22/12/05(月)19:59:04 タービ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/05(月)19:59:04 No.1000839684
タービン最強!
1 22/12/05(月)20:00:58 No.1000840444
ああ大丈夫よ タービンは回るわ
2 22/12/05(月)20:02:22 No.1000841028
人類は電気エネルギー以外のものはもう見つけられないんだろか
3 22/12/05(月)20:02:57 No.1000841279
タービンの無い世界ならガスタービンオナニーの犠牲者も出なかったのに
4 22/12/05(月)20:05:32 No.1000842429
電力そのものを引っ張ってこれないのか? …タービン次元とかから
5 22/12/05(月)20:06:19 No.1000842799
>電力そのものを引っ張ってこれないのか? 天然の電力は現実にもあるのだ 雷とか
6 22/12/05(月)20:06:34 No.1000842901
>人類は電気エネルギー以外のものはもう見つけられないんだろか 熱エネルギーを使って タービンを回す
7 22/12/05(月)20:06:48 No.1000843004
>電力そのものを引っ張ってこれないのか? >…タービン次元とかから その電力でタービンを回そう
8 22/12/05(月)20:07:14 No.1000843195
>タービンの無い世界ならガスタービンオナニーの犠牲者も出なかったのに ガスタービン…何?
9 22/12/05(月)20:08:06 No.1000843561
○○エネルギー→電気に変換する際にタービンが効率良すぎるのが悪い
10 22/12/05(月)20:09:40 No.1000844281
どうやってもタービン回すに行き着くからもう到達点なんだろう
11 22/12/05(月)20:11:02 No.1000844888
>電力そのものを引っ張ってこれないのか? >…タービン次元とかから 天然の電力は安定しないから機械壊れるの
12 22/12/05(月)20:11:34 No.1000845120
>どうやってもタービン回すに行き着くからもう到達点なんだろう 一応は太陽光とかあるんですよ!
13 22/12/05(月)20:11:40 No.1000845165
では安定した電力を生み出すにはどうすればいい
14 22/12/05(月)20:12:58 No.1000845748
>では安定した電力を生み出すにはどうすればいい タービン
15 22/12/05(月)20:13:03 No.1000845799
回転に動力溜めて置けるしな これは太陽光パネルじゃ無理
16 22/12/05(月)20:13:25 No.1000845959
ほらこの魔法コンセントに刺すと交流100V電流が流れるからタービンは要らないわよ
17 22/12/05(月)20:13:39 No.1000846075
最近水素電池の仕組みを見たら電子が普通に移動して電気作ってて 何も回ってねぇから偉いな…と感動した
18 22/12/05(月)20:13:53 No.1000846184
>では安定した電力を生み出すにはどうすればいい 安定した電力を産み出す魔法を使えばいい
19 22/12/05(月)20:13:56 No.1000846202
魔法の力でタービン翼とか釜とか強化してくれ 燃料から効率よくエネルギーとりだそうとすると設備が持たないってパターンが多い
20 22/12/05(月)20:14:07 No.1000846288
>ほらこの魔法コンセントに刺すと交流100V電流が流れるからタービンは要らないわよ その永久機関タービン回したら倍々ゲームにならないかな?
21 22/12/05(月)20:15:03 No.1000846678
ちなみにタービンのエネルギー変換効率を50%上げれたら世界が変わるといわれる
22 22/12/05(月)20:15:12 No.1000846747
>ほらこの魔法コンセントに刺すと交流100V電流が流れるからタービンは要らないわよ とりあえずそれ全世帯に5個ずつくらいお願い 維持もお願いね
23 22/12/05(月)20:16:02 No.1000847112
>>ほらこの魔法コンセントに刺すと交流100V電流が流れるからタービンは要らないわよ >とりあえずそれ全世帯に5個ずつくらいお願い >維持もお願いね ……その魔法コンセントを使ってタービン回すのが1番良さそうだな!
