22/12/05(月)15:29:23 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/05(月)15:29:23 No.1000763453
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/12/05(月)15:31:24 No.1000763922
講談社と集英社は電子書籍で復活って感じか
2 22/12/05(月)15:32:36 No.1000764217
鬼滅と呪術効果はわかるが講談社はなんだ
3 22/12/05(月)15:33:40 No.1000764472
いねえよなぁ!?
4 22/12/05(月)15:34:00 No.1000764565
>鬼滅と呪術効果はわかるが講談社はなんだ 五等分とか東リベとかコンスタンス当たり出してるからそれじゃない?
5 22/12/05(月)15:34:45 No.1000764737
コナン君の映画は毎回ヒットしてる気がするが駄目なんか
6 22/12/05(月)15:38:20 No.1000765549
角川すんげー
7 22/12/05(月)15:41:04 No.1000766216
KADOKAWAだと映画とかの売り上げも全部合算でしょ?
8 22/12/05(月)15:41:06 No.1000766228
角川は書籍もそうだがアニメゲーム映画物流IT業務コンサルetc...まで抱え込んでるのが強すぎるからな…
9 22/12/05(月)15:41:31 No.1000766325
小学館何があったので
10 22/12/05(月)15:41:59 No.1000766459
>小学館何があったので 何もないから順当に下がってるだけじゃない?
11 22/12/05(月)15:42:33 No.1000766596
>KADOKAWAだと映画とかの売り上げも全部合算でしょ? 2021の書籍が1400だか1500億らしいからだいたい7割5分ぐらいが書籍
12 22/12/05(月)15:43:08 No.1000766719
>小学館何があったので 一応サンデーでコナンのヒットはあったがせいぜいそれぐらいしか無かったのでうn…
13 22/12/05(月)15:43:19 No.1000766760
デジタルコミック普及したからな
14 22/12/05(月)15:43:29 No.1000766791
小学館のコンテンツってコナンとあとなんかあったっけ
15 22/12/05(月)15:43:44 No.1000766860
電子書籍にいち早く対応した角川とジャンプラとマガポケで追いついた集英社と講談社って感じ 小学館…お前は今どこで戦っている…
16 22/12/05(月)15:44:13 No.1000766975
角川は小説分野が糞強いからな…
17 22/12/05(月)15:44:31 No.1000767038
小学館の漫画アプリ取ってねえなあ なんだかんだマガポケとジャンプラは活用してる…
18 22/12/05(月)15:44:32 No.1000767047
コロコロは頑張ってるだろ小学館
19 22/12/05(月)15:44:46 No.1000767117
みんなV字回復じゃんと思ったら小学館…
20 22/12/05(月)15:45:14 No.1000767222
小学館は児童コンテンツが多いので少子化の影響モロに受けるのもある
21 22/12/05(月)15:45:32 No.1000767286
>鬼滅と呪術効果はわかるが講談社はなんだ ちいかわ
22 22/12/05(月)15:45:37 No.1000767300
小学館はH2をkindleで出して
23 22/12/05(月)15:45:45 No.1000767336
コロコロも最近ネット配信頑張り始めたからこれからだな…
24 22/12/05(月)15:45:46 No.1000767341
>コロコロは頑張ってるだろ小学館 コンテンツ拡大こそやってるものの他社と比べると遅すぎた上に売上には大して繋がっては無いのでうn…
25 22/12/05(月)15:46:36 No.1000767522
コロコロは妖怪の時100万 いま35万部
26 22/12/05(月)15:46:36 No.1000767523
ネット展開でまさかのボンボンに逆転くらってるからなコロコロ
27 22/12/05(月)15:47:16 No.1000767692
>コロコロは妖怪の時100万 >いま35万部 レベル5が失速して来てるのもデカいのかな
28 22/12/05(月)15:47:32 No.1000767754
少年マガジンは見事にラブコメ雑誌になってて エロに寛容なヤンマガにスムーズにスライドできるようになってる
29 22/12/05(月)15:47:44 No.1000767811
漫画ラノベ大量に買う客を最初に囲い込んだKADOKAWAは強い 初期のブックウォーカーって紙より電子の方が基本価格安いのも多かったりしたなあ
30 22/12/05(月)15:47:52 No.1000767846
電書とかネットコンテンツが主流になったのに乗り遅れたって感じだからな小学館 一応この前の決算は少し盛り返してたはず
31 22/12/05(月)15:48:38 No.1000768019
何でこの並びで角川なんだろ アニメ化が多い4社?
32 22/12/05(月)15:50:37 No.1000768454
紙の印刷とか流通とかの費用かからなくてとにかく費用対効果がいいからな電子書籍
33 22/12/05(月)15:50:41 No.1000768464
転スレも当たってるしな
34 22/12/05(月)15:51:02 No.1000768552
BIG3も入れ替えだね…
35 22/12/05(月)15:51:42 No.1000768689
小学館はいつまでも電子化しなくてやっと始まったと思ったら自分とこのプラットフォームだけでの配信の上に画質がクソで 他所で配信するようになっても一切セールせず電子化の利点を理解してないボケカスってイメージがある
36 22/12/05(月)15:52:01 No.1000768751
マガジンにはヤンキーヤクザ漫画しか載せちゃダメだよ!
37 22/12/05(月)15:52:48 No.1000768917
そりゃどこもかしこもウェブ漫画雑誌始めるわけだわ
38 22/12/05(月)15:52:52 No.1000768930
>何でこの並びで角川なんだろ >アニメ化が多い4社? 単純に出版業界の売上高上位4社がこの4社だからかと ちなみに5位以下はゼンリン日経BP東京書籍学研HDとかが続く あと秋田書店とか芳文社は10~20位ぐらいで指定暴力団はランク外
39 22/12/05(月)15:52:57 No.1000768946
電子に力入れ始めたぐらいか 一番駄目だった小学館が駄目なのもわかりやすい
40 22/12/05(月)15:53:08 No.1000768996
一回落ちたのは何があったんだ角川
41 22/12/05(月)15:53:09 No.1000768997
サンデーうぇぶりは一回広告見るだけで一話分ポイント貰えるからそこは間違いなくいいと思う
42 22/12/05(月)15:54:05 No.1000769190
>一回落ちたのは何があったんだ角川 多分エヴァの連載終わった頃
43 22/12/05(月)15:54:09 No.1000769206
>他所で配信するようになっても一切セールせず電子化の利点を理解してないボケカスってイメージがある kindleは最近セールするようになって尻に火が付いた感がある
44 22/12/05(月)15:54:13 No.1000769221
>指定暴力団はランク外 それはそうだろう
45 22/12/05(月)15:54:14 No.1000769227
出版不況って散々言われてたけど 捻じ曲げて回復基調に乗せたんだ すげーまじすげー
46 22/12/05(月)15:54:24 No.1000769267
電車で紙の漫画雑誌読んでる人減ったと思う 多分みんなスマホで漫画読んでる
47 22/12/05(月)15:54:55 No.1000769401
横軸ひどくない?
