虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/05(月)18:02:18 二重ス... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/05(月)18:02:18 No.1000800607

二重スリットもよく分からんけど三重もよく分からん… なんでそんな動きすんの…

1 22/12/05(月)18:04:04 No.1000801113

二重スリットは実は分裂してたんだっけ

2 22/12/05(月)18:07:04 No.1000802011

なんでそんな人をおちょくるような真似すんの?

3 22/12/05(月)18:08:28 No.1000802430

何やってるの

4 22/12/05(月)18:08:45 No.1000802505

>二重スリットは実は分裂してたんだっけ 分裂というか粒を飛ばしたのに波紋として進んでるみたいな感じ でも人が見てると一つの粒に戻る

5 22/12/05(月)18:09:33 No.1000802751

戻る…?

6 22/12/05(月)18:09:40 No.1000802789

まともに観測ができてないんじゃないの

7 22/12/05(月)18:09:56 No.1000802883

観測すると変わるのが混乱の元すぎる…なんで…?

8 22/12/05(月)18:10:40 No.1000803124

頭のいい人たちがどれだけ考えてもわからないんだからすごいバグだ

9 22/12/05(月)18:11:16 No.1000803297

観測手法自体が素粒子ぶん殴っちゃうからでしょ

10 22/12/05(月)18:12:22 No.1000803645

>まともに観測ができてないんじゃないの むしろスレ画は理論的にはこうなるよねってイメージだけのものだったのが ちょっと前に実験でその動きを実際に観測されたんだ

11 22/12/05(月)18:12:57 No.1000803804

観測者の視点からはそう見えるだけって結論されてなかった?

12 22/12/05(月)18:14:19 No.1000804214

こういうの1個の粒子を飛ばしているって言い方がアレよな 1個分のエネルギーが波打って動いているって言えば理解できるのでは

13 22/12/05(月)18:15:22 No.1000804531

>分裂というか粒を飛ばしたのに波紋として進んでるみたいな感じ あれ?結局さらに小さい粒子になってるのが判明したんじゃなかったっけ

14 22/12/05(月)18:16:38 No.1000804917

>こういうの1個の粒子を飛ばしているって言い方がアレよな >1個分のエネルギーが波打って動いているって言えば理解できるのでは いいえ一個分の粒子です(多世界論者)

15 22/12/05(月)18:16:48 No.1000804961

確率として存在してるってのが混乱の元過ぎる…

16 22/12/05(月)18:16:52 No.1000804996

そもそも粒子そのものを観測できないしな

17 22/12/05(月)18:17:14 No.1000805121

観測すると云々ってマクスウェルの悪魔思い出すけどそれとは全然関係ないの

18 22/12/05(月)18:18:04 No.1000805358

>観測すると云々ってマクスウェルの悪魔思い出すけどそれとは全然関係ないの 流石にエントロピーの話とは遠いような

19 22/12/05(月)18:19:23 No.1000805760

この世界の作者そこまで考えてないと思うよ

20 22/12/05(月)18:19:55 No.1000805911

もうちょっと考えて作ってくだち!!!

21 22/12/05(月)18:20:05 No.1000805963

確率的に重ね合わされてるのは粒子じゃなくて世界の方だと思った方が健康にい気がする こんな軌道する粒子が存在する世界があってもいい

22 22/12/05(月)18:20:15 No.1000806006

観測というか通るルートが確定するだけの情報が集まると存在も確定されるって感じだった気がする

23 22/12/05(月)18:20:41 No.1000806139

スリット監視用観測機器の稼働状況で結果が変わるのすげえ気持ち悪い

24 22/12/05(月)18:21:22 No.1000806350

アペイリアってエロゲで今いるのが仮想空間かどうか識別するのにスレ画使っててとても良い使い方だと思った

25 22/12/05(月)18:21:57 No.1000806504

「常識」からかけ離れたものが素粒子とも言い換えられるし 人間から見てバカにならないと太刀打ちできない世界

26 22/12/05(月)18:22:00 No.1000806527

測定するってことはなんらかの接触というか反応をさせて確認しちゃうからこのくらい小さな世界だとその影響も出ちゃうって話なんだろうな…

27 22/12/05(月)18:23:01 No.1000806801

俺も高速振動してるしな

28 22/12/05(月)18:23:08 No.1000806822

ミクロ人はマクロ人が0か1か以外の存在に納得しないのを疑問に思ってるよ

29 22/12/05(月)18:23:38 No.1000806970

波の動きとしてみればそんな不思議なことでもなくね?

