虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/03(土)20:14:00 高いも... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/03(土)20:14:00 No.1000086309

高いもの買っても値段ほどの味じゃないな…ってなる貧乏舌でよかった

1 22/12/03(土)20:16:10 No.1000087203

マーガリンそんなにトランス脂肪酸少なくなってるの?

2 22/12/03(土)20:18:13 No.1000088031

貧乏舌っていうか貧乏性というか貧乏人というか

3 22/12/03(土)20:18:52 No.1000088297

>マーガリンそんなにトランス脂肪酸少なくなってるの? ほい https://www.miyoshi-yushi.co.jp/food/transfattyacid/

4 22/12/03(土)20:20:30 No.1000088984

外食のお高いコースも食う スーパーの見切り特売品も食う 双方美味いと血肉に変える度量こそが食には肝要

5 22/12/03(土)20:20:38 No.1000089051

熱弁しまくりで長かったから要点だけまとめると って台詞がじわじわ来る

6 22/12/03(土)20:21:32 No.1000089399

気持ちはすごくわかる

7 22/12/03(土)20:21:53 No.1000089544

>ほい >https://www.miyoshi-yushi.co.jp/food/transfattyacid/ すげえ!

8 22/12/03(土)20:22:47 No.1000089915

マーガリン作る人たち頑張ったんだなあ

9 22/12/03(土)20:25:01 No.1000090846

バターとマーガリンなら当然バターの方が使い勝手は多いんだけど 「トーストに塗るもの」って一点で勝負するなら今はマーガリンの方が美味しいと思う

10 22/12/03(土)20:26:43 No.1000091482

>>マーガリンそんなにトランス脂肪酸少なくなってるの? >ほい >https://www.miyoshi-yushi.co.jp/food/transfattyacid/ へえ…タメになったわ img見てて良いこともあるんだな…いやスレ画の漫画のおかげか

11 22/12/03(土)20:27:11 ID:PvvmshdM PvvmshdM No.1000091710

なんも知らんけどなんでマーガリンってなくならないのかよくわかんない バターで統一してもいいんじゃないの?

12 22/12/03(土)20:28:08 No.1000092093

料理のレシピはバターが多いけどあれやっぱりマーガリンじゃ駄目な理由ってあるんだろうか

13 22/12/03(土)20:28:17 No.1000092150

美味いには美味いけどそこまで金出すほどか?ってのはある グラム200~300円の肉を2000~3000円に変えたら おおっ!すげー美味くなってる!ってなるけど 2000~3000円の肉と1万円超えるような肉を比べても多分なんとなく美味しくなったような気がする…レベルになってしまう

14 22/12/03(土)20:28:19 No.1000092159

ためになった マーガリンといえばトランス脂肪酸!プラスチック!ってイメージだった

15 22/12/03(土)20:29:39 No.1000092735

>img見てて良いこともあるんだな…いやスレ画の漫画のおかげか 素直に教えてくれた「」にお礼言いなよ!

16 22/12/03(土)20:30:28 No.1000093090

>料理のレシピはバターが多いけどあれやっぱりマーガリンじゃ駄目な理由ってあるんだろうか 風味とかコクとかそういうのが違って来るとかみたい マーガリンはどう頑張っても植物油だし逆にそれがいいって調理法もあるので使い方だとは思う

17 22/12/03(土)20:30:40 No.1000093165

昔のマーガリン製造業者は 「日本人はさほど油脂を食わないから多少マーガリンを食っても大丈夫」とか言ってて いやそれ何の解決にもなってないだろと思ったもんだ

18 22/12/03(土)20:30:56 No.1000093305

超一流を味わったら今まで亜種で満足できてたものが満足できなくなる恐怖はわかる

19 22/12/03(土)20:31:40 No.1000093635

最高級のマーガリンがどんなもんなのかってのも気になるな

20 22/12/03(土)20:32:17 No.1000093904

>マーガリンといえばトランス脂肪酸!プラスチック!ってイメージだった 「食べるプラスチック」扱いの風評被害は本当に訴とくべきだったと思う

21 22/12/03(土)20:32:19 No.1000093919

そもそも製法がプラスチックみたいなだけでプラスチックにこじつけられるのはただのいいかがりすぎるし

22 22/12/03(土)20:33:52 No.1000094631

マーガリンというかあれこれ言ってるのってショートニングでしかもそれをアホほど使ってアホほど食うのがなんだろうが悪い

23 22/12/03(土)20:33:57 No.1000094676

エシレバターは確かに美味い…

24 22/12/03(土)20:34:12 No.1000094789

>美味いには美味いけどそこまで金出すほどか?ってのはある >グラム200~300円の肉を2000~3000円に変えたら >おおっ!すげー美味くなってる!ってなるけど >2000~3000円の肉と1万円超えるような肉を比べても多分なんとなく美味しくなったような気がする…レベルになってしまう まあなおさら自分では買わないけど貰えるならすごい嬉しいって事だし…

25 22/12/03(土)20:34:25 No.1000094878

いいモノ知ってしまうと普段好き好んで食べてたはずのお買い得品が味気なく感じてしまう怖さはわかる

26 22/12/03(土)20:34:45 No.1000095026

バターは冷蔵庫の温度だと固くてパンに塗りにくいからマーガリンの方が好き

27 22/12/03(土)20:35:17 No.1000095273

>そもそも製法がプラスチックみたいなだけでプラスチックにこじつけられるのはただのいいかがりすぎるし マーガリンで言うプラスチックは可塑性の事なので悪意ある完全な誤訳

28 22/12/03(土)20:35:29 No.1000095341

アイスクリームとラクトアイスくらいの違いなの?