48 22/12/05(月)15:55:39 No.1000769571
漫画村事件から皆電子で読み始めたよね…
49 22/12/05(月)15:55:43 No.1000769589
読めるのアプリだけでーすしたりひたすら時代に逆行し続けた感はある小学館
50 22/12/05(月)15:55:45 No.1000769597
>出版不況って散々言われてたけど >捻じ曲げて回復基調に乗せたんだ >すげーまじすげー fu1701943.png いや順調に減ってるよ
51 22/12/05(月)15:56:57 No.1000769851
これで電書の規制が紙媒体と同じくらいなら何も言うことがないが…
52 22/12/05(月)15:56:58 No.1000769858
>fu1701943.png >いや順調に減ってるよ 最後増えてんじゃん すげー
53 22/12/05(月)15:57:27 No.1000769961
電子含めて横這いという感じか 印刷会社は死ぬな
54 22/12/05(月)15:57:29 No.1000769967
>>出版不況って散々言われてたけど >>捻じ曲げて回復基調に乗せたんだ >>すげーまじすげー >fu1701943.png >いや順調に減ってるよ ジリ貧から回復してんじゃん
55 22/12/05(月)15:57:36 No.1000769997
各社紙媒体は純減しまくっててネットの収益の比重が増えてる
56 22/12/05(月)15:58:45 No.1000770264
>ジリ貧から回復してんじゃん 紙の出版はしっかり減ってるじゃねえか!
57 22/12/05(月)15:59:11 No.1000770346
紙媒体は捨てるのも買うのも面倒だから…
58 22/12/05(月)15:59:37 No.1000770459
これからは印刷会社には死んでもらうが仕方ない事なんだ
59 22/12/05(月)15:59:39 No.1000770462
>>ジリ貧から回復してんじゃん >紙の出版はしっかり減ってるじゃねえか! だからその分を電子で補って業績回復してんじゃん
60 22/12/05(月)15:59:44 No.1000770477
>fu1701943.png >いや順調に減ってるよ 雑誌はもうダメだこれ
61 22/12/05(月)16:00:11 No.1000770586
そんなに電子率上がってたのか https://pivotmedia.co.jp/article/4055 > マンガアプリも2013年のcomicoやGANMA!などを皮切りに2014~2015年でジャンプ+やマガポケなど大手出版社のものが乱立するものの、数年間にわたって赤字運営を続けてきた。それらが明確な収益ドライバーになるのはコロナ直後、皆の電子マンガ消費が急騰してからの話なのだ。 >マンガ市場の6~7割を電子が占める時代 > ただ2019年に紙の市場を逆転してからその勢いは加速し、すでにマンガ市場の6~7割を電子が占める時代に入った。 > つまり「マンガはデジタルで読まれるようになる」ということは、20年も前から言われていた予測し得る未来だったにも関わらず、適したデバイス(iPhoneなどのスマホ端末)と配信サイト、課金システム(無料で読めるが一気見するには課金が必要)、そして消費行動の変化(コロナでの閉店・電子購入の日常化)などがそろって、この2年ほどでようやく出版社にとってメイン市場として輝くようになる。
62 22/12/05(月)16:00:17 No.1000770613
あーなるほど出版不況の話してるわけじゃないのか
63 22/12/05(月)16:00:18 No.1000770617
電子順調に増えてるな まあ便利だもんな…セールも多いし
64 22/12/05(月)16:00:18 No.1000770621
紙の利点は回し読みで布教できるくらいかな…
65 22/12/05(月)16:00:19 No.1000770623
電子は日付変わったら読めるのがえらすぎる…
66 22/12/05(月)16:00:46 No.1000770722
これコロナで電子の売り上げ急増してんのか
67 22/12/05(月)16:01:37 No.1000770901
サンデーもっと頑張ってくれ
68 22/12/05(月)16:02:00 No.1000770970
KADOKAWAから端末出して欲しい ペーパーホワイトみたいなやつ
69 22/12/05(月)16:02:12 No.1000771005
書籍は減ってはいるけど案外持ちこたえてるのだな
70 22/12/05(月)16:02:38 No.1000771094
>あーなるほど出版不況の話してるわけじゃないのか スレ画だと持ってるIPの強さランキングみたいなとこある
71 22/12/05(月)16:02:46 No.1000771115
書店減ったよねぇ コンビニしか紙の本見かけない人も多いんじゃない
72 22/12/05(月)16:02:55 No.1000771146
>KADOKAWAから端末出して欲しい >ペーパーホワイトみたいなやつ Kindleに乗っかったほうが早いし…
73 22/12/05(月)16:02:55 No.1000771147
旅先に小説とか漫画とか何冊も持ってくよりスマホ一つ持てばいいってのが楽すぎる
74 22/12/05(月)16:03:05 No.1000771180
そういや参入したの2010年ごろか角川
75 22/12/05(月)16:03:35 No.1000771300
そういえばコナン以外パッと思いつかないな そのコナンが大きいけど
76 22/12/05(月)16:03:53 No.1000771366
Kindleがクソだからブックウォーカーの比率は増えたな
77 22/12/05(月)16:03:57 No.1000771376
>そういえばコナン以外パッと思いつかないな >そのコナンが大きいけど ドラえもん!
78 22/12/05(月)16:04:22 No.1000771467
>書店減ったよねぇ 使う理由ある?っていうレベルになりつつあるし あるよ!っていう人だけではとても支えられないんだろう
79 22/12/05(月)16:04:25 No.1000771481
スペース的な問題で物理書籍はもう買いたくない
80 22/12/05(月)16:04:55 No.1000771591
>スペース的な問題で物理書籍はもう買いたくない 引っ越しする時心底有り難みを感じた
81 22/12/05(月)16:05:03 No.1000771628
>Kindleがクソだからブックウォーカーの比率は増えたな ここにいると「」が還元セールのお知らせしてくれるし…
82 22/12/05(月)16:05:14 No.1000771679
紙売る所と刷る所は既に割と先の統廃合や規模縮小の覚悟決めてるからな
83 22/12/05(月)16:05:18 No.1000771696
角川は2010年のあとすぐ回復してるの何が他と違うんだろうな
84 22/12/05(月)16:05:29 No.1000771738
コンテンツ持ってる出版社は電子でなんとかなるかもしれんけど 印刷会社これどうしてんだ…
85 22/12/05(月)16:05:33 No.1000771752
bookwalkerのPC版の開発が止まっててつらみ
86 22/12/05(月)16:05:43 No.1000771780
>印刷会社これどうしてんだ… 死
87 22/12/05(月)16:05:55 No.1000771830
10年代でラノベがほぼbookwalkerで読めるようになったのマジで偉い …手元にあるこれまでの実本どうしましょうかね…
88 22/12/05(月)16:06:00 No.1000771844
小学館(笑)
89 22/12/05(月)16:06:32 No.1000771947
そういやジャンプラってどこで収益得てるんだろう
90 22/12/05(月)16:06:42 No.1000771985
葉書文化も廃れて新聞も購買者減ってて本当に印刷業が冬の時代過ぎる
91 22/12/05(月)16:06:47 No.1000772012
印刷業界は同人向けの方が儲かるって状態と聞いた
92 22/12/05(月)16:06:52 No.1000772033
>>印刷会社これどうしてんだ… >死 同人誌刷る値段が爆上がりしてると聞いた
93 22/12/05(月)16:06:56 No.1000772046
上のグラフの雑誌って物理に限ってるのかね? 電子版雑誌は電子書籍カウント?