24 22/12/05(月)20:16:48 No.1000847461
>とりあえずそれ全世帯に5個ずつくらいお願い >維持もお願いね 魔法で全世帯に5000個作って送っておいたわ
25 22/12/05(月)20:20:21 No.1000849041
>魔法で全世帯に5000個作って送っておいたわ (壁中びっしりコンセント)
26 22/12/05(月)20:20:50 No.1000849254
>ほらこの魔法コンセントに刺すと交流100V電流が流れるからタービンは要らないわよ 三相200vがほしいです
27 22/12/05(月)20:22:19 No.1000849912
>>ほらこの魔法コンセントに刺すと交流100V電流が流れるからタービンは要らないわよ >三相200vがほしいです ここをこう捻って回すと三相200Vにも対応するわ 魔法だもの
28 22/12/05(月)20:22:56 No.1000850179
なんかすごいエネルギーがあったとして結局電気に変えたほうが扱いやすいのでタービンを回す
29 22/12/05(月)20:23:46 No.1000850581
>>>ほらこの魔法コンセントに刺すと交流100V電流が流れるからタービンは要らないわよ >>三相200vがほしいです >ここをこう捻って回すと三相200Vにも対応するわ >魔法だもの Hzは!?
30 22/12/05(月)20:24:23 No.1000850883
>>とりあえずそれ全世帯に5個ずつくらいお願い >>維持もお願いね >魔法で全世帯に5000個作って送っておいたわ なんも面白くねえな
31 22/12/05(月)20:24:40 No.1000851007
今さら電気以外の仕組み使って家電動かすの大変そう
32 22/12/05(月)20:25:46 No.1000851492
魔法があればエネルギー問題解決するじゃん なんで誰もやってないの?
33 22/12/05(月)20:26:45 No.1000851927
>魔法があればエネルギー問題解決するじゃん 魔法は安定供給が難しいから
34 22/12/05(月)20:26:46 No.1000851937
タービンってそんなに効率いいものなのか…
35 22/12/05(月)20:27:09 No.1000852110
>なんで誰もやってないの? あんなの使えるの金持ちだけだよ
36 22/12/05(月)20:27:44 No.1000852391
>タービンってそんなに効率いいものなのか… 効率だけで見たらそこそこ 定格かつ安定してコントロールしやすさで言えばまだこれ以上のものはない
37 22/12/05(月)20:27:45 No.1000852395
>>なんで誰もやってないの? >あんなの使えるの魔女だけだよ
38 22/12/05(月)20:27:45 No.1000852397
>>魔法があればエネルギー問題解決するじゃん >魔法は安定供給が難しいから まず現世において供給が0だからな…
39 22/12/05(月)20:28:29 No.1000852730
使えるなら魔法の方が全然効率がいいわよなんでも出来るし 問題は使えないことね
40 22/12/05(月)20:28:59 No.1000852980
十分に発達したタービンは魔法と区別がつかないわよ
41 22/12/05(月)20:29:15 No.1000853100
>タービンってそんなに効率いいものなのか… だいたい50%くらいの変換効率 だから上に出てるようにさらに変換効率が50%上がったら神
42 22/12/05(月)20:29:29 No.1000853206
そろそろ電子から脱しないか?
43 22/12/05(月)20:29:53 No.1000853388
タービン以上に効率が良いものってあるの?
44 22/12/05(月)20:30:30 No.1000853672
>タービン以上に効率が良いものってあるの? 魔法よ
45 22/12/05(月)20:31:21 No.1000854070
理論的な上限があるんじゃなかったか
46 22/12/05(月)20:31:53 No.1000854321
伝達効率とか溜める安全性とか考慮すると電子以上に良いエネルギー源なくない?
47 22/12/05(月)20:32:36 No.1000854639
異次元から持ってきたとしてもエネルギー保存則に則るならその異次元のエネルギー総量が目減りするわけだけどその影響ってどうなの?
48 22/12/05(月)20:32:39 No.1000854670
ロボットものによくあるナンカスゴイエンジンも結局は色んな理屈でタービン回してるの?
49 22/12/05(月)20:33:16 No.1000854930
>ロボットものによくあるナンカスゴイエンジンも結局は色んな理屈でタービン回してるの? 謎の粒子とか謎の物質がそのままエネルギーの媒体かつ産出をしてることもある
50 22/12/05(月)20:33:16 No.1000854935
取り出した異次元エネルギーで直接稼働しなければ タービンで電力に変えるのが一番だからな
51 22/12/05(月)20:33:32 No.1000855048
核融合もタービン回すの?