30 22/12/05(月)18:23:47 No.1000807028

色即是空空即是色

31 22/12/05(月)18:24:16 No.1000807185

二重スリット実験は粒子が2つに割れてることがわかったみたいな記事を少し前に読んだ覚えがある

32 22/12/05(月)18:24:43 No.1000807318

>観測手法自体が素粒子ぶん殴っちゃうからでしょ >測定するってことはなんらかの接触というか反応をさせて確認しちゃうからこのくらい小さな世界だとその影響も出ちゃうって話なんだろうな… 直接干渉しないように実験してるのにこういう勘違いいつまでも根強い

33 22/12/05(月)18:24:44 No.1000807326

>ミクロ人はマクロ人が0か1か以外の存在に納得しないのを疑問に思ってるよ 関係ねぇ!シロクロはっきりさせてぇ!

34 22/12/05(月)18:25:59 No.1000807667

量子化する「」

35 22/12/05(月)18:25:59 No.1000807669

ランダム性が無かったら君たちも存在できんのやで

36 22/12/05(月)18:26:00 No.1000807673

>波の動きとしてみればそんな不思議なことでもなくね? でも観測後は粒子としてスレ画の動きをしたことになるんじゃないの それはかなり不思議だと思うが

37 22/12/05(月)18:26:02 No.1000807684

間接的にでも干渉してたら結果に影響すると思ってたけど抜け道あるってこと!?

38 22/12/05(月)18:26:36 No.1000807869

最近ちょっと解明したんじゃなかったっけ

39 22/12/05(月)18:27:03 No.1000808001

>直接干渉しないように実験してるのにこういう勘違いいつまでも根強い ハイゼンベルク自体がこういう解釈しちゃってて ボーアにボロクソに説教されて泣くハメになった

40 22/12/05(月)18:27:16 No.1000808076

>なんでそんな人をおちょくるような真似すんの? 神「そろそろ気付いたか?」

41 22/12/05(月)18:27:25 No.1000808129

ミクロ世界のランダム性は台風の移動経路に影響を与えるの?

42 22/12/05(月)18:27:28 No.1000808143

>間接的にでも干渉してたら結果に影響すると思ってたけど抜け道あるってこと!? 弱観測って技術がある

43 22/12/05(月)18:28:16 No.1000808382

人の観測行為は関係ない だって粒子を観測してるのはスクリーンだから

44 22/12/05(月)18:28:55 No.1000808574

>ミクロ世界のランダム性は台風の移動経路に影響を与えるの? マクロ的には無視できるんじゃないの 少なくともカオス理論的なバタフライエフェクトとは無関係だろう

45 22/12/05(月)18:29:10 No.1000808633

>ミクロ世界のランダム性は台風の移動経路に影響を与えるの? ないとは言わないけど大量の粒子の集合なので一番多い確率の結果に従う

46 22/12/05(月)18:29:36 No.1000808735

>弱観測って技術がある よくわからないけど少額取引繰り返して税金誤魔化すみたいな感じか

47 22/12/05(月)18:30:06 No.1000808884

どっちを通ったか分かりやすくした部分は干渉縞なしになって それぞれのルートから戻って重なった部分には干渉縞が発生する

48 22/12/05(月)18:30:38 No.1000809045

宇宙背景放射にムラがある理由

49 22/12/05(月)18:30:51 No.1000809093

波紋で描かないと意味わからんよね

50 22/12/05(月)18:31:02 No.1000809149

>よくわからないけど少額取引繰り返して税金誤魔化すみたいな感じか そしたら徴税額に直接影響出ちゃうだろ!

51 22/12/05(月)18:31:26 No.1000809248

>弱観測って技術がある 本当に?本当にそれ影響与えてない?

52 22/12/05(月)18:31:40 No.1000809304

ハイゼンベルクの行列力学とシュレディンガーの波動力学が同質のものなら量子を粒子と考えても波と考えても同じ結論が出るはず

53 22/12/05(月)18:31:44 No.1000809331

観測の影響については量子消しゴム実験はもうちょっと有名になってくれればいいなと思うんだけど中々知名度が上がらない…

54 22/12/05(月)18:32:14 No.1000809476

もしかして俺も観測されてる?

55 22/12/05(月)18:32:20 No.1000809509

通常の光線もほとんどは一番確率が高い方向にたくさん飛ぶけど ごくごく一部が確率の低い少数がとんでもない角度で飛んでる

56 22/12/05(月)18:32:34 No.1000809578

>もしかして俺も観測されてる? 気が付いたか

57 22/12/05(月)18:32:48 No.1000809649

>量子消しゴム実験 一番意味の分からない挙動来たな…

58 22/12/05(月)18:33:03 No.1000809716

俺たちは高次元世界にとっての素粒子だった…?