29 22/12/03(土)20:35:35 No.1000095386

>バターは冷蔵庫の温度だと固くてパンに塗りにくいからマーガリンの方が好き トーストに塗るときはここが重要だよね…

30 22/12/03(土)20:35:39 No.1000095418

マーガリンとバターのコピペあったよね

31 22/12/03(土)20:36:15 No.1000095688

>バターは冷蔵庫の温度だと固くてパンに塗りにくいからマーガリンの方が好き バター乗っけて焼いてるわ俺

32 22/12/03(土)20:37:06 No.1000096064

>バターは冷蔵庫の温度だと固くてパンに塗りにくいからマーガリンの方が好き 俺は味はバターの方がすきだけどトーストに塗るという分野に関してはマーガリンに軍配が上がるわ 料理はバタートーストはマーガリンで俺の中で完全に棲み分けが完了している

33 22/12/03(土)20:37:24 No.1000096191

キャンプで少量のアヒージョするとかだとマーガリンが持ち運びに便利いい

34 22/12/03(土)20:37:38 No.1000096294

言いたくないと思ってるならいいやつだな

35 22/12/03(土)20:37:59 No.1000096451

バター風味のマーガリンそのまま舐めても美味いから困る

36 22/12/03(土)20:38:14 No.1000096579

>バター風味のマーガリンそのまま舐めても美味いから困る デブ!!

37 22/12/03(土)20:38:34 No.1000096709

>バター風味のマーガリンそのまま舐めても美味いから困る 子供の頃これやって相当怒られた

38 22/12/03(土)20:38:53 No.1000096849

安かろう悪かろうのイメージは最初につぶしておかんとなかなか消えないもんだ

39 22/12/03(土)20:39:02 No.1000096911

>昔のマーガリン製造業者は >「日本人はさほど油脂を食わないから多少マーガリンを食っても大丈夫」とか言ってて >いやそれ何の解決にもなってないだろと思ったもんだ いやでも実際「食い過ぎたらトランス脂肪酸が!」での食い過ぎのレベルが俺足元にもいけねえよってなるし

40 22/12/03(土)20:39:23 No.1000097055

>俺は味はバターの方がすきだけどトーストに塗るという分野に関してはマーガリンに軍配が上がるわ fu1696893.jpg スゥーっと

41 22/12/03(土)20:39:41 No.1000097163

まあマーガリンほ飽和脂肪をどんどんどんどん長くしていくと蝋を経てポリエチレンになるから… だいぶ苦しいが

42 22/12/03(土)20:41:35 No.1000097957

>昔のマーガリン製造業者は >「日本人はさほど油脂を食わないから多少マーガリンを食っても大丈夫」とか言ってて >いやそれ何の解決にもなってないだろと思ったもんだ 実際どんな物質も毒になるかどうかは摂取量の問題だし問題になったアメリカ人の摂取量日本人の数倍とかだったし…

43 22/12/03(土)20:43:48 No.1000098843

>実際どんな物質も毒になるかどうかは摂取量の問題だし問題になったアメリカ人の摂取量日本人の数倍とかだったし… 数倍で済むんだ…と思ってしまった

44 22/12/03(土)20:44:37 No.1000099163

>数倍で済むんだ…と思ってしまった 思ったほどではないと言われればそう思うけど倍ってヤバいぞ 倍だけに

45 22/12/03(土)20:45:01 No.1000099318

まあ昔のマーガリンは駄目信仰も日に100グラム食ったら体に悪いとかだし そんなに食ったらバターでも害だろと

46 22/12/03(土)20:47:20 No.1000100199

風味が少なくなるので味をつけるパンに混ぜるのはマーガリンのほうが逆にいいとかいうレシピもあったな

47 22/12/03(土)20:47:28 No.1000100256

ちなみにだいたいのものは「お高いものだよ」と明かされずに食うと大したことねえな…となることが多い

48 22/12/03(土)20:48:17 No.1000100587

ウニ嫌いなんだけど 本当に美味しい高いウニを食って美味しいと思ったらおしまいだから絶対高いウニは食べない

49 22/12/03(土)20:48:18 No.1000100601

>ちなみにだいたいのものは「お高いものだよ」と明かされずに食うと大したことねえな…となることが多い それは自分の舌を呪った方がいいと思う

50 22/12/03(土)20:48:26 No.1000100659

この世に毒なんて物質はなくて 摂取量だけが毒か薬か決めるからな

51 22/12/03(土)20:49:10 No.1000100939

クソうまい肉は大好きだけど それはそれとして安い肉も大好きだから人生は割と楽しい

52 22/12/03(土)20:49:33 No.1000101088

高級なものを食べたら舌が贅沢になるって発想自体が貧乏くさいんだよ

53 22/12/03(土)20:49:37 No.1000101124

ではこのポロニウムも薬になり得る…?

54 22/12/03(土)20:49:44 No.1000101171

>ウニ嫌いなんだけど >本当に美味しい高いウニを食って美味しいと思ったらおしまいだから絶対高いウニは食べない 安いウニはマジで不味いからな…

55 22/12/03(土)20:50:18 No.1000101356

>高級なものを食べたら舌が贅沢になるって発想自体が貧乏くさいんだよ 金持ちでも常にお高いもんばかり食ってるわけじゃないのにね

56 22/12/03(土)20:50:20 No.1000101377

>風味が少なくなるので味をつけるパンに混ぜるのはマーガリンのほうが逆にいいとかいうレシピもあったな お菓子なんかも混ぜる具材の風味優先するときはマーガリン使ってるのあったな

57 22/12/03(土)20:50:41 No.1000101505

味覚は歳でひたすら衰えるだけで育つことはない

58 22/12/03(土)20:50:46 No.1000101532

好きでないと思ったなら無理して食べず好きなもの食べたらええ

59 22/12/03(土)20:51:02 No.1000101634

>ちなみにだいたいのものは「お高いものだよ」と明かされずに食うと大したことねえな…となることが多い 味覚的な経験が少なくて自分が普段食べてるものの良し悪ししか判断できないだけよそれ

