06(火)21:59:57 No.1001271754

>新しすぎてスポンサーが付かず巡り巡ってセガアニメなんだよな… >セガは見る目があったんだな 綾波の目が赤いのもゲームのドット絵で映えるようにだしね

85 22/12/06(火)21:59:57 No.1001271758

そこはやっぱり鬼滅の煉獄さんみたいに短い登場で深くっていう感じで昔からあるからな

86 22/12/06(火)22:00:31 No.1001272017

>>エヴァに田植えとか親子の和解とかそんなお行儀のいい話は求めてなかったんだ… >求めてない展開をお出しして来るのがエヴァのような気もする ていうかエヴァは元々訓話的な意図で作った的な話はあちこちで公言してるからな 昔はエログロのショックで飲み込ませる方針だったけど今の時代にはそぐわないからアプローチを変えたということなんだろう

87 22/12/06(火)22:00:49 No.1001272158

>ホモ回はたった1話でシンジの心に入り込んでへし折るまでがパーフェクトすぎて凄い Qでも変わらぬ入り込みの上手さとヘマからのへし折りで凄い

88 22/12/06(火)22:00:59 No.1001272228

エヴァより前のアニメのイメージって 赤い髪の主人公がマント羽織ってうおおぉぉぉ!!みたいな

89 22/12/06(火)22:01:06 No.1001272283

>ゼルエル戦 あの戦闘シーンと絶望感はすごかった ネルフの作戦指揮所まで派手に攻め込まれてどうなるかと思ったのに

90 22/12/06(火)22:02:06 No.1001272725

>セカイ系の定義がふわふわしすぎというか主人公たちの関係性と世界の命運が連動してるみたいなのはそんな作品いっぱいあるだろってなる セカイ系はセカイ系論壇の人がオレオレ論を論じるためのタームだったので ほぼほぼ一人一用語みたいなもんだよあんなの

91 22/12/06(火)22:02:32 No.1001272926

田植えもだけどシンジがバトルの主役なのに家事手伝いばかりしてるのはジブリ作品混じってるんだなという感覚がある 宮崎駿はそういうのがない主人公嫌うし

92 22/12/06(火)22:02:38 No.1001272972

地虫鬼とかナイーダとかの悲劇のゲスト悪役の流れにいるのはわかるけどそれを更に超える存在感になってるのが凄いよね

93 22/12/06(火)22:02:46 No.1001273033

>シンは内容以前にホントにエヴァって終わるんだ…みたいな感想の方が先にわく 時間空きすぎてシン見れずに死んだオタクいっぱいいるんだろうな…

94 22/12/06(火)22:03:04 No.1001273143

>>トップをねらえの頃からロボにうさぎ跳びや腕立て伏せさせてるからGガンダムよりも早いよね >>ロボを人間と何ら変わらん動きしてもロボアニメならいっそ人間みたいなことさせちまおうってシニカルな作風なの >その辺は初代ガンダムの影響もありそうではある >あれも戦闘とか結局チャンバラでMSの名の通り人体の延長線上だし そもそもトップをねらえの元ネタはエースをねらえで 当時は廃れつつあったスポ根もののパロディだしな

95 22/12/06(火)22:03:12 No.1001273205

>シンは内容以前にホントにエヴァって終わるんだ…みたいな感想の方が先にわく 旧劇でやったこととほとんど同じなんだけど ちゃんと噛み砕いて見てる人に説明するのをエヴァでそんな丁寧にやるんだ…って驚いた

96 22/12/06(火)22:03:25 No.1001273312

主題歌が良かった

97 22/12/06(火)22:03:51 No.1001273475

普遍的なロボアニメの主人公はケンカと授業放棄と戦争テロ行為が人生のすべてみたいなところあるからな…

98 22/12/06(火)22:04:19 No.1001273682

未だにカラオケでトップとってるのはヤバいな…ってなる

99 22/12/06(火)22:04:46 No.1001273883

なんか当時のエヴァの話になると社会現象起こしたのは重厚なストーリーだ考察だ あるいは親と子の乖離だ現代的な傷ついた子供の描写だみたいな話になんるけど 単純に面白かったしワクワクしたんだよ! 美少女と住み込み!なんか俺乗りたくないな~って思いながら乗る自分専用ロボ! 俺の苦労理解してない同級生が修羅場に巻き込まれて改心!緊張感のあるバトル! なんか大人っぽいセリフ言う人ら!そういうの無視されがち!

100 22/12/06(火)22:04:47 No.1001273898

>企画書の月面にある使徒の卵を破壊するために >エヴァが宇宙へ行って巨大使徒と戦って終わるの >アレで本当に完結してたら流行りもなくスルッと終わってただろな 初代マクロスの初期案が月面でマクロスと同クラスの敵艦の強行型同士で殴り合いするのが最終決戦だったの思い出す

101 22/12/06(火)22:05:02 No.1001273996

まぁシンでもちゃんとした初号機のロボットバトル見たかったなという気持ちはある

102 22/12/06(火)22:05:31 No.1001274202

>セカイ系はセカイ系論壇の人がオレオレ論を論じるためのタームだったので 2000年代あたりの流行りだよね ラノベとかアニメを論じたのが実績になるのが定着してしまってその後ハルヒとかまどかマギカも餌食だった

103 22/12/06(火)22:05:37 No.1001274242

>単純に面白かったしワクワクしたんだよ! >美少女と住み込み!なんか俺乗りたくないな~って思いながら乗る自分専用ロボ! >俺の苦労理解してない同級生が修羅場に巻き込まれて改心!緊張感のあるバトル! >なんか大人っぽいセリフ言う人ら!そういうの無視されがち! ちょうどMXでやってるのこのあたりだよね

