22/12/05(月)21:04:34 ハプス... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/05(月)21:04:34 No.1000868536
ハプスブルク帝国があった頃何してた?
1 22/12/05(月)21:06:09 No.1000869239
京都で人斬りを少々
2 22/12/05(月)21:07:58 No.1000870018
>ハプスブルク帝国があった頃何してた? いつだよ 400年くらい続いてるじゃん
3 22/12/05(月)21:09:06 No.1000870487
リンゴが落ちたのを見て万有引力のスキルを得た
4 22/12/05(月)21:09:15 No.1000870558
全ドイツの盟主とか言いつつ国内のドイツ人比率終わってるのがね…
5 22/12/05(月)21:10:54 No.1000871324
神聖ローマ→ハプスブルク帝国→オーストリア帝国→二重帝国→滅亡 だと理解してるけど詳しい「」がいたら解説してほしい
6 22/12/05(月)21:11:44 No.1000871695
詳しい人いても一時間で解説し終わるかな…
7 22/12/05(月)21:13:39 No.1000872514
カタ佐賀県
8 22/12/05(月)21:14:14 No.1000872761
>神聖ローマ→ハプスブルク帝国→オーストリア帝国→二重帝国→滅亡 >だと理解してるけど詳しい「」がいたら解説してほしい 南スラヴオタクだけどそこら辺だけに絞っても1時間だとキツい
9 22/12/05(月)21:16:17 No.1000873661
前史も含めたドイツの歴史の概説とかそれだけで何週間もかかりそう
10 22/12/05(月)21:17:23 No.1000874117
ハプスブルク家関係は日本でも知名度あって日本語の書籍もあっていいよな カフカースに関する書籍とか殆どないし ここでもスレ全然建たないから羨ましい
11 22/12/05(月)21:17:40 No.1000874245
オットー・ハプスブルクも亡くなって久しい 帝国も遠くなりにけり
12 22/12/05(月)21:19:39 No.1000875100
>ハプスブルク家関係は日本でも知名度あって日本語の書籍もあっていいよな >カフカースに関する書籍とか殆どないし >ここでもスレ全然建たないから羨ましい アルメニアに関する和書とか絶望的に少なくて大変だった…
13 22/12/05(月)21:21:50 No.1000876022
>神聖ローマ→ハプスブルク帝国→オーストリア帝国→二重帝国→滅亡 >だと理解してるけど詳しい「」がいたら解説してほしい ゆっくり解説だけどもコレが長めだが比較的に分かりやすいかも? https://m.youtube.com/watch?v=KIA0GtmjFDc …あと俺も邦書で資料が欲しいすぎる…
14 22/12/05(月)21:21:52 No.1000876033
残っていたとしても毎日内戦まみれだろこんな民族の牢獄
15 22/12/05(月)21:22:20 No.1000876205
>全ドイツの盟主とか言いつつ国内のドイツ人比率終わってるのがね… 帝国領(ここで言う帝国はハプスブルク家の所領)がHRE領外に跨ってるうえ 帝国の制度が慣習的に適用されたりするから死ぬ程ややこしい トランスライタニエン諸国は度々戦争協力拒否してたり立ち位置もよくわからん
16 22/12/05(月)21:23:34 No.1000876725
もうポルトガル王国も清もオーストリア帝国もドイツ帝国もロシア帝国も滅んで100年経ってしまったんだよな…帝国まっこと少なくなり申した
17 22/12/05(月)21:25:02 No.1000877349
>残っていたとしても毎日内戦まみれだろこんな民族の牢獄 WW1生き残ったifは見てみたかった …いややっぱりいいわ
18 22/12/05(月)21:25:23 No.1000877476
カフカースっていうかイメルティはEU4で大変お世話になったから好き
19 22/12/05(月)21:27:08 No.1000878251
自分万年世界史3の低脳っすけどやっぱウィーン会議でバルカン諸国独立させといた方がよかったんじゃないスか?
