虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/06(火)17:13:27 令和の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/06(火)17:13:27 No.1001163219

令和の男ヤバすぎだろ

1 22/12/06(火)17:14:29 No.1001163482

「相対性理論?ママのおっぱい吸ってた頃に修めたけど…?」

2 22/12/06(火)17:16:25 No.1001163942

男?

3 22/12/06(火)17:18:17 No.1001164423

ザッカーバーグって子供居るんだ 解釈違いだわ

4 22/12/06(火)17:19:14 No.1001164666

>男? りょうしきがくの世界に女子供は引っ込んでろバブー

5 22/12/06(火)17:21:46 No.1001165311

>>男? >りょうしきがくの世界に女子供は引っ込んでろバブー お前も子供だろ!!!

6 22/12/06(火)17:21:51 No.1001165342

>りょうしきがくの世界に女子供は引っ込んでろバブー ちゃんと読み聞かせてもらえ

7 22/12/06(火)17:22:11 No.1001165422

まあ令和元年にはもうここでレスしてたからな令和生まれ

8 22/12/06(火)17:22:17 No.1001165446

キャッキャ!(そうか光速に近付く事で時間は…!)

9 22/12/06(火)17:24:56 No.1001166161

「」は気づいてないけどそろそろ令和の男も幼稚園とか行く頃合いだろ

10 22/12/06(火)17:26:06 No.1001166452

量子力学や相対性理論がわからん言われるの日常的な感覚から余りにも隔たりがあるからだろうけど 幼少期から読み聞かせれば理解がしやすくなるんだろうか

11 22/12/06(火)17:27:26 No.1001166835

>量子力学や相対性理論がわからん言われるの日常的な感覚から余りにも隔たりがあるからだろうけど >幼少期から読み聞かせれば理解がしやすくなるんだろうか どうなんだろう 英語と日本語両方教えたせいで思考言語がキメラ化した子供みたいにならないかな…

12 22/12/06(火)17:29:23 No.1001167344

色ついた丸がたくさん出てくるから1歳くらいから楽しそうに読むよこれ ニュートン力学は微妙だった

13 22/12/06(火)17:30:05 No.1001167524

その辺の学問の前にちゃんと修めるべき前提があると思うから 一足飛びにいきなりやるものでもないのでは?

14 22/12/06(火)17:30:19 No.1001167582

自分の死は観測できないから僕は不死身とか言って自殺しそう

15 22/12/06(火)17:42:34 No.1001171075

這えば立て立てば歩けの親心だな

16 22/12/06(火)17:43:44 No.1001171486

>色ついた丸がたくさん出てくるから1歳くらいから楽しそうに読むよこれ >ニュートン力学は微妙だった 内容理解してなくても太陽系の図鑑とか楽しそうに読むよね

17 22/12/06(火)17:49:04 No.1001172958

初めてのトポロジー

18 22/12/06(火)18:00:12 No.1001176368

この辺りは理論とは別にどれくらいモデルをイメージできるかが大事だから意味はあると思う 量子化学の電子雲まわりの理解とかも

19 22/12/06(火)18:02:51 No.1001177132

この手の話だと貧困層の子どもを対象にすごろくをベースにした教育カリキュラムやって成功したって実験あったな >ほとんどの子どもたちは、数と量の間に対応があることを自分で理解する。しかしながら、恵まれない環境にいる子どもたちは、就学前にそれを身につけられるかどうか疑わしい。算数を習う前提となる概念を欠いているため、このような子どもたちは、算数という科目がまったくできなくなる危険性を持つ。 (中略) >その成果は目を見張るものだった。グリフィン、ケイス、シーグラーの三人は、カナダと合衆国の いくつかの都市の、おもに低所得の移民の子どもたちが集まる学校でこのプログラムを試してみた。 同年齢の子どもたちよりもずっと遅れていた子どもたちが、〈ライトスタート〉プログラムの二〇分セッションに四〇回参加したところ、次の学期にはトップに躍り出たのである。彼らは、以前には算数に秀でていたが、そのまま伝統的なカリキュラムを続けた子どもたちをも凌駕した。 彼らの進み具合は、翌年にはさらに確固としたものになった。 >『数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み』スタニスラス・ドゥアンヌ

20 22/12/06(火)18:07:20 No.1001178522

わかっちゃうの!?勝てねぇ…

21 22/12/06(火)18:10:49 No.1001179647

俺は九九分かるけど赤ちゃんはどうなの?

22 22/12/06(火)18:21:39 No.1001183158

千空作る気か?

↑Top