104 22/12/06(火)22:05:47 No.1001274326

初代マクロスは終盤ぐだぐだとしか言いようないし…

105 22/12/06(火)22:05:49 No.1001274332

>そもそもトップをねらえの元ネタはエースをねらえで >当時は廃れつつあったスポ根もののパロディだしな どっかで読んだけど王道というジャンルは最初はパロディから始まるそうで パロディとして既存の作品の特徴を誇張した概念化が発生するとそれを引用して後続作品が生まれるからパロディを真面目にやった王道作品が生まれる的な

106 22/12/06(火)22:05:53 No.1001274355

エヴァに影響受けた作品ってそれこそ山ほどあるけど 序盤から中盤にかけての特撮番組のノリをアニメに落し込んだような部分を真似しようとしてる作品が意外と少ない気がする

107 22/12/06(火)22:05:56 No.1001274371

ヤシマ作戦とか覚醒時とか印象に残るBGM多いよね

108 22/12/06(火)22:06:10 No.1001274467

企画書はスポンサー騙すためにわざとコテコテなスパロボ風味に書いてあると聞いた

109 22/12/06(火)22:06:38 No.1001274679

当時はSFサスペンスとして面白いんですよという一般誌の特集読んでて 違うだろSFアクションとして面白いんだろと反発してたけど エヴァスレとかでエヴァなんてアクションアニメとして面白いだけだろ言うのが多すぎて スレでは設定の面白さを語ることを心がけてる

110 22/12/06(火)22:06:46 No.1001274735

>>セカイ系はセカイ系論壇の人がオレオレ論を論じるためのタームだったので >2000年代あたりの流行りだよね >ラノベとかアニメを論じたのが実績になるのが定着してしまってその後ハルヒとかまどかマギカも餌食だった ファウストとか好きだったけどあの辺の奴らは嫌いだったよ

111 22/12/06(火)22:06:49 No.1001274754

>エヴァに影響受けた作品ってそれこそ山ほどあるけど >序盤から中盤にかけての特撮番組のノリをアニメに落し込んだような部分を真似しようとしてる作品が意外と少ない気がする ファフナーとかはなんか露骨にエヴァだった気はする

112 22/12/06(火)22:06:55 No.1001274802

>エヴァに影響受けた作品ってそれこそ山ほどあるけど >序盤から中盤にかけての特撮番組のノリをアニメに落し込んだような部分を真似しようとしてる作品が意外と少ない気がする ガオガイガービッグオーアルジェントソーマぐらい……?

113 22/12/06(火)22:07:02 No.1001274848

>企画書はスポンサー騙すためにわざとコテコテなスパロボ風味に書いてあると聞いた なんでスポンサー騙すの…

114 22/12/06(火)22:07:10 No.1001274916

>企画書はスポンサー騙すためにわざとコテコテなスパロボ風味に書いてあると聞いた これは後から庵野さんすげえよな!で盛られてる感覚で 庵野さんは本当に自分のスパロボものをやろうとしていた

115 22/12/06(火)22:07:17 No.1001274961

ロボットのデザインが当時の中では異質でかっこよかった 口開けて暴走とかも

116 22/12/06(火)22:07:32 No.1001275060

>>企画書はスポンサー騙すためにわざとコテコテなスパロボ風味に書いてあると聞いた >なんでスポンサー騙すの… ロボットアニメというか子供番組はスポンサー騙して尖った球投げる舞台なところが昭和からあるから……

117 22/12/06(火)22:07:41 No.1001275118

ナディア要素!ナウシカ要素!ウルトラマン要素!古い特撮!宮崎駿がおすすめしてくる諸星大二郎! 庵野以外がこれを全部合わせてまとめたら全く別なエヴァになりそう

118 22/12/06(火)22:07:43 No.1001275138

>なんでスポンサー騙すの… お金欲しいから…

119 22/12/06(火)22:08:10 No.1001275319

>ロボットのデザインが当時の中では異質でかっこよかった >口開けて暴走とかも あれ仮面ライダーアマゾンなんだよね元ネタ

120 22/12/06(火)22:08:10 No.1001275320

庵野くんには仮面ライダーじゃなくて宇宙戦艦ヤマト作って欲しかった

121 22/12/06(火)22:08:13 No.1001275348

へぇ…かっこいい機体ですね… それで主人公機は?

122 22/12/06(火)22:08:19 No.1001275392

>>エヴァに影響受けた作品ってそれこそ山ほどあるけど >>序盤から中盤にかけての特撮番組のノリをアニメに落し込んだような部分を真似しようとしてる作品が意外と少ない気がする >ファフナーとかはなんか露骨にエヴァだった気はする まあ無印のファフナーはエヴァと同じプロデューサーが立ち上げた企画ですし

123 22/12/06(火)22:08:35 No.1001275504

>序盤から中盤にかけての特撮番組のノリをアニメに落し込んだような部分を真似しようとしてる作品が意外と少ない気がする エヴァが特撮ネタ満載なのを知らないまま語ってた層もそれなりにいたのかな…?

124 22/12/06(火)22:08:43 No.1001275552

カヲルくんはほんとは20話ぐらいから出てくる予定だったらしいね

125 22/12/06(火)22:08:50 No.1001275606

>庵野くんには仮面ライダーじゃなくてマイティジャック作って欲しかった

126 22/12/06(火)22:08:58 No.1001275665

>初代マクロスは終盤ぐだぐだとしか言いようないし… そもそもメガロードがパロディアニメ路線でやるつもりがうる星が始まって同じ路線は避けようってマクロスになったし…

