22/12/04(日)17:37:27 バッテ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/04(日)17:37:27 No.1000426879
バッテリー上がるのって最新の車だと克服されてる? 今でも上がるような仕組みだったらアホだよね
1 22/12/04(日)17:38:44 No.1000427610
なんでバッテリー同士をつなぐんじゃなくて-だけ相手の車のアースにするの?
2 22/12/04(日)17:40:25 No.1000428431
>なんでバッテリー同士をつなぐんじゃなくて-だけ相手の車のアースにするの? 直接だと過電流でバッテリー壊れるって父ちゃんが言ってた!
3 22/12/04(日)17:41:22 No.1000428888
一応ライトつけっぱなしとかだと警告が出るようにはなってるが それでも消し忘れて上がるのは人間の愚かなところだよ
4 22/12/04(日)17:42:08 No.1000429289
じゃあバッテリー上がるような状況だとライトつかないようにするかってなると それはそれで困るだろう
5 22/12/04(日)17:42:12 No.1000429323
半ドアでドア内側についてるランプがこっそりついたままでバッテリーあがったやつはおれ
6 22/12/04(日)17:42:47 No.1000429602
最近はUSB対応ジャンプスターターあるからモバイルバッテリーかスマホあれば車スタートできるよ
7 22/12/04(日)17:43:47 No.1000430117
>バッテリー上がるのって最新の車だと克服されてる? >今でも上がるような仕組みだったらアホだよね バッテリー上がっても手軽に復旧できる方に進化してる
8 22/12/04(日)17:44:20 No.1000430388
>なんでバッテリー同士をつなぐんじゃなくて-だけ相手の車のアースにするの? バッテリーから水素ガスが発生してるかもしれないからだけど 大抵エンジン掛からないからお祈りしながら端子同士でやる
9 22/12/04(日)17:44:29 No.1000430465
最近はバイクもキーレスエントリーになったりしてバッテリー食うようになって その割に搭載するバッテリーの物理サイズとか容量とかは旧型から大して変わってないから 夏に新車買った時はショップのおじさんにバッテリーには気をつけろって10回くらい言われた
10 22/12/04(日)17:44:32 No.1000430486
車のせいにしてんじゃねーよバッテリー上げるような使い方してるやつがアホだろ
11 22/12/04(日)17:45:05 No.1000430763
>最近はUSB対応ジャンプスターターあるからモバイルバッテリーかスマホあれば車スタートできるよ マジで…?
12 22/12/04(日)17:46:59 No.1000431684
どこまでいけるかチャレンジしたけど8年半で走行中にダメになってとまった…
13 22/12/04(日)17:49:03 No.1000432682
補助バッテリーとかないの?
14 22/12/04(日)17:49:03 No.1000432686
ポカミスでバッテリー上げないようにフールプルーフが充実してはいる それはそれとして運用次第でバッテリーは上がる それと関係なく突然死もする
15 22/12/04(日)17:49:13 No.1000432769
>>最近はUSB対応ジャンプスターターあるからモバイルバッテリーかスマホあれば車スタートできるよ >マジで…? スマホはしらんけどジャンプケーブル付きモバイルバッテリーは売ってる
16 22/12/04(日)17:49:23 No.1000432848
>>最近はUSB対応ジャンプスターターあるからモバイルバッテリーかスマホあれば車スタートできるよ >マジで…? fu1699547.jpg 安いのだとairexpなんとかで安いのだと2000円くらいであったような
17 22/12/04(日)17:50:16 No.1000433294
ジャンプスターターは電圧が高いから普通のモバイルバッテリーじゃだめだよ
18 22/12/04(日)17:50:20 No.1000433324
室内灯がLEDになったりでその辺の消費電力はグッと減ってるな 別の部分で増えてるけども
19 22/12/04(日)17:51:52 No.1000434110
>fu1699547.jpg >安いのだとairexpなんとかで安いのだと2000円くらいであったような それでどうやってスマホで始動すんの?
20 22/12/04(日)17:52:07 No.1000434233
最低限のバッテリー残すように機能つけられないの?
21 22/12/04(日)17:52:22 No.1000434349
最近は電気つけっぱなしとかじゃなくて車動かさなさすぎで放電仕切ったとかが多いんじゃないか
22 22/12/04(日)17:52:22 No.1000434351
>>fu1699547.jpg >>安いのだとairexpなんとかで安いのだと2000円くらいであったような >それでどうやってスマホで始動すんの? 繋いエンジン始動するだけ
23 22/12/04(日)17:53:43 No.1000434979
マニュアル車なら押しがけでエンジンかかるよ!
