虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

庄田さ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/05(月)08:00:34 No.1000668748

庄田さんは何故激怒したのでしょうか?

1 22/12/05(月)08:01:04 No.1000668812

美味しんぼだから激怒した

2 22/12/05(月)08:01:38 No.1000668890

更年期障害

3 22/12/05(月)08:02:38 No.1000669052

これ怒った理由が3つあるんだよね

4 22/12/05(月)08:02:39 No.1000669055

ワサビは溶かすなって誰が言い始めたんかなあ

5 22/12/05(月)08:04:21 No.1000669296

俺が

6 22/12/05(月)08:05:09 No.1000669405

ワサビアレルギー体質

7 22/12/05(月)08:05:52 No.1000669510

わさびが少なかったから

8 22/12/05(月)08:06:05 No.1000669549

お酒の量が少なかった 刺し身嫌い わさびとかすな

9 22/12/05(月)08:06:07 No.1000669552

人違いで庄田さんではなかった

10 22/12/05(月)08:06:34 No.1000669627

アニメの録画を忘れた

11 22/12/05(月)08:06:41 No.1000669651

エスパー寿司で予習したからわかる

12 22/12/05(月)08:06:55 No.1000669698

>ワサビは溶かすなって誰が言い始めたんかなあ むしろこう言うマナーで明確に起源わかってる方が少なくない?

13 22/12/05(月)08:07:02 No.1000669714

親にワサビが殺されたんだろう

14 22/12/05(月)08:07:10 No.1000669745

魯山人先生もワサビを楽しみたければ、薬味として 醤油を楽しみたければ、溶かして 溶かす溶かさないは好みであるとおっしゃられている

15 22/12/05(月)08:07:37 No.1000669832

盃伏せて抗議の意味を示すってどこの風習?

16 22/12/05(月)08:08:39 No.1000670019

マナーを知り尽くしたエスパー!

17 22/12/05(月)08:08:41 No.1000670026

若い者同士の気持ちを無視して帰って大丈夫?

18 22/12/05(月)08:08:41 No.1000670028

わさびの風味を最大限楽しみたいじゃなくてわさび醤油が食べたいんだよ そのままじゃ辛すぎる

19 22/12/05(月)08:09:50 No.1000670187

>若い者同士の気持ちを無視して帰って大丈夫? 30年以上前の話だし子どもの意見聞かないクソ親なんてゴロゴロいたぞ

20 22/12/05(月)08:09:52 No.1000670193

溶かす前からイライラしてるのはなんで?

21 22/12/05(月)08:11:29 No.1000670432

>溶かす前からイライラしてるのはなんで? わさびのおろし方が荒い

22 22/12/05(月)08:11:39 No.1000670453

>これ怒った理由が3つあるんだよね 皮を剥かない 荒い金おろしで雑にゴシゴシ 醤油に溶く だっけ

23 22/12/05(月)08:11:43 No.1000670466

>溶かす前からイライラしてるのはなんで? いいところに気づいたな

24 22/12/05(月)08:11:55 No.1000670489

そもそも練りわさびは中身ホースラディッシュなので溶かす溶かさないは関係ない

25 22/12/05(月)08:12:08 No.1000670521

前世が魚だった

26 22/12/05(月)08:12:15 No.1000670544

節度を守って酒を楽しむべきなのに痛飲しようとか言い出したから

27 22/12/05(月)08:14:38 No.1000670912

この話がオリジナルという訳じゃないだろうけど ワサビ溶かすのNGってのを最も世に広めた媒体な気がする

28 22/12/05(月)08:14:41 No.1000670917

このおっさんわさび農家だから雑に扱われてブチギレじゃなかった?

29 22/12/05(月)08:15:05 No.1000670985

>ワサビは溶かすなって誰が言い始めたんかなあ これを大学の卒論のテーマにしてた「」がいた気がする

30 22/12/05(月)08:15:24 No.1000671026

わさびが雑におろされてるの見てイラついてたらそれをまた雑に食べ出す奴がいてきれたのか わさび農家かなんかか?

31 22/12/05(月)08:15:31 No.1000671043

>30年以上前の話だし子どもの意見聞かないクソ親なんてゴロゴロいたぞ スレ画は聞いてるし理解してる上での判断だからまあ…

32 22/12/05(月)08:16:24 No.1000671179

相変わらず不快な漫画

33 22/12/05(月)08:16:59 No.1000671272

さめ皮のわさびおろしも流行ったしなあ

34 22/12/05(月)08:17:13 No.1000671310

画像は短絡的だとは思うけど 娘から何も話聞いてないのかなこいつ等…とは思うよね

35 22/12/05(月)08:17:32 No.1000671343

あ…

36 22/12/05(月)08:18:00 No.1000671423

>ワサビは溶かすなって誰が言い始めたんかなあ この手の面倒ごとは大体魯山人か池波正太郎な気がする 本人が言い出したってよりそれを知った連中が通ぶって言い出す

37 22/12/05(月)08:20:09 No.1000671811

>>ワサビは溶かすなって誰が言い始めたんかなあ >この手の面倒ごとは大体魯山人か池波正太郎な気がする >本人が言い出したってよりそれを知った連中が通ぶって言い出す 池波正太郎って別に美食家ってわけでもないのに なんでこんな扱いされるようになったんだろう

38 22/12/05(月)08:21:08 No.1000671956

山岡「ワサビの辛味成分は揮発性なんです。だから醤油に溶いてしまうと、辛味も風味も飛んでしまう。どんなに良いワサビを使っても、永久にワサビの味は分からない」

39 22/12/05(月)08:21:31 No.1000672017

>山岡「ワサビの辛味成分は揮発性なんです。だから醤油に溶いてしまうと、辛味も風味も飛んでしまう。どんなに良いワサビを使っても、永久にワサビの味は分からない」 別にワサビを味わうために刺身食ってるわけじゃねえから

40 22/12/05(月)08:22:17 No.1000672127

>別にワサビを味わうために刺身食ってるわけじゃねえから でもワサビもよく効いてるよって…

41 22/12/05(月)08:22:43 No.1000672192

私はマナーに詳しいエスパー!