52 22/12/05(月)20:33:54 No.1000855188
太陽光発電とかはタービン回さなくてもいいけど効率がいまだに悪い
53 22/12/05(月)20:34:11 No.1000855299
>異次元から持ってきたとしてもエネルギー保存則に則るならその異次元のエネルギー総量が目減りするわけだけどその影響ってどうなの? もちろんその異次元は取られすぎると最終的には滅びるわね まぁ滅びたらまた違う異次元使えばいいんじゃないかしら?
54 22/12/05(月)20:34:18 No.1000855355
ブラックホールエンジンもブラックホールに吸い込まれる勢いでタービンを回すのよ
55 22/12/05(月)20:34:20 No.1000855364
異次元じゃなくても宇宙からのエネルギー転送技術が発展すればあるいは…
56 22/12/05(月)20:34:33 No.1000855467
>謎の粒子とか謎の物質がそのままエネルギーの媒体かつ産出をしてることもある でもそれをロボットの動力として電気にする時に…
57 22/12/05(月)20:34:35 No.1000855484
核融合実現しても結局お湯を沸かしてタービンを回すって考えると夢がないよね
58 22/12/05(月)20:35:07 No.1000855729
>取り出した異次元エネルギーで直接稼働しなければ >タービンで電力に変えるのが一番だからな タービンじゃなきゃダメ? この魔導石で交流に変えれるけど
59 22/12/05(月)20:35:07 No.1000855732
変換効率50%ってことは半分くらいは熱になってしまうみたいな損失?
60 22/12/05(月)20:35:12 No.1000855764
>熱エネルギーを使って >タービンを回す 実は熱エネルギーは厳密には電磁力なんだ
61 22/12/05(月)20:35:20 No.1000855810
>ブラックホールエンジンもブラックホールに吸い込まれる勢いでタービンを回すのよ ブラックホールに質量を突っ込んだ時に発する規格外の熱量で湯を沸かしてタービンを回すんじゃないか?
62 22/12/05(月)20:35:26 No.1000855854
そもそもどうしてタービンが回るとエネルギーが得られるのかわからなくなってきた...
63 22/12/05(月)20:35:32 No.1000855892
超未来技術を使って電力を生み出してもそれでやるのは二次裏だしね
64 22/12/05(月)20:35:44 No.1000855972
タービンの変換効率50%っていうなら その50%が異世界に持っていかれてるんじゃないか
65 22/12/05(月)20:35:49 No.1000856007
人間はちょっと昔に物体をエネルギーに変換する最強のエネルギー抽出法を手にしたじゃないか そのエネルギーで...エネルギーで...タービンを回す...
66 22/12/05(月)20:35:57 No.1000856058
>核融合実現しても結局お湯を沸かしてタービンを回すって考えると夢がないよね 水の沸騰熱伝達とか1930年代に発見された新しい学問だからな
67 22/12/05(月)20:36:26 No.1000856267
>そもそもどうしてタービンが回るとエネルギーが得られるのかわからなくなってきた... やってることは手回し発電機だし...
68 22/12/05(月)20:36:37 No.1000856348
タービンより効率的に持続的に電気を出し続けれる魔導機関をお出しすればいいだけだろう?
69 22/12/05(月)20:36:59 No.1000856522
回転の力が欲しいならどっかの惑星の公転力でタービン回したら?
70 22/12/05(月)20:37:00 No.1000856526
おい今がチャンスだぞ 魔法開発しようぜ!
71 22/12/05(月)20:37:09 No.1000856601
ハムスターが車を回すわけか?
72 22/12/05(月)20:37:14 No.1000856630
大体はモーターって変換装置を挟むけどそれにしたって電機は動力の伝達が楽過ぎる
73 22/12/05(月)20:37:30 No.1000856738
世紀末でも実質タービンだな…
74 22/12/05(月)20:38:01 No.1000857016
電流はすぐ熱に変わっちゃうけど魔法なら
75 22/12/05(月)20:38:13 No.1000857102
風力発電がそうじゃない?