60 22/12/03(土)20:51:20 No.1000101776

>ウニ嫌いなんだけど >本当に美味しい高いウニを食って美味しいと思ったらおしまいだから絶対高いウニは食べない 本当に美味しい高いウニは嫌な臭みがなくてとろっとした食感とうま味だけがあって これは無限に食べられるな…ってなった事はある

61 22/12/03(土)20:51:28 No.1000101822

>>ウニ嫌いなんだけど >>本当に美味しい高いウニを食って美味しいと思ったらおしまいだから絶対高いウニは食べない >安いウニはマジで不味いからな… 高いのと安いのは処理自体が違うから本当に別物になるのよね… 高い方が好みに合うかはわからんけども

62 22/12/03(土)20:51:34 No.1000101864

>味覚は歳でひたすら衰えるだけで育つことはない 成長することもなく衰えちゃったんだね…

63 22/12/03(土)20:51:41 No.1000101903

ワインはさっぱりわからん 日本酒はわりとわかる

64 22/12/03(土)20:51:54 No.1000101997

お高い味を知ったら二度と安モンは食えねえ!って事は実際あるっちゃあるけど別にそんな事もない事も多い お高い鰻何度か食っても牛丼屋の鰻丼は未だに美味しく食えるぜ

65 22/12/03(土)20:52:09 No.1000102118

>ちなみにだいたいのものは「お高いものだよ」と明かされずに食うと大したことねえな…となることが多い 高いものにもあんまり美味しくないものもたまにあるよねならわかるけど「だいたい」とかつけられると「いやだいたい高いもののほうがずっとうまいよ…」ってなるよ

66 22/12/03(土)20:53:01 No.1000102437

>ではこのポロニウムも薬になり得る…? 1ピコグラムとかそれぐらいなら無害なんだよな確か だったらそれより少なくして摂取させる実験すればなんか効能発見できるかも

67 22/12/03(土)20:53:03 No.1000102449

ウニは冗談抜きでウニ好きでも不味いのはオエってなるから特別違う…

68 22/12/03(土)20:53:12 No.1000102493

聴かれてもないのに自慢してくるやつがそろそろけおりだす

69 22/12/03(土)20:53:15 No.1000102508

安物からそれなりになるとこんなに違う!ってなるけど それなりからお高いものになってもこんなものかってなるの多い

70 22/12/03(土)20:53:23 No.1000102565

>ワインはさっぱりわからん >日本酒はわりとわかる すげえ偏見だけどワインって高い方が逆に飲みにくくなるイメージ

71 22/12/03(土)20:53:26 No.1000102583

いくらとか本当に美味いの?って思ってたんだけど 最近食ってみたらめっちゃ美味くて 寿司食う時の代金がそれからちょっと増えてしまったから何となく分かる

72 22/12/03(土)20:53:38 No.1000102672

高いのが美味いってわけでもないよ 美味くて高いのがあるだけだよ

73 22/12/03(土)20:54:11 No.1000102916

味の記憶が苦手で良かった 比較できない

74 22/12/03(土)20:54:40 No.1000103089

味じゃなくて値段で判断してるアホばっかだからなここ

75 22/12/03(土)20:55:12 No.1000103304

>安物からそれなりになるとこんなに違う!ってなるけど >それなりからお高いものになってもこんなものかってなるの多い オモコロの誰かが美味しさは限界があって そこ超えると万違っても差が分かりにくくてコスパ悪いと思うって主張してたけど割と分かる

76 22/12/03(土)20:55:27 No.1000103401

>高いのが美味いってわけでもないよ >美味くて高いのがあるだけだよ だって高くて不味いものとかそもそも食わないから存在しないようなものだし…

77 22/12/03(土)20:56:14 No.1000103708

高品質なものほどコストパフォーマンスは悪化する

78 22/12/03(土)20:56:31 No.1000103831

普通に売られてる食べ物味を大きく左右するのはかかってるコストなんだから値段が味の指標の一つになるのはなにもまちがってないのでは

79 22/12/03(土)20:57:40 No.1000104285

マーガリンって使ったことないんだけどやっぱバターとは別物?

80 22/12/03(土)20:57:46 No.1000104347

こんな印象だな 右軸が円で上下が味

81 22/12/03(土)20:58:11 No.1000104525

味蕾は幼少期にいっぱい作っといて要らない余分なのを間引くような形で成熟するんだ 味蕾の数と鋭敏さは比例しないから勘違いしないように

82 22/12/03(土)20:58:24 No.1000104605

バターはなんか牛の匂いがする

83 22/12/03(土)20:58:48 No.1000104756

ワインも1000円以下は不味いの多くて1500-3000円が美味しくて5000-10000行っても個体差にしか思えない

84 22/12/03(土)20:59:04 No.1000104853

魚介類は値段相応の味がする気がする 安いもんは酷いというか

85 22/12/03(土)20:59:19 No.1000104966

金持ちになると金銭的というより時間的な都合で安物に回帰してる人が多いイメージだ

86 22/12/03(土)20:59:23 No.1000104992

>マーガリンって使ったことないんだけどやっぱバターとは別物? 油と乳製品って感じで別物だけど 油っこさが欲しいだけだったらマーガリンで特に問題ないと思うし 子供の頃はむしろバターの牛の臭みが嫌でマーガリンのが好きだったわ

87 22/12/03(土)20:59:29 No.1000105030

>こんな印象だな >右軸が円で上下が味 工業製品の性能もこんな感じになるな

88 22/12/03(土)20:59:40 No.1000105101

別に貧乏舌なのをバカにされてるんじゃないのよ 聞いてもないのに自己弁護したり買えない高級品に僻み出す性根がゴミクソなのよ

89 22/12/03(土)21:00:08 No.1000105268

牛乳とコーヒーフレッシュみたいなもんで別物だよね 乳臭さが嫌でフレッシュ使うって人もいるし

90 22/12/03(土)21:00:46 No.1000105554

>すげえ偏見だけどワインって高い方が逆に飲みにくくなるイメージ そもそも海外ワインは基本高いほど熟成させてるから渋いしよく言うと味が複雑になるから 飲みやすさって意味では若くて安い量産品ワインのがグビグビ飲めると思う