127 22/12/06(火)22:09:14 No.1001275786

当時の企画書見てると全然話違ってて面白い

128 22/12/06(火)22:09:31 No.1001275896

>>企画書はスポンサー騙すためにわざとコテコテなスパロボ風味に書いてあると聞いた ニュータイプ100%ムックにガッチリ載ってたよ

129 22/12/06(火)22:09:40 No.1001275966

そもそもエヴァは本当に作りたいものじゃなくて資金集めのために作っただけだからね だから最後めんどくさくなってぐだぐだしてた

130 22/12/06(火)22:09:52 No.1001276045

>ファフナーとかはなんか露骨にエヴァだった気はする ファフナーの無印こそエヴァの小難しい設定部分とか人間関係がどうでこうで~的なところに寄った作品では

131 22/12/06(火)22:09:57 No.1001276076

あの空気感というか特撮風味も 平成ガメラ一作目の影響なんだよな まあ盟友の樋口真嗣がやってたのもあるけど

132 22/12/06(火)22:09:58 No.1001276089

シンだとさらに宮崎駿に対して何かあるのかユーミンまで使うしもはや宮崎駿そのものがオマージュ先になってそう

133 22/12/06(火)22:10:05 No.1001276129

あとあの頃のロボットでパイロットの脳とシンクロして動くロボットなんてなかったし… メカ描写はエヴァ前と後で結構違うと思う

134 22/12/06(火)22:10:59 No.1001276483

キャラとか設定とか色々有るけど戦闘シーンが派手で演出も決まってて格好良かったのが一番だと思うよ この後沢山出て来たエヴァ系の作品でそこを真似出来てたのはほぼ無かった

135 22/12/06(火)22:11:27 No.1001276646

>メカ描写はエヴァ前と後で結構違うと思う エポックメイキング的な部分は間違いなくあるよね

136 22/12/06(火)22:11:31 No.1001276682

今思うと楽しんで見てたのとは別に 俺のオタク経歴で社会人レズのファーストコンタクトになるのが笑える

137 22/12/06(火)22:11:32 No.1001276691

リアルかどうかとは別に現実的な部分強調してるから ヤシマ作戦とかよく語られるの根底はすごい新兵器でドーンだとしても えっ日本の電力全部回すってすげーじゃん!とかそういう感動が今も残ってるんだろな

138 22/12/06(火)22:11:53 No.1001276839

西暦2015年というちょっと近い未来の話だったのにもうとっくに過ぎちゃったの哀しみ

139 22/12/06(火)22:11:54 No.1001276846

>あとあの頃のロボットでパイロットの脳とシンクロして動くロボットなんてなかったし… >メカ描写はエヴァ前と後で結構違うと思う ライディーンとか…

140 22/12/06(火)22:12:08 No.1001276943

イリヤの空UFOの夏もがっつり影響下だな

141 22/12/06(火)22:12:17 No.1001277009

敵出てくる→一回目は負ける→対策考えてやっつける このフォーマットなんてそれこそエヴァ以前の作品で山程やられてたものだけど この部分をやってくれる作品が本当に減った

142 22/12/06(火)22:12:54 No.1001277255

ヤシマ作戦はリアルと空想のすり合わせが絶妙だったからな そういうところも良かったんだろうとは思う

143 22/12/06(火)22:13:01 No.1001277304

>エヴァが特撮ネタ満載なのを知らないまま語ってた層もそれなりにいたのかな…? 今でも

144 22/12/06(火)22:13:08 No.1001277350

>西暦2015年というちょっと近い未来の話だったのにもうとっくに過ぎちゃったの哀しみ パトレイバーとかの近未来物の定めじゃ

145 22/12/06(火)22:13:18 No.1001277423

>>あとあの頃のロボットでパイロットの脳とシンクロして動くロボットなんてなかったし… >>メカ描写はエヴァ前と後で結構違うと思う >ジャンボーグAとか…

146 22/12/06(火)22:13:25 No.1001277477

エヴァ後の司令室描写とエヴァ前の司令室描写で影響が一番わかるかも

147 22/12/06(火)22:13:44 No.1001277611

>敵出てくる→一回目は負ける→対策考えてやっつける >このフォーマットなんてそれこそエヴァ以前の作品で山程やられてたものだけど >この部分をやってくれる作品が本当に減った 言うて基本初見で倒してるけどね

148 22/12/06(火)22:13:52 No.1001277672

>敵出てくる→一回目は負ける→対策考えてやっつける >このフォーマットなんてそれこそエヴァ以前の作品で山程やられてたものだけど >この部分をやってくれる作品が本当に減った 1話2戦ノルマのキングゲイナーはちゃんとしてたのがわかる それと理想と商売が上手くいったかは別としてAGE

149 22/12/06(火)22:14:04 No.1001277759

エヴァを完コピってたときのファフナーって正直そんな評判良くなかったし…

150 22/12/06(火)22:14:16 No.1001277858

終盤の展開を真似たり聖書ネタを使ったり石田に意味深なセリフ言わせたりするだけじゃないエヴァパロをやれる作品は一握りなのだ

151 22/12/06(火)22:14:17 No.1001277866

>>エヴァが特撮ネタ満載なのを知らないまま語ってた層もそれなりにいたのかな…? トップが近年純粋に感動大作扱いになってるのに違和感のある年長オタクは割といる

152 22/12/06(火)22:14:34 No.1001278006

エヴァにそっくりだったのは電脳コイルかな どうみても使徒みたいなサッチーやイリーガル ATFみたいな電脳壁 気弱な主人公とツンデレの子 死んだ家族が元凶のストーリー そして監督がエヴァ製作時の頭脳担当

153 22/12/06(火)22:15:22 No.1001278367

トップは感動場面でもガンガンパロぶっこんでくるのにそのうえで感動させられてしまうのが逆に凄いと思う

154 22/12/06(火)22:15:34 No.1001278456

当時の対談で貞本とかが語ってたけどあのひでーラスト2話だから大ヒットしたんであって制作がつつがなく進んできちんとストーリーが進んでクライマックスと大団円迎えてたら今のアニメ面白かったねで終わってそこまで尾を引く人気になることはなかっただろうなって