59 22/12/05(月)18:33:11 No.1000809760

>本当に?本当にそれ影響与えてない? ちょっと影響を与えて そのぶんの曖昧な結果が帰ってくる

60 22/12/05(月)18:33:24 No.1000809820

波と考えれば単なる回折だが それを粒子に置き換えるとどう説明できるのかと

61 22/12/05(月)18:33:28 No.1000809838

なんとなく もやっとした なにか

62 22/12/05(月)18:33:53 No.1000809961

>ちょっと影響を与えて >そのぶんの曖昧な結果が帰ってくる だとしたら >直接干渉しないように実験してるのにこういう勘違いいつまでも根強い これって勘違いだと言い切れるんです?

63 22/12/05(月)18:33:55 No.1000809973

エンタングルメント好き

64 22/12/05(月)18:34:46 No.1000810226

量子消しゴムとかよく考えるよな

65 22/12/05(月)18:34:47 No.1000810232

光子1個を投射するって言うけど光子って1個とカウントできるような性質のものなんです?

66 22/12/05(月)18:34:54 No.1000810272

こうやって経路を追おうとすると曲がらない

67 22/12/05(月)18:34:58 No.1000810288

そもそも波ってなんだよ

68 22/12/05(月)18:35:16 No.1000810383

やはり暗黒物質…暗黒物質は全てを解決する…!

69 22/12/05(月)18:35:41 No.1000810497

>俺たちは高次元世界にとっての素粒子だった…? 実際この宇宙が実は2次元というのは結構有力な理論らしいな…

70 22/12/05(月)18:35:43 No.1000810509

通り道にどちらのスリットを通ったか判別できるように仕掛けると干渉縞は消える さらにそれを判別できないような仕掛けを増やすと干渉縞は復活する 観測するときに干渉したのが原因だったら二回干渉したら干渉しなかったことになる説明ができない

71 22/12/05(月)18:36:28 No.1000810732

Quantum Eraserを量子消しゴムと直訳した奴はセンスが無い

72 22/12/05(月)18:36:31 No.1000810750

>光子1個を投射するって言うけど光子って1個とカウントできるような性質のものなんです? 光電子増倍管ってスゲー便利なのがある

73 22/12/05(月)18:36:40 No.1000810801

極小のシリコンに電子を封じようとすると 電子の位置のバリエーションが低くなる代わりに電子の運動量のバリエーションが多くなって勝手に光りだすのいいよね

74 22/12/05(月)18:36:57 No.1000810893

もし神様ってやつが科学者をおちょくってるなら殴りてぇ!

75 22/12/05(月)18:36:57 No.1000810895

特定されると急に大人しくなるネットユーザーみたいなもんだよ

76 22/12/05(月)18:37:15 No.1000810987

>こうやって経路を追おうとすると曲がらない 正確には経路を追える(位置を正確に測定できる)光子が曲がらない

77 22/12/05(月)18:37:28 No.1000811049

>>ちょっと影響を与えて >>そのぶんの曖昧な結果が帰ってくる >だとしたら >>直接干渉しないように実験してるのにこういう勘違いいつまでも根強い >これって勘違いだと言い切れるんです? 逆に聞きたいけど何が何に干渉してるんだよ

78 22/12/05(月)18:37:28 No.1000811050

量子怖い!量子怖い! これ理系の鳴き声な

79 22/12/05(月)18:37:45 No.1000811140

>逆に聞きたいけど何が何に干渉してるんだよ 知らねえよ

80 22/12/05(月)18:38:00 No.1000811207

3Dゲーみたいな感じで誰も見てない部分の処理端折ってると思う

81 22/12/05(月)18:38:04 No.1000811225

>これって勘違いだと言い切れるんです? 直接観測がどういうものかって話になるんじゃないかな

82 22/12/05(月)18:38:39 No.1000811374

>もし神様ってやつが科学者をおちょくってるなら殴りてぇ! 物理法則をハックしようとする科学者殴りてえ!