91 22/12/03(土)21:01:07 No.1000105706

スレ画は分かった上でのポリシーだし良いんじゃないか別に

92 22/12/03(土)21:01:14 No.1000105747

>こんな印象だな >右軸が円で上下が味 これその通りだと思うけど 商品によって右軸の円が違ったりするのが厄介だよね

93 22/12/03(土)21:01:22 No.1000105805

海苔だけは最高級とは言わんがスーパーのお高めのやつしか食えなくなってしまった 歯ざわりが違いすぎる

94 22/12/03(土)21:01:26 No.1000105828

お酒の高い安いはちょっとこういう比較には適してないしな… 安い方が飲みやすいのは当たり前だから

95 22/12/03(土)21:01:42 No.1000105946

>魚介類は値段相応の味がする気がする >安いもんは酷いというか 1番分かりやすいのうなぎだと思う 1000円ちょっとのうなぎと2000円ちょっとのうなぎでもう違う

96 22/12/03(土)21:01:55 No.1000106034

高級レストランよりサイゼのほうが断然美味い!って主張してる「」いたな

97 22/12/03(土)21:01:58 No.1000106049

>魚介類は値段相応の味がする気がする >安いもんは酷いというか 値段より鮮度が最優先 回転早い鮮魚店は安くても旨い

98 22/12/03(土)21:01:58 No.1000106054

限界効用逓減の法則だったか

99 22/12/03(土)21:03:02 No.1000106461

旅行して色々うまいもん食い漁った直後帰ってきてカップ麺食ったらあれ?こんなもんだっけ?ってなったことはあった 今は味覚も戻って美味しくカップ麺食ってるけど

100 22/12/03(土)21:03:10 No.1000106529

普段使いできない価格帯にある食品は食べ物より嗜好品に近いから評価も別枠だな

101 22/12/03(土)21:03:11 No.1000106530

お高い炊飯器に興味あるけど 外食した時のごはんに不満を抱きそうで買うに買えない

102 22/12/03(土)21:03:21 No.1000106605

値段と味の比例率が高い食い物はスープと寿司とハンバーガーだと思う

103 22/12/03(土)21:03:32 No.1000106680

>>魚介類は値段相応の味がする気がする >>安いもんは酷いというか >1番分かりやすいのうなぎだと思う >1000円ちょっとのうなぎと2000円ちょっとのうなぎでもう違う うなぎは小骨多いから嫌いって人たまにいるけどその値段からワンランク上がるだけで気にならなくなるよね

104 22/12/03(土)21:03:48 No.1000106777

焼き芋にはどっち塗ればよろしいの?

105 22/12/03(土)21:04:04 No.1000106892

自分の生活レベルで安定して楽しくありたいから その障害になりそうなものは断るはまぁなんか分かるよ…

106 22/12/03(土)21:04:38 No.1000107104

>お高い炊飯器に興味あるけど >外食した時のごはんに不満を抱きそうで買うに買えない むしろ米は普段玄米と雑穀を半分以上入れて健康を気遣っておくと 外で食う白米はどんなにクタクタだろうとこの世の終わりみたいに美味しく感じられて楽しくなるよ 飢餓農民ごっこ楽しいよ

107 22/12/03(土)21:04:50 No.1000107188

「貧乏舌の方が何食べても満足出来るから幸せ」論が幅を利かせてるけど 妻がそのタイプで適当に食事を出してたら食事が好きな夫に本気で離婚を考えられる実録漫画見て なんでも行き過ぎはダメだなと思いました

108 22/12/03(土)21:05:06 No.1000107285

地域によっても美味い物というか高級な味の種類が違うから ワインとか外国産が本場の高い物はなんか違うことが多い たしかフランスは渋い物とか酸っぱい物が高級な味の基本って聞いた

109 22/12/03(土)21:05:11 No.1000107311

>お高い炊飯器に興味あるけど >外食した時のごはんに不満を抱きそうで買うに買えない 炊く手間が気にならないなら炊飯用土鍋買って高級炊飯器で炊いたご飯がどんなものか試してみる手もある3000円位だし ガスで土鍋だから炊飯性能だけならぶっちゃけ炊飯土鍋のが上だし

110 22/12/03(土)21:05:27 No.1000107423

>https://www.miyoshi-yushi.co.jp/food/transfattyacid/ >毎日約200g(およそ1箱分)のマーガリンを食べなければ、WHOが注意を促す摂取量には達しません。 これ業界でもっとアピールしたほういいんじゃないかな…

111 22/12/03(土)21:05:27 No.1000107426

>値段と味の比例率が高い食い物はスープと寿司とハンバーガーだと思う レトルトカレーとかパスタソースとか

112 22/12/03(土)21:05:32 No.1000107471

一時期マジでマーガリンボロクソ言われてたよね…食べるプラスチックとかマーガリン食べてるの日本だけとか 今でもなんとなくバターより健康に悪いと思ってる人結構いると思う

113 22/12/03(土)21:05:44 No.1000107548

>>お高い炊飯器に興味あるけど >>外食した時のごはんに不満を抱きそうで買うに買えない >むしろ米は普段玄米と雑穀を半分以上入れて健康を気遣っておくと >外で食う白米はどんなにクタクタだろうとこの世の終わりみたいに美味しく感じられて楽しくなるよ >飢餓農民ごっこ楽しいよ あー昔5、6年くらい胚芽押麦混ぜて炊いてたわ もうめどくなって3年くらいやってないけど久々に復帰しようかな…

114 22/12/03(土)21:05:50 No.1000107589

>「貧乏舌の方が何食べても満足出来るから幸せ」論が幅を利かせてるけど >妻がそのタイプで適当に食事を出してたら食事が好きな夫に本気で離婚を考えられる実録漫画見て >なんでも行き過ぎはダメだなと思いました そりゃ作る立場は話が別だろ! 貧乏舌が問題なのではなくて相手が欲しいと思うものに理解を示さないのがダメなんだよ

115 22/12/03(土)21:05:51 No.1000107594

高い物も安い物もどっちも美味しくない 飯食うのが苦手だ 肥満の心配はないけど色々損してると思うし体にもよくないと思う

116 22/12/03(土)21:06:02 No.1000107667

食べるプラスチックみたいな風潮流してた人訴えても文句言われないと思う

117 22/12/03(土)21:06:07 No.1000107685

>「貧乏舌の方が何食べても満足出来るから幸せ」論が幅を利かせてるけど >妻がそのタイプで適当に食事を出してたら食事が好きな夫に本気で離婚を考えられる実録漫画見て >なんでも行き過ぎはダメだなと思いました それは他人を思い遣れないだけなのでは?