20 22/12/05(月)21:27:53 No.1000878585
帝国内でドイツ領域内なのオーストリアとチェコ位のもんだからな…
21 22/12/05(月)21:28:07 No.1000878689
>アルメニアに関する和書とか絶望的に少なくて大変だった… わかる… イメルティ王国側の資料とか洋書含んでも良質な二次資料少ない 知りたいなら現地行くしかねぇのかなぁ
22 22/12/05(月)21:28:17 No.1000878759
カフカースは言語学的にも面白いんだけどまあ日本語資料が無い
23 22/12/05(月)21:30:04 No.1000879550
>自分万年世界史3の低脳っすけどやっぱウィーン会議でバルカン諸国独立させといた方がよかったんじゃないスか? オスマン帝国帝国は敗戦国じゃないから無理 ハンガリー王冠領のスラヴ諸国はハンガリー人貴族がキレるから無理
24 22/12/05(月)21:30:21 No.1000879646
近代国民国家の時代には時代遅れだったんだよな あるいはアメリカみたいに多民族国家でも新しい国民アイデンティティを生み出すべきだった
25 22/12/05(月)21:30:58 No.1000879912
>近代国民国家の時代には時代遅れだったんだよな >あるいはアメリカみたいに多民族国家でも新しい国民アイデンティティを生み出すべきだった ドナウ連邦案か!
26 22/12/05(月)21:31:45 No.1000880223
普段ソシャゲのガチャ結果とおっぱいまんこちんちんでキャッキャしてるのに 急に知的なスレ立てるのやめて欲しい
27 22/12/05(月)21:32:13 No.1000880412
>わかる… >イメルティ王国側の資料とか洋書含んでも良質な二次資料少ない >知りたいなら現地行くしかねぇのかなぁ カフカース~中央アジア関連はロシア語が幾らかでもできるとちょっと便利だよ
28 22/12/05(月)21:33:44 No.1000881033
現存してたらサッカー強そう
29 22/12/05(月)21:34:22 No.1000881277
>チェコ は?ベーメンでしょ?あんたまさか…
30 22/12/05(月)21:34:24 No.1000881298
>ハプスブルク家関係は日本でも知名度あって日本語の書籍もあっていいよな とは言え神聖ローマ帝国の本ってほとんどハプスブルクたまにプロイセンで その他の諸侯勢を扱った日本語の概説書が全然無い… 菊池良生さんが何年か前に単行本で出したのが近年だとほぼ唯一な感じ
31 22/12/05(月)21:35:26 No.1000881707
ヴィーンは行ってみたいんだけど直行便高過ぎるんよ…
32 22/12/05(月)21:35:44 No.1000881828
ダルマチアはハンガリー固有の領土 みんな知ってるね
33 22/12/05(月)21:36:45 No.1000882240
>上ハンガリーはハンガリー固有の領土 >みんな知ってるね
34 22/12/05(月)21:37:03 No.1000882368
>ヴィーンは行ってみたいんだけど直行便高過ぎるんよ… 俺もヴィーン市街の各歴史的な建築物を見に行きたいすぎる…
35 22/12/05(月)21:37:41 No.1000882596
>近代国民国家の時代には時代遅れだったんだよな >あるいはアメリカみたいに多民族国家でも新しい国民アイデンティティを生み出すべきだった ドイツ系優位なのがね…
36 22/12/05(月)21:38:06 No.1000882751
>トランシルバニアはハンガリー固有の領土 >みんな知ってるね
37 22/12/05(月)21:38:27 No.1000882902
ww1前夜のスレ画とロシア帝国のどっちが終わってたかは議論の別れるところ
38 22/12/05(月)21:38:32 No.1000882941
ボヘミアとかスロヴェニアとか 帝国中枢に近い西スラヴ諸国は明らかにドイツ人的性質を持ってるの面白いよね 他の南スラヴ地域と比較して工業化に成功してるし
39 22/12/05(月)21:39:05 No.1000883172
モンテスキュー!?