76 22/12/05(月)20:38:22 No.1000857168
>人類は電気エネルギー以外のものはもう見つけられないんだろか 光合成で高効率のエネルギーを得られる時代が来ないと断言はできない
77 22/12/05(月)20:38:55 No.1000857402
>核融合実現しても結局お湯を沸かしてタービンを回すって考えると夢がないよね 高温高圧の蒸気と考えたら夢が…ないか
78 22/12/05(月)20:39:17 No.1000857578
電子に頼り続ける限り電子という最小単位に縛られる そろそろ電子より小さいモノを使う時だ
79 22/12/05(月)20:39:59 No.1000857882
そんなすごいタービンを発明した人ってノーベル賞ぐらいもらってるの?
80 22/12/05(月)20:40:11 No.1000857962
電気は計算できるけど魔法は計算できるのか?
81 22/12/05(月)20:40:20 No.1000858034
エヴァンゲリオン映画のATフィールド発電も結局タービン回しててタービンつえーってなった
82 22/12/05(月)20:40:35 No.1000858151
ソーラーパネルの効率の悪い事悪い事
83 22/12/05(月)20:40:55 No.1000858309
>>核融合実現しても結局お湯を沸かしてタービンを回すって考えると夢がないよね >高温高圧の蒸気と考えたら夢が…ないか 超臨界の炭酸ガスをグルグル回すか?
84 22/12/05(月)20:41:31 No.1000858612
>電気は計算できるけど魔法は計算できるのか? まぁ実用するとなったら単位を決めるだろう 1gの水の温度を1度上げるのに消費される魔法エネルギーを1ナントカとするみたいな
85 22/12/05(月)20:41:33 No.1000858631
超臨界流体怖い……
86 22/12/05(月)20:42:05 No.1000858854
何か恒星の全面を全部ソーラーパネルとかで囲って発電するみたいなSFレベルの構想があるって聞いた事あるけど それならタービンの効率を超えれる?
87 22/12/05(月)20:43:33 No.1000859512
>何か恒星の全面を全部ソーラーパネルとかで囲って発電するみたいなSFレベルの構想があるって聞いた事あるけど >それならタービンの効率を超えれる? 発電量ならともかく変換効率が今の太陽電池据え置きなら越えるも何もないでしょ
88 22/12/05(月)20:43:41 No.1000859561
魔法で明かりつけたり冷暖房したり火をつけたりできるでしょう
89 22/12/05(月)20:43:46 No.1000859606
>何か恒星の全面を全部ソーラーパネルとかで囲って発電するみたいなSFレベルの構想があるって聞いた事あるけど >それならタービンの効率を超えれる? 作ろう!ダイソン球!
90 22/12/05(月)20:43:57 No.1000859696
>>電気は計算できるけど魔法は計算できるのか? >まぁ実用するとなったら単位を決めるだろう >1gの水の温度を1度上げるのに消費される魔法エネルギーを1ナントカとするみたいな フロギストン(熱素)みたいに質量をもってたりしてな
91 22/12/05(月)20:44:12 No.1000859797
タービンのことも熱機関のこともよく知らんくせにタービン最強言ってるオタクもう飽きた
92 22/12/05(月)20:44:20 No.1000859849
惑星の自転でタービン回すみたいなのを銃夢で見た
93 22/12/05(月)20:45:07 No.1000860242
怪力自慢の妖怪たちで タービンを回す
94 22/12/05(月)20:45:10 No.1000860268
>タービンのことも熱機関のこともよく知らんくせにタービン最強言ってるオタクもう飽きた だって熱力学わかる人ほとんどいないじゃん!
95 22/12/05(月)20:45:17 No.1000860321
ブラックホールを利用した発電の理論だとペンローズ過程でブラックホールから移動した角運動エネルギを使って発電できるのではと言われてるけど 実際の移動したエネルギーをどうやって電気に変換するかは考えられて無いからたぶんタービン回す
96 22/12/05(月)20:46:46 No.1000860964
やっぱ回転ってすげーんだな
97 22/12/05(月)20:47:09 No.1000861114
ブラックホールエンジンと言ったらトップをねらえ 常温で縮退現象を起こす物質アイスセカンドを用いたブラックホールエンジン!