118 22/12/03(土)21:06:15 No.1000107750

実際人づてに聞くまでマーガリンの方がトランス脂肪酸が云々は知らなかったからもっと万々広告打ってほしい

119 22/12/03(土)21:06:15 No.1000107755

自分が何でも満足できる事と他人が自分と同じもので満足できるかはちゃんと区別つけないとな…

120 22/12/03(土)21:06:17 No.1000107767

アメリカのロビー活動で禁止されたからね 日本マスコミはアメリカダイスキだし

121 22/12/03(土)21:06:30 No.1000107859

>一時期マジでマーガリンボロクソ言われてたよね…食べるプラスチックとかマーガリン食べてるの日本だけとか >今でもなんとなくバターより健康に悪いと思ってる人結構いると思う 味の素ですら未だに名誉回復しきれてないから一度染みついた偏見ってのはどうしたって拭えない

122 22/12/03(土)21:06:33 No.1000107889

>炊く手間が気にならないなら炊飯用土鍋買って高級炊飯器で炊いたご飯がどんなものか試してみる手もある3000円位だし >ガスで土鍋だから炊飯性能だけならぶっちゃけ炊飯土鍋のが上だし マジか…

123 22/12/03(土)21:07:03 No.1000108077

>自分が何でも満足できる事と他人が自分と同じもので満足できるかはちゃんと区別つけないとな… 節約が過ぎるとただの我慢だからな…

124 22/12/03(土)21:07:05 No.1000108092

>飢餓農民ごっこ楽しいよ また「」がへんなことしてる!

125 22/12/03(土)21:07:06 No.1000108102

>これ業界でもっとアピールしたほういいんじゃないかな… アメリカ人とか1日ひと箱マーガリン食ってる人いそうだな…

126 22/12/03(土)21:07:10 No.1000108122

値段が安くて美味しい物もいっぱいあるけど値段が上がれば選べる選択肢が増えるって印象かな 当たり前だけど原材料費や調理機材技術やサービスにかけられるコストが変わるし

127 22/12/03(土)21:07:23 No.1000108204

>本当に美味しい高いウニは嫌な臭みがなくてとろっとした食感とうま味だけがあって >これは無限に食べられるな…ってなった事はある そんなウニあるんだ…都内で食べれる?

128 22/12/03(土)21:07:34 No.1000108275

>マジか… 上手く炊けばな!そうはいってもそんな難しくはない

129 22/12/03(土)21:07:52 No.1000108407

美味しんぼのアニメで街の洋食屋オムライスに駄目だしする話で最大のポイントがマーガリン使ってるところだったのは鮮烈に覚えてる

130 22/12/03(土)21:08:02 No.1000108482

鍋での炊飯は案外面倒が無いので是非試してみて欲しい

131 22/12/03(土)21:08:15 No.1000108590

昔は安くて美味かった物も需要で高くなってきてる

132 22/12/03(土)21:08:17 No.1000108598

美味しんぼはその辺特に極端だからまぁまぁ

133 22/12/03(土)21:08:42 No.1000108771

単に貧乏舌と言っても色々あって どんなジャンクなものでも味付けがしっかりしてれば美味しく食べられるタイプと どんな高級なものを食っても同じようにしか感じないからゴミで良いってタイプがある 両社は似て非なる存在だがどちらも「貧乏舌」「舌が肥えてない」と評される

134 22/12/03(土)21:08:54 No.1000108850

食べるの大好きだから食に興味無い人と付き合うの大変だ お土産何渡せばいいかもわからん…

135 22/12/03(土)21:09:10 No.1000108955

トーストに塗るだけならともかく料理に使うことある?マーガリンって

136 22/12/03(土)21:09:12 No.1000108979

マーガリンがボロクソに言われてた時代は日本だと50年くらい前 アメリカだと60年くらい前なので「」が知ってるとは思えないし 実際その時代のマーガリンはマーガリンというよりショートニングだった

137 22/12/03(土)21:09:30 No.1000109097

金持ちでもない限りは舌が肥えるより下馬鹿な方が幸せに生きられると思う

138 22/12/03(土)21:09:33 No.1000109114

>マジか… 土鍋炊きはその辺で売ってる土鍋でも火加減ミスらなければガスコンロで基本最高に美味しく炊ける ただメンテがゲロクソめんどくさいから毎日やるコスト考えたら炊飯器買った方がいいやってなる 油断すると割れるし

139 22/12/03(土)21:09:56 No.1000109284

流石にその場で食い比べたら結構味違うなってわかるけど基本的に白米って品種ごとの差異をあんまり理解しきれてない 上下に突出してしてるとなんか美味えなってのと明らかに不味い!ってのはわかるんだが基本的にはどこで食っても普通に美味い!って感想しか出ない