155 22/12/06(火)22:15:35 No.1001278462

>エヴァ後の司令室描写とエヴァ前の司令室描写で影響が一番わかるかも 銀英伝アニメの艦橋描写が元ネタになってるというNERV指令室

156 22/12/06(火)22:16:05 No.1001278657

いちばんかわいそうだなと思ったのは しばらくカヲルくんみたいな役しかもらえかなった 石田彰

157 22/12/06(火)22:16:10 No.1001278696

なんでヒットしたかって言われると答え難いがエヴァ当時楽しかったのは なんか難解そうな謎が沢山あって考えたり友達とダベるのが楽しかった ってのが一番だったかも

158 22/12/06(火)22:16:30 No.1001278852

難解なストーリーとかばかり注目されてロボバトルパートが面白いこと見過ごされがち

159 22/12/06(火)22:16:44 No.1001278956

>>>エヴァが特撮ネタ満載なのを知らないまま語ってた層もそれなりにいたのかな…? >トップが近年純粋に感動大作扱いになってるのに違和感のある年長オタクは割といる 当時の萌え絵と言っていい美樹本絵がリアルで渋い絵柄扱いされたりね

160 22/12/06(火)22:16:54 No.1001279035

いい塩梅のエロ要素

161 22/12/06(火)22:16:55 No.1001279039

エヴァの戦略的な話まで真似ると欠陥兵器のオンパレードになりがちだから 現実側の技術が進歩した現代でそのまんま真似るのって意外と難しいよね

162 22/12/06(火)22:17:09 No.1001279129

>難解なストーリーとかばかり注目されてロボバトルパートが面白いこと見過ごされがち このスレ読む限り逆っぽいが…

163 22/12/06(火)22:17:18 No.1001279185

>いちばんかわいそうだなと思ったのは >しばらくカヲルくんみたいな役しかもらえかなった >石田彰 言うて5~6年くらいだし… 結構長いな

164 22/12/06(火)22:17:20 No.1001279195

>エヴァにそっくりだったのは電脳コイルかな >気弱な主人公とツンデレの子 他は置いとくとしてもあの二人は言うほどシンジアスカに似てない… ていうかツンデレでは無くね?

165 22/12/06(火)22:17:54 No.1001279424

鬼滅っぽい作品が量産されたわけでもないし売上は凄いんだけどエヴァほどの爪痕は感じない

166 22/12/06(火)22:17:57 No.1001279453

>いちばんかわいそうだなと思ったのは >しばらくカヲルくんみたいな役しかもらえかなった >石田彰 今となってはアスランがあって良かったよね

167 22/12/06(火)22:18:10 No.1001279556

銀魂のカツラを生き生きと演じる石田彰

168 22/12/06(火)22:18:13 No.1001279581

結局このスレでも内容とかキャラクターの受け取り方が変わるのは特徴でもあるのかもしれない

169 22/12/06(火)22:18:26 No.1001279699

鬼滅のヒットよりはずっとわかりやすいと思う 今の世はもう何がなんでウケるのか何もわからない

170 22/12/06(火)22:18:32 No.1001279739

石田だから裏切るんだろとか石田だから犯人だろって「」もひどいこと散々言ってるけどエヴァのせいではないと思う

171 22/12/06(火)22:18:39 No.1001279794

あと俺当時13歳か14歳だったからエロシーンとか何してんのか真面目に理解出来てなかった ウテナのエロシーンもよくわかってなかったよ 劇場版のシンジのアレもわからなかった

172 22/12/06(火)22:18:46 No.1001279857

>エヴァの戦略的な話まで真似ると欠陥兵器のオンパレードになりがちだから >現実側の技術が進歩した現代でそのまんま真似るのって意外と難しいよね なので宇宙人の技術を不完全に再現した装備でやるね…… したガオガイガーは上手いと思う

173 22/12/06(火)22:18:52 No.1001279897

ハッカドールのエヴァパロ回ほどエヴァといえばこれでしょ!みたいな部分じゃなくて敢えてその回やるの!?と思ったアニメはない

174 22/12/06(火)22:19:03 No.1001279982

ロボバトルパートというかバトル前の準備シーンが面白い

175 22/12/06(火)22:19:03 No.1001279983

>難解なストーリーとかばかり注目されてロボバトルパートが面白いこと見過ごされがち ヤシマ作戦とか特にそうだけど ロボットものでこんなに作戦や準備するのなかったよね…

176 22/12/06(火)22:19:05 No.1001280003

>>難解なストーリーとかばかり注目されてロボバトルパートが面白いこと見過ごされがち >このスレ読む限り逆っぽいが… まぁ特集とかアニメ批評はアクションを語るのに向いてないからなぁ 文芸的に語るほうがレビュアーがやりやすいしそういうのが文字に残りやすいからしゃーない

177 22/12/06(火)22:19:44 No.1001280270

マジでエヴァは元ネタの嵐なんで 新しかったよね!とか言っても庵野自体も コピーで作ったものだしとかいうからな

178 22/12/06(火)22:19:59 No.1001280379

>ハッカドールのエヴァパロ回ほどエヴァといえばこれでしょ!みたいな部分じゃなくて敢えてその回やるの!?と思ったアニメはない どんなんだったの

179 22/12/06(火)22:20:01 No.1001280401

>あと俺当時13歳か14歳だったからエロシーンとか何してんのか真面目に理解出来てなかった 最低だ…俺っての下りでシンジが何してたのか分からなかったし 点滴でも壊して中身ぶちまけたとか思ってた気がする

180 22/12/06(火)22:20:10 No.1001280445

ワンピースの映画もワンピース読んでない子供にウタとAdoが人気でヒットしたらしいし バズるかどうかなのかもね

181 22/12/06(火)22:20:17 No.1001280501

>>難解なストーリーとかばかり注目されてロボバトルパートが面白いこと見過ごされがち >ヤシマ作戦とか特にそうだけど >ロボットものでこんなに作戦や準備するのなかったよね… 新劇見ると露骨でわかりやすいけどその辺りは東宝特撮の文脈なんだよね

