虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/03(土)22:42:42 随分と... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/03(土)22:42:42 No.1000148342

随分と気の長い話だ…

1 22/12/03(土)22:46:29 No.1000149958

6年かあ…

2 22/12/03(土)22:48:13 No.1000150714

3年あったなら作るまでやってくれ…

3 22/12/03(土)22:48:14 No.1000150723

その前に3年も面倒見てくれたのかよ

4 22/12/03(土)22:48:15 No.1000150730

よく信じて作ったし信じて飲んだな?

5 22/12/03(土)22:49:48 No.1000151407

1コマで3年は時間が経ちすぎる…

6 22/12/03(土)22:50:27 No.1000151715

行き倒れてた人も庄屋様も開始時点で結構なお年を召しておられるようだが…

7 22/12/03(土)22:50:41 No.1000151806

こんな昔話みたいな経緯で出来てたの養命酒…

8 22/12/03(土)22:50:48 No.1000151860

えもい味ですな

9 22/12/03(土)22:50:51 No.1000151881

飛龍印きもいな…

10 22/12/03(土)22:51:32 No.1000152178

なんだこの龍

11 22/12/03(土)22:52:29 No.1000152593

教えた人これ本当に作ったことある?

12 22/12/03(土)22:53:04 No.1000152886

本当だマジできもい

13 22/12/03(土)22:55:16 No.1000153852

fu1697390.jpg 今の養命酒のマスコットキャラクターのビンくんとハコさん

14 22/12/03(土)22:55:39 No.1000154003

飛龍印は日本初の商標とも言われる へぇー

15 22/12/03(土)22:57:16 No.1000154694

東洋的解釈の龍だとワイバーンもこんな形になるのか…

16 22/12/03(土)22:57:20 No.1000154725

養命酒おいしいかなあ

17 22/12/03(土)22:57:36 No.1000154843

そんな昔からあるの養命酒

18 22/12/03(土)22:59:42 No.1000155591

>養命酒おいしいかなあ ハーブ酒は好みが分かれるからな… まあ今の養命酒は普通に医薬品扱いだからグビグビ飲まれても困る

19 22/12/03(土)23:00:47 No.1000156045

>そんな昔からあるの養命酒 尾張藩に歴代献上されてたのは事実らしいので250年は文献で遡れるそうだ

20 22/12/03(土)23:01:43 No.1000156428

炭酸割りにするとコーラみたいで好き

21 22/12/03(土)23:02:14 No.1000156648

昔話の中に知ってる商品出てきてびっくりした

22 22/12/03(土)23:03:56 No.1000157307

飛龍なんて超かっこいい名前なのに

23 22/12/03(土)23:05:27 No.1000157889

>3年あったなら作るまでやってくれ… 3年かけて気候や風土を調べてたのかもしれない 6年寝かせなきゃだし

24 22/12/03(土)23:06:47 No.1000158483

3年かけて写本してたんじゃね

25 22/12/03(土)23:07:25 No.1000158748

>ハーブ酒は好みが分かれるからな… アスパラガス酒は美味いと聞くので飲んでみたい

26 22/12/03(土)23:08:43 No.1000159332

>行き倒れてた人も庄屋様も開始時点で結構なお年を召しておられるようだが… 養命酒を飲んだらもうイチコロよ

27 22/12/03(土)23:10:19 No.1000160026

ミル貝見てきたけど凄いな… 製造会社は1600年から地続きなのか…

28 22/12/03(土)23:11:10 No.1000160422

ハーブかなにかやつておられる?

29 22/12/03(土)23:12:59 No.1000161234

人から貰った秘薬に勝手に名前つけて良かったのか

30 22/12/03(土)23:13:23 No.1000161425

ハーブもお茶も絶妙な量だと思うのは 人気のお菓子やセンスある職人の店だけだしな…

31 22/12/03(土)23:14:48 No.1000162050

>その前に3年も面倒見てくれたのかよ 庄屋って領主に近い存在だから 仕事の内とは言わないまでも面倒見ることは多かったみたい そういう時代って行き倒れ多かったしね

32 22/12/03(土)23:15:08 No.1000162178

門外不出のレシピかと思ったら普通に公開されてる…

33 22/12/03(土)23:15:35 No.1000162401

山で拾った薬草をその山で殖やしてみたら颯爽と乱獲されるから 流通が無かった昔は相当豊かだったんだろうな

34 22/12/03(土)23:15:55 No.1000162538

多分我慢出来ずに三ヶ月くらいで飲んだはずだ

35 22/12/03(土)23:16:53 No.1000162956

よく6年も寝かさなきゃいかんものを商売にできるな…

36 22/12/03(土)23:16:54 No.1000162962

こんなの出来てもこれであってるか教えてくれないのによう作ったな

37 22/12/03(土)23:18:16 No.1000163517

秘薬作ってる人が富貴になるより興味本位で生きてて 貧しい行き倒れになってるのは哀しい

38 22/12/03(土)23:19:12 No.1000163915

面倒見たっていってもタダ飯食わせてたわけじゃなくてさすがにちょっとした仕事はさせてると思う

39 22/12/03(土)23:19:17 No.1000163946

これ実話なの!?