140 22/12/03(土)21:09:58 No.1000109300

>アメリカ人とか1日ひと箱マーガリン食ってる人いそうだな… 揚げ物とジャンクフードの摂取でそのくらい軽くいきそうではある

141 22/12/03(土)21:10:31 No.1000109543

>そんなウニあるんだ…都内で食べれる? 俺は岩手で食ったやつだけど都内でも良い寿司屋とかなら食えるんじゃないかな多分

142 22/12/03(土)21:10:33 No.1000109562

無水鍋も米炊くなら美味しいよ

143 22/12/03(土)21:10:36 No.1000109579

>アメリカだと60年くらい前なので「」が知ってるとは思えないし >実際その時代のマーガリンはマーガリンというよりショートニングだった まあ自分も直接知ってるんじゃなくて大体美味しんぼのせいというのはある

144 22/12/03(土)21:10:49 No.1000109676

必ず通る娯楽だから金かけておくと話のネタにもなりやすいよね まぁ金かけないでPB方面に舵を切ったりする楽しみ方もあるけど

145 22/12/03(土)21:10:50 No.1000109682

スーパーでも売ってるけど帝国ホテルのマーガリンはマジで美味しい

146 22/12/03(土)21:10:55 No.1000109718

>マーガリンがボロクソに言われてた時代は日本だと50年くらい前 >アメリカだと60年くらい前なので「」が知ってるとは思えないし >実際その時代のマーガリンはマーガリンというよりショートニングだった その頃が一番酷かったにしても結構最近までボロクソ言われてなかったかな…

147 22/12/03(土)21:10:55 No.1000109723

>美味しんぼのアニメで街の洋食屋オムライスに駄目だしする話で最大のポイントがマーガリン使ってるところだったのは鮮烈に覚えてる それで思い出したけどつべでみた洋食屋がオムレツ単品で出す時は生クリーム混ぜるしバターで焼くけど オムライスに乗せるオムレツは卵のみマーガリンでさっと仕上げるって言ってたな 米をバターで炒めて仕上げるし上にデミソースかける都合オムライスのオムレツが味を主張すると美味しくないって

148 22/12/03(土)21:11:08 No.1000109826

ウニとか典型だけど 値段で差が大きいものは食べといたほうがいい

149 22/12/03(土)21:11:20 No.1000109916

健康被害騒がれてた頃のアメリカのマーガリン消費量は 1週間で1号缶消費してたらしいから… 1号缶って業務用の絵の具バケツみたいな大きさのやつね

150 22/12/03(土)21:11:25 No.1000109952

>流石にその場で食い比べたら結構味違うなってわかるけど基本的に白米って品種ごとの差異をあんまり理解しきれてない 俺もコシヒカリとかアキタコマチとか判別がつかない 青天の霹靂みたいに特徴的な奴はわかりやすいんだけどねえ…

151 22/12/03(土)21:11:45 No.1000110125

>その頃が一番酷かったにしても結構最近までボロクソ言われてなかったかな… 2010年ころに再燃してるよ

152 22/12/03(土)21:11:47 No.1000110140

>流石にその場で食い比べたら結構味違うなってわかるけど基本的に白米って品種ごとの差異をあんまり理解しきれてない >上下に突出してしてるとなんか美味えなってのと明らかに不味い!ってのはわかるんだが基本的にはどこで食っても普通に美味い!って感想しか出ない 古米古古米レベルになると味が純粋に薄くて米も割れてて保水力が下がってるのが明確に分かるけど ちゃんとした米だとそれこそ上限の差がわからないのはある

153 22/12/03(土)21:11:48 No.1000110144

ウニが食いたいなら初夏がいいので半年待とう 初夏は魚介類色んなの美味しいから来年夏になったらちょっといい寿司屋行きな…

154 22/12/03(土)21:12:02 No.1000110241

>そんなウニあるんだ…都内で食べれる? とりあえずそこまで高くない物でも「塩水うに」って書いてある奴ならスーパーでも置いてたりするから ソレを試してみたらどうだろう

155 22/12/03(土)21:12:26 No.1000110405

>流石にその場で食い比べたら結構味違うなってわかるけど基本的に白米って品種ごとの差異をあんまり理解しきれてない 普段安いし地元産の米食べてるけど魚沼産コシヒカリの方がやっぱうめぇなってなった5㎏で1000円近く高いだけある…

156 22/12/03(土)21:12:40 No.1000110531

今でもトランス脂肪酸でググるとまるでマーガリンが代表格で一番の害悪みたいに扱われておる

157 22/12/03(土)21:12:47 No.1000110578

健康被害の大抵の原因って接種しすぎがほとんどだろ

158 22/12/03(土)21:13:25 No.1000110831

>健康被害の大抵の原因って接種しすぎがほとんどだろ 特にアメリカはなぁ!

159 22/12/03(土)21:14:01 No.1000111068

>https://www.miyoshi-yushi.co.jp/food/transfattyacid/ >バター:1.9g/100g >低減後ミヨシマーガリン:0.91g/100g >低減前ミヨシマーガリン:11.04g/100g 低減前のマーガリンそんなトランス脂肪酸多かったの!?

160 22/12/03(土)21:14:22 No.1000111200

ひさびさにマーガリンご飯食いたい

161 22/12/03(土)21:14:23 No.1000111203

エシレバター現地で300円くらいで高級バターでもないじゃん!ってなる

162 22/12/03(土)21:14:43 No.1000111355

品種はともかく産地かな どことは言わんけど米なんてどれも同じだろ!ってあんまり評判聞かない産地の無名米を買ったら炊き上がりの水蒸気からしてどえらい臭いして もちろん味だって香りに左右されるとこあるからしっかり不味くて使い切るまで毎日毎日苦痛だった