83 22/12/05(月)18:38:47 No.1000811409

>Quantum Eraserを量子消しゴムと直訳した奴はセンスが無い ダサすぎて逆にインパクトある

84 22/12/05(月)18:39:25 No.1000811616

世界のえんざん処理後キツいから人間見てないところでは手抜いてるんだと思う

85 22/12/05(月)18:39:59 No.1000811774

>直接観測がどういうものかって話になるんじゃないかな 光子を当てる

86 22/12/05(月)18:40:00 No.1000811780

そんな離れるとローポリになるテクみたいな…

87 <a href="mailto:神">22/12/05(月)18:40:08</a> [神] No.1000811814

仕様です

88 22/12/05(月)18:40:14 No.1000811839

観測自体が影響を与えるのは間違いないんだけど 観測できなかったという情報も観測として影響を与えるから 粒子同士が当たることによる影響ではない

89 22/12/05(月)18:40:15 No.1000811843

>>もし神様ってやつが科学者をおちょくってるなら殴りてぇ! >物理法則をハックしようとする科学者殴りてえ! 神が全知全能なら科学者を殴りてえと思ったら殴れるのでは?

90 22/12/05(月)18:41:14 No.1000812141

条件付き確率とかとは全然違う話?

91 22/12/05(月)18:41:19 No.1000812177

>そもそも波ってなんだよ 人間が理解できるよう枠にはめた都合のいい概念

92 22/12/05(月)18:41:37 No.1000812274

>光子を当てる 当てて電子があった!は影響を与える 当てたけど電子がなかった!も影響を与える つまり粒子同士の衝突で変化しているわけじゃない

93 22/12/05(月)18:41:59 No.1000812402

疲れてる時はfps落ちたりするしな

94 22/12/05(月)18:42:20 No.1000812488

弱測定という手法を使えばなんか観測によって壊される前の量子の状態っぽい量が得られるらしいけどそもそもその量が何を意味してるのかもよく分かってないとか

95 22/12/05(月)18:42:32 No.1000812552

>神が全知全能なら科学者を殴りてえと思ったら殴れるのでは? 全知全能なので思った後殴る前にやめることができるか殴った後に無かった事にしてる

96 22/12/05(月)18:42:45 No.1000812617

>全知全能なので思った後殴る前にやめることができるか殴った後に無かった事にしてる 神すげえ!

97 22/12/05(月)18:43:31 No.1000812859

よくわからんこと言って煙に巻かずに 物理学者どもはちゃんとしっかり観測実験して途中でどういう振る舞いが起きてるかはっきり確定させろ

98 22/12/05(月)18:43:33 No.1000812871

そもそも粒子って何…なんであるの…

99 22/12/05(月)18:43:41 No.1000812923

まぁ神も観測者がいないと存在できないし~ざこざこ

100 22/12/05(月)18:43:49 No.1000812963

観測でなにがしかの変数が動いてるのよくわからない 観測するたびに世界線が減ってるのか

101 22/12/05(月)18:43:59 No.1000813017

四重スリット以降は特に不思議なこと起きないの?

102 22/12/05(月)18:44:51 No.1000813266

>よくわからんこと言って煙に巻かずに 煙にまくつもりなんてなくて彼らもよくわからんけど今のところこうなるのが分かっている…って話してるのではなかろうか

103 22/12/05(月)18:45:06 No.1000813354

距離をめちゃくちゃ長くして着弾した後に観測したことにするを実現できるかどうかよ

104 22/12/05(月)18:45:16 No.1000813407

>よくわからんこと言って煙に巻かずに >物理学者どもはちゃんとしっかり観測実験して途中でどういう振る舞いが起きてるかはっきり確定させろ 物理学者に言うな 物理に言え

105 22/12/05(月)18:45:31 No.1000813475

ハイゼンベルクを倣って安易なモデルなど考えず数式と向き合うべきなのだ

106 22/12/05(月)18:45:50 No.1000813568

よくわからんからちょっとわかった分すごいと思う まだよくわからないままだけど

107 22/12/05(月)18:45:52 No.1000813580

人間が見てないと世界が手を抜くというより人間が一つの状態しか認識できないことが問題なのでは

108 22/12/05(月)18:46:07 No.1000813640

これはまだいい方だよ やべえやつはスリット通って帰って来る

109 22/12/05(月)18:46:31 No.1000813772

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220506-2339380/ 二重スリット実験は本当に両方のスリットを通るように中性子が分割されてるという研究結果 確率としてどっちかのルート通るんじゃなくて一つの粒子が分裂してる

110 22/12/05(月)18:46:57 No.1000813906

>世界のえんざん処理後キツいから人間見てないところでは手抜いてるんだと思う 実際情報量としても破綻しないようになってるんだろう もしそこに無限の情報あったら逆に利用できるかもしれんから夢があるが

111 22/12/05(月)18:47:41 No.1000814120

>四重スリット以降は特に不思議なこと起きないの? 回折の問題だからスリット増やしても似たようなもんだと思うよ というか極低確率でもっと凄まじい軌道取ってる粒子も観測できそうな気もするが

112 22/12/05(月)18:48:10 No.1000814268

>よくわからんこと言って煙に巻かずに >物理学者どもはちゃんとしっかり観測実験して途中でどういう振る舞いが起きてるかはっきり確定させろ 説明されても理解できないことをよくわからんことと表現する老害ムーブ上手いな

113 22/12/05(月)18:48:48 No.1000814480

やっぱりこの宇宙ってコンピュータ内の世界なんじゃない?