182 22/12/06(火)22:20:20 No.1001280524

>鬼滅っぽい作品が量産されたわけでもないし売上は凄いんだけどエヴァほどの爪痕は感じない 漫画の流行りはまず持ち込みに集中するからこっちからは見えづらいんだろうな多分 編集は死ぬほど持ち込まれてそう

183 22/12/06(火)22:20:41 No.1001280665

加持さんとミサトさんがナニしてたのか知ったのは大人になった後だったよ

184 22/12/06(火)22:20:47 No.1001280705

旧アニメの平均的な作画レベルの高さがすごい たまに変な顔になるけど

185 22/12/06(火)22:20:53 No.1001280748

エヴァが面白かったのはロボパートのちからで 流行ったのは人間パートのちから みたいな感じ

186 22/12/06(火)22:20:54 No.1001280750

>ヤシマ作戦とか特にそうだけど >ロボットものでこんなに作戦や準備するのなかったよね… シンウルトラマン見ても思うけど最初の変電所のシーンの作りこみっぷりからしてああいうのをメインで描きたいのだと思う

187 22/12/06(火)22:21:07 No.1001280832

鬼滅っぽい読み切りは一時期増えてたけどどれも連載まで行ってねえ…

188 22/12/06(火)22:21:29 No.1001280995

今思うとエヴァって晩飯の夜6時台に放送してたんだよな…

189 22/12/06(火)22:21:40 No.1001281086

>ヤシマ作戦とか特にそうだけど >ロボットものでこんなに作戦や準備するのなかったよね… しかもしっかり準備してやることと言ったらアクション要素ほとんどない狙撃という それでもしっかり盛り上げるBGMも凄いけど

190 22/12/06(火)22:21:48 No.1001281151

>エヴァが面白かったのはロボパートのちからで >流行ったのは人間パートのちから >みたいな感じ アニメじゃなくてもアクションが凄い映画とかって凄いから見ろ!くらいしか言えないのがつらい

191 22/12/06(火)22:21:53 No.1001281181

>今思うとエヴァって晩飯の夜6時台に放送してたんだよな… ウテナの近親相姦その時間帯でやってた 異常だぜ!

192 22/12/06(火)22:21:55 No.1001281198

ヤシマ作戦は何もかもがネルフは規格外の組織というのを分かりやすく教えてくれる

193 22/12/06(火)22:22:00 No.1001281229

ハッタリ多分に含んでるけどロボット以外のメカ描写特にモニタ類なんかにとにかく凝り倒したのはどうあがいても刺さるって

194 22/12/06(火)22:22:05 No.1001281275

鬼滅は単純明快なストーリーを最短で進んでいくからホントに腕がないと単純なものほど美味しく作るのは難しい

195 22/12/06(火)22:22:13 No.1001281335

>>ハッカドールのエヴァパロ回ほどエヴァといえばこれでしょ!みたいな部分じゃなくて敢えてその回やるの!?と思ったアニメはない >どんなんだったの マギハッキング回

196 22/12/06(火)22:22:18 No.1001281378

>今思うとエヴァって晩飯の夜6時台に放送してたんだよな… アニメ見るしゲームやる親父と夕飯喰いながら毎週楽しく見てたら濡れ場ですよ

197 22/12/06(火)22:22:24 No.1001281415

何度見てもサキエル戦の戦闘シーン大好き

198 22/12/06(火)22:22:31 No.1001281463

準備してアクションも凄かったのだとユニゾンとかか 作戦は冷静に考えたらかなりトンチキだ

199 22/12/06(火)22:22:35 No.1001281483

>>今思うとエヴァって晩飯の夜6時台に放送してたんだよな… >ウテナの近親相姦その時間帯でやってた >異常だぜ! 種もセックスしてたしおおらかな時代ではあった

200 22/12/06(火)22:22:53 No.1001281602

アベマであしたのジョー見て旧劇で発狂したシンジの元ネタこれかぁ~…ッってなったり そういうの割と面白いね

201 22/12/06(火)22:23:00 No.1001281659

>漫画の流行りはまず持ち込みに集中するからこっちからは見えづらいんだろうな多分 >編集は死ぬほど持ち込まれてそう たしかDrスランプが大ヒットした当時の週ジャン編集部には 鳥山明っぽいポップな画風の持ち込みであふれたとか

202 22/12/06(火)22:23:18 No.1001281762

>何度見てもサキエル戦の戦闘シーン大好き

203 22/12/06(火)22:23:23 No.1001281805

>ハッタリ多分に含んでるけどロボット以外のメカ描写特にモニタ類なんかにとにかく凝り倒したのはどうあがいても刺さるって PS時代のアーマードコアのネルフモニター感すごい

204 22/12/06(火)22:23:32 No.1001281861

>ホモ回はたった1話でシンジの心に入り込んでへし折るまでがパーフェクトすぎて凄い 別にシンジになにかを伝えようとしてるわけでもなく ただ思ってること口に出してるだけなのが面白い

205 22/12/06(火)22:23:51 No.1001281986

>>何度見てもサキエル戦の戦闘シーン大好き お前瞬きするんだ…

206 22/12/06(火)22:23:59 No.1001282042

>たしかDrスランプが大ヒットした当時の週ジャン編集部には >鳥山明っぽいポップな画風の持ち込みであふれたとか 今はジャンプルーキーとかでちょっと可視化できるから流行り廃りが見えて面白い

207 22/12/06(火)22:24:02 No.1001282068

>新劇見ると露骨でわかりやすいけどその辺りは東宝特撮の文脈なんだよね ロボットものの敵の倒し方って 戦闘単位では虚を突いてたおしたとかあっても 基本的には敵より強いから勝つ話だった 東宝特撮は巨大な敵に弱い人類が立ち向かうシーンがあって これをロボットでやった みたいに解釈してる