24 22/12/04(日)17:54:18 No.1000435274
>マニュアル車なら押しがけでエンジンかかるよ! 最近のはクラッチスタート付いてるから無理なんだよなぁ
25 22/12/04(日)17:54:29 No.1000435372
バイクの押しがけじゃなくて車の押しがけはしんどくない?
26 22/12/04(日)17:55:20 No.1000435784
>最低限のバッテリー残すように機能つけられないの? 最近のは一定時間で勝手に室内灯消えるようになってたりするから うっかりさんでも平気 ECUのバックアップ電源はさすがに消せないからあきらめる
27 22/12/04(日)17:55:27 No.1000435841
>マニュアル車なら押しがけでエンジンかかるよ! 頑張ればATでも出来るらしいな
28 22/12/04(日)17:56:00 No.1000436124
まあいろいろあるけどJAFは入っといて損はない
29 22/12/04(日)17:56:08 No.1000436181
>バイクの押しがけじゃなくて車の押しがけはしんどくない? めっちゃ古い車乗ってる同僚が坂道で押し?掛けしたのは見た
30 22/12/04(日)17:56:39 No.1000436412
JAFじゃなくとも大抵の保険にはロードサービスが付いてるから…
31 22/12/04(日)17:57:36 No.1000436859
下り坂まで押していければ簡単 バッテリーだけの問題じゃなかったら 詰み
32 22/12/04(日)17:57:46 No.1000436939
>バイクの押しがけじゃなくて車の押しがけはしんどくない? しんどい ハンドルまっすぐにしながら人間の早歩きくらいにしないといけないから若干でも下り坂じゃないとダメ
33 22/12/04(日)17:59:00 No.1000437432
車同士の交尾みたいで興奮するなスレ画
34 22/12/04(日)17:59:39 No.1000437693
>JAFじゃなくとも大抵の保険にはロードサービスが付いてるから… 向こうが指定する整備工場なら自走不能時にタダで無制限にレッカーしてくれるとか仏かな?ってなる めどい車だから受け入れてくれる工場めっちゃ遠いけどよろしくな!
35 22/12/04(日)17:59:51 No.1000437777
なんで今だにガソリン車は鉛バッテリーなんだろうと思ったが 燃えるからか?
36 22/12/04(日)18:00:35 No.1000438099
>車同士の交尾みたいで興奮するなスレ画 顔描いてあるの言われて気がついた
37 22/12/04(日)18:00:43 No.1000438160
鉛バッテリーはタフだから
38 22/12/04(日)18:00:54 No.1000438238
最近のはライトは勝手に消しといてくれて助かる
39 22/12/04(日)18:01:01 No.1000438296
>なんで今だにガソリン車は鉛バッテリーなんだろうと思ったが >燃えるからか? 重いけど雑に使えて超大電流をお出しできて安いからかな リフェ電池とかもあってそうそう燃えることは無いけどやっぱ繊細で高いしめどい
40 22/12/04(日)18:01:13 No.1000438390
EVだとどうすんの?
41 22/12/04(日)18:01:30 No.1000438526
>なんで今だにガソリン車は鉛バッテリーなんだろうと思ったが >燃えるからか? メモリー効果の有無とか枯れた技術だからとかいろいろ
42 22/12/04(日)18:01:30 No.1000438530
どうしようもない
43 22/12/04(日)18:01:44 No.1000438616
>鉛バッテリーはタフだから なにっ
44 22/12/04(日)18:02:19 No.1000438867
車用リチウムイオンバッテリーは流行らんなぁ
45 22/12/04(日)18:03:04 No.1000439247
>EVだとどうすんの? レッカーで充電できるところまでもってく ネクスコあたりは給電車配備し始めてるからそれで充電できる EV同士で電気のやり取りは…100Vを介せばできるだろうか?