40 22/12/05(月)21:39:11 No.1000883208
>イリュリアはハンガリー固有の領土 >みんな知ってるね
41 22/12/05(月)21:39:38 No.1000883404
>ダルマチアはハンガリー固有の領土 >みんな知ってるね >上ハンガリーはハンガリー固有の領土 >みんな知ってるね ホイトリアノン条約
42 22/12/05(月)21:41:48 No.1000884295
オットー・フォン・ハプスブルクの葬儀時の 数々の勲章だとか f61589.jpg
43 22/12/05(月)21:41:49 No.1000884306
>ウーイビデークはハンガリー固有の領土 >みんな知ってるね
44 22/12/05(月)21:42:17 No.1000884503
>ボヘミアとかスロヴェニアとか >帝国中枢に近い西スラヴ諸国は明らかにドイツ人的性質を持ってるの面白いよね >他の南スラヴ地域と比較して工業化に成功してるし 東欧におけるドイツ系文化もなかなか面白いよね まあWW2の影響でだいぶ壊滅したんだが…
45 22/12/05(月)21:42:29 No.1000884570
アメリカを言う所の人種の坩堝って奴は人種が多い事ではなく坩堝である事の方が重要な要素だからな 訪れる全ての人間がアメリカの文化に溶かし込まれるのが前提
46 22/12/05(月)21:42:35 No.1000884603
fu1702940.jpg
47 22/12/05(月)21:43:11 No.1000884831
やっぱり英仏独露米あたりの邦訳資料は圧倒的に多い イタリアくらいからもう怪しくなってくる
48 22/12/05(月)21:44:07 No.1000885206
ウィーンの安アパートで絵葉書描いてた
49 22/12/05(月)21:44:35 No.1000885406
ハンガリーがひたすら寄生虫にしか見えない
50 22/12/05(月)21:44:45 No.1000885483
皇帝の下の臣民は居たが帝国国民はついぞ作れなかった
51 22/12/05(月)21:44:52 No.1000885527
>ウィーンの安アパートで絵葉書描いてた チョビヒゲdel
52 22/12/05(月)21:45:43 No.1000885899
そういえば皇帝のカール1世って あと一つ奇跡が見つかれば 福者から聖人になるんだったか?
53 22/12/05(月)21:46:16 No.1000886126
>ザカルパートはハンガリー固有の領土 >みんな知ってるね
54 22/12/05(月)21:47:15 No.1000886561
オスマン史ガチで勉強してみたいとずっと思ってる
55 22/12/05(月)21:47:21 No.1000886602
>イタリアくらいからもう怪しくなってくる 歴史じゃないけど自転車関係の本探しててもこれ思うわ 自転車選手の自伝読みたいなって時にアメリカの有名選手のは未だに邦訳の新品が供給されてるのにイタリアの超有名選手はそもそも翻訳されてないとかザラにある
56 22/12/05(月)21:47:42 No.1000886735
ヒトラー・フロイト・トロツキー・スターリン・チトーが同時期に暮らしてた国際都市ウィーンいいよね ブダペストホテルとかもだけど実態はともかく懐は深かったのかね
57 22/12/05(月)21:48:23 No.1000887003
みんな独立したいけど独立すると列強の食い物にされるから仕方なく一緒にいる寄り合い所帯
58 22/12/05(月)21:48:24 No.1000887014
>オスマン史ガチで勉強してみたいとずっと思ってる 研究室来る?
59 22/12/05(月)21:48:29 No.1000887054
>オスマン史ガチで勉強してみたいとずっと思ってる 俺は起源を遡る所で挫折しそう
60 22/12/05(月)21:48:44 No.1000887158
さっきから欲張りすぎだろマジャル人…まあかなりスカスカになったから気持ちは分からんでもないが
61 22/12/05(月)21:48:56 No.1000887232
>ヒトラー・フロイト・トロツキー・スターリン・チトーが同時期に暮らしてた国際都市ウィーンいいよね >ブダペストホテルとかもだけど実態はともかく懐は深かったのかね 呪われてんのか
62 22/12/05(月)21:49:39 No.1000887521
まあほら…ウィーンつっても広いから…
63 22/12/05(月)21:49:47 No.1000887579
>ウィーンの安アパートで絵葉書描いてた 美大崩れ…
64 22/12/05(月)21:50:36 No.1000887914
大英帝国は貴族どころか使用人の暮らしぶりすらこれでもかと本が出ているのに 二重帝国は貴族ですらどんな家系があったのかもよくわからないしな… 名門エステルハージ家くらいしか分からない
65 22/12/05(月)21:50:42 No.1000887949
マジャル丸は二重帝国の中なら議会だの共同省だのイキり散らかせるけどひとたびバラバラになったらもう…ネ…
66 22/12/05(月)21:51:16 No.1000888163
そういえば前にオーストリア海軍の日本語サイトがあったけれども 今見たらいつの間にか消えてる… 地味にショック
67 22/12/05(月)21:51:18 No.1000888182
なぜ突然こんなマニアックなスレが立ったんだろう
68 22/12/05(月)21:52:09 No.1000888546
>なぜ突然こんなマニアックなスレが立ったんだろう まあたまにはいいんじゃないのかな?