114 22/12/05(月)18:49:02 No.1000814555

まあ間に理屈がないものは実際あるけど この宇宙はそうなってるとしか言いようがない

115 22/12/05(月)18:49:41 No.1000814752

>やっぱりこの宇宙ってコンピュータ内の世界なんじゃない? そう考えても証明しようがないし虚無では…?

116 22/12/05(月)18:49:46 No.1000814775

三体思い出すなあ

117 22/12/05(月)18:50:07 No.1000814880

こうするとこうなる…の結果がたくさん揃った結果理屈がわかるだけだから今のところ理屈まで辿り着けてないだけだろう多分

118 22/12/05(月)18:50:45 No.1000815113

再現性のない科学か人間が滅びるまで再現する状況を作れないかもしれん

119 22/12/05(月)18:50:48 No.1000815132

観測できる範囲にしか宇宙は存在していないのかもしれない

120 22/12/05(月)18:50:51 No.1000815147

>世界のえんざん処理後キツいから人間見てないところでは手抜いてるんだと思う この発想よく見るけどいまいちピンとこない 重ね合わせ状態なんてもの扱う方が計算大変じゃないか

121 22/12/05(月)18:51:24 No.1000815330

格子の重力の影響受けてるとかでないのかな?

122 22/12/05(月)18:51:51 No.1000815474

>説明されても理解できないことをよくわからんことと表現する老害ムーブ上手いな オレが理解できないのは話してるお前がバカだからだっていうヤンキームーブでもあるな

123 22/12/05(月)18:52:16 No.1000815610

これ専門家からしたら凄い気持ち悪いのかな

124 22/12/05(月)18:52:18 No.1000815619

そもそも観測って誰基準なんだろうな…

125 22/12/05(月)18:52:25 No.1000815666

観測すると観測したという事象を加味しないと駄目とか…

126 22/12/05(月)18:52:28 No.1000815682

>実際情報量としても破綻しないようになってるんだろう >もしそこに無限の情報あったら逆に利用できるかもしれんから夢があるが かっこいい~

127 22/12/05(月)18:52:39 No.1000815741

宇宙の外から映像を投影してるだけ説もあるしな

128 22/12/05(月)18:52:44 No.1000815765

もうこいつ人格あるんじゃないの?

129 22/12/05(月)18:52:44 No.1000815767

>重ね合わせ状態なんてもの扱う方が計算大変じゃないか 処理の仕組み自体が俺たちのコンピュータなんかと同じとは限らないし確定させてオブジェクトとして処理しない方が楽って適度の話かもしれん

130 22/12/05(月)18:53:44 No.1000816076

穴があったら入りたい

131 22/12/05(月)18:54:09 No.1000816213

潜れるなら全部潜ってから行きたいよな

132 22/12/05(月)18:54:11 No.1000816222

シュレディンガーもずっとそんなワケないだろ!!って言いながら研究してたし物理学者ほど受け入れるのは苦労しただろう

133 22/12/05(月)18:54:16 No.1000816247

物理学者は数学を道具にするから 数式で表すとめっちゃキレイになるのかもしれない

134 22/12/05(月)18:54:21 No.1000816288

関係ないけど一般相対性理論を認めるなら物理的な過程はわからないけど必ず特異点が存在するってのが数学のトポロジーで証明された話が面白かったな

135 22/12/05(月)18:55:25 No.1000816606

簡単に解明出来たら悔しいじゃないですか

136 22/12/05(月)18:55:30 No.1000816646

正直宇宙の計算リソース的な話されてもなぁ… 肯定も否定もできないし何を信じるかっていう宗教になる

137 22/12/05(月)18:55:32 No.1000816653

これもだが量子電磁力学での鏡の光反射もその角度が1番通る確率が高いからとかちょっとこの世界は適当すぎる…

138 22/12/05(月)18:55:39 No.1000816688

んなわけねえじゃん!って思考実験でつくった実験方法 再現したらその通りになっちゃってみんなで頭抱えるのいいよね

139 22/12/05(月)18:55:51 No.1000816755

>かっこいい~ 実際それこそマクスウェルの悪魔が実現できたりして情報エネルギーは今めっちゃかっこいいと思う

140 22/12/05(月)18:56:40 No.1000816999

>Quantum Eraserを量子消しゴムと直訳した奴はセンスが無い 色と香りにはどうお考えです?