42 22/12/05(月)08:23:49 No.1000672360

ワサビ溶かすのはある程度の年齢のオッサンとかは結構やるから それをコケにするには最適だよね

43 22/12/05(月)08:24:23 No.1000672442

コンボで攻められたからキレたんだろ どれか一個ならそうはなるまい

44 22/12/05(月)08:24:34 No.1000672479

わさびが擦りたてだからは違うの? 江戸前の旬でわさびは時間立たないと香りが立たないとかやってたような

45 22/12/05(月)08:24:45 No.1000672513

しまった「」が貼ってくれたわさび溶きの歴史を保存し忘れた

46 22/12/05(月)08:25:04 No.1000672564

魯山人は珍しく山葵をとくとわさびの香りは死ぬけど醤油の味は良くなるからみたいなどっちつかずのこと言ってる

47 22/12/05(月)08:25:25 No.1000672613

卵とか食う時にわさび邪魔だから溶かさない

48 22/12/05(月)08:26:16 No.1000672730

サメ皮で生わさびをスリおろすと美味しくなる理由もあって その科学的根拠を山岡が説明してた気がする

49 22/12/05(月)08:26:17 No.1000672740

後に原作者も白身魚の場合は醤油に溶いた方が良いと手のひら返してるのがなんとも

50 22/12/05(月)08:26:38 No.1000672788

寿司の話になるけど個人的にはシャリにワサビ塗ってあるとダイレクトに辛味がきてつらい 昨今の全サビ抜きでワサビ醤油に付けて食べるのが丁度良い

51 22/12/05(月)08:26:38 No.1000672789

>しまった「」が貼ってくれたわさび溶きの歴史を保存し忘れた ちなみにあれは一切ソースがないので 仮面ライダーはこの世に本当に存在するってぐらいの信憑性

52 22/12/05(月)08:26:41 No.1000672798

>魯山人は珍しく山葵をとくとわさびの香りは死ぬけど醤油の味は良くなるからみたいなどっちつかずのこと言ってる 半分溶いて半分載せればいいんだな?

53 22/12/05(月)08:27:12 No.1000672862

>コンボで攻められたからキレたんだろ 何があろうと全て受け入れるべきでキレるのはNGなのでは

54 22/12/05(月)08:28:30 No.1000673053

単に好みの問題だろうに

55 22/12/05(月)08:30:53 No.1000673424

>マナーを知り尽くしたエスパー! (引きちぎられる首)

56 22/12/05(月)08:31:09 No.1000673462

>サメ皮で生わさびをスリおろすと美味しくなる理由もあって >その科学的根拠を山岡が説明してた気がする そこら辺は大根おろしもすり方で辛み全然違うからわかる

57 22/12/05(月)08:31:23 No.1000673498

ワサビ溶きは多分戦後のどさくさでマナー講師(笑)が言いふらしたんだと思ってる あの時期意味不明のマナーが一気に増えた時期だし

58 22/12/05(月)08:32:26 No.1000673639

戦後にマナーなんて言ってる余裕なくない?

59 22/12/05(月)08:33:55 No.1000673847

待ってください!会計だけは済ませてください!

60 22/12/05(月)08:34:51 No.1000673982

>ワサビ溶きは多分戦後のどさくさでマナー講師(笑)が言いふらしたんだと思ってる >あの時期意味不明のマナーが一気に増えた時期だし いただきますとか三角食べとか口内調味とかがこれだな

61 22/12/05(月)08:35:34 No.1000674090

何故エスパー能力頼りではなく普通の会話をしないのか

62 22/12/05(月)08:36:27 No.1000674205

「」が食いに行くとこは本わさびなんて出ないから存分に溶かせ

63 22/12/05(月)08:36:38 No.1000674235

うちの親父板前だったけど普通に醤油にわさび溶いてたよ

64 22/12/05(月)08:36:44 No.1000674248

>戦後にマナーなんて言ってる余裕なくない? 西洋文化が一気に入ってきたから西洋マナーを学べって事で嘘マナーが広まったんだぞ フォークの背にライスを乗せるとか超有名な嘘マナーが流行ったのもこの時期

65 22/12/05(月)08:37:27 No.1000674349

>池波正太郎って別に美食家ってわけでもないのに そうかな…?

66 22/12/05(月)08:37:37 No.1000674376

>池波正太郎って別に美食家ってわけでもないのに 池波正太郎の書く江戸時代飯はおいしそうだけど それはそれとして読者層のサラリーマンの酒のつまみ以上のことは書いてないよね

67 22/12/05(月)08:37:43 No.1000674396

美味しんぼはこういうクイズ無限に出せるな

68 22/12/05(月)08:37:49 No.1000674412

>>戦後にマナーなんて言ってる余裕なくない? >西洋文化が一気に入ってきたから西洋マナーを学べって事で嘘マナーが広まったんだぞ >フォークの背にライスを乗せるとか超有名な嘘マナーが流行ったのもこの時期 嘘マナー…?煉瓦亭で洋食の時に米食いたいって人向けに 箸ないけどとりあえすフォークに乗せりゃいいよ ってしただけのやつが嘘マナー…?