40 22/12/03(土)23:19:44 No.1000164134

養命酒と紹興酒の区別がわからなかったあの頃思い出した

41 22/12/03(土)23:20:38 No.1000164489

3ヶ月じゃなくて3年てお世話になり過ぎる…体壊したりでもしていたのか

42 22/12/03(土)23:21:32 No.1000164881

3年も経って帰る場所あるのか…?

43 22/12/03(土)23:22:00 No.1000165093

青汁CMみたいな漫画

44 22/12/03(土)23:22:25 No.1000165262

食客なんて考えもあったくらいだし面倒見るくらいは普通なんだろな

45 22/12/03(土)23:22:28 No.1000165287

帰るのにもお金いるし働きながら貯めたんじゃないの

46 22/12/03(土)23:23:04 No.1000165516

クラブで働いてた頃に養命酒ショット出そうとしたんだけどあれ一応医薬品だから仮にバレると薬事法違反で裁判所から出頭命令出るとこだった 結構売れた

47 22/12/03(土)23:23:06 No.1000165528

それくらいの付き合いなら出ていく前に一回一緒に作ってみるくらいしても良かったのに

48 22/12/03(土)23:23:24 No.1000165655

fu1697518.png 銅像

49 22/12/03(土)23:23:27 No.1000165677

交通も発達してない時代にコネもない土地で 個人で植生探索する労力ってこんなもんだよ

50 22/12/03(土)23:23:34 No.1000165729

行き倒れのオッサンの正体が気になる 行商の薬売りか何かか?

51 22/12/03(土)23:24:01 No.1000165899

薬草の知識で村の人も世話になってたのかも

52 22/12/03(土)23:24:30 No.1000166112

>よく信じて作ったし信じて飲んだな? 3年無職野郎の世話してくれたやつだぞ?

53 22/12/03(土)23:25:30 No.1000166595

車の時代でも何が生えてるか要所要所で歩いて見渡す必要がある 1日で観察できる範囲なんて知れてる

54 22/12/03(土)23:26:31 No.1000166988

養命酒の発祥と400年の歴史 https://www.yomeishu.co.jp/sp/health/beginning/

55 22/12/03(土)23:26:34 No.1000167005

行き倒れのおっさん秘伝の書持ったまま旅に出ていたとか何者なんだ

56 22/12/03(土)23:26:50 No.1000167118

食わせてもらう間普通に日雇いみたいな手伝いぐらいはしてるだろうし

57 22/12/03(土)23:26:51 No.1000167125

養命酒と名付けようってあるけどその本に薬の名前書いてなかったんだ…

58 22/12/03(土)23:27:01 No.1000167188

みんなが遊んだり生活の充実に費やしてる時間を 誰もいない山の様子を知るのに使ってるの凄いよね…

59 22/12/03(土)23:27:27 No.1000167375

養命酒のジン上質かつ個性的で面白いのでオススメ

60 22/12/03(土)23:27:28 No.1000167379

良く見たら行き倒れのコマで秘伝の書あるわ

61 22/12/03(土)23:27:50 No.1000167554

>クラブで働いてた頃に養命酒ショット出そうとしたんだけどあれ一応医薬品だから仮にバレると薬事法違反で裁判所から出頭命令出るとこだった うん >結構売れた うん?

62 22/12/03(土)23:28:00 No.1000167616

>行き倒れのオッサンの正体が気になる >行商の薬売りか何かか? まれびとってやつだよ 評判の悪い家の場合は六部殺しになる

63 22/12/03(土)23:29:08 No.1000168035

養命酒は薬用養命酒以外に普通のハーブ酒も作ってるからお酒として飲むならそっち買おうね

64 22/12/03(土)23:29:50 No.1000168277

一品でも養命酒の匂いになる薬用酒ある

65 22/12/03(土)23:29:54 No.1000168306

養命酒が作ってるジンがマジで美味い そして高いんだコレが

66 22/12/03(土)23:30:11 No.1000168443

誰も死んでないからいいけど秘伝書もうちょっと早く出さない?