94 22/12/05(月)16:07:03 No.1000772073
同人即売会は今後どうなるんだろうな
95 22/12/05(月)16:07:07 No.1000772090
半額セールとかやってたらまだ書店巡ってたかもしれない
96 22/12/05(月)16:07:27 No.1000772156
>同人誌刷る値段が爆上がりしてると聞いた だからみんな電子出してほしい
97 22/12/05(月)16:07:29 No.1000772161
印刷が生き残る道はどこだろう
98 22/12/05(月)16:07:40 No.1000772204
みんなキラーコンテンツに飢えてるんだなあ いや当たり前だけど
99 22/12/05(月)16:07:53 No.1000772255
実物は場所取るし劣化するし一度電子の利便性を知ったらもう戻れない
100 22/12/05(月)16:07:57 No.1000772269
同人誌すら電子に移ってるもんな
101 22/12/05(月)16:08:23 No.1000772348
>印刷が生き残る道はどこだろう 金を刷る
102 22/12/05(月)16:09:06 No.1000772479
>印刷会社これどうしてんだ… 凸版は電子書籍サイトを立ち上げた 立ち上げたって言ってももう10年前の話だし凸版は他にも色々やってるが
103 22/12/05(月)16:09:11 No.1000772504
>>同人誌刷る値段が爆上がりしてると聞いた >だからみんな電子出してほしい 紙も電子もって同人誌は紙の値段に合わせるのでは
104 22/12/05(月)16:09:24 No.1000772546
>印刷が生き残る道はどこだろう 諦めて他分野に手を伸ばせとしか…
105 22/12/05(月)16:09:27 No.1000772562
気軽に1・2巻無料!とか出来るのは強すぎると思う電子 紙でそんなん出来るわけねえし
106 22/12/05(月)16:09:50 No.1000772644
コンビニで雑誌あんまみなくなったもんな 置いてはあるんだけど数も種類もすげえ減ってる
107 22/12/05(月)16:09:57 No.1000772669
>印刷が生き残る道はどこだろう たまにオンデマンド印刷で普段はサーバー屋…?
108 22/12/05(月)16:10:00 No.1000772681
日本の印刷メガコーポの凸版とかDNPは書籍以外の印刷やら他業種と研究開発に早々に手を広げてるね 問題はCDとか書籍とかの比重が大きかった印刷屋だね
109 22/12/05(月)16:10:02 No.1000772687
>紙も電子もって同人誌は紙の値段に合わせるのでは 電子のほうが数割安かったりはある
110 22/12/05(月)16:10:11 No.1000772728
真面目にカードゲームは印刷会社的に蜘蛛の糸なのでは?
111 22/12/05(月)16:10:13 No.1000772734
カード系は大抵印刷会社だからなあ
112 22/12/05(月)16:10:20 No.1000772751
コロナのせいでコミケも物理印刷の在庫抱えるの怖いべ
113 22/12/05(月)16:10:37 No.1000772814
>気軽に1・2巻無料!とか出来るのは強すぎると思う電子 >紙でそんなん出来るわけねえし 無料公開で先きになる~って買った作品滅茶苦茶ある
114 22/12/05(月)16:10:46 No.1000772843
1巻無料で合わねーってなったあと 延々続巻読めって表示するのやめてくれませんかkindleさん
115 22/12/05(月)16:10:50 No.1000772859
C100で久々に同人誌の実本委託したけど前よりあんま売れんかったな そりゃ買う方もデジタルのほうが楽だよな…
116 22/12/05(月)16:10:58 No.1000772897
角川って子供向けだけが弱いイメージだったけど どうせ先細りする子供向けは弱くても問題なかったって感じはする
117 22/12/05(月)16:11:23 No.1000772986
印刷屋より取次どうなってんだろ
118 22/12/05(月)16:11:26 No.1000772999
雑誌が持ってた立ち読みの役割を巻ごと無料で引き継いじゃったからねえ
119 22/12/05(月)16:11:37 No.1000773039
手に取ってもらえず興味すらもたれないのが一番だめだしね…
120 22/12/05(月)16:11:40 No.1000773054
紙媒体の本が少なくなっても食品とか飲料とかパッケージ印刷自体はなくならんのでそこでシノギを削るしかなかろう
121 22/12/05(月)16:12:11 No.1000773154
>角川って子供向けだけが弱いイメージだったけど ケロロの後全然次が出なかったもんな
122 22/12/05(月)16:12:13 No.1000773164
小学館がガチでもっと低くなったらポケモンの新情報とかコロコロやサンデーじゃなくてジャンプに乗るようになるんかな
123 22/12/05(月)16:12:29 No.1000773224
電子ならブッコフとか中古本屋に利益を横取りされる心配もないしな
124 22/12/05(月)16:13:05 No.1000773361
>小学館がガチでもっと低くなったらポケモンの新情報とかコロコロやサンデーじゃなくてジャンプに乗るようになるんかな ボンボンに行くんじゃね
125 22/12/05(月)16:13:27 No.1000773442
なんだかんだ定期的に大当たり出してくる集英社凄いな
126 22/12/05(月)16:13:40 No.1000773481
書店が1番キツいと思う 個人的には昔は週2くらいで行ってたのが全然行かなくなったし暇つぶしに行ってもその場で電子で買うとかだし
127 22/12/05(月)16:13:55 No.1000773546
なんなら今のボンボンのほうが広告宣伝効果高そう
128 22/12/05(月)16:13:56 No.1000773549
>角川って子供向けだけが弱いイメージだったけど 今じゃ児童書ではトップクラスだったりする ポプラ社までカドカワや講談社みたいな子供向け文庫本のレーベル始めてて驚いた
129 22/12/05(月)16:14:22 No.1000773647
書籍の電子化が強まるに従ってインターネットの著作権周りの規制が今より強まりそうね 来年も権利強化が入るしいつまでふたばは無事で居られるんだろうか
130 22/12/05(月)16:14:23 No.1000773652
サンデーのアプリって連載作品の最新話の前の話まで解放してるやつちらちらあるよね?
131 22/12/05(月)16:14:56 No.1000773749
最近大手の中古屋も大分死んでるな…
132 22/12/05(月)16:15:14 No.1000773812
たまに本屋に行くと楽しいんだけどね… まあ本当にたまにしか行かないんだけど
133 22/12/05(月)16:15:22 No.1000773837
最近無料何話開放とかで読んでみて思いのほか気に入って電子版買うって流れが増えた 昔なら多分手にも取ってなかったやつを
134 22/12/05(月)16:15:33 No.1000773868
東南アジアに販路を!とかやってダダ滑りしてた覚えがあるよ小学館
135 22/12/05(月)16:16:14 No.1000774011
売る前提ならそもそも物理書籍買う必要ないからな 100円の書籍雑に読んでごみとして捨てるぐらいのに使うならともかく
136 22/12/05(月)16:16:14 No.1000774014
一番の発明は課金システムじゃないかな 無料でも観れるけど買いたくもなる上手い塩梅ってのはなかなか思いつかない
137 22/12/05(月)16:16:42 No.1000774130
俺も小説はもう電子で読むもんな… 思い立ったが吉日で買えるのが便利なのよ
138 22/12/05(月)16:16:49 No.1000774159
書店のあの本が並んでる感覚は電子じゃ味わえないんだよなぁ まあとはいえほぼ電子で買うんだけど…
139 22/12/05(月)16:16:52 No.1000774170
実本ほしいのはそれこそハードカバーだったりで漫画はあんまり…
140 22/12/05(月)16:17:16 No.1000774262
小学館のマンガワンは結構スタート早かった気がするけど使いづら過ぎて無理だろこれはってなった 今はH2を独占してるせいであれだけ電子化来ないのが憎い
141 22/12/05(月)16:18:08 No.1000774436
裏サン人気でてたのにマンガワンで一気に潰したからな あれは酷かった
142 22/12/05(月)16:18:20 No.1000774482
>今はH2を独占してるせいであれだけ電子化来ないのが憎い 自社アプリで読ませることに固執してるとこがいかにも小学館らしい
143 22/12/05(月)16:18:48 No.1000774563
漫画村みたいな地獄のようなサイトがあっても電書がちゃんと売れてるのは良いことだ 民衆は無料ならそっちに流れる印象があるけど
144 22/12/05(月)16:18:57 No.1000774595
ブックウォーカーは収録データも年々改善されていってる 表紙とは別にカバーとかカバー下とか収録するようになっていってる 初期のやつも取り直してよ!
