ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/06(火)05:14:51 No.1001028269
これやってた
1 22/12/06(火)05:15:32 No.1001028340
オカンがやってるな
2 22/12/06(火)05:16:43 No.1001028423
駄目なの?
3 22/12/06(火)05:16:52 No.1001028437
なんの問題もないな
4 22/12/06(火)05:17:10 No.1001028459
なんかだめなの
5 22/12/06(火)05:17:21 No.1001028480
>駄目なの? コンデンサーに負担がかかって壊れる
6 22/12/06(火)05:18:23 No.1001028568
すぐに動かすと壊れる 時間をおけば大丈夫
7 22/12/06(火)05:19:00 No.1001028625
>コンデンサーに負担がかかって壊れる コンプレッサーだった
8 22/12/06(火)05:19:02 No.1001028627
まあ流石に電気がいきわたる前には動かさないが…
9 22/12/06(火)05:20:01 No.1001028685
メーカーが別に問題ねーよって言ってるんだから大丈夫っしょ 冷蔵庫じゃあるまいし
10 22/12/06(火)05:22:14 No.1001028846
50年前なら駄目だったんだろうな
11 22/12/06(火)05:31:29 No.1001029524
身長高くない?
12 22/12/06(火)05:32:47 No.1001029602
エアコン低くない?
13 22/12/06(火)05:44:24 No.1001030616
>メーカーが別に問題ねーよって言ってるんだから大丈夫っしょ >冷蔵庫じゃあるまいし 冷蔵庫にしたって動かした後はオイルが落ち着くまで待てって話でエアコンみたいに固定してる奴ならそもそも問題ないのでは
14 22/12/06(火)05:45:17 No.1001030677
電源接続即投入はメーカーもテストしてるから大丈夫だよ
15 22/12/06(火)05:46:47 No.1001030780
>オカンがやってるな とにかくなんでもかんでも抜くから非常にめんどくさい… 便座とかテレビぐらいは刺しといてくれ
16 22/12/06(火)05:58:57 No.1001031648
電気が…行き渡る…?
17 22/12/06(火)06:17:28 No.1001032662
>まあ流石に電気がいきわたる前には動かさないが… 電気をどういうものとして理解してるのか興味深いです
18 22/12/06(火)06:19:35 No.1001032784
どちらかというと回転させる部位があるものは しばらく動かさなかったことで大なり小なり固着するから一発目の始動の時に死ぬってイメージがある
19 22/12/06(火)06:22:34 No.1001032944
停電になって回復するとエアコンが作動するので留守の時は抜いていた
20 22/12/06(火)06:24:14 No.1001033045
エアコン業者が設置してすぐに動作確認のために動かしてるし問題ないのでは??
21 22/12/06(火)06:25:00 No.1001033099
いじるときは電気が抜けるまで待つな…
22 22/12/06(火)06:32:31 No.1001033529
エアコン死ぬ時って室外機がイカレる方が多いイメージがある
23 22/12/06(火)06:36:58 No.1001033797
この手の話信じる人には配電盤に取り付ける節電装置をご紹介したい
24 22/12/06(火)06:43:48 No.1001034178
>身長高くない? >エアコン低くない? 足元見えてなくない?
25 22/12/06(火)06:45:24 No.1001034274
まずは真空管を温めないといけないからな...
26 22/12/06(火)06:47:46 No.1001034392
>冷蔵庫じゃあるまいし 冷蔵庫も今どきの普通のは動かして即コンセントで問題ないよ 古いかクソ安いのはしらん
27 22/12/06(火)07:04:03 No.1001035463
こういうので節約したつもりになってるくせにテレビとエアコンつけたまま寝てるようちのオカン 頭おかしいよ
28 22/12/06(火)07:04:48 No.1001035508
電源切って再起動するときにしばらく待つというなら分かる 放置した後に入れるなら即でいい
29 22/12/06(火)07:05:23 No.1001035559
室外機の凍結洗浄機能が止まるからコンセント抜いたりはせんなあ
30 22/12/06(火)07:11:32 No.1001036023
計測機器ならウォームアップさせる時間いるけど消費者向けだとそういうのは要らないように作らんとすぐ壊れたやら動かないやらクレームくるよ
31 22/12/06(火)07:11:32 No.1001036024
取り扱いマニュアルになんて書いてあるか次第としか
32 22/12/06(火)07:11:51 No.1001036052
エアコンってふつうは専用のコンセントなんだから抜く必要ないだろ…
33 22/12/06(火)07:12:23 No.1001036097
>エアコンってふつうは専用のコンセントなんだから抜く必要ないだろ… 年間数百円がもったいないでしょうが!
34 22/12/06(火)07:12:27 No.1001036103
>エアコンってふつうは専用のコンセントなんだから抜く必要ないだろ… 待機電力がもったいない!