141 22/12/05(月)18:57:04 No.1000817122

>んなわけねえじゃん!って思考実験でつくった実験方法 >再現したらその通りになっちゃってみんなで頭抱えるのいいよね 実際量子もつれが実在するかの検証実験行った学者はもつれは存在しない派だったけど 自身の実験でもつれが存在することを証明しちゃったからな

142 22/12/05(月)18:57:12 No.1000817164

>観測自体が影響を与えるのは間違いないんだけど >観測できなかったという情報も観測として影響を与えるから >粒子同士が当たることによる影響ではない こわい

143 22/12/05(月)18:57:15 No.1000817181

人間の直感は相対論とか量子論を理解するには素朴すぎたけど適切に訓練した物理学者の脳みそならちょっとは理解できるっぽいのいいよね

144 22/12/05(月)18:57:25 No.1000817223

スリットの材質が悪いんじゃないの

145 22/12/05(月)18:57:29 No.1000817247

>んなわけねえじゃん!って思考実験でつくった実験方法 >再現したらその通りになっちゃってみんなで頭抱えるのいいよね まさか猫が重なり合って存在するなんて…

146 22/12/05(月)18:57:46 No.1000817329

光がよく分からんことは分かったけど 重力は何なんです?

147 22/12/05(月)18:57:47 No.1000817332

>>んなわけねえじゃん!って思考実験でつくった実験方法 >>再現したらその通りになっちゃってみんなで頭抱えるのいいよね >実際量子もつれが実在するかの検証実験行った学者はもつれは存在しない派だったけど >自身の実験でもつれが存在することを証明しちゃったからな ファラリスの雄牛みたいだな…

148 22/12/05(月)18:58:01 No.1000817419

>ファラリスの雄牛みたいだな… 勝手に殺すな

149 22/12/05(月)18:58:25 No.1000817554

エーテル仮説も証明してやる!!!ってグループが存在しないことを証明してしまったり切ないね

150 22/12/05(月)18:59:23 No.1000817899

エーテルは結果的に重力波の発見に役立ったからむしろ科学の発展に貢献した名誉ある失敗だ

151 22/12/05(月)18:59:50 No.1000818031

エロ漫画みたいに事実とは違ってもいいから 愉しむファンタジーとして扱うのが利口なのかもしれない

152 22/12/05(月)19:01:01 No.1000818403

なんで結果変わるんだよふざけんなよ…

153 22/12/05(月)19:01:06 No.1000818447

脳みその信号もこのエンタングルの方式使ってるかも…って報告があってコワ~…ってなった

154 22/12/05(月)19:02:04 No.1000818799

>エーテルは結果的に重力波の発見に役立ったからむしろ科学の発展に貢献した名誉ある失敗だ 目的を果たせなかった研究も別の何かに繋がっていくのいいよね…当人たちは多分あんまり気分よくない

155 22/12/05(月)19:02:34 No.1000818955

光の速さは今現在は不変ということになってるけど 大昔は果たしてそうだったのかな?って説もあるしわかんないことだらけだ…

156 22/12/05(月)19:02:50 No.1000819041

古典物理学だと原因が一つだったら結果も一つで何度行っても条件が同じならそうなるはずなんだけど 量子力学では原因が一つでも結果が複数でそれも同条件でも実施するたびに結果が変わるっていう因果律がおかしくなってるからな

157 22/12/05(月)19:04:25 No.1000819597

宇宙サイズに比べて光遅すぎだよね 他になんかないのか本当に

158 22/12/05(月)19:04:29 No.1000819617

>脳みその信号もこのエンタングルの方式使ってるかも…って報告があってコワ~…ってなった ニューロンのパーツにも量子力学使われてるよって言われたり一気に身近になりやがって

159 22/12/05(月)19:05:05 No.1000819829

神はサイコロを振らない…いや、ちょっと振るかも

160 22/12/05(月)19:06:26 No.1000820306

>宇宙サイズに比べて光遅すぎだよね >他になんかないのか本当に 宇宙の晴れ上がりで光がやっと直進したと思ったらそこから膨張しすぎなんだよ…

161 22/12/05(月)19:07:41 No.1000820759

もう光じゃ間に合わない距離まで離れちゃってるものとかの状況知る方法欲しいよね

162 22/12/05(月)19:07:44 No.1000820784

じゃあ観測者が観測できない遠い場所では全然違った物理が働いてるかもしれない

163 22/12/05(月)19:08:18 No.1000820975

人間だって好き勝手に動くしそんなもんだろう

164 22/12/05(月)19:08:36 No.1000821079

小さな粒子はボールみたいな内外が明確な粒じゃなくて広がりのある場みたいなものってことなんじゃない?