163 22/12/03(土)21:14:54 No.1000111446

高いだけあって美味いな!ともなるし 安いけど美味いな!ともなる

164 22/12/03(土)21:15:06 No.1000111540

カネミ油くらいわかりやすく健康被害出てたら流石に国からもぶん殴られる …あそこまだこめ油売ってるんだな

165 22/12/03(土)21:15:14 No.1000111597

子供の頃トーストにマーガリンとハムだけのサンドが最高に好きだったな

166 22/12/03(土)21:15:20 No.1000111646

>健康被害騒がれてた頃のアメリカのマーガリン消費量は >1週間で1号缶消費してたらしいから… あいつら加減ってものを知らんのか

167 22/12/03(土)21:15:23 No.1000111660

>>これ業界でもっとアピールしたほういいんじゃないかな… >アメリカ人とか1日ひと箱マーガリン食ってる人いそうだな… 揚げバター…

168 22/12/03(土)21:16:20 No.1000112072

日々の食生活で舌が育つから貧乏人がたまに高級品食っても良さがわからないの悲しいよね

169 22/12/03(土)21:16:30 No.1000112134

エシレバターに限らず発酵バターが美味い コクが違うから確かに一度知ると戻れなくなる

170 22/12/03(土)21:16:40 No.1000112200

安いのにも色々理由があるから安いイコール品質が悪いともならないからな

171 22/12/03(土)21:17:05 No.1000112353

10年ちょい前に居た会社では土用に近所の老舗から天然(らしい)うなぎ取り寄せてたんだけど 脂身もないし小骨だらけのボソボソで不味くてしょうがなかった 浜松で食ったのはちゃんと美味かったんだけどな…

172 22/12/03(土)21:17:48 No.1000112644

>>そんなウニあるんだ…都内で食べれる? >俺は岩手で食ったやつだけど都内でも良い寿司屋とかなら食えるんじゃないかな多分 そっか…やっぱ東北北海道が海産物おいしいイメージがあるな >とりあえずそこまで高くない物でも「塩水うに」って書いてある奴ならスーパーでも置いてたりするから >ソレを試してみたらどうだろう 塩水でどれだけ味が違うか想像つかないけど試してみるよありがとう

173 22/12/03(土)21:18:01 No.1000112720

お茶とかも値段かけた方が美味いんだけど お茶毎に伸ばしてる長所のツリーがまばらすぎて好み掘り当てるのめんどくせー!ってなる

174 22/12/03(土)21:18:04 No.1000112731

>日々の食生活で舌が育つから貧乏人がたまに高級品食っても良さがわからないの悲しいよね 料理人に大事なのは腕より舌とはよく言う いいもん食ってない奴の料理は大体美味しくない

175 22/12/03(土)21:18:04 No.1000112732

会社の仕出しは縁故で決まってたりするからな…

176 22/12/03(土)21:18:09 No.1000112771

>>一時期マジでマーガリンボロクソ言われてたよね…食べるプラスチックとかマーガリン食べてるの日本だけとか >>今でもなんとなくバターより健康に悪いと思ってる人結構いると思う >味の素ですら未だに名誉回復しきれてないから一度染みついた偏見ってのはどうしたって拭えない HPVワクチンの件とかも挽回するの大変だしな…

177 22/12/03(土)21:18:33 No.1000112932

身近なので安かろう悪かろうが顕著なのはレトルトカレーだと思う 150円切ると露骨に悪い 銀座カリーがボーダーラインだと思う

178 22/12/03(土)21:18:49 No.1000113030

どっちにしろ値段基準で見る時点でプラスにもマイナスにもバイアスかかる 高い物認めちゃうと安いもの買いにくくなるから防衛本能働いてるような人だっているだろうし

179 22/12/03(土)21:18:49 No.1000113031

>お茶とかも値段かけた方が美味いんだけど >お茶毎に伸ばしてる長所のツリーがまばらすぎて好み掘り当てるのめんどくせー!ってなる 紅茶の沼に沈む人は数多い…

180 22/12/03(土)21:19:00 No.1000113115

西友のカレーいいよね…

181 22/12/03(土)21:19:19 No.1000113233

素麺は手延じゃないと露骨に味変わる

182 22/12/03(土)21:19:54 No.1000113437

安めだけどカレーだとプロクオリティ悪くないよ

183 22/12/03(土)21:20:03 No.1000113495

>素麺は手延じゃないと露骨に味変わる 気軽に揖保乃糸を送り送られして雑に消費するから いざ普通に安い素麵買ったときに愕然とする

184 22/12/03(土)21:20:13 No.1000113562

お茶は渋みが強くなくてほんのり甘いのが好きだからパラメーター書いてたり教えてくれるのを死ぬほどありがたいと思っている まぁあんまり高いの買った事ないけど…

185 22/12/03(土)21:20:21 No.1000113604

>10年ちょい前に居た会社では土用に近所の老舗から天然(らしい)うなぎ取り寄せてたんだけど >脂身もないし小骨だらけのボソボソで不味くてしょうがなかった >浜松で食ったのはちゃんと美味かったんだけどな… 時期が悪かったか仕入れが上手くいかなかったかじゃないかな 天然だからこそ品質が安定しないんだし

186 22/12/03(土)21:20:40 No.1000113722

高いお茶を自分の茶入れスキルでゴミにするのが俺だ

187 22/12/03(土)21:20:52 No.1000113795

菓子のレシピでバターをマーガリンで代用するとどうもしっくりこない味になる

188 22/12/03(土)21:21:05 No.1000113880

肉とかも分かりやすいけど高い店で食ったサラダはマジで美味かったな ドレッシングが本当に塩を溶かした油かなってシンプルさだったんだがそのドレッシングも美味いし野菜も美味かった どうして俺ンチで獲れた新鮮な野菜より美味いんだあの野菜

189 22/12/03(土)21:21:13 No.1000113920

その揖保乃糸も特上品だかを初めて食べた時はこれが……糸じゃん!普通のは…太い糸じゃん!みたいな衝撃があったな さらに上があるらしくてわしゃ怖いよあんちゃん

190 22/12/03(土)21:21:21 No.1000113967

サバ缶の水煮も値段が味にすげぇ反映されるな

191 22/12/03(土)21:21:30 No.1000114041

>素麺は手延じゃないと露骨に味変わる 一人暮らしして安いの買って「なんだこれ!?」ってなるのはあるあるだと思う

192 22/12/03(土)21:21:36 No.1000114081

鰻って夏は脂のってないよね

193 22/12/03(土)21:21:43 No.1000114126

>>10年ちょい前に居た会社では土用に近所の老舗から天然(らしい)うなぎ取り寄せてたんだけど >>脂身もないし小骨だらけのボソボソで不味くてしょうがなかった >>浜松で食ったのはちゃんと美味かったんだけどな… >時期が悪かったか仕入れが上手くいかなかったかじゃないかな >天然だからこそ品質が安定しないんだし 6年ほど在籍してずっと不味かった 美味しんぼで「土用のうなぎは実は旬じゃないから不味い」って言ってたのマジなのかなぁって…