35 22/12/06(火)07:12:50 No.1001036127
クーラーで結露した水分が乾燥する前に運転止めるとすぐカビ生えるよね
36 22/12/06(火)07:13:25 No.1001036175
そもそもの話であれなんだけど冷蔵庫ってコンセント挿した後のオンオフのスイッチとかあるもんなの? コンセント挿す=起動だと思ってるんだが
37 22/12/06(火)07:15:25 No.1001036326
>そもそもの話であれなんだけど冷蔵庫ってコンセント挿した後のオンオフのスイッチとかあるもんなの? 操作ボタンの数は想定する使用者の知能に応じて増減するよ
38 22/12/06(火)07:23:34 No.1001037003
エアコンのコンプレッサーの中に冷凍機油が入ってるんだけどね そこに冷媒ガスが少量溶けちゃうのよ その状態でエアコン動かすとコンプレッサーが壊れちゃうの コンセント繋ぐとヒーターが働いて冷凍機油温めて溶けてる冷媒ガスを追い出してくれるからコンセント入れてから数時間置いておかないといけないのね
39 22/12/06(火)07:29:39 No.1001037502
>エアコン死ぬ時って室外機がイカレる方が多いイメージがある 一番壊れやすいコンプレッサーがあるのが室外機だからね 室内機より過酷な環境に置かれるので基盤も壊れやすい
40 22/12/06(火)07:30:58 No.1001037606
「」も脳内アップデートを怠る老人だからなあ
41 22/12/06(火)07:32:50 No.1001037787
今の機械はインバータ制御だから冷媒寝込んでても壊れないだろう多分
42 22/12/06(火)07:34:56 No.1001037981
そもそも室内にエアコンのコンセントがなかった
43 22/12/06(火)07:39:26 No.1001038444
待機電力もったいないって…
44 22/12/06(火)07:39:30 No.1001038452
母親が洗濯機のコンセントを使い終わる度に抜くのだが 流石に頻繁に使う物のコンセントそんなに抜き差しすると接触が悪くなるからやめた方がいいと思ってる
45 22/12/06(火)07:40:17 No.1001038521
抜く意味はあるの?
46 22/12/06(火)07:41:11 No.1001038620
電気ストーブとかのコンセントを使用時以外抜くのはわかるけど 電気代節約でいちいち抜いても大して節約にならないと思う
47 22/12/06(火)07:41:20 No.1001038634
昔の家電は結構待機電力あったけど今のはほとんど0だからいちいちコンセント抜き挿しするカロリーのが無駄
48 22/12/06(火)07:42:04 No.1001038698
古い電気が放電されるまでそっと寝かしておくのがマナー
49 22/12/06(火)07:42:25 No.1001038743
埃で発火とか落雷で壊れる確率がちょっと減るとか…
50 22/12/06(火)07:42:55 No.1001038790
>抜く意味はあるの? 節電頑張ってる気分になれる!!
51 22/12/06(火)07:44:34 No.1001038965
去年製造のエアコンにワットチェッカーつけてるけど待機時で0.1~0.5Wの間ふらふらしてる 年間30~60円くらい?
52 22/12/06(火)07:45:54 No.1001039095
ストーブは留守の時に何かの拍子でスイッチ入ったりしたら危ないから抜いてる
53 22/12/06(火)07:46:09 No.1001039118
電気がちゃんとエアコンによく染み込んでから使わないと壊れちゃうよ
54 22/12/06(火)07:47:22 No.1001039238
>年間30~60円くらい? その積み重ねが…どうでもいいなコレ
55 22/12/06(火)07:49:03 No.1001039401
壊れたら修理代で赤字
56 22/12/06(火)07:50:12 No.1001039531
>去年製造のエアコンにワットチェッカーつけてるけど待機時で0.1~0.5Wの間ふらふらしてる >年間30~60円くらい? 一生でも1~2万しか損しないのか…
57 22/12/06(火)07:51:24 No.1001039680
少なくとも現行機種では杞憂 取説にも設置マニュアルにも一切記載ない むしろ『長期間使用しない場合はコンセントを抜いてください』って書いてある(埃による発火対策の定型)
58 22/12/06(火)07:51:40 No.1001039706
1人暮らし初めて以降出かけるたびにブレーカー落としてるけど別に早く壊れたってものもないな パソコンだって10年持ってくれたし大して問題ないんだろう
59 22/12/06(火)07:52:53 No.1001039849
長命種がスレにいないか?
60 22/12/06(火)07:55:51 No.1001040157
つまり使わない期間はちゃんと抜くべきなのか
61 22/12/06(火)07:56:32 No.1001040228
>>去年製造のエアコンにワットチェッカーつけてるけど待機時で0.1~0.5Wの間ふらふらしてる >>年間30~60円くらい? >一生でも1~2万しか損しないのか… 何年生きる気?