208 22/12/06(火)22:24:05 No.1001282080

背景で済ませるような無機物やたら描き込むの真似する作品あんまりない 電柱マニアか?ってくらい電柱描いてるのなんてこれとLainくらい あとやっぱりエッフェル塔は壊したい意欲が感じられる描きこみ

209 22/12/06(火)22:24:12 No.1001282132

>>今思うとエヴァって晩飯の夜6時台に放送してたんだよな… >アニメ見るしゲームやる親父と夕飯喰いながら毎週楽しく見てたら濡れ場ですよ アレ苦情殺到して再放送はカットされてることあるんだよな

210 22/12/06(火)22:25:14 No.1001282565

結局青春ものを期待してたのになんか変の方に行ったなぁって印象

211 22/12/06(火)22:25:14 No.1001282569

ネルフとか最新設備なんだけど壊れた箇所にガムテープで張り紙して隠してたりとか そういう生活感ある描写がすごく好き

212 22/12/06(火)22:25:21 No.1001282627

後半の使徒って初見殺しが酷すぎて作戦練る時間すら与えてくれない

213 22/12/06(火)22:25:26 No.1001282669

アニメ版見てから新劇見ると大人たちがサッパリしすぎてて物足りなくなるくらいにはみんなねっとりした関係が強い

214 22/12/06(火)22:26:01 No.1001282929

ゼルエルとサキエルとシャムシエルはあさりよしとおデザインだった気がするけど全部好みなデザインだった というか使徒は全体的にグッドデザインだよな

215 22/12/06(火)22:26:02 No.1001282932

>今はジャンプルーキーとかでちょっと可視化できるから流行り廃りが見えて面白い みんなチェンソーマンすきだなぁってなる

216 22/12/06(火)22:26:48 No.1001283271

>後半の使徒って初見殺しが酷すぎて作戦練る時間すら与えてくれない どんどん搦手感が強くなるからな その点暴力の化身のゼルエルさんの単純さよ

217 22/12/06(火)22:26:51 No.1001283290

>PS時代のアーマードコアのネルフモニター感すごい なんかアニメよりもゲームの方が露骨に影響受けたの多いよね フォントに凝るとちょっとした部分で画が保つからいい影響だった…

218 22/12/06(火)22:27:00 No.1001283349

旧はなぜか全裸になってる赤木博士とかいた 今になって思えばただエロで視聴率稼ぎたいだけだったのでは…?と考えてしまう

219 22/12/06(火)22:27:02 No.1001283360

ここなら言えるけど俺は旧劇のアスカ首絞めシーンからの歌流れるところ全部大好きなんだ

220 22/12/06(火)22:27:20 No.1001283487

上手く言えないけど誰も居ない校舎とか電車とかでシンジだけ居たりする感じの なんていうか「喧騒から外れた場所に居る」というか非日常の静かさみたいな描写めちゃくちゃ上手いよな

221 22/12/06(火)22:27:21 No.1001283488

>ここなら言えるけど俺は旧劇のアスカ首絞めシーンからの歌流れるところ全部大好きなんだ (無言)

222 22/12/06(火)22:27:27 No.1001283524

>マジでエヴァは元ネタの嵐なんで >新しかったよね!とか言っても庵野自体も >コピーで作ったものだしとかいうからな 混ぜ方が良かったとしか言いようがない 天才DJみたいなもんだ

223 22/12/06(火)22:27:37 No.1001283594

エヴァ2で日向の内面描写がとんでもない事になってドン引きしたのは覚えてる

224 22/12/06(火)22:27:39 No.1001283605

>電柱マニアか?ってくらい電柱描いてるのなんてこれとLainくらい あとはカレカノでも電柱や高圧鉄塔が描写されてたな まぁ監督が同じ庵野だったけど

225 22/12/06(火)22:27:57 No.1001283718

>>後半の使徒って初見殺しが酷すぎて作戦練る時間すら与えてくれない >どんどん搦手感が強くなるからな >その点暴力の化身のゼルエルさんの単純さよ 暴力の化身のゼルエルさんが暴力で潰されたからもう搦手に行くしかないんだ

226 22/12/06(火)22:27:58 No.1001283724

>結局青春ものを期待してたのになんか変の方に行ったなぁって印象 楽しいことだけを数珠のように紡いで生きていられるはずが無いし…

227 22/12/06(火)22:28:03 No.1001283760

電柱はもう作画時間足りないのでテキトーに背景絵差し込んで時間稼いでただけなのに 主人公の孤独な心と人を繋ぐ細い線のようななんちゃらとか解釈されてて 笑ったけどそういうなんとなくなシーンでも意味が出ちゃうのが 名作ってもんなんだろな