194 22/12/03(土)21:22:13 No.1000114318

>高いお茶を自分の茶入れスキルでゴミにするのが俺だ 自分の腕は必要なのは難しいよね…

195 22/12/03(土)21:22:16 No.1000114350

旬じゃないのは本当だから別のタイミングで食いたかったね…

196 22/12/03(土)21:22:36 No.1000114470

>どうして俺ンチで獲れた新鮮な野菜より美味いんだあの野菜 美味しい野菜を作るのにもスキルがいる…

197 22/12/03(土)21:22:52 No.1000114581

>鰻って夏は脂のってないよね えっ俺養殖以外食べたことないから…

198 22/12/03(土)21:23:04 No.1000114654

魚なんて特に時期に左右されるからな…

199 22/12/03(土)21:23:17 No.1000114745

>6年ほど在籍してずっと不味かった それは天然うなぎのせいじゃなくて仕入れか店が悪い

200 22/12/03(土)21:23:45 No.1000114916

なにっ!? 夏にバテるのは人間だけではないのか!?

201 22/12/03(土)21:23:46 No.1000114921

中国イメージが悪くなる前は日本の天然ウナギより中国の養殖の方が美味いなんて時期もあったんだよ ウナギ屋でも中国産を前面に出してる店があったりね

202 22/12/03(土)21:23:49 No.1000114945

家庭菜園の野菜は基本的にワイルドな味になる ピーマンも苦さが一周回って懐かしいしトマトも最近の店じゃ見ないくらいしっかり青臭くなる

203 22/12/03(土)21:23:59 No.1000115000

>菓子のレシピでバターをマーガリンで代用するとどうもしっくりこない味になる 菓子は何かを代用すると大体微妙なことになること多いな…

204 22/12/03(土)21:24:06 No.1000115041

>魚なんて特に時期に左右されるからな… 大きさでも変わるよね 脂ののりが全然違うからびっくりした

205 22/12/03(土)21:24:07 No.1000115046

まず養殖が下天然が上ってのがバイアスかかってるからな

206 22/12/03(土)21:24:33 No.1000115201

豆腐で作るタイプのホットケーキミックス商品はミルクの香りが恋しくなるからな…

207 22/12/03(土)21:24:47 No.1000115275

>まず養殖が下天然が上ってのがバイアスかかってるからな ブリなんかは養殖が上になってきてる感がある

208 22/12/03(土)21:24:47 No.1000115276

珈琲も好みの豆を見つけるのなかなか難しい ミルクと砂糖入れる派だからサードウェーブの高級品とかはむしろダメで 個人でやってる喫茶店の深煎りオリジナルブレンドがど真ん中だったりする

209 22/12/03(土)21:24:53 No.1000115324

>菓子のレシピでバターをマーガリンで代用するとどうもしっくりこない味になる ぶっちゃけバターとマーガリンのバランス調整は エゲツない研究コストを費やしてるブルボンのクッキーとかヤマザキのパンが一番上手いんだよな プロのお菓子レシピはコスト削減されてないからきっちりした材料じゃないとダメ

210 22/12/03(土)21:24:58 No.1000115355

エシレバターケーキに狂喜乱舞してた人テレビで見た事ある

211 22/12/03(土)21:25:14 No.1000115453

天然の真鴨とかはいい餌食ってないとマズいんだっけ

212 22/12/03(土)21:25:23 No.1000115509

>まず養殖が下天然が上ってのがバイアスかかってるからな 逆張りになって養殖こそ最高ってなっちゃってる「」もよく居るから難しいね

213 22/12/03(土)21:25:42 No.1000115641

>天然の真鴨とかはいい餌食ってないとマズいんだっけ 不安定だからなあ ちなみにその辺の安いカモ肉はアイガモと区別つけられてないからほぼアイガモ

214 22/12/03(土)21:25:51 No.1000115700

>>まず養殖が下天然が上ってのがバイアスかかってるからな >ブリなんかは養殖が上になってきてる感がある 脂を味わいたいときは養殖のほうがいいな

215 22/12/03(土)21:25:52 No.1000115712

>珈琲も好みの豆を見つけるのなかなか難しい 珈琲こそ希少性での値段だしねぇ うんこーひーとか有名だけど

216 22/12/03(土)21:26:20 No.1000115919

>逆張りになって養殖こそ最高ってなっちゃってる「」もよく居るから難しいね 情報うめー!

217 22/12/03(土)21:26:20 No.1000115920

>ブリなんかは養殖が上になってきてる感がある もちろん技術が未熟な場合養殖が不味くかるんだけどきちんと美味くなるために改善してるからね… ただ技術差もあるから一概とも言えない

218 22/12/03(土)21:26:26 No.1000115950

いわゆる筋肉がうまみ持ってる系は運動量の関係で天然の方が美味いことが多いんだが 脂が目玉の生き物は安定した餌を与えられる養殖の方が脂の風味も量も調整できて簡単に天然を超えて行く

219 22/12/03(土)21:26:28 No.1000115966

>まず養殖が下天然が上ってのがバイアスかかってるからな 上下というかかなり別物だよね 養殖は安定して美味いけど天然のと違う太り方してたり餌も果物とかいいの食ったりしてるから風味も違ったり

220 22/12/03(土)21:26:56 No.1000116150

養殖のいいところは養殖法で味が固定化できることだからな…

↑Top