145 22/12/05(月)16:19:23 No.1000774691
>民衆は無料ならそっちに流れる印象があるけど 小銭程度なら案外正規料金払う人は多い感じである
146 22/12/05(月)16:19:25 No.1000774695
>初期のやつも取り直してよ! ものによってはアプデされない?
147 22/12/05(月)16:19:34 No.1000774736
>C100で久々に同人誌の実本委託したけど前よりあんま売れんかったな >そりゃ買う方もデジタルのほうが楽だよな… それは楽とかってより現場以外も空気で浮かれるってことがなくなったというか
148 22/12/05(月)16:20:07 No.1000774869
>書店が1番キツいと思う >個人的には昔は週2くらいで行ってたのが全然行かなくなったし暇つぶしに行ってもその場で電子で買うとかだし 絵本や知育関係の本はどうしたって書店行って選ばせちゃうから結構その辺の需要はあると思うんだよな
149 22/12/05(月)16:20:14 No.1000774902
小学館って電子書籍になってないのも結構あるイメージ
150 22/12/05(月)16:20:37 No.1000774989
>書店のあの本が並んでる感覚は電子じゃ味わえないんだよなぁ >まあとはいえほぼ電子で買うんだけど… 俺も並んだのを見るのは書店じゃないとなと思ってたけどフォローした作者の新刊が漏れなく並ぶし見ようと思えば1ジャンル丸ごと画面に並べられる電子サイトでいやこっちの方が便利だなってなってしまった
151 22/12/05(月)16:20:41 No.1000775002
数年前はアプリとかデバイスがまだ中途半端だったけど コロナと同時にそっちも改善されて以外に便利じゃね?となった人がかなり増えたと思う
152 22/12/05(月)16:21:28 No.1000775173
入院した時とかめっちゃ助かった
153 22/12/05(月)16:21:35 No.1000775202
>ブックウォーカーは収録データも年々改善されていってる >表紙とは別にカバーとかカバー下とか収録するようになっていってる >初期のやつも取り直してよ! 小学館がじり貧なのはこれもあるんだよね… BOOK☆WALKERのスキャン画質が他社より悪いから 過去の名作を買う気が失せる…
154 22/12/05(月)16:22:39 No.1000775452
>絵本や知育関係の本はどうしたって書店行って選ばせちゃうから結構その辺の需要はあると思うんだよな つべかアマプラでも見せとけって親は多いしそもそも子供とか今後いなくなる世代だし
155 22/12/05(月)16:22:52 No.1000775494
そういや小学館の新しいコンテンツって何かあるかな…あんまりイメージ沸かないけど
156 22/12/05(月)16:23:22 No.1000775593
書店ではこれ持って帰るの無理だなってなる量も 電子なら気にせず買えるしポイントも付くんだ そして請求がえらい事になる
157 22/12/05(月)16:23:43 No.1000775663
>BOOK☆WALKERのスキャン画質が他社より悪いから 画質でいえば一番悪いのはkindleだよ
158 22/12/05(月)16:24:31 No.1000775853
絵本とかはあるけど主力になる程の売り上げがあるとは思えんな 孫へのプレゼントとかで買う人の財布の紐は緩いんだけどさ
159 22/12/05(月)16:24:32 No.1000775855
>つべかアマプラでも見せとけって親は多いしそもそも子供とか今後いなくなる世代だし でも割と好調なんだよね絵本て
160 22/12/05(月)16:24:51 No.1000775918
>そういや小学館の新しいコンテンツって何かあるかな…あんまりイメージ沸かないけど イメージが沸かない時点でダメでしょ アンテナはってない人間にまで届くようなコンテンツじゃなきゃスレ画のグラフに影響しないよ
161 22/12/05(月)16:25:25 No.1000776052
漫画だけじゃないとはいえサンデー自体が元気ないのは印象として大きいよな
162 22/12/05(月)16:25:38 No.1000776101
東日本大震災でどこも下がってるのか
163 22/12/05(月)16:25:44 No.1000776127
角川の成長率見ると 贈賄ってやっぱ効果あるんだなと思える
164 22/12/05(月)16:26:23 No.1000776253
初動はよかったんだけどな小学館 何故かweb潰してアプリで蠱毒してるうちに追いつかれた
165 22/12/05(月)16:26:29 No.1000776277
サンデーの漫画は最初おもしろくてもそうじゃねえ~!!って展開になりがちで怖くてハマれないのいつも ファンからしたらこれこれ!ってなるのかもしれないけど
166 22/12/05(月)16:26:39 No.1000776323
>角川の成長率見ると >贈賄ってやっぱ効果あるんだなと思える だから法律で禁止してんだ 効果ないのに贈賄してたらただのマゾだろ
167 22/12/05(月)16:27:08 No.1000776425
賄賂で売り上げ伸びんのか
168 22/12/05(月)16:27:21 No.1000776477
KADOKAWAはまあアレとしても集英社と講談社の上がりっぷりはすごいな
169 22/12/05(月)16:27:25 No.1000776495
>集英社の成長率見ると >違法DLってやっぱ効果あるんだなと思える
170 22/12/05(月)16:27:27 No.1000776501
権力者に優遇してもらうのはまあ最強だからね… だから贈賄は厳しく取り締まられるし禁止されてる
171 22/12/05(月)16:27:56 No.1000776615
ブックオフはブックオフで復活気味らしいし メルカリで「物を売る」って経験をして感覚を身につけたはいいけどやり取りがめんどくさいって人が沢山生まれて 結果売られてくる本が前より増えたとか
172 22/12/05(月)16:27:58 No.1000776622
ちゅ語彙なKADOKAWAの天下けぇ
173 22/12/05(月)16:28:19 No.1000776707
>>違法DLってやっぱ効果あるんだなと思える うn…?