69 22/12/05(月)21:52:10 No.1000888555
オルバーンは絶対ザカルパチア関係でプーチンと密約あっただろって思う
70 22/12/05(月)21:52:25 No.1000888664
>マジャル丸は二重帝国の中なら議会だの共同省だのイキり散らかせるけどひとたびバラバラになったらもう…ネ… バラバラになった上に建てられたのがあの火薬庫だ
71 22/12/05(月)21:52:48 No.1000888795
昔からある更新の止まったマニアックなサイトとかは いつぞやのgeocities閉鎖によって割と存在を消されたゾ!
72 22/12/05(月)21:52:57 No.1000888857
>なぜ突然こんなマニアックなスレが立ったんだろう 近代において人間は基本的に自由だから…
73 22/12/05(月)21:53:58 No.1000889241
もっと中~東欧に関する和書が出てくれれば楽なんだがあまり贅沢は言えない
74 22/12/05(月)21:54:34 No.1000889446
ドイツオーストリアロシアオスマンと帝国が4つも消し飛んだWW1
75 22/12/05(月)21:55:54 No.1000889935
ジオシティーズのアレはネット創成期の貴重な古臭くて役に立たないけど結構貴重な情報を闇に葬ってしまった どうでもいい「」の黒歴史と一緒に
76 22/12/05(月)21:56:04 No.1000890005
>昔からある更新の止まったマニアックなサイトとかは >いつぞやのgeocities閉鎖によって割と存在を消されたゾ! 悲しい… なのでウェブアーカイブで見直すね 画像の歯抜けキツいが読めるのはありがたい…
77 22/12/05(月)21:57:30 No.1000890582
やっぱ人種の坩堝はダメだと思ったけどこの地域を割りと長いこと支配してたんだからハプスブルク家凄いな
78 22/12/05(月)21:57:40 No.1000890638
東欧くらいになってくると言葉を覚えるのも一苦労なのが辛い
79 22/12/05(月)21:58:41 No.1000890982
ウェブアーカイブもいつか消えるのかと思うと怖くて夜も寝られずにimgしてクロアチア戦見ちゃう
80 22/12/05(月)22:00:29 No.1000891635
近代オスマンは新井政美先生以来ちょくちょく新刊出てるよね だからもっとケマルと末期オスマンの近代化思想との連続性は語られてもいいと思うんだか…
81 22/12/05(月)22:00:54 No.1000891793
東欧諸国の一つに興味関心を持ってもらえるだけでもオタクとしては嬉しいですよ私は
82 22/12/05(月)22:01:19 No.1000891962
皆で歌おう! オーストリア=ハンガリー二重帝国の国歌を! f61593.mp4
83 22/12/05(月)22:01:44 No.1000892102
オスマン末期の少数民族虐殺とかは現代トルコ自身が認めてないのもあって中々資料や解説が少ない
84 22/12/05(月)22:01:47 No.1000892121
やっぱりナショナリズムが悪いよ~ナショナリズムが~
85 22/12/05(月)22:02:10 No.1000892260
>近代オスマンは新井政美先生以来ちょくちょく新刊出てるよね >だからもっとケマルと末期オスマンの近代化思想との連続性は語られてもいいと思うんだか… ケマルとその思想というのはとても面白そう
86 22/12/05(月)22:02:59 No.1000892581
>やっぱりナショナリズムが悪いよ~ナショナリズムが~ だからすべての戦争を終わらせる戦争で清算した なんか30年後にまた大戦争やってるけど…
87 22/12/05(月)22:03:50 No.1000892934
>皆で歌おう! >オーストリア=ハンガリー二重帝国の国歌を! >f61593.mp4 ドーイチュラントドイーチュラントユーバーアーレス……
88 22/12/05(月)22:04:42 No.1000893268
>ケマルとその思想というのはとても面白そう 読もう!文明史から見たトルコ革命~アタテュルクの知的形成! セットでトルコ近現代史や中公文庫のトルコ現代史をサプリメントとして読むと全体の流れも掴めるぞ