69 22/12/05(月)08:39:24 No.1000674642

>>池波正太郎って別に美食家ってわけでもないのに >それはそれとして読者層のサラリーマンの酒のつまみ以上のことは書いてないよね 銀座の高級レストランやら料亭やら行きまくってるが…?

70 22/12/05(月)08:39:43 ID:U85f4x92 U85f4x92 No.1000674688

自分の好きな食べ方以外で食べる奴は許せないとか生きづらそうだな

71 22/12/05(月)08:39:50 No.1000674708

適当なネタ話が豆知識のようになっていつしかマナーとなり誰かが上から説教するようになる…

72 22/12/05(月)08:40:46 No.1000674840

わさび大好きだから溶かさないけど他人の食い方に一々目くじら立てないな…

73 22/12/05(月)08:40:48 No.1000674845

>嘘マナー…?煉瓦亭で洋食の時に米食いたいって人向けに >箸ないけどとりあえすフォークに乗せりゃいいよ >ってしただけのやつが嘘マナー…? 起こりからしてマナーじゃないじゃん

74 22/12/05(月)08:41:17 No.1000674911

>嘘マナー…?煉瓦亭で洋食の時に米食いたいって人向けに >箸ないけどとりあえすフォークに乗せりゃいいよ >ってしただけのやつが嘘マナー…? 知識披露したいのはよくわかった それを欧米でやってるみたいに誤認させて広めた奴がいるって話だろ?

75 22/12/05(月)08:42:45 No.1000675144

母親が茶道の師範やってたので知ったが 茶道にも紅茶のマナーがあるがイギリスのマナーを導入するとかでなく家元が趣味で決める

76 22/12/05(月)08:43:57 No.1000675328

>それはそれとして読者層のサラリーマンの酒のつまみ以上のことは書いてないよね 普通の居酒屋の話とか簡単つまみの家飲みのエッセイめちゃくちゃ書いてるわけだが…

77 22/12/05(月)08:44:05 No.1000675350

>わさび大好きだから溶かさないけど他人の食い方に一々目くじら立てないな… 料理漫画に出るのに向いてないよあんた…

78 22/12/05(月)08:44:10 No.1000675360

そのまま食ってもまろやかで口当たりのいい山葵だったら醤油に混ぜちゃったらもったいないかなって思う 店員から特に何も言われなければ大抵は辛いので混ぜちゃっていいと思う

79 22/12/05(月)08:45:01 No.1000675481

>>それはそれとして読者層のサラリーマンの酒のつまみ以上のことは書いてないよね >普通の居酒屋の話とか簡単つまみの家飲みのエッセイめちゃくちゃ書いてるわけだが… ミーにはこの二つのレスが同じことを言ってるように見える

80 22/12/05(月)08:45:12 No.1000675513

二度漬け禁止のタレみたく醤油皿を使いまわすならともかく…

81 22/12/05(月)08:45:26 No.1000675551

>嘘マナー…?煉瓦亭で洋食の時に米食いたいって人向けに >箸ないけどとりあえすフォークに乗せりゃいいよ >ってしただけのやつが嘘マナー…? 書き方が気持ちわるい

82 22/12/05(月)08:45:53 No.1000675599

>ミーにはこの二つのレスが同じことを言ってるように見える もしや○○以上の事は書いてないって文言で○○を含まないと捉えて反論したのでは

83 22/12/05(月)08:46:17 No.1000675647

池波のエッセイでも「寿司屋なんてうるさいマナーとか気にしないでいいんだよ」ってあるよ その後で「初めての店ではカウンターじゃなく席に通してもらい…」とか 2ページくらい寿司屋のマナーが載ってて「これだけ守ればいい」とかあるけど…

84 22/12/05(月)08:46:42 No.1000675711

娘の結婚相手をこの程度で縁切りするほうがマナーがない 常識がない

85 22/12/05(月)08:47:43 No.1000675836

んな人の食事の作法に逐一目くじら立てんでも…とは思う けど仮にこれがクチャラーだったら俺も嫌な気持ちにはなるな

86 22/12/05(月)08:48:01 No.1000675879

>美味しんぼはこういうクイズ無限に出せるな その場でダメな所言ってくれるパターンって序盤だとあんまりないからな…

87 22/12/05(月)08:48:03 No.1000675882

俺もクチャラーはいやだ

88 22/12/05(月)08:48:34 No.1000675956

>2ページくらい寿司屋のマナーが載ってて「これだけ守ればいい」とかあるけど… 守るべき最低限の作法以外は好きにしろって人じゃなかった? トロ連打すんな!おあいそとかの店の符丁を客が使うな殺すぞ!って

89 22/12/05(月)08:49:40 No.1000676111

この程度って切って捨てるのも他人への配慮に欠ける…

90 22/12/05(月)08:49:51 No.1000676136

人が多い所にいるとイライラするよねわかるよ

91 22/12/05(月)08:50:34 No.1000676247

クチャラーに娘はやれんな 娘いないけど

92 22/12/05(月)08:51:21 No.1000676383

それ先に食べない方が良くない? もっとバランス良く食べた方が良くない? 飲み物飲みすぎじゃない? 早く食べ過ぎじゃない?周りに合わて食べたら?