174 22/12/05(月)16:28:32 No.1000776755
ジャンプだけで現行の連載陣で累計1000万越え何本あるんだ…
175 22/12/05(月)16:28:47 No.1000776818
9月くらいに新幹線に8時間くらい閉じ込められたときは電子書籍にすごく助けられた
176 22/12/05(月)16:29:14 No.1000776921
各出版社複数漫画アプリ出してるのはなんなの…
177 22/12/05(月)16:29:18 No.1000776937
そんなに無職童帝が受けたのか
178 22/12/05(月)16:29:22 No.1000776956
>9月くらいに新幹線に8時間くらい閉じ込められたときは電子書籍にすごく助けられた 8時間使ってて切れないバッテリーエライな…
179 22/12/05(月)16:30:55 No.1000777328
>8時間使ってて切れないバッテリーエライな… 新幹線にはコンセントがついてるんです…
180 22/12/05(月)16:31:10 No.1000777379
カドカワは2年前に「これからこうやって売ります」って株主に説明して その通りなろうメディア展開で死ぬほど稼ぎまくってるのが強い
181 22/12/05(月)16:31:24 No.1000777430
角川が一番強いのか
182 22/12/05(月)16:32:25 No.1000777661
角川すげぇ 何で稼いでるの?
183 22/12/05(月)16:32:29 No.1000777678
でもカドカワもオリンピックの収賄でもう潰れるんじゃないの 不買運動とかしょっちゅうやられてるし
184 22/12/05(月)16:32:37 No.1000777713
もう20年ぐらい読書から離れてたのに Bookwalkerのせいで読書する習慣が戻ってきたじゃないか
185 22/12/05(月)16:32:50 No.1000777766
>角川が一番強いのか 世界で最初にメディアミックス商法始めた会社だからなあ まあ会社規模の巨大さもあるけどノウハウの蓄積が違う
186 22/12/05(月)16:33:06 No.1000777830
近くの本屋のなろうコーナーどんどん広くなってるからな そしてなろうで1番多いのが角川
187 22/12/05(月)16:33:11 No.1000777845
KADOKAWAはとりあえず食える作家多そうだしな
188 22/12/05(月)16:33:13 No.1000777854
KADOKAWA絶好調じゃん けもフレ炎上して潰れるとか変なのが騒いでたのに
189 22/12/05(月)16:33:16 No.1000777871
>不買運動とかしょっちゅうやられてるし カドカワの不買運動とかやれるオタクおるんか?
190 22/12/05(月)16:33:22 No.1000777894
>不買運動とかしょっちゅうやられてるし いかに無力な運動かよく分かるグラフですね
191 22/12/05(月)16:33:43 No.1000778000
贈賄効果はあるだろうけどなろう小説は実際すげえ売れてるよ
192 22/12/05(月)16:33:56 No.1000778054
>けもフレ炎上して潰れるとか変なのが騒いでたのに 10年くらい前の話に思える…
193 22/12/05(月)16:34:21 No.1000778154
>けもフレ炎上して潰れるとか変なのが騒いでたのに いつの話だ…
194 22/12/05(月)16:34:27 No.1000778177
>角川すげぇ >何で稼いでるの? 自社プラットフォームなブックウォーカーが堅調だからじゃ
195 22/12/05(月)16:34:33 No.1000778205
ジャンプBOOKが死んだのは予想外だった 使い勝手そんなよくなかったけども
196 22/12/05(月)16:35:08 No.1000778336
漫画アプリ多すぎるから多くても3つくらいには纏まんねえかなーって思ってる
197 22/12/05(月)16:35:37 No.1000778452
KADOKAWAって社長とかが逮捕されてたと思うんだがそれでも好調なんだな
198 22/12/05(月)16:35:52 No.1000778505
>8時間使ってて切れないバッテリーエライな… 座席によるけど充電できるからな
199 22/12/05(月)16:35:54 No.1000778515
結局ざっくりカドカワ方面の勝ちじゃん
200 22/12/05(月)16:36:23 No.1000778619
bookwalkerはアプリの出来が段違いだけどあのサイトのカラーで敬遠されそうでもある
201 22/12/05(月)16:37:11 No.1000778803
>漫画アプリ多すぎるから多くても3つくらいには纏まんねえかなーって思ってる せめて各社内ではまとめてくれよって思う
202 22/12/05(月)16:37:18 No.1000778828
>KADOKAWAって社長とかが逮捕されてたと思うんだがそれでも好調なんだな すべての部門が不正してた!って話でもないし
203 22/12/05(月)16:37:19 No.1000778832
アプリから直接買えなくなった時点でKindleはもう…だからブックウォーカーにいく
204 22/12/05(月)16:37:51 No.1000778955
>KADOKAWAって社長とかが逮捕されてたと思うんだがそれでも好調なんだな 社長の不祥事でつぶれるくらいなら春樹の時点で完全に崩壊してるはず
205 22/12/05(月)16:37:57 No.1000778980
一言角川言っても広すぎる しかも社長やらかしたのなんか今回が初めてじゃないし
206 22/12/05(月)16:38:10 No.1000779021
bookwalkerって他に比べてそんなに売れてるか?と思ったけど400億突破してるのかスゲェな
207 22/12/05(月)16:38:16 No.1000779048
サンデーうぇぶりは誌面から一週遅れて無料公開じゃなくて同時公開&最新話有料にしろ
208 22/12/05(月)16:38:36 No.1000779125
ブックウォーカーもアプリからは買わないよ!
209 22/12/05(月)16:39:06 No.1000779243
>ブックウォーカーもアプリからは買わないよ! 買おうと思えば買えるし…
210 22/12/05(月)16:40:11 No.1000779489
ジャンプのアプリは本誌専用でプラスは普通のウェブブラウザで見てるわ俺… アプリだとクソ読み込み遅いのなんなん…
211 22/12/05(月)16:40:12 No.1000779503
Kindleは購入とかそれ依存の問題すぎる でも普及しちゃってるあたり不便を不便と思えない層が多いんだなって
212 22/12/05(月)16:40:29 No.1000779569
>>漫画アプリ多すぎるから多くても3つくらいには纏まんねえかなーって思ってる >せめて各社内ではまとめてくれよって思う ジャンププラスだのゼブラックだのはせめて纏まれよと思うよね…
213 22/12/05(月)16:40:30 No.1000779575
bookwalkerのアプリが段違いというか他が段違いに酷いというか まともな本棚機能があるのがkinoppyとbookliveくらいしかない…
214 22/12/05(月)16:40:55 No.1000779659
>小学館の漫画アプリ取ってねえなあ ケンガンアシュラや寿司エンパイアはサンデーだぞ一応見てないのか!?