89 22/12/05(月)22:05:51 No.1000893694
>オスマン末期の少数民族虐殺とかは現代トルコ自身が認めてないのもあって中々資料や解説が少ない 良いですよねアルメニアの国章にもあるアルメニアの象徴アララト山(現トルコ領)
90 22/12/05(月)22:05:52 No.1000893699
意外といろんな国で国歌に流用されてるメロディ同じだったりするのはコスモポリタンを感じる
91 22/12/05(月)22:07:22 No.1000894230
>ドーイチュラントドイーチュラントユーバーアーレス…… 「神よ、皇帝フランツを守り給え」 ですぞー!11!!1
92 22/12/05(月)22:07:33 No.1000894294
帝国崩壊後の1920年にハンガリー王に日本の皇族を迎える案があったとか真偽不明の話があるらしいけど本当だったら面白いね
93 22/12/05(月)22:08:51 No.1000894785
>ハンガリー王に日本の皇族を迎える案 そういう胡乱な案が湧いてくるの絶賛崩壊中の組織って感じで良さがある
94 22/12/05(月)22:09:47 No.1000895080
>読もう!文明史から見たトルコ革命~アタテュルクの知的形成! >セットでトルコ近現代史や中公文庫のトルコ現代史をサプリメントとして読むと全体の流れも掴めるぞ 読んでみるよ! ありがとうございます!
95 22/12/05(月)22:10:06 No.1000895182
>帝国崩壊後の1920年にハンガリー王に日本の皇族を迎える案があったとか真偽不明の話があるらしいけど本当だったら面白いね 謎すぎる…
96 22/12/05(月)22:11:12 No.1000895606
ルーマニアの侵略受けながら共産主義勢力と王党派勢力で殴り合いしてグダグダだからな戦間期初期のハンガリー…
97 22/12/05(月)22:12:33 No.1000896133
ケマルは客観的評価が難しいがトルコの父なのは間違いない
98 22/12/05(月)22:13:04 No.1000896322
>ルーマニアの侵略受けながら共産主義勢力と王党派勢力で殴り合いしてグダグダだからな戦間期初期のハンガリー… 東欧って地獄みてぇな土地だな
99 22/12/05(月)22:13:08 No.1000896345
>帝国崩壊後の1920年にハンガリー王に日本の皇族を迎える案があったとか真偽不明の話があるらしいけど本当だったら面白いね そういえばオーストリア=ハンガリー二重帝国と日本って 戦争前は意外と文化交流あって仲が良かったんだったか?
100 22/12/05(月)22:13:38 No.1000896533
王のいない王国いいよね……
101 22/12/05(月)22:13:53 No.1000896636
因縁があるんだなぁマジャール人
102 22/12/05(月)22:13:56 No.1000896650
>>ハンガリー王に日本の皇族を迎える案 >そういう胡乱な案が湧いてくるの絶賛崩壊中の組織って感じで良さがある 崩壊寸前の国を立て直す現実的な案が無いから実現しない突飛な案ばっかり出てくるんだろうね…
103 22/12/05(月)22:15:10 No.1000897160
>ルーマニアの侵略受けながら共産主義勢力と王党派勢力で殴り合いしてグダグダだからな戦間期初期のハンガリー… そういえばハプスブルク家には 「赤い大公」なる人物がいた気様な 夜間の眠気でうろ覚えで大変失礼するが
104 22/12/05(月)22:15:14 No.1000897181
・名前が姓→名 ・温泉が好き ハンガリーと日本はだいたい一緒ヨシ!
105 22/12/05(月)22:16:12 No.1000897590
>王のいない王国いいよね…… 摂政に海の無い海軍提督のホルティ…
106 22/12/05(月)22:17:28 No.1000898093
>「赤い大公」なる人物がいた気様な >夜間の眠気でうろ覚えで大変失礼するが ウクライナ王狙ってた人だな
107 22/12/05(月)22:17:48 No.1000898253
マクシミリアンが奇跡的に上手く運営してたらメキシコ=ハプスブルク帝国が長く続いただろうか