93 22/12/05(月)08:51:24 No.1000676393

>料理漫画に出るのに向いてないよあんた… 料理漫画ってのは料理の話になったら突然興奮する特殊な人たちの生態を描くドラマだからな ただガンダムの話になったら「」もそんな感じだろうし「」に言われる筋合いはないだろう

94 22/12/05(月)08:52:30 No.1000676573

>トロ連打すんな!おあいそとかの店の符丁を客が使うな殺すぞ!って 弟の方握ってよ!とか聞いたときはやめなよ…って思ったな…

95 22/12/05(月)08:53:07 No.1000676669

弟のおぺにす…握るの?

96 22/12/05(月)08:53:25 No.1000676720

ワサビまきクダサーイ

97 22/12/05(月)08:53:56 No.1000676797

>弟の方握ってよ!とか聞いたときはやめなよ…って思ったな… ショタちんぽ握りとかそういうの?

98 22/12/05(月)08:54:04 No.1000676815

>弟の方握ってよ!とか聞いたときはやめなよ…って思ったな… 弟のおちんちんのこと…?

99 22/12/05(月)08:55:03 No.1000676974

>弟のおぺにす…握るの? 弟の方が後に産まれて 兄の方が産まれてから時間経ってる つまり用意してから新しい方のネタってこと

100 22/12/05(月)08:55:48 No.1000677072

マナーって人と揉めるためにこそ存在してるフシがあるよね

101 22/12/05(月)08:56:11 No.1000677135

>弟の方が後に産まれて >兄の方が産まれてから時間経ってる >つまり用意してから新しい方のネタってこと わかんねえよ!? それお店の人に通じてたの?

102 22/12/05(月)08:57:32 No.1000677353

>ただガンダムの話になったら「」もそんな感じだろうし「」に言われる筋合いはないだろう 「」は大概沈着冷静で相手に対してもわざわざ怒らせるような変な煽りとかしないだろう?

103 22/12/05(月)08:57:34 No.1000677365

>>弟の方が後に産まれて >>兄の方が産まれてから時間経ってる >>つまり用意してから新しい方のネタってこと >わかんねえよ!? >それお店の人に通じてたの? いや…弟のチンコ握られてた

104 22/12/05(月)08:58:27 No.1000677511

>いや…弟のチンコ握られてた よかった通じてた…

105 22/12/05(月)08:58:37 No.1000677542

>わかんねえよ!? >それお店の人に通じてたの? そりゃあ寿司屋の中で使う用語だからな… 苦笑しながらはいって言ってたよ

106 22/12/05(月)08:58:56 No.1000677585

>「」は大概沈着冷静で相手に対してもわざわざ怒らせるような変な煽りとかしないだろう? …

107 22/12/05(月)09:03:43 No.1000678272

食のエッセイは東海林さだおだけ読んでおけば良い

108 22/12/05(月)09:06:42 No.1000678689

>>ただガンダムの話になったら「」もそんな感じだろうし「」に言われる筋合いはないだろう >「」は大概沈着冷静で相手に対してもわざわざ怒らせるような変な煽りとかしないだろう? 「」田さん、アスランはクソコテっぷりがたまりませんな! シン!!!!!111!!!この!!!!11!馬鹿野郎!!!!!!1111!

109 22/12/05(月)09:07:22 No.1000678794

こういう席で味噌汁に飯ぶっ込んでかっこみ始めたら俺も帰りたくなると思うし 人それぞれNGラインって異なるからめんどくさいよね

110 22/12/05(月)09:08:02 No.1000678889

>>>ただガンダムの話になったら「」もそんな感じだろうし「」に言われる筋合いはないだろう >>「」は大概沈着冷静で相手に対してもわざわざ怒らせるような変な煽りとかしないだろう? >「」田さん、アスランはクソコテっぷりがたまりませんな! >シン!!!!!111!!!この!!!!11!馬鹿野郎!!!!!!1111! ラクス、 帰ろう

111 22/12/05(月)09:08:49 No.1000679024

NGラインはごく普通に一般的な常識の枠で考えれば間違いないだろ……

112 22/12/05(月)09:09:10 No.1000679079

相手の親がわさび農家なのに わさびを醤油に溶かして食べるような無神経なやつはやべえのはある 相手の親の仕事知らなかったらどんだけだよって話だし

113 22/12/05(月)09:09:37 No.1000679151

>食のエッセイは東海林さだおだけ読んでおけば良い ううn…

114 22/12/05(月)09:10:41 No.1000679325

>2ページくらい寿司屋のマナーが載ってて「これだけ守ればいい」とかあるけど… 北大路魯山人の随筆集もそんな感じなんだよね 鍋料理の話を最近読んだけど自由に作れば良いよと序盤に優しく書いておきながら これは駄目あれは駄目と指摘がいっぱい入ってくるから 書いてるうちに自分の中で設定が盛り上がってしまうんだろうな

