虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/12/04(日)21:33:02 日本の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/04(日)21:33:02 No.1000540853

日本のブランドじゃなかった事を初めて知った

1 22/12/04(日)21:33:20 No.1000540988

ローソンもそうだよ

2 22/12/04(日)21:33:37 No.1000541124

アメリカなんよなあ

3 22/12/04(日)21:33:53 No.1000541287

まさかファミリーマートも!?

4 22/12/04(日)21:34:13 No.1000541454

これが世界展開してるの現地で見ると自然と日本発祥だと思い込んじゃうよね

5 22/12/04(日)21:34:30 No.1000541597

>ローソンもそうだよ セブンは知ってたけど これは今初めて知ったわ

6 22/12/04(日)21:34:36 No.1000541643

ファミマミニストは日本だった気が

7 22/12/04(日)21:34:46 No.1000541733

ヤマザキデイリーストアも…?

8 22/12/04(日)21:34:59 No.1000541841

そんな…日本の小売はアメリカに支配されていたの…

9 22/12/04(日)21:35:13 No.1000541978

セブンの力関係はもう日本の方が上だよ

10 22/12/04(日)21:36:08 No.1000542436

確かにセブンイレブンなんて日本社会からは出てこない商標だよな

11 22/12/04(日)21:36:11 No.1000542460

そんな…セイコーマートだけは信じてたのに…

12 22/12/04(日)21:36:24 No.1000542574

名前の由来の午前7時から午後11時までやってる店舗って今あるんだろうか

13 22/12/04(日)21:36:54 No.1000542831

>セブンの力関係はもう日本の方が上だよ なんでアメリカの方が業績悪くなって逆に買収されたんだろうね

14 22/12/04(日)21:37:15 No.1000542988

>名前の由来の午前7時から午後11時までやってる店舗って今あるんだろうか 時短営業過ぎて売り上げ伸びないだろ

15 22/12/04(日)21:38:00 No.1000543339

バブル期にイケイケだった日本が買い取ったのか

16 22/12/04(日)21:38:31 No.1000543582

結果的にコンビニチェーントップではあるし正解だったな

17 22/12/04(日)21:38:34 No.1000543604

海外からそれなりの金払ってマニュアルもらったら全然役に立たなかった 出店するべき場所に「人通りと車通りの多い角地」って書いてあったらしい

18 22/12/04(日)21:39:41 No.1000544128

>出店するべき場所に「人通りと車通りの多い角地」って書いてあったらしい ザックリした情報ばい

19 22/12/04(日)21:39:53 No.1000544221

アメリカはそういう所あるよね

20 22/12/04(日)21:42:19 No.1000545343

>ヤマザキデイリーストアも…? ヤマー&ザッキーズが発祥なのは有名な話

21 22/12/04(日)21:42:43 No.1000545522

am.pm.も…?

22 22/12/04(日)21:43:07 No.1000545724

全部カタカナと英語だぜ

23 22/12/04(日)21:43:08 No.1000545735

本家死んだけど独立採算制とってたおかげで生き残ったトイザらスとか支社に買ってもらったyogiboとかいいよね…

24 22/12/04(日)21:43:10 No.1000545758

サンクスも…?

25 22/12/04(日)21:43:33 No.1000545948

仕方がないからイトーヨーカドーのマニュアルを参考に手探りでやっていった 毎日毎日手書きで商品の売り上げ分析やった 最終的にマニュアルが逆輸入された

26 22/12/04(日)21:44:49 No.1000546548

アメリカのセブンは質が低いって言われてたけど本家なんかい!

27 22/12/04(日)21:45:20 No.1000546792

海外にセブンイレブンある映像みてへーすげーなーと思ってたけど海外発祥だったのか

28 22/12/04(日)21:46:22 No.1000547230

おれはお前を信じてたぜホットスパー

29 22/12/04(日)21:46:31 No.1000547303

全商品を細く管理するシステムは当時のセブンイレブンアメリカから見たらおかしいものだったんだったか?

30 22/12/04(日)21:47:03 No.1000547571

アメリカのセブンイレブンが行き詰まった 日本のセブンイレブンが本丸を乗っ取った

31 22/12/04(日)21:47:27 No.1000547752

デイリーヤマザキも…?

32 22/12/04(日)21:47:29 No.1000547768

セブンの税金はアメリカに流れてたから日本は貧しいままだったのか

33 22/12/04(日)21:47:50 No.1000547917

嘘だろセイコーマート…

34 22/12/04(日)21:48:07 No.1000548049

バブル期の日本って今振り返ると割とめちゃくちゃな規模の買収アメリカに仕掛けてるよね

35 22/12/04(日)21:48:19 No.1000548145

弁当がどんどん小さくなっていくのはアメリカに吸われてたからか…

36 22/12/04(日)21:48:42 No.1000548309

ミスドもそうだよね

37 22/12/04(日)21:48:55 No.1000548408

ポプラ…お前もだったのか…

38 22/12/04(日)21:49:14 No.1000548565

>ミスドもそうだよね それは流石に気付くだろ

39 22/12/04(日)21:51:20 No.1000549504

海外のブランドにしては量少ないんだな

40 22/12/04(日)21:52:48 No.1000550172

うちの近所の吉田屋酒店もまさか

41 22/12/04(日)21:53:49 No.1000550641

サンエーはアメリカだって知ってた

42 22/12/04(日)21:53:53 No.1000550690

なんでやたら韓国推しなのここ

43 22/12/04(日)21:56:39 No.1000551954

>名前の由来の午前7時から午後11時までやってる店舗って今あるんだろうか 軽井沢は町の条例で23時に商業施設強制閉店だからそうなってる

44 22/12/04(日)21:56:40 No.1000551962

逆にモスバーガーは最初から日本の会社だったことに驚いた

45 22/12/04(日)21:56:56 No.1000552083

もしかして…新鮮組も…!?