165 22/12/05(月)19:08:55 No.1000821203

>もう光じゃ間に合わない距離まで離れちゃってるものとかの状況知る方法欲しいよね そこでこの量子ねじれ通信!

166 22/12/05(月)19:09:25 No.1000821384

観測ってなんだよ 人の目以外に影響受けないのかよ

167 22/12/05(月)19:09:58 No.1000821571

人の目で見えるような代物ではないだろう…

168 22/12/05(月)19:10:27 No.1000821764

まあ決定論なんて嘘っぱちだわな

169 22/12/05(月)19:10:50 No.1000821869

>人の目以外に影響受けないのかよ 影響受けるよ じゃなかったらスクリーンは点の集合じゃなくてなめらかなグラデーションになるはずだし

170 22/12/05(月)19:10:53 No.1000821893

距離関係なく情報送れるなんて最高じゃん

171 22/12/05(月)19:11:19 No.1000822047

>小さな粒子はボールみたいな内外が明確な粒じゃなくて広がりのある場みたいなものってことなんじゃない? 電子からしてまず大きさってなんじゃい!って存在すぎるしな…

172 22/12/05(月)19:11:45 No.1000822191

>距離関係なく情報送れるなんて最高じゃん 量子もつれは光速を超えて情報を送れるわけではないぞ

173 22/12/05(月)19:12:20 No.1000822405

超決定論とかまで行くと虚無だ!ってなる

174 22/12/05(月)19:12:25 No.1000822432

経路積分ってやつ?

175 22/12/05(月)19:13:30 No.1000822791

量子もつれも意味がわからないよ

176 22/12/05(月)19:14:37 No.1000823166

意味わからないわりに計算は意外とらくなのが質悪い

177 22/12/05(月)19:14:48 No.1000823229

よく知らんが数学にも不完全性があるとか聞いたしそういうものなんだろう

178 22/12/05(月)19:15:47 No.1000823568

>意味わからないわりに計算は意外とらくなのが質悪い 近似近似&近似

179 22/12/05(月)19:15:59 No.1000823653

量子テレポーテーションもりつくがよくわからん そんなの実際にできるなら宇宙の端から端まで情報が一瞬で伝わるじゃん

180 22/12/05(月)19:16:38 No.1000823872

>量子テレポーテーションもりつくがよくわからん >そんなの実際にできるなら宇宙の端から端まで情報が一瞬で伝わるじゃん いや量子テレポーテーションは光速超えてないぞ

181 22/12/05(月)19:16:47 No.1000823930

量子論で不確定性があるなら この世界もそうなんじゃね?って拡張してマルチバースを説明する研究もある

182 22/12/05(月)19:17:27 No.1000824165

二重スリット実験の話は量子力学に興味を引く理想のフックすぎる

183 22/12/05(月)19:19:03 No.1000824695

>二重スリット実験の話は量子力学に興味を引く理想のフックすぎる 直感に反した結果に神秘を感じる

184 22/12/05(月)19:21:25 No.1000825526

エヴェレット解釈で納得したつもりになってたけど世界が分裂しても結局他の世界は観測できないならコペンハーゲン解釈と言ってることほぼ変わんねえなって

185 22/12/05(月)19:23:16 No.1000826225

二重スリットで興味を持たせて 漁師消しゴムでこの世界沼だと気づかせる

186 22/12/05(月)19:24:44 No.1000826715

>二重スリット実験の話は量子力学に興味を引く理想のフックすぎる 波動性ばかり注目されがちだけど粒子性も示してるすげークールな実験だからなこれ

187 22/12/05(月)19:24:57 No.1000826790

光子が4D以上を動いていて3D+時間の我々からするとおかしく見える…とか?