115 22/12/05(月)09:11:55 No.1000679518

もう40年近く前の漫画だからなあ

116 22/12/05(月)09:12:48 No.1000679647

魯山人も人に無神経に言い過ぎてしまった…って反省文書くことあるし…

117 22/12/05(月)09:14:03 No.1000679819

マナーに寛容はございません

118 22/12/05(月)09:17:08 No.1000680263

6巻 発売日1986.07.30 まあこの時期の漫画ならこんなもんだろう…

119 22/12/05(月)09:18:16 No.1000680426

わさび農家の目の前でも同じことするわ多分 両方試したことあるけどわさび醤油の方が好みだった

120 22/12/05(月)09:19:43 No.1000680666

伝統とか言いながらほとんど昭和の捏造クソマナーだよね? 伝統礼法の小笠原流なんかそこまでガチガチに厳しい訳でもないし

121 22/12/05(月)09:21:56 No.1000681021

>マナーに寛容はございません うるせ~~~~~~ 知らね~~~~~~

122 22/12/05(月)09:23:35 No.1000681283

>マナーって人と揉めるためにこそ存在してるフシがあるよね 他人のなにかを変えさせようとするのはトラブルのもとになるに決まってんだよなぁ

123 22/12/05(月)09:24:11 No.1000681363

>>>ワサビは溶かすなって誰が言い始めたんかなあ >>この手の面倒ごとは大体魯山人か池波正太郎な気がする >>本人が言い出したってよりそれを知った連中が通ぶって言い出す >池波正太郎って別に美食家ってわけでもないのに >なんでこんな扱いされるようになったんだろう 池波先生は脂っぽいトロなんか江戸っ子は食わねえ って言ってて 魯山人先生はウナギとか大好きな江戸っ子が脂っこいもの嫌いなわけねえだろ 言ってて どうも調べてみるとなんだかんだ江戸以降トロは食われてて 単に江戸時代は足が速いから忌避されてたの主な理由っぽかったり

124 22/12/05(月)09:24:20 No.1000681389

>魯山人も人に無神経に言い過ぎてしまった…って反省文書くことあるし… 人罵倒するだけの人じゃないの!?

125 22/12/05(月)09:24:56 No.1000681505

書き込みをした人によって削除されました

126 22/12/05(月)09:25:22 No.1000681580

わさびの優れた殺菌性 https://www.sanwafoods.co.jp/report/03.html 細菌の繁殖を抑制する抗菌力や寄生虫をマヒさせる殺虫効果は、東京都立衛生研究所の村田以和夫氏らの実験(1988年)でも明らかです アニサキスは、たらやサバなどの魚に多く繁殖しています。 表からも分かるように、「練り」「粉」「本わさび」に若干の効果の違いがあるものの、すべてのアニサキスが15分で活動できない(動きが弱まる)状態になっています。つまり、寄生虫アニサキスはわさびの力で動けなくなってしまったのです。これはわさびのアリルからし油によるものです わさびは生ものに使うこと自体は正解と考えられる

127 22/12/05(月)09:26:34 No.1000681791

>人罵倒するだけの人じゃないの!? https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/49982_37777.html 読めるよ ワサビの話もここにあったと思う

128 22/12/05(月)09:26:45 No.1000681830

>>魯山人も人に無神経に言い過ぎてしまった…って反省文書くことあるし… >人罵倒するだけの人じゃないの!? それじゃただのスーパーいやな人じゃんそんな奴の名前が死後も残るかよ

129 22/12/05(月)09:26:57 No.1000681871

昔小笠原流礼法の人が「ワサビを溶くか溶かないかはマナーじゃなくて好みの範疇」と言っていたので それを信じている

130 22/12/05(月)09:27:04 No.1000681884

わさび農家って醤油にわさび溶かれたら嫌なものなのか?

131 22/12/05(月)09:32:27 No.1000682714

>わさび農家って醤油にわさび溶かれたら嫌なものなのか? 売った後の使われ方に変なこだわり持ってる人は少ないと思われる

132 22/12/05(月)09:32:37 No.1000682749

このわさび農家は醤油に溶かれたのよりわさびの雑な扱い方にキレたっぽいけど 懇意にしてる料理屋のアレコレで揉めること多いよね美味しんぼ

133 22/12/05(月)09:34:11 No.1000683027

>わさび農家って醤油にわさび溶かれたら嫌なものなのか? 美味い言ってくれるならそれでいいんじゃない? 溶かないでそのまま食って美味い言ってくれらもっと嬉しいだろうけど

134 22/12/05(月)09:36:05 No.1000683369

揉めないとマンガにならないからな…

135 22/12/05(月)09:36:26 No.1000683434

この回のわさびめっちゃ辛そうだったし溶いた方がおいしくいただけるのではと思った

136 22/12/05(月)09:37:13 No.1000683571

一般人はこんなわさびお目にかからないからこの状況がまずないよ こういうの1本700円以上する生わさびの話だし

137 22/12/05(月)09:43:09 No.1000684571

>この回のわさびめっちゃ辛そうだったし溶いた方がおいしくいただけるのではと思った カッ 洋子、帰るぞ

138 22/12/05(月)09:45:39 No.1000685007

魯山人や池波に罪はないんだけど 魯山人や池波っぽい奴らを量産したことには罪がある 切腹しろ

139 22/12/05(月)09:46:15 No.1000685098

>わさびは生ものに使うこと自体は正解と考えられる 日本で刺身文化が残ったのはわさびのおかげか…

140 22/12/05(月)09:47:31 No.1000685338

マナーというか流儀に感化されちゃうのね

141 22/12/05(月)09:49:53 No.1000685785

私はマナーを知り尽くしたエキスパート!