215 22/12/05(月)16:41:12 No.1000779736
ビューアーそのものはDMMがめちゃくちゃいい でも本棚管理は微妙
216 22/12/05(月)16:42:31 No.1000780068
電子書籍アプリってなんであんなに使い勝手悪いのばかりなんだろうね
217 22/12/05(月)16:42:43 No.1000780108
>ビューアーそのものはDMMがめちゃくちゃいい >でも本棚管理は微妙 起動時に持ってない本表示するのがなんか…
218 22/12/05(月)16:42:43 No.1000780111
マンガワンですごい悪いイメージついちゃったままだな小学館
219 22/12/05(月)16:42:45 No.1000780118
ぶっちゃけ古い漫画を定価で買う訳が無いので セールしないBW以外が勝てる訳が無いのだ
220 22/12/05(月)16:42:49 No.1000780129
>小学館の漫画アプリ取ってねえなあ サンデーうぇぶりで1週遅れで苺ちゃん読むだけだわ
221 22/12/05(月)16:43:31 No.1000780300
Kindleのいいところなんてもう一番サ終しなそう以外に無いんだが Kindleで20巻以上買ったシリーズとか今さら乗り換えられないんだよな…
222 22/12/05(月)16:44:21 No.1000780492
>起動時に持ってない本表示するのがなんか… わかる 広告として機能させたいんだろうけどさあ 無駄なもの見せられてる感ある
223 22/12/05(月)16:44:25 No.1000780510
クソアプリ言われ続けたマンガワンは今はだいぶ良アプリだぞ その手のスレでは変わらずクソアプリと呼ばれるけど
224 22/12/05(月)16:44:33 No.1000780540
kindleはなんかページ数がわけわからん表示になってるのはどうしたもんか
225 22/12/05(月)16:44:53 No.1000780614
>Kindleのいいところなんてもう一番サ終しなそう以外に無いんだが >Kindleで20巻以上買ったシリーズとか今さら乗り換えられないんだよな… そのくらいなら買い直した方が傷は浅いぞ
226 22/12/05(月)16:45:38 No.1000780793
>KADOKAWAって社長とかが逮捕されてたと思うんだがそれでも好調なんだな 電通と同じ暗黒メガコーポだから もうどれだけの悪徳を働いても政治家共に金が行く限り生き続けるよ
227 22/12/05(月)16:45:54 No.1000780856
ヤンジャンアプリは一時期タフくんのために入れてたけどあそこは広告やダイアログ表示の操作できないタイミングが多くてストレスフル…
228 22/12/05(月)16:46:07 No.1000780899
>ぶっちゃけ古い漫画を定価で買う訳が無いので >セールしないBW以外が勝てる訳が無いのだ 要するに金が無いから本が買えない乞食じゃん
229 22/12/05(月)16:46:41 No.1000781034
プライムで無料のをたまに読んでるけど使いづらすぎだろと思ってるKindle
230 22/12/05(月)16:48:59 No.1000781537
kindleにそこまで不満を覚えた事ないんだけどbookwalkerそんなに良いのか
231 22/12/05(月)16:49:36 No.1000781681
サンデー割と面白いとは思うんだけど爆発的な大ヒットは確かに最近は見ないな
232 22/12/05(月)16:49:42 No.1000781707
Kindleは数百冊越えてくるとマジ管理が不可能になるからなこれで1000冊とか考えたらもう無理だってなって捨てた そもそも海外だとシリーズで管理するって形態があんまりないんだろうなって気はしたが漫画はその考えがないと困っちゃうんだよな
233 22/12/05(月)16:50:07 No.1000781790
>サンデー割と面白いとは思うんだけど爆発的な大ヒットは確かに最近は見ないな 半青年誌みたいなところがある
234 22/12/05(月)16:50:14 No.1000781823
>>ぶっちゃけ古い漫画を定価で買う訳が無いので >>セールしないBW以外が勝てる訳が無いのだ >要するに金が無いから本が買えない乞食じゃん 実際漫画の単行本高過ぎって層が順調に増えてるから そういう裾野に対応する気があるならセールするしかない
235 22/12/05(月)16:50:25 No.1000781862
角川はエルデンリング1700万本以上の大ヒットでウハウハらしいね
236 22/12/05(月)16:50:53 No.1000781965
kindle続刊のチェックしづらいのは不満だけど他がどうなってるのかはわからん 小説まとまらないのだけはマジで地獄だから漫画みたいになんとかしてくれ
237 22/12/05(月)16:52:03 No.1000782220
>角川はエルデンリング1700万本以上の大ヒットでウハウハらしいね フロム買って良かったな
238 22/12/05(月)16:52:10 No.1000782246
近頃社会現象レベルでのヒット作が無いのがしんどいね小学館
239 22/12/05(月)16:53:00 No.1000782425
そもそも王者だからこそ槍玉に挙げられるわけで そりゃ強いよ角川は
240 22/12/05(月)16:53:09 No.1000782472
電子書籍でV字復活って感じのグラフ
241 22/12/05(月)16:53:10 No.1000782479
>kindleにそこまで不満を覚えた事ないんだけどbookwalkerそんなに良いのか Kindleよりは良いと思うけど本棚機能はそんな大差ないよ
242 22/12/05(月)16:53:55 No.1000782655
ライトユーザほど本棚機能は使わないから改善されにくいんだろうか
243 22/12/05(月)16:53:57 No.1000782666
シリーズ崩れてるのどこに通報すればいいのkindle マイナーな本年単位でおかしいままで困る
244 22/12/05(月)16:54:00 No.1000782679
>近頃社会現象レベルでのヒット作が無いのがしんどいね小学館 近頃かな…
245 22/12/05(月)16:54:45 No.1000782851
小学館ドラえもんのアプリとか出してたけどどうなったんだろう…
246 22/12/05(月)16:54:45 No.1000782853
ぼちぼち終わってて知らない連載増えてたなサンデー
247 22/12/05(月)16:56:02 No.1000783144
セールを考えて安さならbookwalkerだけど使いやすさならbookliveだと思う アプリが使いやすいのもあるけど雑誌に1回載ったらその作者をフォロー出来るようになるから読切しかない作者ですらフォローして新刊情報が取れるようになる
248 22/12/05(月)16:56:50 No.1000783330
>ヤンジャンアプリは一時期タフくんのために入れてたけどあそこは広告やダイアログ表示の操作できないタイミングが多くてストレスフル… ヤンジャンアプリはすごい ヒにこの話面白いよって1話だけ共有するとか出来なくて作品ページしか共有できない 早く破壊しろこのクソアプリ
249 22/12/05(月)16:56:59 No.1000783369
一気に入れ替えたと思ったらそのメンツで固定化されて同じことしてる気がするサンデー
250 22/12/05(月)16:57:47 No.1000783540
見に行ってエヴァンス終わってたのか…ってなった
251 22/12/05(月)16:58:01 No.1000783587
>要するに金が無いから本が買えない乞食じゃん 要してねえ 古本市場から客を取り返すことに成功したんだよ
252 22/12/05(月)16:58:24 No.1000783683
>見に行ってエヴァンス終わってたのか…ってなった その後一回別の読み切りもやったけど絵がもう…
253 22/12/05(月)17:00:55 No.1000784235
キンドルよりはマシだけどbookwalkerの本棚苦手なんだよなあって思ってたらなんかいい感じにアプデされてた
254 22/12/05(月)17:01:46 No.1000784418
サンデーの話題でてる割にはフリーレンの話題が出てなくてここでの認知度そんなもんなのかとなる
255 22/12/05(月)17:02:27 No.1000784556
横軸きも
256 22/12/05(月)17:02:32 No.1000784579
5年くらいbw愛用してるけどまず本棚を使うという発想がない ブラウザの購入履歴から探して読むのが一番手っ取り早い
257 22/12/05(月)17:02:40 No.1000784604
>サンデーの話題でてる割にはフリーレンの話題が出てなくてここでの認知度そんなもんなのかとなる あんまり載らんし…
258 22/12/05(月)17:02:54 No.1000784653
>古本市場から客を取り返すことに成功したんだよ ゲームもそうだけどそれでかいよね 実際電子書籍やDL販売が普及してるのと中古市場の縮小が重なるグラフに見える
259 22/12/05(月)17:02:59 No.1000784679
>サンデーの話題でてる割にはフリーレンの話題が出てなくてここでの認知度そんなもんなのかとなる 週刊になってから来てくれ お前はハンターハンターじゃないんだ
260 22/12/05(月)17:03:00 No.1000784685
弾はあるんだけどね…から弾もなくなってきた気はするよサンデー
261 22/12/05(月)17:03:20 No.1000784750
フリーレンはなんかサンデーって感謝しないんだよな… そもそもサンデーのカラーがもうわからなくなっちゃったけど突然変異感があるというか
262 22/12/05(月)17:04:12 No.1000784937
>ぼちぼち終わってて知らない連載増えてたなサンデー 近頃始まったのはどれも楽しく読んでるけど中国系3本まとめて来たのは少しはバランス考えようぜ!ってなる どれも面白いからいいけどさぁ!