228 22/12/06(火)22:28:20 No.1001283877

トップもとりあえずおっぱい出しとけば売れるだろ…制作費がねえんだよこっちはって感覚でやってたし旧のエロ部分はシンと動機が違うよね

229 22/12/06(火)22:28:20 No.1001283878

映画特有の無音演出をTV放送でもあの手この手でやろうとしてるなって

230 22/12/06(火)22:28:34 No.1001283965

>あとはカレカノでも電柱や高圧鉄塔が描写されてたな >まぁ監督が同じ庵野だったけど あれよかったな 紙人形回は子供ながら衝撃的だった

231 22/12/06(火)22:28:35 No.1001283979

僕はここにいてもいいの? 無 言 からの言葉責め最高なんだよ…

232 22/12/06(火)22:29:04 No.1001284164

ゼルエルが死んだか… あいつら何であんなに強いの?って感じで後の二体は色々知りたかったんだろうか

233 22/12/06(火)22:29:17 No.1001284249

実際一人でぽつぽつ歩いてたり電車乗ってるシーンの寂しさみたいなのはすごい好きだから 妙な解釈出ちゃうのも分かる

234 22/12/06(火)22:29:52 No.1001284505

>実際一人でぽつぽつ歩いてたり電車乗ってるシーンの寂しさみたいなのはすごい好きだから >妙な解釈出ちゃうのも分かる 劇伴もすごいよかったしな

235 22/12/06(火)22:30:23 No.1001284742

背景を無駄に考察してたやつで一番ウケたのは庵野の故郷の風景がどうたらこうたらこじつけるやつ

236 22/12/06(火)22:30:36 No.1001284828

ぶっちゃけエヴァの面白さって綾波とかアスカ攻略しながら学校生活と父さんとのコミュニケーション上手くできるかな?ってらへんだと思ってる Qとシンはエヴァのまとめとしてはすごい上手くできてるけど同時にエヴァそのものではないと思う

237 22/12/06(火)22:30:55 No.1001284953

とりあえず終わらせたから良かったけど シンはストーリーは良いけどアクションは認めないからな…

238 22/12/06(火)22:31:03 No.1001285002

鬼滅っぽいアニメは見かけないけどスパイっぽいアニメは急に増えてきた いかにもな大人&幼児の疑似家族アニメのCM見て笑っちゃった

239 22/12/06(火)22:31:04 No.1001285019

今思い出したけど旧劇の映画館撮影したのってあれいつになんだろう

240 22/12/06(火)22:31:19 No.1001285106

考察やりたいならまず台詞読んだほうがいいんだよなそもそも 大体言ってるよ

241 22/12/06(火)22:31:56 No.1001285365

>今思い出したけど旧劇の映画館撮影したのってあれいつになんだろう シト新生じゃないか

242 22/12/06(火)22:32:28 No.1001285581

>今思い出したけど旧劇の映画館撮影したのってあれいつになんだろう 試写会かなんなのやつと聞いたことがあるが ソースはネットなのでわからん

243 22/12/06(火)22:32:28 No.1001285583

ただ結局ストーリーやアクションとしてのクライマックスは後は野となれ山となれでリソース注ぎ込んだ男の戦いが最高潮でシンに至るまで一度もそれを越えられなかったなという印象

244 22/12/06(火)22:32:48 No.1001285707

>ゼルエルが死んだか… >あいつら何であんなに強いの?って感じで後の二体は色々知りたかったんだろうか そもそもイロウルとかレリエル辺りからそんな気配は出てき始めてた なんか暴力の化身が出てきたけど

245 22/12/06(火)22:32:51 No.1001285730

匿名掲示板文化ってこの頃にもうあったなあ と懐かしくなる

246 22/12/06(火)22:32:59 No.1001285789

あの映画館の実写レイのぬいぐるみ持ってた人が妙に印象に残ってる

247 22/12/06(火)22:33:39 No.1001286036

>ゼルエルが死んだか… >あいつら何であんなに強いの?って感じで後の二体は色々知りたかったんだろうか やつは我々使徒の中で最強… …どうしようとりあえずリリンのこと調べるか…

248 22/12/06(火)22:33:40 No.1001286045

>電柱はもう作画時間足りないのでテキトーに背景絵差し込んで時間稼いでただけなのに それがシンやQだと高圧の送電塔のトラス構造が綺麗に見えるアングルにこだわっちゃって… ウルトラマンも巨大な身長との対比が送電塔だし普通にマニアだよ

249 22/12/06(火)22:33:56 No.1001286147

劇エヴァは頭の良い人がキチガイのフリしてるだけと思ったけど イデオンはマジキチだったな…

250 22/12/06(火)22:33:58 No.1001286157

>ただ結局ストーリーやアクションとしてのクライマックスは後は野となれ山となれでリソース注ぎ込んだ男の戦いが最高潮でシンに至るまで一度もそれを越えられなかったなという印象 破のラストよかったじゃん Qはしらん

251 22/12/06(火)22:34:00 No.1001286177

当時めちゃくちゃボロクソに言われてた旧劇が今じゃシンと比較されて金字塔みたいに語られてて隔世の感がある

252 22/12/06(火)22:34:14 No.1001286282

あの実写パートで映ってた店で京王メガネセンターだけ生き残ってた

253 22/12/06(火)22:34:38 No.1001286442

正直作品の熱量なら旧劇は1番いいからな

254 22/12/06(火)22:34:40 No.1001286456

>ゼルエルが死んだか… >あいつら何であんなに強いの?って感じで後の二体は色々知りたかったんだろうか 知恵があったらもう出てくるのもやだったと思う

255 22/12/06(火)22:34:58 No.1001286587

>背景を無駄に考察してたやつで一番ウケたのは庵野の故郷の風景がどうたらこうたらこじつけるやつ 急に地元の駅使ってきたから何も言えなくなるやつ 式日でも使ってたけども

256 22/12/06(火)22:35:04 No.1001286613

>当時めちゃくちゃボロクソに言われてた旧劇が今じゃシンと比較されて金字塔みたいに語られてて隔世の感がある 俺は気分が落ち込んでる時にあれ見ると元気出たから好きだったよ 唯一DVD買ったエヴァ

257 22/12/06(火)22:35:47 No.1001286896

>当時めちゃくちゃボロクソに言われてた旧劇が今じゃシンと比較されて金字塔みたいに語られてて隔世の感がある ボロクソに言われるのと同時にオタクをエヴァの呪縛に縛り付けるパワーも新劇前から言われてたじゃん