142 22/12/05(月)09:50:17 No.1000685861

わさびを醤油に溶かすことの是非はおいといて床田さんはわさび農家だからわさびの食べ方にこだわりがあるということで別に問題は無いと思う 横から喧々言ってくる山岡とかは知らない

143 22/12/05(月)09:50:28 No.1000685903

最近だと意外に生わさびがスーパーの野菜コーナーにひっそりあるぞ スレ画が掲載されてた当時は知らん

144 22/12/05(月)09:51:52 No.1000686134

>揉めないとマンガにならないからな… 揉めさせないとマンガも作れないんだよな…

145 22/12/05(月)09:51:59 No.1000686157

>どうも調べてみるとなんだかんだ江戸以降トロは食われてて >単に江戸時代は足が速いから忌避されてたの主な理由っぽかったり 江戸ではトロとか腐りやすい部位はマグロのねぎま汁にされて食べられてる 刺身で食べるのはほぼありえない行為でそういった料理には上品な白身魚が好んで使われていた あとマグロは下品な赤身を醤油漬けにしたうえで食べられていたかな

146 22/12/05(月)09:52:02 No.1000686165

>この回のわさびめっちゃ辛そうだったし溶いた方がおいしくいただけるのではと思った 実際この回の食べ方すると辛いよ おれはそれが好きだけど万人向けではないと思う

147 22/12/05(月)09:53:22 No.1000686394

美味しんぼの連中メシぐらいで罵倒やら人格否定やら人種差別やら平気でやるからなあと思ったけど ジョブチューンのバカみたいな騒動とか見てると美味しんぼはリアルなのでは?と思うようになってきた

148 22/12/05(月)09:53:42 No.1000686452

>横から喧々言ってくる山岡とかは知らない 山岡さんはいつも揉め事解決に相談に乗って解決してくれてる方だろ!?

149 22/12/05(月)09:53:51 No.1000686479

本人も自覚あるのか別の作品だと「同じ作者の美味しんぼだと美味いものにケチつけてもっと美味いもの食ってんのに…」ったネタにしてたりする

150 22/12/05(月)09:54:58 No.1000686646

料理屋に喧嘩売って揉め事作る山岡さんより食い物の揉め事を持ち込まれて解決してる山岡さんのほうが多いことを知る「」は少ない…

151 22/12/05(月)09:55:22 No.1000686729

魯山人は別に美味しんぼみたいなテンションの人ではなかったような… キレるエンタメにした雁屋哲がだいたい悪いんでは

152 22/12/05(月)09:56:32 No.1000686921

>キレるエンタメにした雁屋哲がだいたい悪いんでは これね 島本くんが教えてくれたんです

153 22/12/05(月)09:56:39 No.1000686937

>ジョブチューンのバカみたいな騒動とか見てると美味しんぼはリアルなのでは?と思うようになってきた ジョブチューンは出てくれるシェフの過激な面しか放送してないから…

154 22/12/05(月)09:56:48 No.1000686965

景気が良くなって庶民がちょっと高い料理を食えるようになると 「マナー知りたい!教えて!」「知ったばかりのマナーでマウント取りたい!」 という需要が出てくるようになる 魯山人も池波正太郎も美味しんぼも景気と連動してた

155 22/12/05(月)09:58:35 No.1000687219

スレ画もキレた理由が分かんねえから山岡さんが出張る話なんでここでキレなかったり怒った理由説明されたら山岡さんの出番なくなるし…

156 22/12/05(月)09:58:38 No.1000687226

>魯山人も池波正太郎も美味しんぼも景気と連動してた 美味しんぼはバブルで狂った料理屋だの雑に客騙す店も増えてそれに対してのカウンターって所もあったから…

157 22/12/05(月)10:03:46 No.1000688031

バブル前の日本の料理ってなんちゃって料理が多くてバブルの第一次グルメブーム以降になって ようやく本格的な料理が出始めたと記憶してる 東京でちゃんとした料理が食えるようになったのは意外と近年からなのだ

158 22/12/05(月)10:04:02 No.1000688065

>スレ画もキレた理由が分かんねえから山岡さんが出張る話なんでここでキレなかったり怒った理由説明されたら山岡さんの出番なくなるし… 百歩譲って勝手なこだわりで怒るにしてもキレずにぐっと飲み込んで 表に一切出さず結婚に反対もしないのがまともな大人の対応では…

159 22/12/05(月)10:04:48 No.1000688194

食通というものに訳の分からんイメージ付けたよなと思う

160 22/12/05(月)10:05:56 No.1000688376

>百歩譲って勝手なこだわりで怒るにしてもキレずにぐっと飲み込んで >表に一切出さず結婚に反対もしないのがまともな大人の対応では… 漫画だぞ…?

161 22/12/05(月)10:07:00 No.1000688549

美味しんぼの話大体誰かキレて始まるからそういうものだと思ってる

162 22/12/05(月)10:07:59 No.1000688703

>食通というものに訳の分からんイメージ付けたよなと思う 元々そう言うイメージだったからな 美味しんぼ以前の元祖料理漫画といえる包丁人味平にも出てくるけどちゃんと定義づけされたもんじゃなかったのだ

163 22/12/05(月)10:08:07 No.1000688732

>>ワサビは溶かすなって誰が言い始めたんかなあ >この手の面倒ごとは大体魯山人か池波正太郎な気がする https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/50011_37666.html わさびに関しては魯山人はそのままもわさび醤油もどっちもいいよね!派

164 22/12/05(月)10:08:47 No.1000688865

そりゃ雁屋自身が頭おかしいキャラ達って言ってるし そういうキャラを作ってもいいって教えてくれたのは島本和彦君です!してるし…

165 22/12/05(月)10:10:02 No.1000689094

盛り塩はやめろ

166 22/12/05(月)10:10:13 No.1000689125

美味しんぼ わさびでググったらマナーを知り尽くしたエスパーがめっちゃ出てきて笑ってしまった

167 22/12/05(月)10:11:13 No.1000689300

>この手の面倒ごとは大体魯山人か池波正太郎な気がする >本人が言い出したってよりそれを知った連中が通ぶって言い出す 確かこれ魯山人じゃなかったかな… とはいっても「別々にした方が醤油に溶け切らずに食べれていいね」ぐらいだったのが それがマナーとか狂った連中が曲解した結果で キリストやムハンマドが言ってもねえこと教義にする原理主義みたいなもんだよあれ