46 22/12/04(日)18:04:04 No.1000439694
鉛バッテリーは危ないの希硫酸の汁くらいだしねぇ
47 22/12/04(日)18:04:22 No.1000439838
書き込みをした人によって削除されました
48 22/12/04(日)18:04:27 No.1000439868
>車用リチウムイオンバッテリーは流行らんなぁ お高い
49 22/12/04(日)18:04:46 No.1000440010
>車用リチウムイオンバッテリーは流行らんなぁ 相当重量に拘った車が稀にLiFe使うくらいか バイクではもう少し使ってる人多いが
50 22/12/04(日)18:05:14 No.1000440249
>なんで今だにガソリン車は鉛バッテリーなんだろうと思ったが >燃えるからか? 枯れた技術で安全性も運用ノウハウも溜まってる 大きくて重いけどそれが苦にならない用途なら量産効果もあって性能比でもめちゃ安価 充電が容易で取り扱いが楽だしメモリー効果もない ニッケル水素も楽なほうだけど鉛蓄電池はマジでてきとーな回路でも安定して充電できる その点でLiPoはマジ怖い
51 22/12/04(日)18:06:07 No.1000440639
>>バイクの押しがけじゃなくて車の押しがけはしんどくない? >しんどい >ハンドルまっすぐにしながら人間の早歩きくらいにしないといけないから若干でも下り坂じゃないとダメ そして今のバイクって大体押しがけできないんです…
52 22/12/04(日)18:06:37 No.1000440833
>その点でLiPoはマジ怖い ガソリン車の鉛バッテリーの代替は大概がLiFeだな そう滅多なことでは火は吹かないが過放電でスッと死んじゃうのが如何ともしがたい
53 22/12/04(日)18:06:54 No.1000440965
ディーラーからやたらと補機バッテリーの交換を勧められるけど 動力用はともかくハイブリッド車の補機バッテリーの仕事って 純エンジン車のより過酷なんだろうか?
54 22/12/04(日)18:08:19 No.1000441639
リポは最近ドローンとかでよく使われてるけどあれマジで取り扱い間違えるとなあ… 鉛バッテリ並みに雑に扱えないから…軽いのは良いんだけど
55 22/12/04(日)18:11:17 No.1000442952
>リポは最近ドローンとかでよく使われてるけどあれマジで取り扱い間違えるとなあ… なあにスマホ中にも入ってるんだから気にすんな! リポもリチウムイオン表記されることあるし 中身ドロっとして薄皮になってるかシャバシャバして缶に入ってるかの違いだけだし!
56 22/12/04(日)18:12:32 No.1000443457
>純エンジン車のより過酷なんだろうか? こまめに充電放電繰り返すので
57 22/12/04(日)18:13:11 No.1000443730
>中身ドロっとして薄皮になってるかシャバシャバして缶に入ってるかの違いだけだし! こえー
58 22/12/04(日)18:13:34 No.1000443892
燃えたら死に直結する飛行機や潜水艦でもリチウムイオン電池使われてるし… と思ったが787のバッテリーは火を吹いてたな
59 22/12/04(日)18:13:57 No.1000444061
>ジャンプスターターは電圧が高いから普通のモバイルバッテリーじゃだめだよ 俺の持ってるやつだと付属のジャンプケーブルの根本にコンデンサ仕込んであるっぽい
60 22/12/04(日)18:14:11 No.1000444178
リーフなんかは動力用バッテリーからDC/DCコンバータで12Vバッテリー充電できるくらいまで落として流してるっぽいな 補機用バッテリーの負荷は小さそうだ
61 22/12/04(日)18:15:33 No.1000444734
最近のリポバッテリーは安全性が上がったから 物凄い力が加わらない限り安全だよ! 車載には向いてなくない?
62 22/12/04(日)18:15:37 No.1000444752
軽量小型でエネルギー密度高いのが欲しいという無理難題にある程度危険性あるって点に目をつむってくれるなら~って感じなのがLiPoだからトレードオフされてるわけよ 逆にエネルギー密度低くてもいい安くて安全なのがいいになるとLiFe or NiMHになる 最新のNiMHは改良されてるけど安さが正義な連中からするとLiFeになるわな
63 22/12/04(日)18:16:02 No.1000444935
リーフの動力バッテリーはリポっぽいな ちゃんと使えば大丈夫ってことだな!
64 22/12/04(日)18:16:07 No.1000444965
ハイブリッド車の補機バッテリーが普通のバッテリーの何倍も高いのは 発生ガスの対策だと聞いた
65 22/12/04(日)18:16:41 No.1000445200
>物凄い力が加わらない限り安全だよ! -40~+85度の範囲で正常に動くならね
66 22/12/04(日)18:16:58 No.1000445315
>最近のリポバッテリーは安全性が上がったから >物凄い力が加わらない限り安全だよ! >車載には向いてなくない? 高エネルギー貯蔵物体って存在に車に向いてるものなんてない
67 22/12/04(日)18:17:47 No.1000445650
>車載には向いてなくない? ちゃんとカバー作ってあげれば衝突しようが津波に浚われようが大丈夫 なんならセパレータ工夫してセルぶち抜いても燃えない仕様にもできるし お値段はまぁうn
68 22/12/04(日)18:17:51 No.1000445675
このバッテリーって寿命短いよね エネループみたいなのにならんの?