98 22/12/05(月)20:47:32 No.1000861265
>やっぱ回転ってすげーんだな 敬意を払え
99 22/12/05(月)20:48:03 No.1000861478
相転移エンジンってどういうしくみなのー
100 22/12/05(月)20:48:09 No.1000861521
なんなら扱ってても熱力はぼんやりだぜ
101 22/12/05(月)20:49:09 No.1000861912
>相転移エンジンってどういうしくみなのー 宇宙を凍らせてタービンを回す
102 22/12/05(月)20:49:15 No.1000861949
>何か恒星の全面を全部ソーラーパネルとかで囲って発電するみたいなSFレベルの構想があるって聞いた事あるけど >それならタービンの効率を超えれる? ソーラーパネルで覆うんじゃなくて熱交換パネルて覆って太陽の熱でお湯を沸かしてタービンを回したほうが効率いいよ
103 22/12/05(月)20:49:19 No.1000861979
エネルギーは割とそこかしこに転がってるけど そいつを一定に安定させて供給するための手段がタービンしか無いのか
104 22/12/05(月)20:49:25 No.1000862016
ダイソンスフィアとかもタービン回すのかな
105 22/12/05(月)20:49:48 No.1000862165
ダイソンスフィアはそりゃ出来れば凄いんだけど… そんだけ太陽電池作れる資源あるの?って話になってしまう 幾つの惑星を使い潰す気だ
106 22/12/05(月)20:49:54 No.1000862202
もしかしていくらでもあって安全で簡単に熱を動力に変えられる水ってすごい?
107 22/12/05(月)20:49:57 No.1000862225
>ブラックホールエンジンと言ったらトップをねらえ >常温で縮退現象を起こす物質アイスセカンドを用いたブラックホールエンジン! やっぱりタービンを回してるんです?
108 22/12/05(月)20:50:53 No.1000862604
ゲッター線もビームでお湯を沸かしてタービン回すのだろうか
109 22/12/05(月)20:50:59 No.1000862653
>ダイソンスフィアはそりゃ出来れば凄いんだけど… >そんだけ太陽電池作れる資源あるの?って話になってしまう >幾つの惑星を使い潰す気だ ダイソン球は文明レベル的には最上位だからそのくらい余裕だろう 太陽系内を好き放題行き来して太陽系外にも飛び出すレベルの知的生命体が使ってるエネルギー源だ
110 22/12/05(月)20:51:26 No.1000862840
台風やら砂嵐やらが起きないならあったかい土地で太陽熱使ってお湯を沸かしてタービン回せるんだけどね
111 22/12/05(月)20:51:35 No.1000862906
ダイソン球は光をエネルギーに変換もしてるだろうけど うまれる熱エネルギーの方が圧倒的に多いからたぶん湯を沸かしてタービン回してる
112 22/12/05(月)20:51:41 No.1000862945
>もしかしていくらでもあって安全で簡単に熱を動力に変えられる水ってすごい? いくらでもはないんだよ本来
113 22/12/05(月)20:52:29 No.1000863302
ダイソンスフィア作れる文明レベルになると惑星バラして発電パネル作れるとかそういう規模だからな…
114 22/12/05(月)20:52:44 No.1000863421
別に人住んでない惑星なんていくらでも食いつぶせばいいと思う
115 22/12/05(月)20:53:15 No.1000863650
ステラリスでも作れたら一生電気困らねぇからなダイソン球… 解放糞遅いけど
116 22/12/05(月)20:53:33 No.1000863766
>もしかしていくらでもあって安全で簡単に熱を動力に変えられる水ってすごい? 地球環境では使いやすい 外ではどうかな 豊富にはあるはず
117 22/12/05(月)20:54:26 No.1000864114
宇宙レベルで見たら別に水は珍しくないよ 液体の水は珍しい
118 22/12/05(月)20:54:46 No.1000864256
>別に人住んでない惑星なんていくらでも食いつぶせばいいと思う 何億年後に生まれるかもしれない生物のその可能性さえ摘んでいいのかって倫理的課題はクリアする必要あると思う
119 22/12/05(月)20:54:59 No.1000864342
ケイ素がほしいなら原料の小惑星なんて木星とか土星のあたりいけばいくらでもあるでしょ
120 22/12/05(月)20:56:00 No.1000864783
>何億年後に生まれるかもしれない生物のその可能性さえ摘んでいいのかって倫理的課題はクリアする必要あると思う そのレベルで配慮必要なら人間はもう呼吸すらできねえ…
121 22/12/05(月)20:56:25 No.1000864960
>ケイ素がほしいなら原料の小惑星なんて木星とか土星のあたりいけばいくらでもあるでしょ ちょっと遠くない? って思っちゃう様な文明レベルの産物じゃないんだよなぁ…
122 22/12/05(月)20:56:52 No.1000865167
窒素で発電出来ねえのかな 空気中に死ぬほどあるんでしょ?