46 22/12/04(日)21:57:07 No.1000552169

1927年 アメリカにセブンイレブンの前身誕生 1946年 名前がセブンイレブンになる 1963年 24時間化 1974年 日本のセブンイレブン1号店誕生 1989年 米セブンイレブンがイトーヨーカドーに救済を求める 1991年 経営破綻したアメリカ側を買収して再建開始 2005年 セブンイレブン・ジャパンがアメリカのセブンイレブンを完全子会社化

47 22/12/04(日)21:58:17 No.1000552659

セブンイレブンがそうだってことはまさかベニマルも…?

48 22/12/04(日)21:58:47 No.1000552884

戦後アメリカの復興を助けるために作られたブランドが敗戦国の日本に買収されるって結構尊厳破壊なのでは?

49 22/12/04(日)21:58:51 No.1000552901

フレッシュじゃないバーガーはどっち?

50 22/12/04(日)21:59:24 No.1000553163

>>ミスドもそうだよね >それは流石に気付くだろ どっちかというとアメリカにはもう1店舗しか残ってない方が驚きかも

51 22/12/04(日)21:59:47 No.1000553301

先人の築いた地位にあぐらをかいて客の利便性無視した経営するのやめて

52 22/12/04(日)22:00:01 No.1000553403

バーガーキングも…?

53 22/12/04(日)22:01:20 No.1000553952

>どっちかというとアメリカにはもう1店舗しか残ってない方が驚きかも もうほぼ日本の企業だな…

54 22/12/04(日)22:01:24 No.1000553987

タワレコみたいなパターン?

55 22/12/04(日)22:02:29 No.1000554420

あの分量もしやコメダも…?

56 22/12/04(日)22:02:30 No.1000554431

逆に日本発祥でもう海外にしか残ってない会社もあるんだろうか

57 22/12/04(日)22:02:52 No.1000554604

最初に売れたのがサングラスという

58 22/12/04(日)22:03:55 No.1000555086

>どっちかというとアメリカにはもう1店舗しか残ってない方が驚きかも 海外展開してるのになぜアメリカだけは1店舗だけなのか逆に疑問

59 22/12/04(日)22:05:11 No.1000555635

アメリカ一個しかないの!!?

60 22/12/04(日)22:06:09 No.1000556093

一店舗でコンビニってよくやってられるな 自社製品とかなさそうだ

61 22/12/04(日)22:06:41 No.1000556315

>海外展開してるのになぜアメリカだけは1店舗だけなのか逆に疑問 ダンキンドーナツが強すぎて残りが滅んだ 実際に現地に行ったオモコロの記事が詳しいよ https://omocoro.jp/kiji/285004/

62 22/12/04(日)22:07:08 No.1000556522

全盛期の本家ミスタードーナツはアメリカとカナダに550店舗あったらしい 今は1店舗

63 22/12/04(日)22:08:52 No.1000557352

ミスドってあんまりアメリカって感じしないもんなあ アメリカのドーナツはもっとこうギトギトしてるイメージがあるっていうか ミスドはよそいきな感じがするからそこんとこ日本的な感じがする

64 22/12/04(日)22:09:50 No.1000557782

アメリカのミスタードーナツは「ダンキン」に買収されて「ダンキンドーナッツ」になり 日本のミスタードーナツの運営会社は「ダスキン」である

65 22/12/04(日)22:11:18 No.1000558476

ファミマは伊藤忠商事って聞いてはえーってなった

66 22/12/04(日)22:11:29 No.1000558555

魔法瓶のサーモスも元はドイツの会社だったけど日本酸素に買収されたんだよな確か

67 22/12/04(日)22:15:26 No.1000560318

セブンも大元は三井物産だからな…

68 22/12/04(日)22:20:19 No.1000562581

>ダンキンドーナツが強すぎて残りが滅んだ 昔は日本にもそれなりに店舗があったのに 今は米軍基地内ぐらいだなダンキンドーナツ

69 22/12/04(日)22:21:53 No.1000563299

ダスキンもダンキンも一緒よ

70 22/12/04(日)22:22:08 No.1000563406

セブンイレブンが日本に上陸したばかりの頃はアメリカ流では全然やって行けなかったから独自のやり方になって行ったんだよな

71 22/12/04(日)22:24:14 No.1000564337

ダンキンから分裂したミスドが最終的にまたダンキンに吸収されて死ぬドーナツ戦国史

72 22/12/04(日)22:26:51 No.1000565475

ミスドはなぜか点心売ってるもんな……

73 22/12/04(日)22:32:53 No.1000568203

サークルKもたしかアメリカ発祥

74 22/12/04(日)22:35:13 No.1000569205

>実際に現地に行ったオモコロの記事が詳しいよ >https://omocoro.jp/kiji/285004/ 面白かった なんとなくいい話だな…

75 22/12/04(日)22:36:09 No.1000569601

>ミスドはなぜか点心売ってるもんな…… 肉まんとかだけかと思ってたんだけど点心って結構幅広いんだね

↑Top