69 22/12/04(日)18:20:33 No.1000446894
ニッケル水素も無茶するとなかなかパンチの効いた爆発するから油断召さるな 久しぶりにニッケル水素をマニュアルで充電しようしたら手順があやふやになってた
70 22/12/04(日)18:21:18 No.1000447185
>純エンジン車のより過酷なんだろうか? 一番にセルスタートで電気を放出する 普通のハイブリッドだと低速でエンジン止まってオルタネーター動かないから 走行距離に対して充電量が少なくすぐバッテリー上がりを起こす 純ガソリン車ならセル一回の消費量は10~15km走れば回復って言われてるけど ハイブリッドだとキツい
71 22/12/04(日)18:21:38 No.1000447329
>高エネルギー貯蔵物体って存在に車に向いてるものなんてない ガソリンも結構な犠牲があったしな なぁフォード!
72 22/12/04(日)18:21:38 No.1000447331
大容量リチウムイオン電池は事故ったときにえらい事になりそうだけど実際どうなんだろ
73 22/12/04(日)18:21:58 No.1000447476
安い細いやつは一発でセルがかかってエンジン始動しないと線が細くて火を吹くってマジ?
74 22/12/04(日)18:23:09 No.1000448017
ちなみにリーフは補機バッテリー(鉛)があがっちゃうと走行用バッテリーがどんなに元気でも動けなくなります いやわかるんだけどさ?そこはなんとかなんねーのかよ?ってなった…
75 22/12/04(日)18:23:13 No.1000448052
>大容量リチウムイオン電池は事故ったときにえらい事になりそうだけど実際どうなんだろ 設計次第 テスラは事故って18650ぶちまけたりしたが リーフは今のところ事故で電池絡みの火災は起きて無いはず
76 22/12/04(日)18:23:34 No.1000448174
>大容量リチウムイオン電池は事故ったときにえらい事になりそうだけど実際どうなんだろ 現行だと高密度にすると高速道路走行で燃えちゃうからバッテリー自体がかなりスカスカの構造とは聞いた
77 22/12/04(日)18:25:02 No.1000448831
>ちなみにリーフは補機バッテリー(鉛)があがっちゃうと走行用バッテリーがどんなに元気でも動けなくなります >いやわかるんだけどさ?そこはなんとかなんねーのかよ?ってなった… そこ無理しすぎて共倒れになってだめな箇所増やされるよりはマシって判断だろな
78 22/12/04(日)18:26:53 No.1000449582
緊急時の手回し装置付けてよ
79 22/12/04(日)18:26:57 No.1000449612
>最近のリポバッテリーは安全性が上がったから >物凄い力が加わらない限り安全だよ! >車載には向いてなくない? ペラペラタンクのガソリンよりは安全よ
80 22/12/04(日)18:27:28 No.1000449875
>高エネルギー貯蔵物体って存在に車に向いてるものなんてない 人間も凄い力が加わると寝ちゃうし車に積まない方が良さそう
81 22/12/04(日)18:27:49 No.1000450018
中古市場にあふれてる生の18650セルって怖いよね
82 22/12/04(日)18:27:57 No.1000450086
リチウムイオン電池が燃えるのはあくまで電池の構造材が不安定なせいであって 電気エネルギーいっぱい貯えているからというわけではない 電気をいっぱい貯えるために不安定になっているとういわけでもない
83 22/12/04(日)18:28:04 No.1000450135
レシプロエンジンだと一気筒死亡みたいな状態なのに まだ動くから平気ってオーナーに思わせたら厄介だもんな
84 22/12/04(日)18:29:20 No.1000450648
http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000636.html 設計が悪いとガソリン車でもひどいことになるからな…
85 22/12/04(日)18:29:32 No.1000450723
>緊急時の手回し装置付けてよ 逆転して両腕骨折するからだめよ
86 22/12/04(日)18:29:33 No.1000450725
>中古市場にあふれてる生の18650セルって怖いよね 怖くないよ 劣化状態に合わせて適切な制御が必要なんだけどそれを怠ったら爆弾になるだけ
87 22/12/04(日)18:30:04 No.1000450943
LiPo電動車はバッテリー交換の値段とバッテリー寿命が近いと下取り中古でも値段落ちるのを考えると5~6年で新車に乗り換えるほうがマシという実質サブスクみたいなもんだ 余りにも高いので純正リサイクルバッテリーなんてもんまでやってる
88 22/12/04(日)18:31:08 No.1000451375
>LiPo電動車はバッテリー交換の値段とバッテリー寿命が近いと下取り中古でも値段落ちるのを考えると5~6年で新車に乗り換えるほうがマシという実質サブスクみたいなもんだ 大体10万キロでひとまずの寿命だから それだとガソリン車でも二束三文になるんじゃ…?