168 22/12/05(月)10:11:46 No.1000689410

昭和の頃の馬鹿で下品で下劣な日本人像を知ってるか知らないかで反応がガラッと変わりそう… 平成以降に生まれた世代には信じられないだろう 本当にお行儀が良くなったよ

169 22/12/05(月)10:11:49 No.1000689426

>百歩譲って勝手なこだわりで怒るにしてもキレずにぐっと飲み込んで >表に一切出さず結婚に反対もしないのがまともな大人の対応では… まともな大人ならそもそも結婚相手の家のこと前もって知っておけと言う話にもなってしまうんだ

170 22/12/05(月)10:11:51 No.1000689432

百歩譲ってワサビを醤油に溶かないのが通だとしても その通を知らない事を自分に対する侮辱と断じて席を壊していい理由にはならんだろ 魯山人と池波はこういうフォロワーの罪を負って地獄に落ちろ

171 22/12/05(月)10:12:55 No.1000689611

魯山人は正直三波春夫レベルで勝手に叩き棒にされてると思う

172 22/12/05(月)10:13:01 No.1000689632

池波正太郎の飯描写はめちゃくちゃ旨そうだから許せ

173 22/12/05(月)10:13:44 No.1000689759

>池波正太郎の飯描写はめちゃくちゃ旨そうだから許せ だがその上質な飯旨描写が人間世界の幸せさえ壊すんだ

174 22/12/05(月)10:13:56 No.1000689797

プラスチック容器のお茶おいしいて飲んでたら突然キレた話もあったよね

175 22/12/05(月)10:13:57 No.1000689798

別にわさびの使い方くらいどうでもいいじゃねぇか とか言うとそれはそれで地雷踏みそうだから困る

176 22/12/05(月)10:14:13 No.1000689842

>プラスチック容器のお茶おいしいて飲んでたら突然キレた話もあったよね なんで…

177 22/12/05(月)10:14:24 No.1000689872

>>プラスチック容器のお茶おいしいて飲んでたら突然キレた話もあったよね >なんで… 更年期障害

178 22/12/05(月)10:15:05 No.1000690000

>>>プラスチック容器のお茶おいしいて飲んでたら突然キレた話もあったよね >>なんで… >更年期障害 なんでも更年期障害にするの止めろ

179 22/12/05(月)10:15:47 No.1000690130

>なんでも更年期障害にするの止めろ 怒りの理由は多々あれど 怒りを制御できない理由のバリエーションは乏しいからしょうがない

180 22/12/05(月)10:16:00 No.1000690166

>プラスチック容器のお茶おいしいて飲んでたら突然キレた話もあったよね それだけじゃないよキレポイント 酒作るのに水に無頓着なので見限ったんだよ

181 22/12/05(月)10:16:28 No.1000690239

読まずに適当言うのやめなよ…

182 22/12/05(月)10:16:49 No.1000690294

>プラスチック容器のお茶おいしいて飲んでたら突然キレた話もあったよね 人間の心もプラスチックになっちまったのかなあ

183 22/12/05(月)10:17:00 No.1000690326

>まともな大人ならそもそも結婚相手の家のこと前もって知っておけと言う話にもなってしまうんだ 調べてもなんだたかがワサビじゃねえかで終わる可能性……

184 22/12/05(月)10:17:45 No.1000690441

>魯山人は正直三波春夫レベルで勝手に叩き棒にされてると思う そいつは叩かれる方だろ!

185 22/12/05(月)10:17:50 No.1000690450

>酒作るのに水に無頓着なので見限ったんだよ 酒作るのに使うの米とか麦だろ!水に関係ねぇ!

186 22/12/05(月)10:18:02 No.1000690482

>調べてもなんだたかがワサビじゃねえかで終わる可能性……カッ 洋子、帰るぞ

187 22/12/05(月)10:18:11 No.1000690511

美味しんぼの話の構造は水戸黄門とだいたい同じ 新しい宿場町に着くたびにうっかり八兵衛が団子を食って現地の悪代官の手先と揉める

188 22/12/05(月)10:18:39 No.1000690583

はぁー農家でいらっしゃる(キャベツか何かだろう…)

189 22/12/05(月)10:19:02 No.1000690644

>>酒作るのに水に無頓着なので見限ったんだよ >酒作るのに使うの米とか麦だろ!水に関係ねぇ! えっ

190 22/12/05(月)10:19:06 No.1000690657

そもそも揉めたり怒ったりする話ばっかじゃないよ 美味しんぼに限らずそういうとこだけ貼られるよねここ

191 22/12/05(月)10:19:47 No.1000690765

相手がわさび農家だって知っていようがじゃあ気をつかってわさび溶かないようにするか…とはならんと思う せいぜいわさび醤油で食ったあとわさびはいいですなあとかおべっか言うくらい

192 22/12/05(月)10:20:09 No.1000690832

>そもそも揉めたり怒ったりする話ばっかじゃないよ >美味しんぼに限らずそういうとこだけ貼られるよねここ そうでない話を貼って何を叩けと

193 22/12/05(月)10:20:30 No.1000690895

>>酒作るのに水に無頓着なので見限ったんだよ >酒作るのに使うの米とか麦だろ!水に関係ねぇ! 流石にその論調は見限られても仕方ない気がする

194 22/12/05(月)10:20:57 No.1000690960

揉めたり怒ったりしないとドラマが作れないんだよ!