258 22/12/06(火)22:36:08 No.1001287048

イデオン発動編やりたかったんだろな感はある

259 22/12/06(火)22:36:47 No.1001287299

あんまり今でも庵野のことよく思ってない世代はいるから

260 22/12/06(火)22:36:53 No.1001287348

シン上映時に 終わってよかったよかったってみんな言ってるのは もうあるこれ言う気力もないんだなって少し思った

261 22/12/06(火)22:37:34 No.1001287658

俺は旧劇は未だに苦手だな 確かにアニメーションの実は凄いけどとにかくファンに嫌がらせしたいんだろうな感が強くて

262 22/12/06(火)22:37:42 No.1001287719

漫画版ナウシカが赤い海みたいな腐海で人類みんな死ぬことについての話なんだけどなぜかイデオンの全滅オマージュだと思っている人が未だに多いよね

263 22/12/06(火)22:37:47 No.1001287756

シンだってよく考えたらヘンテコな作品なんだけど とりあえず終わってよかっただから

264 22/12/06(火)22:37:50 No.1001287773

>シン上映時に >終わってよかったよかったってみんな言ってるのは >もうあるこれ言う気力もないんだなって少し思った Qから待たせすぎた

265 22/12/06(火)22:37:56 No.1001287820

>当時めちゃくちゃボロクソに言われてた旧劇が今じゃシンと比較されて金字塔みたいに語られてて隔世の感がある テレビ版でネタ振られてたゼーレとの決戦!エヴァシリーズ襲来! 補完とはなんなのか!全部描かれてて不満なんかなくない? カップルがどうとかいうタイプのエヴァファンの感想は知らないけど

266 22/12/06(火)22:38:02 No.1001287861

終わったことに意味があるからな 個人的にはシンより旧劇の方が好きだけど

267 22/12/06(火)22:38:22 No.1001287996

>漫画版ナウシカが赤い海みたいな腐海で人類みんな死ぬことについての話なんだけどなぜかイデオンの全滅オマージュだと思っている人が未だに多いよね なぜ片方だけのオマージュだと思っているの?

268 22/12/06(火)22:38:25 No.1001288018

日常に戻れってのが旧劇だと思ってるので現実逃避してるなって時に見ると逃げちゃダメだって気になれるよ

269 22/12/06(火)22:39:09 No.1001288385

ナウシカの話はナディアのブルーウォーターに死者の魂詰まってるのもオマージュっぽい イデオンについてはなんか言ってたっけか庵野…言ってなくない?

270 22/12/06(火)22:39:17 No.1001288442

>シン上映時に >終わってよかったよかったってみんな言ってるのは >もうあるこれ言う気力もないんだなって少し思った Qから十年近く経ってたからね…とりあえず終わってくれただけでまあいいかって思っちゃった

271 22/12/06(火)22:39:34 No.1001288589

シン自体は本当にいうほど面白くもないからな…

272 22/12/06(火)22:39:39 No.1001288612

そもそも完結まで何年かかってんだよって話だし もう文句言うほどの熱量持ってた人も少ないだろ

273 22/12/06(火)22:39:58 No.1001288721

>なぜ片方だけのオマージュだと思っているの? そういうソースがないしイデオンの製作にも別に関わってないからでは

274 22/12/06(火)22:39:59 No.1001288730

シンも日常に戻れっちゃ戻れなんだけど 90年代よりも世相が暗いせいもあってポジティブな印象があったな

275 22/12/06(火)22:40:49 No.1001289112

>>なぜ片方だけのオマージュだと思っているの? >そういうソースがないしイデオンの製作にも別に関わってないからでは オマージュするときにオマージュしますなんて言うやついないだろ というか観りゃわかる話だ

276 22/12/06(火)22:41:02 No.1001289181

>シン自体は本当にいうほど面白くもないからな… 単体で見るとQの欠陥を埋めてるシーンも多いからなぁ

277 22/12/06(火)22:41:04 No.1001289195

まあ庵野は元富野信者だし…確執出来ちゃったけど

278 22/12/06(火)22:41:37 No.1001289425

>シン自体は本当にいうほど面白くもないからな… 順当に綺麗な最終回になってたらここまでエヴァンゲリオンというものが響いてなかったっていうのを体現してるとは思う

279 22/12/06(火)22:41:38 No.1001289426

きよむーが間に合って本当に良かったと思う

280 22/12/06(火)22:42:03 No.1001289599

大事なところは予告編のダイジェストでは 予防線貼ったな感はあったな

281 22/12/06(火)22:42:07 No.1001289633

新劇のやらかしてる部分はほぼQ絡みで他は概ね良い

282 22/12/06(火)22:42:10 No.1001289654

>シンも日常に戻れっちゃ戻れなんだけど >90年代よりも世相が暗いせいもあってポジティブな印象があったな 90年代も暗いんだけどまだファッションで暗さを楽しめる余地があった 今は本当に切羽詰まってるから本気で暗いものは見たくない みたいな雰囲気は感じる

283 22/12/06(火)22:42:10 No.1001289655

富野好きなのは別にいいけどそういう手合いに限ってターンエーがイデオンのセルフリメイクなのすら知らないこともよくある

284 22/12/06(火)22:42:14 No.1001289687

>シン自体は本当にいうほど面白くもないからな… シンジが立ち直るとかゲンドウと和解するとかパイロットたちに別れの区切り付けるとか見たいシーンは見れたけど大筋は旧劇の焼き直しだしな…

285 22/12/06(火)22:42:21 No.1001289732

シン完結でようやく自分の中で旧劇に決着つけられた俺みたいのもいるしやってくれてよかったよ

286 22/12/06(火)22:42:39 No.1001289849

あ、今日のエヴァとマジンガー見忘れた

287 22/12/06(火)22:42:42 No.1001289864

>オマージュするときにオマージュしますなんて言うやついないだろ >というか観りゃわかる話だ じゃあ似てないからオマージュしてないんじゃない?

288 22/12/06(火)22:42:46 No.1001289880

>富野好きなのは別にいいけどそういう手合いに限ってターンエーがイデオンのセルフリメイクなのすら知らないこともよくある それは福井晴敏の小説です…

↑Top