188 22/12/05(月)19:25:35 No.1000827031

>光子1個を投射するって言うけど光子って1個とカウントできるような性質のものなんです? ていうかカウントできる性質から量子論が生えてきた

189 22/12/05(月)19:26:17 No.1000827305

光より先に電子の二重スリット実験があったからね

190 22/12/05(月)19:26:18 No.1000827323

現在しか認識出来ないから変に見えるだけで マクロとかの世界だと過去も未来も大した違いはないとかありそう

191 22/12/05(月)19:27:03 No.1000827583

一つの事を解明するとさらに問題が無数に増殖するの頭痛くなる 本当に物理学者には頭上がらねえ

192 22/12/05(月)19:27:13 No.1000827640

>そんなの実際にできるなら宇宙の端から端まで情報が一瞬で伝わるじゃん 状態が一瞬で確定するけど情報は何も伝わらない

193 22/12/05(月)19:27:49 No.1000827867

人間が見てる世界は すごくシンプルな法則で描写できる世界をヘンな方向に投影した写像にすぎなかったとかありそう

194 22/12/05(月)19:27:54 No.1000827895

描写されてないところは適当なのはゲームじゃん

195 22/12/05(月)19:28:52 No.1000828248

観測って結局観測対象と何かを相互作用させることでしか実行できないじゃないですか 何とも相互作用しなかったらダークマターみたいに観測できないで終わりじゃないですか

196 22/12/05(月)19:29:01 No.1000828291

>描写されてないところは適当なのはゲームじゃん でも太陽の月も定刻どおり登ってくるぞ

197 22/12/05(月)19:29:02 No.1000828297

>>そんなの実際にできるなら宇宙の端から端まで情報が一瞬で伝わるじゃん >状態が一瞬で確定するけど情報は何も伝わらない そもそも確定していないと断言できるの?未知なだけでは?ってなる

198 22/12/05(月)19:29:14 No.1000828370

生物でも細菌とかウイルスみたいにちっちゃければ二重スリット実験できるの?

199 22/12/05(月)19:29:25 No.1000828451

粒子として観測すると波動関数が収束して再度そこから波動関数が広がっていくけど 連続で観測し続ければほぼほぼ粒子として振る舞うしかないってのが楽しい

200 22/12/05(月)19:29:28 No.1000828472

実は時間軸が2軸以上あったとかなっても驚かない

201 22/12/05(月)19:29:38 No.1000828540

>>そんなの実際にできるなら宇宙の端から端まで情報が一瞬で伝わるじゃん >状態が一瞬で確定するけど情報は何も伝わらない 行け!クマムシ!

202 22/12/05(月)19:29:48 No.1000828605

>生物でも細菌とかウイルスみたいにちっちゃければ二重スリット実験できるの? 大腸菌でやってたような…

203 22/12/05(月)19:30:45 No.1000828932

>>>そんなの実際にできるなら宇宙の端から端まで情報が一瞬で伝わるじゃん >>状態が一瞬で確定するけど情報は何も伝わらない >そもそも確定していないと断言できるの?未知なだけでは?ってなる 横からマジレスすると情報は伝わらないと断言はできてないよ 今のところ情報も伝えられるのでは?超光速通信できるのでは?ってあれこれ考えては失敗してるだけで

204 22/12/05(月)19:31:05 No.1000829035

>>生物でも細菌とかウイルスみたいにちっちゃければ二重スリット実験できるの? >大腸菌でやってたような… 量子もつれ状態ならクマムシでもやってたな…

205 22/12/05(月)19:31:12 No.1000829073

>生物でも細菌とかウイルスみたいにちっちゃければ二重スリット実験できるの? めちゃくちゃ高速にすればワンチャンある

206 22/12/05(月)19:32:07 No.1000829395

超光速を実証しようと思ったら過去に遡った事象が発生するのか?とか疑問は尽きない

207 22/12/05(月)19:32:18 No.1000829464

>今のところ情報も伝えられるのでは?超光速通信できるのでは?ってあれこれ考えては失敗してるだけで 情報は答え合わせ用のデータという形で結局通常の通信で送ってるんだよ現状では

208 22/12/05(月)19:33:32 No.1000829912

相対論の成り立つ4次元時空間ってもっと一般的な情報表現の低エネルギー近似でしょ?っていう理論もあるにはあるから…

209 22/12/05(月)19:33:36 No.1000829935

生物でもできるなんてすごいな 生きてはいられないんだろうけど…

210 22/12/05(月)19:33:54 No.1000830054

宇宙が膨張加速してるっぽいだろ あれ実は俺たちが時間を逆行しているんだぜ

211 22/12/05(月)19:34:41 No.1000830337

俺も量子もつれになりたい

212 22/12/05(月)19:34:48 No.1000830381

我々の観測は我々のスケールでしかないのだ もっと違う星系の生物のスケールなら違う観測があるかもしれない

↑Top