89 22/12/04(日)18:31:16 No.1000451434
>劣化状態に合わせて適切な制御 これ最高に責任重大なんだけど面倒
90 22/12/04(日)18:31:45 No.1000451624
>怖くないよ >劣化状態に合わせて適切な制御が必要なんだけどそれを怠ったら爆弾になるだけ 単セルで使うならまだしも 組むとなると手の出しようがねえな!
91 22/12/04(日)18:31:56 No.1000451712
ジャンプスタータつきのもってりーは何度か使って使えたよ 座席の下に仕舞ってあるけど時々思い出しては背筋が寒くなる
92 22/12/04(日)18:34:38 No.1000452974
>これ最高に責任重大なんだけど面倒 >単セルで使うならまだしも >組むとなると手の出しようがねえな! だから一部でも劣化が閾値になったら使用不可にするんだよね バッテリーのアセンブリとか9割良好でも丸ごと交換だからもったいねえなぁと思う
93 22/12/04(日)18:34:42 No.1000453013
バッテリーって地味に危険物だよね 特にリチウムイオンバッテリー
94 22/12/04(日)18:34:48 No.1000453060
>中古市場にあふれてる生の18650セルって怖いよね これと組み合わせたら一儲けできるぞ! https://a.aliexpress.com/_mLLmnfO
95 22/12/04(日)18:34:56 No.1000453113
リチウムイオン電池が燃えるのはあくまで電池の構造材が不安定なせいであって >電気エネルギーいっぱい貯えているからというわけではない 外傷で燃えるときなら最初に電解質の有機溶媒に火をつけるのは蓄えられた電荷からくるジュール熱なんじゃないすかね そういや前から疑問なんだけど満充電したリチウムイオン電池と放電しきったリチウムイオン電池を焚き火に投げ込んだらおんなじ燃え方するのかな
96 22/12/04(日)18:37:20 No.1000454177
>だから一部でも劣化が閾値になったら使用不可にするんだよね >バッテリーのアセンブリとか9割良好でも丸ごと交換だからもったいねえなぁと思う 直列で使うにしても新品でかつロットまで揃えたくなる
97 22/12/04(日)18:37:45 No.1000454373
>バッテリーのアセンブリとか9割良好でも丸ごと交換だからもったいねえなぁと思う 回収されて健康度チェックからの再梱包によるリビルドバッテリーとして使われるよ テスラはその辺あんまり考慮してなくて泥縄で再生会社作って頑張ってる所
98 22/12/04(日)18:39:14 No.1000455072
>それだとガソリン車でも二束三文になるんじゃ…? プリウスだろうとリーフだろうとまともな店だとバッテリーチェックして交換となるとその分引かれた買い取り額になる 逆に中古車サイトとかで安めな奴はバッテリーは現物渡し交換するなら買ってからやってねとなる どっちみちバッテリーが足引っ張る
99 22/12/04(日)18:40:34 No.1000455700
>そういや前から疑問なんだけど満充電したリチウムイオン電池と放電しきったリチウムイオン電池を焚き火に投げ込んだらおんなじ燃え方するのかな 簡単に試せるから試そう ・・・ジュール計算すると実は電気として蓄えられる熱量めっちゃ低いことわかるよね
100 22/12/04(日)18:40:39 No.1000455736
テスラは宣伝にとんでもねえ額かけてるから凄く感じるけど実際は酷いもんだからな…
101 22/12/04(日)18:41:05 No.1000455952
中古のハイブリッド車が流れ着く国だとありものから蘇らせるバッテリーの錬成テクだけがやたら発達しててすごい
102 22/12/04(日)18:41:07 No.1000455965
>外傷で燃えるときなら最初に電解質の有機溶媒に火をつけるのは蓄えられた電荷からくるジュール熱なんじゃないすかね ロックスターがレスしてるの初めて見た ジュール熱は切欠にこそなるけどそこから燃えるのに至るのは電極材質が問題 たとえ鉛バッテリー程度のジュール熱でも十分リチウムイオンの電極が崩壊するだけの熱は生み出せる
103 22/12/04(日)18:42:05 No.1000456413
心の有機溶媒に火をつけたい…
104 22/12/04(日)18:42:27 No.1000456604
>そういや前から疑問なんだけど満充電したリチウムイオン電池と放電しきったリチウムイオン電池を焚き火に投げ込んだらおんなじ燃え方するのかな 消防庁の実験報告書だと充電状態によって発火後の挙動に違いはあるってなってたな
105 22/12/04(日)18:42:58 No.1000456838
鉛バッテリーうっかりショートさせた話はなかなかインパクトがある