虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/04(日)12:27:14 義経や... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/04(日)12:27:14 No.1000322615

義経や元寇以外はいまいちマイナーな時代扱いだったのが最近すごい知名度上がってる感ある

1 22/12/04(日)12:28:41 No.1000323025

武家の歴史で一番ストロングスタイルな政治体制だから好き

2 22/12/04(日)12:31:07 No.1000323755

飛鳥奈良時代の朝廷のエゲツない謀略と戦の時代を 鎌倉の武士たちがなぞる時代でもある

3 22/12/04(日)12:32:27 No.1000324158

組織自体のサイクルなのかな 発足→敵との戦い→内ゲバ→硬直しすぎて衰退 っていうの

4 22/12/04(日)12:33:15 No.1000324394

>組織自体のサイクルなのかな >発足→敵との戦い→内ゲバ→硬直しすぎて衰退 >っていうの 国家も同じである!

5 22/12/04(日)12:34:00 No.1000324615

大河で色々勉強させてもらってるけどおかげで源仲章が顔芸得意なやなやつだったり八田知家がセクシーだったり三浦義村が宇宙人だったり変なイメージも一緒についてきてしまった

6 22/12/04(日)12:34:07 No.1000324666

族滅という言葉は鎌倉幕府でおぼえた

7 22/12/04(日)12:41:00 No.1000326772

大河ドラマあると当時ちゃんと生きてた人間って思えてきて親しみ増したりもするけど 変なイメージが付随してなかなか離れなくなる諸刃の剣…

8 22/12/04(日)12:42:20 No.1000327171

頼朝が鎌倉幕府作ったけど何故かすぐ北条に乗っ取られた程度の認識だったけど こんなに血を血で洗う内ゲバ祭りだったとは…

9 22/12/04(日)12:43:06 No.1000327397

原初の武家政権が暴力以外の手段で制御できるわけがないのだ

10 22/12/04(日)12:43:23 No.1000327482

でも今年の大河って一部の人物(頼朝や時政など)はすでに固着してたイメージを上手く壊せたなって思う

11 22/12/04(日)12:45:21 No.1000328100

大河ブームに乗っていろんな局があの辺の時代の特集番組やってる だいたいどの局もMCが林先生

12 22/12/04(日)12:46:01 No.1000328291

北条家優秀すぎるだろ

13 22/12/04(日)12:48:03 No.1000328902

>北条家優秀すぎるだろ 優秀だから長続きしたんだな

14 22/12/04(日)12:48:18 No.1000328968

その北条も信頼していた足利に滅ぼされる末路よ

15 22/12/04(日)12:49:48 No.1000329424

あらゆる意味で正統性と正当性に欠けるから優秀にならざるをえなかったんやな

16 22/12/04(日)12:51:30 No.1000329920

>でも今年の大河って一部の人物(頼朝や時政など)はすでに固着してたイメージを上手く壊せたなって思う 梶原殿も良かった 気持ち悪いけど

17 22/12/04(日)12:52:10 No.1000330107

北条の内部でも得宗と庶家に分かれたり御家人と御内人で対立したり ちょっと調べると面白いよねこの時代

18 22/12/04(日)12:53:54 No.1000330629

最後は北条一族総自害して滅んだのも政権簒奪までの血塗られた道を見ると因果応報だなと思える…

19 22/12/04(日)12:58:24 No.1000332034

力で権力を奪い取るのは日常茶飯事だけど北条の凄惨な末路は日本史でもちょっと異質 庶流の1系統たりとも表舞台には出てこられないくらい殺し尽くされてる

20 22/12/04(日)13:00:34 No.1000332702

この時代で1番現在に影響あるのは 間違いなく仏教の宗派の開祖が次々現れた事だと思う

21 22/12/04(日)13:08:30 No.1000335127

なんでマイナーかっていうと面倒複雑というよりも長らくタブーだったからだからな 明治昭和軍国主義敗戦後のGHQ検閲とそれぞれにアウト食らってマトモに語られない時代が長かった 江戸時代だと武家の成り立ちで徳川に掛からないで語れるポジションだから逆にメジャーだし

22 22/12/04(日)13:09:22 No.1000335413

鎌倉時代は別にタブーじゃねえだろ

23 22/12/04(日)13:18:32 No.1000338225

日蓮 泰時 時宗 親鸞  頼朝 義時がいないようだが?

24 22/12/04(日)13:50:17 No.1000348282

>庶流の1系統たりとも表舞台には出てこられないくらい殺し尽くされてる 生き残りの末裔らしきお姫さんが伊勢早雲に嫁いで後北条になったらしいが伊勢家も伊勢平氏だから無関係では無いというが

25 22/12/04(日)13:53:45 No.1000349293

>生き残りの末裔らしきお姫さんが伊勢早雲に嫁いで後北条になったらしいが伊勢家も伊勢平氏だから無関係では無いというが >生き残りの末裔らしきお姫さんが伊勢早雲に嫁いで後北条になったらしいが伊勢家も伊勢平氏だから無関係では無いというが 奈良時代のご先祖が同一なくらいでほぼ他人だけどな

26 22/12/04(日)13:59:36 No.1000350951

>奈良時代のご先祖が同一なくらいでほぼ他人だけどな 俺らでもひいひい爺さんの実家とかあんまり付き合い無いだろうしな

↑Top