62 22/12/06(火)07:57:24 No.1001040323
今どきの家電なら待機電力限りなく低くできてるからよほど気にしてなきゃ抜く必要はない
63 22/12/06(火)08:04:22 No.1001041150
ブレーカーを逐一オフにするのは電化製品の消し忘れによる事故や電気の浪費を防げるって点が大きい 以前人感センサーが反応したままのセラミックヒーターが仕事から帰ってくるまでの10時間つきっぱなしになってた時があってからは俺もブレーカー落として部屋出てる
64 22/12/06(火)08:06:45 No.1001041501
>以前人感センサーが反応したままのセラミックヒーターが仕事から帰ってくるまでの10時間つきっぱなしになってた時があってからは俺もブレーカー落として部屋出てる 幽霊さんが寒いじゃん
65 22/12/06(火)08:09:11 No.1001041829
パース狂ってる
66 22/12/06(火)08:09:47 No.1001041934
>幽霊さんが寒いじゃん 俺がいないときは隣に住んでるばあちゃんの部屋に行っててくれ
67 22/12/06(火)08:16:14 No.1001042913
>頭おかしいよ その頭おかしいおかんの息子
68 22/12/06(火)08:21:41 No.1001043724
頭おかしいおかんの股から生まれた息子
69 22/12/06(火)08:23:07 No.1001043906
冷蔵庫やエアコン電子レンジは意識してる人多いけどテレビが結構電気食うことはあまり知られてない
70 22/12/06(火)08:23:31 No.1001043959
5年前のダイキンのエアコンの説明書には6時間待てって書いてある
71 22/12/06(火)08:31:38 No.1001045160
もしかしてコンセントって刺しっぱなしの方がいいの?それとも刺してから時間置いた方がいいの?
72 22/12/06(火)08:35:23 No.1001045714
いらん事せずに居られない人っているよね
73 22/12/06(火)08:38:24 No.1001046152
カビ対策ってどうすればいいの? エアコン暖房使ったらダメ?
74 22/12/06(火)08:43:33 No.1001046985
>以前人感センサーが反応したままのセラミックヒーターが仕事から帰ってくるまでの10時間つきっぱなしになってた時があってからは俺もブレーカー落として部屋出てる タイマー便利よ
75 22/12/06(火)08:52:58 No.1001048408
50代60代くらいの人はそういう節電意識がこびり付いてるよね
76 22/12/06(火)08:56:35 No.1001049034
>50代60代くらいの人はそういう節電意識がこびり付いてるよね 節電意識というより習慣の類なんじゃねえかな...
77 22/12/06(火)08:58:23 No.1001049324
そもそも待機電力なんてたかが知れてるのにね
78 22/12/06(火)08:58:51 No.1001049408
>>50代60代くらいの人はそういう節電意識がこびり付いてるよね >節電意識というより習慣の類なんじゃねえかな... 今や抜く方が効率悪いって言っても聞く耳を持ってくれねぇ…
79 22/12/06(火)08:59:48 No.1001049562
>今や抜く方が効率悪いって言っても聞く耳を持ってくれねぇ… ウチのババアも地震のたびに外に飛び出してたしこれからの時代はそういう人がどんどん増えるよ
80 22/12/06(火)09:08:22 No.1001051035
節電と思ってて火事対策になってるから別にいいのでは?
81 22/12/06(火)09:08:55 No.1001051155
エアコンを使わない時期ってのがそもそも殆ど無くね?
82 22/12/06(火)09:12:41 No.1001051784
熱帯魚飼ってるから1年中つけっぱなしにしてるな
83 22/12/06(火)09:33:01 No.1001055124
挿しっぱなしの火事が怖いなら電気屋にプレトラックコンセントへの変更をお願いしたらどうだろうか
84 22/12/06(火)09:39:09 No.1001056120
起動時に設定した温度がすぐにでないのは止まった状態からの復帰をしてると考えたら別に電源抜こうが抜かなかろうが大して変わらんでしょ
85 22/12/06(火)09:40:35 No.1001056377
>>今や抜く方が効率悪いって言っても聞く耳を持ってくれねぇ… >ウチのババアも地震のたびに外に飛び出してたしこれからの時代はそういう人がどんどん増えるよ まぁ外になんもねえ田舎の戸建なら十分選択肢に入ると思う
86 22/12/06(火)09:41:17 No.1001056488
>挿しっぱなしの火事が怖いなら電気屋にプレトラックコンセントへの変更をお願いしたらどうだろうか そもそもトラッキング火災って扱われ方が大きかったせいでビビられてるけど別にそんな起きてないからな…
87 22/12/06(火)09:48:01 No.1001057598
>エアコン業者が設置してすぐに動作確認のために動かしてるし問題ないのでは?? テスト動作と本動作は別物
88 22/12/06(火)09:49:01 No.1001057768
今年の5月にエアコン新しいのかったけど通電して半日は動かさないでくださいって言われたぞ