67 22/12/03(土)23:30:35 No.1000168586

要は生薬の水じゃ出にくい成分をアルコールで抽出してるだけだから 結果的に酒になってるだけであくまで薬なんだ

68 22/12/03(土)23:30:57 No.1000168749

fu1697567.jpg

69 22/12/03(土)23:30:58 No.1000168756

養命酒は腹下すんだよな なぜか普通のアルコールより下すんだよ

70 22/12/03(土)23:31:15 No.1000168867

>クラブで働いてた頃に養命酒ショット出そうとしたんだけどあれ一応医薬品だから仮にバレると薬事法違反で裁判所から出頭命令出るとこだった >結構売れた いきなり犯罪自慢されても

71 22/12/03(土)23:31:22 No.1000168908

日本で本草学が盛んになったのが江戸時代以降だから旅人の神秘性がすごい

72 22/12/03(土)23:31:38 No.1000169014

>fu1697390.jpg >今の養命酒のマスコットキャラクターのビンくんとハコさん うちにビンくんのぬいぐるみあるよ かわいい

73 22/12/03(土)23:32:58 No.1000169522

>fu1697567.jpg ドロドロですよってそういう…

74 22/12/03(土)23:33:01 No.1000169532

命を養うような酒とかうまいから天下御免とか 全部当時の人の気持ち…ってコト!?

75 22/12/03(土)23:33:23 No.1000169686

しかしながら過労の末に糊塗して養命酒を飲んでも その先に腰痛で休業した覚えがあるんだから 人生設計を越える為のものではなくあくまで補完だという 戒めにしておいた方がいい

76 22/12/03(土)23:33:59 No.1000169924

ゴルゴのやつしか知らねえ

77 22/12/03(土)23:34:34 No.1000170276

>しかしながら過労の末に糊塗して養命酒を飲んでも >その先に腰痛で休業した覚えがあるんだから >人生設計を越える為のものではなくあくまで補完だという >戒めにしておいた方がいい 内臓の方になら効くかもしれないけど骨や筋肉を修復できるものではないのでは

78 22/12/03(土)23:34:37 No.1000170298

食い物系に関しては 昔の人どうやってこれ見付けたんだって種のモノがけっこう有るからな 世界的に

79 22/12/03(土)23:35:03 No.1000170496

マジの秘薬じゃん

80 22/12/03(土)23:35:34 No.1000170744

シロクマのレバーとかは体験談だからまだわかるけど 製法自体が特殊な物は本当にどういう経緯でそうなるんだよってなるよね 彼岸花団子とかこんにゃくとか

81 22/12/03(土)23:36:17 No.1000170979

毒を食えるモノにする系のヤツは特に

82 22/12/03(土)23:36:26 No.1000171030

信州ってこういう秘薬多いよね 百草丸とか

83 22/12/03(土)23:36:41 No.1000171119

3年も居て不思議な御仁でしたねってクラスに一切馴染めてない謎の同級生みたいな

84 22/12/03(土)23:37:10 No.1000171307

ワイングラス…?

85 22/12/03(土)23:37:27 No.1000171385

秘薬の製法を知ってた人は何もんだよ

86 22/12/03(土)23:37:49 No.1000171538

養命酒って実際効果あるの? 子供の頃親が飲んでた

87 22/12/03(土)23:38:53 No.1000171920

伊那谷ってヤクルトのシロタ株作った人の出身地でもあるんだよな

88 22/12/03(土)23:39:07 No.1000172004

効果なかったら400年も作り続けられていないでしょ

89 22/12/03(土)23:39:23 No.1000172096

普通にスルーされる家康のダサいネーミング

90 22/12/03(土)23:39:26 No.1000172115

健康マニアの家康はこういうの大好きだろうな…

91 22/12/03(土)23:39:40 No.1000172238

マムシが入ってるんだよね

92 22/12/03(土)23:39:46 No.1000172269

>ゴルゴのやつしか知らねえ 多分PHPで出してる創業者がどうたらとかそういう本の巻頭漫画だと思う クズだって言われたアイスノンとか専務の子供のころのイメージの不潔そうでハグキが汚いガリガリくんとかの漫画描いてる人

93 22/12/03(土)23:40:02 No.1000172410

養命酒だよりに登録するといい感じのカレンダー貰えるぞ

94 22/12/03(土)23:40:06 No.1000172444

飛龍超きめぇ!!