263 22/12/05(月)17:04:25 No.1000784979
中古なんて百害あって一利なしだ死ね
264 22/12/05(月)17:04:48 No.1000785065
>弾はあるんだけどね…から弾もなくなってきた気はするよサンデー 弾はあるんだけどね言ってた頃からそんな変わってないどころか面白いの増えてはいるだろ!?
265 22/12/05(月)17:05:46 No.1000785258
>中古なんて百害あって一利なしだ死ね だったらせめて絶版漫画電子で出してくださいよぉ
266 22/12/05(月)17:06:04 No.1000785321
ついこの間ブックオフがいかに私の人生に影響を与えたかみたいな信じられないほどの提灯記事が載ってたけど その頃作家はあとがきとか使って名指しで死ね死ね言ってたのは見事に無かったことにされてた
267 22/12/05(月)17:06:38 No.1000785428
>>中古なんて百害あって一利なしだ死ね >だったらせめて絶版漫画電子で出してくださいよぉ 権利関係グチャグチャのもなんとかしてくだち…
268 22/12/05(月)17:06:40 No.1000785433
>近頃社会現象レベルでのヒット作が無いのがしんどいね小学館 ぷにるがあるだろ!?
269 22/12/05(月)17:07:20 No.1000785586
>ゲームもそうだけどそれでかいよね ゲームに関しては据え置き機のDL販売よりスマホゲーの方がデカいから一概には比べきれないかな
270 22/12/05(月)17:07:21 No.1000785589
>>近頃社会現象レベルでのヒット作が無いのがしんどいね小学館 >ぷにるがあるだろ!? お前の社会小さすぎない?
271 22/12/05(月)17:07:25 No.1000785597
>>近頃社会現象レベルでのヒット作が無いのがしんどいね小学館 >ぷにるがあるだろ!? 社会現象レベルではねえよ!?
272 22/12/05(月)17:08:56 No.1000785955
フリーレンってハルタとかでしょ
273 22/12/05(月)17:09:15 No.1000786033
>お前の社会小さすぎない? Twitterと二次裏が社会です
274 22/12/05(月)17:09:20 No.1000786057
いもげ村にはだいたいのものが揃ってるので社会と言えなくもないな 村社会だけど
275 22/12/05(月)17:09:37 No.1000786128
フリーレンがヒでバズりまくって売れちゃったせいで他の漫画をどう売れば良いのかわからなくなってない? ラストカルテがヒに試し読み上げまくってて怖い
276 22/12/05(月)17:09:50 No.1000786193
誰かがシコった手で触ったかもしれん中古なんて怖くて買えん
277 22/12/05(月)17:09:55 No.1000786208
まとめサイトへの転載禁止
278 22/12/05(月)17:10:11 No.1000786274
サンデーって前任者が悪い以外のプラス要素が無いよね
279 22/12/05(月)17:10:34 No.1000786373
ヒット作あるだろ ポリコレアフロとか空母いぶきとか
280 22/12/05(月)17:10:45 No.1000786415
小学館は購買層的に紙媒体から電子化に移行しづらいとかそういうのあったりすんのかな
281 22/12/05(月)17:11:55 No.1000786691
>小学館は購買層的に紙媒体から電子化に移行しづらいとかそういうのあったりすんのかな 昔の名作を電子にしたら売れるだろ
282 22/12/05(月)17:12:02 No.1000786716
>フリーレンがヒでバズりまくって売れちゃったせいで他の漫画をどう売れば良いのかわからなくなってない? >ラストカルテがヒに試し読み上げまくってて怖い とは言え実際最近の漫画の売り方として1つの方法だと思うよヒに試し読みバンバン載せるの
283 22/12/05(月)17:12:21 No.1000786794
小説はまだちらほら電書許さないマンウーマンいらっしゃるからお辛い
284 22/12/05(月)17:13:52 No.1000787191
小学館のヒ担当はとりあえず自社作品を○○が△△する話みたいな紹介するのやめなよ…
285 22/12/05(月)17:14:12 No.1000787279
小学館の昔の作品の電子化はぼちぼちされてきてるよ あだち充とか浦沢作品とか一気に来たし なんかしない意向があるんだろうなとかあったりしたんだろうな感はあるが
286 22/12/05(月)17:15:08 No.1000787492
>なんかしない意向があるんだろうなとかあったりしたんだろうな感はあるが ある時期までは一部のストアにしか出さないとかあった
287 22/12/05(月)17:15:45 No.1000787644
コミックdaysの定期購読は満足感あるけど 他のサブスクでお得感あるやつどれかな?
288 22/12/05(月)17:17:14 No.1000788002
>とは言え実際最近の漫画の売り方として1つの方法だと思うよヒに試し読みバンバン載せるの 俺も試し読み上げることの効果はすごいと思ってるけどこう頻度と言うか 11月だけで7回載せてるのは多くない?
289 22/12/05(月)17:18:27 No.1000788301
コミックDAYSよりお得な定期購読なんかあんのか 俺は小学館にやってほしいんだがな ラーメンハゲとサンダーボルトのためだけにスペリオール買いたくない
290 22/12/05(月)17:18:33 No.1000788329
>コミックdaysの定期購読は満足感あるけど >他のサブスクでお得感あるやつどれかな? 読みにくいけどお得感あるのはBook Walkerの雑誌読み放題だと思う 読める量と値段考えたらめちゃくちゃお得 雑誌の目次がなかったりするからもう読んでられねーよってなって切ったが
291 22/12/05(月)17:19:34 No.1000788580
そういやビッグコミックス系とかまとめたのあってもよさそうなのにないんだな
292 22/12/05(月)17:20:08 No.1000788730
fuzの定期購読はお得だと思うけど対象がまんがタイム系だからな…
293 22/12/05(月)17:21:11 No.1000789005
でも古いマンガとか100円とかで売って欲しいよ なんで定価で金出さないといかんの
294 22/12/05(月)17:21:34 No.1000789108
本当にコナン終わらせられないコンテンツになってるな
295 22/12/05(月)17:21:37 No.1000789119
>ラーメンハゲとサンダーボルトのためだけにスペリオール買いたくない 立ち読みでええやん
296 22/12/05(月)17:21:59 No.1000789227
俺はKomifloでシコってる
297 22/12/05(月)17:22:41 No.1000789396
>でも古いマンガとか100円とかで売って欲しいよ >なんで定価で金出さないといかんの 読まなきゃいいだけでは…
298 22/12/05(月)17:23:05 No.1000789503
>俺はKomifloでシコってる 最強の書籍サブスクの一角来たな
299 22/12/05(月)17:23:51 No.1000789687
出版不況だけどコミック市場は電子のおかげで伸びてる fu1702140.png
300 22/12/05(月)17:24:58 No.1000789956
近所のTUTAYAに言いたいんだけど書籍の取扱量減らして雑誌と文房具にコーナー割いてるの死にに行ってるようにしか見えないんだよね 本がズラーッと並んでない本屋さんって誰が行くんだよ
301 22/12/05(月)17:25:18 No.1000790056
kindle使うようになって続きとオススメしか見ないし更にアンテナへし折れた感がある キャンペーンなんかでいろんな漫画どんどん出してほしい
302 22/12/05(月)17:25:43 No.1000790157
出版(紙)不況ということだな 電子化に乗り遅れた小学館がまさに体現してるってことか
303 22/12/05(月)17:25:46 No.1000790170
>>ラーメンハゲとサンダーボルトのためだけにスペリオール買いたくない >立ち読みでええやん コンビニにねえ!