123 22/12/05(月)20:56:56 No.1000865197
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
124 22/12/05(月)20:57:07 No.1000865262
プラズマがそのまんま荷電粒子なのにプラズマでタービン回すのはあまりにも無駄すぎる
125 22/12/05(月)20:57:16 No.1000865321
>もしかしていくらでもあって安全で簡単に熱を動力に変えられる水ってすごい? 衛星で使えないっす もっぱらソーラーパネルっす 原子力電池でもいいっすよ
126 22/12/05(月)20:57:24 No.1000865383
魔法が使えるなら蓄電の方向でなんか上手い事使って
127 22/12/05(月)20:57:35 No.1000865472
>ゲッター線もビームでお湯を沸かしてタービン回すのだろうか 宇宙線だから電力に変換しなくても直接動くのでは
128 22/12/05(月)20:57:37 No.1000865481
大気が薄くて重力が弱い隕石があるならそれ採掘してそのまま宇宙空間で打ち出した方が手っ取り早い
129 22/12/05(月)20:58:23 No.1000865831
木星みたいなところにタービン突っ込んで風力発電したいよね
130 22/12/05(月)20:58:30 No.1000865870
道具に使うときは電気が便利すぎる
131 22/12/05(月)20:58:34 No.1000865902
直接電気出せるならそれが一番効率いいだろ
132 22/12/05(月)20:59:15 No.1000866220
>直接電気出せるならそれが一番効率いいだろ その電気でタービン回すんだろ?!
133 22/12/05(月)20:59:34 No.1000866373
>何億年後に生まれるかもしれない生物のその可能性さえ摘んでいいのかって倫理的課題はクリアする必要あると思う それもう倫理じゃなくて自分の妄想のために他人を害する荒らしの論理よ
134 22/12/05(月)21:00:03 No.1000866564
>直接電気出せるならそれが一番効率いいだろ 電流電圧が安定するなら文句は無いが…
135 22/12/05(月)21:00:36 No.1000866790
>その電気でタービン回すんだろ?! それはモーターになっちまう!
136 22/12/05(月)21:00:54 No.1000866930
一瞬で大電力生みたいわけじゃねえんだ 需要を満たす量を安定して供給したいんだ つまりタービンを回すのが一番いい
137 22/12/05(月)21:01:41 No.1000867263
惑星の自転軸にモーター挿して発電してみたいよね
138 22/12/05(月)21:02:04 No.1000867424
魔法使えても炎魔法でタービン回しそうだな…
139 22/12/05(月)21:02:25 No.1000867599
発電に詳しい魔女め!
140 22/12/05(月)21:03:07 No.1000867903
風力とか潮力はめちゃくちゃ遠いけど自転エネルギーの一部を使ってるので地球発電ともいえるよ
141 22/12/05(月)21:03:19 No.1000868000
>発電に詳しい魔女め! なによ 供給止めるわよ
142 22/12/05(月)21:03:33 No.1000868112
タービンタービンビンビン♪
143 22/12/05(月)21:03:46 No.1000868193
風魔法でも水魔法でもタービン回し放題だぞ 光魔法でも太陽光発電し放題だ
144 22/12/05(月)21:05:41 No.1000869039
惑星の自転という莫大な力があるではないか! とか両手を広げながらタービン回したい
145 22/12/05(月)21:06:31 No.1000869397
タービンに代わる技術見つけたらノーベル賞とれるよ