95 22/12/03(土)23:40:26 No.1000172583

>秘薬の製法を知ってた人は何もんだよ それこそ旅しながら薬研究してたタイプの人なんじゃないかな

96 22/12/03(土)23:40:46 No.1000172734

伊那って言うと 小学校時代「伊那盆地を逆から読んでみ」→「おまえ女かー」みたいなのがやられてたのを思い出す

97 22/12/03(土)23:40:47 No.1000172748

>伊那谷ってヤクルトのシロタ株作った人の出身地でもあるんだよな なんだろう薬草の産地とかそういうとこなのかしら

98 22/12/03(土)23:41:42 No.1000173071

これからの時期は寝る前にこいつを飲むと調子がいい 飲まないと翌朝冷えて肩凝りがつらい

99 22/12/03(土)23:41:48 No.1000173104

長野県だぜ 山しかねえんだ

100 22/12/03(土)23:41:50 No.1000173118

養命酒は腹冷やしやすくて下痢気味の人は効くっていってた

101 22/12/03(土)23:41:52 No.1000173127

>炭酸割りにするとコーラみたいで好き コーラも薬草を煎じたものが元だからな

102 22/12/03(土)23:42:25 No.1000173309

ここまで歴史あると健康食品というより文化的な酒って感じだな

103 22/12/03(土)23:43:07 No.1000173523

>これからの時期は寝る前にこいつを飲むと調子がいい >飲まないと翌朝冷えて肩凝りがつらい 最近冷えてきたから飲んでみようかなあ 買い置きのやつずっと飲むの忘れてた…

104 22/12/03(土)23:43:16 No.1000173595

コーラは 風邪ひいた時にショウガ入れて温めたホットコーラが定番の飲み物になってるとかいう国も有るそうだぞ ポカリスエット的な存在になってるとも

105 22/12/03(土)23:43:21 No.1000173644

貧しい人を助けたら凄い知恵を授けてくれるって神話で見たやつ

106 22/12/03(土)23:43:44 No.1000173815

>長野県だぜ >山しかねえんだ 長野が360度どっちを見ても山って言ったか 確かにその通りだしそのせいで日の出が実際の時間よりも大幅に遅れて超寒いんだが

107 22/12/03(土)23:43:48 No.1000173831

ストレートで飲むのキツいから牛乳で割って飲んでる

108 22/12/03(土)23:43:54 No.1000173863

おークラフトコーラが家で飲めるのかいいな

109 22/12/03(土)23:43:58 No.1000173886

元々薬のつもりだった酒とかけっこう有ったよな ジンとか薬のつもりだったとか

110 22/12/03(土)23:44:00 No.1000173903

日本式のエリクサーだよね養命酒

111 22/12/03(土)23:44:09 No.1000173955

>よく6年も寝かさなきゃいかんものを商売にできるな… タバスコも三年熟成させてるしまあ

112 22/12/03(土)23:44:52 No.1000174185

元々は嗜好品じゃなくて薬だったコーヒーみたいなもんだな

113 22/12/03(土)23:44:56 No.1000174208

アブサンとかルートビアとか?

114 22/12/03(土)23:45:08 No.1000174276

>ミル貝見てきたけど凄いな… >製造会社は1600年から地続きなのか… 竹中工務店とかも江戸時代の話にスイと出てきて驚く

115 22/12/03(土)23:45:27 No.1000174370

>貧しい人を助けたら凄い知恵を授けてくれるって神話で見たやつ 千葉でも行き倒れのおっさんを助けてあげたら醤油の製法を教えてれたって話があったねえ いわゆるマレビト信仰ってやつなのかもしれない

116 22/12/03(土)23:45:55 No.1000174519

養命酒は味が好きだけど寝る前に飲めってのがちょっとやり難い 甘いので歯磨きしないとって気になるから

117 22/12/03(土)23:45:59 No.1000174539

>タバスコも三年熟成させてるしまあ タバスコもそんなに寝かせるんだ…知らなかったそんなの

118 22/12/03(土)23:46:29 No.1000174741

あんまり知られてないだけで製造に何年もかかるものって意外とあるよね

119 22/12/03(土)23:47:27 No.1000175079

>あんまり知られてないだけで製造に何年もかかるものって意外とあるよね 高級品は年単位で熟成されてる素麺良いよね… 乾麺って熟成させるものなんだ…ってなった

120 22/12/03(土)23:48:58 No.1000175635

養命酒を牛乳に入れてホットにするとめちゃ美味い

121 22/12/03(土)23:49:00 No.1000175642

>fu1697567.jpg こういう神話ある

122 22/12/03(土)23:49:20 No.1000175760

助けられたのはありがたいとして そのまま何するでもなく3年居座ったのは何だこいつ…

123 22/12/03(土)23:51:02 No.1000176391

>甘いので歯磨きしないとって気になるから しなくていいの!?

124 22/12/03(土)23:51:51 No.1000176681

再び旅が出来る程度まで体調回復までに数ヵ月かかるとか 待ってたら時期が悪くなったとか 旅をするための資金が貯まらんかったとかそこらへんか?

125 22/12/03(土)23:53:15 No.1000177122

養命酒の知らない割り方がどんどん出てくる ありがたい

↑Top