304 22/12/05(月)17:25:49 No.1000790183
地味に紙のコミックスも戻してるんだな 紙雑誌だけがほんとにお辛い
305 22/12/05(月)17:26:33 No.1000790365
掲載元が死んで電子取りやめになったりするのがあるのがつらい
306 22/12/05(月)17:26:51 No.1000790443
単行本は特典をつけやすいというのがあるんだろう あとはコレクターズアイテム
307 22/12/05(月)17:27:25 No.1000790606
雑誌は電子に移行してるんじゃないかなぁ 紙で持つには邪魔すぎない?
308 22/12/05(月)17:27:43 No.1000790687
>紙雑誌だけがほんとにお辛い 雑誌みたいないろんな記事や漫画のごった煮は今嫌われてるからな
309 22/12/05(月)17:27:50 No.1000790714
雑誌で連載して単行本化っていう流れが Webとかアプリで連載して単行本化する流れに変わってるよね
310 22/12/05(月)17:28:15 No.1000790847
KADOKAWAは囲ってるコンテンツが強すぎる…
311 22/12/05(月)17:28:16 No.1000790853
スペリオールはスピリッツ系だと一番良くない? スペリオールで読むものなかったらビックコミックまとめて定期購読とか来ても読むものそんな増えないのでは
312 22/12/05(月)17:28:36 No.1000790945
>紙で持つには邪魔すぎない? 捨てるのがね…
313 22/12/05(月)17:28:58 No.1000791031
グラフでは好調な講談社だってモーツー死んでるし紙の雑誌はおつらい
314 22/12/05(月)17:29:07 No.1000791070
>スペリオールはスピリッツ系だと一番良くない? >スペリオールで読むものなかったらビックコミックまとめて定期購読とか来ても読むものそんな増えないのでは 俺はスピリッツのほうがはるかに読むもの多いので…
315 22/12/05(月)17:29:17 No.1000791103
極端な話タフだけ読むのにプレイボーイ買うのってバカみたいだからな…
316 22/12/05(月)17:29:36 No.1000791190
漫画雑誌は電車の中に置いておいて共有されるものだからな…
317 22/12/05(月)17:29:39 No.1000791198
雑誌がやってた役割を各社の無料漫画アプリとかサイトが完全に喰っちゃってるからね
318 22/12/05(月)17:29:57 No.1000791272
>グラフでは好調な講談社だってモーツー死んでるし紙の雑誌はおつらい 掲載作品考えたら納得の死かな… DAYSラインナップから外れたのが痛い
319 22/12/05(月)17:30:09 No.1000791325
>コナン君の映画は毎回ヒットしてる気がするが駄目なんか そもそもコナンはずっとあるから上下するなら他の漫画だろう
320 22/12/05(月)17:30:29 No.1000791410
電書のワンピの新刊が一月遅れたのは書店との兼ね合いとかあんのかね もうバーカ潰れろ糞本屋!のメンタルになって久しいからアレだけど
321 22/12/05(月)17:30:37 No.1000791454
雑誌は複数人で読む環境なら用途として良いんだよ でも当然売上は下がる
322 22/12/05(月)17:30:44 No.1000791488
小学館でDaysみたいなの出して欲しい ビッグコミック系だけでも結構数あるでしょ
323 22/12/05(月)17:31:35 No.1000791699
ぶっちゃけ書店と取次と印刷会社への忖度がなくなったら今よりすごい勢いで電子化進むんだろうな
324 22/12/05(月)17:31:44 No.1000791746
サンデーはそこそこコミック買ってるので 最新話だけ読まされても困るぜーって雑誌に乗り換えづらい
325 22/12/05(月)17:31:54 No.1000791791
>>グラフでは好調な講談社だってモーツー死んでるし紙の雑誌はおつらい >掲載作品考えたら納得の死かな… >DAYSラインナップから外れたのが痛い 1年前くらいの掲載作品は結構良かったと思うんだけどなあモーツー とんがり帽子とか追えなくなっちゃったよ
326 22/12/05(月)17:32:12 No.1000791886
>本当にコナン終わらせられないコンテンツになってるな 5作先の映画の構想まで作ってるコンテンツなぞ終わらせるつもりぜろだろうな…
327 22/12/05(月)17:32:36 No.1000791983
町の小さな本屋さんみたいな存在が今逆に迷惑なんだよなぁ… なんでわざわざ定期購読そこから取らなきゃいけないんだ
328 22/12/05(月)17:33:33 No.1000792249
>ぶっちゃけ書店と取次と印刷会社への忖度がなくなったら今よりすごい勢いで電子化進むんだろうな ないよ 漫画くらいしか電子書籍で読みたいと思わないし
329 22/12/05(月)17:34:12 No.1000792441
daysは少女漫画雑誌全然読まないのは損してるかなと思っちゃう
330 22/12/05(月)17:35:08 No.1000792672
>daysは少女漫画雑誌全然読まないのは損してるかなと思っちゃう デザートとか絵が綺麗な漫画多いから入門に丁度いいよ
331 22/12/05(月)17:35:14 No.1000792706
漫画以外の雑誌が電子で読みたくないのはデバイスの影響も大きいよな 大判サイズの雑誌を読むならそれなりの大きさじゃないときついんだ
332 22/12/05(月)17:35:14 No.1000792708
資料だの実用だのは検索が便利過ぎて電子のほうがいいしなんなら小説も電子でいいよ
333 22/12/05(月)17:36:07 No.1000792965
>>本当にコナン終わらせられないコンテンツになってるな >5作先の映画の構想まで作ってるコンテンツなぞ終わらせるつもりぜろだろうな… 作ってるトムス・エンタテインメントだってやめたくないたろうし
334 22/12/05(月)17:36:09 No.1000792973
>ぶっちゃけ書店と取次と印刷会社への忖度がなくなったら今よりすごい勢いで電子化進むんだろうな といっても紙のメリット自体も見放すにはでかすぎるというか 著者へのメリットが見過ごせないというか
335 22/12/05(月)17:36:52 No.1000793180
索引と目次がめちゃくちゃ機能すれば雑誌とか電子化の恩恵かなりでかい