195 22/12/05(月)10:22:47 No.1000691278

>そもそも揉めたり怒ったりする話ばっかじゃないよ >美味しんぼに限らずそういうとこだけ貼られるよねここ そうじゃない話貼られても嘘展開書き出して叩くし訂正すると逆ギれしてくるのばっかだよ

196 22/12/05(月)10:23:44 No.1000691426

プラスチックのお茶の話は美味い酒作るのにあなたの力が必要なんです!って言われてそこまで言うならと応じた杜氏さんを迎えてる最中の話だから…

197 22/12/05(月)10:23:49 No.1000691443

醤油に溶いたらわさびの本当の味が分からないとか言われてもな…

198 22/12/05(月)10:24:11 No.1000691496

>揉めたり怒ったりしないとドラマが作れないんだよ! 「」にそんな難しい事理解できるわけないだろ…

199 22/12/05(月)10:26:23 No.1000691865

別の漫画でワサビの皮を剥いでおろされた事にキレてたワサビ農家が居たなあ 好みじゃん!

200 22/12/05(月)10:27:25 No.1000692025

>別の漫画でワサビの皮を剥いでおろされた事にキレてたワサビ農家が居たなあ >好みじゃん! カッ

201 22/12/05(月)10:28:00 No.1000692110

再現してみると美味いんだかどうなんだかよくわかんない感じのものが結構ある池波センセイ飯

202 22/12/05(月)10:29:02 No.1000692289

「美味しんぼ」ではワサビはきちんと皮をむいたものをサメ肌のおろし器でおろして、綺麗な緑色でこそワサビの辛さが生きると言っていました 「将太の寿司」ではワサビの皮ごとおろしたものこそがワサビの本当の風味が味わえると書かれていました どちらが正しいのでしょうか?

203 22/12/05(月)10:29:15 No.1000692318

>揉めたり怒ったりしないとドラマが作れないんだよ! 孤独のグルメや軍師みたいに一人相撲する漫画って当時あったんだろうか

204 22/12/05(月)10:30:56 No.1000692589

>発売日1986.07.30 逆算すると若い者同士が1960くらいの生まれで(現在60) 庄田さんと佐橋さんは1930くらいの生まれか(現在90) 昭和一桁世代で検索するとどういう世代か見当がつくぞ

205 22/12/05(月)10:31:26 No.1000692675

大根がわかりやすいけど皮ごとやった方が風味は強烈になるの多い

206 22/12/05(月)10:32:09 No.1000692798

魚も熟成してる方がおいしいだろうから新しいの喰えば良いってもんでも無いよね?

207 22/12/05(月)10:32:42 No.1000692885

本当に好みなのか最良とされる形が時代とかで二転三転してるのか自分にはよくわからんから迂闊に好みでいいだろとも言えん

208 22/12/05(月)10:32:54 No.1000692926

圧田さんが辛あじにこだわるタイプだったってだけでは?

209 22/12/05(月)10:33:03 No.1000692950

>大根がわかりやすいけど皮ごとやった方が風味は強烈になるの多い 皮と身の間になんか重要な成分が多いってパターンが多い気もする

210 22/12/05(月)10:33:42 No.1000693057

うちのわさびは醤油に溶かしたら味が飛ぶような軟弱なわさびじゃねぇって新たに厄介な人連れてきたい

211 22/12/05(月)10:34:11 No.1000693134

大根は夏と冬で味が変わるし摺る部位によっても味が変わる 擦り方でも味が変わるすごい野菜だ

212 22/12/05(月)10:35:39 No.1000693389

結局食い方が汚ねぇレベルじゃないと他人の好みに文句つけるおっさんになっちまうー!

213 22/12/05(月)10:40:15 No.1000694157

食い方が汚いも時代や場所や人によって基準が違う…!

214 22/12/05(月)10:41:00 No.1000694257

最近は味いちもんめのほうが時事ネタ多くて楽しいぞ 根拠がないマナーにうるさいマナー講師!日本贔屓の研究者!評価サイトの荒し!などなど

215 22/12/05(月)10:41:22 No.1000694315

人として最低限守るべきマナーは飲食店で大声出して暴れないとかだよな

216 22/12/05(月)10:42:09 No.1000694446

あと開店時間は守るとか

217 22/12/05(月)10:43:17 No.1000694625

>人として最低限守るべきマナーは飲食店で大声出して暴れないとかだよな 悪酔いした勢いでの子牛音頭とか駄目になる……

218 22/12/05(月)10:49:27 No.1000695619

>最近は味いちもんめのほうが時事ネタ多くて楽しいぞ >根拠がないマナーにうるさいマナー講師!日本贔屓の研究者!評価サイトの荒し!などなど 世間で馬鹿にしていいものを馬鹿にして安堵してる印象しかないからあんま好きじゃない

219 22/12/05(月)10:49:54 No.1000695674

厚田がワサビ農家だったんだよな

220 22/12/05(月)10:52:07 No.1000696027

>悪酔いした勢いでの子牛音頭とか駄目になる…… ダメに決まってんだろ!

221 22/12/05(月)10:52:07 No.1000696030

>>>酒作るのに水に無頓着なので見限ったんだよ >>酒作るのに使うの米とか麦だろ!水に関係ねぇ! >流石にその論調は見限られても仕方ない気がする 日本酒なら名水あるところに銘酒ありと言われるくらいには水を大量に使うから下手すると一番拘るの水って酒蔵も多いしな

↑Top